JP2017208017A - 施設管理装置および施設管理方法 - Google Patents

施設管理装置および施設管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017208017A
JP2017208017A JP2016101436A JP2016101436A JP2017208017A JP 2017208017 A JP2017208017 A JP 2017208017A JP 2016101436 A JP2016101436 A JP 2016101436A JP 2016101436 A JP2016101436 A JP 2016101436A JP 2017208017 A JP2017208017 A JP 2017208017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
selection screen
displayed
floor plan
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016101436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729966B2 (ja
Inventor
嘉浩 吉川
Yoshihiro Yoshikawa
嘉浩 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2016101436A priority Critical patent/JP6729966B2/ja
Priority to KR1020170059056A priority patent/KR101890065B1/ko
Priority to CN201710348428.9A priority patent/CN107451174B/zh
Publication of JP2017208017A publication Critical patent/JP2017208017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729966B2 publication Critical patent/JP6729966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/74Browsing; Visualisation therefor
    • G06F16/743Browsing; Visualisation therefor a collection of video files or sequences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザは、管理対象の施設全体がわかるように表示された画面から、表示させるべき情報を選択することができる施設管理装置を提供する。【解決手段】施設のフロア毎のフロア平面図をそれぞれ階層情報と関連付けて積層表示させた選択画面を表示させる選択画面表示制御部121と、選択画面に基づき、施設内に設置された設備機器の状態を表示させるフロアの選択指示を受け付ける表示フロア受付部112と、表示フロア受付部112が選択指示を受け付けた場合、当該選択指示に基づき、施設内に設置された設備機器から収集された監視ポイントデータを取得する監視ポイントデータ取得部13と、監視ポイントデータ取得部13が取得した監視ポイントデータに関する情報が重畳表示されたフロア平面図を表示させる監視ポイント表示制御部122とを備えた。【選択図】図1

Description

この発明は、施設内の各種監視ポイントの状態を管理する施設管理装置および施設管理方法に関するものである。
従来から、ビル等の施設内における各種監視ポイントの状態を管理する施設管理システム内の施設管理装置において、指定したフロア、あるいは、系統のサマリグラフを表示させて、各種監視ポイントの管理を行うことが知られている。
例えば、特許文献1には、サブ画面に各種監視画面のメニューを表示させ、当該メニューから、ユーザが所望のメニューを選択すると、選択されたメニューに応じた監視画面(サマリグラフ)をメイン画面に表示させる技術が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、監視ポイントにおいて発生した事象の内容を一覧にして印字し、当該印字された画面から、ユーザが所望の事象を選択すると、予め記録しておいたグラフィックデータを用いて、サマリグラフ上に、選択された事象に応じた監視ポイントのデータが示す設備機器の状態を視覚的に表示させる技術が開示されている。
特開2002−189514号公報 特開2014−206816号公報
特許文献1,2に開示されているような技術では、ユーザは、文字または数字等で表示されるメニュー、あるいは、一覧表から、所望の監視ポイントの状態を表示させるための指定を行うため、例えば、経験が浅く業務スキルが未熟なユーザにとっては、管理対象の施設の物理的な空間を把握しづらく、どのメニュー、あるいは、事象を選択すれば、表示させるべきサマリグラフを表示させることができるのかを判断するのに時間を要し、見るべきサマリグラフにすぐに到達できない可能性があるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ユーザは、管理対象の施設全体がわかるように表示された画面から、表示させるべき情報を選択することができる施設管理装置および施設管理方法を提供することを目的としている。
この発明に係る施設管理装置は、施設のフロア毎のフロア平面図をそれぞれ階層情報と関連付けて積層表示させた選択画面を表示させる選択画面表示制御部と、選択画面に基づき、施設内に設置された設備機器の状態を表示させるフロアの選択指示を受け付ける表示フロア受付部と、表示フロア受付部が選択指示を受け付けた場合、当該選択指示に基づき、施設内に設置された設備機器から収集された監視ポイントデータを取得する監視ポイントデータ取得部と、監視ポイントデータ取得部が取得した監視ポイントデータに関する情報が重畳表示されたフロア平面図を表示させる監視ポイント表示制御部とを備えたものである。
この発明によれば、ユーザは、管理対象の施設全体がわかるように表示された画面から、表示させるべき情報を選択することができる。
この発明の実施の形態1に係る施設管理装置の構成図である。 この発明の実施の形態1に係る施設管理装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1において、選択画面表示制御部が表示部に表示させる選択画面の一例を説明する図である。 実施の形態1において、監視ポイントデータ取得部が予め記憶している管理情報の内容の一例を説明する図である。 実施の形態1において、監視ポイント表示制御部が表示部に表示させる監視画面の一例を説明する図である。 実施の形態2において、選択画面表示制御部が表示部に表示させる選択画面の一例を説明する図である。 実施の形態2において、選択画面において積層表示されている各フロアのフロア平面図を移動可能とした、この発明の実施の形態2に係る施設管理装置1の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2において、図7のステップST704で選択画面表示制御部が表示部に表示させる選択画面の一例を説明する図である。 実施の形態2において、選択画面において積層表示されている各フロアのフロア平面図を表示する視点を変更可能とした、この発明の実施の形態2に係る施設管理装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2において、図9のステップST904で選択画面表示制御部が表示部に表示させる選択画面の一例を説明する図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る施設管理装置1の構成図である。
図1に示すように、施設管理装置1は、指示受付部11と、表示制御部12と、監視ポイントデータ取得部13と、データ記憶部14と、表示部15とを備える。なお、施設管理装置1は、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行される。
指示受付部11は、施設管理者等のユーザからの各種指示を受け付ける。
指示受付部11は、選択画面指示受付部111と、表示フロア受付部112とからなる。
選択画面指示受付部111は、ユーザから選択画面を表示させる旨の選択画面表示指示を受け付ける。選択画面指示受付部111は、受け付けた選択画面表示指示を、表示制御部12の選択画面表示制御部121に出力する。
この実施の形態1において、選択画面とは、管理対象の施設内において、設置された設備機器の状態を表示させるフロア、すなわち、設置された設備機器から収集された監視ポイントデータに関する情報を表示させるフロアを選択するための画面のことをいう。
表示フロア受付部112は、ユーザからの、施設内に設置された設備機器の状態を表示させるフロアの選択指示を受け付ける。表示フロア受付部112は、受け付けたフロア選択指示を、表示制御部12の監視ポイント表示制御部122に出力する。また、表示フロア受付部112は、受け付けたフロア選択指示に基づき、監視ポイントデータ取得部13に対して、選択されたフロアに設置された設備機器から収集された監視ポイントデータを、コントローラ2から取得させる監視ポイントデータ取得指示を出力する。なお、フロア選択指示および監視ポイントデータ取得指示には、ユーザが選択したフロアの階層情報も含まれる。
なお、コントローラ2は、例えば、センサ、温度計、電力計等、施設内に設置された設備機器から当該設備機器に関する温度、湿度、電力量等のデータを収集する。この実施の形態1では、設備機器のセンサ、温度計、電力計等を監視ポイントといい、当該監視ポイントで取得されるデータ、すなわち、監視ポイントの値を、監視ポイントデータという。この実施の形態1では、1台以上のコントローラ2が、例えば、BACnet(Buliding Automation and Control network)等のオープンネットワークを介して施設管理装置1と接続される。
また、この実施の形態1では、ユーザは、マウス、キーボード等の入力装置(図示省略)を操作して、選択画面表示指示、および、フロア選択指示を入力する。選択画面指示受付部111は、当該選択画面表示指示を受け付け、表示フロア受付部112は、当該フロア選択指示を受け付ける。
表示制御部12は、表示部15に表示させる情報を制御する。
表示制御部12は、選択画面表示制御部121と、監視ポイント表示制御部122とからなる。
選択画面表示制御部121は、選択画面指示受付部111から選択画面表示指示を取得すると、データ記憶部14のフロアデータ記憶部141を参照し、表示部15に選択画面を表示させる。具体的には、選択画面表示制御部121は、フロアデータ記憶部141から取得した、施設のフロア構成を表わしたデータに基づき、管理対象の施設等のフロア毎のフロア平面図をそれぞれフロアの階層情報と関連づけて積層表示させた選択画面を、表示部15に表示させる。このとき、選択画面表示制御部121は、選択画面において、選択画面で表示される各フロアのフロア平面図は、それぞれ、少なくとも一部が他のフロアのフロア平面図で遮蔽されないよう、予め設定された間隔だけ離れて積層された状態で斜視表示されるように、表示部15に表示させる。
監視ポイント表示制御部122は、表示フロア受付部112からフロア選択指示を取得すると、監視ポイントデータ取得部13から監視ポイントデータを取得し、データ記憶部14の機器構成データ記憶部142から取得した、施設内のフロアにおける設備機器の構成を表わしたグラフィックデータに基づき、選択されたフロアについて、監視ポイントデータに関する情報が重畳表示されたフロア平面図を、監視画面として表示部15に表示させる。
監視ポイントデータ取得部13は、表示フロア受付部112から監視ポイントデータ取得指示が出力されると、該当のフロアに設置された設備機器の監視ポイントから収集された、現在の、すなわち、最新の監視ポイントデータを、コントローラ2から取得する。なお、監視ポイントデータ取得指示には、フロアの階層情報が含まれている。また、監視ポイントデータ取得部13は、予め、管理対象の施設内の各フロアに存在する監視ポイントと当該監視ポイントの監視ポイントデータを収集するコントローラ2とが対応付けられた管理情報を記憶している。監視ポイントデータ取得部13は、監視ポイントデータ取得指示に含まれる、フロアの階層情報と、予め記憶している管理情報とから、監視ポイントデータを取得するコントローラ2を特定するようにすればよい。
なお、ここでは、監視ポイントデータ取得部13は、コントローラ2から現在の、すなわち、最新の監視ポイントデータを取得するものとしたが、これに限らず、コントローラ2が収集した監視ポイントデータはサーバ(図示省略)で蓄積されているものとし、監視ポイントデータ取得部13は、当該サーバから、現在の、すなわち、最新の監視ポイントデータを取得するようにしてもよい。
データ記憶部14は、管理対象の施設等のフロア構成を表わしたデータ、および、施設内の所定のフロアにおける設備機器の構成を模式的に表わしたグラフィックデータを記憶する。
データ記憶部14は、フロアデータ記憶部141と、機器構成データ記憶部142とを有する。
フロアデータ記憶部141は、管理対象の施設毎に、当該施設のフロア構成を模式的に表わしたデータを記憶する。
機器構成データ記憶部142は、管理対象の施設毎に、当該施設内の所定のフロアにおける設備機器の構成を模式的に表わしたグラフィックデータを記憶する。
表示部15は、例えば、ディスプレイ等の表示装置であり、選択画面表示制御部121の制御に基づき、管理対象の施設等のフロア毎のフロア平面図をそれぞれフロアの階層情報と関連づけて積層表示させた選択画面を表示する。また、表示部15は、監視ポイント表示制御部122の制御に基づき、監視ポイントデータに関する情報が重畳表示されたフロア平面図を、監視画面(サマリグラフ)として表示する。
なお、この実施の形態1では、図1に示すように、データ記憶部14、表示部15は、施設管理装置1が備えるものとしたが、これに限らず、データ記憶部14、表示部15は、施設管理装置1の外部の、例えば、サーバ、あるいは、エンジニアリング装置等に備えられるものであってもよい。
図2は、この発明の実施の形態1に係る施設管理装置1の動作を説明するフローチャートである。
指示受付部11の選択画面指示受付部111は、ユーザからの選択画面を表示させる旨の選択画面表示指示を受け付けるまで待機し(ステップST201の“NO”の場合)、選択画面表示指示を受け付けると(ステップST201の“YES”の場合)、受け付けた選択画面表示指示を、選択画面表示制御部121に出力する。
この実施の形態1において、ユーザは、マウス、キーボード等の入力装置を操作して、例えば、表示部15に表示された「選択画面表示」ボタンを押下する等により、選択画面表示指示を行う。選択画面指示受付部111は当該ユーザによる選択画面表示指示を入力装置から受け付ける。なお、このとき、ユーザは、あわせて、管理対象の施設の情報も入力するようにする。
選択画面表示制御部121は、データ記憶部14のフロアデータ記憶部141を参照し、表示部15に選択画面を表示させる(ステップST202)。具体的には、選択画面表示制御部121は、フロアデータ記憶部141から取得した、施設のフロア構成を表わしたデータに基づき、管理対象の施設等のフロア毎のフロア平面図をそれぞれフロアの階層情報と関連づけて積層表示させた選択画面を、表示部15に表示させる。このとき、選択画面表示制御部121は、選択画面において、選択画面で表示される各フロアのフロア平面図は、それぞれ、少なくとも一部が他のフロアのフロア平面図で遮蔽されないよう、予め設定された間隔だけ離れて積層された状態で斜視表示されるように、表示部15に表示させる。
なお、選択画面表示制御部121は、フロアデータ記憶部141を参照して、選択画面表示指示に含まれる管理対象の施設の情報と合致する施設を特定し、当該特定した施設のフロア構成を表わしたデータに基づき、選択画面を表示させるようにする。
図3は、この実施の形態1において、選択画面表示制御部121が表示部15に表示させる選択画面の一例を説明する図である。
図3では、一例として、施設管理装置1が「第1ビル」の管理を行っているものとし、「第1ビル」は、地下1階地上9階の10階建ての建物であるものとしている。このとき、フロアデータ記憶部141には、「第1ビル」について、地下1階地上9階の10階建てであるというフロア構成を模式的に表わしたデータが記憶されており、選択画面表示制御部121は、当該グラフィックデータに基づき、図3に示すように、「第1ビル」の地下1階地上9階までのフロア平面図をそれぞれ階層順に、「○F」という階層情報と関連付けて、積層表示させる。つまり、「第1ビル」のフロア平面図が、階層順に従って10個積層された表示される。
このとき、選択画面表示制御部121は、選択画面において、すなわち、階層順に積層表示されたフロア平面図について、それぞれの階層を表わすフロア平面図は、それぞれ、少なくとも一部が他のフロアのフロア平面図で遮蔽されないよう、予め設定された間隔(図3のa)だけ離れて積層された状態で表示させるようにする。なお、ここでは、当該予め設定された間隔は一定とし、地下1階から地上9階までが等間隔で、離れて積層された状態で表示されるものとしているが、これに限らず、例えば、上層階になるほど間隔を狭めるようにしてもよく、各フロア平面図の少なくとも一部が他のフロアのフロア平面図で遮蔽されないようになっていればよい。
また、選択画面表示制御部121は、選択画面において、各フロア平面図を、選択画面上、手前に傾斜して見えるよう、斜視表示させる。
なお、図3では、各階層情報は、「1F」、「2F」等、「○F」と表示されるものとしているが、これに限らず、表示されたフロア平面の階層情報がわかるような表示であればよい。
また、図3では、各フロア平面は矩形で表示されるものとしたが、これに限らず、各フロア平面は、楕円形等であってもよく、管理対象の施設等の各フロア平面図が、それぞれ階層順に積層表示されるようになっていればよい。
このように、選択画面表示制御部121は、施設のフロア構成を表わしたデータに基づき、施設のフロア毎のフロア平面図をそれぞれフロアの階層情報と関連付けて積層表示させた選択画面を表示させるようにしたので、ユーザは、選択画面から、管理対象の施設内において、設置された設備機器の状態を表示させたい所望のフロア、すなわち、設置された設備機器から収集された監視ポイントデータに関する情報を表示させたい所望のフロアを選択する際、管理対象の施設全体がわかるように表示された画面から、容易に所望のフロアを選択することができる。
なお、ユーザが、選択画面から所望のフロアを選択して以降の動作については、次に説明する。
図2のフローチャートに戻る。
表示フロア受付部112は、ユーザからの、施設内に設置された設備機器の状態を表示させるフロア、すなわち、設置された設備機器から収集された監視ポイントデータに関する情報を表示させるフロアのフロア選択指示を受け付けたかどうかを判定する(ステップST203)。
ユーザは、ステップST202において、選択画面表示制御部121が表示部15に表示させた選択画面(図3参照)を確認し、施設内の、設備機器の状態を表示させたい所望のフロアを選択する。具体的には、例えば、ユーザは、入力装置であるマウスを操作して、選択画面上の所望のフロアをクリックした後、画面上に表示された「フロア決定」ボタン(図3では図示省略)を押下することで、所望のフロアの選択指示を行う。「フロア決定」ボタンは、選択画面表示制御部121が、ステップST202において選択画面を表示させる際に、表示部15にあわせて表示させるようにすればよい。
あるいは、例えば、ユーザは、入力装置であるキーボードから所望のフロアの階層を入力するようにしてもよいし、音声入力によって所望のフロアを選択するようにしてもよいし、その他の方法で所望のフロアを選択するものでもよい。
表示フロア受付部112は、入力装置から、当該フロア選択指示を受け付けたかどうかを判定する。ここでは、ユーザが、図3に示すような選択画面から、1階のフロア平面図をクリックして「フロア決定」ボタンを押下し、「1F」を選択したとすると、表示フロア受付部112は、「1階」という、選択されたフロアの情報を含むフロア選択指示を受け付ける。
ステップST203において、フロア選択指示を受け付けていない場合(ステップST203の“NO”の場合)、ステップST203の処理を繰り返し、フロア選択指示を受け付けるまで待機する。
ステップST203において、フロア選択指示を受け付けた場合(ステップST203の“YES”の場合)、表示フロア受付部112は、受け付けたフロア選択指示を、監視ポイント表示制御部122に出力する。また、表示フロア受付部112は、監視ポイントデータ取得部13に対して、監視ポイントデータ取得指示を出力する。
監視ポイントデータ取得部13は、表示フロア受付部112から監視ポイントデータ取得指示が出力されると、該当のフロアに設置された設備機器の監視ポイントから収集された、現在の、すなわち、最新の監視ポイントデータを、コントローラ2から取得する。(ステップST204)。具体的には、監視ポイントデータ取得部13は、監視ポイントデータ取得指示に含まれているフロアの階層情報と、予め記憶している管理情報とから、監視ポイントデータを取得すべきコントローラ2を特定し、特定したコントローラ2から、該当の監視ポイントデータを取得する。
ここで、図4は、この実施の形態1において、監視ポイントデータ取得部13が予め記憶している管理情報の内容の一例を説明する図である。
図4に示すように、管理情報には、施設毎に、階層情報と、設置された設備機器と、設備機器に存在する監視ポイントと、当該監視ポイントの監視ポイントデータを収集するコントローラ2の情報が紐付けられている。
例えば、監視ポイントデータ取得指示に含まれているフロアの階層情報が「1階」であった場合、監視ポイントデータ取得部13は、図4に示すような管理情報から、「1階」に設置された設備機器A〜Cに存在する監視ポイントである「ポイント1」〜「ポイント30」および当該監視ポイントの監視ポイントデータを収集するコントローラである「コントローラ1」〜「コントローラ30」を特定する。
そして、監視ポイントデータ取得部13は、「コントローラ1」〜「コントローラ30」から、現在の、すなわち、最新の監視ポイントデータを取得する。
監視ポイント表示制御部122は、ステップST203で表示フロア受付部112からフロア選択指示が出力されると、ステップST204で監視ポイントデータ取得部13が取得した監視ポイントデータを取得し、データ記憶部14の機器構成データ記憶部142を参照して施設内のフロアにおける設備機器の構成を表わしたグラフィックデータを取得し、当該グラフィックデータに基づき、選択されたフロアについて、監視ポイントデータに関する情報が重畳表示されたフロア平面図を、監視画面(サマリグラフ)として表示部15に表示させる(ステップST205)。
図5は、この実施の形態1において、監視ポイント表示制御部122が表示部15に表示させる監視画面の一例を説明する図である。
図5は、図3に示すような選択画面から、ユーザが1階のフロア平面図を選択した場合に、1階に設置された設備機器の監視ポイントで取得された現在の監視ポイントデータに関する情報を当該1階のフロア平面図に重畳表示させたサマリグラフを示している。
このように、ユーザは、図3に示すような選択画面から施設全体を把握し、容易に所望のフロアの監視ポイントデータに関する情報を画面表示させることができる。
なお、以上の説明では、ユーザは、図3に示すような選択画面から、所望のフロアを選択し(ステップST203の“YES”の場合)、当該選択されたフロアに存在する全ての監視ポイントの監視ポイントデータを取得して、監視画面に表示させるようにしたが(ステップST204,205)、当該監視画面を表示させた後、さらに、ユーザから特定の監視ポイントの指定を受け付け、当該監視画面から、指定された監視ポイントの監視ポイントデータの詳細な情報を表示する表示画面に遷移させて表示部15に表示させるようにすることもできる。
具体的には、例えば、ユーザは、監視画面上の、所望の監視ポイントをマウス等の入力装置によって指定し、表示フロア受付部112は、当該監視ポイントの指定を受け付ける。そして、表示フロア受付部112は、監視ポイントの指定情報を監視ポイントデータ取得部13に出力し、監視ポイントデータ取得部13は、指定された監視ポイントから収集された、過去の所定期間の監視ポイントデータをコントローラ2から取得し、監視ポイント表示制御部122は、監視画面から、監視ポイントデータ取得部13が取得した所定期間の監視ポイントデータに関する情報を表示する表示画面に切り替えて表示部15に表示させる。これにより、ユーザは、所望の監視ポイントから収集された過去の所定期間の監視ポイントデータを確認することができる。なお、ここでは、一例として、監視ポイントデータの詳細な情報を、過去の所定期間の当該監視ポイントデータに関する情報としたが、これに限らず、ユーザの指定した監視ポイントについて、その他の情報を詳細な情報として表示部15に表示させるようにしてもよい。
また、この実施の形態1では、上述のとおり、ユーザが選択画面表示指示を行い、ユーザからの選択画面表示指示を受け付けると、選択画面表示制御部121が選択画面を表示部15に表示させるものとしたが、これに限らず、例えば、ユーザの指示に基づかず、施設管理装置1の電源投入時等に、選択画面表示制御部121が選択画面を表示部15に表示させるようにしてもよい。
また、この実施の形態1では、管理対象の施設等が複数ある場合、選択画面表示制御部121は、複数の施設に関する選択画面を表示させるようにすることもできる。具体的には、ユーザは、選択画面表示指示を行う際に、設置された設備機器の状態を表示させたい複数の施設を指定するようにし、選択画面指示受付部111は、指定された複数の施設の情報を含む選択画面表示指示を受け付ける。選択画面表示制御部121は、選択画面指示受付部111が受け付けた選択画面表示指示に含まれる複数の施設の情報に基づき、該当の施設のフロア構成を表わしたデータに基づき、該当の全ての施設に関し、フロア毎のフロア平面図をそれぞれフロアの階層情報と関連付けて積層表示させた選択画面を表示部15に表示させるようにすることもできる。
これにより、より実際の管理状況に即した選択画面をユーザに提供することができる。
以上のように、この実施の形態1によれば、選択画面表示制御部121は、施設のフロア構成を表わしたデータに基づき、施設のフロア毎のフロア平面図をそれぞれフロアの階層情報と関連付けて積層表示させた選択画面を表示部15に表示させるようにしたので、ユーザは、設置された設備機器の状態を表示させたい所望のフロア、すなわち、設置された設備機器から収集された監視ポイントデータに関する情報を表示させたい所望のフロアを選択する際、管理対象の施設全体がわかるように表示された画面から、容易に所望のフロアを選択することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、選択画面表示制御部121は、管理対象の施設等のフロア毎のフロア平面図をそれぞれフロアの階層情報と関連付けて積層表示させた選択画面(図3参照)を表示させ、ユーザは、当該選択画面から、設置された設備機器の状態を表示させる所望のフロアを選択するようにしていた。
この実施の形態2では、さらに、選択画面において積層表示させた各フロア平面図について、ユーザが、設置された設備機器の状態を表示させる所望のフロアをより簡単に選択できる形態で表示させるようにする実施の形態について説明する。
この発明の実施の形態2に係る施設管理装置1の構成図は、実施の形態1で図1を用いて説明したものと同様であるため、重複した説明を省略する。
また、この発明の実施の形態2に係る施設管理装置1の動作は、実施の形態1で図2のフローチャートを用いて説明した動作と同様であるため、重複したフローチャートは省略する。
ただし、この実施の形態1では、ステップST202において、選択画面表示制御部121が表示部15に表示させる選択画面における各フロア平面図の表示の形態が異なる。
具体的には、図6に示すように、選択画面表示制御部121は、管理対象の施設等のフロア毎のフロア平面図をそれぞれフロアの階層情報と関連付けて積層表示させる際、各フロアのフロア平面図の外周形状を、施設の該当のフロア位置での断面図の外周形状に対応した形状として表示させるようにする。
なお、施設の階層ごとのフロアの断面図の外周形状は、予めフロアデータ記憶部141に記憶させておくようにし、選択画面表示制御部121は、フロアデータ記憶部141を参照して、該当のフロア位置での断面図の外周形状を、フロアデータ記憶部141に記憶されている各フロアの断面図から特定するようにすればよい。
このように、選択画面表示制御部121は、選択画面において、各フロアのフロア平面図の外周形状を、管理対象の施設等の該当のフロア位置での断面図の外周形状に対応した形状として表示させるようにしたので、各フロアのフロア平面図の積層表示が全体的に施設の外形に近似するため、ユーザは、施設全体を視覚的に把握しやすくなる。その結果、ユーザは、より簡単に、設置された設備機器の状態を表示させる所望のフロア、すなわち、設置された設備機器から収集された監視ポイントデータに関する情報を表示させる所望のフロアを選択できる。
また、この実施の形態2では、選択画面において積層表示されている各フロアのフロア平面図を移動させる、あるいは、各フロアのフロア平面図を表示する視点を変更させるようにすることもできるので、以下、具体的に説明する。
まず、選択画面において積層表示されている各フロアのフロア平面図を移動させる動作について説明する。
図7は、選択画面において積層表示されている各フロアのフロア平面図を移動可能とした、この発明の実施の形態2に係る施設管理装置1の動作を説明するフローチャートである。
なお、図7のステップST701,702,705〜707の具体的な動作は、それぞれ、実施の形態1で説明した図2のステップST201〜205の動作と同様であるため、詳細な説明を省略する。
ステップST702において、選択画面表示制御部121が、データ記憶部14のフロアデータ記憶部141を参照し、表示部15に選択画面を表示させると、表示フロア受付部112は、選択画面における所望のフロア平面図の傾斜を大きくする平面傾け指示を受け付けたかどうかを判定する(ステップST703)。
例えば、ステップST702において、選択画面表示制御部121が、図3のような選択画面を表示させたとすると、ユーザは当該選択画面を確認し、マウス等の入力装置により、所望のフロア平面図をクリックした後、画面上に表示された「傾斜」ボタン(図3では図示省略)を押下することで、平面傾け指示を行うことができる。「傾斜」ボタンは、選択画面表示制御部121が、ステップST702において選択画面を表示させる際に、表示部15にあわせて表示させるようにすればよい。
なお、これは一例であり、ユーザはその他の方法で、平面傾け指示を行うようにしてもよい。
ステップST703において、表示フロア受付部112は、入力装置から平面傾け指示を受け付けたかどうかを判定する。
ステップST703において、平面傾け指示を受け付けていない場合(ステップST703の“NO”の場合)、ステップST704をスキップし、ステップST705に進む。
ステップST703において、平面傾け指示を受け付けた場合(ステップST703の“YES”の場合)、表示フロア受付部112は、受け付けた平面傾け指示を選択画面表示制御部121に出力し、選択画面表示制御部121は、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図の傾斜を大きくした選択画面に変更し、当該変更後の選択画面を表示部15に表示させる(ステップST704)。
ステップST704において、選択画面表示制御部121が、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図の傾斜を大きくした選択画面に変更する動作について詳細に説明する。
まず、選択画面表示制御部121は、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図よりも上方に表示されている、指定されたフロアよりも上の階のフロア平面図を予め設定された距離だけ上方に平行移動させて表示させるようにする。例えば、ユーザが、図3に示すような選択画面において、「6F」の階層情報が付与されたフロア平面図、すなわち、6階のフロアのフロア平面図の傾け指示を行ったとすると、選択画面表示制御部121は、6階のフロアのフロア平面図よりも上の、7〜9階の各フロア平面図を予め設定された距離だけ上方に平行させて表示させるようにする。
これにより、選択画面表示制御部121は、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図と、当該フロア平面図の上方に表示されているフロア平面図との間隔を、ステップT702において表示させた選択画面における間隔より広げる。例えば、6階のフロアのフロア平面図と7階のフロアのフロア平面図との間隔が広げられて表示されるようになる。
そして、選択画面表示制御部121は、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図を、当該フロア平面図の傾斜を大きくして表示させるようにする。例えば、6階のフロアのフロア平面図を、画面上手前にさらに傾斜して表示させるようにする。
図8は、実施の形態2において、図7のステップST704で選択画面表示制御部121が表示部15に表示させる選択画面の一例を説明する図である。図8は、表示フロア受付部112が、6階のフロア平面図の傾斜を大きくする平面傾け指示と受け付け、選択画面表示制御部121が、当該平面傾け指示に基づき、選択画面において表示されたフロア平面図の表示形態を変更する一例を示している。
なお、図8では、一例として、ユーザが、図3に示すような選択画面において、「6F」の階層情報が付与されたフロア平面図、すなわち、6階のフロアの平面傾け指示を行った場合の変更後の選択画面を示している。
選択画面表示制御部121は、図8に示すように、平面傾け指示で指定された6階よりも上方に表示されたフロア平面図、すなわち、7〜9階の各フロア平面図を、図3に示した距離(図8のa)から、予め設定された距離だけさらに上方(図8のb)に平行移動させて表示させる。これにより、6階と7階のフロア平面図の間の距離が大きくなり、6階と7階のフロア平面図の間隔が広げられる。選択画面表示制御部121は、当該距離が大きくなった6階と7階のフロア平面図の間に、6階のフロア平面図を、表示される面積が大きくなるよう、手前にさらに傾斜させて表示させる。
ユーザは、ステップST704において選択画面表示制御部121が表示形態を変更して表示させた選択画面を確認し、設置された設備機器の状態を表示させる所望のフロアを判断する。
図7のフローチャートに戻る。
表示フロア受付部112は、ユーザからの、施設内に設置された設備機器の状態を表示させるフロア、すなわち、設置された設備機器から収集された監視ポイントデータに関する情報を表示させるフロアのフロア選択指示を受け付けたかどうかを判定する(ステップST705)。
ステップST703において、フロア選択指示を受け付けていない場合(ステップST705の“NO”の場合)、ステップST703に戻り、以降の処理を繰り返す。
ステップST705において、フロア選択指示を受け付けた場合(ステップST705の“YES”の場合)、ステップST706に進む。以降の具体的な動作は、実施の形態1において説明済みであるため、詳細な説明を省略する。
このように、表示フロア受付部112が、平面傾け指示を受け付けるようにし、選択画面表示制御部121は、当該平面傾け指示を受け付けると、平面傾き指示情報で指定されたフロアのフロア平面図の上方に表示されているフロア平面図を予め設定された距離だけ上方に平行移動させ、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図の傾斜を大きくするように表示形態を変更した選択画面を表示部15に表示させることで、ユーザは、選択したフロアが、設置された設備機器の状態を表示させるフロアであるかどうかをより素早く確認することができる。
なお、ここでは、ステップST704において、選択画面表示制御部121が、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図の傾斜を大きくするように表示形態を変更した選択画面を表示部15に表示させると、ステップST705に進むものとしたが、これに限らず、選択画面表示制御部121が、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図の傾斜を大きくするように表示形態を変更した選択画面を表示部15に表示させたあと、ユーザから、再び、平面傾け指示を受け付けるようにしてもよい。
また、ここでは、ステップST704において、選択画面表示制御部121が、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図の傾斜を大きくするように表示形態を変更した選択画面を表示させる際、選択画面表示制御部121は、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図よりも上方に表示されている各フロア平面図を、上方に平行移動させて表示させるようにしたが、これに限らず、例えば、選択画面表示制御部121は、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図よりも上方に表示されている各フロア平面図を、すなわち、上述した例でいうとB1〜5Fの各フロア平面図を、下方に平行移動させて表示させるようにしてもよい。また、選択画面表示制御部121は、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図よりも上方および下方に表示されている各フロア平面図を、それぞれ、上方、あるいは、下方に平行移動させて表示させるようにしてもよい。
また、選択画面表示制御部121は、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図よりも上方、あるいは、下方に表示されている各フロア平面図を、例えば、斜め右上方向、斜め左下方向等に移動させるようにしてもよく、選択画面表示制御部121は、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図よりも上方に表示されている各フロア平面図をさらに上方へ移動させる、あるいは、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図よりも下方に表示されている各フロア平面図をさらに下方へ移動させることで、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図と、当該フロア平面図の上方に表示されているフロア平面図との間隔をより広げるようにしてもよい。
選択画面表示制御部121は、平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図の傾斜を大きくして表示させる際に、当該指定されたフロアの面積を大きく表示するのに十分な間隔を確保できるよう、当該指定されたフロアの上方、あるいは、下方に表示されているフロア平面図を移動させるようになっていればよい。
次に、選択画面で積層表示されている各フロアのフロア平面図を表示する視点を変更させる動作について説明する。
図9は、選択画面において積層表示されている各フロアのフロア平面図を表示する視点を変更可能とした、この発明の実施の形態2に係る施設管理装置1の動作を説明するフローチャートである。
なお、図9のステップST901,902,905〜907の具体的な動作は、それぞれ、実施の形態1で説明した図2のステップST201〜205の動作と同様であるため、詳細な説明を省略する。
ステップST902において、選択画面表示制御部121が、データ記憶部14のフロアデータ記憶部141を参照し、表示部15に選択画面を表示させると、表示フロア受付部112は、選択画面で積層表示されている各フロアのフロア平面図を表示する視点を変更させる視点変更指示を受け付けたかどうかを判定する(ステップST903)。
例えば、ステップST902において、選択画面表示制御部121が、図3のような選択画面を表示させたとすると、ユーザは当該選択画面を確認し、マウス等の入力装置で、画面上に表示された「視点変更」ボタン(図3では図示省略)を押下した後、フロア平面図上で、マウスを所望の視点となるまでドラッグ操作し、「決定」ボタン(図3では図示省略)を押下して、選択画面において積層表示されている各フロアのフロア平面図を表示する視点を変更させる視点変更指示を行うことができる。「視点変更」ボタン、「決定」ボタンは、選択画面表示制御部121が、ステップST902において選択画面を表示させる際に、表示部15にあわせて表示させるようにすればよい。
なお、これは一例であり、ユーザはその他の方法で、視点変更指示を行うようにしてもよい。
ステップST903において、表示フロア受付部112は、入力装置から当該視点変更指示を取得したかどうかを判定する。
ステップST903において、視点変更情報を受け付けていない場合(ステップST903の“NO”の場合)、ステップST904をスキップし、ステップST905に進む。
ステップST903において、視点変更指示を受け付けた場合(ステップST903の“YES”の場合)、表示フロア受付部112は、受け付けた視点変更指示を選択画面表示制御部121に出力し、選択画面表示制御部121は、視点変更指示で指定された方向へ視点を変更した各フロアのフロア平面図を表示させるよう、表示形態を変更した選択画面を表示部15に表示させる(ステップST904)。
図10は、実施の形態2において、図9のステップST904で選択画面表示制御部121が表示部15に表示させる選択画面の一例を説明する図である。すなわち、表示フロア受付部112が、選択画面で表示されているフロア平面図の積層表示を右へ45度回転させる視点変更指示を受け付け、選択画面表示制御部121が、当該視点変更指示に基づき、選択画面に表示されたフロア平面図の表示形態を変更する一例を示している。
なお、図10では、一例として、ユーザが、図3に示すような選択画面から、「視点変更」ボタンを押下した後、フロア平面図上でマウスを右方向にドラッグして、フロア平面図の積層表示を右へ45度回転させた状態で「決定」ボタンを押下し、視点変更指示を行った場合の選択画面を示している。そして、選択画面表示制御部121は、図10に示すように、図3で示した状態から、各フロア平面図の積層表示を左方向へ45度回転させて表示部15に表示させる。
ユーザは、ステップST904において選択画面表示制御部121が表示形態を変更して表示させた選択画面を確認し、設置された設備機器の状態を表示させる所望のフロアを判断する。
図9のフローチャートに戻る。
表示フロア受付部112は、ユーザからの、施設内に設置された設備機器の状態を表示させるフロア、すなわち、設置された設備機器から収集された監視ポイントデータに関する情報を表示させるフロアのフロア選択指示を受け付けたかどうかを判定する(ステップST905)。
ステップST903において、フロア選択指示を受け付けていない場合(ステップST905の“NO”の場合)、ステップST903に戻り、以降の処理を繰り返す。
ステップST905において、フロア選択指示を受け付けた場合(ステップST905の“YES”の場合)、ステップST906に進む。以降の具体的な動作は、実施の形態1において説明済みであるため、詳細な説明を省略する。
このように、表示フロア受付部112が、視点変更指示を受け付けるようにし、選択画面表示制御部121は、当該視点変更指示を受け付けると、視点変更指示で指定された方向へ視点を変更した各フロアのフロア平面図を表示部15に表示させることで、ユーザは、様々な視点方向から各フロア平面図が表示された選択画面を確認することができ、施設全体をより視覚的に把握しやすくなる。その結果、ユーザは、選択したフロアが、設置された設備機器の状態を表示させるフロアであるかどうかをより素早く確認することができる。
なお、ここでは、ステップST904において、選択画面表示制御部121が、視点変更指示で指定された視点となるよう、フロア平面図の積層表示の表示方向を変更した選択画面を表示部15に表示させると、ステップST905に進むものとしたが、これに限らず、選択画面表示制御部121が、視点変更指示で指定された視点となるよう表示方向を変更した選択画面を表示部15に表示させたあと、ユーザから、再び、視点変更指示を受け付けるようにしてもよい。
以上のように、この実施の形態2によれば、選択画面において積層表示させた各フロア平面図について、施設内に設置された設備機器の状態を表示させるフロア、すなわち、設置された設備機器から収集された監視ポイントデータに関する情報を表示させるフロアを、ユーザがより簡単に選択できる形態で表示させるようにすることができる。
なお、実施の形態1,2で説明した施設管理装置1は、ビル、工場、プラントなどのあらゆる施設において、I/O状態を監視する施設管理装置に適用できる。
また、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 施設管理装置
2 コントローラ
11 指示受付部
12 表示制御部
13 監視ポイントデータ取得部
14 データ記憶部
15 表示部
111 選択画面指示受付部
112 表示フロア受付部
121 選択画面表示制御部
122 監視ポイント表示制御部
141 フロアデータ記憶部
142 機器構成データ記憶部

Claims (9)

  1. 施設のフロア毎のフロア平面図をそれぞれ階層情報と関連付けて積層表示させた選択画面を表示させる選択画面表示制御部と、
    前記選択画面に基づき、前記施設内に設置された設備機器の状態を表示させるフロアの選択指示を受け付ける表示フロア受付部と、
    前記表示フロア受付部が前記選択指示を受け付けた場合、当該選択指示に基づき、前記施設内に設置された設備機器から収集された監視ポイントデータを取得する監視ポイントデータ取得部と、
    前記監視ポイントデータ取得部が取得した監視ポイントデータに関する情報が重畳表示されたフロア平面図を表示させる監視ポイント表示制御部
    とを備えた施設管理装置。
  2. 前記選択画面表示制御部は、
    前記選択画面において、表示される各フロア平面図を、それぞれ、設定された間隔だけ離れて積層した状態で傾斜させて表示させる
    ことを特徴とする請求項1記載の施設管理装置。
  3. 前記選択画面表示制御部は、
    前記選択画面において、表示される各フロア平面図の外周形状を、それぞれ、前記施設のフロア位置での断面図の外周形状に対応した形状とする
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の施設管理装置。
  4. 前記表示フロア受付部は、前記選択画面において表示された各フロア平面図の傾斜を大きくさせる平面傾け指示を受け付け、
    前記選択画面表示制御部は、前記表示フロア受付部が前記平面傾け指示を受け付けた場合、当該平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図と当該フロア平面図の上方に表示されているフロア平面図との間隔を前記設定された間隔よりも広くし、前記平面傾け指示で指定されたフロアのフロア平面図を、当該フロア平面図の傾斜を大きくして表示させる
    ことを特徴とする請求項2または請求項3記載の施設管理装置。
  5. 前記選択画面表示制御部は、
    前記指定されたフロアのフロア平面図よりも上方に表示されている各フロア平面図を上方に移動させることで、前記指定されたフロアのフロア平面図と当該フロア平面図の上方に表示されているフロア平面図との間隔を前記設定された間隔よりも広くする
    ことを特徴とする請求項4記載の施設管理装置。
  6. 前記選択画面表示制御部は、
    前記指定されたフロアのフロア平面図よりも下方に表示されている各フロア平面図を下方に移動させることで、前記指定されたフロアのフロア平面図と当該フロア平面図の上方に表示されているフロア平面図との間隔を前記設定された間隔よりも広くする
    ことを特徴とする請求項4記載の施設管理装置。
  7. 前記選択画面表示制御部は、
    前記指定されたフロアのフロア平面図よりも上方に表示されている各フロア平面図を上方に移動させ、かつ、前記指定されたフロアのフロア平面図よりも下方に表示されている各フロア平面図を下方に移動させることで、前記指定されたフロアのフロア平面図と当該フロア平面図の上方に表示されているフロア平面図との間隔を前記設定された間隔よりも広くする
    ことを特徴とする請求項4記載の施設管理装置。
  8. 前記表示フロア受付部は、前記選択画面において表示された各フロア平面図の視点を変更させる視点変更指示を受け付け、
    前記選択画面表示制御部は、前記表示フロア受付部が前記視点変更指示を受け付けた場合、前記視点変更指示で指定された方向へ視点を変更した各フロア平面図を表示させる
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の施設管理装置。
  9. 選択画面表示制御部が、施設のフロア毎のフロア平面図をそれぞれ階層情報と関連付けて積層表示させた選択画面を表示させるステップと、
    表示フロア受付部が、前記選択画面に基づき、前記施設内に設置された設備機器の状態を表示させるフロアの選択指示を受け付けるステップと、
    監視ポイントデータ取得部が、前記表示フロア受付部が前記選択指示を受け付けた場合、当該選択指示に基づき、前記施設内に設置された設備機器から収集された監視ポイントデータを取得するステップと、
    監視ポイント表示制御部が、前記監視ポイントデータ取得部が取得した監視ポイントデータに関する情報が重畳表示されたフロア平面図を表示させるステップ
    とを備えた施設管理方法。
JP2016101436A 2016-05-20 2016-05-20 施設管理装置および施設管理方法 Active JP6729966B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101436A JP6729966B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 施設管理装置および施設管理方法
KR1020170059056A KR101890065B1 (ko) 2016-05-20 2017-05-12 시설 관리 장치 및 시설 관리 방법
CN201710348428.9A CN107451174B (zh) 2016-05-20 2017-05-17 设施管理装置及设施管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101436A JP6729966B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 施設管理装置および施設管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208017A true JP2017208017A (ja) 2017-11-24
JP6729966B2 JP6729966B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60415611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101436A Active JP6729966B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 施設管理装置および施設管理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6729966B2 (ja)
KR (1) KR101890065B1 (ja)
CN (1) CN107451174B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112486605A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 阿自倍尔株式会社 设施管理装置以及设施管理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227491A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Mitsubishi Electric Corp ビル管理装置
JPH08278996A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Hitachi Electron Service Co Ltd 建屋内レイアウトの画面表示方法
JP2000137880A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備の表示装置
JP2009110047A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Hochiki Corp 防災表示装置
JP2010267254A (ja) * 2009-04-17 2010-11-25 Tomo Data Service Co Ltd 地物画像表示装置、地物画像表示方法、地物画像表示プログラム、位置検出装置、位置検出方法、位置検出プログラム及び地物図面データ
JP2013257822A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Zenrin Co Ltd 地図表示装置、地図表示方法および地図表示用プログラム
US20140245232A1 (en) * 2013-02-26 2014-08-28 Zhou Bailiang Vertical floor expansion on an interactive digital map

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334778A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Toshiba Corp 保守監視装置
JPH11306456A (ja) * 1998-04-15 1999-11-05 Nittan Co Ltd 火災表示装置
JP2002189514A (ja) 2000-12-22 2002-07-05 Yamatake Building Systems Co Ltd 施設管理装置
US6873256B2 (en) * 2002-06-21 2005-03-29 Dorothy Lemelson Intelligent building alarm
US7774101B2 (en) * 2006-08-30 2010-08-10 Ballate Orlando E System and method for managing buildings
JP2008159002A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp プラント制御システム、監視操作装置及びプラント監視プログラム
JP5347663B2 (ja) * 2008-04-07 2013-11-20 三菱電機株式会社 擬似3次元画面生成装置
JP2010203964A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Corp 下水道施設の監視制御システム
JP2011003007A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Yamatake Corp 施設管理装置及び施設管理方法
JP5351802B2 (ja) * 2010-03-11 2013-11-27 アズビル株式会社 機器管理システム、端末装置、および位置情報表示方法
JP5444166B2 (ja) * 2010-08-25 2014-03-19 アズビル株式会社 設備管理装置、画面表示方法、およびプログラム
JP5948901B2 (ja) * 2012-01-26 2016-07-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
KR101391797B1 (ko) * 2012-12-07 2014-05-12 박두현 자기마커의 기울임조절이 가능한 지하시설물관리시스템
CN103150407A (zh) * 2013-03-29 2013-06-12 安科智慧城市技术(中国)有限公司 楼宇设施可视化展示方法及其展示装置
JP2014206816A (ja) 2013-04-11 2014-10-30 アズビル株式会社 施設監視装置及び施設監視方法
CN103530456B (zh) * 2013-10-10 2017-02-15 中国电子科技集团公司第十五研究所 构建楼层平面图地图的方法及楼层平面图地图生成系统
US20150212717A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 Honeywell International Inc. Dashboard and control point configurators

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227491A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Mitsubishi Electric Corp ビル管理装置
JPH08278996A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Hitachi Electron Service Co Ltd 建屋内レイアウトの画面表示方法
JP2000137880A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備の表示装置
JP2009110047A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Hochiki Corp 防災表示装置
JP2010267254A (ja) * 2009-04-17 2010-11-25 Tomo Data Service Co Ltd 地物画像表示装置、地物画像表示方法、地物画像表示プログラム、位置検出装置、位置検出方法、位置検出プログラム及び地物図面データ
JP2013257822A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Zenrin Co Ltd 地図表示装置、地図表示方法および地図表示用プログラム
US20140245232A1 (en) * 2013-02-26 2014-08-28 Zhou Bailiang Vertical floor expansion on an interactive digital map

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112486605A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 阿自倍尔株式会社 设施管理装置以及设施管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170131225A (ko) 2017-11-29
JP6729966B2 (ja) 2020-07-29
CN107451174B (zh) 2021-03-16
CN107451174A (zh) 2017-12-08
KR101890065B1 (ko) 2018-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10958878B2 (en) Security system and method with help and login for customization
Stojanovic et al. Towards the generation of digital twins for facility management based on 3D point clouds
CN107767108B (zh) 施工现场管理系统、操作bim功能的方法和机器可读介质
JPWO2007086140A1 (ja) 分析装置稼働状況表示システム
WO2015042428A1 (en) Methods and systems for mapping and processing building information modeling (bim)- based data
Johansson et al. BIM and Virtual Reality (VR) at the construction site
JP7463315B2 (ja) 設備管理方法、設備管理装置、設備管理プログラム、記録媒体
JP5751477B2 (ja) 工程管理システム、及び工程管理方法
US10761706B2 (en) Navigating an operational user interface for a building management system
KR20180092371A (ko) 시설물 유지관리 방법
US9805477B2 (en) Display management method and associated computer program product and electronic device
JP2017208017A (ja) 施設管理装置および施設管理方法
Lee et al. Design and development of a friendly user interface for building construction traceability system
JP2011154422A (ja) プラント監視制御装置
WO2014018656A1 (en) Display apparatus and image display system
EP2343642A1 (en) User interface panel
JP2016026307A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7091017B2 (ja) 操作端末、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2011154429A (ja) プラント操作監視装置
JP3223785U (ja) 学習支援装置
JP7321196B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
Zhang et al. Application of augmented reality technology in workshop production management
CN202453866U (zh) 显示元件和提供用户可选和/或可用的内容的显示装置
WO2023002977A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7109747B2 (ja) ツリー情報提供装置およびツリー情報提供用プログラム製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150