JP2017205945A - 記録装置及びその制御方法 - Google Patents

記録装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017205945A
JP2017205945A JP2016099817A JP2016099817A JP2017205945A JP 2017205945 A JP2017205945 A JP 2017205945A JP 2016099817 A JP2016099817 A JP 2016099817A JP 2016099817 A JP2016099817 A JP 2016099817A JP 2017205945 A JP2017205945 A JP 2017205945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
power
sequence
amount
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016099817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6914008B2 (ja
JP2017205945A5 (ja
Inventor
一樹 飯田
Kazuki Iida
一樹 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016099817A priority Critical patent/JP6914008B2/ja
Priority to EP17000732.2A priority patent/EP3251866B1/en
Priority to CN201710303427.2A priority patent/CN107399173B/zh
Priority to US15/585,255 priority patent/US10272673B2/en
Priority to KR1020170061341A priority patent/KR102231566B1/ko
Publication of JP2017205945A publication Critical patent/JP2017205945A/ja
Publication of JP2017205945A5 publication Critical patent/JP2017205945A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914008B2 publication Critical patent/JP6914008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04568Control according to number of actuators used simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J23/00Power drives for actions or mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3932Battery or power source mounted on the carriage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】少ない電力で記録装置を動作させる。
【解決手段】外部電源から入力された電力により充電される蓄電部の電力を用いて記録媒体に画像を記録する記録装置において、以下の制御を行う。前記記録媒体に記録を行なうための動作シーケンスを複数のシーケンスに分割し、該分割された1つのシーケンスごとに、前記蓄電部により充電された電力を放電することにより当該シーケンスを実行する。次に、分割された1つのシーケンスの実行が終了した後の前記動作シーケンスの待機時間に前記蓄電部に電力を充電する。ここで、前記蓄電部に充電される蓄電量を予め定められた閾値と比較し、前記蓄電量が前記予め定められた閾値より大きくなった場合に、次のシーケンスを実行するよう制御する。
【選択図】 図4

Description

本発明は記録装置及びその制御方法に関し、特に、例えば、二重層キャパシタのような蓄電部に充電された電力を用いて記録を行う記録装置及びその制御方法に関する。
モータの駆動と停止の切り替えを頻繁に行う記録装置では、一般に消費電流の変動が大きく、それを駆動するための電源部はその変動における最大電流値を基準に許容電流値が決定される。
この消費電流の変動を抑制するため、特許文献1では、電気二重層キャパシタを利用することを提案している。即ち、記録装置のモータ等による消費電流が小さい時は電気二重層キャパシタを充電しておき、消費電流が大きくなった時は電気二重層キャパシタに充電された電荷を放電して利用することで、記録装置の消費電流の変動を抑制するのである。
このような構成の場合、通常動作時に記録装置の消費電力が、記録装置に供給される電力を上回る場合、記録装置を断続的に停止し待機状態にする。これにより、待機中に電気二重層キャパシタの電圧が上昇する時間が確保され、その後動作を再開した際に、外部から入力される電力と電気二重層キャパシタに貯められた電力とにより、外部電源の電力の不足を補うこと可能になる。このように、特許文献1によれば、小さい入力電力でも断続的な待機時間の挿入により記録動作を実行することができる。
特開2010−259279号公報
プリンタを始めとする記録装置においては、適切でないタイミングで動作を停止すると、画像の品位等が低下してしまう場合がある。例えば、記録ヘッドを搭載したキャリッジを走査させながらインクを紙面へ吐出する構成の記録装置では、そのキャリッジを移動させるキャリッジモータを駆動中にその動作を停止させると、1走査における記録動作途中であるキャリッジが紙面上で停止する。この状態から記録動作を再開するには、キャリッジモータを加速させると同時に記録ヘッドからインクを吐出する必要が生じてしまう。
これにより、記録結果の画像においてキャリッジの停止前後で記録された領域間で記録ムラが生じることがあるため、高品位な記録を達成するという観点からすれば、記録動作のためにキャリッジを移動中はキャリッジモータの駆動を停止すべきでない。特許文献1に記載のように電気二重層キャパシタへの充電量が十分でない状態で1走査に対応するキャリッジの移動を開始を再開してしまうと、該1走査の途中で電力が不足し、キャリッジが該1走査の記録途中で記録動作を停止してしまうことが起こり得る。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、蓄電量に関する適切な状況でシーケンスの実行を行うことができる記録装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の記録装置は次のような構成からなる。
即ち、記録媒体に画像を記録する記録装置であって、外部電源から入力された電力により充電される蓄電部と、前記記録媒体に記録を行なうための動作シーケンスが分割された複数のシーケンスのそれぞれを、前記蓄電部により充電された電力を放電することにより順次実行する記録手段と、前記記録手段により1つのシーケンスの実行が終了し、次のシーケンスが開始されるまでに前記蓄電部に電力を充電する充電手段と、前記充電手段により前記蓄電部に充電される蓄電量を所定の閾値と比較し、前記所定の閾値より大きくなった場合に、前記次のシーケンスを実行するよう前記記録手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
従って本発明によれば、蓄電量に関する適切な状況において次のシーケンスを実行することができる。
本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録装置の構成の概要を示す外観斜視図である。 実施例1に従う電力供給駆動構成の概略を示すブロック図である。 実施例1に従う平均消費電力を外部電源が供給可能な電力まで下げる制御を説明するタイムチャートである。 実施例1に従う、システム制御部による待機時間の挿入処理を示すフローチャートである。 実施例2に従う電力供給駆動構成の概略を示すブロック図である。 実施例2に従う平均消費電力を外部電源が供給可能な電力まで下げる制御を説明するタイムチャートである。 実施例2に従う、システム制御部による待機時間の挿入処理を示すフローチャートである。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について、さらに具体的かつ詳細に説明する。
なお、この明細書において、「印刷」「記録」(以下、「プリント」ともいう)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も表すものとする。また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「記録要素(ノズル)という場合もある」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
またさらに、「ASIC」とは一般にはアプリケーション専用集積回路の意味であるが、特にアプリケーション専用という意味に限定される必要はなく、この明細書では複数の機能を果たす回路が集積された「集積回路」を指すものである。
<記録装置の全体概要(図1〜図3)>
図1は本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録装置(以下、記録装置)の概略構成を示す斜視図である。
図1に示すように、インクジェット記録装置(以下、記録装置)はインクジェット方式に従ってインクを吐出して記録を行なうインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)3をキャリッジ2に搭載し、キャリッジ2を矢印A方向に往復移動させて記録を行う。キャリッジ2にはキャリッジモータM1により発生する駆動力が伝達機構により伝えられ、矢印A方向に移動する。一方、記録紙などの記録媒体Pは給紙機構5を介して給紙され、搬送モータM2の駆動力により記録位置まで搬送し、その記録位置において記録ヘッド3から記録媒体Pにインクを吐出することで記録を行なう。
記録装置1のキャリッジ2には記録ヘッド3を搭載するのみならず、記録ヘッド3に供給するインクを貯留するインクカートリッジ6を装着する。インクカートリッジ6はキャリッジ2に対して着脱自在になっている。
図1に示した記録装置1はカラー記録が可能であり、そのためにキャリッジ2にはマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)、ブラック(K)のインクを夫々、収容した4つのインクカートリッジを搭載している。これら4つのインクカートリッジは夫々独立に着脱可能である。
この実施例の記録ヘッド3は、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット方式を採用している。このため、電気熱変換体を備えている。この電気熱変換体は各吐出口のそれぞれに対応して設けられ、記録信号に応じて対応する電気熱変換体にパルス電圧を印加することによって対応する吐出口からインクを吐出する。
次に、以上のような構成の記録装置で用いられる電力供給駆動構成の実施例について説明する。
図2は本発明の実施例1に従う電力供給駆動構成の概略を示すブロック図である。
図2に示す外部電源10は、例えば、USB端子を持つPCである。ここでは、USB2.0、USB3.0に対応したPCでも良い。もしくは、Battery Charging Specification等のUSB充電規格や、USB Power Deliveryといった大電力の供給に対応したPCや充電器などでも良い。あるいは、USBインタフェースを有していないACアダプタ等でも良い。
外部電源入力部101は、外部電源10と接続するためのコネクタである。外部電源入力部101から得られた電力は、電圧変換部102と充電制御部105に供給され、電圧変換部102でシステム負荷を駆動するための電圧に変換された後にシステム系負荷103で消費される。システム系負荷103は、記録装置のシステム制御を行うCPUやメモリ等を含むシステム制御部104である。
充電制御部105は、外部電源入力部101から入力された電力で蓄電部106の充電を行う。このときの最大充電電流は、充電制御部105によって充電される電流と電圧変換部102で消費される電流との和が、想定する外部電源10の許容電流を超えないように制御される。蓄電部106には、速やかに充電/放電が可能であり、かつ繰り返しの充放電による劣化が少ないことが必要であり、例えば、電気二重層キャパシタを利用することが望ましい。充電制御部105は、外部電源10の供給可能電流を超えないことのみならず、充電制御部105そのものの充電能力や、蓄電部106の最大充電電流も加味して充電電流値を決定する。
電圧変換部107は蓄電部106の電圧を駆動系負荷108で必要な電圧に変換する。蓄電部106に電気二重層キャパシタを用いる場合、蓄電している電荷量と端子電圧が比例するため、放電によって端子電圧が大きく低下する。電圧変換部107は、蓄電部106の放電による電圧低下に耐えられるよう、広い入力電圧範囲に対応できることが望ましい。駆動系負荷108は、記録装置のキャリッジモータM1や記録ヘッド3の記録素子等、限定されたタイミングでしか、その駆動を停止できない負荷が含まれることを想定している。
蓄電量検出部109は、蓄電部106の蓄電量を検出する。その検出方法は蓄電部106の種類によって適切に選択すべきであり、例えば、蓄電部106の端子電圧を測定して充電電荷量を推定したり、蓄電部106の入力/出力電流を監視することによりクーロンカウンタを構成することで実現しても良い。
蓄電量検出部109はシステム制御部104と接続され、検出された蓄電量を充電放電の制御を行うための情報として利用する。また、駆動系負荷108は、システム制御部104の判断によって、動作/停止が制御される。
以上のような構成の記録装置において、外部電源入力部101に外部電源10が接続されると、外部電源入力部101から得られた電力が電圧変換部102でシステム負荷用電圧に変換されてシステム系負荷103に供給される。一方、システム負荷電流を差し引かれた電力が充電制御部105によって蓄電部106に充電される。蓄電部106の蓄電量は蓄電量検出部109によってモニタされ、所定値まで充電されると充電制御部105により蓄電部106への充電が停止される。
蓄電部106に充電された電力は、電圧変換部107を介して駆動系負荷108に供給される。駆動系負荷108の動作により、蓄電部106の蓄電量が所定値より低下した場合、充電制御部105によって絶えず充電が行われる。この動作により、駆動系負荷108の消費電力が一時的に大きい場合、蓄電部106の蓄電されていた電力と外部電源10から入力された電力を合わせて利用することで、その大きな電力を供給する。
次に、適切なタイミングで駆動系負荷108を停止させることにより、平均消費電力を外部電源10が供給可能な電力まで下げる制御について、図3に示すタイムチャートを用いて説明する。
ここで、図3(a)に示すように、仮に外部電源10から電力が潤沢に供給され、電力供給制御が不要なシーケンスF0があったとする。シーケンスF0にこの実施例に従う制御を適用し、少ない電力で同じ手順を実行したい場合、図3(b)に示すように、シーケンスF0を可能な限り分割したシーケンス群(F1〜F6)を用意する。ここでいう“可能な限り”とは、それ以上分割すると所望の動作結果が得られなくなるような時間の制約がある場合、その制約を守る範囲で分割することを指す。
以下、記録装置におけるシーケンス分割について2つの例を示す。
〔記録動作のシーケンス分割〕
記録装置ではキャリッジモータM1の駆動によるキャリッジ2の走査と搬送モータM2の駆動による記録媒体の搬送によって記録を行う。この時の駆動系負荷108の典型的な駆動手順は次の通りである。即ち、
(1)キャリッジ停止、
(2)キャリッジモータM1を駆動しキャリッジを加速、
(3)キャリッジを等速で走査させながら記録ヘッドからインクを吐出、
(4)キャリッジを減速、
(5)搬送モータM2を駆動し記録媒体の搬送開始、
(6)記録媒体の搬送停止
である。(1)〜(6)を繰り返し行うことによりに記録媒体全体に画像を形成する。
以上の手順で、キャリッジが停止している間以外のタイミングで動作を一時的に停止すると、キャリッジの停止前後においてキャリッジの移動速度が異なるため、記録ムラが発生する場合がある。また、キャリッジが停止している状態では、不図示のキャッピング部材により、記録ヘッドのインク吐出口面がキャッピングされる。しかしながら、キャリッジが停止している間以外のタイミングで動作を停止すると、その間、インク吐出口面が外気に晒されることになるため、インクノズルのつまり等の一因となり得る。従って、(1)〜(6)までの手順は停止させずに実行させる必要があり、図3(b)に示すようにシーケンス分割後も単一のシーケンスとして扱わなければならない。従って、記録媒体全体に画像を形成するための一連のシーケンスをF0とすれば、分割シーケンスF1は1走査分のキャリッジ移動と記録媒体の搬送とを含んだシーケンスである。そして、分割シーケンスF2〜F6は分割シーケンスF1と同様の処理が5回分繰り返して順次実行されるシーケンスである。
〔回復動作のシーケンス分割〕
記録ヘッド3の吐出口は記録動作によってインクに曝された後、長時間放置されたりすることにより吐出口にインクが固着する場合がある。このような状態のまま記録ヘッド3の記録素子にエネルギーを供給してインク吐出を行おうとしても、実際にはインクが吐出されないなどの問題が生じる。これを防ぐため、前記記録動作を行う前に、記録ヘッド3の吐出口に固着したインク等を除去し、インク吐出に適した状態に回復する動作(回復動作)が必要となる場合がある。固着インク除去には、記録装置に設けられた回復ユニットを動作させる。その回復ユニットによる回復動作には、全記録素子へのエネルギー供給による予備吐出や回復ユニットに含まれる記録ヘッド拭き取り機構を利用した記録ヘッドの拭き取り動作などが含まれる。
回復動作のシーケンスの一例は、次の通りである。即ち、
(1)ブラック(K)インク吐出用の全記録素子に複数回エネルギー印加による予備吐出、
(2)ブラック(K)インク用の記録素子のある吐出面を複数回拭き取り、
(3)マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)のカラーインク吐出用の全記録素子に複数回エネルギー印加による予備吐出、
(4)マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)のカラーインク用の記録素子のあり吐出面を複数回拭き取り
である。
このシーケンスにおいて、(1)と(3)については、エネルギー印加において時間的制約があるため、それぞれをさらに分割したシーケンスにすることは困難である。これに対して、(2)と(4)については、複数回の拭き取り動作の合間であれば、数秒程度の待機時間を挿入しても固着インク除去に対しての影響は少なく、1回の拭き取り毎にシーケンスを分割することが比較的容易である。
従って、回復動作の全体シーケンスをF0とした場合、例えば、次のようにシーケンスを分割できる。即ち、ブラック(K)インク用の複数回エネルギー印加をF1、ブラック(K)インク用の拭き取りをF2とF3、カラーインク用の複数回エネルギー印加をF4、カラーインク用の拭き取りをF5、F6というように分割できる。
以上の例のように分割されたシーケンス群F1〜F6は、蓄電量検出部109によって検出された蓄電部106の電力量Wc(t)が、予め用意された定数Wc1まで増加する毎に実行される。これにより、図3(c)に示すように、自動的に各シーケンスの間に蓄電部106を充電するための待機時間が挿入される。この結果、駆動系負荷108による平均消費電力が低下するため、限られた入力電力でもシーケンスF0と同じ手順で動作を行うことが可能となる。
なお、上記の定数Wc1として、1シーケンス(例えば1走査における記録動作)を実行するために必要な電力量が適宜設定される。本実施形態では、蓄電部106の電力量Wc(t)が、Wc1まで増加したことを条件にシーケンスが実行されるため、1シーケンスの途中で電力不足により動作が停止してしまうことを防ぐことができる。
以上の例では、記録動作のシーケンスと回復動作のシーケンスについて説明したが、いずれの動作の記録媒体に記録を行うために必要なシーケンスである。従って、これらをまとめて動作シーケンスと呼ぶこともある。
図4はシステム制御部104による待機時間の挿入処理を示すフローチャートである。なお、この処理では、図3における時刻t0で挿入処理が開始されるものとする。
まず、ステップS11により実行する最初のシーケンスF1の内容を読み出す。次に、ステップS12で蓄電量検出部109の情報から蓄電量Wcを取得する。
例えば、蓄電部106として電気二重層キャパシタを用いる場合、Wcは式(1)より求められる。即ち、
c=(1/2)C(V2−V0 2)……(1)
である。
ここで、Cは電気二重層キャパシタの容量、Vは電気二重層キャパシタの端子電圧、V0は電圧変換部107が変換動作を維持するための最低電圧である。
続いて、ステップS13により予め定められた閾値Wc1とWcを比較する。そして、Wc≧Wc1となるまで、蓄電量Wcが増加するのを待ち合わせる。ここで、Wc1は、外部電源10の配線抵抗値等を加味した上で想定される最低入力電力によって、記録装置1で想定される最大負荷となるシーケンス(電力量が大きく、実行時間が短い)を実行できるように設定する。例えば、最も低い入力電力をPi(min)、最も消費電力量が大きいシーケンスによる消費電力量をWf(max)、そのシーケンスの実行に要する時間をTとした場合、Wc1は式(2)を満足するように設定する。即ち、
Pi(min)×T+Wc1 > Wf(max)……(2)
を満足するように設定する。
シーケンスが1走査の記録動作の場合、上記のWf(max)として、以下の電力量が設定される。具体的には、キャリッジが移動可能な範囲においてキャリッジが往復移動を行い、且つ本実施形態のインクジェット記録装置がサポートする最大サイズの記録用紙に記録ヘッド3が最高解像度で全色を用いて印刷するための消費電力量が設定される。
c≧Wc1になったことを確認後、処理はステップS14に進みシーケンスF1を実行する。
この処理は、図3における時刻t0≦t<t11と対応しており、時刻t=t11でシーケンスF1の実行を開始する。シーケンスF1の実行が終了すると、ステップS15による完了確認により、処理はステップS11に戻る。そして、次のシーケンスF2のための処理を開始する。同様の処理をシーケンスF6の実行が完了するまで実行する。
蓄電部106の容量は、所定電圧に充電した場合に、劣化等により容量が減少した場合でもWc1の電力量が確保できるだけの値に設定される。
この実施例ではシステム系負荷103の電源を、充電制御部105の入力側から取得している。この構成は、システム系負荷103が、外部電源10から得られる電力で十分に動作でき、蓄電部106による電力の補助が不要であることを前提としている。これにより、充電制御部105及び蓄電部106にはシステム系負荷103が消費する電流は流れないために、電流供給の能力をその分小さくできる利点がある。システム系負荷103が蓄電部106による補助を必要とする場合などには、電圧変換部102の入力を蓄電部106の出力に接続する形態(図2の点線)も考えられる。この場合においても、待機時間の挿入処理は図4に示すフローチャートにより同様に実現できる。
従って以上説明した実施例に従えば、蓄電部をシーケンス実行の度に十分に充電することにより、小さな容量の蓄電部を用いたとしても、これを効率的に用い記録を行うことができる。これにより、たとえ蓄電部の容量が小さくとも、その電力を効率的に用いて記録を行うことが可能になる。これは記録装置のコスト削減、サイズの小型化、重量の軽減等にも資するものとなる。
図5は本発明の実施例2に従う電力供給駆動構成の概略を示すブロック図である。なお、図5において、図2に示したのと同じ構成要素については同一参照番号を付し、その説明は省略する。
供給電力検知部111は、外部電源入力部101から供給可能な電力の検知/測定を行う。この供給可能電力の検知は、外部電源10との接続をもって自動的に実行されることが望ましい。例えば、外部電源入力部101の形状がUSBに対応するものであれば、USBの通信線を用いて各規格を判別することができる。あるいは、外部電源入力部101に専用のコネクタを利用し、外部電源10と独自に取り決めた通信等を用いて判別を行っても良い。
以上のような供給電力検知部111により、複数の規格で定められる異なる供給可能電力に対し、充電制御部105による充電電力を適切に設定することが可能になる。また、想定している外部電源10の多くは、出力能力が電力ではなく電流で規定されることが多いことから、論理的な供給可能電力の判別だけでなく、電圧を測定することが望ましい。これにより、外部電源10と外部電源入力部101を接続するコネクタ、ケーブル等の抵抗成分による電圧降下を加味した、実際の供給可能電力を把握することができ、こうした抵抗分のばらつきに対して耐性のある構成にできる。供給電力検知部111は、蓄電量検出部109と同様にシステム制御部104と接続され、この実施例に従う待機時間の挿入処理を実行するための情報として利用する。
必要電力量予測部110は、分割後の各シーケンスの実行時に必要とされる電力量を予測する。実施例1では固定値として最大負荷のシーケンスに依る電力量の値を利用したが、この実施例では必要電力量予測部110によって予測した電力量の値を用いてシステム制御部104による制御を実行する。
次に、この実施例に従う記録装置において、平均消費電力を外部電源10が供給可能な電力まで低下させる方法について、図6を参照して説明する。
この実施例では、次のシーケンスを実行する前の待機は、次のシーケンスで必要とする分の電力量のみを充電する。その充電の基準となる最低電力量Wc2は、蓄電部106の電力を利用する電圧変換部107の変換動作を維持するための最低入力電圧によって決定される閾値である。この実施例では、図6(c)に示されるように、蓄電量Wc(t)が各シーケンスの実行中にWc2を下回ることがないように、次のシーケンス実行までに充電する蓄電量を算出する。この実施例では、図6(c)に示されるように、シーケンス実行毎にこの算出を行い、その算出値まで充電されるのを待機してからシーケンスを実行する。具体的には、次シーケンスの実行前に、該次シーケンスの実行の終了までに消費される電力量や、シーケンスの実行中に供給される電力量が予想される。そして、予想されたそれらの電力量に基づいて、該次のシーケンスが終了した時点で電力量Wc2が確保されると判断されるまで充電が行われる。詳細は後述する。なお、蓄電部106の容量は、この実施例においても式(2)に示すWc1より多い電力量を充電できるように設定される。
図7はシステム制御部104による待機時間の挿入処理を示すフローチャートである。なお、図7において、図4に示したのと同じステップには同じステップ参照番号を付し、その説明は省略する。この実施例では、上述した実施例1と比較して、ステップS13’における処理のために比較する値が変わっており、その比較内容を取得するためにステップS11a及びステップS11bが追加されている。
ステップS11aでは必要電力量予測部110によってシーケンスF1で必要な電力量Wfを取得する。Wfの値はシーケンスF1に与えられた動作条件等から計算した結果を用いても良いし、実測に基づくある数値を用いてもよい。
記録装置は、インク吐出による必要電力量とキャリッジ2を走査させるためのキャリッジモータM1の電力量等との和によって電力量Wfを求める。インク吐出による必要電力量はキャリッジ2の走査によりキャリッジが矢印A方向を一往復する間に記録ヘッド3が吐出するインクのドット数と、1ドットの吐出に必要な電力量の積により求める。なお、吐出ドット数は、記録データから計算する。
他方、キャリッジモータM1の電力量は、記録ヘッド3からのインク吐出による必要電力量と異なり一意に定まるものではない。この実施例の記録装置ではキャリッジモータM1としてブラシ付きDCモータをサーボ機構により回転速度を制御しながら用いる。このため、記録速度を速く設定した場合には、キャリッジモータM1の回転速度が速く設定され、サーボ機構により回転速度に合わせたより大きなエネルギーがキャリッジモータM1に与えられる。
結果としてキャリッジモータM1に必要な電力量はキャリッジモータM1の回転速度によって変化する。また、前記サーボ機構は、キャリッジ2を走査させる際の摩擦などによる負荷のばらつきの影響を少なくするように作用し、これによってもキャリッジモータM1に与えるエネルギーは変化する。このような状況から、キャリッジモータM1を駆動する前に、予め正確に必要な必要電力量を予測することは難しい。
このため、この実施例においては、キャリッジ2を走査するための電力量として、実測に基づく経験値がシステム制御部104内のメモリに予め記憶されており、システム制御部103は記憶されている電力量を利用する。
以上の手順に従って、システム制御部104が、計算により求めたインク吐出による電力量と、実測に基づいたキャリッジ2を操作させるための電力量の和を計算することにより、Wfの値を得ることができる。
次に、ステップS11bで供給電力検知部111から得られた外部電源10による供給電力の情報と、次シーケンスF1の実行に必要な時間T1から、シーケンスの実行中に供給される供給可能電力量Wiを取得する。例えば、外部電源10としてPCのUSBポートを想定し、USBコネクタやケーブルによる電圧降下が時刻tによって変化しないと仮定した場合、Wiは式(3)により求められる。即ち、
Wi=Vi×Ii×T1 ……(3)
により求める。
ここで、Viは供給電力検知部111によって測定された端子電圧、IiはUSBの規格により定められた最大供給電流値である。
続いて、ステップS13’によりシーケンス実行中に得られる電力量(Wi+Wc)とこれから実行するシーケンスが必要としている電力量Wfを比較する。ここで、Wi+Wc≦Wf+Wc2である場合、処理はステップS12に戻る。そして、Wi+Wc>Wf+Wc2となるまで、蓄電量Wcが増加するのを待ち合わせる。そして、Wi+Wc>Wf+Wc2であることを確認できたら、処理はステップS14に進み、シーケンスF1を実行する。
即ち、ステップS13’でシステム制御部104は、次のシーケンスに必要な電力量、次のシーケンス中に供給される電力量により、次のシーケンスが実行された後に充電量Wc2が確保されているか判断する。そして、次のシーケンスが実行された後に充電量Wc2が確保されていると判断した場合(そのために十分な充電量が充電されていると判断した場合)、次のシーケンスを開始する。
従って以上説明した実施例では、動作シーケンスの進行に伴って次に実行するシーケンス分の電力量さえ確保されれば速やかにシーケンスが実行されるため、各シーケンスをできるだけ速く実行することができる。この実施例は、特に、各シーケンス群の使用電力量と比較して蓄電部に充電可能な電力量が著しく大きい場合に有効である。
なお、上述した実施例では、単機能の記録装置を例として説明したが本発明はこれによって限定されるものではない。例えば、説明した記録装置に画像読取装置(スキャナ装置)とを備える多機能プリンタ(複写機)としても良いし、さらに複写機にファクシミリ機能を加えた複合機としても良い。
1 記録装置、10 外部電源、101 外部電源入力部、102 電圧変換部、
103 システム系負荷、104 システム制御部、105 充電制御部、
106 蓄電部、107 電圧変換部、108 駆動系負荷、109 蓄電量検出部、
110 必要電力量予測部、111 供給電力検知部

Claims (13)

  1. 記録媒体に画像を記録する記録装置であって、
    外部電源から入力された電力により充電される蓄電部と、
    前記記録媒体に記録を行なうための動作シーケンスが分割された複数のシーケンスのそれぞれを、前記蓄電部により充電された電力を放電することにより順次実行する記録手段と、
    前記記録手段により1つのシーケンスの実行が終了し、次のシーケンスが開始されるまでに前記蓄電部に電力を充電する充電手段と、
    前記充電手段により前記蓄電部に充電される蓄電量を所定の閾値と比較し、前記所定の閾値より大きくなった場合に、前記次のシーケンスを実行するよう前記記録手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録手段は、
    複数の記録素子を含む記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを搭載して予め定められた方向に移動するキャリッジとを含み、
    前記キャリッジを走査させながら前記記録ヘッドにより前記記録媒体に記録を行うことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記動作シーケンスは、前記記録媒体に記録を行う記録動作のシーケンスであり、
    前記複数のシーケンスのそれぞれが、前記キャリッジの1走査と該1走査により実行される前記記録ヘッドに含まれる前記複数の記録素子による記録とを含むことを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記記録手段により記録が行われる記録媒体を搬送する搬送手段をさらに有し、
    前記複数のシーケンスのそれぞれが、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送を含むことを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記記録ヘッドはインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記インクジェット記録ヘッドの回復を行う回復ユニットをさらに有し、
    前記動作シーケンスは、前記回復ユニットによる前記インクジェット記録ヘッドの回復動作のシーケンスであり、
    前記回復動作のシーケンスは、前記インクジェット記録ヘッドからの予備吐出の動作と前記インクジェット記録ヘッドのインクの吐出面の複数回の拭き取り動作とを含み、
    前記複数のシーケンスが、前記予備吐出の動作と、1回ずつの拭き取り動作を含むことを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 前記所定の閾値は、前記分割された複数のシーケンスのうち、最も消費電力が大きいシーケンスの消費電力を上回るように定められることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 前記次のシーケンスの実行に必要な電力量を予測する予測手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記所定の閾値として、前記予測手段により予測された前記次のシーケンスの実行に必要な電力量に基づく閾値を用いることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の記録装置。
  9. 前記予測手段は、前記キャリッジによる1走査の記録に用いられる記録データに基づいて、前記次のシーケンスの実行に必要な電力量を予測することを特徴とする請求項8に記載の記録装置。
  10. 前記予測手段は、前記次のシーケンスの実行中に供給される電力量を取得し、
    前記制御手段は、前記次のシーケンスの実行中に供給される電力量と前記次のシーケンスの実行に必要な電力量とに基づく閾値を、前記所定の閾値として用いることを特徴とする請求項8又は9に記載の記録装置。
  11. 前記蓄電部は、電気二重層キャパシタであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の記録装置。
  12. 前記充電手段は、前記予測手段により予測された前記次のシーケンスの実行に必要な電力量に基づき、前記次のシーケンスの実行の後の前記蓄電部の充電量が前記所定の閾値の充電量より少ない所定の充電量を下回らないように、前記蓄電部に電力を充電することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の記録装置。
  13. 外部電源から入力された電力により充電される蓄電部の電力を用いて記録媒体に画像を記録する記録装置の制御方法であって、
    前記記録媒体に記録を行なうための動作シーケンスが分割された複数のシーケンスのそれぞれを、前記蓄電部により充電された電力を放電することにより順次実行する記録工程と、
    前記記録工程において1つのシーケンスの実行が終了し次のシーケンスが開始されるまでに前記蓄電部に電力を充電する充電工程と、
    前記充電工程において前記蓄電部に充電される蓄電量を所定の閾値と比較し、前記所定の閾値より大きくなった場合に、前記次のシーケンスを実行するよう前記記録工程における実行を制御する制御手段とを有することを特徴とする制御方法。
JP2016099817A 2016-05-18 2016-05-18 記録装置及びその制御方法 Active JP6914008B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099817A JP6914008B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 記録装置及びその制御方法
EP17000732.2A EP3251866B1 (en) 2016-05-18 2017-04-27 Printing apparatus and control method therefor
CN201710303427.2A CN107399173B (zh) 2016-05-18 2017-05-02 打印设备及其控制方法
US15/585,255 US10272673B2 (en) 2016-05-18 2017-05-03 Printing apparatus that controls a sequence of a print unit based on a predicted electrical energy amount necessary to execute the sequence, and related control method
KR1020170061341A KR102231566B1 (ko) 2016-05-18 2017-05-18 인쇄 장치 및 그 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099817A JP6914008B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 記録装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017205945A true JP2017205945A (ja) 2017-11-24
JP2017205945A5 JP2017205945A5 (ja) 2019-06-27
JP6914008B2 JP6914008B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=58664430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099817A Active JP6914008B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 記録装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10272673B2 (ja)
EP (1) EP3251866B1 (ja)
JP (1) JP6914008B2 (ja)
KR (1) KR102231566B1 (ja)
CN (1) CN107399173B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023181A (ja) * 2018-07-30 2020-02-13 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049910A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 キヤノン株式会社 記録装置および記録ヘッドの加熱方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320928A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Casio Comput Co Ltd キャリッジ移動型印字装置
JP2005169673A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法、プログラム
JP2005221697A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006331814A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 機器間電力協調システム、補助電源サーバ及び電気機器
JP2007160679A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc インクジェットプリンタおよび画像形成装置と制御方法
US20080117244A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Intermec Ip Corp. Apparatus and method for thermal printers that employ a battery or other portable power source
JP2009162902A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2010072939A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp 電源管理装置
CN202623512U (zh) * 2012-05-25 2012-12-26 杭州旗捷科技有限公司 一种打印机耗材芯片
JP2014049101A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 電子装置、電子装置の電力供給状態表示方法、及びプログラム
JP2014100034A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、電源切替方法
JP2015023603A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社リコー 充電制御装置、画像形成装置、充電制御方法、およびプログラム
JP2015134489A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 株式会社リコー 電源制御装置、画像処理装置、電源制御方法及び電源制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN86101096A (zh) * 1985-04-26 1986-10-22 株式会社岛津制作所 印字绘图器
JP2729375B2 (ja) * 1987-03-02 1998-03-18 キヤノン株式会社 記録ヘッドの駆動方法
US6851781B2 (en) * 2002-02-20 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus controlling method, printing apparatus controlling program, recording medium for storing printing apparatus controlling program and printing system
JP4371840B2 (ja) * 2004-02-06 2009-11-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5064702B2 (ja) * 2006-03-15 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5677729B2 (ja) 2009-04-28 2015-02-25 キヤノン電子株式会社 シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、画像読取装置、画像読取装置の駆動方法
US8708438B2 (en) * 2011-08-01 2014-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer having energy storage device
CN103427448A (zh) * 2012-05-25 2013-12-04 杭州旗捷科技有限公司 一种打印机耗材芯片的供电方法
JP6059045B2 (ja) * 2013-02-28 2017-01-11 キヤノン株式会社 記録装置、記録システムおよび制御方法
JP6132637B2 (ja) * 2013-04-11 2017-05-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、充電制御方法
JP6408775B2 (ja) * 2014-03-26 2018-10-17 キヤノン株式会社 記録装置及びその検知方法
WO2015183274A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power management

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320928A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Casio Comput Co Ltd キャリッジ移動型印字装置
JP2005169673A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法、プログラム
JP2005221697A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006331814A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 機器間電力協調システム、補助電源サーバ及び電気機器
JP2007160679A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc インクジェットプリンタおよび画像形成装置と制御方法
US20080117244A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Intermec Ip Corp. Apparatus and method for thermal printers that employ a battery or other portable power source
JP2009162902A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2010072939A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp 電源管理装置
CN202623512U (zh) * 2012-05-25 2012-12-26 杭州旗捷科技有限公司 一种打印机耗材芯片
JP2014049101A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 電子装置、電子装置の電力供給状態表示方法、及びプログラム
JP2014100034A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、電源切替方法
JP2015023603A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社リコー 充電制御装置、画像形成装置、充電制御方法、およびプログラム
JP2015134489A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 株式会社リコー 電源制御装置、画像処理装置、電源制御方法及び電源制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023181A (ja) * 2018-07-30 2020-02-13 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
JP7353849B2 (ja) 2018-07-30 2023-10-02 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107399173A (zh) 2017-11-28
US10272673B2 (en) 2019-04-30
KR20170130309A (ko) 2017-11-28
KR102231566B1 (ko) 2021-03-24
JP6914008B2 (ja) 2021-08-04
US20170334226A1 (en) 2017-11-23
EP3251866A8 (en) 2018-01-24
EP3251866A1 (en) 2017-12-06
CN107399173B (zh) 2020-01-03
EP3251866B1 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120019581A1 (en) Information processing system, printing apparatus, and information processing method
EP3340595B1 (en) Printing apparatus and power supply unit for printing apparatus
US6702421B2 (en) Ink jet printing apparatus, recovery device in ink jet printing apparatus, and recovery method in ink jet printing apparatus
US7052105B2 (en) Battery residual capacity detection method and printing apparatus using the method
KR102231566B1 (ko) 인쇄 장치 및 그 제어 방법
JP2014226884A (ja) 画像形成装置および電源制御方法
JP2006240026A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP6087632B2 (ja) 電力供給装置及び記録装置
CN110626069B (zh) 喷墨记录装置以及喷墨记录装置的控制方法
JP2006289859A (ja) 記録装置、及び記録制御方法
JP2010149343A (ja) インクジェット記録装置、及び、その装置における記録ヘッド制御方法
JP2014233155A (ja) 画像処理装置及び二次電池充放電検出方法
JP2022167688A (ja) 処理装置及びその制御方法
JP2011000867A (ja) 電力供給回路を備えた機器
JP2007140959A (ja) プリンタシステム
JP2009034965A (ja) インクジェット記録装置およびインク残量の推定方法
US10946646B2 (en) Recording apparatus and control method therefor
JP2006192815A (ja) 記録装置
US10525704B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2016107446A (ja) 記録装置及び記録ヘッドの故障検出方法
JP2014079890A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012184072A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2018074748A (ja) 電力受給装置、制御方法及びプログラム
JP2004222452A (ja) 電源回路
JP2010069671A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6914008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151