JP2017228723A - 保護膜被覆装置および保護膜被覆方法 - Google Patents

保護膜被覆装置および保護膜被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017228723A
JP2017228723A JP2016125503A JP2016125503A JP2017228723A JP 2017228723 A JP2017228723 A JP 2017228723A JP 2016125503 A JP2016125503 A JP 2016125503A JP 2016125503 A JP2016125503 A JP 2016125503A JP 2017228723 A JP2017228723 A JP 2017228723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
wafer
coating
thickness
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016125503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6688695B2 (ja
Inventor
仙一 梁
Senichi Yana
仙一 梁
鉄馬 中野
Kenta Nakano
鉄馬 中野
幸伸 大浦
Sachinobu Oura
幸伸 大浦
敏行 吉川
Toshiyuki Yoshikawa
敏行 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2016125503A priority Critical patent/JP6688695B2/ja
Priority to TW106115664A priority patent/TWI712462B/zh
Priority to US15/623,933 priority patent/US10086474B2/en
Priority to KR1020170076708A priority patent/KR102195666B1/ko
Priority to CN201710474178.3A priority patent/CN107546151B/zh
Publication of JP2017228723A publication Critical patent/JP2017228723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688695B2 publication Critical patent/JP6688695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0235Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member forming part of a portal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02334Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment in-situ cleaning after layer formation, e.g. removing process residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】被加工物の状態によらず適切に保護膜を形成できる保護膜被覆装置および保護膜被覆方法を提供すること。【解決手段】ウエーハWの表面に保護膜を被覆すると共に、該保護膜を洗浄する保護膜形成兼洗浄部50と、ウエーハWの表面に被覆された保護膜の被覆状態を検出する被覆状態検出部70と、これらを制御する制御部90とを備え、制御部90は、被覆状態検出部70からの検出信号に基づいて、保護膜の膜厚が所定範囲内にあるか否かを判定し、膜厚が所定範囲にないと判定した場合には、保護膜形成兼洗浄部50を作動してウエーハWの表面に被覆された保護膜を洗浄し、膜厚に応じて選択された前処理を表面に施した後、再度、保護膜形成兼洗浄部50を作動してウエーハWの表面に保護膜を被覆する。【選択図】図2

Description

本発明は、被加工物の表面に保護膜を形成する保護膜被覆装置および保護膜被覆方法に関する。
従来、デバイスの製造においては、ウエーハ(被加工物)の表面(加工面)に格子状に配列された複数のストリートによって複数のチップ領域を区画し、これらのチップ領域にIC、LSI等のデバイスを形成している。これらデバイスが形成されたウエーハのチップへの分割には、ウエーハのストリートに沿ってレーザー光線を照射することで切削するレーザー加工が利用されている。この種のレーザー加工では、レーザー光線が照射された際にデブリと呼ばれる微細な粉塵が発生・飛散してデバイスの表面に堆積する。このため、ウエーハの表面に保護膜を予め形成してからレーザー加工を施し、保護膜上に付着したデブリを保護膜とともに洗浄して除去する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−140311号公報
しかしながら、ストリートに沿って複数のデバイスが形成されたウエーハの表面に保護膜を形成するとき、デバイス形状等を含むウエーハの表面状態によっては、保護膜を適切に形成することが困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、被加工物の加工面の状態によらず適切に保護膜を形成できる保護膜被覆装置および保護膜被覆方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る保護膜被覆装置は、被加工物の加工面に保護膜を被覆する保護膜被覆手段と、加工面に被覆された保護膜を洗浄する洗浄手段と、保護膜被覆手段によって被加工物の加工面に被覆された保護膜の被覆状態を検出する検出手段と、保護膜被覆手段、洗浄手段および検出手段を制御する制御手段を備え、制御手段は、検出手段からの検出信号に基づいて被加工物の加工面に被覆された保護膜の膜厚が所定範囲内にあるか否かを判定し、膜厚が所定範囲にないと判定した場合には、洗浄手段を作動して被加工物の加工面に被覆された保護膜を洗浄し、所定範囲に対する膜厚の大きさに応じて選択された前処理を加工面に施した後、再度、保護膜被覆手段を作動して被加工物の加工面に保護膜を被覆することを特徴とする。
この構成によれば、被加工物に対する保護膜の被覆状態により最適な前処理を選定できるので、被加工物の加工面の状態に応じて保護膜を適切に形成することができる。この構成において、膜厚とは保護膜の被覆状態を示す値であり、被加工物の加工面に対する保護膜の被覆率を含む。
また、所定の前処理は、加工面へ紫外線を照射する、または、水を供給する構成としてもよい。また、保護膜は水溶性の液状樹脂により構成され、洗浄手段は洗浄液として水を用いてもよい。
また、本発明は、被加工物の表面に樹脂を含む保護膜を被覆する方法であって、被加工物の裏面を保持して被加工物の表面を露出させる工程と、露出された被加工物の表面に保護膜を被覆する工程と、表面に保護膜が所定範囲に被覆されているか否かを判定する工程と、を有し、被覆された保護膜の膜厚が所定範囲にないと判定された場合には、被覆された保護膜を洗浄除去した後、被加工面に、前記所定範囲に対する膜厚の大きさに応じて選択された前処理を施した後、再度、保護膜を被覆することを特徴とする。
本発明によれば、被加工物に対する保護膜の被覆状態により最適な前処理を選定できるので、被加工物の加工面の状態に応じて保護膜を適切に形成することができる。
図1は、本実施形態に係るレーザー加工装置の加工対象であるウエーハの斜視図である。 図2は、本実施形態に係るレーザー加工装置の構成例を示す図である。 図3は、保護膜形成兼洗浄部および紫外線照射部の構成例を示す斜視図である。 図4は、被覆状態検出部を示す斜視図である。 図5は、被覆状態検出部が保護膜の厚みを計測する状態を示す説明図である。 図6は、保護膜被覆方法の手順を示すフローチャートである。 図7は、変形例に係る保護膜被覆方法の手順を示すフローチャートである。 図8は、別の実施形態に係る加工システムの機能構成図である。 図9は、別の実施形態に係る保護膜被覆方法の手順を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
図1は、本実施形態に係るレーザー加工装置の加工対象であるウエーハの斜視図である。ウエーハ(被加工物)Wは、図1に示すように、円板状の基板WSを有する半導体ウエーハや光デバイスウエーハである。また、ウエーハWの基板WSは、例えば、シリコン、サファイア、ガリウムなどを用いて形成されている。ウエーハWは、図1に示すように、基板WS(ウエーハW)の表面(加工面)に複数のストリート(加工予定ライン)Lが格子状に形成されているとともに、複数のストリートLによって区画された各領域にそれぞれデバイスDが形成されている。
図2は、本実施形態に係るレーザー加工装置の構成例を示す図である。レーザー加工装置(保護膜被覆装置)1は、ウエーハWの表面(加工面)に水溶性の保護膜を形成するとともに、ウエーハWのストリートLに沿ってレーザー光線を照射してレーザー加工溝を形成する(レーザー加工という)。そして、レーザー加工後に、ウエーハWの表面から保護膜を除去する。
レーザー加工装置1は、図2に示すように、チャックテーブル10と、レーザー光線照射部20と、を備えている。レーザー加工装置1は、レーザー加工前後のウエーハWを収容するカセット30が載置されるカセットエレベータ(図示せず)と、レーザー加工前後のウエーハWを一時的に載置する仮置き部40とを備えている。また、レーザー加工装置1は、レーザー加工前のウエーハWに保護膜を形成し、かつ、レーザー加工後のウエーハWから保護膜を除去する保護膜形成兼洗浄部50を備えている。また、レーザー加工装置1は、レーザー加工前のウエーハWに紫外線を照射する紫外線照射部60と、ウエーハWの表面に形成された保護膜の被覆状態を検出する被覆状態検出部(検出手段)70とを備えている。レーザー加工装置1は、チャックテーブル10とレーザー光線照射部20とをX軸方向に相対移動させる図示しないX軸移動手段と、チャックテーブル10とレーザー光線照射部20とをY軸方向に相対移動させる図示しないY軸移動手段と、チャックテーブル10とレーザー光線照射部20とをZ軸方向に相対移動させる図示しないZ軸移動手段とを備えている。更に、レーザー加工装置1は、装置本体2内にレーザー加工装置1の各部の動作を制御する制御部(制御手段)90を備えている。
チャックテーブル10は、保護膜が形成されたウエーハWにレーザー加工を施す際に該ウエーハWを保持する。チャックテーブル10は、表面を構成する部分がポーラスセラミック等から形成された円盤形状であり、図示しない真空吸引経路を介して図示しない真空吸引源と接続され、表面に載置されたウエーハWの裏面を吸引することで該ウエーハWを保持する。チャックテーブル10は、X軸移動手段により、カセット30近傍の搬出入領域TRとレーザー光線照射部20近傍の加工領域PRとに亘ってX軸方向に移動自在に設けられ、かつY軸移動手段によりY軸方向に移動自在に設けられている。
レーザー光線照射部20は、加工手段として機能し、装置本体2に設けられた加工領域PRに設けられ、かつチャックテーブル10に保持されたウエーハWの表面にレーザー光線を照射して、レーザー加工溝を形成する。レーザー光線は、ウエーハWに対して吸収性を有する波長のレーザー光線である。レーザー光線照射部20は、チャックテーブル10に保持されたウエーハWに対して、Z軸移動手段によりZ軸方向に移動自在に設けられている。レーザー光線照射部20は、レーザー光線を発振する発振器21と、この発振器21により発振されたレーザー光線を集光する集光器22とを備えている。発振器21は、ウエーハWの種類、加工形態などに応じて、発振するレーザー光線の周波数が適宜調整される。発振器21として、例えば、YAGレーザー発振器やYVO4レーザー発振器などを用いることができる。集光器22は、発振器21により発振されたレーザー光線の進行方向を変更する全反射ミラーやレーザー光線を集光する集光レンズなどを含んで構成される。
カセット30は、粘着テープTを介して環状フレームFに貼着されたウエーハWを複数枚収容するものである。カセットエレベータは、レーザー加工装置1の装置本体2にZ軸方向に昇降自在に設けられている。
仮置き部40は、カセット30からレーザー加工前のウエーハWを一枚取り出すとともに、レーザー加工後のウエーハWをカセット30内に収容する。仮置き部40は、レーザー加工前のウエーハWをカセット30から取り出すとともにレーザー加工後のウエーハWをカセット30内に挿入する搬出入手段41と、レーザー加工前後のウエーハWを一時的に載置する一対のレール42とを含んで構成されている。
保護膜形成兼洗浄部50は、一対のレール42上のレーザー加工前のウエーハWが第1の搬送手段81により搬送され、このレーザー加工前のウエーハWに保護膜を形成するものである。また、保護膜形成兼洗浄部50は、レーザー加工後のウエーハWが第2の搬送手段82により搬送され、このレーザー加工後のウエーハWから保護膜を除去するものである。このように、保護膜形成兼洗浄部50は、ウエーハWの表面に保護膜を形成(被覆)する保護膜被覆手段と、表面に形成された保護膜を洗浄する洗浄手段との機能を合わせ持つ構成である。また、第1及び第2の搬送手段81,82は、それぞれ、例えば、ウエーハWの表面を吸着して持ち上げることが可能に構成されており、ウエーハWを持ち上げて所望の位置に搬送する。
図3は、保護膜形成兼洗浄部および紫外線照射部の構成例を示す斜視図である。保護膜形成兼洗浄部50は、図3に示すように、レーザー加工前後のウエーハWを保持するスピンナテーブル51と、このスピンナテーブル51をZ軸方向(図2参照)と平行な軸心回りに回転する電動モータ52と、スピンナテーブル51の周囲に配置される液受け部53とを備える。スピンナテーブル51は、円板状に形成されて表面(上面)の中央部にポーラスセラミック等から形成された吸着チャック51aを備え、この吸着チャック51aが図示しない吸引手段に連通されている。これにより、スピンナテーブル51は、吸着チャック51aに載置されたウエーハWを吸引することで該ウエーハWを保持する。
電動モータ52は、その駆動軸52aの上端にスピンナテーブル51を連結し、このスピンナテーブル51を回転自在に支持する。電動モータ52の回転数は、制御部90により制御される。液受け部53は、円筒状の外側壁53a及び内側壁53bと、これら外側壁53a及び内側壁53bを連結する底壁53cを備えて環状に形成されている。液受け部53は、ウエーハWの表面に保護膜を形成する際に該表面に供給される液状樹脂や、表面の保護膜を洗浄、除去する際に該表面に供給される洗浄水(洗浄液)などの余剰量を受けるものである。底壁53cには、排液口53c1が設けられ、この排液口53c1にドレンホース53dが接続されている。
また、保護膜形成兼洗浄部50は、スピンナテーブル51上に保持されたウエーハWに保護膜を構成する水溶性の液状樹脂を供給する樹脂液供給ノズル55と、スピンナテーブル51上のレーザー加工後のウエーハWに洗浄水を供給する洗浄水ノズル57とを備えている。各ノズル55,57は、それぞれ、ノズル開口がスピンナテーブル51の中央上方に位置する作動位置と、スピンナテーブル51から外れた退避位置とに移動自在に構成される樹脂液供給ノズル55は、図示は省略するが、液状樹脂供給源に接続されており、水溶性の液状樹脂をウエーハWの表面に供給することができる。この液状樹脂供給源は、供給する液状樹脂の温度を調整する温度調整部を備えており、液状樹脂の粘性を適宜調整できる。
液状樹脂としては、PVA(ポリビニルアルコール)、PEG(ポリエチレングリコール)やPVP(ポリビニルピロリドン)、ポリエチレンオキシド、ポリエチレンイミン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどの水溶性の樹脂材が用いられる。これら液状樹脂は、粘度が20〜400(cp)のものが用いられる。また、液状樹脂には、レーザー光線の吸収を助ける吸収材が含まれている。この種の吸収剤としては、例えば、4,4’−ジカルボキシベンゾフェノン、ベンゾフェノン−4−カルボン酸、2−カルボキシアントラキノン、1,2−ナフタリンジカルボン酸、1,8−ナフタリンジカルボン酸、2,3−ナフタリンジカルボン酸、2,6−ナフタリンジカルボン酸、2,7−ナフタリンジカルボン酸等及びこれらのソーダ塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第4級アンモニウム塩等、2,6−アントラキノンジスルホン酸ソーダ、2,7−アントラキノンジスルホン酸ソーダ、フェルラ酸などを液状樹脂に溶解して用いることができ、中でも、レーザー波長355nmの加工波長に対しては、フェルラ酸が好適である。
また、フェルラ酸などの有機化合物に替えて又は加えて、液状樹脂に紫外線波長域での加工を促進する酸化物微粒子を0.1〜10体積%添加して液状樹脂内に分散させてもよい。この酸化物微粒子としては、例えば、TiO、ZnO、Fe、CeO、CuO、CuO、MgO、SiOなどを用いることができる。
これらの液状樹脂は、乾燥により固化してウエーハWの表面に該表面を保護する保護膜を形成する。洗浄水ノズル57は、図示を省略した洗浄水(例えば純水)供給源に接続され、保護膜が形成されたウエーハWの表面に洗浄水を供給して保護膜を除去する。また、洗浄水ノズル57は、液状樹脂が供給される前に、ウエーハWの表面に純水を供給して該表面を濡らす前処理を行い、保護膜の被覆状態を好適とする純水供給部(前処理手段)としても機能する。
紫外線照射部60は、図3に示すように、保護膜形成兼洗浄部50のスピンナテーブル51に対向して配置され、このスピンナテーブル51上のウエーハWに向けて紫外線を照射する。紫外線照射部60は、照射部本体60aと、この照射部本体60aを支持する支持部60bとを備える。支持部60bは、例えば、上記した第2の搬送手段82と干渉しない範囲で、照射部本体60aをスピンナテーブル51の上方に位置する作動位置と、スピンナテーブル51から外れた退避位置とに移動自在に支持する。
照射部本体60aは、例えば、円形板の周縁から下方に周壁が延びる形状を呈し、内部に紫外線ランプ61が設けられている。照射部本体60aは、液受け部53の外径とほぼ同じ外径を有する大きさに形成され、内部に配置される紫外線ランプ61は、スピンナテーブル51全体を照射領域に含むように配置されている。なお、紫外線ランプ61の替わりに紫外線発光ダイオードを用いてもよい。
紫外線ランプ61は、例えば、185nmと254nmとの2種類の波長の紫外線を発光する。紫外線ランプ61、スピンナテーブル51上のウエーハWの表面に対向して配置され、このウエーハWの表面の親水性を向上させる処理を行う。185nmの波長の紫外線が照射されると、ウエーハWの周囲の酸素分子が分解されてオゾン(O)が生成される。そして、更に254nmの波長の紫外線が照射されると、生成したオゾンが分解されて高エネルギーの活性酸素が生成される。このようにして生成された活性酸素が、ウエーハWの表面に作用することにより、ウエーハWの表面の親水性を向上させる。これにより、ウエーハWの表面に形成される保護膜の被覆状態を好適とすることができる。このため、紫外線ランプ61は、液状樹脂が供給される前に、ウエーハWの表面の親水性を向上させる前処理を行い、保護膜の被覆状態を好適とする前処理手段として機能する。
被覆状態検出部70は、ウエーハWの表面に形成された保護膜の膜厚(被覆状態を示す値)を計測する。図4は、被覆状態検出部を示す斜視図であり、図5は、被覆状態検出部が保護膜の厚みを計測する状態を示す説明図である。被覆状態検出部70は、U字状に形成された枠体71を備え、この枠体71が装置本体2に配設された支持部72(図2)に支持されている。支持部72は、図2に示すように、上下方向に移動調整可能に且つ回動調整可能に設けられた支持ロッド701と、該支持ロッド701に一端が固着された支持アーム702とを備えており、支持アーム702の他端に上記枠体71が取り付けられる。このように構成された支持部72は、保護膜形成兼洗浄部50のスピンナテーブル51とチャックテーブル10との間に設けられ、枠体71をスピンナテーブル51の上方位置である計測位置と該計測位置から退避する待機位置(図2)との間を移動する。
枠体71は、図4及び図5に示すように、発光部73と受光部74が対向して配設されている。発光部73は、図5に示すように発光素子731と投光レンズ732とを備えている。発光素子731は、例えば、波長が670nmのレーザー光線を発光する。発光素子731によって発光された波長が670nmのレーザー光線は、図5に示すように投光レンズ732を通り、上記スピンナテーブル51上に保持されるウエーハWに所定の入射角αをもって照射する。
受光部74は、図5に示すように、光位置検出素子741と受光レンズ742とを備える、発光部73から照射されたレーザー光線は、ウエーハWで正反射する位置に設けられている。このように構成された受光部74は、光位置検出素子741が受光した受光信号を制御部90に送る。また、被覆状態検出部70は、図4に示すように、発光部73および受光部74の傾斜角度を調整するための角度調整ツマミ73aおよび74aを備えている。この角度調整ツマミ73aおよび74aを回動することにより、発光部73から照射されるレーザー光線の入射角αおよび受光部74の受光角度を調整することができる。
発光素子731から投光レンズ732を介してウエーハWの加工面(表面)に被覆された保護膜の上面に照射されたレーザー光線は、1点鎖線で示すように反射し、受光レンズ742を介して光位置検出素子741のA点で受光される。一方、保護膜を透過したレーザー光線は、保護膜の下面で反射し、2点鎖線で示すように受光レンズ742を介して光位置検出素子741のB点で受光される。このように、光位置検出素子741が受光した光強度データは、それぞれ制御部90に送られる。そして、制御部90は、光位置検出素子741によって検出されたA点とB点との間隔Hに基づいて、保護膜の膜厚tを演算する(t=H/2sinα)。なお、保護膜の屈折率を考慮する場合は、屈折率に対応する係数を上記演算式に導入すればよい。本明細書において、膜厚とは保護膜の被覆状態を示す値である。制御部90は、ウエーハWの保護膜上の複数の計測位置(観測点)で被覆状態検出部70に膜厚の計測を実行させ、これら計測位置と該計測位置における膜厚とを紐づけて記憶する。制御部90は、紐づけられた計測位置と膜厚との情報により、保護膜の被覆率を算出する。
本実施形態では、ウエーハWの表面に形成された保護膜の膜厚を計測する被覆状態検出部70の一つの形態として、ウエーハWの保護膜にレーザー光線を照射し、光位置検出素子741によって検出されたA点とB点との間隔Hに基づいて、保護膜の膜厚tを演算(計測)する構成について説明したが、他の形態を用いることもできる。
他の形態の一例として、図示は省略するが、被覆状態検出部は、ウエーハWの表面に形成された保護膜に加工波長(例えば、355nm)とは異なる波長(例えば、365nm)を有する励起光(例えば、紫外線)を照射する発光部と、励起光の吸収による保護膜の蛍光発光(例えば、波長420〜430nm)を受光する受光部とを備える。保護膜には、レーザー光の吸収を助ける吸収材が含まれているため、保護膜に励起光を照射することで吸収剤が蛍光を発する。制御部90は、蛍光強度(420〜430nmのピーク強度もしくは積分値)を検出すると共に、この検出した情報を2値化処理する。この場合、制御部90は、保護膜の膜厚tの変化に対する光スペクトル(スペクトル分布)の変化を示すマップを参照して、保護膜の膜厚tを測定する。
また、他の形態の一例として、図示は省略するが、被覆状態検出部は、ウエーハWの表面に形成された保護膜に加工波長(例えば、355nm)のレーザー光線を照射する発光部と、このレーザー光線が保護膜で反射した反射光を受光する受光部とを備える。受光部は、受光した反射光の反射強度を電圧信号に変換して制御部90に出力する。制御部90では、保護膜の膜厚tの変化に対する電圧信号の変化を示すマップを参照して、保護膜の膜厚tを測定する。
これら被覆状態検出部の他の形態においても、制御部90はウエーハWの保護膜上に予め設定された複数の計測位置で被覆状態検出部に膜厚の計測を実行させ、これら計測位置と該計測位置における膜厚とを紐づけて記憶し、紐づけられた計測位置と膜厚との情報により、保護膜の被覆率を算出することができる。
次に、ウエーハWの表面に保護膜を被覆する保護膜被覆方法について説明する。図6は、保護膜被覆方法の手順を示すフローチャートである。この手順は制御部90により制御される。まず、未加工のウエーハWの裏面をスピンナテーブル51に保持する。具体的には、レーザー加工装置1のカセット30に収容されたレーザー加工前のウエーハWを、搬出入手段41を用いてカセット30から一枚取り出し、このウエーハWを一対のレール42上に載置する。この一対のレール42上に載置されたウエーハWは、第1の搬送手段81により、保護膜形成兼洗浄部50のスピンナテーブル51に搬送される。スピンナテーブル51では、吸着チャック51aに載置されたウエーハWを吸引することで該ウエーハWの裏面が保持されるため、ウエーハWの表面が露出する。
次に、ウエーハWの表面に液状樹脂を供給して該表面に保護膜を被覆する(ステップS1)。具体的には、樹脂液供給ノズル55をウエーハWの上方に配置し、スピンナテーブル51を所定の回転数(例えば、100rpm)で回転させた状態で、樹脂液供給ノズル55から水溶性の液状樹脂(例えば、PVA(ポリビニルアルコール))をウエーハWに供給する。この場合、樹脂液供給ノズル55の供給口は、スピンナテーブル51の回転軸上に位置することが好ましい。これによれば、供給された液状樹脂は、スピンナテーブル51の回転に伴う遠心力により、ウエーハWの中心から径方向外側に広がるため、ウエーハW上の液状樹脂を一様な厚み(例えば0.5〜2μm)に調整できる。この液状樹脂を乾燥させることにより、ウエーハWの表面に保護膜が形成される。この保護膜の膜厚は、液状樹脂の供給量、スピンナテーブル51の回転数、回転時間または保護膜の乾燥方法などによって調整することができる。例えば、スピンナテーブル51の回転数を段階的に増減させることにより、塗付むらを抑制しつつ少量の液状樹脂で一様な厚みの保護膜を形成することができる。また、保護膜の乾燥方法としては、スピンナテーブル51を介してウエーハWを回転させる回転乾燥のほか、ウエーハW上の液状樹脂に対して、キセノンフラッシュランプなどの光照射により乾燥する方法が挙げられる。
次に、ウエーハWの表面に形成された保護膜の被覆率を算出する(ステップS2)。具体的には、被覆状態検出部70の枠体71をウエーハWの上方の計測位置に配置する。そして、制御部90は、発光部73および受光部74を作動させて、受光部74が検出した受光情報(検出信号)に基いて保護膜の膜厚tを計測する(t=H/2sinα)。本実施形態では、制御部90は、ウエーハWの保護膜上の複数の計測位置で膜厚tの計測を行うことにより、これら計測位置と膜厚tとの情報から保護膜の被覆率Rを算出する。この被覆率Rは、ウエーハWの加工面(表面)に対する保護膜の被覆面積の割合を示す値であり、例えば、膜厚が0の領域(被覆されていない領域)を除いた保護膜の面積から被覆率Rを算出する。なお、被覆率の算出に用いられる膜厚tは、励起光の吸収による保護膜の蛍光や、保護膜で反射した反射光の反射強度を用いて計測してもよい。また、被覆率を求めるためには正確な膜厚を算出する必要はない。保護膜の下方に形成されているポリイミドなどの樹脂膜からの蛍光やノイズが検出され得るため、被覆されているか否かの検出には、蛍光強度に所定の閾値を設け、当該閾値を超えた強度が検出されたときに被覆されていると判断し、当該閾値よりも小さい蛍光強度が検出されたときには、被覆されていないと判断してもよい。
次に、制御部90は、保護膜の被覆率Rが所定範囲か否かを判定する(ステップS3)。本実施形態では、所定範囲は、レーザー加工における保護膜としての機能を果たすために十分な範囲である。
この判定において、保護膜の被覆率Rが所定範囲の場合(ステップS3;Yes)には、制御部90は、保護膜が適正に形成されたものと判断して処理を終了する。一方、保護膜の被覆率Rが所定範囲でない場合(ステップS3;No)には、制御部90は、保護膜を洗浄により除去する(ステップS4)。この場合、洗浄水ノズル57をウエーハWの上方に配置し、洗浄水ノズル57から洗浄水をウエーハWに供給する。保護膜は、水溶性の液状樹脂を乾燥させて形成されているため、この保護膜に向けて洗浄水を供給することにより、保護膜は洗浄水に溶解してウエーハWの表面から除去される。
次に、制御部90は、ウエーハWの乾燥を行う(ステップS5)。具体的には、スピンナテーブル51を、例えば3000rpmの回転速度で15秒程度回転させる。この際に、回転しているウエーハWに向けて、乾燥空気(エアー)を吹き付けることが好ましい。
次に、制御部90は、乾燥したウエーハWに対して、上記ステップS2で算出した保護膜の被覆率Rに応じた前処理を選択して実行する(ステップS6)。この前処理は、表1に示すように、保護膜の被覆率Rの値によって事前に設定されている。
Figure 2017228723
本実施形態では、制御部90は、被覆率Rが所定の閾値(100%:以下、説明の便宜上、閾値Qとする)を下回った場合に、保護膜の被覆率Rに応じた前処理を選択する。具体的には、被覆率Rが第1基準値α以上の場合、すなわちR≧αの場合には、前処理として何も実行せずに処理をステップS7に移行する。この第1基準値αは、上記した閾値Qよりもわずかに小さい値であり、閾値Qの95%に設定されている。保護膜を形成する際には、保護膜に生じた微小な欠陥や異物によって、被覆率Rが低下することが想定される。この場合には、再度、保護膜を形成し直すことで改善することが多いため、被覆率Rが第1基準値α以上の場合には、そのまま処理を上記したステップS7に移行する。または、保護膜の洗浄(ステップS4)をした後、乾燥(ステップS5)を経て上記したステップS7に移行してもよい。
また、被覆率Rが第2基準値β以上で第1基準値αよりも小さい場合、すなわちα>R≧βの場合には、前処理として、被膜する際のスピンナテーブル51の回転数を変更する。第2基準値βは閾値Qの90%に設定されている。スピンナテーブル51の回転数は、保護膜の被覆率Rに影響するため、この回転数を変更することにより、再度、保護膜を形成した際に、被覆率Rを高めることができる。この場合、スピンナテーブル51の回転数を増減させることにより、ウエーハW上に供給された保護膜(液状樹脂)の厚みを効果的に調整することができる。また、被覆率Rが第3基準値γ以上で第2基準値βよりも小さい場合、すなわちβ>R≧γの場合には、前処理として、ウエーハWの表面に純水供給を行う。第3基準値γは、閾値Qの50%に設定されている。ウエーハWの表面に純水供給を行うことにより、ウエーハWの表面の濡れ性が向上するため、再度、保護膜を形成する際に、液状樹脂が広がりやすくなり、被覆率Rを高めることができる。また、被覆率Rが第3基準値γよりも小さい場合、すなわちγ>R≧0の場合には、前処理として、ウエーハWの表面に紫外線を照射する。紫外線が照射されると、ウエーハWの表面の親水性が向上するため、再度、保護膜を形成する際に、液状樹脂が広がりやすくなり、被覆率Rを高めることができる。上記した第1基準値α、第2基準値β、第3基準値γは、この順番に順次小さくなるように設定されており、これら基準値の値は、適宜変更することができる。
次に、制御部90は、再び、ウエーハWの表面に液状樹脂を供給して該表面に保護膜を被覆する(ステップS7)。本構成では、ステップS6において、被覆率Rに応じて選択(選定)された前処理を実行しているため、先のステップS1と比べて、保護膜の被覆率Rを向上することができる。続いて、制御部90は、ウエーハWの表面に、再度、形成された保護膜の被覆率Rを算出する(ステップS8)。この被覆率Rの算出は、上記したステップS2と同様に保護膜の膜厚tに基づき実行される。
次に、制御部90は、計測した保護膜の被覆率Rが所定範囲か否かを判定する(ステップS9)。このステップS9の判定は、上記したステップS3と同様に行う。この判定において、保護膜の被覆率Rが所定範囲の場合(ステップS9;Yes)には、制御部90は、ステップS6で選択された前処理を行うことにより、保護膜が適正に形成されたものと判断して処理を終了する。そして、制御部90は、これ以降に保護膜を被覆するウエーハWに対し、各ウエーハWの表面にステップS6で選択された前処理を行った後に保護膜の被覆を行う。
一方、保護膜の被覆率Rが所定範囲でない場合(ステップS9;No)には、制御部90は、ステップS6で選択された前処理を行っても、保護膜の被覆率Rが適正でないと判断し、警報を発する(ステップS10)する。この警報に基づいて、保護膜を形成する際の被覆条件を変更することができる。この場合、被覆条件として、例えば、スピンナテーブル51の回転数や回転時間を変更したり、ウエーハWに供給される液状樹脂の供給量や温度を調整したり、保護膜の乾燥方法や乾燥時間などを調整する。この場合、スピンナテーブル51の回転数を増減させることにより、ウエーハW上に供給された保護膜(液状樹脂)の厚みを効果的に調整することができる。例えば、液状樹脂を供給直後は、スピンナテーブル51を高速に回転させて該液状樹脂をウエーハW上に広げ、その後、スピンナテーブル51の回転数を低くして液状樹脂の安静化を図る。そして、再び、スピンナテーブル51を高速に回転させることで、保護膜(液状樹脂)を一様かつ所望の厚みに調整することができる。
保護膜が形成されたウエーハWは、チャックテーブル10の上に搬送され、レーザー光線照射部20の集光器22からウエーハWの保護膜を通して所定のストリートLに向けてレーザー光線を照射することでレーザー加工が行われる。このレーザー加工を行う場合、所定のストリートLに1回のレーザー光線の照射により、ウエーハWの裏面まで達しない加工溝を形成するハーフカットや、所定のストリートLに複数回のレーザー光線の照射により、ウエーハWの裏面にほぼ達する加工溝を形成するフルカットを行うことができる。また、レーザー加工として、2条の膜剥がれ防止溝を形成した後、2条の膜剥がれ防止溝間の中央部に成膜層および基板に所定深さの分割溝を形成する加工(特開2006‐196641号公報)を行ってもよい。
このように、本実施形態によれば、ウエーハWの裏面を保持して該ウエーハWの表面を露出させる工程と、露出されたウエーハWの表面に保護膜を被覆する工程と、表面に保護膜が所定範囲に被覆されているか否かを判定する工程と、を有し、被覆された保護膜の被覆率Rが所定範囲にないと判定された場合には、被覆された保護膜を洗浄除去した後、ウエーハWの表面に、被覆率Rに応じて選択された前処理を施した後、再度、保護膜を被覆するため、保護膜の被覆状態により最適な前処理を選定でき、ウエーハWの状態に応じて保護膜を適切に被覆することができる。特に、本実施形態では、保護膜の膜厚から算出した被覆率Rを用いているため、ウエーハWの表面に形成される保護膜全体の被覆状態を容易、かつ、迅速に検出することができる。
次に、保護膜被覆方法の変形例について説明する。上記した保護膜被覆方法では、保護膜の状態を示す値として被覆率Rを用い、保護膜がウエーハW上に被覆されているか否かを検出しているが、この変形例では、保護膜がウエーハWの全体に被覆されている(すなわち被覆率100%)ことを前提とし、保護膜の膜厚tに応じた処理を行う構成となっている。図7は、変形例に係る保護膜被覆方法の手順を示すフローチャートである。この手順は制御部90により制御される。
まず、スピンナテーブル51に保持された未加工のウエーハWの表面に液状樹脂を供給して該表面に保護膜を被覆する(ステップS11)。具体的には、樹脂液供給ノズル55をウエーハWの上方に配置し、スピンナテーブル51を所定の回転数(例えば、100rpm)で回転させた状態で、樹脂液供給ノズル55から水溶性の液状樹脂(例えば、PVA(ポリビニルアルコール))をウエーハWに供給する。これによれば、供給された液状樹脂は、スピンナテーブル51の回転に伴う遠心力により、ウエーハWの中心から径方向外側に広がるため、ウエーハW上の液状樹脂を一様な厚み(例えば0.5〜2μm)に調整できる。この液状樹脂を乾燥させることにより、ウエーハWの表面に保護膜が形成される。
次に、ウエーハWの表面に形成された保護膜の膜厚を計測する(ステップS12)。具体的には、被覆状態検出部70の枠体71をウエーハWの上方の計測位置に配置する。そして、制御部90は、発光部73および受光部74を作動させて、受光部74が検出した受光情報(検出信号)に基いて保護膜の厚みtを計測する(t=H/2sinα)。制御部90は、ウエーハWの保護膜上の複数の計測位置で膜厚tの計測を行い、これら計測位置と膜厚tとの情報とを紐づけて記憶する。なお、膜厚tは、励起光の吸収による保護膜の蛍光や、保護膜で反射した反射光の反射強度を用いて計測してもよい。
次に、制御部90は、計測した保護膜の膜厚tが所定範囲か否かを判定する(ステップS13)。この場合、膜厚tの計測を複数の計測位置で実行している場合には、すべての計測位置における膜厚tがすべて所定範囲か否かを判定する。この変形例では、レーザー加工における保護膜としての機能を果たすために、膜厚tが所定範囲の下限閾値S1以上で上限閾値S2以下であるか否かを判定する。
この判定において、保護膜の膜厚tが所定範囲の場合(ステップS13;Yes)には、制御部90は、保護膜が適正に形成されたものと判断して処理を終了する。一方、保護膜の膜厚tが所定範囲でない場合(ステップS13;No)には、制御部90は、保護膜を洗浄により除去する(ステップS14)。この場合、洗浄水ノズル57をウエーハWの上方に配置し、洗浄水ノズル57から洗浄水をウエーハWに供給する。保護膜は、水溶性の液状樹脂を乾燥させて形成されているため、この保護膜に向けて洗浄水を供給することにより、保護膜は洗浄水に溶解してウエーハWの表面から除去される。
次に、制御部90は、ウエーハWの乾燥を行う(ステップS15)。具体的には、スピンナテーブル51を、例えば3000rpmの回転速度で15秒程度回転させる。この際に、回転しているウエーハWに向けて、乾燥空気(エアー)を吹き付けることが好ましい。
次に、制御部90は、乾燥したウエーハWに対して、上記ステップS12で計測した膜厚tに応じて保護膜の被覆条件を補正する(ステップS16)。本構成では、被覆条件として膜厚tに応じてスピンナテーブル51の回転数を変更する。具体的には、膜厚tが所定範囲の下限閾値S1よりも小さい(薄い)場合には、スピンナテーブル51の回転数を低減させ、膜厚tが所定範囲の上限閾値S2よりも大きい(厚い)場合には、スピンナテーブル51の回転数を増大させることで膜厚tを所定範囲内の適正値に調整する。この場合、スピンナテーブル51の回転数を、例えば段階的に増減させることにより、ウエーハW上に供給された保護膜(液状樹脂)の厚みを効果的に調整することができる。例えば、液状樹脂を供給直後は、スピンナテーブル51を高速に回転させて該液状樹脂をウエーハW上に広げ、その後、スピンナテーブル51の回転数を低くして液状樹脂の安静化を図る。そして、再び、スピンナテーブル51を高速に回転させることで、保護膜(液状樹脂)を一様かつ所望の厚みに調整することができる。
次に、制御部90は、再び、ウエーハWの表面に液状樹脂を供給して該表面に保護膜を被覆する(ステップS17)。本構成では、ステップS16において、膜厚tに応じて保護膜の被覆条件を補正しているため、先のステップS11と比べて、保護膜の膜厚tを所定範囲内に調整することができる。続いて、制御部90は、ウエーハWの表面に、再度、形成された保護膜の膜厚tを計測する(ステップS18)。この膜厚tの計測は、上記したステップS12と同様に実行される。
次に、制御部90は、計測した保護膜の膜厚tが所定範囲か否かを判定する(ステップS19)。このステップS19の判定は、上記したステップS13と同様に行う。この判定において、保護膜の膜厚tが所定範囲の場合(ステップS19;Yes)には、制御部90は、ステップS16で補正された被覆条件で被覆処理を行うことにより、保護膜が適正に形成されたものと判断して処理を終了する。そして、制御部90は、これ以降に保護膜を被覆するに際して、同種の各ウエーハWの表面に、ステップS16で補正された被覆条件で保護膜の被覆を行う。
一方、保護膜の膜厚tが所定範囲でない場合(ステップS19;No)には、制御部90は、ステップS16で補正された被覆条件で被覆を行っても、保護膜の膜厚tが適正でないと判断し、警報を発する(ステップS20)する。この警報に基づいて、保護膜を形成する被覆条件を変更することができる。この場合、保護膜の膜厚は、スピンナテーブル51の回転数の他、液状樹脂の供給量、液状樹脂の温度(粘度)、スピンナテーブル51の回転時間または保護膜の乾燥方法の1つ、もしくは、これらの組み合わせによって調整することもできる。このため、被覆条件として、例えば、スピンナテーブル51の回転時間を変更したり、ウエーハWに供給される液状樹脂の供給量や温度を調整したり、保護膜の乾燥方法や乾燥時間などを調整することで膜厚tを適正値に調整することができる。
保護膜が形成されたウエーハWは、チャックテーブル10の上に搬送され、レーザー光線照射部20の集光器22からウエーハWの保護膜を通して所定のストリートLに向けてレーザー光線を照射することでレーザー加工が行われる。このレーザー加工を行う場合、所定のストリートLに1回のレーザー光線の照射により、ウエーハWの裏面まで達しない加工溝を形成するハーフカットや、所定のストリートLに複数回のレーザー光線の照射により、ウエーハWの裏面にほぼ達する加工溝を形成するフルカットを行うことができる。また、レーザー加工として、2条の膜剥がれ防止溝を形成した後、2条の膜剥がれ防止溝間の中央部に成膜層および基板に所定深さの分割溝を形成する加工(特開2006‐196641号公報)を行ってもよい。
このように、本変形例によれば、ウエーハWの裏面を保持して該ウエーハWの表面を露出させる工程と、露出されたウエーハWの表面に保護膜を被覆する工程と、表面に保護膜が所定範囲に被覆されているか否かを判定する工程と、を有し、被覆された保護膜の膜厚tが所定範囲にないと判定された場合には、被覆された保護膜を洗浄除去した後、膜厚tに応じて補正された被覆条件で、再度、保護膜を被覆するため、保護膜の膜厚tを適正値に調整でき、ウエーハWの状態に応じて保護膜を適切に被覆することができる。特に、膜厚tを計測することにより、ウエーハWの表面に形成された保護膜のうち、特定の領域を部分的に検出できるため、例えば、デバイスにバンプなどが形成されたウエーハWの保護膜の被覆状態の検出に有効である。
次に、別の実施形態にかかる加工システムについて説明する。図8は、別の実施形態に係る加工システムの機能構成図である。上記したレーザー加工装置1は、装置本体2に、レーザー光線照射部20、保護膜形成兼洗浄部50、紫外線照射部60、被覆状態検出部70、制御部90などを備えた構成としている。これに対して、加工システム(保護膜被覆装置)100は、図8に示すように、保護膜形成装置101、保護膜洗浄装置102、保護膜計測装置103、前処理装置104、加工装置105、および、インタフェース106を備え、それぞれ独立して設置された各装置をインタフェース106により接続した構成となっている。
保護膜形成装置(保護膜被覆手段)101は、ウエーハWの表面(加工面)に保護膜を形成するものであり、上記した保護膜形成兼洗浄部50の保護膜を形成する構成を備えている。保護膜洗浄装置(洗浄手段)102は、ウエーハWの表面に形成された保護膜を洗浄、除去するものであり、上記した保護膜形成兼洗浄部50の保護膜を洗浄する構成を備えている。保護膜形成装置101と保護膜洗浄装置102とは、独立して設置されていなくても良く、これらを一体に構成してもよい。
保護膜計測装置(検出手段)103は、ウエーハWの表面に形成された保護膜の被覆状態を検出するものであり、被覆状態を示す値として、保護膜の膜厚、保護膜の被覆率の少なくとも一方を検出する構成を備えている。前処理装置(前処理手段)104は、保護膜計測装置103で検出された保護膜の膜厚、保護膜の被覆率に応じて、ウエーハWに所定の前処理を実行するものである。前処理手段は、上記した紫外線照射部60と同等の構成、及び、ウエーハWの加工面に純水を供給する構成を備える。ウエーハWの表面に純水を供給する構成については、保護膜洗浄装置102と兼用することで、省略することも可能である。加工装置105は、ウエーハWの表面にレーザー光線を照射して、レーザー加工溝を形成するものであり、上記したレーザー光線照射部20と同等の構成を備える。また、レーザー光線を照射して加工する構成に加え、もしくは、代えて、ウエーハWの表面に切削加工を施す切削ブレードを回転自在に支持するダイシング装置を備えてもよい。
インタフェース106は、これら各装置間に、ウエーハWを搬送する機能を有するともに、各装置間の動作を連携される制御部として機能する。ウエーハWは、インタフェース106を介して、ある装置に搬送され、該装置で所定の処理を施したのち、再び、インタフェース106を介して、別の装置に搬送される。
保護膜被覆方法の別の実施形態について説明する。上記した実施形態では、ウエーハWの表面に形成された保護膜の被覆状態を示す値として、保護膜の被覆率R、または、膜厚tを求める。そして、以降に保護膜を形成するウエーハWに対し、被覆状態を示す値に応じて選択された前処理を行っている。これに対して、この別の実施形態では、保護膜の被覆状態に応じて、ウエーハWに施されるレーザー加工の加工条件を補正する。図9は、別の実施形態に係る保護膜被覆方法の手順を示すフローチャートである。この保護膜被覆方法では、保護膜の被覆状態を示す値として、保護膜の膜厚tを用いて説明する。また、この保護膜被覆方法では、膜厚tが所定範囲にはないものの、この所定範囲よりも広い範囲に設定された所定の加工許容範囲に含まれていることを前提とする。
まず、スピンナテーブル51に保持された未加工のウエーハWの表面に液状樹脂を供給して該表面に保護膜を被覆する(ステップS21)。具体的には、樹脂液供給ノズル55をウエーハWの上方に配置し、スピンナテーブル51を所定の回転数(例えば、100rpm)で回転させた状態で、樹脂液供給ノズル55から水溶性の液状樹脂(例えば、PVA(ポリビニルアルコール))をウエーハWに供給する。これによれば、供給された液状樹脂は、スピンナテーブル51の回転に伴う遠心力により、ウエーハWの中心から径方向外側に広がるため、ウエーハW上の液状樹脂を一様な厚み(例えば0.5〜2μm)に調整できる。この液状樹脂を乾燥させることにより、ウエーハWの表面に保護膜が形成される。この保護膜の膜厚は、液状樹脂の供給量、スピンナテーブル51の回転数、回転時間または保護膜の乾燥方法などによって調整することができる。保護膜の乾燥方法としては、スピンナテーブル51を介してウエーハWを回転させる回転乾燥のほか、ウエーハW上の液状樹脂に対して、キセノンフラッシュランプなどの光照射により乾燥する方法が挙げられる。
次に、ウエーハWの表面に形成された保護膜の膜厚を計測する(ステップS22)。具体的には、被覆状態検出部70の枠体71をウエーハWの上方の計測位置に配置する。そして、制御部90は、発光部73および受光部74を作動させて、受光部74が検出した受光情報(検出信号)に基いて保護膜の厚みtを演算する(t=H/2sinα)。制御部90は、ウエーハWの保護膜上の複数の計測位置で膜厚tの計測を行い、これら計測位置と膜厚tとの情報とを紐づけて記憶する。なお、膜厚tは、励起光の吸収による保護膜の蛍光や、保護膜で反射した反射光の反射強度を用いて計測してもよい。
次に、制御部90は、計測した保護膜の膜厚tが所定範囲か否かを判定する(ステップS23)。この場合、膜厚tの計測を複数の計測位置で実行している場合には、すべての計測位置における膜厚tがすべて所定範囲か否かを判定する。この所定範囲は、保護膜を介してウエーハWにレーザー加工をする際に最適な膜厚tの範囲である。この判定において、保護膜の膜厚tが所定範囲の場合(ステップS23;Yes)には、制御部90は、保護膜が適正に形成されたものと判断して処理を終了する。一方、保護膜の膜厚tが所定範囲でない場合(ステップS23;No)には、制御部90は、計測した膜厚tが所定の加工許容範囲に含まれているか否かを判定する(ステップS24)。この加工許容範囲は、上記した所定範囲よりも広く設定されたものであり、例えば、所定範囲の上限値及び下限値をそれぞれ僅かに(10%)超えた値の範囲としてもよい。
この判別において、計測した膜厚tが所定の加工許容範囲でない場合(ステップS24;No)には、制御部90は、このウエーハWの保護膜を洗浄すると共に、保護膜の再被覆を行う(ステップS25)。この保護膜の洗浄、及び、再被覆については、図6に示すフローチャートにおけるステップS4、ステップS7と同様なので、ここでは説明を省略する。
計測した膜厚tが所定の加工許容範囲でない場合(ステップS24;Yes)、制御部90は、計測した膜厚tに応じて、このウエーハW以降の保護膜の被覆条件を補正する(ステップS26)ことに加え、計測した膜厚tに応じて、このウエーハWに対するレーザー加工条件を補正する(ステップS27)。保護膜の被覆条件を補正と、レーザー加工条件の補正とは、順番を反対に行ってもよいし、これらを並行して行ってもよい。
保護膜の被覆条件を補正するに際し、制御部90は、膜厚tが所定条件に近づくように、例えば、スピンナテーブル51の回転数や回転時間を変更したり、ウエーハWに供給される液状樹脂の供給量や温度を調整したり、保護膜の乾燥方法や乾燥時間を調整することなどを行う。また、スピンナテーブル51の回転と液状樹脂の供給タイミング・シーケンスを変更したり、複数回塗り重ねることにより保護膜を形成してもよい。
一方、レーザー加工条件を補正するに際し、制御部90は、例えば、以下のものを実行することができる。
(1)膜厚tが所定範囲の上限値よりも大きい場合には、加工対象のストリートLに対して、レーザー加工を行う回数(パス数)を増やすことで、所定深さのレーザー加工溝を形成することができる。また、パス数を増やすと共に、もしくは、パス数を増やすことに代えて、レーザー光線の出力をあげてもよい。また、チャックテーブル10の送り速度を低減させてもよい。
(2)膜厚tが所定範囲の下限値よりも小さい場合には、(1)とは反対に、加工対象のストリートLに対して、レーザー加工を行う回数(パス数)を減らすことで、所定深さのレーザー加工溝を形成することができる。また、パス数を減らすと共に、もしくは、パス数を減らすことに代えて、又は加えて、レーザー光線の出力をさげてもよい。また、チャックテーブル10の送り速度を増加させてもよい。また、膜厚tが薄い場合には、加工対象のストリートLに対して、2条の膜剥がれ防止溝を形成した後、2条の膜剥がれ防止溝間の中央部に保護膜およびウエーハWに所定深さの分割溝を形成してもよい。
また、例えば、デバイスの表面にバンプと呼ばれる電極を備えたウエーハでは、このバンプの高さ分だけ、バンプの頂点における膜厚tが薄くなる傾向にある。このため、バンプを設けたウエーハWでは、レーザー加工後にプラズマエッチング加工を施し、レーザー加工時にバンプに付着した残渣(例えばSiO)を除去する処理を行ってもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。例えば、上記実施形態では、紫外線照射部60は、保護膜形成兼洗浄部50のスピンナテーブル51に対向して配置される構成を説明したが、例えば、ウエーハWを収容するカセット30が載置されるカセットエレベータに紫外線照射部を設けた構成としてもよい。また、上記した実施形態では、保護膜の被膜率R、もしくは、膜厚tが所定範囲にない場合には、保護膜を洗浄して、再度、被覆する構成としているが、保護膜の不具合が軽微な場合には、計測位置と膜厚tとの関係から、保護膜が被覆されていない位置に部分的に保護膜を塗り重ねてもよい。
1 レーザー加工装置(保護膜被覆装置)
50 保護膜形成兼洗浄部(保護膜被覆手段、洗浄手段)
51 スピンナテーブル
60 紫外線照射部
70 被覆状態検出部(検出手段)
90 制御部(制御手段)
100 加工システム(保護膜被覆装置)
101 保護膜形成装置(保護膜被覆手段)
102 保護膜洗浄装置(洗浄手段)
103 保護膜計測装置(検出手段)
104 前処理装置
105 加工装置
106 インタフェース(制御手段)
R 被覆率(被覆状態を示す値)
W ウエーハ
t 膜厚(被覆状態を示す値)

Claims (4)

  1. 被加工物の加工面に保護膜を被覆する保護膜被覆手段と、
    前記加工面に被覆された保護膜を洗浄する洗浄手段と、
    前記保護膜被覆手段によって前記被加工物の加工面に被覆された保護膜の被覆状態を検出する検出手段と、
    前記保護膜被覆手段、前記洗浄手段および前記検出手段を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記検出手段からの検出信号に基づいて前記被加工物の加工面に被覆された保護膜の膜厚が所定範囲内にあるか否かを判定し、
    前記膜厚が所定範囲にないと判定した場合には、前記洗浄手段を作動して被加工物の加工面に被覆された保護膜を洗浄し、前記所定範囲に対する前記膜厚の大きさに応じて選択された前処理を前記加工面に施した後、再度、前記保護膜被覆手段を作動して被加工物の前記加工面に保護膜を被覆する、保護膜被覆装置。
  2. 前記所定の前処理は、前記加工面へ紫外線を照射する、または、水を供給することである請求項1に記載の保護膜被覆装置。
  3. 前記保護膜は水溶性の液状樹脂により構成され、前記洗浄手段は洗浄液として水を用いる、請求項1または2に記載の保護膜被覆装置。
  4. 被加工物の表面に樹脂を含む保護膜を被覆する方法であって、
    前記被加工物の裏面を保持して前記被加工物の表面を露出させる工程と、
    露出された前記被加工物の表面に保護膜を被覆する工程と、
    前記表面に前記保護膜が所定範囲に被覆されているか否かを判定する工程と、を有し、
    前記被覆された保護膜の膜厚が所定範囲にないと判定された場合には、被覆された保護膜を洗浄除去した後、前記被加工面に、前記所定範囲に対する膜厚の大きさに応じて選択された前処理を施した後、再度、保護膜を被覆する、保護膜被覆方法。
JP2016125503A 2016-06-24 2016-06-24 保護膜被覆装置および保護膜被覆方法 Active JP6688695B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125503A JP6688695B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 保護膜被覆装置および保護膜被覆方法
TW106115664A TWI712462B (zh) 2016-06-24 2017-05-11 保護膜被覆裝置及保護膜被覆方法
US15/623,933 US10086474B2 (en) 2016-06-24 2017-06-15 Protective film applying apparatus and protective film applying method
KR1020170076708A KR102195666B1 (ko) 2016-06-24 2017-06-16 보호막 피복 장치 및 보호막 피복 방법
CN201710474178.3A CN107546151B (zh) 2016-06-24 2017-06-21 保护膜包覆装置和保护膜包覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125503A JP6688695B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 保護膜被覆装置および保護膜被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228723A true JP2017228723A (ja) 2017-12-28
JP6688695B2 JP6688695B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60675810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125503A Active JP6688695B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 保護膜被覆装置および保護膜被覆方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10086474B2 (ja)
JP (1) JP6688695B2 (ja)
KR (1) KR102195666B1 (ja)
CN (1) CN107546151B (ja)
TW (1) TWI712462B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111702569A (zh) * 2020-05-06 2020-09-25 德清勤龙磨床制造有限公司 一种封闭式桁架全自动锯片刀片磨床
TWI712462B (zh) * 2016-06-24 2020-12-11 日商迪思科股份有限公司 保護膜被覆裝置及保護膜被覆方法
JP7250241B1 (ja) 2022-09-02 2023-04-03 一般社団法人日本パルスレーザー振興協会 レーザー処理用回収装置、レーザー処理システム、及び、レーザー処理方法
JP7387227B2 (ja) 2019-10-07 2023-11-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
CN117861894A (zh) * 2024-03-13 2024-04-12 常州威斯敦粘合材料有限责任公司 锂电池电芯喷涂自动化检测设备及方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887722B2 (ja) * 2016-10-25 2021-06-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法及び切削装置
SG11202010479PA (en) * 2018-04-24 2020-11-27 Disco Hi Tec Europe Gmbh Alignment device and alignment method
JP7286464B2 (ja) * 2019-08-02 2023-06-05 株式会社ディスコ レーザー加工装置
CN110449033A (zh) * 2019-08-27 2019-11-15 湖北中泉环保技术有限公司 超滤膜表面有机沉积物的清洗方法
JP2022178427A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 株式会社ディスコ 保護膜の厚み測定方法
US20230063446A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 City University Of Hong Kong Etch-free ultrafast fabrication of self-rolled metallic nanosheets with controllable twisting

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229706A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP2010267638A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Disco Abrasive Syst Ltd 保護膜の被覆方法及びウエーハのレーザ加工方法
JP2011060833A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Disco Abrasive Syst Ltd 保護膜被覆方法および保護膜被覆装置
JP2012104533A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Disco Abrasive Syst Ltd 測定方法および測定装置
JP2013066864A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Corp 塗布装置及び塗布方法
JP2014217805A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社ディスコ 液状樹脂被覆装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646640B2 (ja) * 2000-09-25 2005-05-11 三菱住友シリコン株式会社 シリコンウェーハのエッジ部保護方法
JP2004335915A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100596269B1 (ko) * 2004-06-08 2006-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 노광방법
JP4571850B2 (ja) 2004-11-12 2010-10-27 東京応化工業株式会社 レーザーダイシング用保護膜剤及び該保護膜剤を用いたウエーハの加工方法
JP2007084926A (ja) 2005-08-24 2007-04-05 Brother Ind Ltd 膜形成装置および膜形成方法
JP2008198820A (ja) 2007-02-14 2008-08-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP2009123795A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2009158763A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Disco Abrasive Syst Ltd 保護膜被覆装置
JP5133855B2 (ja) * 2008-11-25 2013-01-30 株式会社ディスコ 保護膜の被覆方法
JP2012004294A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置および基板処理方法
JP2015226004A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 株式会社ディスコ 保護膜被覆方法
JP6393583B2 (ja) * 2014-10-30 2018-09-19 株式会社ディスコ 保護膜検出装置及び保護膜検出方法
JP6688695B2 (ja) * 2016-06-24 2020-04-28 株式会社ディスコ 保護膜被覆装置および保護膜被覆方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229706A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP2010267638A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Disco Abrasive Syst Ltd 保護膜の被覆方法及びウエーハのレーザ加工方法
JP2011060833A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Disco Abrasive Syst Ltd 保護膜被覆方法および保護膜被覆装置
JP2012104533A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Disco Abrasive Syst Ltd 測定方法および測定装置
JP2013066864A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Corp 塗布装置及び塗布方法
JP2014217805A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社ディスコ 液状樹脂被覆装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI712462B (zh) * 2016-06-24 2020-12-11 日商迪思科股份有限公司 保護膜被覆裝置及保護膜被覆方法
JP7387227B2 (ja) 2019-10-07 2023-11-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
CN111702569A (zh) * 2020-05-06 2020-09-25 德清勤龙磨床制造有限公司 一种封闭式桁架全自动锯片刀片磨床
JP7250241B1 (ja) 2022-09-02 2023-04-03 一般社団法人日本パルスレーザー振興協会 レーザー処理用回収装置、レーザー処理システム、及び、レーザー処理方法
JP2024035581A (ja) * 2022-09-02 2024-03-14 一般社団法人日本パルスレーザー振興協会 レーザー処理用回収装置、レーザー処理システム、及び、レーザー処理方法
CN117861894A (zh) * 2024-03-13 2024-04-12 常州威斯敦粘合材料有限责任公司 锂电池电芯喷涂自动化检测设备及方法
CN117861894B (zh) * 2024-03-13 2024-05-07 常州威斯敦粘合材料有限责任公司 锂电池电芯喷涂自动化检测设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170368636A1 (en) 2017-12-28
JP6688695B2 (ja) 2020-04-28
KR102195666B1 (ko) 2020-12-28
CN107546151B (zh) 2022-10-21
TWI712462B (zh) 2020-12-11
TW201808507A (zh) 2018-03-16
US10086474B2 (en) 2018-10-02
KR20180001457A (ko) 2018-01-04
CN107546151A (zh) 2018-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688695B2 (ja) 保護膜被覆装置および保護膜被覆方法
US11752576B2 (en) Substrate processing system for removing peripheral portion of substrate, substrate processing method and computer readable recording medium thereof
JP7149393B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
CN108231676B (zh) 晶片的加工方法
TWI606502B (zh) Wafer processing method
KR101844071B1 (ko) 측정 방법 및 측정 장치
TWI758293B (zh) 螢光檢測裝置
JP4977432B2 (ja) ヒ化ガリウムウエーハのレーザー加工方法
KR101835888B1 (ko) 측정 방법 및 측정 장치
JP2019071333A (ja) ウエーハの加工方法
JP2010267638A (ja) 保護膜の被覆方法及びウエーハのレーザ加工方法
JP6563728B2 (ja) レーザー加工方法
JP5065722B2 (ja) レーザー加工装置
JP6585422B2 (ja) レーザー加工方法
JP2019145665A (ja) ウエーハの分割方法
WO2023013468A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2013021211A (ja) ウエーハの加工方法
JP6004933B2 (ja) レーザー加工装置
JP6475060B2 (ja) レーザー加工方法
JP6556034B2 (ja) 保護膜検出方法
JP2023068558A (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
KR20240035619A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2020109815A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250