JPH07212484A - 構内交換機 - Google Patents

構内交換機

Info

Publication number
JPH07212484A
JPH07212484A JP480994A JP480994A JPH07212484A JP H07212484 A JPH07212484 A JP H07212484A JP 480994 A JP480994 A JP 480994A JP 480994 A JP480994 A JP 480994A JP H07212484 A JPH07212484 A JP H07212484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone number
private branch
call
branch exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP480994A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Sawada
明浩 澤田
Hiroshi Ogasawara
浩 小笠原
Kazuya Yamauchi
一也 山内
Shinichi Matsuda
新一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP480994A priority Critical patent/JPH07212484A/ja
Publication of JPH07212484A publication Critical patent/JPH07212484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通話対象に対して短縮番号を個別登録した端
末機以外の端末機から、簡易な操作で、通話対象に対し
て短縮番号による発信を行なう。 【構成】 ユーザが、短縮番号を登録した端末機以外の
端末機で、構内交換機に登録した短縮番号で発信を行な
おうとする場合には、短縮番号登録を行なっている端末
機を指定する情報と、短縮番号とを入力操作する。この
とき、構内交換機の制御手段は、指定された他の端末機
の電話番号記憶手段をアクセスして入力された短縮番号
に対応する登録電話番号を取り出して発信動作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は構内交換機に関し、特
に、短縮番号による発信動作が可能なものに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、構内交換機(PBX:pr
ivate branch exchange )は、例えば1つの建物内に設
置された収容している複数台の電話機間を接続するよう
に交換処理を実行し、また、収容している電話機と公衆
網を介した外部電話機とを接続するように交換処理を実
行するものである。交換処理を実行する際には、構内交
換機は、各電話機で番号操作が連続してなされると、こ
の操作に応動して、指示された電話番号を認識して発信
動作する。
【0003】今日のように電話番号が長くなると、1回
の番号入力操作が繁雑となる。そこで、頻繁に発呼を要
する相手電話機の電話番号には短縮番号を登録し、短縮
番号入力による発信を可能にした構内交換機も既に提案
されている。
【0004】このような短縮番号入力による発信サービ
スを実行できる構内交換機においては、予め収容してい
る各電話機毎に、短縮番号と特定の電話番号とを対応付
けた記憶部を有し、構内交換機は、収容している電話機
から短縮番号の入力があると、その電話機について予め
登録されているその短縮番号に対応した通話対象の電話
番号を取り出して発信する。
【0005】以上のように、構内交換機は、予め短縮番
号を登録した通話対象については、簡易な操作で通話し
得るようになされ、また、各電話機の設置箇所等に応じ
て、電話機毎に、通話頻度が高い通話対象の電話番号を
短縮番号で自由に登録し得るようになされており、使い
勝手を向上させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
構内交換機が設置された建物や工場等の所定エリア内に
おいて、ユーザがいつも自分がいる位置(例えば席)か
ら離れて自分に割当てられた電話機以外の電話機を使用
する場合がある。
【0007】この場合において、通話対象が、自分に割
当てられた電話機についてその電話番号を短縮番号で登
録していたものであっても、操作しようとする電話機に
ついてはその通話対象の電話番号の短縮番号は登録され
ておらず、ユーザは、いちいち電話番号を入力すること
となる。
【0008】しかし、ユーザがいつも自分がいる位置か
ら離れて自分に割当てられた電話機以外の電話機を使用
しようとしても、ユーザが、短縮番号は覚えていても通
話対象の電話番号を忘れている場合も考えられ、また、
