JP2020023181A - 記録装置及びその制御方法 - Google Patents

記録装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020023181A
JP2020023181A JP2019140189A JP2019140189A JP2020023181A JP 2020023181 A JP2020023181 A JP 2020023181A JP 2019140189 A JP2019140189 A JP 2019140189A JP 2019140189 A JP2019140189 A JP 2019140189A JP 2020023181 A JP2020023181 A JP 2020023181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
heating control
heating
temperature
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019140189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7353849B2 (ja
Inventor
憲一 大貫
Kenichi Onuki
憲一 大貫
大輔 小林
Daisuke Kobayashi
大輔 小林
関 聡
Satoshi Seki
聡 関
司 土井
Tsukasa Doi
司 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2020023181A publication Critical patent/JP2020023181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353849B2 publication Critical patent/JP7353849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04528Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at warming up the head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0457Power supply level being detected or varied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】蓄電素子の容量に制限があっても加熱制御によってより高い温度まで加熱できる記録装置および制御方法を提供する。【解決手段】外部電源から蓄電部に電力を供給されている状態で、加熱制御手段は、中間目標温度まで記録ヘッドを加熱する第一の加熱制御で記録ヘッドを加熱(S303)した後に、第一の加熱制御よりも消費する電力が大きい第二の加熱制御で記録ヘッドを加熱する(S305)ことによって前記記録ヘッドの温度を中間目標温度よりも高い到達目標温度まで上昇させる。第一の加熱制御から第二の加熱制御に移る段階で蓄電部の蓄電量が第二の加熱制御に要する蓄電量を下回らないように、第一の加熱制御をおこなう。【選択図】図8

Description

本発明は、蓄電手段を備えた記録装置、及び記録装置の制御方法に関するものである。
記録装置などのモータの駆動と停止の切り替えを頻繁に行うような装置は消費電流の変動が大きく、モータを駆動するための電源部は変動する消費電流の最大電流値を考慮して許容電流値が決定される。記録装置は、同程度の電力を消費する電子機器と比較して最大電流値が大きいために電源部の規模を簡単に縮小できず、このことが装置全体を小型化する上で課題となっていた。
インクジェット方式の記録装置では、インクを吐出する記録ヘッドが発熱素子を持つものが知られており、この発熱素子はインクの吐出性能を維持する制御に利用される。特許文献1には、記録ヘッド内のインクを加熱することによってインク流路に連通する共通液室に付着した気泡を膨張させて、その泡を共通液室からインクの供給室に排出することが記載されている。
一方、特許文献2には、電源部の供給電力が小さくとも装置が動作するように蓄電素子を利用する方法が開示されている。モータ等による消費電流が小さい時は蓄電素子に蓄電しておき、消費電流が大きくなった時には蓄電素子に蓄電された電荷を放電して利用することで、電源部の供給電力が小さい場合でもモータ等を動作させることができる。また、蓄電素子の電圧が閾値以下になった場合には駆動を停止し、蓄電素子に蓄電されるまで待機することも記載されている。これにより、待機中に蓄電素子の電圧を上昇させる時間が確保され、その後の動作においても外部電源からの供給電力の不足を補うことができる。
特開2009−255542号公報 特開2010−259279号公報
しかしながら、発熱素子を利用した加熱は電力の消費が大きく、特許文献2の方法を利用しようとすると、電荷の補充のために待機時間をとることになる。しかし、目標温度を目指して加熱している途中で待機すると待機時間中に記録ヘッドおよび記録ヘッド内のインクの温度が下がってしまう。待機時間の間に補充した電荷によって発熱素子を加熱して温められる温度は、電荷を補充している間に下がる温度より小さい、または大きくとも待機時間前の温度を大きく上回るほどではないため、高い温度まで加熱することが難しく、特許文献2の方法では、目標温度が制約を受ける。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、記録ヘッドの加熱制御において、より高い温度まで加熱できるようにすることを目的とする。
本発明は、インクの吐出口と、記録ヘッド中のインクを加熱するために前記記録ヘッドを加熱するための加熱素子と、を備えた記録ヘッドと、前記記録ヘッドの温度を検知するための検知手段と、外部電源から供給される電力を蓄える蓄電部と、前記蓄電部に蓄えられた蓄電量に関する情報を取得する取得手段と、を有する記録装置であって、前記検知手段による前記記録ヘッドの温度の検知結果と、前記取得手段が取得した前記情報とに基づき、前記蓄電部に蓄えられた電力を用いて、前記記録ヘッドの温度が到達目標温度となるように前記加熱素子を駆動して前記記録ヘッドを加熱する加熱制御手段を更に有し、前記外部電源から前記蓄電部に電力を供給されている状態で、前記加熱制御手段は、中間目標温度まで記録ヘッドを加熱する第一の加熱制御を行った後に、前記第一の加熱制御よりも消費する電力が大きい第二の加熱制御で記録ヘッドを加熱することによって前記記録ヘッドの温度を前記中間目標温度よりも高い到達目標温度まで上昇させ、前記第一の加熱制御から前記第二の加熱制御に移る段階で前記蓄電部の蓄電量が前記第二の加熱制御に要する蓄電量を下回らないように前記第一の加熱制御を行うことを特徴とする記録装置。
本発明では、蓄電素子の容量に制限がある場合に、段階に分けて加熱を行うことでより高い温度まで加熱を行うことができる。
実施形態の記録装置の斜視図である。 実施形態の記録装置の記録ヘッド構成を示す構成概略図である。 第一の実施形態の記録装置の電源制御構成を示すブロック図である。 実施形態に係わる全体制御構成を示すブロック図である。 第二の実施形態のヘッド温度制御回路内の処理の流れを示すブロック図である。 本実施形態における加熱回復制御全体のフローチャートである。 比較形態における加熱シーケンスの制御フローチャートである。 第一の実施形態における加熱シーケンスの制御フローチャートである。 比較形態のヘッド温度と蓄電量の関係を表したグラフである。 本実施形態のヘッド温度と蓄電量の関係を表したグラフである。 第二の実施形態の記録装置の電源制御構成を示すブロック図である。 第二の実施形態の加熱シーケンスの制御フローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
(第一の実施形態)
<全体構成>
図1は実施形態のインクジェット記録装置300(以下記録装置300)の模式的斜視図である。本図において、107、108は記録ヘッドとインクタンクが一体となったインクジェット記録ヘッドである。本実施形態ではインクタンク一体型の記録ヘッドを挙げているが、記録ヘッドに対してインクタンクが着脱可能な形態でも良い。第1の記録ヘッド107のインクタンクのインクはシアン、マゼンタ、イエローであり、第2の記録ヘッド108のインクタンクのインクはブラックである。記録ヘッド107および108は配列されたインク吐出口を持つ記録チップ202を有し、各吐出口からインクを吐出することで記録を行う。105は給紙ローラであり、回転して記録媒体Pの給紙を行うとともに、記録媒体Pを抑える役割も果たす。103は紙送りローラであり、104の補助ローラとともに記録媒体Pを押さえながら回転し、記録媒体Pを+Y方向に間欠搬送する。
101はプラテンであり、記録位置において記録媒体Pの裏面を支持する。106は記録ヘッド107および記録ヘッド108を支持し、X方向に移動するキャリッジである。キャリッジ106は、不図示のキャリッジモータによって駆動されるキャリッジベルト102を介して、記録媒体に記録を行う際に記録領域をX方向に往復移動する。キャリッジ106に搭載された不図示のエンコーダセンサと記録装置に張架されたエンコーダスケールによってキャリッジ106の位置及び速度が検出され、これらの位置及び速度に基づいてキャリッジ106の移動が制御される。キャリッジ106が移動している際に、記録ヘッド107、108からインクを吐出することにより記録媒体上に記録が行われる。
キャリッジ106は記録を行っていないとき、あるいは記録ヘッドの回復動作などを行うときには図の点線で示した位置のホームポジションhに待機する。ホームポジションhには不図示の回復部がある。回復部は記録ヘッド107、108の吐出口の表面(吐出口面)に付着したインク滴を払拭することにより吐出口面の状態を正常な状態へと回復するワイピング機構を備えている。他にも、吐出口を覆うためのキャッピング機構、キャッピング機構により吐出口よりインクを吸引する吸引機構を備えている。
<記録ヘッド構成>
図2は、本実施形態の記録ヘッド107の構成を示す概略構成図である。図2(a)は記録ヘッド107を示す斜視図である。図2(b)は記録ヘッド107をZ方向に見た場合の状態を、一部透視して示す模式図である。記録ヘッド107には、コンタクトパッド201を介して記録装置本体から記録信号を受信し、記録ヘッドの駆動に必要な電力が供給される。記録チップ202は、インクを吐出するためのエネルギーを発生するためのエネルギー発生素子である吐出用ヒータが設けられた基板を有する。この基板は例えばシリコンで形成される。さらに基板の温度を検知するダイオードセンサ203と、シアンインクを吐出する吐出口列204、マゼンタインクを吐出する吐出口列205、イエローインクを吐出する吐出口列206を形成するための吐出口形成材が配置されている。また、吐出口列204、205および206を大きく囲む形で配置された加熱素子であるインク加熱用のサブヒータ207が設けられている。このサブヒータ207は、電圧を印加することによって記録ヘッドの基板を加熱し、温められた基板によってインクが加熱される。サブヒータ207はアルミニウム、その他の金属の単体または合金であり、温度に応じて抵抗値が変化する。また、サブヒータ207は単層で形成されていても良いし、複数の層により形成されていても良い。また、サブヒータ207は吐出口列の周囲を一続きの部材にて囲んでいなくても良く、吐出口列の全体をある程度均一に加熱できるように形成されていれば良い。
また、図2(c)は記録ヘッド107のシアンインクの吐出口列204の拡大図である。図2(c)のインク液室208の両側には5plのインクを吐出する吐出口209と、2plのインクを吐出する吐出口211が配置されている。それぞれの吐出口の直下(+Z方向側)には加熱素子として5pl吐出用ヒータ210と2pl吐出用ヒータ212とがそれぞれ配置されている。吐出用ヒータ210、212に電圧を印加することによって熱エネルギーを生成して吐出口からインクが吐出される。5plのインクを吐出する吐出口と、2plのインクを吐出する吐出口はともに160個ずつである。Y方向に隣り合う吐出口同士の間隔は1/600インチであり、記録画素密度が600dpiになるように構成されている。インクが吐出しない程度の駆動パルスを吐出用ヒータ210および212に与えることで、インクを加熱することが可能である。以下、このような加熱制御を短パルス加熱制御と呼ぶ。また、サブヒータは基板中のサブヒータ近傍の部材を介して熱をインクに伝えることでインクを加熱することが可能である。
本実施形態の記録装置は、短パルス加熱制御とサブヒータの制御により記録ヘッド基板の温度およびインクの温度(以下、まとめてヘッド温度と呼ぶ)を調整している。本実施形態では吐出口付近のインクの温度を上昇させるために加熱を行っているが、後述するダイオードセンサ203は基板の温度を計測しており、直接インクの温度を計測することができない。インクを加熱した際には基板も加熱されるので、記録ヘッド中のインクと基板の温度はほぼ同じ値となるため、ここでは基板の温度をヘッド温度として扱う。本実施形態における短パルス加熱制御とサブヒータ加熱制御では、短パルス加熱制御の方が発生する単位時間当たりの熱エネルギーの量(加熱能力)が多い。そのため、短パルス加熱制御の方が短時間で記録ヘッドの温度を上昇させることができる。一方、記録を実行している際には吐出用ヒータ210、212はインクの吐出に用いられているため、短パルス加熱制御には用いない。上記の点を鑑み、本実施形態では、記録中にインクの温度を目標温度まで温める場合にはサブヒータ加熱制御を実行し、非記録中にインクの温度を目標温度まで温める場合には短パルス加熱制御を実行する。
後述するダイオードセンサ203の検出値を基に求められた温度が、目標温度に近づくように記録ヘッド基板の加熱/非加熱を切換えて、フィードバック制御することでサブヒータ加熱制御と短パルス加熱制御によりヘッド温度を調整している。不図示である第2の記録ヘッド108についても同様である。
<電源供給の構成>
図3は、本実施形態の記録装置300の電源供給の概略機能構成を示すブロック図である。本実施形態の外部電源301は、例えば、USBポートを持つPCである。ここでは、USB2.0、USB3.0に対応したPCでも良い。もしくは、Battery Charging Specification等のUSB充電規格や、USB Power Deliveryといった大電力の供給に対応したPC、充電器などでも良い。あるいは、USBインタフェースを有していないACアダプタ等でも良い。
外部電源入力部302は、外部電源301と接続するためのコネクタである。外部電源入力部302から得られた電力は、電圧変換部304と充電制御部308に供給され、電圧変換部304でシステム負荷を駆動するための電圧に変換されたのちにシステム系負荷305で消費される。後述する本実施形態の加熱シーケンスは、外部電源入力部302と外部電源301が接続され、外部電源301から電力が供給される状態で行う。システム系負荷305は、画像形成装置のシステム制御を行うCPUやメモリ等を含むシステム制御部306と必要電力量予測部307である。必要電力量予測部307は、画像記録等の各動作実行時に必要とする電力量を予測する。本実施形態では必要電力量予測部307によって予測した電力量の値を用いて、システム制御部306により蓄電部309の充電目標電圧を設定し、かつ蓄電部309の制御を行う。
充電制御部308は、外部電源入力部302から入力された電力で蓄電部309の充電を行う。このときの最大充電電流は、充電制御部308によって充電される電流と、電圧変換部304で消費される電流との和が、想定する外部電源301の許容電流を超えないように制御される。蓄電部309には、速やかに充電/放電が可能であることと、繰り返しの充放電による劣化が少ないという観点から、例えば電気二重層キャパシタ(以下、EDLCと呼ぶ)を利用することが望ましい。なお、充電制御部308は、前述の外部電源301の供給可能電流を超えないことのみならず、充電制御部308そのものの充電能力や、蓄電部309の最大充電電流も加味して充電電流値は決定される。
蓄電量検出部310は、蓄電部309の蓄電量を検出する。検出方法は蓄電部309の種類によって適切に選択すべきであり、例えば蓄電部309の端子電圧を測定して蓄電されている電荷量を推定したり、蓄電部309の入力/出力電流を観測することによりクーロンカウンタを構成したりしても良い。また、他の方法として外部電源301からの給電電力が判定し、蓄電量を算出してもよい。
蓄電量検出部310はシステム制御部306と接続され、本実施形態の制御を行うための情報として利用する。
電圧変換部311は蓄電部309の電圧を、駆動系負荷312で必要な電圧に変換する。蓄電部309にEDLCを用いる場合、蓄電している電荷量と端子電圧が比例するため、放電によって端子電圧が大きく下がる。電圧変換部311は、この蓄電部309の放電による電圧低下に耐えられるよう、広い入力電圧範囲に対応できることが望ましい。駆動系負荷312は、記録装置300における、図1のキャリッジベルト102、紙送りローラ103記録ヘッド107、108、回復部109等の駆動を指している。本実施形態では駆動系負荷312には蓄電部309を通して外部電源301の電力が供給されるが、駆動系負荷312は蓄電部309と外部電源301との両方に接続されており、外部電源301からも直接電力を供給できる形態でも良い。その場合は、供給電力の少ない外部電源301のときは蓄電部309に一度蓄電してから駆動系負荷312に電力を供給し、供給電力の多い外部電源301のときには駆動系負荷312に電力を供給するように切り替えるようにする。
駆動系負荷312は、システム制御部306の判断によって、記録ヘッドへの電流の印加や各モータの動作/停止が制御されるものとする。
以上のような構成の記録装置300の動作について説明する。
外部電源入力部302に外部電源301が接続されると、外部電源入力部302から得られた電力が、電圧変換部304でシステム負荷用電圧に変換されてシステム系負荷305に供給される。一方、システム負荷電流を差し引かれた電力が充電制御部308によって、蓄電部309に充電される。蓄電部309の蓄電量は蓄電量検出部310によってモニタされ、所定値まで充電されると充電制御部308により蓄電部309の充電が停止される。蓄電部309に充電された電力は、電圧変換部311を介して駆動系負荷312に供給される。駆動系負荷312の動作によって蓄電部309の蓄電量が所定値より下がった場合は、充電制御部308によって充電が行われる。
<全体制御構成>
図4は、本実施形態の記録装置の全体制御構成を示すブロック図である。本制御構成の各構成要素は、ソフト系制御手段とハード系処理手段とに大別することができる。ソフト系制御手段は、図3のシステム系負荷305の部分に相当し、図4のメインバスライン405に対してそれぞれアクセスする画像入力部403、画像入力部403に対応する画像信号処理部404、中央制御部CPU400といった処理手段が含まれる。また、ハード系処理手段は、図3の駆動系負荷312に相当する。駆動系負荷312には図4の操作部408、回復動作制御回路409、ヘッド温度制御回路414、ヘッド駆動制御回路416、キャリッジ駆動制御回路406、搬送制御回路407といった処理手段が含まれる。CPU400は、通常ROM401とRAM402とを有し、入力情報に対して適正な記録条件を与えて、記録ヘッド107、および108内のインク吐出用ヒータ210および212を駆動して記録を行なう。また、CPU400は蓄電量検知部310が検知した蓄電部309の蓄電量の情報に基づいて充電制御部308を制御する。また、CPU400は蓄電量検知部310が検知した蓄電部309の蓄電量の情報に基づいて後述するヘッド温度制御回路414の制御も行う。
また、ROM401内には、予め記録ヘッドの回復動作を実行するプログラムが格納されており、予備吐出条件等の回復条件を回復動作制御回路409、記録ヘッド107、108に与える。回復モータ410は、記録ヘッド107、108と、記録ヘッド107、108の回復動作を行うワイピングブレード411、キャップ412、吸引ポンプ413を駆動する。ヘッド温度制御回路414はヘッド温度を検知するダイオードセンサ203の検知結果に基づいて、記録ヘッド107、108上のサブヒータ207の駆動条件を決定する。そして、駆動制御回路416は、決定された駆動条件に基づきサブヒータ207の駆動を行う。
また、ヘッド駆動制御回路416は、記録ヘッド107、108上の吐出用ヒータ210、212の駆動も行う。このヒータ210、212の駆動により、インク吐出、予備吐出、および温調制御のためのインク温度調整を記録ヘッド107、108に行なわせる。温調制御を実行するためのプログラムは、例えばROM401内に格納されており、ヘッド温度の検知およびサブヒータ207の駆動等をヘッド温度制御回路414およびヘッド駆動制御回路416等を介して実行させる。なお、ヘッド駆動制御回路416は、プレパルスとメインパルスとからなる駆動信号によってインク吐出用ヒータ210、212を駆動することでインクの吐出を行なう。
<ヘッド温度取得制御>
次に、本実施形態のヘッド温度取得制御について説明する。
図5は、ヘッド温度制御回路414内の処理およびROM401/RAM402を通してソフト上で行なわれる処理の流れを示すブロック図である。記録ヘッド107、および108に設けられたダイオードセンサ203からヘッド温度に基づく電圧がヘッド温度制御回路414に入力されると、増幅器501において電圧値を増幅する。そして、増幅された電圧値をADコンバータ502によりデジタル化を行なう。デジタル化されたダイオードセンサ電圧値ADdiは、ROM401内に記憶されているADdi−温度変換式503によりダイオード温度Thに変換される。以上のようにして得られたダイオード温度Thはヘッド温度検出部504に入力され、後述する本実施形態の制御に用いられる。
<加熱回復制御>
本実施形態では加熱制御のなかでも、吐出口付近に溜まっている泡を吐出口付近から無くなるようにする、加熱回復制御について説明する。加熱回復制御は、まずヘッド温度を高温(90℃)にしてインクの中の泡を膨張させることで、泡を吐出口付近からインクタンク側に泡を移動させる。その後、ヘッド温度を下げて吐出口付近に残った泡を収縮させる。そして吐出口付近に残っている収縮した泡を予備吐出によってインクと共に吐出する。以下の説明では、ヘッド温度を上げることは記録ヘッドの吐出口毎についているヒータに、インクが発泡しない程度の短いパルスを与えることで行う。他にも、サブヒータの加熱などによってヘッド温度を上昇させても良い。
図6は加熱回復制御全体のフローチャートである。加熱回復制御はROM401に格納されたプログラムによって回復動作制御回路409、記録ヘッド107、108を動作させることで行われる処理である。
S101の加熱シーケンスにおいて、ヘッドを目標温度T2(ここでは90℃)まで加熱する。温度は温度検出部504にて検出された温度である。ヘッドが目標温度T2に到達したら、S102において加熱を停止する。次に、S103において、次の動作を開始するための目標温度T3(動作開始目標温度)に下がるまで待機する。ヘッドからの放熱があるため待機するだけでヘッド温度は下がっていくが、冷却装置を用いてもよい。ヘッド温度がT3まで下がったら、S104において、記録ヘッド107、108の予備吐出を実施する。
図7は図6のS101の加熱シーケンスにおける、比較形態の制御フローチャートである。図7のS201において、短パルス加熱を実行する。次にS202でヘッド温度を検知し、温度が目標温度T2以上であるかどうかの判定を行う。温度がT2未満であればS201に戻り加熱を続け、T2以上になったらシーケンスを終了する。
図8は図6のS101の加熱シーケンスにおける、第一の実施形態の制御フローチャートである。本実施形態では、インクの加熱は吐出用ヒータを用いた短パルス加熱によって実行する。本実施形態の制御は加熱前制御S301、第一の制御S302〜S304と、第二の制御S305〜S306とに分けられる。まず、S301において、回復動作制御回路409が蓄電量検出部310で検出された現在の蓄電量が加熱前閾値以上か否かを判断する。キャパシタ容量の100%にしてしまうと、充電効率が落ちることなどを考慮し、加熱前閾値は、キャパシタ容量の90%程度に設定する。蓄電量が加熱前閾値以上であればS302に進む。閾値以下であればS301に戻る。
S302にて蓄電量検出部310で検出された現在の蓄電量が加熱中閾値以上か否かを回復動作制御回路409で判断する。本実施形態において、S301とS302の閾値は第二の制御で消費する電力以上の値であることが好ましい。もしくは第二の制御を実行している間に外部電力301から供給される供給電力と蓄電量とを含めた電力が第二の制御で消費する電力以上となる蓄電量の値を閾値としてもよい。また、S301とS302とで閾値が異なっていても良い。S301の加熱前閾値の方を高くしておくと加熱をよりスムーズに行うことができる。S301で加熱前閾値以上と判断された後のS302では、加熱中閾値以上となる。S302で蓄電量が加熱中閾値以上であればS303にて第一の条件で加熱を実施し、S304に進む。加熱中閾値以下であればS304に進む。
S304において、目標温度T1(中間目標温度)に到達していなければ、S302に戻って処理を行う。S304で目標温度T1に到達していれば、次の第二の制御に移行する。本実施形態の加熱回復処理では90℃まで加熱するため、目標温度T1は40℃程度に設定する。S304における判定条件は、温度ではなく第一の制御で加熱を行った時間などの条件にしても良い。温度検出部504とシステム系負荷305に時間を計るタイマーを備え、経時的な変化などにより同じ電流を供給しても目標温度T1に到達するまで加熱できなくなった場合には、加熱してから所定時間経過したら第二の制御に移行するようにしても良い。
次にS305において、第一の条件以上の電力を消費する第二の条件で加熱を行う。ここでは蓄電部309に蓄電された蓄電量が下がってもかまわない。その後、S306において温度を上昇させるときの最終的な目標温度である目標温度T2(到達目標温度)に到達したかを回復動作制御回路409で判断し、到達していなければS305に戻り加熱を継続し、達成されていれば加熱シーケンスを終了する。
本実施形態では第一の制御の目標温度T1を40℃と設定した。記録する画像によってはヘッド温度が40℃に達することもあり、S301がない場合に、蓄電量は少ないにも関わらず中間目標温度以上となってしまい、第二の制御に移行したものの蓄電量が足りない可能性がある。S301はこれを防ぐためのもので、中間目標温度が加熱シーケンスを行うときに通常では達することのできない温度に設定してある場合にはS301はなくても良い。
図9、図10は加熱シーケンスを実施したときの、ヘッド温度と蓄電量の関係を表したグラフである。図9は図7のフローチャートに従い比較形態の加熱シーケンスを実施したときのグラフである。図10は図8の本実施形態の加熱シーケンスを実行したときのグラフである。それぞれの図において、実線がヘッド温度、点線が蓄電量である。
図9では加熱して通常温度からT2まで制御方法を変えずに温度を上昇させる。この加熱方法では、目標温度T2に到達する前に蓄電部309に蓄電されている電力を使い果たしてしまう。そうすると外部電源301から蓄電部309に電力が供給され、十分に蓄電されるまで待機する必要があり、待機している間に温度が下がってしまう。待機している間に通常温度近くまで温度が下がってしまうと、再び加熱しても先ほどと同じ温度までしか加熱できず、目標温度T2まで到達しない。
一方、図10では目標温度T2より低い温度であるT1を第一の制御の目標温度として設定する。第一の制御の加熱によってヘッド温度が徐々に上昇する。その間の蓄電量は所定の閾値付近に保たれている。目標温度T1にヘッド温度が到達すると、第一の条件より加熱が強く、消費電力の多い第二の条件で加熱を開始する。本実施形態では、第一の条件での加熱よりも第二の条件での加熱の方が、パルス幅が長い短パルス加熱を行う。第二の条件で加熱することによって急激にヘッド温度が上昇し、目標温度T2まで加熱を続ける。図10に示すように、例えば第二の条件で加熱を行う時間を単位時間とすると、単位時間当たりに上昇する温度は第一の条件よりも第二の条件で加熱を行うときの方が大きい。第二の条件で加熱を行っているとき、蓄電量は下がっていくがT1からT2まで温度上昇する時間だけ蓄電量が下がるので、第二の制御が終わるまで蓄電されている電力を使い果たさず、目標温度T2に到達することができる。
以上のように、蓄電部309が蓄電できる蓄電量が、図7のように制御方法を変えずに加熱すると目標温度T2まで到達させられない蓄電量であっても、段階的に加熱を行うことで制御方法を変えずに温度を上昇させた場合より高い温度まで加熱することができる。
(第二の実施形態)
第一の実施形態ではシステム構成として蓄電量検出部を有していたが、本実施形態では外部からの供給電力を検知する供給電力検出部を有する形態を説明する。第一の実施形態と同様の部分は省略して説明する。
図11は、第二の実施形態に係わる画像形成装置の概略機能構成を示すブロック図である。なお、図2に示す同一の構成要素については同一の符号を付して、その説明は省略する。本実施形態の供給電力検知部303は、外部電源入力部302から供給可能な電力の検知/測定を行う。この供給可能電力の検知は、外部電源301との接続をもって自動的に行われることが望ましい。例えば、外部電源入力部302の形状がUSBに対応するものであれば、USBの通信線を用いて各規格を判別することができる。あるいは、外部電源入力部302に専用のコネクタを利用し、外部電源301と独自に取り決めた通信等を用いて判別を行っても良い。以上のような供給電力検知部303によって、複数の規格で定められる異なる供給可能電力に対し、充電制御部308による充電電力を適切に設定することが可能になる。また、システム制御部306には不図示の時間を計るタイマーを備える。
また、外部電源301と外部電源入力部302を接続するコネクタ、ケーブル等の抵抗成分によって電圧降下が起こるので、論理的な供給可能電力の判別ではなく、実際の供給可能電力を測定するとより良い。実際の供給電力は電流又は電圧を測定することで測定できる。これにより、実際の供給電力よりも大きな電力を外部電源入力部302に供給させて、外部電源301に負荷をかけることを防ぐことができる。上述の通信や規格によって供給可能電力を検知する場合は、理論的な供給可能電力よりも少ない充電電力を設定することが望ましい。供給電力検知部303は、蓄電量検出部310と同様にシステム制御部306と接続され、本実施形態の制御を行うための情報として利用する。
図12は第二の実施形態において、加熱シーケンスを実施したときの制御フローチャートである。本実施形態では蓄電部309の蓄電量が分からないため、最後に蓄電部309の電力を使用してからの時間をタイマーで計り、十分な蓄電量となる時間が経つと加熱シーケンスを開始する。S401において、供給電力検知部303で供給電力を検知する。次に、S402にて、S401で検知した供給電力と同等以下の電力で加熱を実施する。具体的には吐出用ヒータ、サブヒータに印加するパルス幅を短くしたり、パルスを入れる周波数を下げたり、ヒータに与える電圧を下げたりする手段などがある。次に、S403において、ヘッド温度が中間目標温度T1よりも低い場合はS401に戻り供給電力を検知し、S402で再度加熱を実施する。ヘッド温度が中間目標温度T1よりも高い場合はS404で第二の制御に入る。第二の制御S404、S405は第一の実施形態の図8の第二の制御S304、S305と同様のため、説明を省略する。
以上のようにして、第二の実施形態においても、図10のような結果になるような制御が可能となる。
また、蓄電量検出部と供給電力検知部を両方備える形態でも良い。第一の制御によって加熱を行う場合に、供給電力検知部で検知した供給電力以下の電力で加熱を行うようにパルス幅などの加熱条件を設定できるが、駆動電圧やパルス幅にはバラつきが出ることがあるため、供給電力以下で加熱を行えていない可能性がある。そのような場合に、蓄電力検出部によって蓄電量を検知していれば設定した蓄電量を保つことができる。このように、蓄電量検知部と供給電力検知部を両方備えることによってより精度よく加熱を行うことができる。
以上では加熱回復制御について説明したが他の加熱制御にも適用できる。予備吐出や記録するための吐出をする際に、ヘッド温度が低いと所望のインク量の吐出ができなかったり、吐出ができなかったりする場合がある。そのために吐出を行う前にヘッド温度を所定の温度、例えば50℃程度に加熱して吐出準備が完了した状態にする。このような処理は記録を開始する前や、走査が終わって次の走査を開始する前にヘッド温度が50℃を下回っていたら短パルス加熱を行うようにする。記録する際は画像によって吐出用ヒータを駆動させるため全ての吐出用ヒータを同時に駆動させることはないが、加熱制御においては一度に全ての吐出用ヒータを駆動させるので記録時に比べて多くの電力を消費する。50℃を下回っていたら短パルス加熱によって吐出用ヒータを一度に駆動させてヘッド温度を上昇させる。このとき、段階的に加熱を行うことで目標温度である50℃まで加熱ができる。ただし、蓄電部309の蓄電量が50℃まで加熱できる量を蓄電できるのであれば初めから図8の第二の制御によって加熱を行えば良い。また、サブヒータによって記録のための走査中にヘッド温度を上昇させても良い。

Claims (19)

  1. インクの吐出口と、記録ヘッド中のインクを加熱するために前記記録ヘッドを加熱するための加熱素子と、を備えた記録ヘッドと、前記記録ヘッドの温度を検知するための検知手段と、外部電源から供給される電力を蓄える蓄電部と、前記蓄電部に蓄えられた蓄電量に関する情報を取得する取得手段と、を有する記録装置であって、
    前記検知手段による前記記録ヘッドの温度の検知結果と、前記取得手段が取得した前記情報とに基づき、前記蓄電部に蓄えられた電力を用いて、前記記録ヘッドの温度が到達目標温度となるように前記加熱素子を駆動して前記記録ヘッドを加熱する加熱制御手段を更に有し、
    前記外部電源から前記蓄電部に電力を供給されている状態で、前記加熱制御手段は、中間目標温度まで記録ヘッドを加熱する第一の加熱制御を行った後に、前記第一の加熱制御よりも消費する電力が大きい第二の加熱制御で記録ヘッドを加熱することによって前記記録ヘッドの温度を前記中間目標温度よりも高い到達目標温度まで上昇させ、前記第一の加熱制御から前記第二の加熱制御に移る段階で前記蓄電部の蓄電量が前記第二の加熱制御に要する蓄電量を下回らないように前記第一の加熱制御を行うことを特徴とする記録装置。
  2. 前記加熱制御手段は、前記第一の加熱制御を行っているときに前記温度の検知結果を取得し、検知結果が示す温度が閾値より高い場合には前記記録ヘッドの加熱の制御を前記第一の加熱制御から前記第二の加熱制御に移すことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 時間を計測する計測手段をさらに有し、
    前記加熱制御手段は、前記計測手段が計測した時間に応じて、前記第一の加熱制御を開始してから所定時間が経過したときに前記第一の加熱制御を終了し、前記第二の加熱制御を開始することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 前記到達目標温度が第一の温度の場合は前記閾値を第一の値とし、前記到達目標温度が前記第一の温度より高い第二の温度の場合は前記閾値を前記第一の値より大きい第二の値とすることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  5. 前記加熱制御手段は、前記取得手段が取得した情報が示す蓄電量が所定の蓄電量より多い場合に前記第一の加熱制御を開始することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記所定の蓄電量は前記第二の加熱制御で消費する電力量であることを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 前記外部電源から前記蓄電部に供給される供給電力を検出する電力検出手段を有し、
    前記加熱制御手段は、検出された前記供給電力に基づき、前記第一の加熱制御を行う際に、前記供給電力以下の電力によって前記記録ヘッドの加熱を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 前記外部電源から前記蓄電部に供給される供給電力を検出する検出手段を有し、
    前記加熱制御手段は、検出された前記供給電力に基づき、前記第一の加熱制御を行う際に、前記供給電力以下の電力によって加熱を行い、かつ、前記供給電力が第一の電力の場合は前記閾値を第三の値とし、前記供給電力が前記第一の電力よりも大きい第二の電力の場合は前記閾値を前記第三の値より大きい第四の値とすることを特徴とする請求項2または4に記載の記録装置。
  9. 前記蓄電部に蓄電可能な蓄電量は、前記第一の制御を行わずに前記第二の加熱制御で前記到達目標温度まで記録ヘッドを加熱した場合に消費する電力量よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記加熱制御手段は、前記記録ヘッドのインクの吐出のための準備として、インクの加熱を前記記録のためのインクの吐出を開始する前に前記第一の加熱制御及び前記第二の加熱制御を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の記録装置。
  11. 前記加熱制御手段が前記第二の加熱制御を終了した後、前記到達目標温度よりも低い動作開始温度まで下がったときに、インクを前記吐出口から吐出させることで画像の記録に寄与しない予備吐出を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の記録装置。
  12. インクの吐出口と、記録ヘッド中のインクを加熱するために前記記録ヘッドを加熱するための加熱素子と、を備えた記録ヘッドと、前記記録ヘッドの温度を検知するための検知手段と、外部電源から供給される電力を蓄える蓄電部と、を有する記録装置であって、
    前記外部電源から前記蓄電部に供給される供給電力を検出する検出手段と、
    前記検知手段による前記温度の検知結果と、前記検出手段が検出した供給電力とに基づいて、前記記録ヘッドの温度が到達目標温度となるように前記加熱素子を駆動する加熱制御手段を更に有し、
    前記外部電源から前記蓄電部に電力を供給されている状態で、前記加熱制御手段は、中間目標温度まで記録ヘッドを加熱する第一の加熱制御を行った後に、前記第一の加熱制御よりも消費する電力が大きい第二の加熱制御で記録ヘッドを加熱することによって前記記録ヘッドの温度を前記中間目標温度よりも高い到達目標温度まで上昇させ、前記第一の加熱制御では検出された前記供給電力以下の電力によって前記記録ヘッドを加熱することを特徴とする記録装置。
  13. 時間を計測する計測手段をさらに有し、
    前記加熱制御手段は、前記計測手段が計測した時間に応じて、最後に前記蓄電部の電力を使用してから所定時間が経過したときに前記第一の加熱制御を開始することを特徴とする請求項12に記載の記録装置。
  14. 前記加熱制御手段は、前記第一の加熱制御を行っているときに前記温度の検知結果を取得し、検知結果が示す温度が閾値より高い場合には前記記録ヘッドの加熱の制御を前記第一の加熱制御から前記第二の加熱制御に移ることを特徴とする請求項12または13に記載の記録装置。
  15. 前記加熱制御手段は、前記記録ヘッドのインクの吐出のための準備として、インクの加熱を前記記録のためのインクの吐出を開始する前に前記第一の加熱制御及び前記第二の加熱制御を行うことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の記録装置。
  16. 前記加熱制御手段が前記第二の加熱制御を終了した後、前記到達目標温度よりも低い動作開始温度まで下がったときに、インクを前記吐出口から吐出させることで画像の記録に寄与しない予備吐出を行うことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の記録装置。
  17. インクの吐出口と、記録ヘッド中のインクを加熱するために前記記録ヘッドを加熱するための加熱素子と、を備えた記録ヘッドと、前記記録ヘッドの温度を検知するための検知手段と、外部電源から供給される電力を蓄える蓄電部と、前記蓄電部に貯えられた蓄電量に関する情報を取得する取得手段と、を有する記録装置の制御方法であって、
    前記外部電源から前記蓄電部に電力を供給されている状態において、前記加熱素子を用いて、中間目標温度まで記録ヘッドを加熱する第一の加熱制御を行った後に、前記第一の加熱制御よりも消費する電力が大きい第二の加熱制御で記録ヘッドを加熱することによって前記記録ヘッドの温度を前記中間目標温度よりも高い到達温度まで上昇させ、前記第一の加熱制御から前記第二の加熱制御に移る段階で前記蓄電部の蓄電量が前記第二の加熱制御に必要な蓄電量を下回らないように前記第一の加熱制御を行うことを特徴とする記録装置の制御方法。
  18. 前記第一の加熱制御を行っているときに前記温度の検知結果を取得し、検知結果が示す温度が閾値より高い場合には前記記録ヘッドの加熱の制御を前記第一の加熱制御から前記第二の加熱制御に移すことを特徴とする請求項17に記載の記録装置の制御方法。
  19. 前記取得手段が取得した情報が示す蓄電量が所定の蓄電量より多い場合に前記第一の加熱制御を開始することを特徴とする請求項17または18に記載の記録装置の制御方法。
JP2019140189A 2018-07-30 2019-07-30 記録装置及びその制御方法 Active JP7353849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142385 2018-07-30
JP2018142385 2018-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023181A true JP2020023181A (ja) 2020-02-13
JP7353849B2 JP7353849B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=69177312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140189A Active JP7353849B2 (ja) 2018-07-30 2019-07-30 記録装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10946646B2 (ja)
JP (1) JP7353849B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022072511A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、制御方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344638A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Canon Inc 記録装置及び該装置における消費電力制御方法
JP2005343058A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置及び気泡除去方法
JP2009255542A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Canon Inc インクジェット記録装置および記録ヘッドの回復処理方法
JP2016002738A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム
JP2017205945A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646655A (en) * 1993-08-31 1997-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and temperature detecting method therefor
US6652057B2 (en) * 2001-01-31 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
DE60223322T2 (de) * 2001-08-31 2008-03-13 Canon K.K. Bilddruckvorrichtung und dazugehöriges Steuerungsverfahren
EP1376262B1 (en) * 2002-06-21 2019-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus and image forming apparatus
JP5677729B2 (ja) 2009-04-28 2015-02-25 キヤノン電子株式会社 シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、画像読取装置、画像読取装置の駆動方法
JP5494108B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動装置、液体噴射装置および印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344638A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Canon Inc 記録装置及び該装置における消費電力制御方法
JP2005343058A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置及び気泡除去方法
JP2009255542A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Canon Inc インクジェット記録装置および記録ヘッドの回復処理方法
JP2016002738A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム
JP2017205945A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7353849B2 (ja) 2023-10-02
US10946646B2 (en) 2021-03-16
US20200031115A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0564890A (ja) 記録装置
US20130113851A1 (en) Printer, supplied power controller and computer program
US11192357B2 (en) Printing apparatus and method of controlling same
JP5138112B2 (ja) 記録装置
JP3244724B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7353849B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2007216497A (ja) 記録装置
US8845048B2 (en) Liquid ejecting device, storage medium, and method of controlling liquid ejecting device
JP2004230813A (ja) 電池残量検出方法
US11020965B2 (en) Printing apparatus and print head heating method
JP6914008B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2009113207A (ja) 電池残量検出方法
JPH1120148A (ja) インクジェット記録装置の制御方法およびインクジェット記録装置
JP6115112B2 (ja) 液滴吐出装置、その制御方法、及びプログラム
JP5523184B2 (ja) 記録装置
JP2013146957A (ja) 電子機器における発熱制限制御装置、発熱制限制御方法及び電子機器
JP2020059197A (ja) 記録装置及び記録ヘッドの回復方法
JP2008289285A (ja) 直流電圧変換回路、記録装置及び直流電圧変換回路の制御方法
JP5959902B2 (ja) 液体吐出装置
JP7005211B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2006218744A (ja) インクジェットプリンタ
JP2001096732A (ja) インクジェット記録装置
JP2007245358A (ja) 印刷装置、印刷待機時間制御装置及びコンピュータプログラム
JPH08241104A (ja) 制御装置及び制御方法
JPH06336023A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7353849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151