JP2933607B1 - Lcr方法、lcr装置及びlcrシステム - Google Patents

Lcr方法、lcr装置及びlcrシステム

Info

Publication number
JP2933607B1
JP2933607B1 JP12774998A JP12774998A JP2933607B1 JP 2933607 B1 JP2933607 B1 JP 2933607B1 JP 12774998 A JP12774998 A JP 12774998A JP 12774998 A JP12774998 A JP 12774998A JP 2933607 B1 JP2933607 B1 JP 2933607B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
outside line
connection destination
lcr
private branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12774998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11331347A (ja
Inventor
利行 松岡
Original Assignee
日本電気移動通信株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気移動通信株式会社 filed Critical 日本電気移動通信株式会社
Priority to JP12774998A priority Critical patent/JP2933607B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933607B1 publication Critical patent/JP2933607B1/ja
Publication of JPH11331347A publication Critical patent/JPH11331347A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】 外線番号が一般公衆回線の番号であるか又は
携帯電話機の番号であるかによって、通話料金が最低と
なる回線を選択することができ、構内交換機に接続する
ことのできるLCR装置を提供する。 【解決手段】 外線発信番号と携帯電話機識別番号を記
憶する記憶手段と、接続している電話機からの接続先番
号の先頭番号が外線発信番号と一致していないときに、
接続する構内交換機に接続先番号全てを送出し、接続先
番号の先頭番号が外線発信番号と一致していて接続先番
号から外線発信番号を除いた番号が携帯電話機識別番号
と一致していれば、接続先番号から外線発信番号を除い
た番号を携帯電話に送出し、接続先番号の先頭番号が外
線発信番号と一致していて接続先番号から外線発信番号
を除いた番号が携帯電話機識別番号と一致していなけれ
ば、接続先番号の全てを構内交換機に送出する手段を備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LCR方法、LC
R装置及びLCRシステムに関し、特に、携帯電話機と
構内交換機への接続を考慮したLCR方法、LCR装置
及びLCRシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の構内交換機は、構内電話機から来
る接続先番号が内線番号であるか又は外線番号であるか
を識別して接続先を構内回線又は一般公衆回線に決定す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構内交換機では、外線番号が一般公衆回線の番号であっ
ても、携帯電話機の番号であっても、接続先を一般公衆
回線としていた。従って、外線番号が携帯電話機の番号
である場合には、通話料金が割高となっていた。
【0004】本発明は、外線番号が一般公衆回線の番号
であるか又は携帯電話機の番号であるかによって、通話
料金が最低となる回線を選択することができ、且つ、構
内交換機に接続することのできるLCR装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるLCR方法
は、接続している電話機から来る接続先番号の先頭番号
が外線発信番号と一致していないときに、接続する構内
交換機に前記接続先番号の全てを送出し、前記接続先番
号の先頭番号が外線発信番号と一致していて且つ前記接
続先番号から前記外線発信番号を除いた番号が前記携帯
電話機識別番号と一致していれば、前記接続先番号から
前記外線発信番号を除いた番号を携帯電話に送出し、前
記接続先番号の先頭番号が前記外線発信番号と一致して
いて且つ前記接続先番号から前記外線発信番号を除いた
番号が前記携帯電話機識別番号と一致していなければ、
前記接続先番号の全てを前記構内交換機に送出すること
を特徴とする。
【0006】本発明によるLCR装置は、外線発信番号
と携帯電話機識別番号とを記憶する記憶手段と、接続し
ている電話機から来る接続先番号の先頭番号が前記外線
発信番号と一致していないときに、接続する構内交換機
に前記接続先番号の全てを送出し、前記接続先番号の先
頭番号が前記外線発信番号と一致していて且つ前記接続
先番号から前記外線発信番号を除いた番号が前記携帯電
話機識別番号と一致していれば、前記接続先番号から前
記外線発信番号を除いた番号を携帯電話に送出し、前記
接続先番号の先頭番号が前記外線発信番号と一致してい
て且つ前記接続先番号から前記外線発信番号を除いた番
号が前記携帯電話機識別番号と一致していなければ、前
記接続先番号の全てを前記構内交換機に送出する手段