電話番号の控えを携帯しない場合も考えられ、結局、電
話をかけるためだけに自分がいつもいる位置に戻った
り、電話を掛けることを諦めたりする。
【0009】因みに、構内交換機として、収容している
電話機毎の短縮番号の登録発信機能に加えて、収容して
いる全ての電話機が利用できる短縮番号の登録発信機能
を備えたものがあり、後者の登録発信機能によれば上記
課題は解決できる。しかし、1ユーザだけが頻繁に利用
する通話対象について全て電話機が利用できるように短
縮番号を登録することは、登録数に限りがある状態で
は、全ての電話機が高頻度で通話する可能性が高い通話
対象に対して短縮番号を登録できないことも生じさせる
ので実際的ではない。
【0010】本発明は、以上の点を考慮してなされたも
のであり、通話対象を短縮番号登録した端末機以外の端
末機からでも、簡易な操作で、この登録した通話対象に
対して短縮番号による発信を行なうことができる構内交
換機を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明においては、複数の端末機を収容し、各端末
機と外部回線との間、及び、2個の端末機間を接続する
ように交換処理する構内交換機を、以下のように構成し
た。
【0012】すなわち、各端末機毎に、通話対象の電話
番号を短縮番号に対応付けて登録している電話番号記憶
手段と、各端末機の短縮番号による発呼操作に応動し
て、その端末機に対応した電話番号記憶手段をアクセス
し、電話番号記憶手段に格納された電話番号が規定する
外部回線又は他の収容端末機に発信する制御手段とを備
え、制御手段が、ある端末機から、他の端末機を指定し
た短縮番号が与えられたときに、指定された他の端末機
の電話番号記憶手段をアクセスして登録されている電話
番号を取り出して発信するようにした。
【0013】
【作用】ユーザが操作しようとする端末機(電話機やフ
ァクシミリ端末等)で、構内交換機に登録した短縮番号
(ワンタッチ番号を含む)で発信を行なおうとする場合
には、短縮番号登録を行なっている端末機を指定する情
報と、短縮番号とを入力操作する。
【0014】このとき、構内交換機の制御手段は、指定
された他の端末機の電話番号記憶手段をアクセスして入
力された短縮番号に対応する登録電話番号を取り出して
発信動作する。
【0015】
【実施例】以下、本発明による構内交換機の一実施例を
図面を参照しながら詳述する。ここで、図1は、この実
施例の構内交換機を含めた構内交換システム全体を示す
ものである。
【0016】図1において、構内交換機1は、複数(図
1では2個を取り出して示している)の電話機2A、2
Bを収容しており、また、公衆網4に接続されており、
これにより構内電話システムを形成している。
【0017】構内交換機1は、ライン回路3A、3B
と、回線制御回路5と、中央処理ユニット(CPU)
6、通話路スイッチ7、メモリ11を備えている。
【0018】ライン回路3A、3Bはそれぞれ、収容し
ている電話機2A、2Bに対応して設けられており、収
容電話機2A、2BとバスBUSとの間で発呼信号等の
制御情報を入出力し、これにより、構内交換機1内にお
いては、電話機2A、2Bから出力される制御情報をバ
スBUSを介して中央処理ユニツト(CPU)6に通知
し、またバスBUSを介して中央処理ユニツト6から出
力される制御情報を電話機2A、2Bに通知する。
【0019】回線制御回路5は、公衆網4及びバスBU
Sとの間で制御情報を入出力し、これにより、構内交換
機1においては、公衆網4から入力される制御情報をバ
スBUSを介して中央処理ユニツト6に出力し、またバ
スBUSを介して中央処理ユニツト6から出力される制
御情報を公衆網4に出力する。
【0020】上述したライン回路3A、3Bは、中央制
御ユニット6の制御下で電話機2A、2Bを通話路スイ
ツチ7に接続する。また、回線制御回路5は、中央処理
ユニット6からの制御情報に応じて動作を切り換え、公
衆網4を通話路スイツチ7に接続する。通話路スイツチ
7は、中央処理ユニツト6で制御されて通話路の切り換
え動作を行ない、すなわち、ライン回路3A、3B間を
接続するように、また、回線制御回路5とライン回路3
A、3Bとの間を接続するように通話路を切り換える。
これにより、構内交換機1においては、内線通話のとき
に通話路スイツチ7を介して電話機2A、2B間で音声
信号を送受し得るようになされ、また、外線通話のとき
に公衆網4を介して電話機2A又は2Bと通話対象の電
話機8との間で音声信号を送受し得るようになされてい
る。
【0021】中央処理ユニツト6は、メモリ11に記憶
されている所定の処理手順を実行することにより、バス
BUSを介して入力される制御情報に応じて、この構内
交換機1全体の動作を制御する。
【0022】例えば、中央処理ユニツト6は、ライン回
路3A又は3Bを介して電話機2A又は2Bから収容し
ている他の電話機を指定する発信制御情報が入力される
と、対応するライン回路3A又は3B、通話路スイツチ
