JPH05161172A - 電話交換装置 - Google Patents

電話交換装置

Info

Publication number
JPH05161172A
JPH05161172A JP35003391A JP35003391A JPH05161172A JP H05161172 A JPH05161172 A JP H05161172A JP 35003391 A JP35003391 A JP 35003391A JP 35003391 A JP35003391 A JP 35003391A JP H05161172 A JPH05161172 A JP H05161172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
dial number
dial
captured
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35003391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanitsu
尋之 谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35003391A priority Critical patent/JPH05161172A/ja
Publication of JPH05161172A publication Critical patent/JPH05161172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる種別の外線を収容した場合に、外線発
信時に捕捉された外線種別にかかわらず、一定の自動ダ
イヤル番号によって適正に自動ダイヤルや再ダイヤルを
行うことができる電話交換装置を提供することを目的と
する。 【構成】 自動ダイヤルによる外線発信時に、捕捉した
外線と自動ダイヤルとして登録されたダイヤル番号とを
チェックし、必要に応じてダイヤル番号を加工して送出
するものである。また、再ダイヤルによる外線発信時
に、捕捉した外線と再ダイヤルとして登録されたダイヤ
ル番号とをチェックし、必要に応じてダイヤル番号を加
工して送出するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外線としてディジタル
回線を収容することのできる電話交換装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル公衆回線のサービスが
開始されたことに伴い、外線としてディジタル公衆回線
を収容可能な電話交換装置が実用化されている。そし
て、ディジタル公衆回線と電話交換装置を含む端末装置
との間のインタフェースについては、CCITTによる
T点インタフェースとして規定されている。
【0003】一方、構内交換機(以下、PBXという)
等において、内線にディジタル公衆回線用のディジタル
端末装置を収容するための内線インタフェースを備えた
ものも実用化されている。そして、このような構内交換
機等の内線インタフェースは、CCITTによるS点イ
ンタフェースとして規定されている。
【0004】また、上記T点インタフェースとS点イン
タフェースとは、基本的には同一の仕様となっている。
従って、ボタン電話装置等のディジタル端末装置に、P
BXのディジタル端末用内線(以下、S点という)を接
続する際には、ディジタル公衆回線と区別することなく
接続することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に、電話交換装置にディジタル公衆回線とPBXのS点
とを収容する場合、ディジタル公衆回線とPBXのS点
とを区別せずに使用するため、利用者が外線に発信する
ときに、例えばワンタッチダイヤルや短縮ダイヤル等の
自動ダイヤル機能を用いて発信する場合に、その自動ダ
イヤルに登録されているダイヤル番号が捕捉した外線に
適合しないことにより、誤ダイヤルになる場合がある。
【0006】例えば、登録されたダイヤル番号がPBX
のトランクアクセスコードを含まない一般加入者の番号
であるにもかかわらず、PBXのS点を捕捉したり、あ
るいは、登録されたダイヤル番号がPBXのトランクア
クセスコードを含む一般加入者の番号であるにもかかわ
らず、ディジタル公衆回線を捕捉した場合等には、誤ダ
イヤルになってしまう。
【0007】また、このような不都合は、相手ビジー等
のために1度発信して失敗したダイヤル番号を記憶して
おき、この番号を用いて再ダイヤル発信を行う場合にお
いても同様に生じるものである。
【0008】本発明は、異なる種別の外線を収容した場
合に、外線発信時に捕捉された外線種別にかかわらず、
一定の自動ダイヤル番号によって適正に自動ダイヤルや
再ダイヤルを行うことができる電話交換装置を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、外線としてデ