と、を備えることを特徴とする。
【0007】本発明によるLCRシステムは、上記のL
CR装置と、該LCR装置に接続される電話機、携帯電
話機及び構内交換機とを備えることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】図1において、LCR装置1は、
電話機4からダイヤルされた番号が携帯電話番号である
ことを識別すると携帯電話2にダイヤルする。
【0009】この時、図1の構成のように、LCR装置
1が構内交換機3に接続された場合、電話機4からダイ
ヤルされる番号は、携帯電話番号だけではなく、内線番
号、一般公衆回線番号である場合もある。LCR装置1
は、ダイヤルされた番号が内線番号、携帯電話番号、一
般公衆回線番号のいずれであるかを判断してLCR機能
を行う。
【0010】ダイヤルされた番号が一般公衆回線番号で
あれば、携帯電話2を通して接続するよりも、一般公衆
回線を通して接続したほうが通話料金が安いので、後者
を選択する。また、ダイヤルされた番号が携帯電話機の
番号であれば、携帯電話機2を通して接続したほうが、
一般公衆回線を通して接続するよりも安いので、前者を
選択する。
【0011】図1は、本発明の一実施形態のブロック図
を示す。
【0012】図1において、LCR装置1は、主記憶部
12と、電話機4からダイヤルされた番号を主記憶部1
2に記憶して、内線番号、携帯電話番号、一般公衆回線
番号のいずれであるかを判断する制御部11と、ダイヤ
ルされた番号が携帯電話番号の時、携帯電話2に再度、
制御部11がダイヤルするためのインタフェース14
と、ダイヤルされた番号が携帯電話であるか、又は内線
番号若しくは一般公衆回線番号であるかにより回線の接
続経路を切り替えるためのスイッチ回路13を備える。
【0013】この時、主記憶部12は、制御部11の判
断に使用する外線発信番号及び携帯電話を識別するため
の携帯電話識別番号を予め記憶しておく。
【0014】次に図1に示す本実施形態のよるLCR装
置1の動作について、図2の動作フローチャートを用い
て説明する。
【0015】まず、電話機4からダイヤル入力される
(ステップS21)。制御部11は、電話機4からダイ
ヤル入力された番号を、主記憶部12に一時的に記憶す
る。ここで、制御部11はダイヤル入力された番号と、
主記憶部12に予め記憶されている外線発信番号及び携
帯電話識別番号を比較することにより、ダイヤル入力さ
れた番号が内線番号、携帯電話番号、一般公衆回線番号
のいずれであるかを判断する(ステップS22)。
【0016】ダイヤル入力された番号が携帯電話番号で
あると判断した場合は、スイッチ回路13を携帯電話側
に切り替えて、電話機4から携帯電話2への音声送受話
経路を形成する(ステップS23)。その後、制御部1
1はインタフェース14を経由して携帯電話2に対して
一時的に記憶した番号を再度ダイヤルする(ステップS
24)。こうして、電話機4と携帯電話2とが接続さ
れ、電話機4は携帯電話2を介して接続先の携帯電話
(不図示)と通話が可能となる。
【0017】ダイヤル入力された番号が内線番号、一般
公衆回線番号であると判断した場合は、スイッチ回路1
3を構内交換機3側に切り替えて電話機4から構内交換
機3への音声送受話経路を形成する(ステップS2
5)。その後、制御部11は構内交換機3に対して一時
的に記憶した番号を再度ダイヤルする(ステップS2
6)。こうして、電話機4と一般公衆回線に接続される
電話機との通話が可能となる。
【0018】次に、図3の判断フローチャートを用いて
LCR機能のための判断方法を説明する。
【0019】まず、先頭の番号が主記憶部12に予め記
憶されている外線発信番号と一致するかを判断する(S
31)。
【0020】外線発信番号と一致しない場合は、内線番
号であると判断できるため、ダイヤル入力された番号の
全てを構内交換機3に再度ダイヤルする(S36)。
【0021】外線発信番号と一致した場合は、ダイヤル
入力された番号から外線発信番号を削除して(ステップ
S32)、残りの番号が携帯電話識別番号と一致するか
を判断する(ステップS33)。 携帯電話識別番号と
一致した場合は、携帯電話番号であると判断できるた
め、外線発信番号を除く全ての番号を携帯電話2に再度
ダイヤルする(ステップS34)。
【0022】携帯電話識別番号と一致しない場合は、一
般公衆回線であると判断できるため、外線発信番号を再
付加して構内交換機3に再度ダイヤルする(ステップS
35)。
【0023】なお、本発明は上記の実施形態に限定され
るものではなく、例えばLCR装置を接続する回線上に
ダイヤルされる番号が外線発信番号を含むものであれば
接続の構成に限りはない。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
構内交換機に接続した形態をとりながらも一般公衆回線
乃至携帯電話機を選択肢としたLCR機能を実現するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態によるLCR装置の構成と外
部との接続形態を示す図である。
【図2】本発明の実施形態によるLCR装置の動作を示
す第1のフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態によるLCR装置の動作を示
す第2のフローチャートである。
【符号の説明】
1 LCR装置 2 携帯電話 3 構内交換機 4 電話機 11 制御部 12 主記憶部 13 スイッチ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 1/26 H04M 3/00 H04M 3/42 H04Q 3/58 H04Q 3/76

