JP2017210578A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017210578A
JP2017210578A JP2016106307A JP2016106307A JP2017210578A JP 2017210578 A JP2017210578 A JP 2017210578A JP 2016106307 A JP2016106307 A JP 2016106307A JP 2016106307 A JP2016106307 A JP 2016106307A JP 2017210578 A JP2017210578 A JP 2017210578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
component
composition
polymerization initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016106307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017210578A5 (ja
JP6783995B2 (ja
Inventor
智史 青野
Tomohito Aono
智史 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60411215&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017210578(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyoritsu Chemical and Co Ltd filed Critical Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority to JP2016106307A priority Critical patent/JP6783995B2/ja
Priority to KR1020187033671A priority patent/KR102261679B1/ko
Priority to CN201780020663.1A priority patent/CN108884199B/zh
Priority to PCT/JP2017/008152 priority patent/WO2017203783A1/ja
Priority to TW106108011A priority patent/TWI733771B/zh
Publication of JP2017210578A publication Critical patent/JP2017210578A/ja
Publication of JP2017210578A5 publication Critical patent/JP2017210578A5/ja
Publication of JP6783995B2 publication Critical patent/JP6783995B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】無機基材と有機基材との接着力を同時に担保する、硬化性組成物の提供。
【解決手段】分子量5,000以上の(メタ)アクリルオリゴマー(成分A)、(メタ)アクリルモノマー(成分B)、及び、光ラジカル重合開始剤又は熱ラジカル重合開始剤から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤(成分C)を含有し、粘度が150mPa・s以下である硬化性樹脂組成物。成分(B)が10mPa・s以下の(メタ)アクリレート、であり、前記(メタ)アクリレートが脂環式(メタ)アクリート、水酸基含有(メタ)アクリレート、及びC6−30のアルキル(メタ)アクリレートを含むものである硬化性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、硬化性樹脂組成物に関する。
インクジェットインクを使用したインクジェット印刷は、基板上に所望のパターンを安価に形成したり、極薄い樹脂層(薄膜)を形成したりする方法として広く知られている。このようなインクジェットインクとして、特許文献1には、ヒドロキシルを有する単官能重合性モノマー、二官能(メタ)アクリレート及び光重合開始剤を含有する光硬化性インクジェットインクが提案されている。
最近は、ディスプレイなどの表示デバイスの低背化を受けて、前面板とパネル、カラーフィルターなどを含むカバーレンズとTFT(薄膜ダイオード)など、表示素子や部材を貼るための接着剤として、特許文献2には、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと、水酸基を有する(メタ)アクリレートと、非ラジカル重合性柔軟性成分と、光ラジカル重合開始剤と、を含有することを特徴とする紫外線硬化型接着剤組成物が提案されている。
特開2008−63556号公報 特開2014−118508号公報
近年、画像表示装置用の部材の接着方法として、インクジェットで薄く塗布してから貼り合せるという方法が開発され、それに対応した接着剤が求められるようになった。しかし、インクジェットで塗付できるのは150mPa・s以下と大変低粘度であり、特許文献2の実施例に開示された配合では、ガラス等の無機基材と、フィルム等有機基材の接着力を同時に担保することが困難であった。
本発明は、上記の問題を解決し、無機基材と有機基材とを貼り合せた場合であっても、基材同士の接着力に優れる、光及び熱硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、分子量5,000以上の(メタ)アクリルオリゴマー(成分A)と、(メタ)アクリルモノマー(成分B)と、光及び/又は熱ラジカル重合開始剤(成分C)とを含有し、粘度が150mPa・s以下であることを特徴とする組成物が、前記課題を解決できることを見い出し、本発明に至った。
本発明は、以下の構成を有する。
[1]分子量5,000以上の(メタ)アクリルオリゴマー(成分A)、(メタ)アクリルモノマー(成分B)、並びに、光ラジカル重合開始剤及び熱ラジカル重合開始剤からなる群より選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤(成分C)を含有し、粘度が150mPa・s以下である、硬化性樹脂組成物。
[2]成分Bが、10mPa・s以下の(メタ)アクリルモノマーを含む、[1]の硬化性樹脂組成物。
[3]成分Bが、脂環式(メタ)アクリルモノマー、水酸基含有(メタ)アクリルモノマー及びC〜C30のアルキル(メタ)アクリルモノマーを含む、[1]又は[2]の硬化性樹脂組成物。
[4]成分A及び成分Bの合計100重量部に対して、成分Aが30重量部以下である、[1]〜[3]のいずれかの硬化性樹脂組成物。
[5]接着剤である、[1]〜[4]のいずれかの硬化性樹脂組成物。
本発明によれば、無機基材と有機基材とを貼り合せた場合であっても、基材同士の接着力に優れる、光及び熱硬化性樹脂組成物が提供される。
[用語の定義]
「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの少なくとも一方の意味を有する。
「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基及びメタクリロイル基の少なくとも一方の意味を有する。
「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルの少なくとも一方の意味を有する。
[硬化性樹脂組成物]
硬化性樹脂組成物(以下、単に「組成物」ともいう。)は、分子量5,000以上の(メタ)アクリルオリゴマー(成分A)、(メタ)アクリルモノマー(成分B)、並びに、光ラジカル重合開始剤及び熱ラジカル重合開始剤からなる群より選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤(成分C)を含有し、粘度が150mPa・s以下である。
(分子量5,000以上の(メタ)アクリルオリゴマー(成分A))
分子量5,000以上の(メタ)アクリルオリゴマー(成分A)は、分子中に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する。(メタ)アクリレートオリゴマーの分子量は、5,000〜100,000であるのが好ましく、10,000〜70,000であるのがより好ましく、20,000〜50,000であるのが特に好ましい。本明細書において、分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて換算した重量平均分子量である。
(メタ)アクリレートオリゴマーは、特に限定されず、ポリウレタンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリイソプレンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマー及びポリブタジエンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマーからなる群より選択される1種以上が挙げられる。これらの(メタ)アクリレートオリゴマーは、1種類又は2種類以上を使用できる。
<ポリウレタンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマー>
ポリウレタンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマーは、脂肪族系(但し、後述のゴム系及び水添ゴム系を除く)、ポリブタジエン及びポリイソプレンからなる群より選択される1種以上等であるゴム系、水添ポリブタジエン及び水添ポリイソプレンからなる群より選択される1種以上等である水添ゴム系、ポリエーテル系、ポリカーボネート系、ポリエステル系又はこれらの組合せのウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーが挙げられる。ポリウレタンを骨格にもつ(成分A)の市販品としては、UV-3700B(日本合成製:分子量38,000)、UA10000B(ケーエスエム社製:分子量25,000)、UN7700(根上工業株式会社製:分子量20,000)、UN−9200A(根上工業株式会社製:分子量15,000)、UN−9000H(根上工業株式会社製:分子量5,000)、EB230(ダイセルサイテック株式会社製:分子量5,000)等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、特開2008−260898号公報に記載されているような方法で有機ジイソシアネートと水酸基含有(メタ)アクリレート化合物とを反応させて製造することができる。
<<有機ジイソシアネート>>
有機ジイソシアネートとしては、2個以上のイソシアナト基を有する化合物であれば、特に限定されることはなく、芳香族、脂肪族、又は脂環式ポリイソシアネート、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、フェニレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等のポリイソシアネート、あるいはこれらのポリイソシアネートとポリオールを反応させてなる末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー等が挙げられる。
<<水酸基含有(メタ)アクリレート化合物>>
水酸基含有(メタ)アクリレート化合物としては、分子中に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物であれば、特に限定されることはない。このような水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の具体例は、成分Bにおいて後述するものに加えて、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェート等のリン原子を含有し、分子中に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物;及び、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の分子中に2個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。
<ポリイソプレンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマー及びポリブタジエンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマー>
ポリイソプレンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマー及びポリブタジエンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマーは、水素添加物であってもよい。ポリブタジエンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマー及びポリイソプレンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマーは、市販品を用いることができる。例えば、ポリイソプレンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマーの市販品としては、UC−1(クラレ社製:分子量25,000)、UC−203(クラレ社製:分子量35,000)等が挙げられる。本明細書において、ポリイソプレンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマー及びポリブタジエンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマーは、ウレタン結合を有さないものとする。
(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリウレタンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマーが好ましく、ポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル系ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、脂肪族系ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ゴム系ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及び水添ゴム系ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーからなる群より選択される1種以上がより好ましい。(メタ)アクリレートオリゴマーは、1種でも、又は2種以上を併用してもよい。
((メタ)アクリルモノマー(成分B))
(メタ)アクリルモノマー(成分B)は、分子中に1以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー樹脂であれば特に限定されないが、単官能(メタ)アクリレートモノマーからなる群より選択される1種以上が好ましい。成分Bの粘度は特に限定されないが、10mPa・s以下が好ましく、8mPa・s以下がより好ましい。このような成分Bの粘度であれば、組成物の粘度を効率的に下げられる傾向がある。
<単官能(メタ)アクリレートモノマー>
単官能(メタ)アクリレートモノマーは、分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物であれば、特に限定されず、脂環式(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート及び芳香族(メタ)アクリレートからなる群より選択される1種以上が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートは、特に限定されず、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートは、C〜C30のアルキル(メタ)アクリルモノマーが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートは、硬化物に柔軟性を付与し、組成物の粘度をより効率的に下げられ、組成物の臭気を低減できる観点から、C〜C30のアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。C〜C30のアルキルは直鎖又は分岐状であり、接着力がより優れる観点から、分岐状が好ましい。C〜C30のアルキルの炭素数は6〜20が好ましく、8〜16がより好ましい。
水酸基含有(メタ)アクリレートは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ置換アルキル(メタ)アクリレート;及び、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシ置換アルキル(メタ)アクリレート以外の水酸基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。
脂環式(メタ)アクリレートは、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ノルボルネン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
成分Bは、無機基材と有機基材双方への接着力がより優れるという観点から、脂環式(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート及びC〜C30のアルキル(メタ)アクリレートを含むのがより好ましい。
(光ラジカル重合開始剤及び熱ラジカル重合開始剤からなる群より選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤(成分C))
組成物は、硬化を促進するため、光ラジカル重合開始剤及び熱ラジカル重合開始剤からなる群より選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤を含む。ラジカル重合開始剤は、1種でも、又は2種以上を併用してもよい。組成物が光ラジカル重合開始剤を含む場合、組成物はエネルギー線で硬化する光硬化性樹脂組成物である。組成物が熱ラジカル重合開始剤を含む場合、組成物は熱で硬化する熱硬化性樹脂組成物である。組成物が光ラジカル重合開始剤及び熱ラジカル重合開始剤を含むことで、組成物はエネルギー線及び/又は熱で硬化する、光及び/又は熱硬化性樹脂組成物である。
<光ラジカル重合開始剤>
光ラジカル重合開始剤は、光の照射によりラジカルを発生する化合物であれば特に限定されない。光ラジカル重合開始剤は、ベンゾフェノン、ジアセチル、ベンジル、ベンゾイン、ω−ブロモアセトフェノン、クロロアセトン、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、メチルベンゾイルホルメート、2,2−ジエトキシアセトフェノン及び4−N,N’−ジメチルアセトフェノン類等のカルボニル基系光重合開始剤;ジフェニルジスルフィド及びジベンジルジスルフィド等のスルフィド系光重合開始剤;ベンゾキノン及びアントラキノン等のキノン系光重合開始剤;アゾビスイソブチロニトリル及び2,2’−アゾビスプロパン等のアゾ系光重合開始剤などの紫外光開始剤、並びに、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイドなどの可視光開始剤が挙げられる。
光ラジカル重合開始剤は、硬化の速さが高まり、光硬化後の着色が低減される観点から、カルボニル基系光重合開始剤が好ましく、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンが特に好ましい。
光ラジカル重合開始剤は、1種でも、又は2種以上を併用してもよい。
<熱ラジカル重合開始剤>
熱ラジカル重合開始剤としては、加熱によりラジカルを発生する化合物であれば特に限定されず、有機過酸化物及びアゾ化合物等が挙げられ、有機過酸化物が好ましい。
有機過酸化物としては、ペルオキシ基(−O−O−)を含む有機化合物であればよく、例えば、ジアシルペルオキシド類、ヒドロペルオキシド類、ジアルキルペルオキシド類、ペルオキシケタール類、ペルオキシエステル類、ペルオキシカーボネート類等が挙げられる。
有機過酸化物の具体例としては、ジラウロイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシドのようなジアシルペルオキシド類;、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド(例えば、化薬アグゾ社製のカヤクメンH)、t−ブチルヒドロペルオキシドのようなヒドロペルオキシド類;t−ヘキシルペルオキシ2−エチルヘキサノエート、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3のようなジアルキルペルオキシド類;2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキサン、2,2−ジ−t−ブチルペルオキブタンのようなペルオキシケタール類;1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオデカノエート、α−クミルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシネオヘプタノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルペルオキシヘキサヒドロテレフタレート、t−アミルペルオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ヘキシルペルオキシベンゾエート、t−アミルペルオキシベンゾエートのようなペルオキシエステル類;ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、1,6−ビス(t−ブチルペルオキシカルボニルオキシ)ヘキサンのようなペルオキシカーボネート類等を挙げることができる。
アゾ化合物としては、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルイソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビス(イソブチレート)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等が挙げられる。
熱ラジカル重合開始剤は、市販品を用いることができる。熱ラジカル重合開始剤は、安定性や有害性の観点から有機過酸化物が好ましく、ペルオキシエステル類が特に好ましい。また、有機過酸化物は、組成物の安定性と硬化温度とのバランスの観点から、有機過酸化物の失活の指標となる1時間半減期の温度が50〜110℃であることが好ましい。
熱ラジカル重合開始剤は、1種でも、又は2種以上を併用してもよい。
(更なる成分)
組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、更なる成分を含むことができる。更なる成分として、可塑剤、カップリング剤、重合禁止剤、接着付与剤、酸化防止剤、消泡剤、顔料、充填剤、連鎖移動剤、光安定剤、表面張力調整剤、レベリング剤、紫外線吸収剤及び抑泡剤からなる群より選択される1種以上が挙げられる。これらは、インクジェット塗布用組成物の分野において当業者に公知の成分を用いることができる。
(組成物の粘度)
組成物の粘度は、150mPa・s以下である。このような低粘度の組成物であるため、基材上に薄い膜厚で塗布することが可能である。組成物の粘度は、100mPa・s以下であるのが好ましく、80mPa・s以下であるのが特に好ましい。組成物の粘度の下限は、インクジェット塗布が可能である値であれば特に限定されず、粘度計で測定可能な粘度以下であってもよい。組成物の粘度の下限を限定することを意図するものではないが、組成物の粘度は、例えば、1mPa・s以上であってもよい。粘度は、大気圧下、25℃で、コーンプレート型粘度計を用いて測定した値である。
(好ましい組成)
組成物において、成分Aの含有量は、成分A及び成分Bの合計100重量部に対して、30重量部以下であるのが好ましく、20重量部以下がより好ましく、10重量部以下が特に好ましい。成分Aの含有量が前記範囲である場合、組成物の粘度を効率的に下げられ、且つ接着力がより優れる傾向がある。
組成物において、光ラジカル重合開始剤の含有量は、成分A及び成分Bの合計100重量部に対して、0.1〜20質量部であるのが好ましく、0.5〜15質量部でるのがより好ましく、0.5〜10質量部であるのがさらに好ましい。光ラジカル重合開始剤の含有量が前記範囲である場合、エネルギー線の照射によって、組成物の硬化を効率よく進行できる。
組成物において、熱ラジカル重合開始剤の含有量は、成分A及び成分Bの合計100重量部に対して、0.01〜15質量部であるのが好ましく、0.1〜10質量部であるのがより好ましく、0.5〜5質量部であるのがさらに好ましい。熱ラジカル重合開始剤の含有量が前記範囲である場合、加熱によって、組成物の硬化を効率よく進行できる。
組成物において、その他の成分の合計の含有量は、成分A及び成分Bの合計100重量部に対して、0.01〜15質量部であるのが好ましく、0.1〜10質量部であるのがより好ましく、1〜5質量部であるのが特に好ましい。
組成物は、硬化性成分が、成分A及び成分Bのみからなるのが好ましい。硬化性成分が、成分A及び成分Bのみからなる場合、組成物は、エポキシ樹脂等の成分A及び成分B以外の更なる硬化性成分を含まない。ここで、硬化性成分とは、光の照射及び加熱により、重合及び架橋する成分をいう。
(組成物の調製方法)
組成物の製造方法は、成分A、成分B、成分C及び場合により更なる成分を混合する工程を含む製造方法により得ることができる。混合の方法は、特に限定されず、各種金属、プラスチック容器、攪拌羽、攪拌機等を用いることができる。
(組成物の硬化方法)
組成物が光ラジカル重合開始剤を含む場合、組成物をエネルギー線で硬化させることができる。組成物が熱ラジカル重合開始剤を含む場合、組成物を加熱で硬化させることができる。組成物が光ラジカル重合開始剤及び熱ラジカル重合開始剤を含む場合、組成物をエネルギー線及び/又は加熱で硬化させることができる。
<エネルギー線による硬化>
エネルギー線は、特に限定されず、可視光線、紫外線、X線、電子線等の活性エネルギー線を使用することができる。エネルギー線は、紫外線であるのが好ましい。紫外線の光源としては、紫外線(UV)が発せられる光源を使用することができる。紫外線の光源としては、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、水銀キセノンランプ、ハロゲンランプ、パルスキセノンランプ、LED等が挙げられる。
エネルギー線の照射は、エネルギー線の積算光量が500〜10,000mJ/cmとなるように照射することが好ましい。積算光量は、1,000〜8,000mJ/cmであるのが好ましく1,000〜6,000mJ/cmであるのがより好ましい。
<加熱による硬化>
加熱温度及び加熱時間は、組成物が熱硬化し、基材同士が接着する温度及び時間であれば特に限定されない。加熱温度は、好ましくは70〜120℃であり、より好ましくは80〜110℃である。加熱時間は、好ましくは10分〜2時間、より好ましくは20分〜100分である。
(組成物の用途)
組成物は、基材の上に硬化物を形成するための組成物、及び、基材同士を貼り合せるための接着剤として用いることができ、好ましくは接着剤として用いることができる。また、組成物は、低粘度であり、かつ、基材上に薄い膜厚で塗布することが可能であるため、インクジェット塗布用の組成物として用いることができる。よって、組成物は、インクジェット塗布による基材同士を貼り合せるための接着剤として用いることが好ましい。以下に、組成物を用いた、基材同士を貼り合せることにより得られる積層体の製造方法を以下に説明する。
<積層体の製造方法>
積層体の製造方法は、下記の工程(A)、(B)及び(C)を含む。
(A)基材1に、硬化性樹脂組成物を適用して、硬化性樹脂組成物層を形成する工程、
(B)硬化樹脂層の上に基材2を貼り合わせて、貼り合わせ体を得る工程、及び
(C)貼り合わせ体を加熱する及び/又はエネルギー線を照射して、積層体を得る工程。
<積層体>
積層体は、基材1及び基材2が、硬化性樹脂組成物の硬化物を介して接着されている。
基材1及び基材2は、無機基材、有機基材、及び無機と有機の混合物からなる基材が挙げられる。無機基材は、ガラス、金属及びセラミックからなる群より選択される1種以上が挙げられる。有機基材は、プラスチックが挙げられる。基材1及び基材2は、同じ基材であっても、異なる基材であってもよい。積層体は、基材1及び基材2に加えて、さらなる基材を含んでいてもよく、その基材の接着方法は、特に限定されない。
基材1及び基材2は、光透過性部材又は光を透過しない部材であり得る。光透過性部材は、積層体の目的に応じた光透過性を有していればよく、例えば積層体が画像表示装置の場合、表示体に形成された画像が視認可能な程度の可視光透過性を有していればよい。光透過性部材としては、ガラス、(メタ)アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエステル、シクロオレフィンポリマー等の板状材料やシート状材料が挙げられる。これらは、片面又は両面に、ハードコード処理、反射防止処理、防眩処理、防汚処理、防曇処理、偏光処理、波長カット処理等がなされていてもよい。また、光透過性部材には遮光層が形成されていてもよい。このような光透過性部材として、アイコンシート及び化粧板が挙げられる。
光を透過しない部材は、光を透過しない有機材料、光を透過しない無機材料、または、それらの組合せであれば特に限定されない。光を透過しない部材としては、アルミナ等のセラミックスの板状材料やシート状材料、表面酸化等の絶縁処理を施したステンレススチール等の金属シート、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の板状材料やシート状材料が挙げられる。このような光を透過しない部材の具体例として、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、保護パネル、タッチパネル、有機EL素子、カラーフィルターが既に形成された部材等が挙げられる。
例えば、基材1又は基材2の一方を表示体とし、他方を光透過性部材又は光を透過しない部材とすることにより、種々の画像表示装置である積層体を製造することができる。具体的な態様は以下のとおりである。
(1)基材1又は基材2の一方を液晶表示パネルとし、他方を光透過性部材とすることにより、液晶表示装置を製造することができる。
(2)基材1又は基材2の一方を有機EL表示パネルとし、他方を光透過性部材とすることにより、いわゆるトップエミッション型の有機EL表示装置を製造することができる。
(3)基材1又は基材2の一方を有機EL表示パネルとし、他方を光を透過しない部材とすることにより、いわゆるボトムエミッション型の有機EL表示装置を製造することができる。
(4)基材1又は基材2の一方を保護パネルとし、他方を画像表示装置や種々の基板等とすることにより、保護パネル付きの画像表示装置や保護パネル付の基板を製造することができる。さらに、基材1又は基材2の一方を保護パネルとし、他方を光透過性部材とすることもできる。
(5)基材1又は基材2の一方を透明電極が形成された光透過性基板とし、他方を光透過性部材とすることにより、タッチパネルを製造することができる。さらに、基材1又は基材2の一方をタッチパネルとし、他方を光透過性部材とすることもできる。
よって、積層体の製造方法は、基材1及び基材2の一方が、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、保護パネル又はタッチパネルであり、もう一方が光透過性部材又は光を透過しない部材であることができる。
積層体の製造方法は、基材1と基材2との組み合わせとして、一方が無機材料であって、もう一方が有機材料である組合せが好ましく、ガラス、ポリイミド又はそれらの組み合わせである基材の上にカラーフィルターが積層された基材と、ガラス、ポリイミド又はそれらの組み合わせである基材の上にEL等の素子および保護膜がこの順番に積層された基材との組合せがより好ましい。ここで、光及び熱硬化性樹脂組成物は、カラーフィルターが積層された基材の上に適用されるのが好ましい。
<工程(A)>
工程(A)は、基材1に、光及び熱硬化性樹脂組成物を適用して、硬化性樹脂組成物層を形成する工程である。
<<適用方法>>
組成物を基材1に適用する方法は、特に限定されず、スピンコーター、ダイコーター、ディスペンサー、インクジェット印刷、スクリーン印刷及びグラビア印刷からなる群より選択される1種以上の方法が挙げられるが、インクジェット印刷が好ましい。組成物を適用して形成される硬化性樹脂組成物層の厚みは、特に限定されず、例えば10〜500μmとすることができ、30〜350μmが好ましい。
<工程(B)>
工程(B)は、硬化性樹脂組成物層の上に基材2を貼り合わせて、貼り合わせ体を得る工程である。硬化性樹脂組成物層を形成した基板1の上に、硬化性樹脂組成物層に接するように基板2を載置し、基板1と基板2とを貼り合わせることができる。
積層体の製造方法は、工程(B)が、基材1及び基材2とその間の樹脂層からなる貼り合わせ体を加圧処理する工程を含んでいてもよい。これにより、貼り合わせ体の密着力が向上し得る。加圧処理は、ゴムローラ、平板プレス装置等を用いて行うことができる。
<工程(C)>
工程(C)は、貼り合わせ体を加熱する及び/又はエネルギー線を照射して、積層体を得る工程である。工程(C)により、基材1及び基材2の間の硬化性樹脂組成物層が硬化し、基材同士が接着する。
工程(C)の諸条件は、エネルギー線による硬化及び加熱による硬化で前記したとおりである。また、基材1が、エネルギー線を透過する基材である場合、硬化性樹脂組成物層に基材1側からエネルギー線を照射して、硬化樹脂層を形成してもよく、硬化性樹脂組成物層側からエネルギー線を照射して、硬化樹脂層を形成してもよい。基材1が、エネルギー線を透過しない基材である場合、硬化性樹脂組成物層に硬化性樹脂組成物層側からエネルギー線を照射して、硬化樹脂層を形成する。なお、基材1は、光を透過しない(可視光を透過しない)がエネルギー線(例えば、紫外線)を透過する場合があってもよく、光を透過する(可視光を透過する)がエネルギー線(例えば、紫外線)を透過しない場合があってもよい。
積層体の製造方法は、基材1及び基材2の少なくとも一方が光透過性部材である、基材1及び基材2の接着に用いることができる。積層体の用途は、液晶などの画像表示装置が挙げられる。また積層体は、基材1及び基材2が共に光を透過しない部材もしくは光を透過しない素子やフィルターなどがすでに形成されている、基材1及び基材2の接着に用いることができる。積層体の用途は、有機EL等の画像表示装置が挙げられる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。表示は、特に断りがない限り、質量部、質量%である。
[硬化性樹脂組成物の調製]
表に記載の配合比に従い、成分A、成分B及び成分Cのうち、熱ラジカル重合開始剤以外の各成分を容器(材質SUS)に秤量し、60〜80℃、大気圧下にてスリーワンモーター(新東科学社製)を使用して200回転/分で30分〜1時間攪拌した。その後、組成物の温度が25℃に戻ったことを確認してから、熱ラジカル重合開始剤を秤量して、大気圧下、25℃で、スリーワンモーターを用いて均一に混合し、実施例1〜12及び比較例1〜4の光又は熱硬化性樹脂組成物を調製した。
[物性の測定]
硬化性樹脂組成物を用いて、以下のようにして、特性を測定した。
(粘度)
粘度計(RE105U:東機産業(株)製)を用い、大気圧下、25℃で、適切なコーンプレートと回転速度を選定して、液状の光硬化性樹脂組成物の粘度を測定した。
(ピール試験)
無機基材としてスライドガラスを用い、有機材料としてPI(ポリイミド)フィルムを用いた。表1〜表3に記載された硬化性樹脂組成物0.2gをスライドガラス(松浪ガラス社製S1127)上に滴下して、3×10cmに切ったPIフィルム(東レ社製カプトン、厚さ50μm)と貼り合せ、ゴムローラー(SN−版画 ゴムローラー 1号)で約1kgの力をかけながらフィルム上を5往復させて液を基材に伸ばした。その後、光ラジカル重合開始剤が添加されている実施例1〜3、7、9及び11、並びに、比較例1及び2の硬化性樹脂組成物は、メタルハライドランプ(アイグラフィックス製ECS−301)にて3000mJ/cmの光を照射して硬化させた。熱ラジカル重合開始剤が添加されている実施例4〜6、8、10及び12、並びに、比較例3及び4の硬化性樹脂組成物は、オーブン(ESPEC社製 LC113)にて100℃30分加熱して硬化させた。これらの試験片を用い、引っ張り試験機(ミネベア製 TG−2kN)にて引っ張り速度60mm/分での180°ピール試験を行なった。約40mm引き剥がして平均値を算出した。
結果を表1〜表3に示す。
Figure 2017210578
Figure 2017210578
Figure 2017210578
(A)(メタ)アクリルオリゴマー
(a−1):UA10000B:ポリエーテル系ウレタンアクリレートオリゴマー(分子量25,000、ケーエスエム株式会社製)
(a−2):UN7700:ポリエステル系ウレタンアクリレートオリゴマー(分子量20,000、根上工業株式会社製)
(a−3):EB230:脂肪族系ウレタンアクリレートオリゴマー(分子量5,000、ダイセルサイテック株式会社製)
(a−4):UV6300B:ウレタンアクリレートオリゴマー(分子量3,000、日本合成化学株式会社製)
(a−5):TE2000:ポリブタジエン系ウレタンアクリレートオリゴマー(分子量3,000、日本曹達株式会社製)
(B)(メタ)アクリルモノマー
(b−1):IBOA:イソボルニルアクリレート(粘度7.7mPa・s、大阪有機化学工業株式会社)
(b−2):4HBA:4−ヒドロキシブチルアクリレート(粘度5.5mPa・s、大阪有機化学工業株式会社)
(b−3):L−A:ラウリルアクリレート(粘度4.0mPa・s、大阪有機化学工業株式会社)
(b−4):IOAA:イソオクチルアクリレート(粘度2mPa・s、大阪有機化学工業株式会社)
(C)ラジカル重合開始剤
(c−1)I−184:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(光ラジカル重合開始剤、BASF社製)
(c−2)パーオクタO:t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエート(熱ラジカル重合開始剤、日本油脂株式会社製)
実施例1〜12の組成物を用いて無機基材と有機基材とを貼り合せた場合、ピール強度が高く、無機基材と有機基材の接着力に優れていた。
特に、実施例1〜3の比較、及び、実施例4〜6の比較によると、オリゴマーの分子量がより高くなると、ピール強度がより高くなった。
実施例1と4の比較、実施例2と5の比較、及び、実施例3と6の比較によると、熱硬化させることにより、ピール強度がより高くなった。実施例2と7、実施例5と8、実施例3と9、及び、実施例6と10の比較によると、成分Aの含有量が少なくなると、ピール強度がより高くなった。
実施例3と11、及び、実施例6と12の比較によると、成分Bが「アルキル鎖が短くかつ分岐している」(メタ)アクリルモノマーを含有する組成物は、「アルキル鎖が長くかつ直鎖である」(メタ)アクリルモノマーを含有する組成物に比べて、ピール強度がより高くなった。
比較例1〜4は、分子量が3,000のオリゴマーを用いているため、ピール強度が低く、無機基材と有機基材の接着力が劣っていた。
組成物は、無機材料と有機材料との接着力に優れるため、好ましくは、インクジェット塗布用の基材同士を貼り合せるための接着剤として用いることができ、産業上の有用性が高い。

Claims (5)

  1. 分子量5,000以上の(メタ)アクリルオリゴマー(成分A)、(メタ)アクリルモノマー(成分B)、及び、光ラジカル重合開始剤及び熱ラジカル重合開始剤からなる群より選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤(成分C)を含有し、粘度が150mPa・s以下であることを特徴とする硬化性樹脂組成物。
  2. 成分Bが、10mPa・s以下の(メタ)アクリレートを含む、請求項1記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 成分Bが、脂環式(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート及びC〜C30のアルキル(メタ)アクリレートを含む、請求項1又は2記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 成分A及び成分Bの合計100重量部に対して、成分Aが30重量部以下である、請求項1〜3のいずれか一項記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 接着剤である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
JP2016106307A 2016-05-27 2016-05-27 硬化性樹脂組成物 Active JP6783995B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106307A JP6783995B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 硬化性樹脂組成物
KR1020187033671A KR102261679B1 (ko) 2016-05-27 2017-03-01 경화성 수지 조성물
CN201780020663.1A CN108884199B (zh) 2016-05-27 2017-03-01 固化性树脂组合物
PCT/JP2017/008152 WO2017203783A1 (ja) 2016-05-27 2017-03-01 硬化性樹脂組成物
TW106108011A TWI733771B (zh) 2016-05-27 2017-03-10 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106307A JP6783995B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 硬化性樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017210578A true JP2017210578A (ja) 2017-11-30
JP2017210578A5 JP2017210578A5 (ja) 2018-12-06
JP6783995B2 JP6783995B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=60411215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106307A Active JP6783995B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 硬化性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6783995B2 (ja)
KR (1) KR102261679B1 (ja)
CN (1) CN108884199B (ja)
TW (1) TWI733771B (ja)
WO (1) WO2017203783A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137401A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物及び画像表示装置の製造方法
JP2020106830A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物及び画像表示装置の製造方法
KR20200139623A (ko) 2019-06-04 2020-12-14 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광경화성 수지 조성물 및 화상 표시 장치의 제조 방법
US20220177626A1 (en) * 2020-12-09 2022-06-09 Samsung Display Co., Ltd. Resin composition, adhesive member, and display device including the same
US11732077B2 (en) 2020-11-09 2023-08-22 Samsung Display Co., Ltd. Resin composition, adhesive member, and display device
US11820886B2 (en) 2020-10-29 2023-11-21 Samsung Display Co., Ltd. Resin composition, adhesive member, and display device including the same
US11851590B2 (en) 2020-05-18 2023-12-26 Samsung Display Co., Ltd. Resin composition, adhesive member, and display device including the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020125390A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 信越化学工業株式会社 画像表示装置用紫外線硬化型液状オルガノポリシロキサン組成物、該組成物を含む画像表示装置用接着剤、該接着剤を用いた画像表示装置及び該接着剤を用いた接着方法
US20230108269A1 (en) * 2020-03-17 2023-04-06 Dic Corporation Prepreg and molded product

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101104A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
WO2009016943A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Asahi Glass Company, Limited 硬化性樹脂組成物ならびにこれを用いた透明積層体およびその製造方法
JP2009062433A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Bridgestone Corp インプリント成形用組成物及びそれを用いた成形物
JP2012079782A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 光ナノインプリント用感光性樹脂組成物、及び当該感光性樹脂組成物を用いたレジスト基板の製造方法、並びに、コピーテンプレートの製造方法
JP5053165B2 (ja) * 2008-04-30 2012-10-17 日本放送協会 インク組成物、有機el素子の作製方法
WO2012141275A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP2012214716A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk インプリント成型用光硬化性樹脂組成物、インプリント成型硬化体及びこれらの製造方法
JP2013095794A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 光学表示体の製造方法および光学表示体貼り合わせ用樹脂組成物
JP2013253117A (ja) * 2010-09-28 2013-12-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物
JP5563983B2 (ja) * 2008-09-05 2014-07-30 協立化学産業株式会社 光学機能材料を貼り合わせるための光硬化型樹脂組成物
JP2014189572A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Aica Kogyo Co Ltd 光硬化樹脂組成物
JP2015102756A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 富士フイルム株式会社 タッチパネル又はディスプレイパネルの製造方法、タッチパネル、ディスプレイパネル、及び、表示装置
JP2015117266A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 スリーボンドファインケミカル株式会社 光硬化性組成物
JPWO2015064574A1 (ja) * 2013-10-30 2017-03-09 リンテック株式会社 半導体接合用接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2017210607A (ja) * 2016-05-19 2017-11-30 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性接着剤組成物およびこれを用いてなるアクリル系樹脂部材用接着剤組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315629B2 (ja) 2006-08-11 2013-10-16 Jnc株式会社 光硬化性インクジェットインク
JP5969375B2 (ja) 2012-12-18 2016-08-17 オリジン電気株式会社 紫外線硬化型接着剤組成物、それを用いた積層体
JP6507588B2 (ja) 2014-11-20 2019-05-08 コニカミノルタ株式会社 面発光ユニット

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101104A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
WO2009016943A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Asahi Glass Company, Limited 硬化性樹脂組成物ならびにこれを用いた透明積層体およびその製造方法
JP2009062433A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Bridgestone Corp インプリント成形用組成物及びそれを用いた成形物
JP5053165B2 (ja) * 2008-04-30 2012-10-17 日本放送協会 インク組成物、有機el素子の作製方法
JP5563983B2 (ja) * 2008-09-05 2014-07-30 協立化学産業株式会社 光学機能材料を貼り合わせるための光硬化型樹脂組成物
JP2013253117A (ja) * 2010-09-28 2013-12-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物
JP2012079782A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 光ナノインプリント用感光性樹脂組成物、及び当該感光性樹脂組成物を用いたレジスト基板の製造方法、並びに、コピーテンプレートの製造方法
JP2012214716A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk インプリント成型用光硬化性樹脂組成物、インプリント成型硬化体及びこれらの製造方法
WO2012141275A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP2013095794A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 光学表示体の製造方法および光学表示体貼り合わせ用樹脂組成物
JP2014189572A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Aica Kogyo Co Ltd 光硬化樹脂組成物
JPWO2015064574A1 (ja) * 2013-10-30 2017-03-09 リンテック株式会社 半導体接合用接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2015102756A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 富士フイルム株式会社 タッチパネル又はディスプレイパネルの製造方法、タッチパネル、ディスプレイパネル、及び、表示装置
JP2015117266A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 スリーボンドファインケミカル株式会社 光硬化性組成物
JP2017210607A (ja) * 2016-05-19 2017-11-30 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性接着剤組成物およびこれを用いてなるアクリル系樹脂部材用接着剤組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI791135B (zh) * 2018-12-26 2023-02-01 日商迪睿合股份有限公司 光硬化性樹脂組合物及影像顯示裝置之製造方法
JP2020106830A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物及び画像表示装置の製造方法
KR20210090235A (ko) 2018-12-26 2021-07-19 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광경화성 수지 조성물 및 화상 표시 장치의 제조 방법
CN113195571A (zh) * 2018-12-26 2021-07-30 迪睿合株式会社 光固化性树脂组合物以及图像显示装置的制造方法
WO2020137401A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物及び画像表示装置の製造方法
JP7319546B2 (ja) 2018-12-26 2023-08-02 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物及び画像表示装置の製造方法
KR102586595B1 (ko) 2018-12-26 2023-10-10 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광경화성 수지 조성물 및 화상 표시 장치의 제조 방법
CN113195571B (zh) * 2018-12-26 2023-12-19 迪睿合株式会社 光固化性树脂组合物以及图像显示装置的制造方法
KR20200139623A (ko) 2019-06-04 2020-12-14 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광경화성 수지 조성물 및 화상 표시 장치의 제조 방법
US11851590B2 (en) 2020-05-18 2023-12-26 Samsung Display Co., Ltd. Resin composition, adhesive member, and display device including the same
US11820886B2 (en) 2020-10-29 2023-11-21 Samsung Display Co., Ltd. Resin composition, adhesive member, and display device including the same
US11732077B2 (en) 2020-11-09 2023-08-22 Samsung Display Co., Ltd. Resin composition, adhesive member, and display device
US20220177626A1 (en) * 2020-12-09 2022-06-09 Samsung Display Co., Ltd. Resin composition, adhesive member, and display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN108884199A (zh) 2018-11-23
TWI733771B (zh) 2021-07-21
KR20190013760A (ko) 2019-02-11
KR102261679B1 (ko) 2021-06-08
JP6783995B2 (ja) 2020-11-11
TW201809044A (zh) 2018-03-16
WO2017203783A1 (ja) 2017-11-30
CN108884199B (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102261679B1 (ko) 경화성 수지 조성물
CN106916540B (zh) 粘着片及显示体
KR101867093B1 (ko) 조성물 및 이를 이용한 부재의 가고정 방법
KR101619683B1 (ko) 투명 양면 점착 시트의 제조 방법, 투명 양면 점착 시트
TWI585175B (zh) Resin composition and adhesive for UV hardening adhesive
TWI618771B (zh) Adhesive sheet and laminated body
TWI707020B (zh) 黏著片及顯示體
JP6172753B2 (ja) ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
JP2017122213A (ja) 液体でありかつ光学的に透明な接着剤(loca)のための反応性オレフィン化合物およびジイソシアネートからの低モノマー1:1モノ付加物とヒドロキシ末端ポリブタジエンとからのアクリレート末端ウレタンポリブタジエン
TWI677546B (zh) 黏接劑、黏接片與顯示體
KR102246492B1 (ko) 광 경화형 접착 조성물
TWI689567B (zh) 光反應性透明黏著薄片用組成物、光反應性透明黏著薄片、觸控面板、影像顯示裝置
JP6768024B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性粘着剤、粘着シートおよび積層体
JP6660710B2 (ja) 無溶剤型粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP2017057349A (ja) ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
TWI798417B (zh) 黏著性組合物、黏著劑及黏著片
JP6764924B2 (ja) バックライトユニットの製造方法
JP2021066771A (ja) 粘着剤、粘着シート、バックライトユニットおよび表示装置
JP2015189938A (ja) 粘着剤組成物
JP7037591B2 (ja) 積層体の製造方法
JP6756757B2 (ja) 積層体の製造方法
TWI751244B (zh) 無溶劑型黏著性組合物、黏著板片以及顯示體
WO2018038222A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
WO2014174774A1 (ja) 貼り合せ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250