ィジタル回線を収容する機能を有する電話交換装置にお
いて、収容したディジタル回線の回線種別を、収容した
ディジタル回線毎に設定する回線種別設定手段と、外線
として他の交換装置のディジタル端末用内線を収容し、
上記他の交換装置の外線を捕捉するためのトランクアク
セスコードを設定する設定手段と、自動ダイヤル用のダ
イヤル番号を登録する登録手段と、この登録手段に登録
されたダイヤル番号を回線に送出する送出手段と、上記
登録手段に登録されたダイヤル番号が一般加入者番号か
上記他の交換装置の内線番号かを判断する判断手段と、
この判断手段の判断結果に基づいて、上記送出手段によ
る送出データを必要に応じて加工するデータ加工手段と
を有するものである。
【0010】また、本発明は、外線としてディジタル回
線を収容する機能を有する電話交換装置において、収容
したディジタル回線の回線種別を、収容したディジタル
回線毎に設定する回線種別設定手段と、外線として他の
交換装置のディジタル端末用内線を収容し、上記他の交
換装置からの外線を捕捉するためのトランクアクセスコ
ードを設定する設定手段と、外線発信時のダイヤル情報
を、捕捉した外線の種別とともに再ダイヤル情報として
登録する登録手段と、外線発信時に、外線を捕捉した状
態で再ダイヤル操作が行われた場合に、捕捉している回
線の種別と上記再ダイヤル情報として登録されている回
線の種別とを比較する比較手段と、この比較結果によ
り、回線種別が異なると判断された場合には、必要に応
じて登録されている再ダイヤル情報を加工して再ダイヤ
ルする再ダイヤル手段とを有するものである。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例におけるボタン
電話装置の構成を示すブロック図である。
【0012】このボタン電話装置は、主装置106に、
ディジタル公衆網101からT点インタフェースによる
ディジタル公衆回線103を直接収容するとともに、デ
ィジタル公衆回線104を収容したPBX102からの
S点インタフェースによるPBX内線105を収容する
ものである。
【0013】なお、このような回線種別は、例えば主装
置106のRAM113内に接続したソフトスイッチに
よって外線103、104毎に設定可能である。
【0014】PBX102は、内線ディジタル端末を収
容可能であり、ボタン電話装置の主装置106の他、内
線121を介して電話機120が接続されている。
【0015】ボタン電話装置の主装置106は、ディジ
タル公衆回線103およびPBX内線105を収容する
ディジタル回線インタフェース107aおよび107b
と、通話路の交換を行う交換部108と、発信音等を出
力する音源回路110と、この主装置全体を制御する主
制御部111と、制御プログラム等を格納するROM1
12と、種々のデータを格納するためのRAM113
と、このボタン電話装置の内線として収容される各種の
表示機能を備えた専用電話機118aおよび118b
と、これら専用電話機118aおよび118bを収容す
る専用電話機インタフェース109aおよび109bと
を有する。
【0016】また、この主装置106には、ディジタル
回線インタフェース107aおよび107bと交換部1
08との間のPCMハイウェイ114aおよび114
b、専用電話機インタフェース109aおよび109b
と交換部108との間のPCMハイウェイ115aおよ
び115b、音源回路110と交換部108との間のP
CMハイウェイ116、ならびに制御バス117等が設
けられている。
【0017】以上の構成において、例えば内線専用電話
機118aからディジタル公衆回線103を使用して発
信する場合、内線専用電話機118aがオフフックさ
れ、外線を捕捉すると、専用電話機インタフェース10
9aは、内線専用電話機118aで外線捕捉操作が行わ
れたことを制御バス117を通じて主制御部111に通
知する。さらに、内線専用電話機118aでダイヤルが
入力されると、同様にして主制御部111に通知され
る。
【0018】その後、公知の手段によってダイヤル入力
終了を検出した主制御部111は、制御バス117を通
じてディジタル回線インタフェース107aに発信操作
の実行を通知する。ディジタル回線インタフェース10
7aは、発信操作の実行を通知されると、ディジタル公
衆回線103を通じてディジタル公衆網101に呼設定
メッセージを送信し、外線に発信することができる。
【0019】次に、本実施例の自動ダイヤル動作につい
て、図2に示すフローチャートに沿って説明する。
【0020】ここで、自動ダイヤルに登録されているダ
イヤルデータは、PBX102のトランクアクセスコー
ドを含まない一般加入者の番号であるものとする。
【0021】まず、主制御部111は、電話機による外
線捕捉操作が実行されるかどうかを監視しており(S2
01)、外線捕捉操作が実行されると、その捕捉された
