JP2017220543A - 配線基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

配線基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017220543A
JP2017220543A JP2016113277A JP2016113277A JP2017220543A JP 2017220543 A JP2017220543 A JP 2017220543A JP 2016113277 A JP2016113277 A JP 2016113277A JP 2016113277 A JP2016113277 A JP 2016113277A JP 2017220543 A JP2017220543 A JP 2017220543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
wiring
layer
external connection
connection pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016113277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220543A5 (ja
JP6594264B2 (ja
Inventor
潤 古市
Jun Furuichi
古市  潤
清水 規良
Noriyoshi Shimizu
規良 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2016113277A priority Critical patent/JP6594264B2/ja
Priority to US15/477,414 priority patent/US9997474B2/en
Publication of JP2017220543A publication Critical patent/JP2017220543A/ja
Publication of JP2017220543A5 publication Critical patent/JP2017220543A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594264B2 publication Critical patent/JP6594264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier

Abstract

【課題】反りを低減すると共に、外部接続用パッドと実装基板との位置ずれが生じた場合の信頼性低下を抑制可能な配線基板を提供する。
【解決手段】半導体装置1において、補強材111の中心位置は、単層の第1絶縁層11の厚さ方向の中心位置よりも第1絶縁層の一方の面側に偏在している。貫通配線12の一端面は、第1絶縁層の一方の面から露出して、配線層14、16、18と絶縁層15、17が積層された積層体1Sの配線層と接続され、第1絶縁層の他方の面から窪んだ位置に露出し、第1絶縁層が内側面をなす第1凹部11xを形成し、外部接続用パッド13のみが形成される。外部接続用パッドは、第1凹部の底面及び内側面に沿って形成され、内側面から第1凹部の周囲に位置する第1絶縁層の他方の面に延在し、外部接続用パッドの第1絶縁層の他方の面に延在する部分の内側には、貫通配線側に窪む第2凹部13xが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法に関する。
従来、コアレスの配線基板が知られている。コアレスの配線基板では、例えば、絶縁層と配線層とが交互に積層され、一方の側には半導体チップと接続される電極が露出し、他方の側にはソルダーレジスト層から選択的に露出する外部接続用パッドが形成されている。外部接続用パッドは、例えば、はんだによりマザーボード等の実装基板と接続される(例えば、特許文献1参照)。
コアレスの配線基板は、コアがないため剛性が十分ではなく、配線基板に大きな反りが発生する場合がある。配線基板に反りが発生すると、外部接続用パッドをはんだにより実装基板と接続する際に、外部接続用パッドと実装基板との位置ずれが生じ、はんだによる接続が困難になるという問題があった。
特開2010−92943号公報
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、反りを低減すると共に、外部接続用パッドと実装基板との位置ずれが生じた場合の信頼性低下を抑制可能な配線基板を提供することを課題とする。
本配線基板は、補強材を備えた非感光性樹脂からなる単層の第1絶縁層と、前記第1絶縁層の一方の面に配線層と絶縁層が積層された積層体と、前記第1絶縁層の他方の面に形成された外部接続用パッドと、前記第1絶縁層を貫通する貫通配線と、を有し、前記補強材の中心位置は、前記第1絶縁層の厚さ方向の中心位置よりも前記第1絶縁層の一方の面側に偏在しており、前記貫通配線の一端面は、前記第1絶縁層の一方の面から露出して前記配線層と接続され、前記貫通配線の他端面は、前記第1絶縁層の他方の面から窪んだ位置に露出し、前記貫通配線の他端面が底面をなし前記第1絶縁層が内側面をなす第1凹部を形成し、前記第1絶縁層の他方の面には、前記外部接続用パッドのみが形成され、前記外部接続用パッドは、前記第1凹部の底面及び内側面に沿って形成され、前記内側面から前記第1凹部の周囲に位置する前記第1絶縁層の他方の面に延在し、前記外部接続用パッドの前記第1絶縁層の他方の面に延在する部分の内側には、前記貫通配線側に窪む第2凹部が形成されていることを要件とする。
開示の技術によれば、反りを低減すると共に、外部接続用パッドと実装基板との位置ずれが生じた場合の信頼性低下を抑制可能な配線基板を提供できる。
第1の実施の形態に係る半導体装置を例示する図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その4)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の効果を説明する図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置を例示する図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その1)である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その2)である。 第3の実施の形態に係る半導体装置を例示する図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その1)である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その2)である。 シミュレーション結果を示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る配線基板及び半導体装置の構造]
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置を例示する図であり、図1(a)は断面図、図1(b)は図1(a)のA部の部分拡大断面図、図1(c)は外部接続用パッド近傍の部分縮小底面図である。
図1(a)を参照するに、半導体装置1は、配線基板10と、半導体チップ20と、封止樹脂30とを有している。半導体チップ20は、配線基板10上に搭載され、封止樹脂30に封止されている。
配線基板10は、絶縁層11と、貫通配線12と、外部接続用パッド13と、配線層14と、絶縁層15と、配線層16と、絶縁層17と、配線層18とを有している。なお、絶縁層11は、本発明に係る第1絶縁層の代表的な一例である。
なお、本実施の形態では、便宜上、半導体装置1の半導体チップ20側を上側又は一方の側、外部接続用パッド13側を下側又は他方の側とする。又、各部位の半導体チップ20側の面を上面又は一方の面、外部接続用パッド13側の面を下面又は他方の面とする。但し、半導体装置1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物を絶縁層11の一方の面11aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を絶縁層11の一方の面11aの法線方向から視た形状を指すものとする。
絶縁層11は、補強材111を備えた非感光性樹脂からなる単層の絶縁層である。より詳しくは、絶縁層11は、例えば、ガラスクロス(ガラス織布)等の補強材111にエポキシ系樹脂を主成分とする熱硬化性の非感光性樹脂を含浸させ硬化させた所謂ガラスエポキシ系樹脂である。
熱硬化性の非感光性樹脂はエポキシ系樹脂に限らず、例えば、ポリイミド系樹脂やシアネート系樹脂等の絶縁性樹脂を用いてもよい。絶縁層11は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有してもよい。絶縁層11の厚さは、例えば、25〜35μm程度とすることができる。補強材111の中心位置は、絶縁層11の厚さ方向の中心位置よりも絶縁層11の一方の面11a側に偏在している。なお、補強材111の中心位置は、絶縁層11と後述の積層体1Sとを合わせた部分の厚さ方向の中心に位置していることが、配線基板10の反り低減の観点から好ましい。
補強材111を構成するガラスクロスは、例えば、所定方向に並設されたガラス繊維束と、所定方向に垂直な方向に並設されたガラス繊維束とが格子状に平織りされた形態とすることができる。ガラス繊維束は、1本が例えば数μm程度のガラス繊維を複数本束ねて例えば数100μm程度の幅にしたものである。
ガラス繊維束の織り方は平織りには限定されず、朱子織り、綾織り等であっても構わない。又、ガラス繊維束は90°以外の所定の角度で編み込まれた形態であっても構わない。又、ガラス繊維束を用いたガラスクロスに代えて、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の織布や不織布等を用いてもよい。
絶縁層11には、絶縁層11を貫通する貫通配線12が形成されている。貫通配線12は、例えば、直径200〜300μm程度の円柱状とすることができる。貫通配線12は、例えば、金属層121と金属層122とが積層された構造とすることができる。金属層121及び金属層122の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。
貫通配線12の一端面(金属層122の一端面)は、絶縁層11の一方の面11aから露出して配線層14と接続されている。貫通配線12の他端面(金属層121の他端面)は、絶縁層11の他方の面11bから窪んだ位置に露出し、貫通配線12の他端面が底面をなし絶縁層11が内側面をなす第1凹部11xを形成している。
絶縁層11の他方の面11bには、外部接続用パッド13が形成されている。なお、絶縁層11には、貫通配線12と外部接続用パッド13のみが形成されている。
貫通配線12及び外部接続用パッド13は、独立したポスト状に形成されており、貫通配線12の間を電気的に接続するような引き回しのための配線パターンは形成されていない。貫通配線12の間の電気的な接続は、必要に応じて、例えば、配線層14を介して行うことができる。
外部接続用パッド13は、第1凹部11xの底面及び内側面に沿って形成され、第1凹部11xの内側面から第1凹部11xの周囲に位置する絶縁層11の他方の面11bの上に延在している。外部接続用パッド13の絶縁層11の他方の面11bに延在する部分の内側には、貫通配線12側に窪む第2凹部13xが形成されている。第1凹部11xの深さD及び第2凹部13xの深さDは、それぞれ10〜50nm程度とすることができる。
外部接続用パッド13の材料としては、例えば、銅等を用いることができる。外部接続用パッド13の厚さは、例えば、10〜30μm程度とすることができる。絶縁層11の他方の面11b側から視た外部接続用パッド13の形状は、例えば、円形とすることができる。この場合、外部接続用パッド13の直径φは、例えば200〜300μm程度とすることができる。又、第2凹部13xの底面の直径φは、例えば150〜250μm程度とすることができる。外部接続用パッド13の直径は、貫通配線12の直径よりも大きい。
絶縁層11の一方の面11aには、配線層14、絶縁層15、配線層16、絶縁層17、及び配線層18が順次積層された積層体1Sが形成されている。積層体1Sを構成する配線層14、16、及び18は、微細配線層(高密度の配線パターンを備えた配線層)である。ここで、微細配線層とは、ライン/スペースが10μm/10μm以下の配線層を指す。
なお、ライン/スペースにおけるラインとは配線幅を表し、スペースとは隣り合う配線同士の間隔(配線間隔)を表す。例えば、ライン/スペースが10μm/10μmと記載されていた場合、配線幅が10μmで隣り合う配線同士の間隔が10μmであることを表す。
絶縁層11の一方の面11aと貫通配線12の一端面は研磨された面(研磨面)かつ面一である。絶縁層11の一方の面11aの粗度は、例えば、Ra15〜40nm程度とすることができる。これに対して、絶縁層11の他方の面11bの粗度は、例えば、Ra300〜400nm程度である。
このように、絶縁層11の一方の面11aは、絶縁層11の他方の面11bよりも平滑である。絶縁層11の一方の面11aの粗度を低減して平滑度を向上することにより、その上に配線層14等の微細配線層を容易に形成することが可能となる。
配線層14は、絶縁層11の一方の面11aに形成された配線パターンである。配線層14は、貫通配線12を介して、外部接続用パッド13と電気的に接続されている。配線層14の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層14の厚さは、例えば、1〜3μm程度とすることができる。配線層14のライン/スペースは、例えば、2μm/2μm〜5μm/5μm程度とすることができる。
絶縁層15は、絶縁層11の一方の面11aに、配線層14を被覆するように形成されている。絶縁層15の材料としては、例えば、フェノール系樹脂やポリイミド系樹脂等を主成分とする絶縁性の感光性樹脂を用いることができる。絶縁層15の厚さは、例えば5〜10μm程度とすることができる。絶縁層15は、シリカやアルミナ等のフィラーを含有しても構わない。
配線層16は、絶縁層15の一方の側に形成されており、配線層14と電気的に接続されている。配線層16は、絶縁層15を貫通し配線層14の上面を露出するビアホール15x内に充填されたビア配線、及び絶縁層15の上面に形成された配線パターンを含んで構成されている。配線層16の材料や厚さ、配線層16を構成する配線パターンのライン/スペース等は、例えば、配線層14と同様とすることができる。
絶縁層17は、絶縁層15の上面に、配線層16を被覆するように形成されている。絶縁層17の材料や厚さは、例えば、絶縁層15と同様とすることができる。絶縁層17は、シリカやアルミナ等のフィラーを含有しても構わない。
配線層18は、絶縁層17の一方の側に形成されており、配線層16と電気的に接続されている。配線層18は、絶縁層17を貫通し配線層16の上面を露出するビアホール17x内に充填され、絶縁層17の上面から突出する金属ポスト又はパッドである。配線層18の材料は、例えば、銅(Cu)等とすることができる。配線層18の絶縁層17の上面からの突出量は、例えば、50μm程度とすることができる。
なお、配線層18の表面(上面及び側面、又は上面のみ)に表面処理層(図示せず)を形成してもよい。表面処理層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。又、配線層18の表面(上面及び側面)に、OSP(Organic Solderability Preservative)処理等の酸化防止処理を施して表面処理層を形成してもよい。
半導体チップ20は、配線基板10の積層体1S上にフェースダウン状態(回路形成面を配線基板10側に向けて)でフリップチップ実装されている。半導体チップ20は、例えば、シリコン等からなる薄板化された半導体基板(図示せず)上に半導体集積回路(図示せず)等が形成されたものである。半導体基板(図示せず)には、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続された電極201が形成されている。
半導体チップ20の電極201は、バンプ40を介して、配線基板10の積層体1Sの最上の配線層である配線層18と電気的に接続されている。バンプ40は、例えば、はんだバンプである。はんだバンプの材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
配線基板10の積層体1S上には、配線基板10の積層体1Sの上面及び半導体チップ20を被覆する封止樹脂30が形成されている。但し、半導体チップ20の背面(回路形成面とは反対側の面)は、封止樹脂30から露出している。これにより、半導体チップ20の放熱性を向上できる。封止樹脂30の材料としては、例えば、剛性に優れたエポキシ系樹脂等(所謂モールド樹脂)を用いることができる。エポキシ系樹脂等の剛性は、例えば、樹脂自体の組成や含有するフィラーの種類や量等により調整することができる。
なお、配線基板10上に複数の半導体チップを搭載してもよいし、半導体チップ以外に受動素子(抵抗、コンデンサ、インダクタ等)を搭載してもよい。
[第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図2〜図5は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図である。なお、本実施の形態では、単品の半導体装置を形成する工程を示すが、半導体装置となる複数の部分を作製後、個片化して各半導体装置とする工程としてもよい。
まず、図2(a)に示す工程では、支持体300を準備し、支持体300の一方の面にスパッタ法や電解めっき法等により金属層310及び金属層121を順次積層する。支持体300の厚さは、例えば、35〜70μm程度とすることができる。支持体300としては、例えば、金属板や金属箔等を用いることができるが、本実施の形態では支持体300として銅箔を用いる例を示す。
金属層310の材料としては、例えば、チタン、ニッケル、クロム等を用いることができるが、ここではチタンを用いる例を示す。金属層310の厚さは、例えば、10〜50nm程度とすることができる。金属層121の材料としては、例えば、銅等を用いることができる。金属層121の厚さは、例えば、100〜500nm程度とすることができる。なお、金属層310は、支持体300と金属層121との密着性を向上するために設ける密着層である。
次に、図2(b)に示す工程では、金属層121上に、貫通配線12の形成領域に開口部320xを有するレジスト層320(ドライフィルムレジスト等)を形成する。そして、金属層121を給電層に利用した電解めっき法により、開口部320x内に露出する金属層121上に、銅等からなる金属層122を形成する。金属層122の厚さは、例えば、10〜60μm程度とすることができる。金属層122を形成後、レジスト層320を剥離液により除去する。
次に、図2(c)及び図2(d)に示す工程では、例えば、金属層122をマスクとするエッチングにより金属層122に被覆されていない部分の金属層121及び310を除去する。これにより、支持体300の一方の面の所定領域に、金属層310と、金属層121及び122を備えた貫通配線12とが積層形成される。なお、図2(d)は、図2(c)の貫通配線12近傍の部分縮小平面図である。
貫通配線12は、独立したポスト状に形成されており、貫通配線12の間を電気的に接続するような引き回しのための配線パターンは形成されていない。貫通配線12の間の電気的な接続は、必要に応じて、例えば、後述の配線層14を介して行うことができる。
金属層121が銅からなる場合には、例えば、硫酸過水液(硫酸と過酸化水素水の混合水溶液)等の酸性水溶液により除去できる。チタンからなる金属層310は、例えば、四フッ化炭素(CF)等のエッチングガスを用いたドライエッチングにより除去できる。又、金属層121及び支持体300が銅からなる場合には、チタンからなる金属層310は、水酸化カリウム(KOH)系のエッチング液を用いたウェットエッチングにより、金属層121及び支持体300に対して選択的に除去できる。この場合、支持体300がエッチングストッパー層となる。
次に、図2(e)に示す工程では、支持体300の一方の面に、補強材111を備えた非感光性樹脂からなる単層の絶縁層11を、金属層310の側面並びに貫通配線12の一端面及び側面を被覆するように形成する。絶縁層11は、例えば、支持体300の一方の面に金属層310の側面並びに貫通配線12の一端面及び側面を被覆するように樹脂フィルムをラミネートした後、樹脂フィルムを押圧しながら加熱して硬化させることにより形成できる。ここで、樹脂フィルムとしては、ガラスクロス等の補強材111にエポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させた樹脂フィルムを用いることができる。この段階では、補強材111の厚さ方向の中心位置は、絶縁層11の厚さ方向の中心位置と略一致している。
次に、図2(f)に示す工程では、絶縁層11の一方の面11a側と貫通配線12の一端面側を研磨して、絶縁層11の一方の面11aから貫通配線12の一端面を露出させる。これにより、補強材111の中心位置は、絶縁層11の厚さ方向の中心位置よりも絶縁層11の一方の面11a側に偏在する。なお、後工程で積層体1Sを形成した際に、補強材111の中心位置が絶縁層11と積層体1Sとを合わせた部分の厚さ方向の中心に位置するように、絶縁層11の研磨量を調整することが好ましい。
研磨は、例えば、CMP法(chemical mechanical polishing法)等により行うことができる。絶縁層11の一方の面11a(研磨面)の粗度はCMP法等を実行する前(研磨前)は、例えば、Ra300〜400nm程度であり、CMP法等を実行することによりRa15〜40nm程度とすることができる。
次に、図2(g)に示す工程では、配線層14を形成する。配線層14は、例えば、セミアディティブ法を用いて形成できる。具体的には、まずスパッタ法や無電解めっき法により、絶縁層11の一方の面11a及び貫通配線12の一端面を連続的に被覆するシード層を形成する。シード層の材料としては、例えば、チタン(Ti)膜上に銅(Cu)膜が形成された積層膜を用いることができる。シード層の厚さは、例えば、100〜200nm程度とすることができる。
次に、シード層上に感光性レジストを塗布し、露光及び現像し、配線層14に対応する開口部を備えたレジスト層を形成する。次に、シード層を給電層に利用した電解めっき法により、レジスト層の開口部に銅(Cu)等からなる電解めっき層を形成する。続いて、レジスト層を除去した後に、電解めっき層をマスクにして、電解めっき層に覆われていない部分のシード層をエッチングにより除去する。これにより、シード層上に電解めっき層が積層された配線層14が形成される。配線層14の厚さは、例えば、1〜3μm程度とすることができる。配線層14のライン/スペースは、例えば、2μm/2μm〜5μm/5μm程度とすることができる。
次に、図3(a)に示す工程では、絶縁層11の一方の面11aに、配線層14を被覆するように絶縁層15を形成する。絶縁層15の材料としては、例えば、フェノール系樹脂やポリイミド系樹脂等を主成分とする絶縁性の感光性樹脂を用いることができる。絶縁層15の厚さは、例えば5〜10μm程度とすることができる。絶縁層15は、シリカやアルミナ等のフィラーを含有しても構わない。絶縁層15の材料として、液状又はペースト状の樹脂を用いた場合には、配線層14を被覆するように絶縁層15の一方の面15aに液状又はペースト状の樹脂をスピンコート法等により塗布する。絶縁層15の材料として、フィルム状の樹脂を用いた場合には、配線層14を被覆するように絶縁層15の一方の面15aにフィルム状の樹脂をラミネートする。
次に、図3(b)に示す工程では、絶縁層15を露光及び現像し、絶縁層15を貫通し配線層14の上面を露出するビアホール15xを形成する。
次に、図3(c)に示す工程では、絶縁層15の一方の側に配線層16を形成する。配線層16は、配線層14と同様にセミアディティブ法により形成できる。配線層16は、絶縁層15を貫通し配線層14の上面を露出するビアホール15x内に充填されたビア配線、及び絶縁層15の上面に形成された配線パターンを含んで構成される。配線層16の材料や厚さ、配線層16を構成する配線パターンのライン/スペース等は、例えば、配線層14と同様とすることができる。
次に、図3(d)に示す工程では、図3(a)と同様の方法により、絶縁層15の一方の面に、配線層16を被覆するように絶縁層17を形成する。
次に、図3(e)に示す工程では、図3(b)と同様の方法により、絶縁層17にビアホール17xを形成する。そして、絶縁層17の一方の側に配線層18を形成する。以上の工程により、絶縁層11の一方の面11aに積層体1Sが形成される。
配線層18は、配線層14と同様にセミアディティブ法により形成できる。配線層18は、絶縁層17を貫通し配線層16の上面を露出するビアホール17x内に充填され、絶縁層17の上面から突出する金属ポスト又はパッドとなる。配線層18の材料は、例えば、銅(Cu)等とすることができる。配線層18の絶縁層17の上面からの突出量は、例えば、50μm程度とすることができる。
なお、配線層18の表面(上面及び側面、又は上面のみ)に無電解めっき法等により前述の表面処理層を形成してもよい。又、配線層18の表面(上面及び側面)に、OSP処理等の酸化防止処理を施して表面処理層を形成してもよい。
次に、図4(a)に示す工程では、半導体チップ20を、配線基板10上にフェースダウン状態でフリップチップ実装する。例えば、配線基板10の配線層18の上面と、半導体チップ20の電極201の下面とを、バンプ40となるはんだを介して位置合わせし、リフロー処理を行ってはんだを溶融後凝固させてバンプ40を形成する。これにより、配線層18と電極201とがバンプ40を介して電気的に接続される。
次に、図4(b)に示す工程では、配線基板10の積層体1S上に、配線基板10の積層体1Sの上面及び半導体チップ20を被覆する封止樹脂30を形成する。例えば、封止樹脂30の材料として熱硬化性を有した所謂モールド樹脂を用いる場合には、図4(a)に示す構造体を金型内に収容し、金型内に所定の圧力を印加し、流動化したモールド樹脂を導入する。その後、モールド樹脂を所定の温度で加熱して硬化させることで封止樹脂30を形成する。なお、モールド樹脂を充填する方法としては、例えば、トランスファーモールド法、コンプレッションモールド法、インジェクションモールド法等の方法を用いることができる。
次に、図4(c)に示す工程では、封止樹脂30を上面側から研削して半導体チップ20の背面を封止樹脂30の上面から露出する。研削には、例えば、バックグラインダー等を用いることができる。この際、封止樹脂30と共に半導体チップ20の背面も研削し、半導体チップ20を薄化してもよい。封止樹脂30の上面と半導体チップ20の背面とは略面一となる。
次に、図5(a)に示す工程では、図4(c)に示す支持体300を除去する。銅箔である支持体300は、例えば、塩化第二鉄水溶液、塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたウェットエッチングにより除去できる。この際、チタンからなる金属層310がエッチングストッパー層として機能する。
次に、図5(b)に示す工程では、金属層310を除去する。これにより、貫通配線12の他端面が絶縁層11の他方の面11bから窪んだ位置に露出し、貫通配線12の他端面が底面をなし絶縁層11が内側面をなす第1凹部11xが形成される。
チタンからなる金属層310は、例えば、四フッ化炭素(CF)等のエッチングガスを用いたドライエッチングにより除去できる。又、チタンからなる金属層310は、水酸化カリウム(KOH)系のエッチング液を用いたウェットエッチングにより除去できる。この場合、金属層121が銅からなる場合にはエッチングストッパー層となる。
次に、図5(c)に示す工程では、絶縁層11の他方の面11bに外部接続用パッド13を形成する。外部接続用パッド13は、配線層14と同様にセミアディティブ法により形成できる。外部接続用パッド13は、第1凹部11xの底面及び内側面に沿って形成され、第1凹部11xの内側面から第1凹部11xの周囲に位置する絶縁層11の他方の面11bに延在する。そして、外部接続用パッド13の絶縁層11の他方の面11bに延在する部分の内側には、貫通配線12側に窪む第2凹部13xが形成される。以上の工程で、図1に示す半導体装置1が完成する。
このように、半導体装置1を構成する配線基板10は、ガラスクロス等の補強材111を備えた非感光性樹脂からなる単層の絶縁層11の一方の面11aに、微細配線層を有する積層体1Sが形成された上下非対称の構造である。しかしながら、絶縁層11に補強材111を設け、補強材111の中心位置を絶縁層11の厚さ方向の中心位置よりも絶縁層11の一方の面11a側に偏在させている。
これにより、剛性の高いガラスクロス等の補強材111の位置を、配線基板10の厚さ方向の中心に近づけることができる。そのため、配線基板10を補強材111を中心として上下対称の構造に近づけることが可能となり、配線基板10の反りを低減できる。特に、補強材111の中心位置を、絶縁層11と積層体1Sとを合わせた部分の厚さ方向の中心に位置させると、反りを低減する効果が顕著となる。
又、非感光性樹脂からなる絶縁層11を1層のみとし、絶縁層11には貫通配線12と外部接続用パッド13のみを形成することにより、積層体1Sに占める配線(銅)の体積割合に、絶縁層11に占める配線(銅)の体積割合を近づかせることができ、反りを低減する効果をより向上させることができる。
又、非感光性樹脂からなる絶縁層11を1層のみとすることにより、配線基板10の総厚を薄くすることができる。
又、半導体装置1では、外部接続用パッド13は、第1凹部11xの底面及び内側面に沿って形成され、第1凹部11xの内側面から第1凹部11xの周囲に位置する絶縁層11の他方の面11bに延在している。そして、絶縁層11の他方の面11bに延在する部分の内側に、貫通配線12側に窪む第2凹部13xが形成されている。これにより、半導体装置1をはんだにより実装基板に接続する際の接続信頼性を向上させることができる。これに関して、図6を参照して詳しく説明する。
図6(a)は比較例に係る半導体装置である。比較例に係る半導体装置1xでは、絶縁層130上に外部接続用パッド131が形成され、更に外部接続用パッド131を選択的に露出するソルダーレジスト層132が形成されている。ここで、半導体装置1xを、はんだ400により、実装基板500に実装する場合を考える。実装基板500では、絶縁層510上にパッド520が形成され、更にパッド520を選択的に露出するソルダーレジスト層530が形成されている。
半導体装置1xに図6(a)のような反りがある場合、外部接続用パッド131の中心位置Pとパッド520の中心位置Pとがずれるため、外部接続用パッド131とパッド520とをはんだ400で接続することが困難となる。
一方、仮に配線基板10に多少の反りが生じたとしても、本実施の形態により、半導体装置1と実装基板500との接続信頼性の低下を抑制可能である。すなわち、図6(b)に示すように、外部接続用パッド13を、外部接続用パッド13の第2凹部13xがはんだ400の受け皿になると共に、絶縁層11の他方の面11bに延在する外部接続用パッド13の表面に第2凹部13x内からはんだ400が濡れ広がるような形状とする。これにより、仮に配線基板10に多少の反りが生じて外部接続用パッド13の中心位置とパッド520の中心位置とがずれたとしても、はんだ400が外部接続用パッド13及びパッド520と広い面積で接合される。その結果、半導体装置1と実装基板500との接続信頼性を十分に向上できる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、貫通配線12の側面、絶縁層11の第1凹部11xの内側面、及び絶縁層11の他方の面11bを粗化する例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図7は、第2の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。図7を参照するに、半導体装置2は、貫通配線12の側面、絶縁層11の第1凹部11xの内側面、及び絶縁層11の他方の面11bが粗化面である点が、半導体装置1と相違する。
図8は、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図である。まず、図8(a)に示す工程では、第1の実施の形態の図2(a)〜図2(d)と同様の工程を実行し、支持体300の一方の面の所定領域に、金属層310と、金属層121及び122を備えた貫通配線12とを積層する。
次に、図8(b)に示す工程では、金属層310の側面、貫通配線12の一端面及び側面、並びに支持体300の一方の面を粗化する。粗化は、例えば、ケミカルエッチングにより行うことができる。粗化後の金属層310の側面、貫通配線12の一端面及び側面、並びに支持体300の上面の粗度は、例えば、Ra0.1〜0.4nm程度とすることができる。
次に、図8(c)に示す工程では、第1の実施の形態の図2(e)及び図2(f)と同様の工程を実行する。この工程では、絶縁層11の一方の面11a側と貫通配線12の一端面側を研磨するので、貫通配線12の一端面は粗化面から平坦面となる。金属層310の側面、貫通配線12の側面、及び支持体300の一方の面は粗化面のままである。
次に、図8(d)に示す工程では、第1の実施の形態の図2(g)〜図4(c)と同様の工程を実行する。次に、図8(e)に示す工程では、図5(a)に示す工程と同様にして、図8(d)に示す支持体300を除去する。これにより、図8(b)に示す工程で支持体300の一方の面に形成された凹凸(粗化面)が絶縁層11の他方の面11bに転写され、絶縁層11の他方の面11bも粗化面となる。
次に、図9(a)及び図9(b)に示す工程では、第1の実施の形態の図5(b)及び図5(c)と同様の工程を実行することで、図7に示す半導体装置2が形成される。
このように、半導体装置2は、貫通配線12の側面、絶縁層11の第1凹部11xの内側面、及び絶縁層11の他方の面11bが粗化面である。これにより、貫通配線12の側面と絶縁層11との密着性を向上できる。又、外部接続用パッド13と絶縁層11との密着性を向上できる。又、外部接続用パッド13と絶縁層11との密着性が向上するため、外部接続用パッド13に熱ストレスがかかった場合に外部接続用パッド13にクラックが入ることを防止できる。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、貫通配線12の一部が逆円錐台形状である例を示す。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図10は、第3の実施の形態に係る半導体装置を例示する図であり、図10(a)は断面図、図10(b)は図10(a)のA部の部分拡大断面図である。図10を参照するに、半導体装置3は、貫通配線12を構成する金属層122が逆円錐台形状である点が、半導体装置1と相違する。
半導体装置3では、B部に示すように、金属層121の上面外周側が金属層122の周囲に露出している。そして、金属層122の周囲に露出する金属層121の上面外周側は絶縁層11と接している。
図11及び図12は、第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図である。まず、図11(a)に示す工程では、支持体300を準備し、支持体300の一方の面の貫通配線12の形成領域に開口部330xを有するレジスト層330(ドライフィルムレジスト等)を形成する。
次に、図11(b)に示す工程では、支持体300を給電層に利用した電解めっき法により、開口部330x内に露出する支持体300の一方の面に金属層310及び金属層121を順次積層する。次に、図11(c)に示す工程では、レジスト層330を剥離液により除去する。
次に、図11(d)に示す工程では、図2(e)に示す工程と同様にして、支持体300の一方の面に、補強材111を備えた非感光性樹脂からなる単層の絶縁層11を、金属層310の側面並びに金属層121の上面及び側面を被覆するように形成する。この段階では、補強材111の厚さ方向の中心位置は、絶縁層11の厚さ方向の中心位置と略一致している。
次に、図12(a)に示す工程では、絶縁層11に、絶縁層11を貫通し金属層121の上面を露出させるビアホール11zを形成する。ビアホール11zは、例えばCOレーザ等を用いたレーザ加工法により形成することができる。ビアホール11zは、金属層121とは反対側に開口する開口部の径が、金属層121の上面により形成される底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部となる。
次に、図12(b)に示す工程では、ビアホール11zを充填すると共に、絶縁層11の一方の面に延在して絶縁層11の一方の面全体を被覆する金属層122を形成する。金属層122は、例えば、セミアディティブ法を用いて形成できる。具体的には、まずスパッタ法や無電解めっき法により、絶縁層11の一方の面及びビアホール11zの内壁面及び底面を連続的に被覆するシード層を形成する。次に、シード層を給電層に利用した電解めっき法により、シード層上に、ビアホール11zを充填すると共に、絶縁層11の一方の面に延在して絶縁層11の一方の面全体を被覆する電解めっき層を形成する。これにより、シード層上に電解めっき層が積層された金属層122が形成される。
次に、図12(c)に示す工程では、図2(f)に示す工程と同様にして、金属層122の上面側を研磨して、絶縁層11の一方の面11aに延在する金属層122を除去し、各ビアホール11z内に金属層122の上面を露出させる。絶縁層11の一方の面11aと金属層122の上面とは略面一となる。これにより、補強材111の中心位置は、絶縁層11の厚さ方向の中心位置よりも絶縁層11の一方の面11a側に偏在する。なお、後工程で積層体1Sを形成した際に、補強材111の中心位置が絶縁層11と積層体1Sとを合わせた部分の厚さ方向の中心に位置するように、絶縁層11の研磨量を調整することが好ましい。
次に、第1の実施の形態の図2(g)〜図5(c)と同様の工程を実行することで、図10に示す半導体装置3が形成される。
このように、半導体装置3では、金属層121の上面外周側が金属層122の周囲に露出して絶縁層11と接している。そのため、金属層121と絶縁層11との接触面積が増えて、金属層121と絶縁層11との剥離を防止できる。その他の効果については、第1の実施の形態と同様である。
[シミュレーション]
図1に示した配線基板10(図13では実施例として示す)と、比較例に係る配線基板について、反り量のシミュレーション(25℃)を行った。配線基板10の貫通配線12と外部接続用パッド13の材料は銅とした。
比較例に係る配線基板は、非感光性樹脂からなる絶縁層(配線基板10の絶縁層11に相当)を3層積層した上に、配線基板10の積層体1Sに相当する積層体を形成した構造である。但し、配線基板10とは異なり、非感光性樹脂からなる絶縁層には、それぞれ貫通配線(銅)と配線パターン(銅)が形成されている。
シミュレーションの結果、図13に示すように、配線基板10(実施例)では、反り量が約0.4mmであったのに対して、比較例に係る配線基板では、反り量が約0.75mmであった。
この結果により、非感光性樹脂からなる絶縁層11を1層のみとし、絶縁層11には貫通配線12と外部接続用パッド13のみを形成した構造(配線基板10)は、非感光性樹脂からなる絶縁層を多層にして各絶縁層に貫通配線と配線パターンを形成した構造(比較例)に比べて、反り量が低減することが確認された。
比較例に係る配線基板のように、積層体1Sを構成する絶縁層(感光性樹脂層)に比べて層厚が厚い非感光性樹脂からなる絶縁層に貫通配線と配線パターンを形成すると、必然的に非感光性樹脂からなる絶縁層の方が銅の体積割合が高くなる。銅の体積割合が高い絶縁層が多層になれば、積層体1Sを構成する絶縁層(感光性樹脂層)に占める銅の体積割合との差が大きくなり、その結果、比較例に係る配線基板の反りが大きくなったと推測される。
言い換えれば、配線基板10では、非感光性樹脂からなる絶縁層11を1層のみとし、絶縁層11には貫通配線12と外部接続用パッド13のみを形成することにより、積層体1Sに占める配線(銅)の体積割合に、絶縁層11に占める配線(銅)の体積割合を近づかせることができ、反りを低減できたと考えられる。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、図3(e)の工程後、図4(a)〜図4(c)の工程を実行することなく、図5(a)〜図5(c)の工程を実行することで、配線基板10のみを製造することができる。この際、図5(a)の工程で、支持体300を除去する前に、積層体1S上に第2の支持体を設けてもよい。
又、例えば、半導体チップ20の背面は封止樹脂30によって覆われていてもよい。
又、貫通配線12は円柱状の他に、例えば、絶縁層11の一方の面11a側の直径が他方の面11b側の直径よりも小さい円錐台形状であってもよい。
又、絶縁層15や絶縁層17の材料としては、例えば、フェノール系樹脂やポリイミド系樹脂等を主成分とする絶縁性の感光性樹脂の他に、例えば、エポキシ樹脂等を主成分とする絶縁性の非感光性樹脂を用いることができる。
1、2 半導体装置
1S 積層体
10 配線基板
11、15、17 絶縁層
11a 絶縁層11の一方の面
11b 絶縁層11の他方の面
11x 第1凹部
12 貫通配線
13 外部接続用パッド
13x 第2凹部
14、16、18 配線層
15x、17x ビアホール
20 半導体チップ
30 封止樹脂
40 バンプ
111 補強材
121、122、310 金属層
201 電極
300 支持体
320 レジスト層
320x 開口部

Claims (10)

  1. 補強材を備えた非感光性樹脂からなる単層の第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の一方の面に配線層と絶縁層が積層された積層体と、
    前記第1絶縁層の他方の面に形成された外部接続用パッドと、
    前記第1絶縁層を貫通する貫通配線と、を有し、
    前記補強材の中心位置は、前記第1絶縁層の厚さ方向の中心位置よりも前記第1絶縁層の一方の面側に偏在しており、
    前記貫通配線の一端面は、前記第1絶縁層の一方の面から露出して前記配線層と接続され、
    前記貫通配線の他端面は、前記第1絶縁層の他方の面から窪んだ位置に露出し、前記貫通配線の他端面が底面をなし前記第1絶縁層が内側面をなす第1凹部を形成し、
    前記第1絶縁層の他方の面には、前記外部接続用パッドのみが形成され、
    前記外部接続用パッドは、前記第1凹部の底面及び内側面に沿って形成され、前記内側面から前記第1凹部の周囲に位置する前記第1絶縁層の他方の面に延在し、
    前記外部接続用パッドの前記第1絶縁層の他方の面に延在する部分の内側には、前記貫通配線側に窪む第2凹部が形成されている配線基板。
  2. 前記第1絶縁層の一方の面と前記貫通配線の一端面は研磨面かつ面一である請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記積層体を構成する前記絶縁層は感光性樹脂からなり、
    前記積層体を構成する前記配線層は微細配線層である請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記第1絶縁層の一方の面は、前記第1絶縁層の他方の面よりも平滑である請求項1乃至3の何れか一項に記載の配線基板。
  5. 前記補強材の中心位置は、前記第1絶縁層と前記積層体とを合わせた部分の厚さ方向の中心に位置している請求項1乃至4の何れか一項に記載の配線基板。
  6. 前記貫通配線の側面、前記第1絶縁層の第1凹部の内側面、及び前記第1絶縁層の他方の面は、粗化面である請求項1乃至5の何れか一項に記載の配線基板。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の配線基板と、
    前記積層体上に搭載され、前記積層体の最上の配線層と接続された半導体チップと、
    前記積層体上に形成され、前記半導体チップを封止する封止樹脂と、を有する半導体装置。
  8. 支持体の一方の面に金属層及び貫通配線を積層形成する工程と、
    前記支持体の一方の面に、補強材を備えた非感光性樹脂からなる単層の第1絶縁層を、前記金属層の側面並びに前記貫通配線の一端面及び側面を被覆するように形成する工程と、
    前記第1絶縁層の一方の面を研磨し、前記第1絶縁層の一方の面から前記貫通配線の一端面を露出させると共に、前記補強材の中心位置を前記第1絶縁層の厚さ方向の中心位置よりも前記第1絶縁層の一方の面側に偏在させる工程と、
    前記第1絶縁層の一方の面に配線層と絶縁層が積層された積層体を形成する工程と、
    前記支持体を除去する工程と、
    前記金属層を除去し、前記貫通配線の他端面を前記第1絶縁層の他方の面から窪んだ位置に露出させ、前記貫通配線の他端面が底面をなし前記第1絶縁層が内側面をなす第1凹部を形成する工程と、
    前記第1絶縁層の他方の面に外部接続用パッドを形成する工程と、を有し、
    前記外部接続用パッドを形成する工程では、
    前記第1絶縁層の他方の面に前記外部接続用パッドのみが形成され、
    前記外部接続用パッドは、前記第1凹部の底面及び内側面に沿って形成され、前記内側面から前記第1凹部の周囲に位置する前記第1絶縁層の他方の面に延在し、
    前記外部接続用パッドの前記第1絶縁層の他方の面に延在する部分の内側には、前記貫通配線側に窪む第2凹部が形成される配線基板の製造方法。
  9. 前記貫通配線を積層形成する工程と、前記支持体の一方の面に前記第1絶縁層を形成する工程との間に、
    前記支持体の一方の面、前記金属層の側面、並びに前記貫通配線の一端面及び側面を粗化する工程を有し、
    前記支持体を除去する工程では、前記粗化する工程で前記支持体の一方の面に形成された凹凸が前記第1絶縁層の他方の面に転写される請求項8に記載の配線基板の製造方法。
  10. 請求項8又は9に記載の配線基板の製造方法において、
    前記積層体を形成する工程から前記支持体を除去する工程の間に、更に、
    前記積層体上に、前記積層体の最上の配線層と接続された半導体チップを搭載する工程と、
    前記積層体上に、前記半導体チップを封止する封止樹脂を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
JP2016113277A 2016-06-07 2016-06-07 配線基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 Active JP6594264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113277A JP6594264B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 配線基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
US15/477,414 US9997474B2 (en) 2016-06-07 2017-04-03 Wiring board and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113277A JP6594264B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 配線基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017220543A true JP2017220543A (ja) 2017-12-14
JP2017220543A5 JP2017220543A5 (ja) 2019-01-17
JP6594264B2 JP6594264B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=60483874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113277A Active JP6594264B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 配線基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9997474B2 (ja)
JP (1) JP6594264B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020060265A1 (ko) * 2018-09-20 2020-03-26 주식회사 엘지화학 다층인쇄회로기판, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 장치
JP2020136629A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 ローム株式会社 電子装置および電子装置の製造方法
US11848263B2 (en) 2018-09-20 2023-12-19 Lg Chem, Ltd. Multilayered printed circuit board, method for manufacturing the same, and semiconductor device using the same
JP7459492B2 (ja) 2019-11-29 2024-04-02 大日本印刷株式会社 配線基板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661232B2 (ja) * 2016-03-01 2020-03-11 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US11508648B2 (en) * 2018-06-29 2022-11-22 Intel Corporation Coupling mechanisms for substrates, semiconductor packages, and/or printed circuit boards
JP7289620B2 (ja) * 2018-09-18 2023-06-12 新光電気工業株式会社 配線基板、積層型配線基板、半導体装置
JP7006802B2 (ja) * 2018-09-27 2022-01-24 株式会社村田製作所 樹脂多層基板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133946A (ja) * 1997-01-17 2000-05-12 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2001358248A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Hitachi Ltd キャパシタを内蔵した回路基板とその製造方法
JP2009094403A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2009224739A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP2012186296A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2012209580A (ja) * 2007-10-05 2012-10-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び半導体装置の製造方法