7に制御情報を出力し、指定された電話機に発呼信号を
出力すると共に、所定の内線通話路を形成させる。
【0023】また例えば、中央処理ユニツト6は、ライ
ン回路3A又は3Bを介して所定の制御情報と共に一般
の電話番号が入力されると、対応するライン回路3A又
は3B、通話路スイツチ7、回線制御回路5に制御情報
を出力し、公衆網4に発呼信号を出力すると共にこの電
話番号を出力し、その後回線制御回路5を介して入力さ
れる公衆網4からの応答に対応して外線通話の回線接続
処理を実行する。
【0024】このとき、中央処理ユニツト6は、ライン
回路3A又は3Bを介して短縮番号の制御情報が入力さ
れると、メモリ11に登録されているこの短縮番号に対
応した電話番号を検索し、得られた電話番号を発信す
る。
【0025】図2は、メモリ11における短縮番号に対
応する電話番号の登録エリアの構成を示すものである。
この図2に示すように、メモリ11には、収容している
全ての電話機が利用できる短縮番号に対応した電話番号
の登録エリアと、各収容電話機が単独で利用できる短縮
番号に対応した電話番号の登録エリアとが形成されてい
る。このような登録エリアに対して、通話対象の電話番
号を短縮番号に対応付けて登録する方法は、従来と同様
であり、また、この実施例の特徴とは無関係であるので
その説明は省略する。
【0026】従って、ユーザは、必要に応じて全ての電
話機2A、2Bに共通する短縮番号を入力操作して、又
は各電話機2A、2B毎に個別に登録された短縮番号を
入力操作することにより、簡易な操作で所望の通話対象
と通話し得るようになる。
【0027】構内交換機1の中央処理ユニツト6は、各
電話機2A、2B対応のライン回路3A、3Bから、短
縮番号発信を意味する例えば「#」の信号が与えられた
後、全電話機共通の所定桁数の短縮番号(例えば「0
0」〜「79」)が与えられると、共通の電話番号登録
エリアから入力された数字「00」〜「79」に対応す
る電話番号を検索し、得られた電話番号で発信動作す
る。
【0028】これに対して、中央処理ユニツト6は、各
電話機2A、2B対応のライン回路3A、3Bから、短
縮番号発信を意味する例えば「#」の信号が与えられた
後、電話機毎の所定桁数の短縮番号(例えば「80」〜
「99」)が与えられると、その制御情報(「#」、
「80」〜「99」)を出力したライン回路3A、3
B、従って電話機2A、2Bを認識してその電話機に係
る電話番号登録エリアから入力された数字「80」〜
「99」に対応する電話番号を検索し、得られた電話番
号で発信動作する。
【0029】以上、従来の構内交換機と同様な短縮番号
を利用した発信動作を説明したが、この実施例の構内交
換機では、以下のような短縮番号を利用した発信動作も
可能となされている。
【0030】中央処理ユニツト6は、短縮番号入力で通
話対象の電話番号を発信動作する際において、他の収容
電話機について登録された短縮番号を利用した短縮発信
動作を指定する制御情報、例えば「*」がライン回路3
A、3Bから与えられ、その後、他の収容電話機を指定
する電話番号が入力され、さらに続いて、電話機毎の所
定桁数の短縮番号(例えば「80」〜「99」)が与え
られると、図1に示す処理を実行して、指定された他の
収容電話機についての電話番号登録エリアから入力され
た数字「80」〜「99」に対応する電話番号を検索
し、得られた電話番号で発信動作する。
【0031】すなわち、中央処理ユニツト6は、ライン
回路3A又は3Bを介して電話機2A又は2Bからの制
御情報を検出すると、ステツプSP1からステツプSP
2に移り、続いて入力される番号を受信した後、ステツ
プSP3に移る。
【0032】ここで、中央処理ユニツト6は、受信した
制御情報が、他の収容電話機について登録された短縮番
号を利用した短縮発信動作を指定する制御情報「*」か
否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステツプS
P4に移り、入力された電話番号の発信処理等、他の処
理を実行した後、ステツプSP5に移り、この処理手順
を終了する。
【0033】これに対して、ユーザが電話機2A又は2
Bを操作して「*」の操作子を操作した後、他の収容電
話機2A、2Bを指定する電話番号を入力すると、この
場合中央処理ユニツト6は、ステップSP3において他
の電話機の電話番号登録エリアを利用する制御情報が入
力されたと判断し、ステツプSP6に移る。
【0034】ステップSP6では、中央処理ユニツト6
は、与えられた他の収容電話機の電話番号を、メモリ1
1の電話番号登録エリアを規定するデータに変換し、そ
の後、ステツプSP7で、他の収容電話機の電話番号に
続いて入力された「80」〜「99」の番号列で指定さ
れた電話番号登録エリアを検索して通話対象の電話機の
電話番号を取り出す。
【0035】そして、中央処理ユニツト6は、ステツプ
SP8に移り、この検索した電話番号を発信した後、ス
テツプSP5に移つてこの処理手順を完了する。
【0036】これにより、図4に示すように、この実施
例の構内交換機1を有する構内交換システムにおいて
は、ユーザが例えば電話機2Bを操作して所定の番号
「*」と電話機2Aを指定する電話番号と短縮番号を入
力すると、中央処理ユニツト6は、操作された電話機2
Bについての登録エリアではなく、指定された電話機2
Aについて登録された電話番号の登録エリアから、入力
された短縮番号に対応した通話対象の電話番号を検索
し、この電話番号を自動的に発信する。
【0037】従つて、実施例の構内交換機1を適用した
構内電話システムによれば、電話機毎に登録された短縮
番号に係る通話対象についても、他の電話機を用いた短
縮番号の入力操作で電話番号を発信することができるよ
うになり、使い勝手を一段と向上させることができる。
【0038】すなわち、ユーザがいつもと異なる電話機
で発信しようとする際にも、いつも用いている電話機に
ついて登録した短縮番号で発信することができる。その
結果、移動先において、通話対象の電話番号を思い出せ
ない場合であっても、発信できるようになる。実際上、
頻繁に通話する相手先の電話番号は覚えていないが、短
縮番号を覚えていることは多く、実施例の機能は非常に
有用である。
【0039】なお、上記実施例では、構内交換機が収容
している端末を電話機として説明したが、勿論、ファク
シミリ端末であっても良い。
【0040】ファクシミリ端末を収容している実施例の
構内交換機の場合、その特徴の発信方法を利用して以下
のような使用方法もある。現在においては、通話中にお
いても短縮番号を登録できる電話機があるが、そのよう
な電話機で通話している際に、相手から相手先ファクシ
ミリ端末の番号を聞き出して短縮番号登録し、通話後
に、このファクシミリ端末に対して上述した発信方法に
従った発信操作を行なって通話中に電話機に対して登録
した短縮番号の入力によってファクシミリ送信させるこ
とができる。
【0041】なお、本発明の対象は、構内交換機に限定
されるものではなく、構内交換機と同様な短縮番号発信
機能を有するボタン電話も対象となる。発明の名称及び
特許請求の範囲における構内交換機の語は、このような
ボタン電話をも含むものとする。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、各端末
機毎に、通話対象の電話番号を短縮番号に対応付けて登
録している電話番号記憶手段と、各端末機の短縮番号に
よる発呼操作に応動して、その端末機に対応した電話番
号記憶手段をアクセスし、電話番号記憶手段に格納され
た電話番号が規定する上記外部回線又は他の収容端末機
に発信する制御手段とを備え、制御手段が、ある端末機
から、他の端末機を指定した短縮番号が与えられたとき
に、指定された他の端末機の電話番号記憶手段をアクセ
スして登録された電話番号を取り出して発信するように
したので、通話対象の短縮番号を個別登録した端末機以
外の端末機からでも、簡易な操作で、この登録した通話
対象に対して短縮番号による発信を行なうことができ、
操作性及び利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の中央処理ユニツトの動作の説明に供す
るフローチヤートである。
【図2】実施例の構内交換機を含むシステム構成を示す
ブロツク図である。
【図3】実施例のメモリ構造の説明図である。
【図4】実施例の発信動作の説明シーケンス図である。
【符号の説明】
1……構内交換機、2A、2B……電話機、3A、3B
……ライン回路、4……公衆網、5……回線制御回路、
6……中央処理ユニツト、7……通話路スイツチ、11
……メモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 新一 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖通信 システム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末機を収容し、上記各端末機と
    外部回線との間、及び、2個の上記端末機間を接続する
    ように交換処理する構内交換機において、 上記各端末機毎に、通話対象の電話番号を短縮番号に対
    応付けて登録している電話番号記憶手段と、 上記各端末機の短縮番号による発呼操作に応動して、そ
    の端末機に対応した上記電話番号記憶手段をアクセス
    し、上記電話番号記憶手段に格納された電話番号が規定
    する上記外部回線又は他の収容端末機に発信する制御手
    段とを備え、 上記制御手段が、ある上記端末機から、他の上記端末機
    を指定した短縮番号が与えられたときに、指定された他
    の端末機の上記電話番号記憶手段をアクセスして登録さ
    れた電話番号を取り出して発信することを特徴とする構
    内交換機。
JP480994A 1994-01-20 1994-01-20 構内交換機 Pending JPH07212484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP480994A JPH07212484A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 構内交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP480994A JPH07212484A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 構内交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07212484A true JPH07212484A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11594087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP480994A Pending JPH07212484A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 構内交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07212484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259387A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nakayo Telecommun Inc 短縮ダイヤル発信機能付きボタン電話主装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259387A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nakayo Telecommun Inc 短縮ダイヤル発信機能付きボタン電話主装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535513B2 (ja) セル式モ−ビル電話通信システム
KR0184472B1 (ko) 키폰시스템에서 다중가입자 구현방법
US20010046226A1 (en) Method for processing outgoing call in voice over internet protocol (VIP) gateway
JPH07212484A (ja) 構内交換機
JPH10285285A (ja) 収容交換機を変更したとき変更前の加入者電話番号を用いることを可能にした呼の接続方法
US5828741A (en) System and method for providing a multi-number plan for use with a general telephone and a key telephone in a key telephone system
KR0148524B1 (ko) 전화기의 지역번호 자동검색 및 발신 제어방법
KR20000042306A (ko) 다기능 착신 전환장치 및 방법
KR0184467B1 (ko) 키폰시스템에서 주/야간에 따른 오퍼레이터 호출방법
KR100378400B1 (ko) 교환시스템의무선단말자동호출방법
KR100295754B1 (ko) 전화통신시스템의호전환방법
JP2933607B1 (ja) Lcr方法、lcr装置及びlcrシステム
JP3227310B2 (ja) マルチメディア情報サービスシステムにおけるサービス簡易選択方式
JPH10164272A (ja) 通信端末のアクセスポイント検索システム
KR100594154B1 (ko) 아이에스디엔 단말의 표시기능을 이용한 교환시스템의 기능을원격 설정하는 방법
JPH11220770A (ja) 携帯情報通信装置
JPS62230250A (ja) 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置
WO2000070845A1 (en) Telephone book number conversion
KR100686829B1 (ko) 외부 프리픽스 등록 메뉴를 제공하는 원폰 단말기 및 그방법
JP2972748B1 (ja) 最適キャリア選択機能付き多機能電話機システム
JPH10108226A (ja) 電話装置
JPH01144757A (ja) 電話装置
JPH06152762A (ja) 交換通信システム
GB2303276A (en) Office line incomming call service method
JPH11266311A (ja) 複数電話機同時呼出制御方式