JP7006802B2 - 樹脂多層基板 - Google Patents

樹脂多層基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7006802B2
JP7006802B2 JP2020549370A JP2020549370A JP7006802B2 JP 7006802 B2 JP7006802 B2 JP 7006802B2 JP 2020549370 A JP2020549370 A JP 2020549370A JP 2020549370 A JP2020549370 A JP 2020549370A JP 7006802 B2 JP7006802 B2 JP 7006802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin layer
conductor pattern
multilayer substrate
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020067320A1 (ja
Inventor
智浩 永井
茂 多胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020067320A1 publication Critical patent/JPWO2020067320A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006802B2 publication Critical patent/JP7006802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0278Rigid circuit boards or rigid supports of circuit boards locally made bendable, e.g. by removal or replacement of material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • H05K2201/09527Inverse blind vias, i.e. bottoms outwards in multilayer PCB; Blind vias in centre of PCB having opposed bottoms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/098Special shape of the cross-section of conductors, e.g. very thick plated conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、樹脂多層基板に関し、特に、異なる複数の樹脂基材を備える樹脂多層基板に関する。
従来、弾性率の異なる複数の樹脂層を積層してなる絶縁基材と、樹脂基材に形成される導体パターンと、を備えた樹脂多層基板が知られている。
例えば、特許文献1には、第1樹脂層と第2樹脂層とを積層してなる構造において、相対的に弾性率の高い第1樹脂層が実装面側に配置され、第1樹脂層と第2樹脂層との接合面(界面)に凹凸を有する樹脂多層基板が開示されている。この構成により、第1樹脂層と第2樹脂層との接合強度を高めることができるため、線膨張係数の違いや外力による第1樹脂層と第2樹脂層との接合面の剥離が抑制される。また、この構成により、弾性率の高い第1樹脂層が配置される実装面の機械的強度が高まり、実装面の平坦性を高めることができるため、他の回路基板への実装性が高まる。
国際公開第2018/100922号
しかし、特許文献1に記載の樹脂多層基板では、凹凸のある樹脂基材の表面に導体パターンが形成されていると、導体パターンの変形により、樹脂多層基板に形成される回路を所定の電気的特性に制御することが難しい。
本発明の目的は、弾性率が異なる複数の樹脂基材を備える構成において、線膨張係数の違いや外力による樹脂基材同士の接合面の剥離を抑制し、実装面の機械的強度を高めつつ、所定の電気的特性を有する樹脂多層基板を提供することにある。
本発明の樹脂多層基板は、
第1主面を有し、複数の第1樹脂層および複数の第2樹脂層を積層してなる絶縁基材と、
前記絶縁基材に形成される導体パターンと、
前記第1主面のみに形成される実装電極と、
を備え、
前記第2樹脂層のヤング率は、前記第1樹脂層のヤング率よりも高く、
前記複数の第1樹脂層および前記複数の第2樹脂層は、前記複数の第1樹脂層および前記複数の第2樹脂層の積層方向に分散配置され、
前記絶縁基材は、前記積層方向に二等分したときに、前記第1主面側に位置する第1部分と、前記第1主面から離れた第2部分と、を有し、
前記第1部分における第2樹脂層の体積比率は、前記第2部分における第2樹脂層の体積比率よりも高いことを特徴とする。
この構成によれば、複数の第1樹脂層および複数の第2樹脂層が分散配置され、第1樹脂層と第2樹脂層との接合面が複数存在するため、線膨張係数の違いや外力が掛かることによって生じる応力が、上記接合面の一つに集中することなく分散される。そのため、樹脂層間の線膨張係数の相違や外力が掛かった場合でも、第1樹脂層と第2樹脂層との接合面が一つである絶縁基材に比べて、層間剥離を抑制できる。
また、この構成によれば、応力が一つの接合面に集中することなく分散されるため、上記接合面に凹凸を形成することなく上記接合面の剥離を抑制できる。そのため、接合面に形成される導体パターンの変形に起因する、電気的特性の変動は生じ難い。したがって、所定の電気的特性を有する回路を樹脂多層基板に形成しやすい。
さらに、この構成によれば、絶縁基材の第1主面(実装面)側のヤング率が相対的に高まるため、樹脂多層基板の実装時や熱加工時における第1主面の変形が抑制される。そのため、他の回路基板に対する樹脂多層基板の実装不良や、樹脂多層基板に対する実装部品の実装不良を抑制できる。
本発明によれば、弾性率が異なる複数の樹脂基材を備える構成において、線膨張係数の違いや外力による樹脂基材同士の接合面の剥離を抑制し、実装面の機械的強度を高めつつ、所定の電気特性を有する樹脂多層基板を実現できる。
図1(A)は第1の実施形態に係る樹脂多層基板101の断面図であり、図1(B)は樹脂多層基板101の平面図である。 図2は、樹脂多層基板101の分解平面図である。 図3は、第1の実施形態に係る電子機器501の主要部を示す断面図である。 図4は、樹脂多層基板101の製造工程を順に示す断面図である。 図5は、第2の実施形態に係る電子機器502の主要部を示す断面図である。 図6は、第3の実施形態に係る樹脂多層基板103の外観斜視図である。 図7は、樹脂多層基板103の断面図である。 図8は、第3の実施形態に係る電子機器503の主要部を示す断面図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1(A)は第1の実施形態に係る樹脂多層基板101の断面図であり、図1(B)は樹脂多層基板101の平面図である。図2は、樹脂多層基板101の分解平面図である。
樹脂多層基板101は、絶縁基材30、絶縁基材30の表面または内部に形成される導体パターン(信号導体パターン41、グランド導体パターン51,52および複数の接続用導体パターン53)、実装電極P1,P2、複数の層間接続導体V11,V12,V21,V22,VG11,VG12,VG13および保護膜1,2等を備える。
絶縁基材30は、長手方向がX軸方向に一致する矩形の平板であり、互いに対向する第1主面VS1および第2主面VS2を有する。絶縁基材30は、熱可塑性樹脂を主成分とする素体である。
図1(A)等に示すように、絶縁基材30の第1主面VS1には、実装電極P1,P2、グランド導体パターン51および保護膜1が形成されている。絶縁基材30の内部には、信号導体パターン41、複数の接続用導体パターン53および複数の層間接続導体V11,V12,V21,V22,VG11,VG12,VG13が形成されている。絶縁基材30の第2主面VS2には、グランド導体パターン52および保護膜2が形成されている。
絶縁基材30は、複数の第1樹脂層11,12および複数の第2樹脂層21,22,23を積層してなる積層体である。具体的には、絶縁基材30は、第2樹脂層21,22、第1樹脂層11、第2樹脂層23および第1樹脂層12をこの順に積層して形成されている。第1樹脂層11,12および第2樹脂層21,22,23は、それぞれ可撓性を有し、長手方向がX軸方向に一致する矩形の樹脂(熱可塑性樹脂)平板である。第2樹脂層21,22,23のヤング率(E2)は、第1樹脂層11,12のヤング率(E1)よりも高い(E1E2)。第1樹脂層11,12は、例えばパーフルオロアルコキシアルカン(PFA)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のようなフッ素樹脂を主成分とするシートである。第2樹脂層21,22,23は、例えば液晶ポリマー(LCP)等を主成分とする樹脂シートである。
本実施形態では、複数の第1樹脂層11,12および複数の第2樹脂層21,22,23が、第1樹脂層11,12および第2樹脂層21,22,23の積層方向(Z軸方向)に分散配置されている。なお、「複数の第1樹脂層および複数の第2樹脂層が分散配置される」とは、第1樹脂層が積層方向に第2樹脂層で挟まれており、且つ、第2樹脂層が積層方向に第1樹脂層で挟まれている状態を言う。
第2樹脂層21の裏面には、実装電極P1,P2およびグランド導体パターン51が形成されている。実装電極P1は、第2樹脂層21の第1端(図2における第2樹脂層21の左端)付近に配置される矩形の導体パターンである。実装電極P2は、第2樹脂層21の第2端(図2における第2樹脂層21の右端)付近に配置される矩形の導体パターンである。グランド導体パターン51は、第2樹脂層21の略全面に形成される平面状の導体パターンである。実装電極P1,P2およびグランド導体パターン51は、例えばCu箔等の導体パターンである。
第1樹脂層11の表面には、信号導体パターン41および複数の接続用導体パターン53が形成されている。信号導体パターン41は、伝送方向(X軸方向)に延伸する線状の導体パターンである。複数の接続用導体パターン53は、第1樹脂層11の第1端(図2における第1樹脂層11の左端)付近および第2端(図2における第1樹脂層11の右端)付近にそれぞれ配置される矩形の導体パターンである。信号導体パターン41および接続用導体パターン53は、例えばCu箔等の導体パターンである。
第1樹脂層12の表面には、グランド導体パターン52が形成されている。グランド導体パターン52は、第1樹脂層12の略全面に形成された平面状の導体パターンである。グランド導体パターン52は、例えばCu箔等の導体パターンである。
保護膜1は、第2樹脂層21の裏面(絶縁基材30の第1主面VS1)に積層される保護膜であり、平面形状が第2樹脂層21と略同じである。保護膜2は、第1樹脂層12の表面(絶縁基材30の第2主面VS2)に積層される保護膜であり、平面形状が第1樹脂層12と略同じである。保護膜1,2は、例えばカバーレイフィルムやソルダーレジスト膜、エポキシ樹脂膜等である。
保護膜1は、複数の開口OP1,OP2,OG1,OG2を有する。開口OP1は、実装電極P1の位置に応じた位置に形成されており、開口OP2は、実装電極P2の位置に応じた位置に形成されている。そのため、第2樹脂層21の裏面に保護膜1が形成された場合でも、開口OP1から実装電極P1が外部に露出し、開口OP2から実装電極P2が外部に露出する。また、複数の開口OG1は、保護膜1の第1端(図2における保護膜1の左端)付近に形成されており、複数の開口OG2は、保護膜1の第2端(図2における保護膜1の右端)付近に形成されている。そのため、第2樹脂層21の裏面に保護膜1が形成された場合でも、複数の開口OG1,OG2からグランド導体パターン51の一部が外部に露出する。本実施形態では、複数の開口OG1,OG2から露出するグランド導体パターン51の一部がグランド電極PG1,PG2である。
図1(A)等に示すように、実装電極P1は、層間接続導体V11,V12を介して、信号導体パターン41の一端に接続される。信号導体パターン41の他端は、層間接続導体V21,V22を介して、実装電極P2に接続される。このように、実装電極P1,P2は互いに電気的に接続されている。また、図2等に示すように、グランド導体パターン51(グランド電極PG1,PG2)は、接続用導体パターン53および層間接続導体VG11,VG12,VG13を介して、グランド導体パターン52に接続される。
本実施形態では、信号導体パターン41、グランド導体パターン51,52、信号導体パターン41とグランド導体パターン51とで挟まれる第1樹脂層11および第2樹脂層21,22、信号導体パターン41とグランド導体パターン52とで挟まれる第1樹脂層12および第2樹脂層23、を含んだストリップライン構造の伝送線路が構成されている。
図1(A)に示すように、絶縁基材30は、第1部分F1および第2部分F2を有する。具体的には、第1部分F1は、絶縁基材30を積層方向(Z軸方向)に二等分したとき(図1(A)における分割平面MSで分割したとき)に、第1主面VS1側に位置する部分を言う。第2部分F2は、絶縁基材30を積層方向に二等分したときに、第1主面VS1から離れている部分を言う。第1部分F1における第2樹脂層の体積比率は、第2部分F2における第2樹脂層の体積比率よりも高い。また、第1部分F1における第2樹脂層の体積比率は、第1部分F1における第1樹脂層の体積比率よりも高い。ここで、「第1部分における第2樹脂層の体積比率」とは、第1部分F1の体積に占める第2樹脂層の体積の割合のことを言い、「第2部分における第2樹脂層の体積比率」とは、第2部分F2の体積に占める第2樹脂層の体積の割合のことを言う。図1(A)では、実装電極が位置する側に最も近い樹脂層が第2樹脂層21になっているが、上記体積比率が満たされていれば、実装電極が位置する側に最も近い樹脂層は第1樹脂層であってもよい。
本実施形態における第2樹脂層21は第1主面VS1(実装面)を有するため、相対的にヤング率の高いものが望ましい。また、第1主面VS1を有する第2樹脂層21の線膨張係数は、実装先の回路基板、または樹脂多層基板に実装される実装部品に一致することが望ましい。そのような材質(第2樹脂層の材料)として、例えば液晶ポリマー(LCP)やエポキシ樹脂(EP)等が挙げられる。一方、第1樹脂層11,12は、直接第1主面VS1(実装面)を有する樹脂層ではなく、このような制約は小さい。そのため、第1樹脂層11,12には、目的に沿った物性を有する材質を選択すればよい。本実施形態のように、樹脂多層基板が高周波用に用いられる場合には、第1樹脂層11,12が高周波特性に優れた材質であることが望まく、そのような材質(第1樹脂層の材料)として、例えばパーフルオロアルコキシアルカン(PFA)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が挙げられる。
本実施形態では、第1樹脂層11,12が、第2樹脂層21,22,23よりも高周波特性に優れる。具体的には、第1樹脂層11,12の比誘電率(ε1)が、第2樹脂層21,22,23の比誘電率(ε2)よりも低い(ε1<ε2)。また、第1樹脂層11,12の誘電正接は、第2樹脂層21,22,23の誘電正接よりも小さい。
また、本実施形態では、図1(A)および図2等に示すように、層間接続導体VG12およびVG13が、接続用導体パターン53を介して接続されている。層間接続導体VG12は一部が第1樹脂層11に形成された導体であり、層間接続導体VG13は一部が第2樹脂層23に形成された導体である。接続用導体パターン53は、互いに隣接する第1樹脂層11と第2樹脂層23との界面に配置され、且つ、層間接続導体VG12と層間接続導体VG13とで挟まれる導体パターンである。なお、層間接続導体VG12は、本発明における「第1層間接続導体」の一例であり、層間接続導体VG13は本発明における「第2層間接続導体」の一例である。
接続用導体パターン53の面積(AC)は、積層方向(Z軸方向)から視た層間接続導体VG12の面積(A1)よりも大きく、Z軸方向から視た層間接続導体VG13の面積(A2)よりも大きい(AC>A1,AC>A2)。
次に、樹脂多層基板101の実装例について、図を参照して説明する。図3は、第1の実施形態に係る電子機器501の主要部を示す断面図である。本実施形態に係る樹脂多層基板101は表面実装部品である。
電子機器501は、樹脂多層基板101および回路基板401等を備える。図3に示すように、回路基板401の第1面S1には、外部電極EP1,EP2,EP11,EP12および保護膜3が形成されている。回路基板401は、例えばガラス/エポキシ基板である。
樹脂多層基板101は、回路基板401の第1面S1に実装されている。具体的には、樹脂多層基板101の実装電極P1は、はんだ等の導電性接合材5を介して、回路基板401の外部電極EP1に接続されている。樹脂多層基板101の実装電極P2は、導電性接合材5を介して、回路基板401の外部電極EP2に接続されている。また、樹脂多層基板101のグランド電極PG1は、導電性接合材5を介して、回路基板401の外部電極EP11に接続されている。また、樹脂多層基板101のグランド電極PG2は、導電性接合材5を介して、回路基板401の外部電極EP12に接続されている。なお、図示省略するが、回路基板401の第1面S1には他のチップ部品等も実装されている。
本実施形態に係る樹脂多層基板101によれば、次のような効果を奏する。
(a)本実施形態に係る絶縁基材30は、複数の第1樹脂層11,12および第2樹脂層21,22,23が分散配置された積層体である。この構成によれば、第1樹脂層と第2樹脂層との接合面が複数存在するため、第1樹脂層と第2樹脂層との線膨張係数の違いや外力が掛かることによって生じる応力が、上記接合面の一つに集中することなく分散される。そのため、樹脂層間の線膨張係数の相違や外力が掛かった場合でも、第1樹脂層と第2樹脂層との接合面が一つである絶縁基材に比べて、層間剥離を抑制できる。
また、上記構成によれば、応力が一つの接合面に集中することなく分散されるため、上記接合面に凹凸を形成することなく上記接合面の剥離を抑制できる。そのため、接合面に形成される導体パターンの変形に起因する、電気的特性の変動は生じ難い。したがって、所定の電気的特性を有する回路を樹脂多層基板に形成しやすい。
(b)さらに、本実施形態では、第1部分F1(第1主面VS1側に位置する部分)における第2樹脂層の体積比率が、第2部分F2における第2樹脂層の体積比率よりも高い。この構成によれば、絶縁基材30の第1主面VS1(実装面)側のヤング率が相対的に高まるため、樹脂多層基板の実装時(例えば、リフロー工程等)や熱加工時(例えば、加熱プレス時や、加熱による曲げ加工時)における第1主面VS1の変形が抑制される。そのため、他の回路基板に対する樹脂多層基板101の実装不良や、樹脂多層基板に対する実装部品の実装不良を抑制できる。
(c)本実施形態では、第1樹脂層11,12の比誘電率(ε1)は、第2樹脂層21,22,23の比誘電率(ε2)よりも低い(ε1<ε2)。この構成によれば、図1(A)等に示すように、高周波特性に優れる第1樹脂層11が、信号導体パターン41に接する位置に配置されているため、樹脂多層基板の高周波特性を向上できる。また、この構成によれば、複数の第2樹脂層のみを積層して形成された絶縁基材に比べて、樹脂多層基板101に形成される回路での導体損失を低減できる、または、樹脂多層基板101(絶縁基材30)を薄くできる。具体的に説明すると、絶縁基材30は、第2樹脂層21,22,23よりも比誘電率の低い第1樹脂層11,12を含んで形成される。そのため、所定の特性を有する回路を樹脂多層基板に構成した場合に、絶縁基材30に形成される導体パターンの線幅を広くでき、上記回路の導体損失を低減できる。また、所定の特性を有する回路を樹脂多層基板に構成した場合に、導体パターンの線幅を狭くしなくても樹脂層を薄くでき、絶縁基材30を薄型化できる。
さらに、絶縁基材30は、第2樹脂層21,22,23よりも誘電正接が小さい第1樹脂層11,12を含んで形成される。この構成により、複数の第2樹脂層のみを積層してなる絶縁基材の場合に比べて、誘電損失を低減できる。
(d)本実施形態に係る絶縁基材30は、熱可塑性樹脂の素体である。この構成によれば、容易に塑性変形が可能で、且つ、所望の形状を維持(保持)できる樹脂多層基板を実現できる。
(e)本実施形態では、第1樹脂層11に形成される層間接続導体VG12(第1層間接続導体)と、第2樹脂層23に形成されるVG13(第2層間接続導体)とが、接続用導体パターン53を介して接続されている。また、第1層間接続導体と第2層間接続導体とで挟まれた接続用導体パターン53の面積(AC)は、積層方向(Z軸方向)から視た層間接続導体VG12,VG13のいずれの面積(A1,A2)よりも大きい(AC>A1,AC>A2)。第1樹脂層と第2樹脂層のような異種材料同士の接合面(界面)には、物性差(例えば、線膨張係数差)によって積層する際に位置ずれが生じやすく、これらの異種材料にそれぞれ形成される層間導体同士を接続する場合、上記位置ずれにより接続不良が生じやすい。一方、上記構成によれば、面積の大きな接続用導体パターン53を間に挟んで、第1樹脂層11に形成された第1層間接続導体と、第2樹脂層23に形成された第2層間接続導体とが接続されるため、物性差による位置ずれに起因した接合不良は生じ難い。言い換えると、第1層間接続導体と第2層間接続導体とを接続用導体パターン53を介して接続する場合、接続用導体パターン53の面積を大きくすることで、位置ずれによる接続不良を生じ難くできる。
なお、第2樹脂層21と第2樹脂層22のような同一材料同士の接合面(界面)では、位置ずれが生じ難いため、例えば層間接続導体VG11,VG12の接続部分のように、接続用導体パターンを介して層間接続導体同士を接続する必要はない。なお、本実施形態では、グランド導体パターン51,52間の接続に用いられる第1層間接続導体と第2層間接続導体とが、接続用導体パターンを介して接続される例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、信号導体パターン同士の接続に用いられる第1層間接続導体と第2層間接続導体とが、接続用導体パターンを介して接続される構成でもよい。
また、第1主面VS1に形成される保護膜1のヤング率(E0)は、第2樹脂層のヤング率(E2)よりも高いことが望ましい(E0>E2)。この構成によれば、第1主面VS1側のヤング率がさらに高まるため、樹脂多層基板の実装時や熱加工時における第1主面VS1の変形をさらに抑制できる。
本実施形態に係る樹脂多層基板101は、例えば次に示す製造方法によって製造される。図4は、樹脂多層基板101の製造工程を順に示す断面図である。なお、図4では、説明の都合上ワンチップ(個片)での製造工程で説明するが、実際の樹脂多層基板の製造工程は集合基板状態で行われる。
まず、図4中の(1)に示すように、複数の第1樹脂層11,12および複数の第2樹脂層21,22,23を準備し、第1樹脂層11,12および第2樹脂層21にそれぞれ導体パターンを形成する。
具体的には、第2樹脂層21の裏面に金属箔(例えばCu箔)をラミネートし、その金属箔をフォトリソグラフィでパターニングすることにより、第2樹脂層21の裏面に実装電極P1,P2およびグランド導体パターン51を形成する。また、第1樹脂層11の表面に金属箔(例えばCu箔)をラミネートし、第1樹脂層11の裏面に第2樹脂層22を貼り合わせた後、フォトリソグラフィでパターニングすることにより、第1樹脂層11の表面に信号導体パターン41を形成する。さらに、第1樹脂層12の表面に金属箔(例えばCu箔)をラミネートし、第1樹脂層12の裏面に第2樹脂層23を貼り合わせた後、フォトリソグラフィでパターニングすることにより、第1樹脂層12の表面にグランド導体パターン52を形成する。
第2樹脂層21,22,23は、第1樹脂層11,12よりもヤング率が高く、形状保持性が高い。第1樹脂層11,12は、例えばパーフルオロアルコキシアルカン(PFA)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のようなフッ素樹脂を主成分とするシートである。第2樹脂層21,22,23は、例えば液晶ポリマー(LCP)等を主成分とする樹脂シートである。
また、第2樹脂層21には層間接続導体V11,V21,VG11が形成される。第1樹脂層11と第2樹脂層22とを貼り合わせたシートには、層間接続導体V12,V22,VG12が形成される。第1樹脂層12と第2樹脂層23とを貼り合せたシートには、層間接続導体VG13が形成される。具体的には、層間接続導体V11,V21,VG11は、第2樹脂層21にレーザー等で貫通孔を設けた後、Cu,Sn等のうち1以上もしくはそれらの合金を含む導電性ペーストを配設し、後の加熱プレスで硬化させることによって設けられる。層間接続導体V12,V22,VG12は、第1樹脂層11および第2樹脂層22にレーザー等で貫通孔を設けた後、Cu,Sn等のうち1以上もしくはそれらの合金を含む導電性ペーストを配設し、後の加熱プレスで硬化させることによって設けられる。また、層間接続導体VG13は、第1樹脂層12および第2樹脂層23にレーザー等で貫通孔を設けた後、Cu,Sn等のうち1以上もしくはそれらの合金を含む導電性ペーストを配設し、後の加熱プレスで硬化させることによって設けられる。
次に、第2樹脂層21,22、第1樹脂層11、第2樹脂層23および第1樹脂層12の順に積層(載置)する。その後、積層方向(Z軸方向)に、第1樹脂層11,12および第2樹脂層21,22,23を加熱プレス(一括プレス)することにより、図4中の(2)に示す絶縁基材30を形成する。
その後、図4中の(3)に示すように、絶縁基材30の第1主面VS1に保護膜1を形成し、絶縁基材30の第2主面VS2に保護膜2を形成する。保護膜1,2は、例えばカバーレイフィルムやソルダーレジスト膜、エポキシ樹脂膜等である。
最後に、集合基板から個々の個片に分離して樹脂多層基板101を得る。
この製造方法によれば、第1樹脂層11,12および第2樹脂層21,22,23を一括プレスすることにより、絶縁基材30を容易に形成できる。そのため、樹脂多層基板101の製造工程が削減され、コストを低く抑えることができる。
なお、ヤング率の低い材料を用いた第1樹脂層11,12は変形しやすく、形状を保持しにくいため、第1樹脂層11,12単体では積層が困難になる場合がある。一方、この製造方法によれば、第1樹脂層に、相対的にヤング率の高い第2樹脂層を貼り合わせてから積層するため、形状を保持しやすくなり、積層が容易となる。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、高さの異なる面を有する回路基板に、樹脂多層基板を接続した例を示す。
図5は、第2の実施形態に係る電子機器502の主要部を示す断面図である。
電子機器502は、樹脂多層基板102および回路基板402等を備える。後に詳述するように、本実施形態に係る樹脂多層基板102は、他の回路基板に実装される伝送線路基板である。
樹脂多層基板102は折り曲げられている(折り曲げ部FP1,FP2を有する)点で、第1の実施形態に係る樹脂多層基板101と異なる。また、樹脂多層基板102は、コネクタ61,62を備える点で、樹脂多層基板101と異なる。樹脂多層基板102の他の構成については、樹脂多層基板101と実質的に同じである。
また、回路基板402は、Z軸方向における高さが互いに異なる第1面S1と第2面S21,S22とを有する点で、第1の実施形態に係る回路基板401と異なる。回路基板402は、レセプタクル71,72を備える点で、回路基板401と異なる。回路基板402の他の構成については、回路基板401と実質的に同じである。
以下、第1の実施形態に係る電子機器501と異なる部分について説明する。
図5に示すように絶縁基材30は、伝送方向(X軸方向)に長い長尺状である。コネクタ61,62は第1主面VS1に実装されている。図示省略するが、コネクタ61,62は、導電性接合材を介して、樹脂多層基板102の実装電極およびグランド電極に接続されている。
図5に示すように、樹脂多層基板102は、折り曲げられた状態で回路基板402に実装されている。具体的には、樹脂多層基板102のコネクタ61が、回路基板402の第2面S21に実装されたレセプタクル71に接続される。また、樹脂多層基板102のコネクタ62は、回路基板402の第2面S22に実装されたレセプタクル72に接続されている。
このように、樹脂多層基板102を折り曲げた状態で実装することにより、Z軸方向における高さが互いに異なる面(第1面S1と第2面S21,S22)を有する回路基板への樹脂多層基板の実装が容易となる。なお、絶縁基材30は、第2樹脂層よりもヤング率の低い第1樹脂層を含んで形成されるため、複数の第2樹脂層のみを積層して形成した絶縁基材に比べて、全体的に折り曲げやすくできる。
本実施形態のように樹脂多層基板を折り曲げる場合(折り曲げ部を有する場合)には、絶縁基材に生じる応力によって層間剥離が特に生じやすい。一方、本実施形態に係る構成によれば、絶縁基材30に生じた応力を、第1樹脂層と第2樹脂層との複数の接合面に分散できるため、絶縁基材の層間剥離を抑制できる。すなわち、絶縁基材の層間剥離を抑制する点では、本実施形態で示したように、絶縁基材30のうち折り曲げ部FP1,FP2が位置する部分が、複数の第1樹脂層および前記複数の第2樹脂層が積層方向に分散配置された部分であることが好ましい。
なお、本実施形態のように、絶縁基材30が熱可塑性樹脂の素体である場合、加熱した状態で所望の形状(または、所望の形状に近い形状)に塑性変形させることができ、塑性変形した樹脂多層基板を回路基板等に実装することが可能となる。これにより、回路基板等への樹脂多層基板の実装または取り付け等をしやすくできる。また、絶縁基材30を塑性変形させた場合には、コネクタを回路基板(レセプタクル)等に接続する際に生じる応力を小さくできる。なお、絶縁基材30を塑性変形した場合、塑性変形していない絶縁基材30を折り曲げてコネクタを回路基板等に接続する場合よりは小さくなるものの、コネクタを回路基板等に接続する際には応力が生じる。一方、本発明の構成(複数の第1樹脂層および第2樹脂層が分散配置された構成)によれば、絶縁基材30に生じた上記応力に起因する層間剥離を抑制できる。
また、本実施形態に係る構成によれば、絶縁基材30の第1主面VS1(実装面)側のヤング率が相対的に高いため、絶縁基材30に対してコネクタ(実装部品)を実装する際に、実装部品を実装する部分(第1主面VS1)の変形を抑制できる。これにより、絶縁基材30に対する実装部品の接合不良を抑制できる。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、樹脂多層基板が2つの回路基板同士を接続する例を示す。
図6は、第3の実施形態に係る樹脂多層基板103の外観斜視図である。図7は、樹脂多層基板103の断面図である。
樹脂多層基板103は、絶縁基材30A、信号導体パターン41、導体パターン42,43、グランド導体パターン51a、実装電極P1,P2,P3、層間接続導体V11,V21,V31,V32,V33および保護膜1a,1b等を備える。
以下、第1の実施形態に係る樹脂多層基板101と異なる部分について説明する。
樹脂多層基板103は、本体部BP、接続部CNおよび線路部SLを有する。本体部BPおよび接続部CNは、他の回路基板に接続される部分である。線路部SLには、本体部BPと接続部CNとを繋ぐ伝送線路が構成されている。
線路部SLの樹脂層の積層数(2層)は、本体部BPの樹脂層の積層数(5層)および接続部CNの樹脂層の積層数(3層)よりも少なく、本体部BPおよび接続部CNよりも曲がり易く、可撓性を有する。一方、本体部BPおよび接続部CNは、線路部SLよりも硬く、曲がり難い。
絶縁基材30Aは、長手方向がX軸方向に一致する略矩形の平板である。絶縁基材30Aは熱可塑性樹脂を主成分とする素体である。
絶縁基材30Aは、互いに対向する第1主面VS1Aおよび第2主面VS2Aを有する。第1主面VS1Aおよび第2主面VS2Aは、本体部BPに位置する面である。また、絶縁基材30Aは、互いに対向する第1主面VS1B,VS1Cおよび第2主面VS2Bを有する。第1主面VS1B,VS1Cおよび第2主面VS2Bは、線路部SLおよび接続部CNに位置する面である。
絶縁基材30Aの第1主面VS1Aには、実装電極P1,P3、グランド導体パターン51aおよび保護膜1aが形成されている。絶縁基材30Aの第1主面VS1Cには、実装電極P2および保護膜1bが形成されている。絶縁基材30Aの内部には、信号導体パターン41、導体パターン42および層間接続導体V11,V21,V31,V32,V33が形成されている。絶縁基材30Aの第2主面VS2Aには、放射導体パターン43が形成されている。放射導体パターン43も本発明における「導体パターン」の一例である。
絶縁基材30Aは、複数の第1樹脂層11a,12aおよび複数の第2樹脂層21a,21b,22a,23aを積層してなる積層体である。第1樹脂層11a,12aの基本的な構成は、第1の実施形態で説明した第1樹脂層11,12と同じである。また、第2樹脂層21a,22a,23aの基本的な構成は、第1の実施形態で説明した第2樹脂層21,22,23と同じである。
また、複数の第1樹脂層11a,12aおよび複数の第2樹脂層21a,22a,23aは、本体部BPにおいて、積層方向(Z軸方向)に分散配置されている。具体的には、本体部BPの絶縁基材30Aは、第2樹脂層21a、第1樹脂層11a、第2樹脂層22a,23aおよび第1樹脂層12aをこの順に積層して形成されている。線路部SLの絶縁基材30Aは、第1樹脂層11aおよび第2樹脂層22aをこの順に積層して形成されている。また、接続部CNの絶縁基材30Aは、第2樹脂層21b、第1樹脂層11aおよび第2樹脂層22aをこの順に積層して形成されている。
第2樹脂層21aの裏面には、実装電極P1,P3およびグランド導体パターン51aが形成されている。実装電極P3は、第2樹脂層21aの第1端(図7における第2樹脂層21aの左端)付近に配置される矩形の導体パターンである。実装電極P1は、第2樹脂層21aの第2端(図7における第2樹脂層21aの右端)付近に配置される矩形の導体パターンである。グランド導体パターン51aは、第2樹脂層21aの略全面に形成される平面状の導体パターンである。グランド導体パターン51aの基本的な構成は、第1の実施形態で説明したグランド導体パターン51と同じである。実装電極P3は、例えばCu箔等の導体パターンである。
第2樹脂層21bの裏面には、実装電極P2が形成されている。実装電極P2は、第2樹脂層21bの略中央に配置される矩形の導体パターンである。
第1樹脂層11aの裏面には、信号導体パターン41および導体パターン42が形成されている。信号導体パターン41は、伝送方向(X軸方向)に延伸する線状の導体パターンであり、第1樹脂層11aの中央よりも第2端(図7における第1樹脂層11aの右端)寄りの位置に配置される。導体パターン42は、第1樹脂層11aの第1端(図7における第1樹脂層11aの左端)付近に配置される矩形の導体パターンである。導体パターン42は、例えばCu箔等の導体パターンである。
第1樹脂層12aの表面には、放射導体パターン43が形成されている。放射導体パターン43は、第1樹脂層12aの第1端(図7における第1樹脂層12aの左端)付近に配置される矩形の導体パターンである。放射導体パターン43は、例えばCu箔等の導体パターンである。
保護膜1aは、第2樹脂層21aの裏面(絶縁基材30Aの第1主面VS1A)に積層される保護膜であり、平面形状が第2樹脂層21aと略同じである。保護膜1aは、実装電極P1,P3の位置に応じた位置に形成される、開口を有する。そのため、第2樹脂層21aの裏面に保護膜1aが形成された場合でも、それらの開口から実装電極P1,P3が外部に露出する。保護膜1aは、例えばカバーレイフィルムやソルダーレジスト膜、エポキシ樹脂膜等である。
保護膜1bは、第2樹脂層21bの裏面(絶縁基材30Aの第1主面VS1C)に積層される保護膜であり、平面形状が第2樹脂層21bと略同じである。保護膜1bは、実装電極P2に応じた位置に形成される、開口を有する。そのため、第2樹脂層21bの裏面に保護膜1bが形成された場合でも、その開口から実装電極P2が外部に露出する。保護膜1bは、例えばカバーレイフィルムやソルダーレジスト膜、エポキシ樹脂膜等である。
図7に示すように、実装電極P1は、層間接続導体V11を介して、信号導体パターン41の一端に接続される。信号導体パターン41の他端は、層間接続導体V21を介して、実装電極P2に接続される。このように、実装電極P1,P2は互いに電気的に接続されている。また、実装電極P3は、導体パターン42および層間接続導体V31,V32,V33を介して、放射導体パターン43に接続される。本実施形態では、放射導体パターン43がアンテナの放射素子である。
また、本体部BPの絶縁基材30Aは、第1部分F1および第2部分F2を有する。第1部分F1における第2樹脂層の体積比率は、第2部分F2における第2樹脂層の体積比率よりも高い。また、本実施形態では、放射導体パターン43が第1樹脂層12に接触している。
次に、樹脂多層基板103の実装例について、図を参照して説明する。図8は、第3の実施形態に係る電子機器503の主要部を示す断面図である。本実施形態に係る樹脂多層基板は、二つの回路基板同士を接続する基板である。
電子機器503は、樹脂多層基板103および回路基板401A,402A等を備える。電子機器503内において、樹脂多層基板103は、折り曲げ部FPを有する。回路基板401Aの第1面S1Aには、外部電極EP1,EP3および保護膜3Aが形成されている。また、回路基板402Aの第1面S1Bには、外部電極EP2および保護膜3Bが形成されている。回路基板401A,402Aは、例えばガラス/エポキシ基板である。
樹脂多層基板103は、線路部SLを折り曲げた状態で、回路基板401A,402Aに実装されている。なお、図示省略するが、回路基板401Aの第1面S1A、および回路基板402Aの第1面S1Bには、他のチップ部品等も実装されている。
図8に示すように、本体部BPは、回路基板401Aの第1面S1Aに実装され、接続部CNは、回路基板402Aの第1面S1Bに実装されている。具体的には、樹脂多層基板103の実装電極P1は、導電性接合材5を介して、回路基板401Aの外部電極EP1に接続される。また、樹脂多層基板103の実装電極P3は、導電性接合材5を介して、回路基板401Aの外部電極EP3に接続されている。
本実施形態では、放射導体パターン43が、本体部BPの第2主面VS2Aに形成されている。この構成によれば、絶縁基材30Aの内部に放射導体パターン43を形成する場合に比べ、他の導体(絶縁基材30Aに形成される他の導体パターンや、回路基板401Aに形成される導体)等に放射導体パターンが不要結合することを抑制できる。
また、本実施形態では、放射導体パターン43が、第1樹脂層12aに接触している。この構成によれば、放射導体パターンが、第2樹脂層21a,22a,23aよりも高周波特性に優れる第1樹脂層12aの近傍に配置されているため、高周波におけるアンテナの放射効率が高まる。
なお、本実施形態では、放射導体パターンが、絶縁基材(本体部)の第2主面に形成された樹脂多層基板の例を示したが、この構成に限定されるものではない。放射導体パターンは、絶縁基材に形成される導体パターンのうち、絶縁基材の第2主面に最も近接して配置される導体パターンであることが好ましい。但し、他の導体等との不要な結合を抑制する点において、放射導体パターンが、絶縁基材の第2主面に形成されることがより好ましい。また、本実施形態のように、第2部分F2(本体部BPの第2主面VS2A側)において高周波特性に優れた第1樹脂層の体積比率が高い場合には、放射導体パターンが第2部分F2に配置されることが好ましい。
本実施形態では、接続部CNが線路部SLよりも曲がり難いため、線路部SLが折り曲げられていても、接続部CNの形状保持性は高く、接続部CNの回路基板402Aへの実装性は高い。
本実施形態の樹脂多層基板103では、折り曲げ部FPが位置する部分(線路部SL)は、第1樹脂層(11a)および第2樹脂層(22a)を有した積層体である。この構成によれば、折り曲げ部FPが位置する線路部SLの可撓性を、第1樹脂層と第2樹脂層との体積比率によって調整できる。つまり、保護膜等の他の部材を用いることなく、第1樹脂層と第2樹脂層との体積比率のみによって、所定の厚みで所定の可撓性を有する折り曲げ部を形成できる。
なお、本実施形態では、折り曲げ部FP(線路部SL)が、一つの第1樹脂層(11a)と一つの第2樹脂層(22a)を有した積層体である例を示したが、この構成に限定されるものではない。折り曲げ部FPは、複数の第1樹脂層および一つの第2樹脂層を有した積層体、または、一つの第1樹脂層および複数の第2樹脂層を有した積層体でもよい。
また、折り曲げ部FPは、線路部SLを塑性変形させ、折り曲げ部FPの形状を維持(保持)してもよい。本実施形態では、絶縁基材30Aが熱可塑性樹脂の素体であるため、絶縁基材30Aを容易に塑性変形することができる。これにより、回路基板に対する樹脂多層基板のピックアップおよびハンドリングをしやすくできる。
《その他の実施形態》
以上に示した各実施形態では、絶縁基材が矩形または略矩形の平板である例を示したが、この構成に限定されるものではない。絶縁基材の形状は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。絶縁基材の平面形状は、例えばL字形、クランク形、T字形、Y字形等であってもよい。また、樹脂多層基板の折り曲げ形状は、以上に示した各実施形態での構成に限定されるものではなく、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。
また、以上に示した各実施形態では、2つの第1樹脂層および3つの第2樹脂層を積層してなる絶縁基材30,30Aについて示したが、本発明の絶縁基材はこの構成に限定されるものではない。絶縁基材を形成する第1樹脂層および第2樹脂層の層数は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。また、本発明の絶縁基材において、第1主面および第2主面に形成される保護膜は必須ではない。
以上に示した各実施形態では、絶縁基材30,30Aが、熱可塑性樹脂の平板である例を示したが、この構成に限定されるものではない。絶縁基材は熱硬化性樹脂の平板であってもよい。
なお、第2樹脂層の融点(Tm2)は、第1樹脂層の融点(Tm1)よりも高いことが望ましい(Tm1<Tm2)。本発明の絶縁基材は、第1主面側に位置する第1部分F1における第2樹脂層の体積比率が、第2部分F2における第2樹脂層の体積比率よりも高い。そのため、この構成により、樹脂多層基板に熱を加えた際(リフロー工程や、加熱プレス時、加熱による曲げ加工時等)の第1主面の変形を抑制でき、実装不良を生じ難くできる。
また、樹脂多層基板に形成される回路構成は、以上に示した各実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。樹脂多層基板に形成される回路は、例えば導体パターンで形成されるコイルや、導体パターンで形成されるキャパシタ、各種フィルタ(ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、バンドエリミネーションフィルタ)等の周波数フィルタが形成されていてもよい。また、樹脂多層基板には、例えば他の各種伝送線路(マイクロストリップライン、ミアンダ、コプレーナ等)が形成されていてもよい。さらに樹脂多層基板には、チップ部品等の各種電子部品が実装または埋設されていてもよい。
以上に示した各実施形態では、1つの伝送線路が構成された樹脂多層基板の例を示したが、この構成に限定されるものではなく、伝送線路の数は樹脂多層基板に形成される回路構成によって適宜変更可能である。
以上に示した各実施形態では、矩形の実装電極P1,P2,P3が、絶縁基材の第1主面VS1に形成される例を示したが、この構成に限定されるものではない。実装電極の形状・個数は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。実装電極の平面形状は、例えば、多角形、円形、楕円形、円弧状、リング状、L字形、U字形、T字形、Y字形、クランク形等であってもよい。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
BP…樹脂多層基板の本体部
CN…樹脂多層基板の接続部
SL…樹脂多層基板の線路部
EP1,EP2,EP3…外部電極
F1…絶縁基材の第1部分
F2…絶縁基材の第2部分
FP…折り曲げ部
MS…分割平面
OP1,OP2,OG1,OG2…開口
P1,P2,P3…実装電極
PG1,PG2…グランド電極
S1,S1A,S1B…第1面
S21,S22…第2面
V11,V12,V21,V22,V31,V32,V33,V11,V12,VG11…層間接続導体
VG12…層間接続導体(第1層間接続導体)
VG13…層間接続導体(第2層間接続導体)
VS1,VS1A,VS1B,VS1C…第1主面
VS2,VS2A,VS2B…第2主面
1,1a,1b,2,3,3A,3B…保護膜
5…導電性接合材
11,11a,12,12a…第1樹脂層
21,21a,21b,22,22a,23,23a…第2樹脂層
30,30A…絶縁基材
41…信号導体パターン
42…導体パターン
43…放射導体パターン
51,51a,52…グランド導体パターン
53…接続用導体パターン
61,62…コネクタ
71,72…レセプタクル
101,102,103…樹脂多層基板
401,401A,402,402A…回路基板
501,502,503…電子機器

Claims (14)

  1. 第1主面を有し、複数の第1樹脂層および複数の第2樹脂層を積層してなる絶縁基材と、
    前記絶縁基材に形成される導体パターンと、
    前記第1主面のみに形成される実装電極と、
    を備え、
    前記第2樹脂層のヤング率は、前記第1樹脂層のヤング率よりも高く、
    前記複数の第1樹脂層および前記複数の第2樹脂層は、前記複数の第1樹脂層および前記複数の第2樹脂層の積層方向に分散配置され、
    前記絶縁基材は、前記積層方向に二等分したときに、前記第1主面側に位置する第1部分と、前記第1主面から離れた第2部分と、を有し、
    前記第1部分における前記第2樹脂層の体積比率は、前記第2部分における前記第2樹脂層の体積比率よりも高い、樹脂多層基板。
  2. 前記第1主面に形成される保護膜を備え、
    前記保護膜のヤング率は、前記第1樹脂層のヤング率よりも高い、請求項1に記載の樹脂多層基板。
  3. 前記第1樹脂層の比誘電率は、前記第2樹脂層の比誘電率よりも低い、請求項1または2に記載の樹脂多層基板。
  4. 前記絶縁基材は、前記第1主面に対向する第2主面を有し、
    前記導体パターンのうち、前記第2主面に最も近接して配置される導体パターンは、放射導体パターンであり、
    前記第2主面に最も近接して配置される前記放射導体パターンは、前記複数の第1樹脂層のいずれかに接触している、請求項3に記載の樹脂多層基板。
  5. 前記複数の第1樹脂層のうち、いずれか一つの第1樹脂層に形成される第1層間接続導体と、
    前記複数の第2樹脂層のうち、前記第1樹脂層に隣接する第2樹脂層に形成される第2層間接続導体と、
    を備え、
    前記導体パターンは、隣接する前記第1樹脂層と前記第2樹脂層との界面に配置され、且つ、前記第1層間接続導体と前記第2層間接続導体とで挟まれる接続用導体パターンを有し、
    前記第1層間接続導体および前記第2層間接続導体は、前記接続用導体パターンを介して接続され、
    前記接続用導体パターンの面積は、前記積層方向から視た前記第1層間接続導体の面積よりも大きく、前記積層方向から視た前記第2層間接続導体の面積よりも大きい、請求項1から4のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  6. 前記樹脂多層基板は折り曲げ部を有する、請求項1から5のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  7. 前記絶縁基材のうち前記折り曲げ部が位置する部分は、前記複数の第1樹脂層および前記複数の第2樹脂層が前記積層方向に分散配置された部分である、請求項6に記載の樹脂多層基板。
  8. 前記折り曲げ部は、前記複数の第1樹脂層の少なくとも一つおよび前記第2樹脂層の少なくとも一つを有した積層体である、請求項6に記載の樹脂多層基板。
  9. 前記絶縁基材は熱可塑性樹脂である、請求項1から8のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  10. 前記複数の第2樹脂層は、液晶ポリマーを主成分とする層である、請求項9に記載の樹脂多層基板。
  11. 前記複数の第1樹脂層は、フッ素樹脂を主成分とする層である、請求項1から10のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  12. 第1主面を有し、フッ素樹脂を主成分とする複数の第1樹脂層および液晶ポリマーを主成分とする複数の第2樹脂層を積層してなる絶縁基材と、
    前記絶縁基材に形成される導体パターンと、
    前記第1主面のみに形成される実装電極と、
    を備え
    前記複数の第1樹脂層および前記複数の第2樹脂層は、前記複数の第1樹脂層および前記複数の第2樹脂層の積層方向に分散配置され、
    前記絶縁基材は、前記積層方向に二等分したときに、前記第1主面側に位置する第1部分と、前記第1主面から離れた第2部分と、を有し、
    前記第1部分における前記第2樹脂層の体積比率は、前記第2部分における前記第2樹脂層の体積比率よりも高い、樹脂多層基板。
  13. 前記第1樹脂層はパーフルオロアルコキシアルカンを主成分とする、請求項12に記載の樹脂多層基板。
  14. 前記第1樹脂層はポリテトラフルオロエチレンを主成分とする、請求項12に記載の樹脂多層基板。
JP2020549370A 2018-09-27 2019-09-26 樹脂多層基板 Active JP7006802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181111 2018-09-27
JP2018181111 2018-09-27
PCT/JP2019/037926 WO2020067320A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-26 樹脂多層基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067320A1 JPWO2020067320A1 (ja) 2021-08-30
JP7006802B2 true JP7006802B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=69949429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549370A Active JP7006802B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-26 樹脂多層基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11246214B2 (ja)
JP (1) JP7006802B2 (ja)
CN (1) CN215268953U (ja)
WO (1) WO2020067320A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298196A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Japan Gore Tex Inc プリント配線板用誘電体フィルム、多層プリント基板および半導体装置
JP2016164882A (ja) 2016-03-22 2016-09-08 株式会社村田製作所 積層型多芯ケーブル
WO2018123459A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社村田製作所 多層基板および電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036253A (ja) 1999-07-26 2001-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線回路基板及びその製造方法
JP4518113B2 (ja) * 2007-07-25 2010-08-04 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法
US8829355B2 (en) 2009-03-27 2014-09-09 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
JP5582944B2 (ja) * 2009-09-28 2014-09-03 京セラ株式会社 配線基板、積層板及び積層シート
US20130043067A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Kyocera Corporation Wire Substrate Structure
US9050780B2 (en) * 2011-09-22 2015-06-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. Laminate body, laminate plate, multilayer laminate plate, printed wiring board, and method for manufacture of laminate plate
JP2013157366A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびそれを用いた実装構造体
US9585238B2 (en) 2012-10-30 2017-02-28 Fujikura Ltd. Printed circuit board
JP6341495B2 (ja) * 2013-09-12 2018-06-13 住友電工プリントサーキット株式会社 高速伝送基板及び電子部品
US9766378B2 (en) * 2014-09-26 2017-09-19 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate equipped with the optical film, liquid crystal display device, and method for producing an optical film
JP2016134409A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 イビデン株式会社 プリント配線板
CN107211546B (zh) * 2015-01-21 2020-03-03 日本电气株式会社 布线板及其设计方法
JP6547898B2 (ja) * 2016-03-03 2019-07-24 株式会社村田製作所 樹脂基板および電子機器
JP6594264B2 (ja) * 2016-06-07 2019-10-23 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
WO2018043237A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 東レ株式会社 色変換組成物、色変換シート、それを含む発光体、照明装置、バックライトユニットおよびディスプレイ
JP6497487B2 (ja) 2016-12-02 2019-04-10 株式会社村田製作所 多層配線基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298196A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Japan Gore Tex Inc プリント配線板用誘電体フィルム、多層プリント基板および半導体装置
JP2016164882A (ja) 2016-03-22 2016-09-08 株式会社村田製作所 積層型多芯ケーブル
WO2018123459A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社村田製作所 多層基板および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11246214B2 (en) 2022-02-08
WO2020067320A1 (ja) 2020-04-02
CN215268953U (zh) 2021-12-21
JPWO2020067320A1 (ja) 2021-08-30
US20210185807A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10505298B2 (en) Joint structure of a resin multilayer substrate and a circuit board
JP5472555B2 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
US10993329B2 (en) Board joint structure
JP7151784B2 (ja) 樹脂多層基板および電子機器
JPWO2019107131A1 (ja) 多層基板、多層基板の実装構造、多層基板の製造方法、および電子機器の製造方法
JP7006802B2 (ja) 樹脂多層基板
US20220151065A1 (en) Resin multilayer substrate and method for manufacturing resin multilayer substrate
JP2011171579A (ja) プリント配線基板
JP7400821B2 (ja) 伝送線路の製造方法及び伝送線路
JP2020088197A (ja) 樹脂多層基板および電子機器
WO2020262372A1 (ja) 樹脂多層基板およびその製造方法
JP7147885B2 (ja) 樹脂多層基板および樹脂多層基板の製造方法
WO2017164267A1 (ja) 部品実装基板
JP7095739B2 (ja) 電気素子の製造方法
JP3188816U (ja) フレキシブル基板
WO2020203724A1 (ja) 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法
JP4388168B2 (ja) 樹脂成形基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150