JP6610895B2 - 画像形成システムおよび画像形成方法 - Google Patents

画像形成システムおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6610895B2
JP6610895B2 JP2016141988A JP2016141988A JP6610895B2 JP 6610895 B2 JP6610895 B2 JP 6610895B2 JP 2016141988 A JP2016141988 A JP 2016141988A JP 2016141988 A JP2016141988 A JP 2016141988A JP 6610895 B2 JP6610895 B2 JP 6610895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
power consumption
forming apparatus
management server
sleep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016141988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018014578A (ja
Inventor
▲徳▼一 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016141988A priority Critical patent/JP6610895B2/ja
Publication of JP2018014578A publication Critical patent/JP2018014578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610895B2 publication Critical patent/JP6610895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、画像形成装置(MFP、Multifunction Peripheral)の消費電力を管理する画像形成システムおよび画像形成方法に関する。
これまで、画像形成装置の消費電力を低減させるために、消費電力の可視化や積極的な消費電力制御など、様々な工夫がなされてきた。
例えば、特許文献1において開示されている技術では、画像形成装置の動作状態や1回の印刷動作毎の消費電力量を個別に表示出力することにより、少資源化、省エネルギー化の促進に対する利用者の意識レベル向上を図っている。
また、特許文献2の技術では、一般的に普及している携帯電話を使用し、空気調和機の電気料金をリアルタイムに確認し、ユーザーに対して省エネルギー及び空調に対する節電の意識づけを狙っている。
また、特許文献3の技術では、供給電力量の変動に応じて、最適な画像形成装置の機能および消費電力の制御を行う管理システムを提案している。
また、特許文献4の技術では、ネットワークを介して相互に接続された複数の画像形成装置の各々が、互いに消費電力情報を送受信し合い、画像形成装置が所属する部門ごとの消費電力を累計し、消費電力の累計値が上限値を超えると新たに受け付けるジョブの実行を禁止するプログラムを提案している。
特開2006−39443号公報 特開2010−175102号公報 特開2013−118599号公報 特開2002−292977号公報
しかし、上記の各特許文献に記載されている技術では、消費電力の管理は不十分であった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、画像形成装置をグループ化して適切に消費電力を管理できる画像形成システムおよび画像形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る画像形成システムは、ネットワーク接続された、管理サーバーと、前記管理サーバーによりグループ単位で管理される1以上の画像形成装置とを含み、前記1以上の画像形成装置の各々は、ネットワーク通信可能な第1の通信部と、前記管理サーバーからの指示に基づき、自装置をスリープさせたり、スリープ状態から通常状態に復帰させたりするスリープ制御部と、予め定められた時間間隔で、または前記管理サーバーからの要求に応じて、自装置の消費電力に関する情報を前記管理サーバーに送信する消費電力情報送信部とを備え、前記管理サーバーは、ネットワーク通信可能な第2の通信部と、前記管理サーバーの管理下にある前記グループの一覧と、前記各グループに所属する前記画像形成装置の一覧と、前記各グループで予め定められた総消費電力の上限値とが格納されているグループデータベースと、前記各グループ内で消費電力を管理する処理を行う際の前記各画像形成装置の優先順位が格納されている優先順位データベースと、前記グループデータベースに基づいて前記各グループの総消費電力量を監視し、前記総消費電力量が前記上限値を超えた場合は、前記総消費電力量が前記上限値以下になるまで、前記優先順位データベースに基づいて優先順位の低い画像形成装置から順にスリープする指示を出す総消費電力管理部とを備える。そのため、画像形成装置をグループ化して適切に消費電力を管理できる。