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続している電話機から来る接続先番号
    の先頭番号が外線発信番号と一致していないときに、接
    続する構内交換機に前記接続先番号の全てを送出し、前
    記接続先番号の先頭番号が外線発信番号と一致していて
    且つ前記接続先番号から前記外線発信番号を除いた番号
    が前記携帯電話機識別番号と一致していれば、前記接続
    先番号から前記外線発信番号を除いた番号を携帯電話に
    送出し、前記接続先番号の先頭番号が前記外線発信番号
    と一致していて且つ前記接続先番号から前記外線発信番
    号を除いた番号が前記携帯電話機識別番号と一致してい
    なければ、前記接続先番号の全てを前記構内交換機に送
    出することを特徴とするLCR方法。
  2. 【請求項2】 外線発信番号と携帯電話機識別番号とを
    記憶する記憶手段と、 接続している電話機から来る接続先番号の先頭番号が前
    記外線発信番号と一致していないときに、接続する構内
    交換機に前記接続先番号の全てを送出し、前記接続先番
    号の先頭番号が前記外線発信番号と一致していて且つ前
    記接続先番号から前記外線発信番号を除いた番号が前記
    携帯電話機識別番号と一致していれば、前記接続先番号
    から前記外線発信番号を除いた番号を携帯電話に送出
    し、前記接続先番号の先頭番号が前記外線発信番号と一
    致していて且つ前記接続先番号から前記外線発信番号を
    除いた番号が前記携帯電話機識別番号と一致していなけ
    れば、前記接続先番号の全てを前記構内交換機に送出す
    る手段と、 を備えることを特徴とするLCR装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のLCR装置と、該LC
    R装置に接続される電話機、携帯電話機及び構内交換機
    とを備えることを特徴とするLCRシステム。
JP12774998A 1998-05-11 1998-05-11 Lcr方法、lcr装置及びlcrシステム Expired - Fee Related JP2933607B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12774998A JP2933607B1 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 Lcr方法、lcr装置及びlcrシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12774998A JP2933607B1 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 Lcr方法、lcr装置及びlcrシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2933607B1 true JP2933607B1 (ja) 1999-08-16
JPH11331347A JPH11331347A (ja) 1999-11-30

Family

ID=14967745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12774998A Expired - Fee Related JP2933607B1 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 Lcr方法、lcr装置及びlcrシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933607B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11331347A (ja) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2770592B2 (ja) 交換機
JP3357225B2 (ja) インテリジェントネットワークにおける電話呼確立方法
US6603846B1 (en) Methods and devices for selecting preferred call back numbers using CID data
JP2933607B1 (ja) Lcr方法、lcr装置及びlcrシステム
JP2776512B2 (ja) 電話交換機
JPH01183950A (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
RU2127958C1 (ru) Способ осуществления автоматического вызова для указанной пары телефонов с кнопочным набором в системе коммутации телефонов с кнопочным набором
US6714640B1 (en) Communication system, exchange and extension call processing method
JP3328196B2 (ja) Lcr装置
JPS6214564A (ja) 発信呼制御方式
JP2696960B2 (ja) モデム内蔵電話機
JP2001358833A (ja) ボタン電話装置
JP3039726B2 (ja) インタトーク制御方式
KR100594981B1 (ko) 브이오아이피 보드를 이용한 간이교환시스템의메시지처리장치 및 그 제어방법
KR100686829B1 (ko) 외부 프리픽스 등록 메뉴를 제공하는 원폰 단말기 및 그방법
JPH05161172A (ja) 電話交換装置
JPH01297958A (ja) 電子交換機の回線網選択接続装置
JPH04269046A (ja) ディジタル電話機
JPH11220770A (ja) 携帯情報通信装置
JPH0514518A (ja) 電話システム
JP2001346245A (ja) 交換機における移動局の位置管理方式
JPH07212484A (ja) 構内交換機
JPH06334720A (ja) 電話通信装置
JP2001028632A (ja) 中継構内交換方法及び装置
JPH06224988A (ja) 最適局線経路選択装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees