JP2022178427A - 保護膜の厚み測定方法 - Google Patents

保護膜の厚み測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022178427A
JP2022178427A JP2021085221A JP2021085221A JP2022178427A JP 2022178427 A JP2022178427 A JP 2022178427A JP 2021085221 A JP2021085221 A JP 2021085221A JP 2021085221 A JP2021085221 A JP 2021085221A JP 2022178427 A JP2022178427 A JP 2022178427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
substrate
light
thickness
reflection intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021085221A
Other languages
English (en)
Inventor
博斗 吉田
Hiroto Yoshida
信康 北原
Nobuyasu Kitahara
國偉 呉
Kuo Wei Wu
邦充 高橋
Kunimitsu Takahashi
尚樹 村澤
Naoki Murasawa
カーワー ジョエル
Koerwer Joel
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021085221A priority Critical patent/JP2022178427A/ja
Priority to KR1020220056932A priority patent/KR20220157304A/ko
Priority to TW111117879A priority patent/TW202246731A/zh
Priority to DE102022204693.5A priority patent/DE102022204693A1/de
Priority to CN202210517821.7A priority patent/CN115371568A/zh
Priority to US17/663,490 priority patent/US11892282B2/en
Publication of JP2022178427A publication Critical patent/JP2022178427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0658Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of emissivity or reradiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/56Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • G01N2021/8427Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】パターンを有する基板表面に形成された保護膜の厚みを正確に測定する【解決手段】パターン909を有する基板90の表面900に形成された保護膜の厚みを測定する方法であり、保護膜が形成されていない状態の基板90の表面900に光を照射し表面900からの反射光の第1の反射強度を測定するステップと、吸光材を含む保護膜92を形成するステップと、保護膜92に向かって吸光材が蛍光する波長の励起光を照射して、保護膜92の蛍光と、表面900からの反射光と、を含む第2の反射強度を測定するステップと、測定された第2の反射強度から測定された第1の反射強度を除して表面900に形成されたパターン909による反射強度を除去し、保護膜92の蛍光強度を算出するステップと、事前取得された保護膜蛍光強度と保護膜厚みとの相関データ、及び算出した保護膜92の蛍光強度から、保護膜92の厚みを認識するステップと、を備える保護膜の厚み測定方法。【選択図】図1

Description

本発明は、表面にパターンを有する基板の表面に形成された保護膜の厚み測定方法に関する。
半導体基板の一方の面に液状樹脂等を塗布して保護膜を形成し、形成した保護膜の膜厚を測定したい場合がある。
例えば、従来から、特許文献1に開示されているように、吸光材を含む保護膜に光を照射し、吸光材が吸光することで保護膜から発せられる蛍光の強度を測定することで、保護膜の厚みを測定する方法が提案されている。そして、蛍光強度と膜厚との関係を予め記録しておき、得られた蛍光の強度によって膜厚を測定する方法が提案されている。
特開2017-112296号公報
しかし、半導体基板の表面に場所によって他と反射率の異なるデバイスパターンが形成されており、該パターンが形成された表面に保護膜を形成した場合、測定される蛍光の強度は、保護膜の蛍光と、パターン面に反射した光との総和となるため、膜厚を正確に測定できない問題があった。
よって、表面にパターンを有する基板の該表面に形成された保護膜の厚みを測定する場合には、保護膜の厚みを正確に測定できるようにするという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、表面にパターンを有する基板の該表面に形成された保護膜の厚みを測定する保護膜の厚み測定方法であって、該保護膜が形成されていない状態の該基板の該表面に光を照射して、該表面からの反射光の第1の反射強度を測定する保護膜形成前測定ステップと、該表面に吸光材を含む該保護膜を形成する保護膜形成ステップと、該保護膜に向かって該吸光材が蛍光する波長の励起光を照射して、測定ユニットによって該保護膜の蛍光と、該表面からの反射光と、を含む第2の反射強度を測定する保護膜形成後測定ステップと、該保護膜形成後測定ステップで測定された該第2の反射強度から、該保護膜形成前測定ステップで測定された該第1の反射強度を除すことによって該表面に形成された該パターンによる反射強度を除去して、該保護膜の蛍光強度を算出する保護膜蛍光強度算出ステップと、事前に取得された保護膜の蛍光強度と保護膜の厚みとの相関データ、及び算出した該保護膜の蛍光強度から、該保護膜の厚みを認識する保護膜厚み認識ステップと、を備える事を特徴とする保護膜の厚み測定方法である。
前記測定ユニットは、撮像ユニットとして機能でき、前記保護膜形成前測定ステップは、撮像ユニットによって前記基板の前記表面を撮像し、前記保護膜形成後測定ステップは、該撮像ユニットによって該基板の該表面に形成された前記保護膜表面を撮像し、前記第1の反射強度、及び前記第2の反射強度は、該撮像ユニットによって取得されたそれぞれの画像の画素の輝度によってそれぞれ測定すると好ましい。
前記保護膜形成前測定ステップと、前記保護膜形成後測定ステップと、において前記基板の前記表面に光を照射する光源は、白色光源であり、該光源と該基板との間に、特定の波長の光のみを透過させる第1のフィルターを配置すると好ましい。
前記保護膜形成前測定ステップと、前記保護膜形成後測定ステップと、において前記基板の前記表面に光を照射する光源は、白色光源であり、該基板と前記測定ユニットとの間に、特定の波長の光のみを透過させる第2のフィルターを配置すると好ましい。