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る画像形成システムでは、前記1以上の画像形成装置の各々は、前記管理サーバーからの指示に基づき、自装置の各機能を制限したり、制限を解除したりする機能制限制御部をさらに備え、前記管理サーバーの優先順位データベースは、各画像形成装置内で消費電力を管理する処理を行う際の各機能の優先順位をさらに格納し、前記管理サーバーの総消費電力管理部は、前記グループデータベースに基づいて前記各グループの総消費電力量を監視し、前記総消費電力量が前記上限値を超え、かつ、前記画像形成装置がスリープ出来ない場合、前記総消費電力量が前記上限値以下になるまで、前記優先順位データベースに基づいて、対象とする画像形成装置内の優先順位の低い機能から順に制限する指示を出す構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る画像形成方法は、ネットワーク接続された、管理サーバーと、前記管理サーバーによりグループ単位で管理される1以上の画像形成装置とを含んだ画像形成システムにおける画像形成方法であって、前記1以上の画像形成装置が、予め定められた時間間隔で、または前記管理サーバーからの要求に応じて、自装置の消費電力に関する情報を前記管理サーバーに送信し、前記管理サーバーが、前記管理サーバーの管理下にある前記グループの一覧と、前記各グループに所属する前記画像形成装置の一覧と、前記各グループで予め定められた総消費電力の上限値とが格納されているグループデータベースに基づいて前記各グループの総消費電力量を監視し、前記総消費電力量が前記上限値を超えた場合は、前記総消費電力量が前記上限値以下になるまで、前記各グループ内で消費電力を管理する処理を行う際の前記各画像形成装置の優先順位が格納されている優先順位データベースに基づいて優先順位の低い画像形成装置から順にスリープする指示を出す。
以上のように、本発明によれば、画像形成装置をグループ化して適切に消費電力を管理できる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システム1の全体構成図である。 管理サーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。 管理サーバー10における事前準備の処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 管理サーバー10における総消費電力管理の処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[概要と全体構成]
最初に、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの概要と全体構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システム1の全体構成図である。
画像形成システム1は、ネットワークにより接続された、管理サーバー10と、1以上の画像形成装置20を含んでいる。
画像形成装置20は、フロア毎または部署毎などのグループにまとめられて、管理サーバー10により管理される。
図に示す例では、グループAには5台の画像形成装置20が所属しており、5台分まとめた総消費電力が定められた上限値であるXkWh以下になるように管理される。
また、グループBには、3台の画像形成装置20が所属しており、総消費電力が上限値であるYkWh以下になるように管理される。
管理サーバー10は定期的に各グループの総消費電力を監視しており、総消費電力が各グループに定められた上限値を超えると、予め定められた優先順位に基づいて、優先順位の低い画像形成装置20から順にスリープさせたり、優先順位の低い機能から使用制限をかけたりして、総消費電力が上限値以内に収まるように、画像形成装置20を制御する。
以上、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの概要と全体構成について説明した。
[管理サーバーの構成]
次に、管理サーバー10の構成について説明する。管理サーバー10は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。管理サーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図2に示す。
同図に示すように、管理サーバー10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作入力部14、通信部15(第2の通信部)、表示部16、および記憶部17を有し、これら各ブロックがバス18を介して接続されている。
ROM12は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを記憶する。RAM13は、CPU11の作業用領域として用いられ、OS(Operating System)、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部17には、OSや各種アプリケーション、各種データ、グループDB17a、優先順位DB17b、スリープ可否DB17c、および機能制限可否DB17dが記憶される。
グループDB17aには、管理サーバー10の管理下にある全てのグループの一覧と、各グループに所属する画像形成装置20の一覧と、各グループで予め定められた総消費電力の上限値とが格納されている。
優先順位DB17bには、各グループ内で消費電力を管理する処理を行う際の各画像形成装置20の優先順位および各画像形成装置20内で消費電力を管理する処理を行う際の各機能の優先順位が格納されている。
例えば、多くのユーザーから頻繁に使われる画像形成装置20は優先順位を高くし、あまり使われない画像形成装置20の優先順位を低くする。
スリープ可否DB17cには、管理サーバー10の管理下にある各画像形成装置20について、管理サーバー10から指示されたとき、スリープ状態に移行できるか否かの設定が格納されている。
機能制限可否DB17cには、管理サーバー10の管理下にある各画像形成装置20について、管理サーバー10から指示されたとき、機能制限を行えるか否かの設定が格納されている。