JP2014022618A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2015122386A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2015122385A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2016033967A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 新光電気工業株式会社 支持体、配線基板及びその製造方法、半導体パッケージの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101451B2 (ja) 2008-10-03 2012-12-19 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP6324876B2 (ja) * 2014-07-16 2018-05-16 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133946A (ja) * 1997-01-17 2000-05-12 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2001358248A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Hitachi Ltd キャパシタを内蔵した回路基板とその製造方法
JP2012209580A (ja) * 2007-10-05 2012-10-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び半導体装置の製造方法
JP2009094403A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2009224739A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP2012186296A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2014022618A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2015122386A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2015122385A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2016033967A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 新光電気工業株式会社 支持体、配線基板及びその製造方法、半導体パッケージの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020060265A1 (ko) * 2018-09-20 2020-03-26 주식회사 엘지화학 다층인쇄회로기판, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 장치
US11848263B2 (en) 2018-09-20 2023-12-19 Lg Chem, Ltd. Multilayered printed circuit board, method for manufacturing the same, and semiconductor device using the same
JP2020136629A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 ローム株式会社 電子装置および電子装置の製造方法
JP7269755B2 (ja) 2019-02-26 2023-05-09 ローム株式会社 電子装置および電子装置の製造方法
JP7459492B2 (ja) 2019-11-29 2024-04-02 大日本印刷株式会社 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20170352628A1 (en) 2017-12-07
US9997474B2 (en) 2018-06-12
JP6594264B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594264B2 (ja) 配線基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP6584939B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP5662551B1 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6375121B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR102331611B1 (ko) 전자 부품 장치 및 그 제조 방법
JP6169955B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6661232B2 (ja) 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP5715835B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP6375159B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ
JP6133227B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6170832B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR101968957B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법, 반도체 패키지
JP2014239186A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2014127623A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6705718B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2022016495A (ja) 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2014075515A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2019192886A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2019145673A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6341714B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US11171081B2 (en) Wiring substrate, semiconductor package and method of manufacturing wiring substrate
JP6671256B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2012004440A5 (ja)
JP5432354B2 (ja) 配線基板製造用の仮基板及びその製造方法
JP2020068237A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150