表面にパターンを有する基板の表面に形成された保護膜の厚みを測定する本発明に係る保護膜の厚み測定方法は、保護膜が形成されていない状態の基板の表面に光を照射して、表面からの反射光の第1の反射強度を測定する保護膜形成前測定ステップと、表面に吸光材を含む保護膜を形成する保護膜形成ステップと、保護膜に向かって吸光材が蛍光する波長の励起光を照射して、測定ユニットによって保護膜の蛍光と、表面からの反射光と、を含む第2の反射強度を測定する保護膜形成後測定ステップと、保護膜形成後測定ステップで測定された第2の反射強度から、保護膜形成前測定ステップで測定された第1の反射強度を除すことによって表面に形成されたパターンによる反射強度を除去して、保護膜の蛍光強度を算出する保護膜蛍光強度算出ステップと、事前に取得された保護膜の蛍光強度と保護膜の厚みとの相関データ、及び算出した保護膜の蛍光強度から、保護膜の厚みを認識する保護膜厚み認識ステップと、を備えることで、表面にパターンを有する基板の表面に形成された保護膜の厚みを正確に測定することが可能となる。
本発明に係る保護膜の厚み測定方法においては、測定ユニットは、撮像ユニットとして機能でき、保護膜形成前測定ステップは、撮像ユニットによって基板の表面を撮像し、保護膜形成後測定ステップは、撮像ユニットによって基板の表面に形成された保護膜表面を撮像し、第1の反射強度、及び第2の反射強度は、撮像ユニットによって取得されたそれぞれの画像の画素の輝度によってそれぞれ測定することで、従来のようなセンサによる点測定よりも測定時間を短縮することが可能となる。
本発明に係る保護膜の厚み測定方法では、保護膜形成前測定ステップと、保護膜形成後測定ステップと、において基板の表面に光を照射する光源は、白色光源であることで、光源が複数の波長の光を出射することが可能であるとともに、光源と基板との間に、特定の波長の光のみを透過させる第1のフィルターを配置することで、保護膜や吸光材の種類等によって照射する光(複数の波長の光)から、所望の波長の光のみを保護膜に照射することが可能となる。
本発明に係る保護膜の厚み測定方法では、保護膜形成前測定ステップと、保護膜形成後測定ステップと、において基板の表面に光を照射する光源は、白色光源であり、基板と測定ユニットとの間に、特定の波長の光のみを透過させる第2のフィルターを配置することで、保護膜形成後測定ステップにおいて、光源からの照射光が測定ユニットに入射してしまうことが無いようになる。
保護膜の厚み測定が実施可能なレーザ加工装置の一例を示す図である。 ワークセットとなっている基板の構造の一例を示す平面図である。 保護膜形成前測定ステップ、及び保護膜形成後測定ステップにおいて用いられる光源、第1のフィルター、第2のフィルター、及び測定ユニットの配置を示す模式図である。 事前に取得された保護膜の蛍光強度と保護膜の厚みとの相関データ(相関グラフ)である。 保護膜形成後測定ステップにおいて撮像ユニットとして機能する測定ユニットによって形成された、保護膜の蛍光と、基板の表面に形成されたパターンに保護膜の蛍光が入射してパターンで反射した反射光と、を含む第2の反射強度、及び保護膜のそれぞれの領域における薄さ/厚さを示す撮像画像についての説明図である。 保護膜形成後測定ステップで撮像ユニットとして機能する測定ユニットによって形成された撮像画像を保護膜蛍光強度算出ステップにおいて用いて、第2の反射強度から第1の反射強度を除すことによって、基板の表面に形成されたパターンによる反射強度を除去した状態を説明する説明図である。
図1に示す加工装置1は、チャックテーブル30上に吸引保持された基板90をレーザ照射ユニット12によってレーザ加工する装置であり、該レーザ加工装置1のX軸方向を長手方向とする装置ベース10上の+X方向側の領域は、チャックテーブル30に対して基板90の着脱が行われる着脱領域であり、装置ベース10上の-X方向側の領域は、レーザ照射ユニット12によってチャックテーブル30上に吸引保持された基板90のレーザ加工が行われる加工領域である。
なお、加工装置1は、レーザ加工装置に限定されず、切削ブレードで基板90をダイシング可能な切削装置等であってもよい。
図1、図2に示す基板90は、例えば、円形のシリコン半導体ウェーハであり、基板90の上側を向いた状態の表面900には、分割予定ライン902によって区画された格子状の領域にデバイスチップ904が形成されている。そして、デバイスチップ904には、所定のパターン909が形成されている。なお、図1、図2においては、パターン909を模式的にデバイスチップ904の角に形成された四角形状で表しているが、形状はこれに限定されるものではない。即ち、基板90は、表面900にデバイスパターンを有する基板である。
例えば、基板90の裏面906は支持テープ93の貼着面(表面)に貼着されている。支持テープ93の外周部は環状フレーム94に貼着されており、これにより、基板90は、支持テープ93を介して環状フレーム94に支持され、環状フレーム94を用いたハンドリングが可能なワークセット9となっている。環状フレーム94の中心と基板90の中心とは略合致した状態になっている。なお、基板90は上記例に限定されるものではなく、ワークセット9となっておらず基板単体であってもよく、シリコン以外にガリウムヒ素、サファイア、窒化ガリウム、樹脂、セラミックス、又はシリコンカーバイド等で構成されていてもよい。
装置ベース10の前面側(+Y方向側)には、レーザ加工装置1に対してオペレータが加工条件等を入力するための入力部100が備えられている。
図1に示すように、装置ベース10上の+Y方向側の一角には、カセット載置台13が設置されており、カセット載置台13は、その下方に配設された図示しない昇降エレベータによりZ軸方向に上下動可能となっている。そして、ワークセット9を複数枚内部の棚に収容したカセット14がカセット載置台13上に載置された状態で、昇降エレベータによりカセット載置台13が昇降されることで、カセット14から狙いのワークセット9を出し入れする際の高さ位置が調整される。
例えば、図1に示すカセット載置台13に載置されたカセット14の-Y方向側の図示しない開口の前方には、カセット14から加工前のワークセット9を引き出すとともに、レーザ加工され洗浄されたワークセット9をカセット14に差し込むプッシュプル15が配設されている。
例えば、Y軸方向に移動可能なプッシュプル15の可動範囲には、プッシュプル15によりカセット14から引き出されたワークセット9を一定の位置に位置合わせする一対のガイドレールからなるセンタリングガイド16が配設されている。
図1に示すように、レーザ加工装置1は、センタリングガイド16でセンタリングされたワークセット9を保持し、保護膜形成ユニット70のコーティングテーブル700に対してワークセット9を搬入、又はコーティングテーブル700からワークセット9を搬出する第1搬送ユニット17を備えている。
第1搬送ユニット17は、センタリングガイド16に保持されたワークセット9を上方から保持する保持パッド171と、保持パッド171をZ軸方向(鉛直方向)に上下動、及び水平面内(X軸Y軸平面内)において旋回移動させる移動機構173を備えている。
移動機構173の旋回アーム174の先端下面に取り付けられた保持パッド171は、例えば平面視H形状となっており、基板90を支持する環状フレーム94を吸着する4個の吸着盤176をその下面に有している。各吸着盤176は、吸着力を生み出す図示しない真空発生装置等の吸引源に連通している。
装置ベース10上の第1搬送ユニット17の配設位置よりも-X方向側の領域には、基板90の表面900に保護膜を形成する保護膜形成ユニット70、及びレーザ加工後のワークセット9を洗浄する洗浄ユニット74が配置されている。
また、保護膜形成ユニット70、及び洗浄ユニット74の近傍には、保護膜形成ユニット70で保護膜が形成されたワークセット9を保持し、チャックテーブル30に対してワークセット9を搬入、又はレーザ加工後のワークセット9をチャックテーブル30から搬出して洗浄ユニット74に搬送する第2搬送ユニット18が配設されている。