通信部15は、画像形成装置20と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU11は、ROM12や記憶部17に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部14から与えられる命令に対応するプログラムをRAM13に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部16及び記憶部17を適宜制御する。
操作入力部14は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。
次に、CPU11においてプログラムが実行されることにより実現される機能ブロックについて説明する。
管理サーバー10のCPU11において実現される機能ブロックは、総消費電力管理部11aである。
総消費電力管理部11aは、各グループの総消費電力量を監視し、上限値を超えた場合は、総消費電力量が上限値以下になるまで、優先順位の低い画像形成装置20から順にスリープさせたり、優先順位の低い機能から順に機能制限をかけたりする。
以上、管理サーバー10の構成について説明した。
[画像形成装置の構成]
次に、画像形成装置20の構成について説明する。図3は画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。
画像形成装置20は、制御部21を備える。制御部21は、CPU、RAM、ROM、および専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置20の全体的な動作制御を司る。
制御部21は、原稿読取部22、画像処理部23、画像メモリー24、画像形成部25、操作部26、表示部26a、ファクシミリ通信部27、通信部28(第1の通信部)、記憶部29等と接続されている。制御部21は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部21は、ユーザーから、操作部26またはネッワーク接続されたPC等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナ機能、印刷機能、コピー機能、およびファクシミリ送受信機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
また、制御部21は、スリープ制御部21a、機能制限制御部21b、および消費電力情報送信部21cを有している。スリープ制御部21a、機能制限制御部21b、および消費電力情報送信部21cは、ROMなどからRAMにロードされたプログラムがCPUにより実行されることで実現される機能ブロックである。
スリープ制御部21aは、管理サーバー10からの指示に基づき、画像形成装置20をスリープさせたり、スリープ状態から通常状態に復帰させたりする。
機能制限制御部21bは、管理サーバー10からの指示に基づき、画像形成装置20の各機能を制限したり、制限を解除したりする。なお、ここでいう制限とは、その機能を制限することにより消費電力が削減されるような制限をいう。
消費電力情報送信部21cは、予め定められた時間間隔で、または管理サーバー10からの要求に応じて、自装置20の消費電力に関する情報を管理サーバー10に送信する。
原稿読取部22は、原稿から画像を読み取る。
画像処理部23は、原稿読取部22で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部23は、原稿読取部22により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー24は、原稿読取部22による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部25での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域である。
画像形成部25は、原稿読取部22で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部26は、画像形成装置20が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部26aを備えている。
ファクシミリ通信部27は、図示しない符号化/復号化部、変復調部、およびNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行う。
通信部28は、LANボード等の通信モジュールから構成され、通信部28に接続されたLAN等を介して、管理サーバー10など、ローカルエリア内の装置と種々のデータの送受信を行う。
記憶部29は、原稿読取部22によって読み取られた原稿画像などを記憶する。記憶部29は、HDDなどの大容量の記憶装置である。
以上、画像形成装置20の構成について説明した。
[処理の流れ(その1)]
次に、管理サーバー10における事前準備の処理の流れについて説明する。図4は、管理サーバー10における事前準備の処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
まず、管理者であるユーザーの指示に基づき、総消費電力管理部11aが、各グループ内での画像形成装置20の優先順位付けを行い、結果を優先順位DB17bに格納する(ステップS20)。
次に、管理者であるユーザーの指示に基づき、総消費電力管理部11aが、各画像形成装置20内での機能の優先順位付けを行い、結果を優先順位DB17bに格納する(ステップS21)。