外線がディジタル公衆回線103かどうかを判定する
(S202)。
【0022】ここで、捕捉された外線がディジタル公衆
回線103であれば、ダイヤル入力の終了を監視する
(S203)。ここでは、ダイヤルが1桁ずつ入力され
た場合と自動ダイヤルが実行された場合とで、いずれも
ダイヤルを加工する必要がないため、そのまま外線発信
処理を実行し(S204)、外線発信状態に遷移する
(S205)。
【0023】一方、S202の判定で、捕捉された外線
がディジタル公衆回線103でなければ、さらに、捕捉
された外線がPBX102のS点かどうか判定する(S
206)。そして、PBX102のS点であれば、ダイ
ヤルが入力されたときに自動ダイヤルかどうかを判定し
(S207)、自動ダイヤルでなく、ダイヤル番号が1
桁ずつ入力された場合には、ダイヤル入力を終了したこ
とを判定し(S208)、そのまま外線処理を実行して
(S209)、外線発信状態(S210)に遷移する。
【0024】また、自動ダイヤルが実行された場合に
は、PBXのトランクアクセスコードを付加する必要が
あるため、自動ダイヤルに登録されたダイヤル番号の前
にトランクアクセスコードを付加し(S211)、外線
発信処理を実行し(S212)、外線発信状態(S21
3)に遷移する。
【0025】以上のようにして、自動ダイヤルに登録さ
れているダイヤルがPBXのトランクアクセスコードを
含まない一般加入者番号である場合でも、ディジタル公
衆回線かPBXのS点かを意識せずに発信することがで
きる。
【0026】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0027】この第2実施例は、利用者が再ダイヤルに
より外線に発信する場合に、前回発信した回線の種別や
新たに捕捉した回線の種別を意識せずに発信できるよう
にしたものである。
【0028】この第2実施例における装置の構成は、上
記図1に示す第1実施例と同様である。そして、上記図
1の構成において、外線に発信を行った場合、上記第1
実施例と同様にして発信を行うが、この際、ダイヤル入
力終了を検出した主制御部111は、RAM113の再
ダイヤル登録エリアに捕捉中の回線の種別(ここではデ
ィジタル公衆回線)とダイヤル番号とを登録する。
【0029】図3〜図5は、この第2実施例における再
ダイヤル動作を示すフローチャートである。
【0030】まず、主制御部111は、電話機による外
線捕捉操作が実行されるかどうかを監視しており(S3
01)、外線捕捉操作が実行されると、再ダイヤルが操
作されるかどうか監視し(S302)、再ダイヤルが操
作されなければ、それ以外のダイヤル発信が操作される
かどうかを監視する(S303)。そして、ダイヤル発
信操作が行われると、捕捉中の回線の種別とダイヤルを
再ダイヤル情報として登録し(S304)、外線発信処
理を実行し(S305)、外線発信状態(S306)に
遷移する。
【0031】また、上記S302で再ダイヤルが操作さ
れると、再ダイヤル情報として登録されている回線種別
と現在捕捉中の回線の種別が一致するかどうかを判定し
(S307)、一致しなければ、後述のS318に進
み、一致すれば、そのまま外線発信処理を実行し(S3
08)、外線発信状態に遷移する(S309)。
【0032】また、上記S301で外線発信操作が実行
されず、S310で再ダイヤル操作が行われた場合に
は、再ダイヤル情報に登録されている回線種別と同一種
別の外線中に空きがあるかどうか検索し(S311)、
空き外線があれば、その空き外線を捕捉し(S31
2)、外線発信処理を実行し(S313)、外線発信状
態(S314)に遷移する。
【0033】また、空き外線がなければ、再ダイヤル情
報に登録されている回線種別と異なる種別の外線の中に
空き外線があるかどうかを検索し(S315)、空き外
線がなければ、発信することができないため、ビジー状
態(S317)に遷移させ、空き外線があれば、その空
き外線を捕捉し(S316)、S318に進む。
【0034】S318では、再ダイヤル情報として登録
されている回線種別と現在捕捉中の回線の種別が一致し
ない場合であるので、この回線種別の違いを判定し、再
ダイヤル情報として登録されている回線種別がディジタ
ル公衆回線で、現在捕捉中の回線の種別がPBXのS点
であれば、S319に進み、再ダイヤル情報として登録
されている回線種別がPBXのS点で、現在捕捉中の回
線の種別がディジタル公衆回線であれば、S322に進
む。
【0035】上記S319では、前回ディジタル公衆回
線から発信したダイヤル番号をPBXのS点から再ダイ
ヤルするため、トランクアクセスコードを付加してダイ
ヤルする必要がある。したがって、再ダイヤルに登録さ
れているダイヤルにトランクアクセスコードを付加し
(S319)、外線発信処理を実行して(S320)、
外線発信状態に遷移する(S321)。
【0036】また、上記S322においては、前回PB
XのS点から発信しているが、発信先がPBXの外線に
発信しているか内線に発信しているか、すなわち再ダイ
ヤル情報として登録されているダイヤルにPBXのトラ
ンクアクセスコードがあるかどうかを判定する。そし
て、トランクアクセスコードが無ければ、ディジタル公
衆回線にPBXの内線番号で発信しても意味がないの
で、S326のビジー状態に遷移する。
【0037】また、トランクアクセスコードがあれば、
前回PBSのS点から発信しているため、ディジタル公
衆回線からはトランクアクセスコードが不要となる。従
って再ダイヤル情報に登録されているダイヤルから不要
となるトランクアクセスコードを削除し(S323)、
外線発信処理を実行し(S324)、外線発信状態に遷
移する(S325)。
【0038】なお、以上の各実施例において、ボタン電
話装置およびPBXの外線として収容するのはディジタ
ル公衆回線に限らずアナログの一般局線でもよく、PB
Xの内線端末は、単独電話機に限らず、ボタン電話装置
(主装置)106とは異なるボタン電話装置であっても
よく、アナログ式かディジタル式かは問わないものであ
る。
【0039】また、PBXとボタン電話装置の組合わせ
はこの限りではなく、それぞれを置き換えても、また同
種のものを組み合わせてもよく、組合わせ形式を問うも
のではない。
【0040】また、内線端末として専用電話機での例を
示したが、専用電話機に限らず一般の単独電話機やファ
クシミリ等であっても良い。
【0041】また、上記第1実施例では、自動ダイヤル
に登録されているダイヤル番号は、PBXのトランクア
クセスコードを含まない一般加入者番号としたが、これ
は一般的にシステム毎に登録する際のダイヤル形式を統
一し、登録する際にPBXのトランクアクセスコードを
含むかどうかを指定する必要を無くすためである。従っ
て、登録する際にPBXのトランクアクセスコードを含
むかどうかを指定する手段を備えることも可能である。
【0042】また、上記第2実施例では、再ダイヤル情
報として登録するダイヤル番号は発信時のダイヤル番号
をそのまま登録することとしたが、登録するときにPB
XのS点からの発信時にPBXのトランクアクセスコー
ドを削除し、一般加入者の番号のみを登録する方法やデ
ィジタル公衆回線からの発信時にPBXのトランクアク
セスコードを付加して登録する方法としても良い。
【0043】さらに、上記第2実施例では、再ダイヤル
として1回のみの発信しかしない機能について説明した
が、再ダイヤルとは、相手が応答するまで繰り返し発信
を行ういわゆるリピートダイヤルを含むことは勿論であ
る。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
異なる種別の外線を収容した場合に、外線発信時に捕捉
された外線種別にかかわらず、一定の自動ダイヤル番号
によって適正に自動ダイヤルや再ダイヤルを行うことが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるボタン電話装置を
示すブロック図である。
【図2】上記第1実施例におけるダイヤル動作を示すフ
ローチャートである。
【図3】本発明の第2実施例における再ダイヤル動作を
示すフローチャートである。
【図4】上記第2実施例における再ダイヤル動作を示す
フローチャートである。
【図5】上記第2実施例における再ダイヤル動作を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
101…ディジタル公衆回線網、 102…PBX、 103、104…ディジタル公衆回線、 105…PBX内線、 106…主装置、 108…交換機、 110…音源回路、 111…主制御部、 112…ROM、 113…RAM、 118a、118b…専用電話機。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外線としてディジタル回線を収容する機
    能を有する電話交換装置において、 収容したディジタル回線の回線種別を、収容したディジ
    タル回線毎に設定する回線種別設定手段と;外線として
    他の交換装置のディジタル端末用内線を収容し、上記他
    の交換装置の外線を捕捉するためのトランクアクセスコ
    ードを設定する設定手段と;自動ダイヤル用のダイヤル
    番号を登録する登録手段と;この登録手段に登録された
    ダイヤル番号を回線に送出する送出手段と;上記登録手
    段に登録されたダイヤル番号が一般加入者番号か上記他
    の交換装置の内線番号かを判断する判断手段と;この判
    断手段の判断結果に基づいて、上記送出手段による送出
    データを必要に応じて加工するデータ加工手段と;を有
    することを特徴とする電話交換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記回線種別とは、ディジタル公衆回線かCCITTの
    勧告に基づくS点インタフェースによる回線かによる種
    別であることを特徴とする電話交換装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記ダイヤル番号を送出する場合に、捕捉した外線がデ
    ィジタル公衆回線であり、かつそのダイヤル番号が上記
    他の交換装置のトランクアクセスコードを含まない一般
    加入者番号である場合には、そのままダイヤル番号を送
    出することを特徴とする電話交換装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 上記ダイヤル番号を送出する場合に、捕捉した外線がデ
    ィジタル公衆回線であり、かつそのダイヤル番号が上記
    他の交換装置のトランクアクセスコードを含む一般加入
    者番号である場合には、このトランクアクセスコードを
    削除してダイヤル番号を送出することを特徴とする電話
    交換装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 上記ダイヤル番号を送出する場合に、捕捉した外線がデ
    ィジタル公衆回線であり、かつそのダイヤル番号が上記
    他の交換装置の内線番号である場合には、ダイヤル番号
    の送出を中止することを特徴とする電話交換装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 上記ダイヤル番号を送出する場合に、捕捉した外線が上
    記S点インタフェースであり、かつそのダイヤル番号が
    上記他の交換装置のトランクアクセスコードを含まない
    一般加入者番号である場合には、そのダイヤル番号の先
    頭に、上記設定手段で設定されたトランクアクセスコー
    ドを付加して送出することを特徴とする電話交換装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 上記ダイヤル番号を送出する場合に、捕捉した外線が上
    記S点インタフェースであり、かつそのダイヤル番号が
    上記他の交換装置のトランクアクセスコードを含む一般
    加入者番号である場合には、そのままダイヤル番号を送
    出することを特徴とする電話交換装置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 上記ダイヤル番号を送出する場合に、捕捉した外線が上
    記S点インタフェースであり、かつそのダイヤル番号が
    上記他の交換装置の内線番号である場合には、そのまま
    ダイヤル番号を送出することを特徴とする電話交換装
    置。
  9. 【請求項9】 外線としてディジタル回線を収容する機
    能を有する電話交換装置において、 収容したディジタル回線の回線種別を、収容したディジ
    タル回線毎に設定する回線種別設定手段と;外線として
    他の交換装置のディジタル端末用内線を収容し、上記他
    の交換装置からの外線を捕捉するためのトランクアクセ
    スコードを設定する設定手段と;外線発信時のダイヤル
    情報を、捕捉した外線の種別とともに再ダイヤル情報と
    して登録する登録手段と;外線発信時に、外線を捕捉し
    た状態で再ダイヤル操作が行われた場合に、捕捉してい
    る回線の種別と上記再ダイヤル情報として登録されてい
    る回線の種別とを比較する比較手段と;この比較結果に
    より、回線種別が異なると判断された場合には、必要に
    応じて登録されている再ダイヤル情報を加工して再ダイ
    ヤルする再ダイヤル手段と;を有することを特徴とする
    電話交換装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 上記回線種別とは、ディジタル公衆回線かCCITTの
    勧告に基づくS点インタフェースによる回線かによる種
    別であることを特徴とする電話交換装置。
  11. 【請求項11】 請求項9において、 上記再ダイヤル手段は、外線発信時に、外線を捕捉して
    いない状態で再ダイヤル操作が行われた場合に、再ダイ
    ヤル情報として登録されている回線種別に相当する外線
    を優先的に捕捉して再ダイヤルを実行する機能を有する
    ことを特徴とする電話交換装置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 上記再ダイヤル手段は、外線発信時に、外線を捕捉して
    いない状態で再ダイヤル操作が行われた場合に、再ダイ
    ヤル情報として登録されている回線種別に相当する外線
    を捕捉できず、異なる回線種別の外線を捕捉したときに
    は、必要に応じて登録されている再ダイヤル情報を加工
    して再ダイヤルを実行する機能を有することを特徴とす
    る電話交換装置。
JP35003391A 1991-12-09 1991-12-09 電話交換装置 Pending JPH05161172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35003391A JPH05161172A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 電話交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35003391A JPH05161172A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 電話交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05161172A true JPH05161172A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18407779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35003391A Pending JPH05161172A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 電話交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05161172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094837A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nec Infrontia Corp ボタン電話システムの着信履歴利用発信方法およびその装置
JP2009246633A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nec Infrontia Corp 着信履歴登録およびその登録情報を用いた発信のための方法及びそのシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094837A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nec Infrontia Corp ボタン電話システムの着信履歴利用発信方法およびその装置
JP2009246633A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nec Infrontia Corp 着信履歴登録およびその登録情報を用いた発信のための方法及びそのシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100573263B1 (ko) 통신 단말 장치 및 그의 제어 방법
JPH05161172A (ja) 電話交換装置
KR100293992B1 (ko) 사설교환시스템에서통화요금전환방법
JPH01188151A (ja) 通信端末装置
KR100312183B1 (ko) Isdn단말기의재다이얼링방법
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
JP2748055B2 (ja) 外線発信方式およびそれを用いたデジタル交換機
JP2825003B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2673231B2 (ja) 電気通信網用選択信号自動発信装置
KR100193827B1 (ko) 자동 다이얼링 기능을 갖는 통신 시스템 및 자동 다이얼링 방법
KR100242700B1 (ko) 사설 교환기의 진보된 재다이얼 서비스 방법
KR820002130B1 (ko) 전화 가입자 장치
JP3346696B2 (ja) 通話料金課金方法
JPH0379145A (ja) 通信端末装置
JPH0771158B2 (ja) 構内交換装置
JP3155059B2 (ja) 通信端末装置とそれを用いたネットワークシステム
KR0122588B1 (ko) 무선전화기의 전화번호 다이얼링 방법
JP2694394B2 (ja) Isdn電話装置
JPH0514518A (ja) 電話システム
JPH0222587B2 (ja)
KR20000040168A (ko) 교환기 시스템에서 자동 재다이얼 장치 및 방법
KR20030027353A (ko) 키폰 시스템 및 이를 이용한 재다이얼링 방법
KR20000009062A (ko) 전화번호의 오류수정 방법 및 장치
KR20020053214A (ko) 간이교환기시스템의 발신자 자동 리다이얼링방법
JPH10174132A (ja) 構内交換機システム