第2搬送ユニット18は、例えばチャックテーブル30に吸引保持されたワークセット9を上方から保持する保持パッド181と、保持パッド181をZ軸方向(鉛直方向)に上下動、及び水平面内(X軸Y軸平面内)において旋回移動させる移動機構183を備えている。
移動機構183の旋回アーム184の先端下面に取り付けられた保持パッド181は、例えば平面視H形状となっており、基板90を支持する環状フレーム94を吸着する4個の吸着盤186をその下面に有している。各吸着盤186は、吸着力を生み出す図示しない真空発生装置等の吸引源に連通している。
図1に示す保護膜形成ユニット70は、ケーシング708内に収容され基板90を吸引保持するコーティングテーブル700と、コーティングテーブル700を回転させるモータ及び回転軸等からなる回転部702と、コーティングテーブル700の上方を所定角度で旋回移動可能な保護膜剤塗布ノズル704と、コーティングテーブル700の周囲に周方向に等間隔を空けて複数配設され環状フレーム94を挟持する挟持クランプ705と、を少なくとも備えている。
例えば、コーティングテーブル700は、エアシリンダ等からなる図示しない昇降ユニットによって上下方向に移動可能になっていてもよい。図示しない昇降ユニットは、コーティングテーブル700を上昇させて、コーティングテーブル700を基板90の搬入・搬出高さ位置に位置付け、また、基板90を保持した状態のコーティングテーブル700を下降させて、コーティングテーブル700をケーシング708内における保護膜形成を行う際の高さ位置に位置付ける。
図1に示す洗浄ユニット74は、基板90を吸引保持するスピンナテーブル740と、スピンナテーブル740を回転させる回転部742と、スピンナテーブル740の上方を所定角度で旋回移動可能な洗浄ノズル744と、スピンナテーブル740の周囲に周方向に等間隔を空けて複数配設され環状フレーム94を挟持する挟持クランプ745とを少なくとも備えている。
平面視円形のチャックテーブル30は、例えば、ポーラス部材等から構成された平坦な保持面300を備えており、保持面300は、真空発生装置やエジェクター機構等の図示しない吸引源に連通している。また、チャックテーブル30の周囲には、周方向に均等間隔を空けて、環状フレーム94を挟持固定するクランプ31が配設されている。
図1に示すように、チャックテーブル30は、カバー39によって周囲から囲まれつつ、その下面側に連結されたテーブル回転機構33によってZ軸を回転軸にして回転可能となっている。
また、チャックテーブル30は、その下方に配設された電動スライダー等によって、加工送り方向であるX軸方向、及び割り出し送り方向であるY軸方向に往復移動可能である。
チャックテーブル30の移動経路の上方には、基板90のレーザ加工すべき分割予定ライン902を検出するアライメントユニット11が配設されている。アライメントユニット11は、基板90の表面900を撮像する図示しない撮像部を備えており、図示しない撮像部により取得した画像に基づき、パターンマッチング等の画像処理によってレーザ加工分割予定ライン902を検出することができる。図示しない撮像部によって取得された画像は図1に示すモニター113に表示される。
レーザ照射ユニット12は、例えば円柱状のケーシング120を有している。ケーシング120は、Y軸方向に水平に延在しており、ケーシング120の先端部には、照射ヘッド122が配設されている。
ケーシング120内には、例えばYAGパルスレーザ等の図示しないレーザ発振器が配設されており、図示しないレーザ発振器から水平に+Y方向に出射されるレーザビームは、図示しないミラーにより-Z方向へ反射して照射ヘッド122の内部の集光レンズに入光し、チャックテーブル30で吸引保持された基板90に集光・照射される。レーザビームの集光点の高さ位置は、図示しない集光点位置調整手段によりZ軸方向に調整可能となっている。
レーザ加工装置1は、基板90に光を照射する例えば射光式の光源60を備えており、光源60は、例えば広い波長範囲(紫外、可視、及び近赤外)の光を照射できる白色光源である。図1、図3に示す、測定内容に合わせて光源を切り替える手間を省くために白色光源とした光源60は、保護膜形成ユニット70のコーティングテーブル700の上方に配設されており、コーティングテーブル700に吸引保持されたワークセット9の基板90の表面900に対して上方から斜めに照射するように構成されており、光源60から出射され保護膜92に含まれる吸光材が吸収する波長の光を含む出射光の光路上には、出射光の焦点を調整する集光レンズ603が配置されている。
なお、光源60として、ハロゲン、タングステンや水銀等のランプの単一波長光を照射するものを用いてもよい。
さらに、本実施形態においては、光源60とコーティングテーブル700に吸引保持された基板90との間に、特定の波長の光(例えば、波長435nmの光、又は波長365nmの光)のみを透過させる第1のフィルター61を配置する。具体的には、第1のフィルター61は、ホイール回転方式のフィルターチェンジャーを備えており、フィルターチェンジャーのフィルターリングに円周状に並べられて取り付けられた複数のフィルター部材を回転させて切り替えて、光路に位置するフィルター部材を例えば波長435nmの光を透過させるフィルター部材にしたり、波長365nmの光を透過させるフィルターにしたりすることが可能となる。
例えば、光源60からコーティングテーブル700の中心を挟んで反対側のコーティングテーブル700上方となる位置には、基板90の表面900に光が照射され、表面900からの、特に必要となる表面900に形成されたそれぞれのX軸Y軸座標位置に位置するパターン909(図2参照、図3においては不図示)によって反射された反射光を受光して第1の反射強度を測定する測定ユニット69が設けられている。さらに、基板90の表面900から測定ユニット69に向かう光の光路上には、例えば、特定の波長の光(例えば、後述する保護膜形成後測定ステップにおける波長435nmの光)のみを透過させる第2のフィルター68、及び第2のフィルター68を通った光を測定ユニット69の受光面に集光する集光レンズ67が配置されている。なお、第2のフィルター68は、第1のフィルター61のようなフィルターチェンジャーを備える構成となっていてもよい。
なお、集光レンズ603や集光レンズ67は、単レンズ、または組み合わせレンズで構成されている。また、集光レンズ603は、例えば光軸方向に駆動可能に構成されており、測定光の集点や集光径を調整できてもよい。
本実施形態における測定ユニット69は、例えば、撮像ユニットとして機能することができる。即ち、撮像ユニットとして機能する測定ユニット69は、例えば、コーティングテーブル700に吸引保持された基板90の表面900全面を撮像可能な撮像領域を有するエリアセンサカメラや、基板90の表面900の略1/4を撮像可能な撮像領域を有するエリアセンサカメラであってもよいが、例えば、測定ユニット69は、ラインセンサカメラであり、基板90の表面900から測定ユニット69に第2のフィルター68や集光レンズ67等からなる光学系を通して向かう反射光結像された被写体像を光電変換して、画像情報を出力する撮像部を備えていてもよい。
測定ユニット69の該撮像部は、CCD等の複数の受光素子が例えば直線状に並んで構成されている。撮像部は、その長手方向の長さが、基板90の半径以上であることにより、基板90の半径以上の長さの撮像領域を有する。そして、測定ユニット69は、例えば、後述する保護膜形成前測定ステップにおいて、基板90を吸引保持したコーティングテーブル700の回転と共に順次得られるライン状の撮像画像を、図1に示す制御部19に順次送信する。該撮像画像は、制御部19の記憶媒体に基板90の表面900の全体が写った撮像画像を構成可能に順番に記録される。そして、例えばコーティングテーブル700が360度回転し終えると、制御部19は、基板90の表面900の全面を示す撮像画像を、図1に示すモニター113に表示する。なお、撮像ユニットとして機能する測定ユニット69が、基板90の表面900の1/4を撮像可能な撮像領域を有するエリアセンサカメラであっても、上記ラインセンサカメラと略同様の撮像画像を取得できる。
なお、測定ユニット69は、撮像ユニットとして機能せず、上記のようなラインセンサを受光部として備えており、基板90を吸引保持するコーティングテーブル700が360度回転することで、例えば保護膜形成前測定ステップにおいて基板90の表面900全面における(即ち、各X軸Y軸座標位置における)第1の反射強度を測定できる構成となっていてもよい。この場合には、基板90の表面900のX軸Y軸平面内における各領域ごとのそれぞれの第1の反射強度によって、ラインセンサの受ける受光量が異なり、異なる該受光量を測定ユニット69は例えば電圧信号に変換して図1に示す制御部19に送信する。
図1に示すように、レーザ加工装置1は、装置の全体の制御を行う制御部19を備えており、制御部19は、制御プログラムに従って演算処理するCPU及びメモリ等の記憶媒体等から構成されている。図示しない有線又は無線の通信経路を介して、保護膜形成ユニット70のコーティングテーブル700を回転させる回転部702、及び第1搬送ユニット17の移動機構173等に電気的に接続されており、制御部19の制御の下で、基板90を吸引保持した第1搬送ユニット17による移動制御や、コーティングテーブル700による吸引保持された基板90の回転制御等が制御される。また、制御部19の記憶媒体には、図4に示す事前に取得された保護膜の蛍光強度と保護膜の厚みとの相関データを示す相関グラフGが記憶されている。
具体的には、例えば、保護膜形成ユニット70の回転部702を構成する回転駆動源であるモータがサーボモータである場合には、サーボモータのロータリエンコーダは、サーボアンプとしての機能も有する制御部19に接続されており、制御部19の出力インターフェイスからサーボモータに対して動作信号が供給された後、サーボモータの回転数をエンコーダ信号として制御部19の入力インターフェイスに対して出力する。そして、エンコーダ信号を受け取った制御部19は、サーボモータの回転角度を基にコーティングテーブル700の回転角度を逐次認識し、これによってコーティングテーブル700に吸引保持された基板90の分割予定ライン902の方向、及び基板90のX軸Y軸平面内における方向等を逐次認識することができる。
以下に、図1に示すレーザ加工装置1により基板90をレーザ加工する場合の、レーザ加工装置1の各構成の動作、及びレーザ加工装置1内において行う、基板90の表面900に形成された保護膜の厚みを測定する本発明に係る保護膜の厚みの測定方法の各ステップについて説明する。
(ワークセットのカセットからの搬出、及びコーティングテーブルへの搬入)
まず、図1に示すワークセット9を複数枚収容したカセット14が、カセット載置台13に載置され、その後、昇降エレベータによりカセット14の高さ調整が行われる。次に、プッシュプル15が、+Y方向に移動してカセット14内部に進入し、狙いの棚に載置されているワークセット9の環状フレーム94を把持する。プッシュプル15によって、カセット14からワークセット9が1枚引き出され、センタリングガイド16上に環状フレーム94が載置され、ワークセット9のセンタリング(中心位置の検出)を行う。
第1搬送ユニット17の移動機構173によって、保持パッド171がセンタリングガイド16上の環状フレーム94の上方に位置付けられ、保持パッド171の中心とワークセット9の中心とは略合致した状態になる。さらに、保持パッド171が降下して、4つの吸着盤176が環状フレーム94の上面に接触して吸着を行う。
図1に示すワークセット9を保持した保持パッド171が旋回移動して、保護膜形成ユニット70のコーティングテーブル700上方に位置付けされ、保持パッド171が降下して、コーティングテーブル700の保持面にワークセット9を載置する。コーティングテーブル700が平坦な保持面上で基板90を表面900を上側に向けた状態で吸引保持し、また、保持パッド171が離間した環状フレーム94が挟持クランプ705により挟持固定される。
(1)保護膜形成前測定ステップ
本発明に係る保護膜の厚み測定方法においては、まず、保護膜が形成されていない状態の基板90の表面900に光を照射して、表面900からの第1の反射強度(即ち、表面900の各X軸Y軸座標位置からの第1の反射強度)を測定する保護膜形成前測定ステップを実施する。保護膜形成前測定ステップにおいて、まず、図3に示す光源60から出射された測定光が、集光レンズ603で集光されてから、第1のフィルター61を透過する。第1のフィルター61を透過した測定光の波長は例えば435nmであり、図1に示す基板90の表面900に入射する。基板90の表面900に入射する測定光の波長を単一波長435nmとするのは、後述する保護膜形成後測定ステップにおける保護膜の蛍光を例えば435nmになるようにしており、これに合致させるためである。
図1、図2に示す基板90の表面900からの、即ち、表面900のそれぞれのX軸Y軸座標位置に形成されたパターン909からの波長435nmの反射光が、予め波長435nmの光のみを透過させるように設定した第2のフィルター68を透過して、集光レンズ67で捉えられて、本実施形態においては撮像ユニットとして機能する測定ユニット69の受光素子で構成される撮像部に入射する。このように波長435nmの測定光を基板90の表面900に入射させつつ、先に説明したように、例えば図1に示すコーティングテーブル700が回転部702によって360度回転し終えると、制御部19は、基板90の表面900の全面を示す撮像画像を形成できる。なお、撮像ユニットとして機能できる測定ユニットは、本実施形態ではモノクロカメラであるが、カラーカメラであってもよい。
図1に示す制御部19の強度測定部193は、形成された該撮像画像から第1の反射強度を測定するプログラムを実行する。
撮像画像は、例えば、輝度値が8ビット階調、即ち、0~255までの256通りで表現される所定のサイズの1画素の集合体であり、1画素は輝度値が0に近いほど明るさを持たず、黒に近づき、また、輝度値が255に近いほど明るさを持ち、白に近づく。形成された撮像画像の1画素毎における輝度値、即ち、測定ユニット69の撮像部のCCDの各1画素に入射した反射光の光量が少ないほど、その1画素は輝度値が0に近づいて黒色に近づき第1の反射強度が小さい値になる。
なお、カセット14に棚状に収納されている複数枚のワークセット9の基板90が同じロットの基板である場合には、保護膜形成前測定ステップは、最初に加工するワークセット9の基板90(一枚目の基板90)についてのみ行い、撮像画像における基板90の表面900と平行なX軸Y軸平面座標系におけるそれぞれのX軸Y軸座標位置と、それぞれのX軸Y軸座標位置における測定した第1の反射強度とを対応させた第1の反射強度データテーブルを、強度測定部193が作成する。そして、二枚目以降のワークセット9を加工する場合には、該第1の反射強度データテーブルを用いることで、本保護膜形成前測定ステップを実施しなくてもよい。この第1の反射強度データテーブルは、後述する保護膜形成後測定ステップにおいて用いるため、制御部19の記憶媒体に記憶される。
なお、上記ワークセット9の基板90の表面900のコーティングテーブル700上におけるX軸Y軸座標位置は、原則的に、ワークセット9がセンタリングガイド16でセンタリングされてから、制御部19によって移動制御される第1搬送ユニット17によってワークセット9がコーティングテーブル700に中心を略合致させた状態で吸引保持させているため、制御部19が常時把握可能なコーティングテーブル700の保持面の中心を基準に定めて、コーティングテーブル700の回転角度と共に常時把握できる。なお、基板90にノッチやオリエンテーションフラットが形成されている場合には、これらを用いて、撮像画像における基板90の表面900の各X軸Y軸座標位置を認識してもよい。
また、一枚目と同じロット(種類)の基板90を備える二枚目以降のワークセット9を加工する場合に、コーティングテーブル700に二枚目以降のワークセット9が保持された際に、二枚目の基板90の向きが、上記第1の反射強度データテーブルを形成した際の一枚目の基板90のコーティングテーブル700上における向きとずれている場合がある。この場合には、保護膜形成前測定ステップにおいて、測定ユニット69によって二枚目の基板90の表面900が写った撮像画像を形成してから、一枚目のワークセット9の基板90の撮像画像と二枚目のワークセット9の基板90の撮像画像とを用いて、基板90に形成されたパターン909を用いたパターンマッチング、及び/又はノッチやオリフラが基板90に形成されている場合にはこれらを用いたマッチングを行い、ずれ量(X軸Y軸座標系のずれ量、又はθずれ量)を認識して、該ずれ量に基づく補正値を求める。その後、一枚目のワークセット9に対する保護膜形成前測定ステップにおいて作成された上記コーティングテーブル700上の基板90の各X軸Y軸座標位置と各第1の反射強度とを紐づけした第1の反射強度データテーブルに、上記ずれに対する補正値を加味してずれを補正して、後述する保護膜形成後測定ステップ等を行っていってもよい。
なお、保護膜形成前測定ステップは、加工対象である基板90のロット(種類)が変わる毎に行われる。これは、基板90の種類に応じて材質やパターン909の構成が異なるため、第1の反射強度が変わるからである。
(2)保護膜形成ステップ
保護膜形成前測定ステップの完了後、次いで、図1に示すコーティングテーブル700に吸引保持されている基板90の表面900に吸光材を含む保護膜を形成する。具体的には、図示しない保護膜剤供給源に連通し液状の保護膜剤を下方に滴下・噴射する保護膜剤塗布ノズル704が、基板90の中心上方に位置付けされ、表面900の中央に所定量の保護膜剤を滴下して、その後、コーティングテーブル700と共にワークセット9を回転させるスピンコートで行う。コーティングテーブル700の回転による遠心力によって表面900の全面に保護膜剤が塗布されていき、保護膜剤が所定量塗布されると、保護膜剤の滴下を終了する。基板90の表面900に所定量の保護膜剤を塗布した後、コーティングテーブル700を回転させることによって保護膜剤を乾燥させて固化させて、所望の厚みになるように図3に示す保護膜92を形成する。
なお、例えば、保護膜剤塗布ノズル704が、基板90の中心上方を通過するようにして、基板90の上方を所定角度で往復するように旋回移動することで、コーティングテーブル700によって回転するワークセット9の基板90の表面900全面に保護膜剤が広がって塗布され、表面900全面を覆う保護膜92を形成してもよい。
形成された保護膜92は、レーザ加工におけるデブリが基板90の表面900に対し付着することを防ぐ。
液状の保護膜剤は、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、エチレンオキシ繰り返し単位が5以上のポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコールポリアクリル酸ブロック共重合体、ポリビニルアルコールポリアクリル酸エステルブロック共重合体、ポリグリセリン等を例示することができ、これらは、1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
本実施形態における保護膜剤は、例えば、水溶性の株式会社ディスコ製の製品名HogoMaxである。
液状の保護膜剤には、所定波長域(例えば250nm以上かつ450nm以下の波長域)の光を吸収する吸光材を含む。吸光材は、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾエート系のプラスチック添加剤等が用いられる。なお、吸光材は、例えば基板90をレーザ加工する際にレーザビームの波長の光を吸収する。
(3)保護膜形成後測定ステップ
図3に示すように、基板90の表面900に保護膜92が形成された後、保護膜92に向かって吸光材が蛍光する波長の励起光を照射して、測定ユニット69によって保護膜92の蛍光と、基板90の表面900に形成されたパターン909(図2参照)に保護膜92の蛍光が入射してパターン909から反射した反射光と、を含む第2の反射強度を測定する保護膜形成後測定ステップを実施する。
例えば、まず、保護膜形成前測定ステップにおける撮像画像形成時の基板90のX軸Y軸平面における向きと保護膜92形成後の基板90の向きとが、一致するように、図1に示す制御部19による回転部702の制御の下でコーティングテーブル700が所定角度回転され停止する。
例えばフィルターチェンジャーによりフィルター部材が保護膜形成前測定ステップにおいて使用したフィルター部材と異なるフィルター部材(波長365nmの光を透過するフィルター部材)に切り替えられた第1のフィルター61を、光源60から出射された励起光が、集光レンズ603で集光されてから透過する。第1のフィルター61を透過した励起光は、例えば単一波長365nmの連続光であり、基板90の表面900に形成された保護膜92に入射する。なお、保護膜92に含まれる吸光材の種類によるが、励起光は、保護膜92の変性を抑制するために連続光であり、また、保護膜92の蛍光強度が最も大きくなる波長の光を用いると好ましい。
照射された励起光が保護膜92の吸光材に吸収されると、基底状態にあった吸光材が励起され、分子エネルギーが高い不安定な状態となる。その後、その吸光材は、緩和起電子一重項状態に落ちた後、光源60から発せられた励起光よりも波長の長い光(例えば、波長435nmの光)を発しながらエネルギーを放出して基底状態に戻る。この基底状態に戻るときに発する光が蛍光である。波長435nmの蛍光が、予め波長435nmの光のみを透過させるように設定した図3に示す第2のフィルター68を透過して、集光レンズ67で捉えられて、本実施形態においては撮像ユニットとして機能する測定ユニット69の受光素子で構成される撮像部に入射する。なお、光源60からの波長365nmの励起光は、第2のフィルター68によって遮断され測定ユニット69の撮像部に入射しない。
基板90の表面900にはパターン909(図2参照)が形成されているため、保護膜92の蛍光がパターン909に入射してパターン909によって反射された波長435nmの反射光も、第2のフィルター68を透過して、集光レンズ67で捉えられて、測定ユニット69の受光素子で構成される撮像部に入射する。
このように波長365nmの励起光を基板90の表面900に形成された保護膜92に入射させつつ、先に説明したように、例えばコーティングテーブル700が回転部702によって360度回転し終えると、測定ユニット69は、基板90の保護膜92表面の全面を示す図5に示す撮像画像99を形成できる。
図1に示す制御部19の強度測定部193は、本ステップにおいて形成した撮像画像99から保護膜92の蛍光と、表面900に形成されたパターン909に入射してパターン909によって反射された反射光と、を含む第2の反射強度を測定するプログラムを実行する。
まず、撮像画像99において、基板90の表面900に形成された保護膜92(図3参照)の厚みの大きさに伴い、第2の反射強度が比例して増加する。保護膜92の厚みが大きくなると、保護膜92に含まれる吸光材の量も増加するためである。
図1に示す強度測定部193は、撮像画像99における基板90の表面900に形成された保護膜92の各X軸Y軸座標位置と、それぞれのX軸Y軸座標位置における測定した第2の反射強度(画素の輝度)とをそれぞれ対応させた第2の反射強度データテーブルを作成する。この時点における撮像画像99から作成した第2の反射強度データテーブルは、保護膜92の蛍光が表面900のそれぞれのX軸Y軸座標位置に存在するパターン909に入射してパターン909によって反射された波長435nmの反射光も図3に示す測定ユニット69の撮像部に入射して作成されたものであるため、保護膜92の膜厚を正確に測定できない。なお、図5において、図3に示す保護膜92の基板90の表面900上での厚い領域923を、白いフィルター(もや)を掛けて示している。
(4)保護膜蛍光強度算出ステップ
そこで、保護膜形成後測定ステップで測定された第2の反射強度から、保護膜形成前測定ステップで測定された第1の反射強度を除すことによって表面900に形成されたパターン909による反射強度を除去して、保護膜92の蛍光強度を算出する保護膜蛍光強度算出ステップを実施する。
図1に示す制御部19は、保護膜蛍光強度算出プログラムを実行する算出部198を備えており、算出部198は、図5に示す撮像画像99を用いて、保護膜形成後測定ステップで測定された第2の反射強度から、保護膜形成前測定ステップで測定された第1の反射強度を除す。即ち、撮像画像99における各X軸Y軸座標位置における測定された各第2の反射強度から対応する各X軸Y軸座標位置における各第1の反射強度を除した図6に示す除去後撮像画像997を形成する。除去後撮像画像997においては、保護膜92(図3参照)の蛍光強度のみが表示されているため、算出部198は、保護膜92表面全体のX軸Y軸座標平面における各座標位置の保護膜92の蛍光強度をそれぞれ算出/記憶していく。
(4)保護膜厚み認識ステップ
次いで、例えば図1に示す算出部198は、メモリ等の記憶媒体に予めインプットされ記憶されている図4に示す相関グラフGと、保護膜蛍光強度算出ステップにおいて図6に示す除去後撮像画像997を用いて算出した保護膜92の蛍光強度とを用いて、基板90の表面900に形成された保護膜92のX軸Y軸座標位置におけるそれぞれの厚みを認識する。
図4に示す相関グラフGは、事前に取得された保護膜(例えば、本実施形態において使用したHogoMaxで形成された同種の保護膜)の蛍光強度と該保護膜の厚みとの相関データをプロットしたものであり、相関グラフGにおいて、横軸は保護膜の蛍光強度(単位:lx)を示し、縦軸は保護膜の厚み(単位:μm)を示している。相関グラフGで示すように、例えば、保護膜の蛍光強度が150lxであれば、保護膜の厚みは1μmである。
上記相関グラフGは、例えば、事前に行った実験によって取得したものである。即ち、パターンが形成されていない例えば複数枚のダミーウェーハに、今回の基板90に形成する保護膜92(例えば、HogoMaxで構成される保護膜)と、同様の保護膜をそれぞれ異なった厚みで形成した。そして、集束イオンビーム(FIB)測定装置等を用いて、それぞれの正確な厚みを測定するとともに、それぞれの厚みの保護膜に所定波長(例えば波長365nm)の光を光源から照射して、各保護膜の蛍光強度を測定した。なお、使用した光源と、実際にレーザ加工装置1に備える光源60(本実施形態においては白色光源60)とを同仕様とすると好ましい。
なお、事前に取得された保護膜の蛍光強度と保護膜の厚みとの相関データとして、グラフ形式のデータを用いたが、この構成に限定されるものではない。相関データは、例えば、保護膜の厚みと保護膜の蛍光強度と対応を示すテーブル形式のデータでもよい。
例えば、図6に示す基板90の表面900に形成された保護膜92(図3参照)の所望の厚みが、1μmであるとする。そして、図6の除去後撮像画像997の基板90の表面900の白いフィルターを掛けていないX軸Y軸座標系における領域は、保護膜蛍光強度算出ステップで算出された蛍光強度が例えば150lxであり、図4に示す相関グラフGから所望厚み1μmであると認識される。該厚み1μmである領域よりも白いフィルターが掛けられている領域923は、保護膜蛍光強度算出ステップで算出された蛍光強度が例えば300lxであり、算出部198は、図4に示す相関グラフGから所望の厚み1μmよりも1μm厚い、厚み2μmになっていると認識する。
なお、例えば、保護膜92の所望の厚みについては、予め許容される上限閾値と下限閾値とが設定されており、保護膜92の厚みが下限閾値以上かつ上限閾値以下の場合に、適切な厚みの保護膜として所定範囲内と判定される。保護膜92の厚みが下限閾値より小さい場合または上限閾値より大きい場合に、厚過ぎ、または薄過ぎの保護膜として所定範囲外と判定される。また、厚過ぎ、または薄過ぎとして所定範囲外の厚みと認識された保護膜92の面積が、許容値以上となった場合には、不適切な保護膜92が基板90の表面900に形成されていると判定されてもよい。
なお、保護膜厚み認識ステップにおいて、基板90の表面900に不適切な厚みの保護膜が形成されていると判断された場合には、図1に示すワークセット9は、例えば、第1搬送ユニット17によって、コーティングテーブル700から洗浄ユニット74のスピンナテーブル740に搬送され、スピンナテーブル740で吸引保持され、また、環状フレーム94が挟持クランプ745によって挟持固定される。そして、例えば、図示しない洗浄水供給源に連通し洗浄水を下方に噴射する洗浄ノズル744が、基板90の中心上方を通過するようにして、基板90の上方を所定角度で往復するように旋回移動することで、スピンナテーブル740によって回転するワークセット9の不適切な厚みの水溶性の保護膜92が洗浄除去される。その後、再び、先に説明した保護膜形成ステップ以降が実施される。
(適切な厚みの保護膜が形成された基板に対するレーザ加工)
基板90の表面900に適切な厚みの保護膜92が形成されたワークセット9は、図1に示すコーティングテーブル700から、第2搬送ユニット18によってチャックテーブル30に搬送される。そして、チャックテーブル30が平坦な保持面上で基板90を保護膜92を上側に向けた状態で吸引保持し、また、保持パッド181が離間した環状フレーム94がクランプ31により挟持固定される。
次いで、チャックテーブル30が-X方向(往方向)に送られ、レーザビームを照射するための基準となる分割予定ライン902の位置が、アライメントユニット11により検出される。そして、チャックテーブル30がY軸方向に割り出し送りされ、レーザビームを照射する分割予定ライン902とレーザ照射ユニット12の照射ヘッド122とのY軸方向における位置合わせがなされる。
さらに、図示しない集光レンズによって集光されるレーザビームの集光点の高さ位置が、例えば、基板90の表面900の高さ位置に合わせられる。そして、レーザ発振器が基板90に吸収性を有する波長のレーザビームを発振し、レーザビームを分割予定ライン902に集光し照射する。
また、基板90が往方向である-X方向に所定の加工送り速度で送られ、レーザビームが分割予定ライン902に沿って基板90の表面900に照射されて、基板90が表面900から裏面906に向かってアブレーションされて、分割予定ライン902に沿って例えば基板90を切断する加工溝が形成される。なお、加工溝はハーフカット溝であってもよい。ここで、保護膜92にレーザビームの波長の光を吸収する吸光材が添加されているため、レーザ加工時に基板90の加工と共に保護膜92も分割予定ライン902上から除去される。このため、基板90の熱分解物の蒸気等の圧力によって、保護膜92が剥がれることがなく、図1に示す分割予定ライン902上にはデブリが発生するが、保護膜92によってデバイスチップ904の表面にはデブリが付着しない。
分割予定ライン902に沿ってレーザビームを照射し終える所定の位置まで基板90が-X方向に進行すると、レーザビームの照射が停止される。さらに、チャックテーブル30が、所定の距離Y軸方向に割り出し送りされて、次の狙いの分割予定ライン902上に照射ヘッド122の集光点直下が位置付けられる。そして、基板90が復方向である+X方向へ加工送りされ、往方向でのレーザビーム照射と同様に、基板90が分割予定ライン902に沿ってレーザ加工される。そして、隣り合う分割予定ライン902の間隔ずつチャックテーブル30をY軸方向に割り出し送りしながら順次同様のレーザ加工を行うことにより、基板90をX軸方向に延びる全ての分割予定ライン902に沿って切断する。
さらに、チャックテーブル30が90度回転されて同様のレーザ加工が行われることで、全ての分割予定ライン902が縦横に全て切断されて基板90がデバイスチップ904へと分割される。
その後、基板90がデバイスチップ904に分割されたワークセット9は、第2搬送ユニット18によって、チャックテーブル30から洗浄ユニット74に搬送されて、保護膜92の洗浄除去が行われる。さらに、洗浄されたワークセット9は、第1搬送ユニット17、及びプッシュプル15によってカセット14に収容される。
上記のように、表面900にパターン909を有する基板90の表面900に形成された保護膜92の厚みを測定する本発明に係る保護膜の厚み測定方法は、保護膜が形成されていない状態の基板90の表面900に光を照射して、表面900からの反射光の第1の反射強度を測定する保護膜形成前測定ステップと、表面900に吸光材を含む保護膜92を形成する保護膜形成ステップと、保護膜92に向かって吸光材が蛍光する波長の励起光を照射して、測定ユニット69によって保護膜92の蛍光と、表面900からの反射光と、を含む第2の反射強度を測定する保護膜形成後測定ステップと、保護膜形成後測定ステップで測定された第2の反射強度から、保護膜形成前測定ステップで測定された第1の反射強度を除すことによって表面900に形成されたパターン909による反射強度を除去して、保護膜92の蛍光強度を算出する保護膜蛍光強度算出ステップと、事前に取得された保護膜の蛍光強度と保護膜の厚みとの相関データ、及び算出した保護膜92の蛍光強度から、保護膜92の厚みを認識する保護膜厚み認識ステップと、を備えることで、表面900にパターン909を有する基板90の表面900に形成された保護膜92の厚みを正確に測定することが可能となる。
本発明に係る保護膜の厚み測定方法において、測定ユニット69は、撮像ユニットとして機能でき、保護膜形成前測定ステップは、撮像ユニット69によって基板90の表面900を撮像し、保護膜形成後測定ステップは、撮像ユニット69によって基板90の表面900に形成された保護膜92表面を撮像し、第1の反射強度、及び第2の反射強度は、撮像ユニット69によって取得されたそれぞれの画像の画素の輝度によってそれぞれ測定することで、従来よりも測定時間を短縮することが可能となる。
本発明に係る保護膜の厚み測定方法では、保護膜形成前測定ステップと、保護膜形成後測定ステップと、において基板90の表面900に光を照射する光源60は、白色光源60であることで、光源60が複数の波長の光を出射することが可能であるとともに、光源60と基板90との間に、特定の波長の光のみを透過させる第1のフィルター61を配置することで、保護膜や吸光材の種類等によって照射する光(複数の波長を光)から、所望の波長の光のみを保護膜92に照射することが可能となる。
本発明に係る保護膜の厚み測定方法では、保護膜形成前測定ステップと、保護膜形成後測定ステップと、において基板90の表面900に光を照射する光源60は、白色光源60であり、基板90と測定ユニット69との間に、特定の波長の光のみを透過させる第2のフィルター68を配置することで、保護膜形成後測定ステップにおいて、光源60からの照射光が測定ユニット69に入射してしまうことが無いようになる。
本発明に係る保護膜の厚み測定方法は上記実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。また、保護膜の厚み測定方法を実施する際に使用したレーザ加工装置1の各構成等についても、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
9:ワークセット 90:基板 900:基板の表面 902:分割予定ライン
904:デバイスチップ 909:パターン 906:基板の裏面
93:支持テープ 94:環状フレーム 92:保護膜
1:レーザ加工装置 10:装置ベース 100:入力部
13:カセット載置台 14:カセット 15:プッシュプル 16:センタリングガイド
17:第1搬送ユニット 171:保持パッド 173:移動機構 174:旋回アーム
176:吸着盤
18:第2搬送ユニット 181:保持パッド 183:移動機構 184:旋回アーム
186:吸着盤
70:保護膜形成ユニット 700:コーティングテーブル 704:保護膜剤塗布ノズル 702:回転部 705:挟持クランプ
74:洗浄ユニット 740:スピンナテーブル 742:回転部 744:洗浄ノズル
745:挟持クランプ
30:チャックテーブル 300:保持面 31:クランプ 33:テーブル回転機構
39:カバー
11:アライメントユニット 113:モニター
12:レーザ照射ユニット 120:ケーシング 122:照射ヘッド
60:光源(白色光源) 603:集光レンズ 61:第1のフィルター
67:集光レンズ 68:第2のフィルター 69:測定ユニット
19:制御部 193:強度測定部 198:算出部
G:事前に取得された保護膜の蛍光強度と保護膜の厚みとの相関データを示すグラフ

Claims (4)

  1. 表面にパターンを有する基板の該表面に形成された保護膜の厚みを測定する保護膜の厚み測定方法であって、
    該保護膜が形成されていない状態の該基板の該表面に光を照射して、該表面からの反射光の第1の反射強度を測定する保護膜形成前測定ステップと、
    該表面に吸光材を含む該保護膜を形成する保護膜形成ステップと、
    該保護膜に向かって該吸光材が蛍光する波長の励起光を照射して、測定ユニットによって該保護膜の蛍光と、該表面からの反射光と、を含む第2の反射強度を測定する保護膜形成後測定ステップと、
    該保護膜形成後測定ステップで測定された該第2の反射強度から、該保護膜形成前測定ステップで測定された該第1の反射強度を除すことによって該表面に形成された該パターンによる反射強度を除去して、該保護膜の蛍光強度を算出する保護膜蛍光強度算出ステップと、
    事前に取得された保護膜の蛍光強度と保護膜の厚みとの相関データ、及び算出した該保護膜の蛍光強度から、該保護膜の厚みを認識する保護膜厚み認識ステップと、を備える事を特徴とする保護膜の厚み測定方法。
  2. 前記測定ユニットは、撮像ユニットとして機能でき、
    前記保護膜形成前測定ステップは、該撮像ユニットによって前記基板の前記表面を撮像し、
    前記保護膜形成後測定ステップは、該撮像ユニットによって該基板の該表面に形成された前記保護膜表面を撮像し、
    前記第1の反射強度、及び前記第2の反射強度は、該撮像ユニットによって取得されたそれぞれの画像の画素の輝度によってそれぞれ測定することを特徴とする請求項1に記載の保護膜の厚み測定方法。
  3. 前記保護膜形成前測定ステップと、前記保護膜形成後測定ステップと、において前記基板の前記表面に光を照射する光源は、白色光源であり、
    該光源と該基板との間に、特定の波長の光のみを透過させる第1のフィルターを配置することを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の保護膜の厚み測定方法。
  4. 前記保護膜形成前測定ステップと、前記保護膜形成後測定ステップと、において前記基板の前記表面に光を照射する光源は、白色光源であり、
    該基板と前記測定ユニットとの間に、特定の波長の光のみを透過させる第2のフィルターを配置することを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の保護膜の厚み測定方法。
JP2021085221A 2021-05-20 2021-05-20 保護膜の厚み測定方法 Pending JP2022178427A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085221A JP2022178427A (ja) 2021-05-20 2021-05-20 保護膜の厚み測定方法
KR1020220056932A KR20220157304A (ko) 2021-05-20 2022-05-10 보호막의 두께 측정 방법
TW111117879A TW202246731A (zh) 2021-05-20 2022-05-12 保護膜之厚度測定方法
DE102022204693.5A DE102022204693A1 (de) 2021-05-20 2022-05-13 Schutzfilm-dickenmessverfahren
CN202210517821.7A CN115371568A (zh) 2021-05-20 2022-05-13 保护膜的厚度测量方法
US17/663,490 US11892282B2 (en) 2021-05-20 2022-05-16 Protective film thickness measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085221A JP2022178427A (ja) 2021-05-20 2021-05-20 保護膜の厚み測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022178427A true JP2022178427A (ja) 2022-12-02

Family

ID=83899219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085221A Pending JP2022178427A (ja) 2021-05-20 2021-05-20 保護膜の厚み測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11892282B2 (ja)
JP (1) JP2022178427A (ja)
KR (1) KR20220157304A (ja)
CN (1) CN115371568A (ja)
DE (1) DE102022204693A1 (ja)
TW (1) TW202246731A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022081918A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 株式会社ディスコ 計測装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI59489C (fi) * 1978-11-21 1981-08-10 Enso Gutzeit Oy Foerfarande foer maetning av belaeggningsmaengder
KR100917912B1 (ko) * 2007-11-13 2009-09-16 한국표준과학연구원 단일 편광자 초점 타원계측기
JP6624919B2 (ja) 2015-12-18 2019-12-25 株式会社ディスコ レーザー加工用保護膜検出方法
JP6688695B2 (ja) * 2016-06-24 2020-04-28 株式会社ディスコ 保護膜被覆装置および保護膜被覆方法
KR20210116271A (ko) * 2020-03-17 2021-09-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 막 두께 측정 시스템 및 막 두께 측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11892282B2 (en) 2024-02-06
US20220373321A1 (en) 2022-11-24
TW202246731A (zh) 2022-12-01
CN115371568A (zh) 2022-11-22
KR20220157304A (ko) 2022-11-29
DE102022204693A1 (de) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102505700B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR101584821B1 (ko) 보호막 피복 방법 및 보호막 피복 장치
JP4648056B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP4777783B2 (ja) レーザー加工装置
JP5443102B2 (ja) レーザー加工装置
KR20090116621A (ko) 디바이스의 제조 방법
US20080115891A1 (en) Laser beam machining system
US20170140928A1 (en) Protective film forming method
TW201947646A (zh) 晶圓的分割方法
KR20130096650A (ko) 척 테이블 및 척 테이블을 이용한 웨이퍼의 레이저 가공 방법
JP2022178427A (ja) 保護膜の厚み測定方法
JP4666583B2 (ja) 保護被膜の被覆方法
KR20090067033A (ko) 보호막 피복 장치 및 레이저 가공기
JP7323323B2 (ja) 分割装置
JP5065722B2 (ja) レーザー加工装置
CN113543924B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP2011176035A (ja) ウエーハの洗浄方法
JP2012084671A (ja) 検出方法
JP2017022162A (ja) ウエーハの加工方法
JP7144964B2 (ja) ウェーハの研削方法
US11476137B2 (en) Dividing apparatus including an imaging unit for detecting defects in a workplace
JP2018190857A (ja) ウェーハの加工方法
JP6767849B2 (ja) ウエーハ加工装置及びウエーハの加工方法
JP2012245534A (ja) レーザー加工装置
JP2019149450A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240329