次に、管理者であるユーザーの指示に基づき、総消費電力管理部11aが、各画像形成装置20がスリープ可能であるか否かの設定を、スリープ可否DB17cに格納する(ステップS22)。
次に、管理者であるユーザーの指示に基づき、総消費電力管理部11aが、各画像形成装置20の機能制限が可能であるか否かの設定を、機能制限可否DB17dに格納する(ステップS23)。
以上、管理サーバー10における事前準備の処理の流れについて説明した。
[処理の流れ(その2)]
次に、管理サーバー10における総消費電力管理の処理の流れについて説明する。図5は、管理サーバー10における総消費電力管理の処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
まず、総消費電力管理部11aが、グループごとの総消費電力の管理を行うか否かをユーザーの指示に基づき判断する(ステップS1)。
総消費電力の管理を行わない場合(ステップS1のN)、処理を終了する。
総消費電力の管理を行う場合(ステップS1のY)、次に、総消費電力管理部11aが、管理対象であるグループ内の総消費電力を計算する(ステップS2)。なお、総消費電力は、グループ内の各画像形成装置20の消費電力情報送信部21cから取得した消費電力量を合計して求める。
次に、総消費電力管理部11aが、計算した総消費電力はグループに設けられた上限値を超えているか否かを判断する(ステップS3)。
上限値を超えていない場合(ステップS3のN)、処理を終了する。
上限値を超えている場合(ステップS3のY)、以下のステップS5からS14までの処理を、優先順位DB17bに基づいて、グループ内で優先順位の低い画像形成装置20から順に対象として繰り返す(ステップS4)。
次に、総消費電力管理部11aは、対象とする画像形成装置20がスリープ可能であるか否かをスリープ可否DB17cに基づいて判断する(ステップS5)。
スリープ可能な場合(ステップS5のY)、総消費電力管理部11aは、対象とする画像形成装置20に対し、スリープ指示を出し、スリープさせる(ステップS6)。
次に、総消費電力管理部11aが、管理対象であるグループ内の総消費電力を計算する(ステップS7)。
次に、総消費電力管理部11aが、計算した総消費電力はグループに設けられた上限値を超えているか否かを判断する(ステップS8)。
上限値を超えていない場合(ステップS8のN)、処理を終了する。
上限値を超えている場合(ステップS8のY)、総消費電力管理部11aは、次に優先順位が低い画像形成装置20を対象として、ステップS5からS14までの処理を繰り返す。
スリープ不可能な場合(ステップS5のN)、総消費電力管理部11aは、対象とする画像形成装置20の機能制限が可能か否かを、機能制限可否DB17dに基づいて判断する(ステップS9)。
機能制限が不可能な場合(ステップS9のN)、総消費電力管理部11aは、次に優先順位が低い画像形成装置20を対象として、ステップS5からS14までの処理を繰り返す。
機能制限が可能な場合(ステップS9のY)、以下のステップS11からS13までの処理を、優先順位DB17bに基づいて、画像形成装置20内で優先順位の低い機能から順に対象として繰り返す(ステップS10)。
次に、総消費電力管理部11aは、対象とする画像形成装置20の機能に対し、機能制限指示を出し、機能を制限する(ステップS11)。
次に、総消費電力管理部11aが、管理対象であるグループ内の総消費電力を計算する(ステップS12)。
次に、総消費電力管理部11aが、計算した総消費電力はグループに設けられた上限値を超えているか否かを判断する(ステップS13)。
上限値を超えていない場合(ステップS13のN)、処理を終了する。
上限値を超えている場合(ステップS13のY)、総消費電力管理部11aは、次に優先順位が低い機能を対象として、ステップS11からS13までの処理を繰り返す。

以上、管理サーバー10における総消費電力管理の処理の流れについて説明した。
[補足事項]
なお、上記の説明では、グループ内の総消費電力が上限値を超えた場合の処理の流れについてのみ説明したが、画像形成システム1は、グループ内の画像形成装置20をスリープさせたり機能制限したりしている状態で充分に総消費電力が低くなった場合は、順次、スリープ中の画像形成装置20や制限されている機能を優先順位の高いほうから復帰させる。
以上のように、本発明に係る画像形成システム1は、ネットワーク接続された、管理サーバー10と、前記管理サーバー10によりグループ単位で管理される1以上の画像形成装置20とを含み、前記1以上の画像形成装置20の各々は、ネットワーク通信可能な第1の通信部28と、前記管理サーバー10からの指示に基づき、自装置20をスリープさせたり、スリープ状態から通常状態に復帰させたりするスリープ制御部21aと、予め定められた時間間隔で、または前記管理サーバーからの要求に応じて、自装置20の消費電力に関する情報を前記管理サーバー10に送信する消費電力情報送信部21cとを備え、前記管理サーバー10は、ネットワーク通信可能な第2の通信部15と、前記管理サーバー10の管理下にある前記グループの一覧と、前記各グループに所属する前記画像形成装置20の一覧と、前記各グループで予め定められた総消費電力の上限値とが格納されているグループデータベース17aと、前記各グループ内で消費電力を管理する処理を行う際の前記各画像形成装置の優先順位が格納されている優先順位データベース17bと、前記グループデータベース17aに基づいて前記各グループの総消費電力量を監視し、前記総消費電力量が前記上限値を超えた場合は、前記総消費電力量が前記上限値以下になるまで、前記優先順位データベース17bに基づいて優先順位の低い画像形成装置から順にスリープする指示を出す総消費電力管理部11aとを備える。
