JP2017228182A - 管理システムおよび管理方法 - Google Patents

管理システムおよび管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017228182A
JP2017228182A JP2016125135A JP2016125135A JP2017228182A JP 2017228182 A JP2017228182 A JP 2017228182A JP 2016125135 A JP2016125135 A JP 2016125135A JP 2016125135 A JP2016125135 A JP 2016125135A JP 2017228182 A JP2017228182 A JP 2017228182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
remaining amount
replacement
contract
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016125135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6504117B2 (ja
Inventor
智司 川上
Satoshi Kawakami
智司 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016125135A priority Critical patent/JP6504117B2/ja
Priority to CN201710482365.6A priority patent/CN107544763B/zh
Priority to US15/630,139 priority patent/US9967414B2/en
Publication of JP2017228182A publication Critical patent/JP2017228182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504117B2 publication Critical patent/JP6504117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】顧客によるトナー交換の契約違反を検知する管理システムの提供。【解決手段】管理サーバは、画像形成装置の使用契約においてトナー交換する際の残量を契約値として定め、画像形成装置ごとの契約値が格納された契約値DBを記憶した記憶部と、画像形成装置からトナー残量情報を取得するトナー残量取得部と、トナー残量取得部により取得されたトナー残量情報を日時情報と組み合わせてトナー残量履歴DBとして格納するトナー残量履歴管理部と、トナー残量履歴に基づいて、トナー残量の上昇率がしきい値を超えたとき、トナーが交換されたとして検出するトナー交換検出部と、トナー交換検出部によりトナー交換が検出されたとき、契約値DB内の契約値に基づき、交換前のトナー残量が契約値以下であったか否かを判断し、交換前のトナー残量が契約値以下ではなかったとき、行われたトナー交換が契約違反であることを通知する契約違反検知部とを備える。【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置(MFP、Multifunction Peripheral)のトナー交換を管理する管理システムおよび管理方法に関する。
従来、画像形成装置の印刷品質を高めるために、画像形成装置が設置されている環境をセンサーで検知し、検知結果を考慮した印刷を行うことにより印刷品質を高めることが行われてきた(例えば、特許文献1参照)
センサーは、画像形成装置のトナー残量を検知するためにも用いられている。
画像形成装置で印刷に用いるトナーは、画像形成装置の販売会社またはディーラーから提供される。
画像形成装置の販売会社およびディーラーは、顧客のサイトに設置した画像形成装置の使用に対して課金する方法として、通常、印刷枚数により課金するクリックチャージ方式を採用している。
そのため、印刷用トナーは通常、無料で提供されており、トナーは、顧客からの要求時または管理システムがネットワーク経由で画像形成装置のトナー残量の低下を検知した時、顧客に提供される。
特開2015−87530号公報
通常、トナー交換時には使用中のトナーの残量が、例えば5%以下になってから新しいトナーに交換することが契約で定められている。しかし、顧客は、トナーの要求は課金に影響しない事もあり、顧客が好きなタイミング(カラー機では、ある1色のトナーが無くなると、まとめて他の色のトナーも交換してしまうなど)でトナーを交換し、予備のトナーを補充するために新たにトナーを要求することが多かった。
そのため、必要以上にトナーを提供する状況が発生し、顧客サイトにおけるトナーの過剰在庫や横流しが発生することがあった。
顧客との契約では、トナーの適切な交換と提供を前提としているため、トナーが過剰に提供された場合、当初の契約では適正な利益を上げることが難しくなることがあった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、顧客によるトナー交換が契約に違反しているかを検知できる管理システムおよび管理方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る管理システムは、ネットワーク接続された、管理サーバーと、前記管理サーバーにより管理される1以上の画像形成装置と、前記管理サーバーにアクセスする1以上の端末とを含み、前記管理サーバーは、前記1以上の画像形成装置の各々の使用契約においてトナーを交換する際のトナー残量を契約値として定め、前記1以上の画像形成装置ごとの契約値が格納された契約値データベースを記憶した記憶部と、前記1以上の画像形成装置および前記1以上の端末と通信可能な第1の通信部と、前記1以上の画像形成装置の各々から前記第1の通信部経由でトナー残量情報を取得するトナー残量取得部と、前記トナー残量取得部により取得されたトナー残量情報を日時情報と組み合わせてトナー残量履歴とし、前記記憶部内にトナー残量履歴データベースとして格納するトナー残量履歴管理部と、前記トナー残量履歴に基づいて、トナー残量の上昇率がしきい値を超えたとき、トナーが交換されたとして検出するトナー交換検出部と、前記トナー交換検出部によりトナー交換が検出されたとき、契約値データベース内の契約値に基づき、交換前のトナー残量が契約値以下であったか否かを判断し、交換前のトナー残量が契約値以下ではなかったとき、行われたトナー交換が契約違反であることをサービスマネージャーまたはサービスパーソンに通知する契約違反検知部とを備え、前記1以上の画像形成装置の各々は、前記管理サーバーと通信可能な第2の通信部と、自装置のトナー残量情報を前記第2の通信部経由で前記管理サーバーに通知するトナー残量通知部とを備える。
そのため、顧客によるトナー交換が契約に違反しているかを検知できる。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る管理システムでは、前記管理サーバーは、前記トナー交換検出部によるトナー交換の検出に基づいて、トナーを交換した日時の一覧である交換履歴一覧を作成し、作成した前記交換履歴一覧を前記1以上の端末に提供する交換履歴一覧作成部をさらに備えた構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る管理システムでは、前記管理サーバーは、前記トナー残量履歴に基づいて、次回のトナー切れがいつ頃になるかを予測して交換時期予測一覧を作成し、作成した前記交換時期予測一覧を前記1以上の端末に提供する交換時期予測部をさらに備えた構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る管理システムでは、前記管理サーバーは、前記トナー残量履歴に基づいて、トナー残量グラフを作成し、作成した前記トナー残量グラフを前記1以上の端末に提供するトナー残量グラフ作成部をさらに備えた構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る管理方法は、ネットワーク接続された、管理サーバーと、前記管理サーバーにより管理される1以上の画像形成装置と、前記管理サーバーにアクセスする1以上の端末とを含んだ管理システムにおける管理方法であって、前記管理サーバーの記憶部が、前記1以上の画像形成装置の各々の使用契約においてトナーを交換する際のトナー残量を契約値として定め、前記1以上の画像形成装置ごとの契約値が格納された契約値データベースを記憶し、前記1以上の画像形成装置の各々のトナー残量通知部が、自装置のトナー残量情報を前記管理サーバーに通知し、前記管理サーバーのトナー残量取得部が、前記1以上の画像形成装置の各々からトナー残量情報を取得し、前記管理サーバーのトナー残量履歴管理部が、前記トナー残量取得部により取得されたトナー残量情報を日時情報と組み合わせてトナー残量履歴とし、前記記憶部内にトナー残量履歴データベースとして格納し、前記管理サーバーのトナー交換検出部が、前記トナー残量履歴に基づいて、トナー残量の上昇率がしきい値を超えたとき、トナーが交換されたとして検出し、前記管理サーバーの契約違反検知部が、前記トナー交換検出部によりトナー交換が検出されたとき、契約値データベース内の契約値に基づき、交換前のトナー残量が契約値以下であったか否かを判断し、交換前のトナー残量が契約値以下ではなかったとき、行われたトナー交換が契約違反であることをサービスマネージャーまたはサービスパーソンに通知する。
以上のように、本発明によれば、顧客によるトナー交換が契約に違反しているかを検知できる。
本発明の一実施形態に係る管理システム1の全体構成図である。 管理サーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。 交換履歴一覧の例を示す図である。 交換時期予測一覧の例を示す図である。 交換オーバービューの例を示す図である。 トナー残量グラフの例を示す図である。 管理システム1における契約違反となるトナー交換の検出処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 ノイズが発生した状況におけるトナー残量の推移を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[全体構成]
最初に、本発明の一実施形態に係る管理システムの全体構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る管理システム1の全体構成図である。
管理システム1は、管理サーバー10、1以上の画像形成装置20、および1以上のPC(Personal Computer)30(端末)を含んで構成される。管理サーバー10および画像形成装置20の構成の詳細については後述する。PC30は、管理サーバー10にアクセス可能なPCであれば一般的なPCを用いればよいので構成に関する説明は省略する。
管理サーバー10は、例えばクラウド上に設置され、管理する画像形成装置20および管理サーバー10にアクセスするPC30とネットワーク接続されている。
画像形成装置20は、各顧客サイトに設置されており、顧客により利用されている。顧客サイトには、画像形成装置20のトナーが切れた場合に備え、予備のトナーが在庫されている。
画像形成装置20のトナー残量が低下すると、顧客は、画像形成装置20内のトナー(トナーカートリッジ)を予備のトナー(トナーカートリッジ)と交換する。そして顧客は予備のトナーが減った分を補充するために販社・ディーラーサイトのサービスパーソンにトナーの提供を要求する。
サービスパーソンは、トナーが要求されると、適切なトナーを顧客に対し提供する。
なお、トナーは、顧客の要求により提供される以外に、管理サーバー10により画像形成装置20内のトナー残量が一定値よりも低下した場合にもサービスパーソンにより提供される。
販社・ディーラーサイトには、サービスマネージャーおよびサービスパーソンがおり、PC30を介してクラウド上の管理サーバー10にアクセスし、必要な情報を取得する。
サービスパーソンは、自分の担当する顧客の画像形成装置20のトナー残量をチェックし、トナーの提供等を行う。
サービスマネージャーは、サービスパーソンの上司であり、自分の部下であるサービスパーソンが担当する全顧客の画像形成装置20のトナー交換をチェックし、トナー交換に関して契約違反がある場合は、管理サーバー10から通知されるので、対処する。
なお、全ての顧客は、販社・ディーラーと画像形成装置20の使用に関し契約を結んでおり、その契約では、トナーを交換する場合、トナー残量が一定の値(契約値、例えば5%)以下になってからトナーを交換する旨が定められているとする。
以上、本発明の一実施形態に係る管理システムの全体構成について説明した。
[管理サーバーの構成]
次に、管理サーバー10の構成について説明する。管理サーバー10は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。管理サーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図2に示す。
同図に示すように、管理サーバー10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作入力部14、通信部15(第1の通信部)、表示部16、および記憶部17を有し、これら各ブロックがバス18を介して接続されている。
ROM12は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを記憶する。RAM13は、CPU11の作業用領域として用いられ、OS(Operating System)、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部17には、OSや各種アプリケーション、各種データ、トナー残量履歴DB(データベース)17a、契約値DB17bが記憶される。
トナー残量履歴DB17aは、管理サーバー10の管理下にある画像形成装置20から収集したトナー残量情報を日時情報と組み合わせて履歴として保存したデータベースである。
契約値DB17bは、販売会社またはディーラーと、各顧客との、画像形成装置20に関する使用契約において、残量トナーのレベルが一定値(契約値)を下回ってからトナー交換を行うと定められている場合の、画像形成装置20ごとの契約値を保存したデータベースである。
通信部15は、画像形成装置20やPC30と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU11は、ROM12や記憶部17に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部14から与えられる命令に対応するプログラムをRAM13に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部16及び記憶部17を適宜制御する。
操作入力部14は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。
次に、CPU11においてプログラムが実行されることにより実現される機能ブロックについて説明する。
管理サーバー10のCPU11において実現される機能ブロックは、トナー残量取得部11a、トナー残量履歴管理部11b、トナー交換検出部11c、交換履歴一覧作成部11d、交換時期予測部11e、交換オーバービュー作成部11f、トナー残量グラフ作成部11g、および契約違反検出部11hである。
トナー残量取得部11aは、管理サーバー10の管理下にある画像形成装置20からトナー残量情報を取得する。
トナー残量履歴管理部11bは、トナー残量取得部11aが収集したトナー残量情報を日時情報と組み合わせてトナー残量履歴DB17aに記録する。また、トナー残量履歴が必要な場合は、トナー残量履歴DB17aから読み出してトナー残量履歴として提供する。
トナー交換検出部11cは、トナー残量履歴に基づいて、トナー残量の上昇率が一定のしきい値を超えた場合に、トナーが交換されたとして検出する。
交換履歴一覧作成部11dは、トナー交換検出部11cによるトナー交換の検出に基づいて、顧客ごと、画像形成装置20ごとのトナーを交換した日時の一覧(交換履歴一覧)を作成し、作成した一覧をPC30に提供する。
交換時期予測部11eは、トナー残量履歴に基づいて、次回のトナー切れがいつ頃になるかを予測して交換時期予測一覧を作成する。なお、予測方法は、一般的な公知の技術を用いる。交換時期予測一覧はPC30に提供される。
交換オーバービュー作成部11fは、トナー残量履歴に基づいて、顧客ごと、画像形成装置20ごとに、トナー交換に関するオーバービュー(交換オーバービュー)を作成し、作成したオーバービューをPC30に提供する。
トナー残量グラフ作成部11gは、トナー残量履歴に基づいて、トナー残量の推移が分かり易いように、トナー残量グラフを作成し、PC30に提供する。
契約違反検出部11hは、契約に違反するトナー交換を検知し、サービスマネージャーおよびサービスパーソンに通知する。
以上、管理サーバー10の構成について説明した。
[画像形成装置の構成]
次に、画像形成装置20の構成について説明する。図3は画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。
画像形成装置20は、制御部21を備える。制御部21は、CPU、RAM、ROM、および専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置20の全体的な動作制御を司る。
制御部21は、原稿読取部22、画像処理部23、画像メモリー24、画像形成部25、操作部26、表示部26a、ファクシミリ通信部27、通信部28(第2の通信部)、記憶部29等と接続されている。制御部21は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部21は、ユーザーから、操作部26またはネッワーク接続されたPC等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナ機能、印刷機能、コピー機能、およびファクシミリ送受信機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
また、制御部21は、トナー残量通知部21aを有している。トナー残量通知部21aは、ROMなどからRAMにロードされたプログラムがCPUにより実行されることで実現される機能ブロックである。
トナー残量通知部21aは、管理サーバー10に対し、自装置のトナー残量の情報を通知する。通知は、定期的に行われてもよいし、管理サーバー10からの問い合わせに対する応答として行われてもよい。
原稿読取部22は、原稿から画像を読み取る。
画像処理部23は、原稿読取部22で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部23は、原稿読取部22により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー24は、原稿読取部22による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部25での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域である。
画像形成部25は、原稿読取部22で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部26は、画像形成装置20が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部26aを備えている。
ファクシミリ通信部27は、図示しない符号化/復号化部、変復調部、およびNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行う。
通信部28は、LANボード等の通信モジュールから構成され、通信部28に接続されたLAN等を介して、管理サーバー10やPC30など、ローカルエリア内の装置と種々のデータの送受信を行う。
記憶部29は、原稿読取部22によって読み取られた原稿画像などを記憶する。記憶部29は、HDDなどの大容量の記憶装置である。
以上、画像形成装置20の構成について説明した。
[交換履歴一覧の例]
次に、交換履歴一覧作成部11dにて作成され、PC30に提供される交換履歴一覧の例について説明する。図4は、交換履歴一覧の例を示す図である。
例えば、図のエントリe1は、2015年8月11日にA社の画像形成装置ABUX22498でシアンのトナーが交換され、交換前のトナー残量は12%であったことを示している。
もし、画像形成装置ABUX22498における契約値が5%であれば、このトナー交換は契約違反であることが分かる。
また、例えば、図のエントリe2は、2015年8月12日にB社の画像形成装置APEX7118でマゼンタのトナーが交換され、交換前のトナー残量は0%であったことを示している。
このトナー交換では、交換前のトナー残量が0%なので、契約違反にはなっていないことが分かる。
なお、エントリe3のトナー交換も同様に契約値が5%ならば、契約違反ではないことが分かる。
以上のように、サービスマネージャーおよびサービスパーソンは、交換履歴一覧を参照することにより、トナーが適切なタイミングで交換されているか否かを簡単に把握することが出来る。
以上、交換履歴一覧作成部11dにて作成され、PC30に提供される交換履歴一覧の例について説明した。
[交換時期予測一覧の例]
次に、交換時期予測部11eにて作成され、PC30に提供される交換時期予測一覧の例について説明する。図5は、交換時期予測一覧の例を示す図である。
例えば、図のエントリe4は、2015年9月2日にA社の画像形成装置ABUX22498でブラックのトナーが切れることを予測している。
このように、この9月2日前後に、顧客がブラックのトナーを交換することになるので、サービスパーソンは補充用のトナーを適切なタイミングで提供することが出来る。
以上、交換時期予測部11eにて作成され、PC30に提供される交換時期予測一覧の例について説明した。
[オーバービューの例]
次に、交換オーバービュー作成部11fにて作成され、PC30に提供される交換オーバービューの例について説明する。図6は、交換オーバービューの例を示す図である。
図に示す例では、顧客ごと、画像形成装置ごとに、トナー交換に関する各種情報がトナーの色ごとに示されている。
各種情報としては、例えば、現在のトナー残量が色ごとにパーセンテージで示され(e6参照)、トナー交換時の平均残量が色ごとにパーセンテージで示され(e7参照)、交換までの返金期間が色ごとに日数で示され(e8参照)、最後に交換してからの経過日数が示され(e9参照)ている。
サービスマネージャーおよびサービスパーソンは、交換オーバービューを参照して次回トナー交換が行われる日時を予測することが出来る。
以上、交換オーバービュー作成部11fにて作成され、PC30に提供される交換オーバービューの例について説明した。
[トナー残量グラフの例]
次に、トナー残量グラフ作成部11gにて作成され、PC30に提供されるトナー残量グラフの例について説明する。図7は、トナー残量グラフの例を示す図である。
この例では、ブラックのトナーが残量25%になった時点で新しいトナーに交換され、次に、イエローのトナーが30%になった時点で、シアン、マゼンタと共に、一緒に交換されていることが分かる。
このように、グラフ化することにより、トナー交換前後の状況を一目で把握することが出来る。
以上、トナー残量グラフ作成部11gにて作成され、PC30に提供されるトナー残量グラフの例について説明した。
[処理の流れ(契約違反の検知)]
次に、管理システム1における契約違反となるトナー交換の検知処理の流れについて説明する。図8は、管理システム1における契約違反となるトナー交換の検出処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
まず、トナー残量取得部11aが各画像形成装置20からトナー残量情報を収集し、トナー残量履歴管理部11bがトナー残量情報を履歴としてトナー残量履歴DB17aに格納する(ステップS1)。
次に、トナー交換検出部11cが、トナー残量履歴に基づいて、トナー残量の上昇率がしきい値を超えたか否かを判断する(ステップS2)。
トナー残量の上昇率がしきい値を超えていない場合(ステップS2のN)、トナー交換検出部11cは、トナー交換はなされなかったと見なし、ステップS1に戻って処理を継続する。
トナー残量の上昇率がしきい値を超えた場合(ステップS2のY)、トナー交換検出部11cは、トナー交換がなされたと見なし、次に、契約違反検知部11hが、契約値DB17b内の契約値に基づき、交換前のトナー残量が契約値以下であったか否かを判断する(ステップS3)。
交換前のトナー残量が契約値以下ではなかった場合(ステップS3のN)、契約違反検知部11hは、行われたトナー交換が契約違反であることをサービスマネージャーまたはサービスパーソンに通知する(ステップS4)。
以上、管理システム1における契約違反となるトナー交換の検知処理の流れについて説明した。
[ノイズの無視]
次に、ノイズの無視について説明する。
実際の画像形成装置20の運用においては、大量に印刷することを顧客が認識している場合、使いかけのトナーを新品のトナーに一時的に交換し、大量の印刷を行った後、元のトナーを戻すことが行われることがある。この様な状況では、トナー残量の推移グラフにノイズが発生する。
図9は、ノイズが発生した状況におけるトナー残量の推移を示すグラフである。
このようなトナー交換および再交換が行われた場合、グラフ上に典型的なノイズパターンが現われる。
この場合、図に示すノイズパターンが現われた時は、トナー交換時の交換前トナー残量が50%なので、一度は契約違反として検知される。しかし、数日後にトナー残量が交換前のレベルに戻るので、契約違反ではない(ノイズである)として、検知をキャンセルしてもよい。
以上、ノイズの無視について説明した。
[補足事項]
以上のように、本発明に係る管理システム1は、ネットワーク接続された、管理サーバー10と、前記管理サーバー10により管理される1以上の画像形成装置20と、前記管理サーバー10にアクセスする1以上の端末30とを含み、前記管理サーバー10は、前記1以上の画像形成装置20の各々の使用契約においてトナーを交換する際のトナー残量を契約値として定め、前記1以上の画像形成装置20ごとの契約値が格納された契約値データベース17bを記憶した記憶部17と、前記1以上の画像形成装置20および前記1以上の端末30と通信可能な第1の通信部15と、前記1以上の画像形成装置20の各々から前記第1の通信部15経由でトナー残量情報を取得するトナー残量取得部11aと、前記トナー残量取得部11aにより取得されたトナー残量情報を日時情報と組み合わせてトナー残量履歴とし、前記記憶部17内にトナー残量履歴データベース17aとして格納するトナー残量履歴管理部11bと、前記トナー残量履歴に基づいて、トナー残量の上昇率がしきい値を超えたとき、トナーが交換されたとして検出するトナー交換検出部11cと、前記トナー交換検出部11cによりトナー交換が検出されたとき、契約値データベース11b内の契約値に基づき、交換前のトナー残量が契約値以下であったか否かを判断し、交換前のトナー残量が契約値以下ではなかったとき、行われたトナー交換が契約違反であることをサービスマネージャーまたはサービスパーソンに通知する契約違反検知部11hとを備え、前記1以上の画像形成装置20の各々は、前記管理サーバー10と通信可能な第2の通信部28と、自装置のトナー残量情報を前記第2の通信部28経由で前記管理サーバー10に通知するトナー残量通知部21aとを備える。
そのため、顧客によるトナー交換が契約に違反しているかを検知できる。
その他、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 … 管理システム
10 … 管理サーバー
11 … CPU
11a… トナー残量取得部
11b… トナー残量履歴管理部
11c… トナー交換検出部
11d… 交換履歴一覧作成部
11e… 交換時期予測部
11f… 交換オーバービュー作成部
11g… トナー残量グラフ作成部
11h… 契約違反検知部
12 … ROM
13 … RAM
14 … 操作入力部
15 … 通信部
16 … 表示部
17 … 記憶部
17a… トナー残量履歴DB
17b… 契約値DB
18 … バス
20 … 画像形成装置
21 … 制御部
21a… トナー残量通知部
22 … 原稿読取部
23 … 画像処理部
24 … 画像メモリー
25 … 画像形成部
26 … 操作部
26a… 表示部
27 … ファクシミリ通信部
28 … 通信部
29 … 記憶部
30 … PC

Claims (5)

  1. ネットワーク接続された、管理サーバーと、前記管理サーバーにより管理される1以上の画像形成装置と、前記管理サーバーにアクセスする1以上の端末とを含み、
    前記管理サーバーは、
    前記1以上の画像形成装置の各々の使用契約においてトナーを交換する際のトナー残量を契約値として定め、前記1以上の画像形成装置ごとの契約値が格納された契約値データベースを記憶した記憶部と、
    前記1以上の画像形成装置および前記1以上の端末と通信可能な第1の通信部と、
    前記1以上の画像形成装置の各々から前記第1の通信部経由でトナー残量情報を取得するトナー残量取得部と、
    前記トナー残量取得部により取得されたトナー残量情報を日時情報と組み合わせてトナー残量履歴とし、前記記憶部内にトナー残量履歴データベースとして格納するトナー残量履歴管理部と、
    前記トナー残量履歴に基づいて、トナー残量の上昇率がしきい値を超えたとき、トナーが交換されたとして検出するトナー交換検出部と、
    前記トナー交換検出部によりトナー交換が検出されたとき、契約値データベース内の契約値に基づき、交換前のトナー残量が契約値以下であったか否かを判断し、交換前のトナー残量が契約値以下ではなかったとき、行われたトナー交換が契約違反であることをサービスマネージャーまたはサービスパーソンに通知する契約違反検知部と
    を備え、
    前記1以上の画像形成装置の各々は、
    前記管理サーバーと通信可能な第2の通信部と、
    自装置のトナー残量情報を前記第2の通信部経由で前記管理サーバーに通知するトナー残量通知部と
    を備えた
    管理システム。
  2. 請求項1に記載の管理システムであって、
    前記管理サーバーは、
    前記トナー交換検出部によるトナー交換の検出に基づいて、トナーを交換した日時の一覧である交換履歴一覧を作成し、作成した前記交換履歴一覧を前記1以上の端末に提供する
    交換履歴一覧作成部をさらに備えた
    管理システム。
  3. 請求項1または2に記載の管理システムであって、
    前記管理サーバーは、
    前記トナー残量履歴に基づいて、次回のトナー切れがいつ頃になるかを予測して交換時期予測一覧を作成し、作成した前記交換時期予測一覧を前記1以上の端末に提供する
    交換時期予測部をさらに備えた
    管理システム。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の管理システムであって、
    前記管理サーバーは、
    前記トナー残量履歴に基づいて、トナー残量グラフを作成し、作成した前記トナー残量グラフを前記1以上の端末に提供する
    トナー残量グラフ作成部をさらに備えた
    管理システム。
  5. ネットワーク接続された、管理サーバーと、前記管理サーバーにより管理される1以上の画像形成装置と、前記管理サーバーにアクセスする1以上の端末とを含んだ管理システムにおける管理方法であって、
    前記管理サーバーの記憶部が、前記1以上の画像形成装置の各々の使用契約においてトナーを交換する際のトナー残量を契約値として定め、前記1以上の画像形成装置ごとの契約値が格納された契約値データベースを記憶し、
    前記1以上の画像形成装置の各々のトナー残量通知部が、自装置のトナー残量情報を前記管理サーバーに通知し、
    前記管理サーバーのトナー残量取得部が、前記1以上の画像形成装置の各々からトナー残量情報を取得し、
    前記管理サーバーのトナー残量履歴管理部が、前記トナー残量取得部により取得されたトナー残量情報を日時情報と組み合わせてトナー残量履歴とし、前記記憶部内にトナー残量履歴データベースとして格納し、
    前記管理サーバーのトナー交換検出部が、前記トナー残量履歴に基づいて、トナー残量の上昇率がしきい値を超えたとき、トナーが交換されたとして検出し、
    前記管理サーバーの契約違反検知部が、前記トナー交換検出部によりトナー交換が検出されたとき、契約値データベース内の契約値に基づき、交換前のトナー残量が契約値以下であったか否かを判断し、交換前のトナー残量が契約値以下ではなかったとき、行われたトナー交換が契約違反であることをサービスマネージャーまたはサービスパーソンに通知する
    管理方法。
JP2016125135A 2016-06-24 2016-06-24 管理システムおよび管理方法 Active JP6504117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125135A JP6504117B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 管理システムおよび管理方法
CN201710482365.6A CN107544763B (zh) 2016-06-24 2017-06-22 管理系统及管理方法
US15/630,139 US9967414B2 (en) 2016-06-24 2017-06-22 Management system and management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125135A JP6504117B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 管理システムおよび管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228182A true JP2017228182A (ja) 2017-12-28
JP6504117B2 JP6504117B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=60677774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125135A Active JP6504117B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 管理システムおよび管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9967414B2 (ja)
JP (1) JP6504117B2 (ja)
CN (1) CN107544763B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11647126B2 (en) 2020-05-25 2023-05-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server for receiving remaining amount information, printer for sending remaining amount information, and non-transitory computer-readable recording media storing computer readable instructions for server and printer

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6651744B2 (ja) * 2015-09-01 2020-02-19 ブラザー工業株式会社 管理サーバ、および通信システム
JP6862704B2 (ja) * 2016-07-21 2021-04-21 ブラザー工業株式会社 制御装置のためのコンピュータプログラム、及び、制御装置
JP2018194687A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7119672B2 (ja) * 2018-07-11 2022-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の管理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318486A (ja) * 2000-02-16 2006-11-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置の使用管理方法、画像形成装置の提供方法、記録材の提供方法、印刷装置、および画像形成装置
JP2008146414A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Canon Inc 購入管理システム
JP2009140012A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Fujifilm Corp プリントシステム、印刷装置の消耗品管理方法及びプログラム
JP2012128237A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 在庫管理装置、在庫管理システム、在庫管理方法、在庫管理プログラム
JP2014021303A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Canon Inc 管理システム、管理装置、画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US20160037003A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Kyocera Document Solutions Inc. Management system and control apparatus and controlling method suitable for management of toner

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492260B2 (ja) * 2004-09-01 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置および装置に装着された消耗品の有効活用方法およびプログラム
JP5142578B2 (ja) * 2007-04-13 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその情報処理方法
JP2010231429A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd 制御装置、プログラム、及び制御システム
US9818079B2 (en) * 2011-05-21 2017-11-14 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. System and method of inventory management
JP5756395B2 (ja) * 2011-11-30 2015-07-29 株式会社沖データ 情報処理装置の制御方法、情報処理装置及び制御プログラム
JP5868230B2 (ja) * 2012-03-13 2016-02-24 シャープ株式会社 作動装置及びコンピュータプログラム
JP2015087530A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6182517B2 (ja) * 2014-08-28 2017-08-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理装置、機器管理プログラム、及び機器管理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318486A (ja) * 2000-02-16 2006-11-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置の使用管理方法、画像形成装置の提供方法、記録材の提供方法、印刷装置、および画像形成装置
JP2008146414A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Canon Inc 購入管理システム
JP2009140012A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Fujifilm Corp プリントシステム、印刷装置の消耗品管理方法及びプログラム
JP2012128237A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 在庫管理装置、在庫管理システム、在庫管理方法、在庫管理プログラム
JP2014021303A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Canon Inc 管理システム、管理装置、画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US20160037003A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Kyocera Document Solutions Inc. Management system and control apparatus and controlling method suitable for management of toner
JP2016033615A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11647126B2 (en) 2020-05-25 2023-05-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server for receiving remaining amount information, printer for sending remaining amount information, and non-transitory computer-readable recording media storing computer readable instructions for server and printer

Also Published As

Publication number Publication date
US20170374209A1 (en) 2017-12-28
JP6504117B2 (ja) 2019-04-24
US9967414B2 (en) 2018-05-08
CN107544763A (zh) 2018-01-05
CN107544763B (zh) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504117B2 (ja) 管理システムおよび管理方法
CN101201728B (zh) 打印装置和打印方法
US10282141B2 (en) Image processing system, image processing device, billing processing method and computer readable recording medium
JP2008243057A (ja) クライアント装置、デバイス、およびクライアント装置用プログラム
US9772807B1 (en) Multi-worker approach for printer data collection in timely situations
US9141661B2 (en) Report creating system, report creating apparatus, and report creating method
CN103677689A (zh) 打印条件推荐装置以及打印处理装置
CN102571411A (zh) 装置管理系统、信息处理装置和信息处理方法
JP2007188495A (ja) 文書処理環境における使用管理項目を監視するシステムおよび方法
US9692928B2 (en) Network system for resolving image-forming-apparatus firmware and application version conflicts
JP6414046B2 (ja) 管理システムおよび管理方法
JP2013247425A (ja) 管理装置、使用コスト管理システム及びプログラム
JP4771238B2 (ja) 画像処理装置、及び、プログラム
JP6503690B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
US9025187B2 (en) Printing system including an image forming apparatus and a management server that manages a print allowance of a user, and printing method performed by the printing system
JP5867002B2 (ja) 譲渡処理装置、画像形成システム、譲渡処理方法およびプログラム
JP6344376B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP6350437B2 (ja) 管理システムおよび管理方法
JP5974050B2 (ja) 機器管理装置、機器管理プログラムおよび機器管理方法
JP5742285B2 (ja) 画像形成装置、利用制限方法、及び利用制限プログラム
JP6888530B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
KR20120127635A (ko) 정보 처리 장치 및 기억 매체
JP2011176453A (ja) 情報処理装置、利用制限方法、及びプログラム
KR20110035105A (ko) 화상형성장치와 연결된 화상형성장치용 서버 및 그 인쇄 과금 방법
JP6610895B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150