JP6624919B2 - レーザー加工用保護膜検出方法 - Google Patents

レーザー加工用保護膜検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6624919B2
JP6624919B2 JP2015247143A JP2015247143A JP6624919B2 JP 6624919 B2 JP6624919 B2 JP 6624919B2 JP 2015247143 A JP2015247143 A JP 2015247143A JP 2015247143 A JP2015247143 A JP 2015247143A JP 6624919 B2 JP6624919 B2 JP 6624919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
light
wavelength
work
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112296A (ja
Inventor
仙一 梁
仙一 梁
幸伸 大浦
幸伸 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2015247143A priority Critical patent/JP6624919B2/ja
Priority to TW105136687A priority patent/TWI691375B/zh
Priority to SG10201610085PA priority patent/SG10201610085PA/en
Priority to KR1020160166546A priority patent/KR102523679B1/ko
Priority to US15/373,735 priority patent/US9689798B1/en
Priority to CN201611159546.7A priority patent/CN107068581B/zh
Publication of JP2017112296A publication Critical patent/JP2017112296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624919B2 publication Critical patent/JP6624919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0658Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of emissivity or reradiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6495Miscellaneous methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • G01N2021/8427Coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70608Monitoring the unpatterned workpiece, e.g. measuring thickness, reflectivity or effects of immersion liquid on resist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエーハ等のワークをレーザー加工により分割する際にワークの表面に被覆される保護膜が所望の厚さを有するか否かを判定する方法に関する。
半導体ウエーハ等のワークをストリートに沿って分割する方法として、ストリートをレーザー加工することにより分割する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のレーザー加工方法では、半導体ウエーハに対するレーザー光線の照射によって、照射領域に発生する熱エネルギーにより半導体ウエーハ上がストリートに沿って連続的に加工される。半導体ウエーハ上の照射領域には、熱エネルギーが集中してデブリ(加工屑)が発生する場合があり、このデブリがLSIのボンディングパッド等に付着して半導体チップの品質を低下させるという問題がある。
この問題を解決するために、本出願人は、半導体ウエーハの表面に水溶性の保護膜を形成し、保護膜を通して半導体ウエーハにレーザー光線を照射するレーザー加工方法を考案した(例えば、特許文献2参照)。特許文献2のレーザー加工方法では、保護膜を通して半導体ウエーハが加工されるため、レーザー加工により飛散したデブリを保護膜に付着させることができる。そして、洗浄工程においてデブリが付着した保護膜が除去されることで、半導体ウエーハ表面へのデブリの付着を抑制して半導体チップの品質低下を防止する。
特開平6−120334号公報 特開2004−322168号公報
しかし、レーザー加工により保護膜を通して半導体ウエーハを加工するためには、保護膜の厚さが一様に所定値であることが好ましい。すなわち、保護膜の厚さがレーザー加工結果に影響を与え、保護膜が薄すぎると、ウエーハをデブリから十分に保護できず、保護膜が厚すぎると、レーザー加工の妨げとなる。このため、レーザー加工前に半導体ウエーハ上の保護膜の厚さを精度よく測定する方法が求められていた。一方、保護膜の厚さ測定に時間を要すると、レーザー加工の生産性が阻害される。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、従来よりも簡素にワーク表面に形成された保護膜の被覆状態を精度よく検出できるようにすることを目的とする。
本発明は、紫外域または可視域の波長を有するパルスレーザー光線をワークに照射してレーザー加工する際に発生する加工屑からワークの表面を保護するために前記パルスレーザー光線を吸収する吸収剤を含んだ水溶性樹脂によってワークの表面に形成された保護膜の被覆状態を検出する保護膜検出方法であって、厚さの異なる保護膜をワークの表面にそれぞれ形成し、前記吸収剤が吸収する異なる波長の複数の光をそれぞれの前記保護膜に照射して前記光の吸収によって前記吸収剤が発光する蛍光の強度を測定する基準スペクトル作成ステップと前記異なる波長の複数の光のうち前記保護膜の厚さと前記蛍光強度とに相関性がある波長の光の前記蛍光強度に基づいて前記保護膜の所定厚さに対応する蛍光強度の閾値を求める閾値決定ステップと、を有する準備工程と、ワークの表面に形成された保護膜が所定厚さに形成されているかどうか判定するために、ワークの表面に形成された前記保護膜に前記光を照射して、前記光の吸収によって前記吸収剤が発光する蛍光の蛍光強度と前記閾値とを比較して前記保護膜が所定厚さに形成されているか否かを判定する判定工程と、を備える。
上記保護膜検出方法において、前記パルスレーザー光線の波長は355nmであり、前記光の波長は355〜400nmであり、前記蛍光スペクトルのピーク波長は、前記光の波長より長く、365〜600の範囲にするとよい。また、パルスレーザー光線の波長は532nmであり、前記波長は480〜600nmであり、前記蛍光スペクトルピーク波長は、前記波長より長く、570〜700nmの範囲にするとよい。
本発明では、吸収剤を含んだ水溶性樹脂によってワークの表面に形成された保護膜に光を照射し、この光を吸収することにより発光する蛍光の強度を測定し、蛍光強度に基づき保護膜が所定厚さに形成されているか否かを判定するため、吸収剤が吸収する波長の光により保護膜の厚さを精度よく簡易に測定することができる。また、保護膜の検出には単一波長の連続光を用いるので、保護膜にダメージを与えるのを抑制し、保護膜が所定厚さに形成されているか否かを正確に判定することができる。
レーザー加工装置の一例を示す斜視図である。 レーザー加工装置を構成する保護膜形成手段を示す斜視図である。 (a)ワークWのある位置における保護膜検出装置の構成例を示す模式図である。(b)ファイバーを用いたワークWのある位置における保護膜検出装置の構成例を示す模式図である。(c)ワークWの大面積の保護膜検出装置の構成例を示す模式図である。(d)ドーナツ形状を有する光源を用いたワークWの大面積の保護膜検出装置の構成例を示す模式図である。 (a)はウエーハの表面に保護膜液を塗布する状態を示す断面図であり、(b)は、ウエーハの表面に被覆された保護膜を乾燥させる状態を示す断面図である。 波長が365nmの光をパターンウエーハに照射したときの蛍光スペクトルを示すグラフである。 波長が365nmの光をバンプ付きウエーハに照射したときの蛍光スペクトルを示すグラフである。 波長が385nmの光をパターンウエーハに照射したときの蛍光スペクトルを示すグラフである。 波長が385nmの光をバンプ付きウエーハに照射したときの蛍光スペクトルを示すグラフである。 波長が405nmの光をパターンウエーハに照射したときの蛍光スペクトルを示すグラフである。 波長が405nmの光をバンプ付きウエーハに照射したときの蛍光スペクトルを示すグラフである。 波長が532nmの光をバンプ付きウエーハに照射したときの蛍光スペクトルを示すグラフである。 波長が570nmの光をバンプ付きウエーハに照射したときの蛍光スペクトルを示すグラフである。 波長365nmの光をバンプ付きウエーハに照射した場合の写真とその二値化像である。(a)は、レーザー光線を吸収する吸収剤が混入されている保護膜を塗布した場合の実写像であり、(c)は、(a)の二値化像である。(b)は、レーザー光線を吸収する吸収剤が混入されていない保護膜を塗布した場合の実写像であり、(d)は、(c)の二値化像である。 波長365nmの光をパターンウエーハに照射した場合の実写像とその二値化像である。(a)は、レーザー光線を吸収する吸収剤が混入されている保護膜を塗布した場合の実写像であり、(c)は(a)の二値化像である。(b)は、レーザー光線を吸収する吸収剤が混入されていない保護膜を塗布した場合の実写像であり、(d)は(c)の二値化像である。
図1に示すレーザー加工装置1は、ワークWの表面Waに保護膜を形成する機能と、形成した保護膜が所望の厚さを有するか否かを判定する機能と、ワークWをレーザー加工する機能とを有している。
図1に示すレーザー加工装置1は、レーザー加工の対象となる被加工物であるワークWを収容するカセット60が載置されるカセット載置領域6と、カセット60に対するワークWの搬入及び搬出を行う搬出入手段7と、カセット60から搬出したワークWの表面に保護膜を被覆する保護膜形成手段8と、表面に保護膜が被覆されたワークWを保持するチャックテーブル2と、表面に保護膜が被覆されチャックテーブル2に保持されたワークWに対してレーザー光線を照射するレーザー照射手段3とを備えている。
カセット載置領域6は、昇降可能となっている。カセット60の内部には複数段のスロットが形成されており、カセット載置領域6が昇降することにより、ワークの搬出及び搬入の対象となるスロットを所定の高さに位置づけることができる。カセット60に収容されるワークWの表面Waには、分割予定ラインLによって区画されてデバイスDが形成されており、ワークWの裏面WbをテープTに貼着することにより、ワークWは、表面Waが露出した状態でテープTを介してフレームFに支持される。
搬出入手段7は、装置の前後方向(Y軸方向)に移動可能となっており、ワークWを支持するフレームFを挟持する挟持部70を備えている。挟持部70がフレームFを挟持した状態で、カセット60からフレームFとともにワークWを搬出することができる。また、搬出入手段7がフレームFをY軸方向手前側に押し込むことにより、ワークWをカセット60の所定のスロットに搬入することができる。カセット載置領域6のY軸方向の後方側は、搬出入されるワークWが一時的に載置される仮置き領域61となっており、仮置き領域61には、フレームFをガイドするとともに一定の位置に位置決めするガイド部62を備えている。
保護膜形成手段8は、図2に示すように、フレームFに支持されたワークWを吸引保持して回転する保持テーブル80と、保持テーブル80に保持されたワークWに水溶性保護膜液を滴下する保護膜液ノズル81と、ワークWに洗浄液を噴出する洗浄液ノズル82と、高圧エアを噴出するエアノズル85とを備えている。保持テーブル60は、図示しない吸引源に連通した多孔質の保持部材800を備え、昇降部83によって駆動されて昇降可能となっているとともに、モータ84によって駆動されて回転可能となっている。保持テーブル80の周囲の下方には、水溶性保護膜液又は洗浄液を受け止める樋部86と、樋部86の底面に設けられ水溶性保護膜液又は洗浄液を排出する排出部860とを備えている。
昇降部83は、モータ84の側面側に固定された複数のエアシリンダ830とロッド831とから構成され、エアシリンダ830の昇降によってモータ84及び保持テーブル80が昇降する構成となっている。
図1に示すように、仮置き領域61と保護膜形成手段8との間には、搬送機構9が配設されている。搬送機構9は、上下方向(Z軸方向)の軸心を有する回動軸90と、回動軸90の上端から水平方向にのびる伸縮アーム91と、伸縮アーム91の先端に設けられフレームFを吸着する吸着部92とを備えている。吸着部92は、回動軸90の回動及び伸縮アーム91の伸縮によりX−Y平面内における位置調整がなされ、回動軸90の上下動により高さ方向(Z軸方向)における位置調整がなされる。
チャックテーブル2は、ワークWを吸引保持する吸引部20を備えている。また、吸引部20の周囲には、ワークWを支持するフレームFを固定するための固定部21が配設されている。固定部21は、フレームFを上方から押圧する押さえ部210を備えている。
チャックテーブル2は、加工送り手段4によって加工送り方向(X軸方向)に移動可能に支持されているとともに、割り出し送り手段5によってX軸方向に対して水平方向に直交する割り出し送り方向(Y軸方向)に移動可能に支持されている。
加工送り手段4は、平板状の基台53上に配設され、X軸方向の軸心を有するボールネジ40と、ボールネジ40と平行に配設された一対のガイドレール41と、ボールネジ40の一端に連結されたモータ42と、図示しない内部のナットがボールネジ40に螺合すると共に下部がガイドレール41に摺接するスライド部43とから構成されている。この加工送り手段4は、モータ42に駆動されてボールネジ40が回動するのに伴い、スライド部43がガイドレール41上をX軸方向に摺動してチャックテーブル2をX軸方向に移動させる構成となっている。
チャックテーブル2及び加工送り手段4は、割り出し送り手段5によってY軸方向に移動可能に支持されている。割り出し送り手段5は、Y軸方向の軸心を有するボールネジ50と、ボールネジ50に平行に配設された一対のガイドレール51と、ボールネジ50の一端に連結されたモータ52と、図示しない内部のナットがボールネジ50に螺合すると共に下部がガイドレール51に摺接する基台53とから構成されている。この割り出し送り手段5は、モータ52に駆動されてボールネジ50が回動するのに伴い、基台53がガイドレール51上をY軸方向に摺動してチャックテーブル2及び加工送り手段4をX軸方向に移動させる構成となっている。
レーザー照射手段3は、壁部1aに固定された基台30と、基台30の先端部に固定された照射ヘッド31とを備えている。照射ヘッド31は、Z軸方向の光軸を有するレーザー光線を放射する機能を有している。
なお、図1に示したレーザー加工装置1では、加工送り手段4及び割り出し送り手段5がチャックテーブル2をX軸方向及びY軸方向に移動させ、レーザー照射手段3が移動しない構成としているが、チャックテーブル2とレーザー照射手段3とが相対的にX軸方向に加工送りされY軸方向に割り出し送りされる構成であれば、図1の例には限定されない、例えば、チャックテーブル2がX軸方向に移動し、レーザー照射手段3がY軸方向に移動する構成としてもよいし、チャックテーブル2が移動せず、レーザー照射手段3がX軸方向及びY軸方向に移動する構成としてもよい。
レーザー加工装置1には、保護膜形成手段8によってワークWに被覆された保護膜に光を照射し保護膜から発光する蛍光を受光することによりワークWに所望の厚さの保護膜が被覆されたか否かを検出する保護膜検出装置10を備えている。保護膜検出装置10は、保護膜形成手段8と同じ空間もしくは、レーザー照射を行う手段3と同じ空間に備えていてよい。またはレーザー加工装置とは独立していてもよい。保護膜検出装置10は、図3(a)に示すように、励起用光源100と、励起用光源が受光部に導入されないように遮断する光学フィルター101と、保護膜86からの蛍光を受光する受光部102と、受光部102から情報を受け取りその情報に基づく処理を行う制御部103とを備えている。図3(a)のように、ワークWのある位置における蛍光を検出するための励起用光源100としては、例えばLEDやCWレーザー(連続光レーザー)を使用することができる。
また、ワークWのある位置における蛍光を受光する方法として、図3(b)のような方法を使用してもよい。図3(b)は、励起用光源100と、励起用光源100からの光をワーク表面に存在する保護膜まで導くファイバー104と、ファイバー104によって導かれた光をワークWの表面に存在する保護膜86に集光照射し、保護膜86からの反射光と蛍光を検出器に導くためのプローブ105と、プローブ105からの光のうち反射光のみを遮断する光学フィルター101と、保護膜86からの蛍光のみを受光する受光部102と、受光部103からの情報を受け取りその情報に基づく処理を行う制御部105とを備えている。
ワークWの大面積または全面における蛍光を受光する方法として、図3(c)のような方法を使用してもよい。図3(c)は、励起用光源110と、励起用光源110から発光した光が受光部102に導入されないように遮断する光学フィルター101と、保護膜86からの蛍光を受光する受光部102と、受光部102から情報を受け取りその情報に基づく処理を行う制御部103とを備えている。この際使用する励起用光源110として、LEDアレイを使用するのが好ましい。
また、ワークWの大面積または全面における蛍光を受光する方法として、図3(d)のような方法を使用してもよい。図3(d)は、励起用光源120と、励起用光源からの光が受光部102に導入されないように遮断する光学フィルター101と、保護膜86からの蛍光を受光する受光部102と、受光部102から情報を受け取りその情報に基づく処理を行う制御部103とを備えている。この際使用する励起用光源120として、中心部が空洞を有する形状(例えば、ドーナツ形状)を有するLEDアレイを使用するのが好ましい。
次に、図1に示したレーザー加工装置1においてワークWをレーザー加工するにあたり、ワークWの表面Waに保護膜を形成し、その保護膜が所望の厚さを有するか否かを判定し、保護膜が所望の厚さを有する場合にワークWをレーザー加工する方法について説明する。
1 準備工程
レーザー加工されるワークWの表面Waに実際に形成される保護膜の厚さを検査する前に、あらかじめ、判定のための基準となるデータを取得する。
(1)基準スペクトル作成ステップ
複数のワークWを用意し、それぞれのワークWの裏面WbにテープTを貼着し、テープTにリング状のフレームFを貼着する。このようにしてテープTを介してリング状のフレームFと一体化された複数のワークWは、カセット60に収容される。カセット60に収容されたワークWは、搬出入手段7の挟持部70によってフレームFが挟持され、搬出入手段7によって引き出され、仮置き領域61に載置される。そして、ワークWは、一定の位置に位置決めされた後、搬送機構9によって保護膜形成手段8に搬送され、裏面Wbが保持テーブル80に保持され、表面Waが上方に露出した状態となる。
次に、図4(a)に示すように、保持テーブル80を回転させるとともに、保護膜液ノズル81からワークWの表面WAの上に水溶性の保護膜液810を滴下する。水溶性の保護膜液810は、保護膜の基材となるものであり、水等の溶剤に溶解させて塗布・乾燥して膜を形成し得るものであれば、特に制限されず、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、エチレンオキシ繰り返し単位が5以上のポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコールポリアクリル酸ブロック共重合体、ポリビニルアルコールポリアクリル酸エステルブロック共重合体、ポリグリセリン等を例示することができ、これらは、1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
保護膜液810には、後にレーザー照射手段3から照射するレーザーの波長の光を吸収する吸収剤を含む。吸収剤は、水溶性樹脂100重量部当り0.01乃至10重量部程度の吸収剤を混入させる。例えば、後述するレーザー加工工程において、紫外域のレーザー光線(例えば355nmの波長)を用いた加工を行う場合は、吸収剤として紫外域の範囲(例えば250nm以上かつ400nm以下の波長)の光を吸収する紫外線吸収剤が添加される。その場合における紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾエート系のプラスチック添加剤が用いられる。可視域のレーザー光線(例えば532nmの波長)を用いた加工を行う場合は、吸収剤として可視域の範囲(例えば、480nm以上かつ600nm以下の波長)の光を吸収する可視線吸収剤が添加されている。その場合における吸収剤としては、例えば、フタロシアニン系、キナクリドン系、ピグメントレッド系、ピグメントブルー系、マラカイトグリーン系などの色素化合物が用いられる。
保持テーブル80の回転による遠心力によって表面Waの全面に保護膜液610が塗布されていき、保護膜液810が所定量塗布されると、保護膜液810の滴下を終了する。ワークWの表面WAの上に所定量の保護膜液810を塗布した後、例えば図4(b)に示すように保持テーブル60を回転させることによって保護膜液810を乾燥させて固化させて保護膜86を形成する。
なお、保護膜液810は、ランプ(例えば、赤外線、ハロゲン、タングステンや水銀等のランプ)、LED、パルスレーザー、キセノンパルスからの光の照射によって乾燥させてもよい。その場合は、保護膜の温度上昇を避けるために、パルスレーザーやキセノンパルス等のパルス光を照射するとよい。温度上昇が小さい場合、一度に照射してもよく、温度上昇が大きい場合、複数回に分けて照射する。複数回に分けて照射する際、自然に温度が低下するまで静置してもよく、また冷風により温度を低下させてもよい。また、ホットプレートによるベーキングを行ってもよい。また、保護膜液810は、本実施形態のようにスピンコート法やスプレー法により塗布してもよいし、スリット状のノズルから噴出させることによりを塗布してもよい。保護膜液810に界面活性剤が含まれる場合には、保護膜液610を乾燥させなくてもよい。このような乾燥方法を用いることにより、遠心力では短時間で乾燥することが難しい2μm以上の膜厚を乾燥することができる。保護膜の膜厚を厚くすることにより、蛍光強度が増加し、保護膜が所定の厚さに塗布されたかどうか正確に判定することができる。また、保護膜の膜厚を厚くすることにより、特にバンプ付きのウエーハにおいてはバンプの最も高い部分にも保護膜を被覆しやすくなる。一般にウエーハをレーザー加工するとワークを構成する材料のプラズマが生成し、そのプラズマにより保護膜の薄い部分が破壊されワークWの表面上に残渣が堆積する虞がある。この残渣は水溶性ではなくレーザー加工後に保護膜を除去するのと同時に除去することは困難である。そのためレーザー加工及びそれにより生じるプラズマにより破壊されない厚さの保護膜を形成することが必要となる。
また、フレームFに、保護膜が付着した場合、上記ランプを用いて、乾燥させてよいし、フレームFにのみ水を噴射することにより、フレームF上に付着した保護膜を除去してもよい。
このようにして、複数のワークWの表面Waにそれぞれ保護膜86を形成しておくが、本工程において形成する保護膜86の厚さは、ワークごとに異なるものとする。各ワークWに形成する保護膜86の厚さは、スピンコート時の保持テーブル80の回転速度及び時間によって制御することができ、例えば、保護膜86の膜厚が1.2μm、2.3μm、2、7μm、3.1μm、5.0μmの5種類のワークをそれぞれ準備する。なお、複数のワークにそれぞれ膜厚の異なる保護膜を形成するのではなく、一枚のワークの各部分に厚さの異なる保護膜を形成するようにしてもよい。
こうして厚さの異なる保護膜86が形成された複数のワークWを準備した後、保護膜検出装置10を用いて、保護膜86の膜厚が異なるワークWのそれぞれについて、以下のようにして蛍光スペクトルを求める。
まず、保護膜86が形成されたワークWは、図1に示した搬送機構9によってワークWがチャックテーブル2に搬送される。チャックテーブル2においては、テープT側が吸引部20において吸引保持される。そして、チャックテーブル2が−X方向に移動し、保護膜検出装置10の下方に位置づけされる。
チャックテーブル2を保護膜検出装置10の下方に位置させると、例えば図3(a)に示した励起用光源100から発光する光が保護膜86に照射される。励起用光源100から発光する光は、紫外光または、可視光であり、単一波長の連続光である。ここで、単一波長光は、限られた波長成分を有する光を意味し、ある程度の波長幅を有していてもよい。例えば、保護膜中に含まれる吸収剤が紫外光に対して吸収性を有する場合には、励起光として、紫外光を照射する。例えば、ワークWのレーザー加工に用いるパルスレーザー光線の波長が355nmである場合は、それよりも長波長(例えば355〜410nm)の光を照射することが好ましく、例えば、ピーク波長365±10nm、ピーク波長385±10nmの紫外光を使用することができる。波長が355nm以下の光を使用してもよいが、高出力が得られないなど技術的な課題を有しており、また保護膜が変性する恐れがある。また、この紫外光の出力は、例えば10〜100mW/cmとする。
ワークWのレーザー加工に用いるパルスレーザー光線の波長が532nmである場合は、例えば480〜600nmの光を照射することが好ましく、例えば、ピーク波長532±10nm、ピーク波長570±10nmの可視光を使用することができる。可視光励起の場合、照射する波長に特に限定はなく、保護膜中に混入する吸収剤によって、変更すればよい。また、この可視光の出力は、例えば10〜100mW/cmとする。。単一波長の連続光を使用する理由は、次の通りである。連続光を使用する理由は、保護膜の変性を抑制するためである。また、単一波長光を使用する理由は、保護膜の蛍光を測定する際、蛍光以外の光が検出器に導入されると、その蛍光とそれ以外の光を判別することができないため、保護膜が所望の厚さを有するか否かの判定が正確にできなくなるからである。連続光として、ハロゲン、タングステンや水銀等のランプ、連続波レーザー、LED等を使用する。単一波長光を得るため、ハロゲン、タングステン、水銀等のランプを用いた場合は、フィルターなどの光学部品を用いて、単一波長光を得てもよい。LEDから発せられた光には、僅かにピーク波長以外の光が含まれるため、光学部品などを用いてピーク波長以外の光を除去してもよい。高強度で広い面積の照射する観点からは、単一波長の連続光としてはLEDを使用することが好ましい。
照射された光が保護膜86に吸収されると、基底状態にあった吸収剤の分子が励起され、分子のエネルギーが高い不安定な状態となる。その後、その分子は、緩和起電子一重項状態に落ちた後、励起用光源100から発せられた光よりも波長の長い光を発しながらエネルギーを放出して基底状態に戻る。この基底状態に戻るときに発する光が蛍光である。保護膜86からの蛍光を受光部102が受光する。蛍光のみを受光するために、励起光源からの反射光は受光部102の前の光学フィルター101によって遮断される。そして、受光部102が受光した蛍光の強さが制御部103において測定され、例えば図5に示す蛍光の波長と強度との関係を表す蛍光スペクトルが作成されたり、ある波長における蛍光強度の値を認識することができる。このような蛍光スペクトルもしくは蛍光強度は、保護膜86の厚さが異なるワークごとに作成される。蛍光強度の測定は、ワークの全面について行ってもよいし、所定の位置のみを行ってもよい。この蛍光スペクトルでは、保護膜86の厚さが増すほど蛍光強度(図5のグラフの縦軸)も高くなっている。
基準となる蛍光スペクトルは、ワークの種類に応じて作成する。例えば、表面にバンプが形成されていない通常のパターンウエーハの蛍光スペクトル(図5)と、表面にバンプが形成されたバンプ付きウエーハの蛍光スペクトル(図6)とでは、ピーク強度が異なるため、それぞれのウエーハについて、保護膜の厚さごとに基準となる蛍光スペクトルを作成し、制御部105に記憶しておく。
また、図5及び図6に示した蛍光スペクトルは、保護膜86に照射される光の波長を365nmとした場合の蛍光スペクトルの保護膜の膜厚依存性であるが、保護膜86に照射される光の波長が異なる場合においても、蛍光スペクトルを測定して制御部105に記憶させる。例えば、図7に示されている蛍光スペクトルは、表面にバンプが形成されていない通常のパターンウエーハに形成された保護膜86に波長が385nmの光を照射した場合の蛍光スペクトルであり、図8に示されている蛍光スペクトルは、表面にバンプが形成されているバンプ付きウエーハに形成された保護膜86に波長が385nmの光を照射した場合の蛍光スペクトルである。また、図9に示されている蛍光スペクトルは、表面にバンプが形成されていない通常のパターンウエーハに形成された保護膜86に波長が405nmのLED光を照射した場合の蛍光スペクトルであり、図10に示されている蛍光スペクトルは、表面にバンプが形成されているバンプ付きウエーハに形成された保護膜86に波長が405nmのLED光を照射した場合の蛍光スペクトルである。
図11に示した蛍光スペクトルは、保護膜86に照射される光の波長を532nmとした場合の蛍光スペクトルであるが、保護膜86に照射される光の波長が異なる場合においても、蛍光スペクトルを測定して制御部105に記憶させる。例えば、図11に示されている蛍光スペクトルは、表面にバンプが形成されているパターンウエーハに形成された保護膜86に波長が532nmの光を照射した場合の蛍光スペクトルであり、図12に示されている蛍光スペクトルは、表面にバンプが形成されているパターンウエーハに形成された保護膜86に波長が570nmの光を照射した場合の蛍光スペクトルである。
(2)閾値決定ステップ
次に、取得した蛍光スペクトルに基づいて、保護膜86の所定厚さに対応する所定蛍光強度の閾値を求める。すなわち、本ステップでは、保護膜86が所定の厚さを有するか否かの判定の基準となる蛍光強度の閾値を求める。例えば、保護膜86の厚さが十分か否かの判断の基準となる閾値として、図5〜図10に示した蛍光スペクトルにおける蛍光強度のピーク値を、図3に示した制御部103に記憶させる。例えば、保護膜に照射する光の波長を365nmとした場合は、図5の蛍光スペクトルにおける蛍光強度のピーク値を用い、保護膜の厚さが5μmの場合の閾値として350、保護膜の厚さが3.1μmの場合の閾値として200、保護膜の厚さが2.7μmの場合の閾値として110、保護膜の厚さが2.3μmの場合の閾値として90、保護膜の厚さが1.2μmの場合の閾値として70をそれぞれ設定する。そして、後に実際にワークに形成した保護膜に紫外光を照射したときの保護膜からの蛍光の強度がその閾値以上であれば、保護膜の厚さが十分であると判断する。なお、判定の基準となる閾値として、蛍光スペクトルのピーク強度のみならず、所定範囲の積分値を用い、実際に測定した蛍光スペクトルの所定範囲の積分値との比較によって判断してもよい。
2 スペクトル測定工程
次に、レーザー加工しようとするワークWの表面Waに保護膜を形成し、その保護膜が所定厚さに形成されているかどうかを判定するために、各保護膜について、蛍光スペクトルを取得する。なお、保護膜形成前に、ワークWの裏面Wbを研削砥石等によって研削し、ワークWを所定の厚さに形成しておく。
ワークWの表面Waに保護膜を形成する方法、及び、形成した保護膜の蛍光スペクトルの測定方法は、準備工程の蛍光スペクトル測定ステップと同様である。ここで形成する保護膜の所定厚さは、準備工程において形成されたいずれかの保護膜と等しい厚さであり、図5〜図10の蛍光スペクトルを作成した場合に実際に形成する保護膜の厚さは、1.2μm、2.3μm、2.7μm、3.1μm、5.0μmのいずれかとする。本工程では、図1に示した保護膜形成手段8において保護膜を形成するごとに、そのワークWを保護膜検出装置10の下方に移送し、それぞれのワークWについて蛍光スペクトルを取得する。
3 判定工程
図3に示した制御部103は、スペクトル測定工程において蛍光スペクトルが測定された個々のワークWについて、準備工程において取得した保護膜の厚さごとの蛍光スペクトルと、レーザー加工するワークの表面に実際に形成した保護膜86についての蛍光スペクトル(不図示)とを対比し、実際に形成した保護膜86の蛍光スペクトルの強度のピーク値が、上記閾値決定ステップにおいて決定した閾値以上であるか否かを判定する。
例えば、実際に保護膜を形成したワークがバンプを有しない通常のパターンウエーハであり、蛍光スペクトル測定時に保護膜に照射したLED光の波長が365nmであり、所望厚さが5μmである場合は、スペクトル測定工程において取得した図5に示した蛍光スペクトルのピーク値が350以上であれば、厚さが十分であると判定する。一方、スペクトル測定工程において取得した蛍光スペクトルのピーク値が350未満であれば、厚さが不十分と判定する。保護膜の厚さが不十分と判断された場合は、上記保護膜の測定及び判定装置が、図2の装置(保護膜形成手段8)と同じ空間に存在しない場合、搬送機構9がそのワークWを保護膜形成手段8の保持テーブル80に戻し、再度保護膜を形成する。また、上記保護膜の測定及び判定装置が、図2の装置と同じ空間に存在する場合(例えば保護膜形成装置の直上に配置される場合)、搬送を必要とせず、チャックテーブルに保持されたままのワークに対して、励起光を照射すればよく、保護膜の測定および判定のために搬送しなくてよい。再度の保護膜形成にあたっては、保護膜を洗浄してから被覆しなおしてもよいし、被覆してある保護膜の上にさらに保護膜を被覆してもよい。保護膜を再度被覆した場合は、スペクトル測定工程及び判定工程を再び実施する。
一枚のワークに被覆された保護膜のうち、厚さが不十分な部分を検出する場合は、LED光を保護膜全面に照射し、保護膜全面からの蛍光を受光部104が受光した蛍光画像を二値化する。例えば、保護膜からの蛍光が青色である場合は、制御部105は、画像を構成するRGBのうち、RGとBとの大小を比較する。例えば、8ビットの情報からなる各画素について、以下の関係式(1)が成立するか否かの判断を行う。
{(R(0〜255)+G(0〜255))/2+Q}<{B(0〜255)}式(1)
なお、0〜255は画素の値である。また、Qは任意の値であり、バンプ等のワークの形状や状態に応じて決定される。
制御部103は、各画素について、上記関係が成立する場合は黒色、上記関係が成立しない場合は白色とし、いずれかの色を一画面にマッピングした二値化画像を形成する。こうして形成された二値化画像において黒色に表示された部分は、保護膜の厚さが十分と考えられる部分であり、白色で表示された部分は、保護膜の厚さが十分でないと判断し、保護膜が被覆されたか判定することができる。なお、保護膜を形成する前に、ワークWの表面に紫外線を照射することにより親水性を向上させて保護膜を均一に形成してもよい。
4 レーザー加工工程
上記判定工程において保護膜86の厚さが十分であると判定されたワークWは、チャックテーブル2がX軸方向に移動してワークWがレーザー照射手段3の下方に位置づけされる。ここで、ワークWはシリコン基板と、シリコン基板上に形成された誘電体膜(SiO、SiN、ポリイミドなどの1つ以上を含む膜)を含む。
そして、加工すべき分割予定ラインLが検出された後、チャックテーブル2をX軸方向に加工送りしながら、検出された分割予定ラインLに沿って照射ヘッド31からレーザー光が照射されてアブレーション加工される。加工条件は、例えば以下のとおりである。
波長:550nm以下
パルス幅:10fs〜500ns
出力:0.1〜100W
繰り返し周波数:10kHz〜1GHz
スポット径:2〜70μm
送り速度:100〜5,000mm/秒
加工モード:シングルパルス、または、バーストパルス
ビーム形状:ガウシアン型または、トップハット型
例えば、加工するレーザー波長が355nmの場合、下記のように複数回のレーザー照射条件を使用する。
第一照射及び、第二照射でデラミネーション(膜剥がれ)防止のために低強度レーザー加工を行い誘電体膜に2条の溝を形成する。そして、第三照射においてシリコン基板に溝を形成する高強度レーザー加工を行う。第三照射は、第一照射及び第二照射で形成された溝に重複するように加工する。ワーク表面(特にストリート上)に低誘電率膜(Low−K膜)やパシベーション層が形成されていない場合、第一照射、第二照射は必須ではなく、第三、第四照射のみでもよい。また、複数回の照射のうち、第一照射を弱くして第二照射を強くする、または逆に第一照射を強くして第二照射を弱くすることや、各照射で形成される溝が重複するもしくは離れているように加工するなど、様々なレーザー照射方法があるが、これらに特に限定はなく、材料に応じてレーザーの可変パラメータを調節し、最適な加工条件を選定する。また、光源からの光を分岐した分岐ビームを使用してもよい。分岐ビームは、上記の第一、第二照射を同時に行うために使用してもよいし、3つ以上に分岐し、これらを加工進行方向に対して、平行、垂直、斜めに並べ、加工してもよい。分岐ビームは熱的な影響を緩和させるために、ビーム間隔を離して加工する方がよい。
パルス幅がナノ秒以下の場合、デラミネーション防止のために、少なくとも50%以上の高いラップ率(照射スポットが重複する率)が望ましく、デラミネーションを防止し、且つ高速加工を実現するには、MHz以上の高い繰り返し周波数を有するレーザー発振器を使用する。また、高速加工の際、ポリゴンミラーを用いてストリート内を直線状または非直線状に照射してよい。パルス幅がナノ秒以下の場合においても、上記ナノ秒レーザー加工と同様に様々な照射方法や溝を形成させる方法があるが、材料に応じて、レーザーの可変パラメータを調節し、最適な加工条件を選定すればよい。
形成される溝は、溝の中心部分が深くなるような形状が好ましい。
レーザー加工時、酸素、窒素、アルゴン、ヘリウムなどのアシストガスを噴射して溶融・蒸発した物質を除去してもよいし、吸引ノズル等によって吸引して溶融・蒸発した物質を除去してもよい。
割り出し送り手段5がチャックテーブル2をY軸方向にインデックス送りして上記と同様のアブレーション加工を行い、さらにチャックテーブル2を90度回転させてから同様のアブレーション加工を行うと、すべての分割予定ラインLに沿って加工溝が形成される。
アブレーション加工によって生じ飛散したデブリは、保護膜86の上に付着する。レーザー加工されるワークWに形成された保護膜86は、上記判定工程において十分な厚さを有すると判定されたものであるため、デブリがデバイスDに付着するのを防止することができる。
保護膜が全面に塗布されても、高いバンプを有するワークは、シリコンからなるデブリが、空気中の酸素と反応して水洗では除去できない酸化ケイ素(SiO)などの残渣となってバンプの表面に付着し、その除去が困難となる。この場合、等方性のプラズマエッチングによりバンプ表面に付着した残渣を除去する。
なお、保護膜86を構成する保護膜液810にTiO2等の金属酸化物を混入させ、レーザー加工を促進するとよい。また、保護膜液810にシリカ(SiO2)を混入させれば、その低い膨張率、高い熱拡散性により、膜剥がれを抑制することもできる。金属酸化物の粒径は、10〜200nmであり、水溶性樹脂100重量部当り0.01乃至10重量部程度の金属酸化物を混入させる。また、金属酸化物の粒子の形状は、真円状であってもよいし、また真円以外の一方向に細長い針状の形状でもよい。
以上のようにして、図1に示したカセット60に収容されたすべてのワークWについて、スペクトル測定工程、判定工程及びレーザー加工工程を繰り返す。そうすると、すべてのワークWについて、デブリが付着していないデバイスを作製することができる。
ワークWが分割された後、それぞれのデバイスがテープTに貼着されたままの状態で、搬送機構9によって保護膜検出装置10に搬送され、図2に示した洗浄液ノズル82から保護膜86に向けて洗浄水を噴出することにより、各デバイスの表面に被覆された保護膜を除去する。
なお、本実施形態では、レーザー加工装置1において、ワークWの表面Waに保護膜を形成する機能と、形成した保護膜が所望の厚さを有するか否かを判定する機能と、ワークWをレーザー加工する機能とを実現することとしたが、これら各機能は、別々の装置に分散していてもよい。また、蛍光スペクトルを測定する装置と保護膜を形成する装置とが本実施形態のように同じ空間に併設されていてもよいし、これらが同じ空間に併設されていなくてもよい。
図5〜図10に示した蛍光スペクトルは、図4に示した保護膜液810として株式会社ディスコが提供する水溶性樹脂からなるHogomaxを使用し、この保護膜に355nnmのパルスレーザー光線を吸収する吸収剤(フェルラ酸)を含ませたもの(目視で、無色〜微黄色を呈している)を、実ウエーハの表面に被覆した場合の測定結果を示している。図11〜12に示した蛍光スペクトルは、HogoMax中に含まれている吸収剤を変更したものであり、532nmのパルスレーザー光線を吸収する吸収剤(青色色素)が含まれている(目視で、赤〜青色を呈している)。
上述のように、図5及び図6に示した蛍光スペクトルは、保護膜に照射する光の波長が365nmであり、この場合の蛍光スペクトルは、保護膜の厚さと蛍光強度との関係に相関性が認められるため、保護膜が所定の厚さを有するか否かの判定に使用できることが確認された。
図7に示した励起光の波長を385nmとしたパターンウエーハの蛍光スペクトルについては、保護膜の膜厚が厚くなるほど蛍光強度が高くなっているため、パターンウエーハに形成された保護膜についての厚さ判定においては、蛍光スペクトルの対比に基づき、実際の保護膜が所定の厚さを有するか否かを判定することができる。
一方、図8に示した照射する光の波長を385nmとしたバンプ付きウエーハの蛍光スペクトルについては、保護膜が薄い場合には蛍光強度に相関性がなく、保護膜が厚く形成されている場合(厚さが5.0μm又は3.1μmの場合)にのみ相関性が認められるため、保護膜が厚く形成されている場合(例えば厚さが3.1μ以上の場合)は、蛍光スペクトルの対比に基づき、実際の保護膜が所定の厚さを有するか否かを判定することができる。
図9及び図10に示した蛍光スペクトルについては、保護膜の厚さと蛍光強度との間に相関性が認められないため、保護膜の厚さの判定に供するものではないと考えられる。
図11及び12に示した励起光の波長を532nmと570nmとしたバンプ付きのウエーハの蛍光スペクトルについては、保護膜が厚くなるほど、蛍光強度が高くなっているため、バンプ付きのウエーハに形成された保護膜についての厚さ判定においては、蛍光スペクトルの対比に基づき、実際の保護膜が所定の厚さを有するか否かを判定することができる。
図13及び図14の実写像及び二値化像については、保護膜中にレーザー光線を吸収する吸収剤の有無による本手法の有効性を検証したものである。
バンプ付きのウエーハにレーザー光線を吸収する吸収剤が混入されている保護膜を塗布した場合、波長が365±10nmのLED光を照射することにより、保護膜が塗布された領域からは青色の蛍光が見られ、その青色の蛍光は、図13(a)においてうすい白色として現れている。一方、レーザー光線を吸収する吸収剤が混入されていない保護膜を塗布した場合は、青色の蛍光は見られず、図13(b)のように、白色として現れていない。
また、パターン付きのウエーハにおいても、レーザー光線を吸収する吸収剤が混入されている保護膜を塗布した場合、波長が365±10nmのLED光を照射することにより、保護膜が塗布された領域からは青色の蛍光が見られ、図14(a)のようにその部分がうすい白色として現れている。一方、レーザー光線を吸収する吸収剤が混入されていない保護膜を塗布した場合は、蛍光は見られず、図14(b)のように白色として現れていない。
得られた画像について、上記の式(1)による二値化像解析を行った。任意の値Qを調節することにより、図13(c)及び 図14(c)のようにレーザー光線を吸収する吸収剤が混入されている保護膜は、黒色で表示され、図13(d)及び 図14(d)のようにレーザー光線を吸収する吸収剤が混入されていない保護膜を塗布した場合は白く表示された。
このように本手法は、保護膜中のレーザー光線を吸収する吸収剤による蛍光に由来する測定方法である。
また、図13(a)及び図14(a)では、保護膜の未塗布領域を人為的に作製した。人為的に作製された領域は、各ウエーハの下側の領域である。図13(a)及び図14(a)では、保護膜の未塗布領域では、蛍光が見られず、また二値化像でも、白く表示された。このように、保護膜中のレーザー光線を吸収する吸収剤による蛍光を測定することにより、保護膜が塗布されているか否かを判別することができた。
以上より、例えば紫外域の蛍光強度測定用の単一波長の連続光としては、365nm及び385nmを用いたが、この中では、波長が365nmの場合に、保護膜の厚さと蛍光強度との間に明確な相関性があり、光吸収係数が大きくなり、吸収剤による蛍光強度が大きくなるので、保護膜の有無について判定しやすくなることが確認された。また、保護膜の厚さの判定に用いることができる図5〜図8の蛍光スペクトルにおいては閾値設定の基準となるピーク波長は、照射する光の波長より長く、400〜500nmの範囲にあることも確認された。
1:レーザー加工装置
2:保持テーブル 20:吸引部 21:固定部 210:押さえ部
3:レーザー照射手段 30:基台 31:照射ヘッド
4:加工送り手段
40:ボールネジ 41:ガイドレール 42:モータ 43:スライド部
5:割り出し送り手段
50:ボールネジ 51:ガイドレール 52:モータ 53:基台
6 カセット載置領域 60:カセット 61:仮置き領域 62:ガイド部
7:搬出入手段 70:挟持部
8:保護膜形成手段
80:保持テーブル 81:保護膜液ノズル 82:洗浄液ノズル
83:昇降部 830:エアシリンダ 831:ロッド 84:モータ
85:エアノズル 86:樋部 860:排出部
9:搬送機構 90:回動軸 91:伸縮アーム 92:吸着部
10:保護膜検出装置
100:励起用光源 101:ハーフミラー 102:ミラー 103:集光レンズ
104:受光部 105:制御部

Claims (3)

  1. 紫外域または可視域の波長を有するパルスレーザー光線をワークに照射してレーザー加工する際に発生する加工屑からワークの表面を保護するために前記パルスレーザー光線を吸収する吸収剤を含んだ水溶性樹脂によってワークの表面に形成された保護膜の被覆状態を検出する保護膜検出方法であって、
    厚さの異なる保護膜をワークの表面にそれぞれ形成し、前記吸収剤が吸収する異なる波長の複数の光をそれぞれの前記保護膜に照射して前記光の吸収によって前記吸収剤が発光する蛍光の強度を測定する基準スペクトル作成ステップと
    前記異なる波長の複数の光のうち前記保護膜の厚さと前記蛍光強度とに相関性がある波長の光の前記蛍光強度に基づいて前記保護膜の所定厚さに対応する蛍光強度の閾値を求める閾値決定ステップと、を有する準備工程と、
    ワークの表面に形成された保護膜が所定厚さに形成されているかどうか判定するために、ワークの表面に形成された前記保護膜に前記光を照射して、前記光の吸収によって前記吸収剤が発光する蛍光の蛍光強度と前記閾値とを比較して前記保護膜が所定厚さに形成されているか否かを判定する判定工程と、
    を備える保護膜検出方法。
  2. 前記パルスレーザー光線の波長は355nmであり、
    前記光の波長は355〜400nmであり、
    前記蛍光のピーク波長は、前記光の波長より長く、365〜600nmの範囲にある、請求項1に記載の保護膜検出方法。
  3. 前記パルスレーザー光線の波長は532nmであり、
    前記光の波長は480〜600nmであり、
    前記蛍光のピーク波長は、前記波長より長く、570〜700nmの範囲にある、請求項1に記載の保護膜検出方法。
JP2015247143A 2015-12-18 2015-12-18 レーザー加工用保護膜検出方法 Active JP6624919B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247143A JP6624919B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 レーザー加工用保護膜検出方法
TW105136687A TWI691375B (zh) 2015-12-18 2016-11-10 雷射加工用保護膜檢測方法
SG10201610085PA SG10201610085PA (en) 2015-12-18 2016-12-01 Protective film detecting method for laser processing
KR1020160166546A KR102523679B1 (ko) 2015-12-18 2016-12-08 레이저 가공용 보호막 검출 방법
US15/373,735 US9689798B1 (en) 2015-12-18 2016-12-09 Protective film detecting method for laser processing
CN201611159546.7A CN107068581B (zh) 2015-12-18 2016-12-15 保护膜检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247143A JP6624919B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 レーザー加工用保護膜検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112296A JP2017112296A (ja) 2017-06-22
JP6624919B2 true JP6624919B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59067054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247143A Active JP6624919B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 レーザー加工用保護膜検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9689798B1 (ja)
JP (1) JP6624919B2 (ja)
KR (1) KR102523679B1 (ja)
CN (1) CN107068581B (ja)
SG (1) SG10201610085PA (ja)
TW (1) TWI691375B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6550101B2 (ja) * 2017-07-13 2019-07-24 Jfeテクノリサーチ株式会社 膜厚測定方法及び膜厚測定装置
CN107976154B (zh) * 2017-11-16 2020-03-13 北京工业大学 一种基于荧光强度的通道上/下壁面轮廓的测量方法
JP7050551B2 (ja) 2018-03-29 2022-04-08 古河電気工業株式会社 防食構造
EP3633718A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-08 Infineon Technologies AG Detection of adhesive residue on a wafer
JP7323411B2 (ja) * 2019-10-08 2023-08-08 株式会社ディスコ 樹脂保護部材形成装置、および、保護部材の形成方法
JP2022041447A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2022097831A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 株式会社ディスコ 研削装置及び研削装置の駆動方法
CN113125401B (zh) * 2021-04-21 2022-07-08 北京理工大学 考虑荧光成像区域的荧光染色薄膜厚度测量标定方法
JP2022178427A (ja) 2021-05-20 2022-12-02 株式会社ディスコ 保護膜の厚み測定方法
CN113376098A (zh) * 2021-06-17 2021-09-10 陕西师范大学 一种原位监测半导体材料成膜和结晶的监测装置及使用方法
CN113447433B (zh) * 2021-09-02 2021-11-26 江苏晟驰微电子有限公司 一种用于芯片制造蒸发工艺后金属层结合力的测试治具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131907A (ja) * 1984-07-25 1986-02-14 Hitachi Ltd 膜厚測定装置
US4841156A (en) * 1987-05-15 1989-06-20 Electronic Instrumentation And Technology, Inc. Measurement of the thickness of thin films
JPH06120334A (ja) 1992-10-08 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp シリコンウエハ切断装置
JP2002124496A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Hitachi Ltd 研磨加工の終点検出計測方法及びその装置、並びにそれを用いた半導体デバイスの製造方法及びその製造装置
DE10159828B4 (de) * 2001-12-06 2007-09-20 Rigaku Industrial Corporation, Takatsuki Röntgenfluoreszenzspektrometer
JP3723845B2 (ja) * 2002-03-26 2005-12-07 国立大学法人富山大学 有機エレクトロルミネッセンス素子に使用される有機薄膜の膜厚測定法および測定装置
US6674092B1 (en) * 2002-07-12 2004-01-06 Lsi Logic Corporation Thin film CMOS calibration standard having protective cover layer
JP2004322168A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
KR100716704B1 (ko) * 2004-03-03 2007-05-14 산요덴키가부시키가이샤 퇴적 두께 측정 방법, 재료층의 형성 방법, 퇴적 두께 측정장치 및 재료층의 형성 장치
US20080078948A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Tokyo Electron Limited Processing termination detection method and apparatus
JP2008130818A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP5681452B2 (ja) * 2010-11-08 2015-03-11 株式会社ディスコ 測定方法および測定装置
JP5681453B2 (ja) * 2010-11-08 2015-03-11 株式会社ディスコ 測定方法および測定装置
JP2014228321A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 ウシオ電機株式会社 検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201729933A (zh) 2017-09-01
US9689798B1 (en) 2017-06-27
US20170176331A1 (en) 2017-06-22
CN107068581B (zh) 2021-11-19
CN107068581A (zh) 2017-08-18
KR102523679B1 (ko) 2023-04-19
KR20170073486A (ko) 2017-06-28
JP2017112296A (ja) 2017-06-22
TWI691375B (zh) 2020-04-21
SG10201610085PA (en) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624919B2 (ja) レーザー加工用保護膜検出方法
US10692721B2 (en) Wafer processing method for reforming protective film
JP4571850B2 (ja) レーザーダイシング用保護膜剤及び該保護膜剤を用いたウエーハの加工方法
KR102195666B1 (ko) 보호막 피복 장치 및 보호막 피복 방법
TWI606502B (zh) Wafer processing method
KR101844071B1 (ko) 측정 방법 및 측정 장치
KR101835888B1 (ko) 측정 방법 및 측정 장치
JP2019071333A (ja) ウエーハの加工方法
JP2014215068A (ja) 保護膜検出装置
JP6614696B2 (ja) 保護膜形成用樹脂剤及びレーザ加工方法
JP2006198450A (ja) 保護被膜の被覆方法
JP6817822B2 (ja) 加工方法
JP7387227B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2015065386A (ja) 保護膜検出装置
JP2021197482A (ja) 被加工物の加工方法、保護膜付き被加工物の製造方法、及び、レーザーダイシング用保護膜剤
JP2016162769A (ja) ウエーハの加工方法
JP6595857B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2022138027A (ja) レーザ加工方法
JP2020109815A (ja) ウェーハの加工方法
JP2018182002A (ja) 被加工物の加工方法
JP2019149450A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250