そのため、画像形成装置をグループ化して適切に消費電力を管理できる。
その他、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 … 画像形成システム
10 … 管理サーバー
11 … CPU
11a… 総消費電力管理部
12 … ROM
13 … RAM
14 … 操作入力部
15 … 通信部
16 … 表示部
17 … 記憶部
17a… グループDB
17b… 優先順位DB
17c… スリープ可否DB
17d… 機能制限可否DB
18 … バス
20 … 画像形成装置
21 … 制御部
21a… スリープ制御部
21b… 機能制限制御部
21c… 消費電力送信部
22 … 原稿読取部
23 … 画像処理部
24 … 画像メモリー
25 … 画像形成部
26 … 操作部
26a… 表示部
27 … ファクシミリ通信部
28 … 通信部
29 … 記憶部

Claims (2)

  1. ネットワーク接続された、管理サーバーと、前記管理サーバーによりグループ単位で管理される1以上の画像形成装置とを含み、
    前記1以上の画像形成装置の各々は、
    ネットワーク通信可能な第1の通信部と、
    前記管理サーバーからの指示に基づき、自装置をスリープさせたり、スリープ状態から通常状態に復帰させたりするスリープ制御部と、
    前記管理サーバーからの指示に基づき、自装置の各機能を制限したり、制限を解除したりする機能制限制御部と、
    予め定められた時間間隔で、または前記管理サーバーからの要求に応じて、自装置の消費電力に関する情報を前記管理サーバーに送信する消費電力情報送信部と
    を備え、
    前記管理サーバーは、
    ネットワーク通信可能な第2の通信部と、
    前記管理サーバーの管理下にある前記グループの一覧と、前記各グループに所属する前記画像形成装置の一覧と、前記各グループで予め定められた総消費電力の上限値とが格納されているグループデータベースと、
    前記各グループ内で消費電力を管理する処理を行う際の前記各画像形成装置の優先順位と、各画像形成装置内で消費電力を管理する処理を行う際の各機能の優先順位とが格納されている優先順位データベースと、
    前記各画像形成装置がスリープ可能であるか否かの設定が格納されているスリープ可否データベースと、
    前記各画像形成装置内の機能制限を行えるか否かの設定が格納されている機能制限可否データベースと、
    前記グループデータベースに基づいて前記各グループの総消費電力量を監視し、前記総消費電力量が前記上限値を超えた場合は、前記総消費電力量が前記上限値以下になるまで、前記優先順位データベースに基づいて優先順位の低い画像形成装置から順に
    対象とする画像形成装置がスリープ可能であるか否かを前記スリープ可否データベースに基づいて判断し、
    スリープ可能な場合、前記対象とする画像形成装置に対し、スリープする指示を出し、
    スリープ不可能な場合、前記対象とする画像形成装置の機能制限が可能か否かを、前記機能制限可否データベースに基づいて判断し、
    機能制限が可能な場合、前記優先順位データベースに基づいて、前記対象とする画像形成装置内の優先順位の低い機能から順に制限する指示を出し、
    機能制限が不可能な場合、前記優先順位データベースに基づいて、前記対象とする画像形成装置の次に優先順位が低い別の画像形成装置を、前記対象とする画像形成装置とする
    総消費電力管理部と
    を備えた
    画像形成システム。
  2. ネットワーク接続された、管理サーバーと、前記管理サーバーによりグループ単位で管理される1以上の画像形成装置とを含んだ画像形成システムにおける画像形成方法であって、
    前記1以上の画像形成装置が、予め定められた時間間隔で、または前記管理サーバーからの要求に応じて、自装置の消費電力に関する情報を前記管理サーバーに送信し、
    前記管理サーバーが
    前記管理サーバーの管理下にある前記グループの一覧と、前記各グループに所属する前記画像形成装置の一覧と、前記各グループで予め定められた総消費電力の上限値とが格納されているグループデータベースに基づいて前記各グループの総消費電力量を監視し、前記総消費電力量が前記上限値を超えた場合は、前記総消費電力量が前記上限値以下になるまで、前記各グループ内で消費電力を管理する処理を行う際の前記各画像形成装置の優先順位と、各画像形成装置内で消費電力を管理する処理を行う際の各機能の優先順位とが格納されている優先順位データベースに基づいて優先順位の低い画像形成装置から順に
    対象とする画像形成装置がスリープ可能であるか否かを、前記各画像形成装置がスリープ可能であるか否かの設定が格納されているスリープ可否データベースに基づいて判断し、
    スリープ可能な場合、前記対象とする画像形成装置に対し、スリープする指示を出し、
    スリープ不可能な場合、前記対象とする画像形成装置の機能制限が可能か否かを、前記各画像形成装置内の機能制限を行えるか否かの設定が格納されている機能制限可否データベースに基づいて判断し、
    機能制限が可能な場合、前記優先順位データベースに基づいて、前記対象とする画像形成装置内の優先順位の低い機能から順に制限する指示を出し、
    機能制限が不可能な場合、前記優先順位データベースに基づいて、前記対象とする画像形成装置の次に優先順位が低い別の画像形成装置を、前記対象とする画像形成装置とする
    画像形成方法。
JP2016141988A 2016-07-20 2016-07-20 画像形成システムおよび画像形成方法 Expired - Fee Related JP6610895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141988A JP6610895B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 画像形成システムおよび画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141988A JP6610895B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 画像形成システムおよび画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014578A JP2018014578A (ja) 2018-01-25
JP6610895B2 true JP6610895B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=61021310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141988A Expired - Fee Related JP6610895B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 画像形成システムおよび画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6610895B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018014578A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110157626A1 (en) Host apparatus and server connected to image forming apparatus, and printing method thereof
US9946499B1 (en) Information processing apparatus, function usage amount management system, and non-transitory computer readable storage medium
US20180059996A1 (en) Remote maintenance system and remote maintenance method
US20140029036A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6372435B2 (ja) 管理システム
JP5104122B2 (ja) 画像形成装置、及びプログラム
JP6610895B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP5071490B2 (ja) 画像処理装置
JP2013020429A (ja) 電子機器、使用電力量制御装置、及びそれら使用電力量制御装置と電子機器とを含むシステム。
JP4771238B2 (ja) 画像処理装置、及び、プログラム
JP2017175316A (ja) 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法
JP2009272770A (ja) 複合機、複合機の利用制限方法
JP5504965B2 (ja) 情報処理装置、利用制限方法、及びプログラム
US10365870B2 (en) Information processing system for detecting overload of a management server and processing a priority request having priority, and information processing method for detecting overload of a management server and processing a priority request having a high priority
JP6344376B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2011259283A (ja) 画像処理装置、認証管理装置、機能利用制御システム、機能利用制御方法、機能利用制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2016179594A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7139725B2 (ja) 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP6806029B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP5387923B2 (ja) 画像形成システム
JP6344377B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2017097635A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2019148884A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2006186777A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6332129B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees