JP4371840B2 - シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4371840B2
JP4371840B2 JP2004031403A JP2004031403A JP4371840B2 JP 4371840 B2 JP4371840 B2 JP 4371840B2 JP 2004031403 A JP2004031403 A JP 2004031403A JP 2004031403 A JP2004031403 A JP 2004031403A JP 4371840 B2 JP4371840 B2 JP 4371840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
sheet processing
image forming
power
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004031403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005221900A (ja
JP2005221900A5 (ja
Inventor
悟 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004031403A priority Critical patent/JP4371840B2/ja
Priority to US11/044,293 priority patent/US7224920B2/en
Publication of JP2005221900A publication Critical patent/JP2005221900A/ja
Publication of JP2005221900A5 publication Critical patent/JP2005221900A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371840B2 publication Critical patent/JP4371840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00978Details relating to power supplies
    • G03G2215/00983Details relating to power supplies using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、シート処理装置及び画像形成装置に関し、より詳細には、画像形成装置に接続され、画像形成された複数枚の用紙を単位として所定の処理を施し、該処理の実行に必要な電力を蓄積可能な蓄電手段を有するシート処理装置及びシート処理装置に接続された画像形成装置における処理の実行制御に関するものである。
現在、電子写真方式に従って、画像を形成する装置が広く使用されている。例えば、コンピュータ等のホスト機器から送信された画像信号に基づいて、カット紙やOHP用紙等に画像を形成(印刷)するレーザビームプリンタが広く普及しており、画像が形成されたシート(記録媒体)を束にして綴じるステイプル機能を有するものも増えている。
このようなステイプル機能は、画像処理装置に接続して使用されるシート処理装置によって提供される場合が多く、特開平11−322181号公報(特許文献1)には、そのようなシート処理装置が記載されている。
以下、図10から15を参照して、従来の画像形成装置と従来のシート処理装置について説明する。図10は画像形成装置の概略構成を示す断面図、図11はスキャナユニットを説明する図、図12はシート処理装置の概略構成を示す断念図、図13はシート処理装置の上面図、図14は画像形成装置とシート処理装置の電気的接続を示すブロック図、図15はシート処理装置での消費電流の変化を概略的に示すグラフである。
まず、図10及び11を主に参照して、本従来例の画像形成装置301の画像形成動作ついて説明する。101は画像信号(VDO信号)であり、レーザユニット102に入力される。103は、レーザユニット102によりオンオフ変調されたレーザビームである。104はスキャナモータであり、回転多面鏡(ポリゴンミラー)105を定常回転させる。106は結像レンズであり、ポリゴンミラーによって偏向されたレーザビーム107を被走査面である感光ドラム108上に焦点を結ばせる。
従って、画像信号101により変調されたレーザビーム107は、感光ドラム108上を水平走査(主走査方向への走査)される。109は、ビーム検出口でありスリット状の入射口よりビームを取り入れる。この入射口より入ったレーザビームは、光ファイバ110内を通って光電変換素子111に導かれる。光電変換素子111により電気信号に変換されたレーザビームは、増幅回路(不図示)により増幅された後、水平同期信号となる。
感光ドラム108に形成される潜像は、現像器123により可視化されてトナー像となり、転写ローラ120によって転写紙112に転写される。
131は、A4,LETTERサイズ等のうち決められた寸法の1種類の定型転写紙を給紙する、給紙カセットである。
つぎに、給紙カセット135から給紙された転写紙112に対する片面印刷の際の動作について説明する。
ピックアップローラ132が1回転することにより、マルチトレイ131上の転写紙112の1枚が給紙ローラ134まで送り込まれる。転写紙112は給紙ローラ134の回転によりレジストローラ135まで給紙されて、画像形成部とタイミングをとるために待機する。
また、レジストローラ135の近傍には、フォトインタラプタ(光透過型センサ)とフラグを組み合わせたレジセンサ137が設けてあり、転写紙112の先端がレジストローラ135まで送られたことを検出する。
画像形成部を制御する画像形成装置制御回路402(図14)は、レジセンサ137の検出結果により、転写紙112の先端がレジストローラ135に到達したタイミングを検知し、感光ドラム108上への画像形成を開始するとともに、定着器121のハロゲンヒータ(不図示)の温度を所定の温度になるよう制御する。
レジストローラ135で待機した転写紙112は、レジセンサ137の検出結果と像形成プロセスとのタイミングをとって搬送されるとともに、転写ローラ120により感光ドラム108上に形成されたトナー像が転写紙112上に転写される。トナー像を転写された転写紙112aはハロゲンヒータを内蔵した定着器121により定着され、排紙ローラ140とa側にセットされたフラッパ141により画像形成装置上部の排紙部122へ導かれ、排紙ローラ156によって排紙部122より排紙される。
一方、画像形成装置301にオプションのシート処理装置302が接続されており、シート処理装置302へ排紙する場合には次のように制御を行う。
画像形成装置301にシート処理装置302が接続されており、かつ接続されたホストコンピュータ等(図示せず)により、シート処理装置へ排紙する指示があった場合には、画像形成装置制御回路501は、反転フラッパ141をb側にセットし、上記のように印刷された転写紙112が定着器121を通過した後、排紙ローラ140によって転写紙112をシート処理装置302内に搬送する。画像形成装置本体301で形成された転写紙112は、オプションとして接続されたシート処理装置302に、転写紙112の表を上にした状態(フェイスアップ)で受け渡される。
図14に示すように、シート処理装置302内のシート処理装置制御回路409は、画像形成装置本体内の画像形成装置制御回路402と接続され、通信を行っている。画像形成装置制御回路402より、複数の転写紙を束にしてステイプルするステイプル指示のある場合には、シート処理装置制御回路409は、転写紙112を積載装置内でそのまま、あるいは、反転機構により表裏を反転させた状態で、ステイプルを行うためのスタックトレイに搬送する。スタックトレイに搬送された転写紙112は、設定された枚数の転写紙112が搬送されるまで、整合板により搬送方向及び幅方向の整合が行われ、設定された枚数の転写紙束が形成されると、シャッタを閉じて転写紙束を固定し、ステイプルを行う。
ステイプラによりステイプルされた転写紙112束は、排紙ローラを駆動させることにより排紙トレイに排紙される。
次に、シート処理装置302におけるステイプル動作について、主に図12から図14を参照して以下に説明する。
303は画像形成装置本体301から送り込まれた転写紙112を検知する入口センサであって、入口センサ303が転写紙112を検知した情報は、シート処理装置制御回路409に入力される。シート処理装置制御回路409はこの情報を受けて、転写紙搬送モータ(不図示)を駆動する。転写紙搬送モータが駆動されると、入口ローラ304、反転ローラ309、搬送ローラ310、スリップローラ306、束搬送ローラ対(束搬送手段)305が同時に駆動される。
反転ローラ309は、最初は転写紙112を送り出し方向へ搬送するよう回転しているが、シート処理装置制御回路409から出力される信号によって反転ソレノイドが動作すると、回転方向が逆になり、転写紙112を反転搬送させる。308はフラッパであって、シート処理装置制御回路409で制御される。フラッパソレノイド(不図示)が動作することによって、転写紙112はフェイスアップのまま搬送ローラ310に送り込まれ、スタックトレイ(載置手段)318上に転写紙束112aが形成される。
搬送ローラ対305は、通常は、搬送路面には当接しており、シート処理装置制御回路409で制御される束搬送ローラソレノイド(不図示)を駆動することによって、搬送路面に当接しない束搬送ローラ上305aまで上昇する。また、束搬送ローラソレノイドが駆動されているときには、シャッタ307は閉めておく機構となっている。
転写紙束112aをステイプルするために、転写紙112をスタックトレイ318にスタックする場合には、束搬送ローラソレノイドが駆動し、束搬送ローラが305aまで上昇し、シャッタ307が閉じるようになっている。
306はスリップローラであって搬送力が非常に弱いものであり、シャッタ307にシート先端があたるまではシート搬送するが、シート先端がシャッタ307に当った時点からシート上でスリップし、シート先端を整えるとともにシート位置を保持する。転写紙112がスタックされはじめると、スタックトレイシートセンサ313がシートを検知し、シート処理装置制御回路409に入力される。転写紙112の先端部分を整合する整合手段が構成されている。
転写紙112をシャッタ307の位置でスタックする時、転写紙112の幅方向の整合を行うために、整合板R402及び整合板L403が転写紙112サイズに応じて幅方向に移動される。整合板R402及び整合板L403は、整合板モータ駆動回路(不図示)を介し、シート処理装置制御回路409によって制御されて整合板Lモータ(不図示)、整合板Rモータ(不図示)によって駆動される。
整合板R402及び整合板L403の移動位置は、整合板Rホームポジションセンサ(不図示)、整合板Lホームポジションセンサ(不図示)からの移動量を、画像形成装置制御回路402からの通信ラインによって送られる転写紙サイズによって、シート処理装置制御回路409が決定して制御される。
転写紙112が設定された枚数だけスタックされると、画像形成装置制御回路402から通信ラインを介してシート処理装置制御回路409へステイプルが指定される。シート処理装置制御回路409はステイプル指定を受けると、矢印で示す幅方向にステイプルユニット312を移動し、ステイプル駆動部410内のステイプルモータ(不図示)を駆動して転写紙束112aのステイプルを行う。ステイプルユニット312の移動は、シート処理装置制御回路409によって制御されるステイプラ移動モータ(不図示)を駆動することにより行われる。ステイプルユニット312の移動量は、ステイプラユニットホームポジションセンサ(不図示)からの移動距離をシート処理装置制御回路409によって制御される。
ステイプルユニット312のステイプラ312aの動作は、シート処理装置制御回路409がステイプルモータを駆動開始してから、所定時間後にステイプルホームポジションセンサにステイプルカムが戻ってくることで、正常終了したことを確認できる。転写紙束112aをステイプルする前にシャッタ307を開け、転写紙束112aを所定距離だけ搬送してからステイプルを行えば、搬送方向において転写紙束112aの任意の位置にステイプルすることができる。
シャッタ307の下流近傍には、一対の排紙ローラ対(束排出手段)R406及びL407が配設されている。317は、排紙トレイ(シート束積載手段)316上に設置される排紙センサであり、シート処理装置制御回路409にセンサ信号が入力される。この排紙センサ317は、排紙トレイ316上にシートが存在するか否かを検知する。
このような、画像形成装置301及びオプションのシート処理装置302においては、従来、画像形成装置用の電源回路401とシート処理装置用電源回路415をそれぞれ個別に設けており、それぞれのACプラグ411及び414を介して対応する電源回路401及び415に商用電源を接続することで、画像形成装置301及びシート処理装置302を動作させていた。
このようにそれぞれの電源回路に商用電源を供給する理由は、図15に示すように、シート処理装置302はステイプル動作時において大電力を必要とするため、画像形成装置本体301用の電源回路401をシート処理装置302での負荷を考慮して大容量の電源回路とすることが現実的ではなかったためである。
図15において、例えば、シート処理装置のシート搬送等の通常動作で要する電流Is1は24V/1A程度と比較的小さいものの、ステイプル動作を行うと約100msecの間5Aもの最大電流Is3が流れる。このため、この最大電流電源Is3による電力を考慮して画像形成からシート処理装置に電力を供給するためには、画像形成装置用の電源の出力電力を約120W(=24V×5A)程度大きくしておく必要がある。このようにすると、電源回路が大規模で高価なものとなり、画像形成装置のみを使用する(シート処理装置が不要な)ユーザにとっては不必要な価格アップとなってしまう。
このため、従来は画像形成装置301の電源回路401とシート処理装置302の電源回路415をそれぞれ個別に設けることで、オプションのシート処理装置のために画像形成装置本体に設ける部分を通信インターフェース等の必要最小限としてコストアップを抑制している。
一方、シート処理装置を必要とする画像形成装置が、一般にモノクロ高速印刷機やカラー印刷の可能な高画質機等の大型でかつ高付加価値の画像形成装置に限られていたことも理由の一つである。
すなわち、画像形成装置にオプションのシート処理装置を接続したシステムは、物理的な体積が大きくなるため、ACプラグが2本あってもデザイン的にあまり違和感がないこと、画像形成装置及びシート処理装置のシステムに流れる総AC電流が、仮に一系統の商用電源の最大許容電力(例えば1500W)を超える場合であっても、システムの設置はサービスマンが行うため、ACプラグの配線の際には、商用電源の最大許容電流を超えないように、2本のACプラグをそれぞれ異なる系統の商用電源に接続する等の配慮をすればよい等の理由で電源回路が別個に設けられている。
特開平11−322181号公報
近年、画像形成装置の技術向上に伴い、これまで中速機(中級機)のカテゴリの画像形成装置が小型化かつ低価格化されながらも高速化され、従来の高速機の速度に達してきている。それに伴って、オプションの拡張性や省エネルギー化等の付加価値がこれまで以上に市場から求められるようになってきている。
このような背景の中、画像形成装置からオプションの装置へ電力を供給することで、オプション装着時のデザイン性の改善やユーザにより容易にオプションの脱着可能な画像形成装置に対する需要が増えてきている。
しかしながら、画像形成装置本体内の電源からステイプルスタッカ等のシート処理装置へ電力を供給する場合には、上記の通りステイプル動作時に大電力を必要とするため、シート処理装置での消費電力を考慮して画像形成装置本体に大容量の電源回路を用意しておく必要があるが、このようにすると画像形成装置のみを使用するユーザにとっては不必要な価格アップとなってしまう。このような相反する要件を満たすべく、シート処理装置へ供給する電力を低減して、画像形成装置本体のコストアップを必要最小限度に留めることが望まれている。
一方、モノクロ高速印刷機やカラー印刷の可能な高画質機等の大型でかつ高付加価値の画像形成装置、いわゆる高速機(高級機)においては、更なる多機能化が求められ、省エネルギー化の工夫はなされているものの、消費電力は増加していく傾向にある。これら機器の消費する電力の上限の一つの目安としては、商用電源で供給可能な最大電力(例えば、1500W=100V×15A程度)である。
一般に、画像形成装置本体においては、装置の最大電力が商用電源の最大電力を超えないように設計するのが通常である。従って、最大電力が商用電源の最大電力に近い画像処理装置に、比較的大電力を消費するシート処理装置等のオプションを接続する場合には、シート処理装置内に個別の電源回路を設け、画像形成装置本体とは別のACプラグを用いて、本体とは異なる系統の商用電源に接続することを推奨していた。
しかしながら、電源装置本体のACプラグとシート処理装置のACプラグとは、サービスマン等によって最大消費電力を考慮して配線しない限りは、同一系統の商用電源に接続されてしまう場合が生じる。従って、2本のACプラグを同一系統の商用電源に接続されても、商用電源のブレーカ等の保護手段が動作しないように、画像形成装置及びシート処理装置それぞれの最大電力を低減し、システムとしての最大電力が一系統の商用電源で供給可能な最大電力を超えないようにすることが望まれている。
本発明は以上の状況に鑑みてなされたものであり、シート処理装置及び画像形成装置における消費電力のピークを低減し、全体としてコストを低減することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様によるシート処理装置は、画像形成装置に接続され、画像形成された複数枚の用紙を単位として予め定められた処理を施すシート処理装置であって、
前記予め定められた処理の実行に必要な電力を蓄積可能な蓄電手段と、
前記蓄電手段に電力を充電する充電回路と、
前記蓄電手段の出力電圧を検出する検出回路と、
前記検出回路によって検出された電圧に基づいて、前記予め定められた処理を実行すべき時間が遅れるように、画像形成装置に画像形成動作を一旦休止させる信号を出力する制御回路と、を備えている。
また、上記目的を達成する本発明の別の態様による画像形成装置は、本発明の前記の実施形態に係るシート処理装置に接続された画像形成装置であって、
前記画像形成装置は、前記シート処理装置の前記制御回路から出力される信号に基づいて、前記画像形成動作を一旦休止することを特徴とするものである。
すなわち、本発明では、画像形成装置に接続され、画像形成された複数枚の用紙を単位として所定の処理を施し、該処理の実行に必要な電力を蓄積可能な蓄電手段を有するシート処理装置において、蓄電手段に電力を充電し、蓄電手段の出力電圧を検出し、画像形成装置からの指示に応じ、検出された電圧が所定値を超えるとき、蓄電手段に蓄積された電力によって処理を実行させるように制御する。
このようにすると、蓄電手段から供給される電力を用いて処理が実行されるので、処理の実行時に一時的に消費電力が増大するのを防止することができる。
従って、シート処理装置の消費電力のピークを低減することができ、画像処理装置とシート処理装置からなるシステムの設置が容易となると共に、シート処理装置又は画像処理装置に設けられる電源の容量を小さくして、シート処理装置を含むシステム全体又は画像処理装置のコストを低減することができる。
なお、充電回路は、画像形成装置から供給された電力を蓄電手段に充電するように構成されていても、シート処理装置の内部に設けられた電源回路から供給された電力を蓄電手段に充電するように構成されていてもよい。
制御回路は、充電回路による蓄電手段への充電と、処理の実行とが同時に行われないように、蓄電手段から出力される電力の経路を、例えばスイッチ等によって制御するのがよい。
検出回路によって検出された電圧が所定値以下であるとき、制御回路は、処理を実行させずに画像形成装置に画像形成動作を休止させるように指示してもよい。
あるいは、検出回路によって検出された電圧が所定値以下であるとき、制御回路は、検出された電圧が所定値より小さい第2の所定値を超えており、かつ単位となる枚数が所定数を超える場合には、処理を実行させてもよい。
ただし、検出された電圧が第2の所定値以下である、又は単位となる枚数が所定数以下である場合には、画像形成装置に画像形成動作を休止させるように指示して、充電回路に供給される電力によって処理を実行させる、あるいは、検出された電圧が所定値より小さい第2の所定値を超えており、かつ単位となる枚数が所定数以下である場合には、画像形成装置に画像形成動作を遅延させるように指示して、処理を実行させてもよい。
シート処理装置で実行する処理としては、一時的に比較的大きな電力を必要とする処理、例えば、複数枚の用紙にステイプルするステイプル処理、複数枚の用紙を裁断するトリミング処理、複数枚の用紙を製本するブックレット処理などがある。
蓄電手段としては、コンデンサや二次電池が使用可能であり、コンデンサとしては電気二重層コンデンサが好適である。
なお、上記目的は、上記のシート処理装置と画像形成装置とを含む画像形成システム、上記のシート処理装置の制御方法をコンピュータ装置に実行させるコンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体によっても達成される。
本発明によれば、蓄電手段から供給される電力を用いて処理が実行されるので、処理の実行時に一時的に消費電力が増大するのを防止することができる。
従って、シート処理装置の消費電力のピークを低減することができ、画像処理装置とシート処理装置からなるシステムの設置が容易となると共に、シート処理装置又は画像処理装置に設けられる電源の容量を小さくして、シート処理装置を含むシステム全体又は画像処理装置のコストを低減することができる。
以下に、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1の実施形態>
以下、図1から図6を参照して、本発明に係る第1の実施形態について詳細に説明する。
図1は画像形成装置とシート処理装置の電気的制御構成を示すブロック図、図2は蓄電手段の出力電圧の変化を示すグラフ、図3は第1の実施形態の動作を示すフローチャート、図4〜6は第1の実施形態の別の構成を示すブロック図である。
画像形成装置の画像形成動作及びシート処理装置の動作は、上記において説明した従来例と同様であるので、ここでは説明を省略する。また、従来例において説明したのと同様な部分は従来例と同じ符号で表し、詳細な説明を省略する。
画像形成装置301内には電源回路401が設けてあり、画像形成を制御する画像形成装置制御回路402へ所定の電圧を供給するとともに、オプション設定されたシート処理装置302へコネクタを介して所定の電圧Vaを供給する。また、画像形成装置制御回路402はコネクタを介して、シート処理装置302内に設けられており、シート処理装置内の転写紙の搬送やステイプル動作を制御するシート処理装置制御回路409と通信を行い、画像形成装置301から搬送される転写紙112の搬送やステイプル動作が円滑に行われるようにタイミング制御を行っている。
406は充電回路であり、画像形成装置の電源回路401から供給された電圧Vaを受け、シート処理装置制御回路409からの充電指令により、所定電圧Vb(ここで、Va<Vbとする)を複数個の電気二重層コンデンサ素子からなる蓄電手段に供給し、蓄電手段の出力電圧が所定電圧Vc(≒Vb)に達するまで充電するものである。電気二重層コンデンサは、容量が数F以上と大きく、二次電池と比べて充電効率が良く、長寿命であるため近年多くの分野において注目されている素子である。
蓄電手段405の充電電圧は、蓄電手段電圧検出回路407により検出し、その検出結果を、例えばアナログ信号としてシート処理装置制御回路409内にあるCPU(不図示)のA/Dポートに送信する。この蓄電手段の電圧検出結果に応じて、シート処理装置制御回路409は充電回路406に充電指示を通知する。定電圧制御回路408は蓄電手段405の充電電圧Vcを、ステイプル動作に必要な電圧Vs(Vs≒Va−Vf,Vs<Vc,Vf=ダイオード403の順方向電圧:約0.6V)以上となるように制御し、スイッチ413を介してステイプル駆動部410に電圧Vsを供給してステイプルユニット312を駆動する。
スイッチ413にはオンオフ動作の耐久性の観点から、FET等の半導体スイッチを使用するのが好ましいが、オンオフ回数などの寿命が問題なければリレー等のメカニカルスイッチを用いても構わない。ダイオード403は、蓄電手段405から定電圧制御回路408を介して電圧Vsを供給している際に、画像形成装置の電源回路401からの出力がステイプル駆動部410へ供給されないようにするために設けられている。
従って、図4のようにダイオード403をスイッチ423に変更し、スイッチ413のオン時にはスイッチ423をオフ、スイッチ413のオフ時にはスイッチ423をオンに制御すれば同様な効果が得られることは言うまでもない。
さらに、図5に示すようにスイッチ413をダイオード404に変更することで、蓄電手段405からのステイプル駆動部410への電力供給と、画像形成装置の電源401からの電力供給とを、蓄電手段405の充電電圧Vcに応じて自動的に切り替える構成とすることも可能である。
また、図6に示すように、Vbo>Va,Vbo≒Vbを満たすような電圧Vboが、画像形成装置本体301から直接供給可能であれば、本体の電源401より電圧Vboを、シート処理装置へ供給する構成としても構わない。電圧Vboを充電回路406を介して蓄電手段405に供給し充電することで、本体301とシート処理装置302との間の電源供給のコネクタ(接点)は増えるが、充電回路406において電圧VaをVb(Vbo≒Vb)まで昇圧する必要がなくなるため、充電回路を安価に構成することが可能となる。
次に、本実施形態において蓄電手段からの電力供給によりステイプル動作を行う際の処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。
転写紙が設定された枚数Nだけスタックトレイ318に積載されると、シート処理装置302は以下のフローに基いて、ステイプル動作を開始する。まず、シート処理装置制御回路409は、蓄電手段405の充電電圧Vcをモニタし(ステップS701)、図2に示す最大充電電圧Vc1と充電動作開始電圧Vc2との間の所定範囲内(Vc1>Vc>Vc2)にあるか否かを確認する(ステップS702)。なお、VcがVc1未満となるように充電回路406が構成されている場合には、図示したようにVc>Vc2のみを確認してもよい。
そして、Vcが所定範囲内にあることが確認された場合には、画像形成動作とのタイミングを取って、シート処理装置制御回路409はスイッチ413をオンすることで電圧Vsをステイプル駆動部410へ供給し(ステップS703)、ステイプル駆動部410を介してステイプルユニット312を駆動し、転写紙束112aに対してステイプル動作を行う(ステップS704)。
ここで本実施形態では、蓄電手段405で蓄えておいたエネルギー(電力)によりステイプル動作を実行するため、ステイプル動作時に画像形成装置の電源回路401からシート処理装置302に供給される最大電流(シート処理装置の消費電流)は従来の値(図15におけるIs3、約5A)よりも低減される。このため、本実施形態においてシート処理装置の消費電流は、通常動作に要する電流Is1と充電に要する電流とを加算した値となり、おおよそ図15に破線で示す電流値Is2まで低減させることができる。これはつまり、シート処理装置に流れる最大電流(最大消費電力)が低減され、該シート処理装置と画像形成装置からなるシステムとしても最大消費電力が低減されることを意味する。
ステイプル動作が終了したら、スイッチ413をオフし(ステップS705)、ジョブが終了したか否かを判定し(ステップS706)、ジョブがまだ終了していなければ、次のステイプル動作に備えて蓄電手段405への充電を行い(ステップS707)、ジョブ終了であれば、処理を終了する。
なお、ステップS706でジョブ終了でない場合、充電電圧Vcが上記の所定範囲内(Vc1>Vc>Vc2)にある場合には、必ずしも充電する必要はなく、またステップS705でのスイッチ413のオフも必ずしも必要ではない。充電電圧Vcが充電動作開始電圧Vc2未満となった時点でスイッチ413をオフし、充電を開始すればよい。
一方、ステップS702で充電電圧Vcが充電動作開始電圧Vc2未満である場合には、印刷速度やステイプル枚数等の条件によっては、ステイプル駆動部410へ動作に必要な電圧Vsを供給できない、すなわちステイプル動作を実行できない可能性があるため、画像形成動作を一時休止し(ステップS708)、蓄電手段405が最大電圧Vc1に達するまで充電を行う(ステップS707)。
なお、ステップS708での画像形成動作の休止により、画像形成装置が内部で消費する電圧Va(≒Vs+Vf)での消費電力が低減する。この消費電力の低減により、画像形成装置の電源401の出力電圧Vaでの供給能力に余力が生まれるため、その余力によりステイプル動作に必要な電力を供給可能な場合には、画像形成動作を休止すると共にダイオード403を介してステイプル駆動部410へ電力を供給し、ステイプル動作を実行するようにしてもよい。
また、本実施形態では充電回路406により、画像形成装置の電源401からの出力電圧Vaを充電回路出力電圧Vbへ昇圧して、蓄電手段405を充電し、蓄電手段405の出力電圧Vcを定電圧制御回路408によりVsへ降圧してステイプル駆動部410へ供給する構成について説明したが、これ以外の構成も考えられる。
例えば、別の構成例として、充電回路406を単なるスイッチ回路とすることにより、本体の電源401からの出力電圧Vaと充電回路406の出力電圧Vbとをほぼ同じ電圧として蓄電手段405を充電し、蓄電手段405の出力電圧Vcを定電圧制御回路408によりVsへ昇圧してステイプル駆動部410へ供給するような構成としても、本実施形態で示した制御を実現することが可能である。
以上のように本実施形態によれば、画像形成装置の電源からシート処理装置へ電力を供給するシステムにおいて、シート処理装置内に蓄電手段を設け、蓄電手段から供給される電力を用いてステイプル動作を実行することで、ステイプル動作の実行時に本体の電源から供給する電力を低減することができる。また、画像形成装置単体のコストアップを必要最小限に留め、シート処理装置の不要なユーザに対して安価な画像形成装置を提供することができる。
<第2の実施形態>
以下、本発明に係る第2の実施形態について説明する。第2の実施形態も第1の実施形態と同様に画像形成装置とシート処理装置からなるシステムであり、以下の説明では上記第1の実施形態と同様な部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、ステイプル動作の対象となる転写紙の設定枚数が変化しても動作は同じであるが、本実施形態では、ステイプル動作の対象となる転写紙の設定枚数と充電電圧とに応じてステイプル動作の実行可否を判断することを特徴とする。
以下、本実施形態において蓄電手段からの電力供給によりステイプル動作を行う際の処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
転写紙が設定された枚数Nだけスタックトレイ318に積載されると、シート処理装置302は以下のフローに基いて、ステイプル動作を開始する。まず、シート処理装置制御回路409は、蓄電手段の充電電圧Vcをモニタし(ステップS601)、図2に示す最大充電電圧Vc1と充電動作開始電圧Vc2との間の所定範囲内(Vc1>Vc>Vc2)にあるか否かを確認する(ステップS602)。なお、VcがVc1未満となるように充電回路406が構成されている場合には、図示したようにVc>Vc2のみを確認してもよい。
そして、Vcが所定範囲内にあることが確認された場合には、画像形成動作とのタイミングを取って、シート処理装置制御回路409はスイッチ413をオンすることで電圧Vsをステイプル駆動部410へ供給し(ステップS603)、ステイプル駆動部410を介してステイプルユニット312を駆動し、転写紙束112aに対してステイプル動作を行う(ステップS604)。
ここで本実施形態では、蓄電手段405で蓄えておいたエネルギー(電力)によりステイプル動作を実行するため、ステイプル動作時に画像形成装置の電源回路401からシート処理装置302に供給される最大電流(シート処理装置の消費電流)は従来の値(図15におけるIs3、約5A)よりも低減される。このため、本実施形態においてシート処理装置の消費電流は、通常動作に要する電流Is1と充電に要する電流とを加算した値となり、おおよそ図15に破線で現す電流値Is2まで低減させることができる。これはつまり、シート処理装置に流れる最大電流(最大消費電力)が低減され、該シート処理装置と画像形成装置からなるシステムとしても最大消費電力が低減されることを意味する。
ステイプル動作が終了したら、スイッチ413をオフし(ステップS605)、ジョブが終了したか否かを判定し(ステップS606)、ジョブがまだ終了していなければ、次のステイプル動作に備えて蓄電手段405への充電を行い(ステップS607)、ジョブ終了であれば、処理を終了する。
なお、ステップS606でジョブ終了でない場合、充電電圧Vcが上記の所定範囲内(Vc1>Vc>Vc2)にある場合には、必ずしも充電する必要はなく、またステップS605でのスイッチ413のオフも必ずしも必要ではない。充電電圧Vcが充電動作開始電圧Vc2未満となった時点でスイッチ413をオフし、充電を開始すればよい。
一方、ステップS602で充電電圧Vcが充電動作開始電圧Vc2未満である場合には、印刷速度やステイプル枚数等の条件によっては、ステイプル駆動部410へ動作に必要な電圧Vsを供給できない、すなわちステイプル動作を実行できない可能性があるため、充電電圧Vcが所定の電圧Vc3を超えているか否かを判定する(ステップS608)。
ここで、電圧Vc3は、転写紙束112a一束あたりの枚数Nに応じてあらかじめ決められている値である。例えば、電圧Vc3は図2示すように、転写紙束112a一束あたりの枚数がNa枚の時、転写紙をNa枚積載するのに要する時間と、電圧Vc3から充電を開始して充電開始電圧Vc2以上に達する時間とが等しくなるように、電圧Vc3を決めておけばよい。すなわち、Vc>Vc3でありかつN>Naであれば、ステイプル動作を実行して次のステイプル動作を行うまでの間に、蓄電手段の電圧がVc2を超える値まで充電される。
従って、Vc>Vc3である場合には、N>Naであるか否かを判定し(ステップS609)、N>NaであればステップS603へ進み、上記と同様に以降の処理を実行する。
また、ステップS609でN>Naでないと判定された場合には、ステイプル動作の間に蓄電手段の電圧がVc2を超える値まで充電されないことを意味する。従って、ステイプル動作を実行できない可能性があるため、画像形成動作を一時休止し(ステップS610)、画像形成装置が内部で消費する電圧Va(≒Vs+Vf)での消費電力を低減させる。この消費電力の低減により、画像形成装置の電源401の出力電圧Vaでの供給能力に余力が生まれるため、スイッチ413をオフし(ステップS611)、画像形成装置の電源401からステイプル動作に必要な電力をダイオード403を介してステイプル駆動部410へ電力を供給し、ステイプル動作を実行する(ステップS612)。
また、ステップS608でVcがVc3以下であると判定された場合にも、ステップS610へ進み、上記と同様に画像形成動作を休止させて画像形成装置の電源401からステイプル動作に必要な電力をダイオード403を介してステイプル駆動部410へ電力を供給し、ステイプル動作を実行する。
以上のように本実施形態によれば、第1の実施形態と同様な効果が得られるのに加え、蓄電手段の充電電圧が十分でない場合にステイプルする枚数が所定数未満であれば画像形成動作を休止させずに、シート処理装置によるステイプル動作を実行させることができ、システムの稼働率を向上させることが可能となる。
<第3の実施形態>
以下、本発明に係る第3の実施形態について説明する。第3の実施形態も第1及び第2の実施形態と同様に画像形成装置とシート処理装置からなるシステムであり、以下の説明では上記第1及び第2の実施形態と同様な部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
本実施形態も第2の実施形態と同様に、ステイプル動作の対象となる転写紙の設定枚数と充電電圧とに応じてステイプル動作の実行可否を判断するが、転写紙の設定枚数が少なく、設定枚数だけ積載されるのに要する時間が、蓄電手段の電圧が所定の電圧に達するまでに要する時間よりも短い場合に、画像形成動作を休止させずに動作の速度を遅くすることを特徴とする。
以下、本実施形態において蓄電手段からの電力供給によりステイプル動作を行う際の処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。
転写紙が設定された枚数Nだけスタックトレイ318に積載されると、シート処理装置302は以下のフローに基いて、ステイプル動作を開始する。まず、シート処理装置制御回路409は、蓄電手段の充電電圧Vcをモニタし(ステップS651)、図2に示す最大充電電圧Vc1と充電動作開始電圧Vc2との間の所定範囲内(Vc1>Vc>Vc2)にあるか否かを確認する(ステップS652)。なお、VcがVc1未満となるように充電回路406が構成されている場合には、図示したようにVc>Vc2のみを確認してもよい。
そして、Vcが所定範囲内にあることが確認された場合には、画像形成動作とのタイミングを取って、シート処理装置制御回路409はスイッチ413をオンすることで電圧Vsをステイプル駆動部410へ供給し(ステップS653)、ステイプル駆動部410を介してステイプルユニット312を駆動し、転写紙束112aに対してステイプル動作を行う(ステップS654)。
ここで本実施形態では、蓄電手段405で蓄えておいたエネルギー(電力)によりステイプル動作を実行するため、ステイプル動作時に画像形成装置の電源回路401からシート処理装置302に供給される最大電流(シート処理装置の消費電流)は従来の値(図15におけるIs3、約5A)よりも低減される。このため、本実施形態においてシート処理装置の消費電流は、通常動作に要する電流Is1と充電に要する電流とを加算した値となり、おおよそ図15に破線で現す電流値Is2まで低減させることができる。これはつまり、シート処理装置に流れる最大電流(最大消費電力)が低減され、該シート処理装置と画像形成装置からなるシステムとしても最大消費電力が低減されることを意味する。
ステイプル動作が終了したら、スイッチ413をオフし(ステップS655)、ジョブが終了したか否かを判定し(ステップS656)、ジョブがまだ終了していなければ、次のステイプル動作に備えて蓄電手段405への充電を行い(ステップS657)、ジョブ終了であれば、処理を終了する。
なお、ステップS656でジョブ終了でない場合、充電電圧Vcが上記の所定範囲内(Vc1>Vc>Vc2)にある場合には、必ずしも充電する必要はなく、またステップS655でのスイッチ413のオフも必ずしも必要ではない。充電電圧Vcが充電動作開始電圧Vc2未満となった時点でスイッチ413をオフし、充電を開始すればよい。
一方、ステップS652で充電電圧Vcが充電動作開始電圧Vc2未満である場合には、印刷速度やステイプル枚数等の条件によっては、ステイプル駆動部410へ動作に必要な電圧Vsを供給できない、すなわちステイプル動作を実行できない可能性があるため、充電電圧Vcが所定の電圧Vc3を超えているか否かを判定する(ステップS658)。
ここで、電圧Vc3は、転写紙束112a一束あたりの枚数Nに応じてあらかじめ決められている値である。例えば、電圧Vc3は図2示すように、転写紙束112a一束あたりの枚数がNa枚の時、転写紙をNa枚積載するのに要する時間と、電圧Vc3から充電を開始して充電開始電圧Vc2以上に達する時間とが等しくなるように、電圧Vc3を決めておけばよい。すなわち、Vc>Vc3でありかつN>Naであれば、ステイプル動作を実行して次のステイプル動作を行うまでの間に、蓄電手段の電圧がVc2を超える値まで充電される。
従って、Vc>Vc3である場合には、N>Naであるか否かを判定し(ステップS659)、N>NaであればステップS653へ進み、上記と同様に以降の処理を実行する。
また、ステップS659でN>Naでないと判定された場合には、ステイプル動作の間に蓄電手段の電圧がVc2を超える値まで充電されないことを意味する。従って、ステイプル動作を実行できない可能性があるため、画像形成装置制御手段402は、画像形成動作の間隔を遅延させ(ステップS660)、これによりスタックトレイ318上に転写紙112が積載される時間間隔を広げて、転写紙が設定された枚数Na枚スタックされるまでに要する時間が、電圧Vc3から充電開始電圧Vc2を超える電圧まで蓄電手段を充電するのに要する時間よりも長くなるように制御する。すなわち、ステイプル動作の間に電圧がVc2を超える値まで充電されるように画像形成動作の動作間隔を設定し、その後ステップS653へ進み、上記と同様にステイプル動作を実行する。
また、ステップS658でVcがVc3以下であると判定された場合には、画像形成動作を休止させ(ステップS661)、蓄電手段405への充電を行う(ステップS657)。
以上のように本実施形態によれば、第1の実施形態と同様な効果が得られるのに加え、蓄電手段の充電電圧が十分でない場合にも充電電圧がある程度以上であれば、画像形成動作を休止させずに、シート処理装置によるステイプル動作を実行させることができ、システムの稼働率を向上させることが可能となる。
<第4の実施形態>
以下、本発明に係る第4の実施形態について説明する。第4の実施形態も第1から第3の実施形態と同様に画像形成装置とシート処理装置からなるシステムであり、以下の説明では上記第1から第3の実施形態と同様な部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
上記第1から第3の実施形態では、画像形成装置のみが電源回路を備え、シート処理装置は電源回路を有しない構成であるが、本実施形態は、画像形成装置とシート処理装置とがそれぞれ電源回路を有している点を特徴とする。
以下、本実施形態の画像形成装置とシート処理装置の電気的構成を示すブロック図を参照して、本実施形態について説明する。
画像形成装置301内に設けられた電源回路401は、画像形成を制御する画像形成装置制御回路402へ所定の電圧を供給している。また、画像形成装置制御回路402はコネクタを介して、シート処理装置内に設けられ、シート処理装置内の転写紙の搬送やステイプル動作を制御するシート処理装置制御回路409と通信を行い、画像形成装置301から搬送される転写紙112の搬送やステイプル動作が円滑に行われるようにタイミング制御を行っている。
一方、シート処理装置内には電源回路415が設けられており、シート処理装置内の転写紙の搬送やステイプル動作のための電力供給を行う。406は充電回路であり、電源回路415から供給された所定の電圧を受け、シート処理装置制御回路409からの充電指令により、所定電圧Vb(ここで、Va<Vbとする)を複数個の電気二重層コンデンサ素子からなる蓄電手段405に供給し、蓄電手段405の出力電圧が所定電圧Vc(≒Vb)に達するまで充電するものである。電気二重層コンデンサは、容量が数F以上と大きく、二次電池と比べて充電効率が良く、長寿命であるため近年多くの分野において注目されている素子である。
蓄電手段405の充電電圧は、蓄電手段電圧検出回路407により検出し、その検出結果を、例えばアナログ信号としてシート処理装置制御回路409内にあるCPU(不図示)のA/Dポートに送信する。この蓄電手段の電圧検出結果に応じて、シート処理装置制御回路409は充電回路406に充電指示を通知する。定電圧制御回路408は蓄電手段405の充電電圧Vcを、ステイプル動作に必要な電圧Vs(Vs≒Va−Vf,Vs<Vc,Vf=ダイオード403の順方向電圧:約0.6V)以上となるように制御し、スイッチ413を介してステイプル駆動部410に電圧Vsを供給してステイプルユニット312を駆動する。
スイッチ413にはオンオフ動作の耐久性の観点から、FET等の半導体スイッチを使用するのが好ましいが、オンオフ回数などの寿命が問題なければリレー等のメカニカルスイッチを用いても構わない。ダイオード403は、蓄電手段405から定電圧制御回路408を介して電圧Vsを供給している際に、電源回路415からの出力がステイプル駆動部410へ供給されないようにするために設けられている。
シート処理装置は、第1の実施形態に関して説明した図3に示すフローに基いてステイプル動作を実行する。すなわち、蓄電手段に蓄積された電力をステイプルユニットに供給してステイプル動作を実行させるようにして、ステイプル実行時にシート処理装置内の電源回路415から供給するピーク電力を低減させるようにする。
シート処理装置の電源回路415の最大出力電力は、電源回路415に接続されたACプラグを介して商用電源から供給される電力におおよそ比例するため、シート処理装置の最大消費電力が低減する。その結果、画像形成装置及びシート処理装置からなるシステムの最大消費電力を低減させることができる。
以上のように本実施形態によれば、シート処理装置の最大消費電力が低減されるため、電源装置本体のACプラグとシート処理装置のACプラグを、同一系統の商用電源に接続しても問題が生じない。従って、特別な知識を持ったサービスマン等の専門家を必要とせず、システムの設置が容易となる。加えて、シート処理装置の最大消費電力が低減することによって、システムの最大消費電力に対して商用電源から供給可能な電力に余裕がある場合には、画像形成装置に供給する電力を更に増やしてスペックアップに有効活用すべく、設計変更を図ることも可能となる。
(他の実施形態)
なお、上記第1から第4の実施形態では、蓄電手段の一例として電気二重層コンデンサを用いた例について説明したが、使用条件の限定やシーケンス等を考慮すれば、複数個の大容量のアルミ電解コンデンサ等のその他のコンデンサや、ニッケル水素電池やリチウム電池等の二次電池を蓄電手段として使用できることは言うまでもない。ただし、二次電池を蓄電手段として用いる場合には、二次電池は一般に充放電回数等の寿命が短いため、シート処理装置に対して脱着可能な交換部品として設ける必要がある。
また、上記の実施形態ではシート処理装置として、印刷(画像形成)した用紙に対して後処理としてステイプル処理を施す装置を例に挙げて説明したが、他の後処理を施すシート処理装置にも本発明は適用できる。他の後処理としては、例えば、用紙の裁断(トリミング)や製本(ブックレット)などがある。この場合、後処理の実行が瞬間的に大きな電力を要する場合には、同様な効果が得られることは言うまでもない。
本発明は、複数の機器(画像形成装置とシート処理装置)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、シート処理装置、画像形成装置とシート処理装置が一体化された装置、あるいはシート処理装置の機能を有する画像処理装置などの一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(本実施形態では図3、図7及び図8に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の範囲に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置とシート処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 蓄電手段の出力電圧の変化の例を示すグラフである。 第1の実施形態のステイプル処理のフローチャートである。 第1の実施形態の変形例の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の変形例の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の変形例の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態のステイプル処理のフローチャートである。 第3の実施形態のステイプル処理のフローチャートである。 第4の実施形態に係る画像形成装置とシート処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 一般的な画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 図10の画像形成装置のスキャナユニットの構成を説明する図である。 一般的なシート処理装置の概略構成を示す断面図である。 図12のシート処理装置の上面図である。 画像形成装置とシート処理装置の電気的構成例を示すブロック図である。 シート処理装置の消費電流の変化を示すグラフである。
符号の説明
107 レーザ
108 感光体ドラム
113 スキャナユニット
120 転写器
121 定着器
123 現像器
112 転写紙
112a 転写紙束
318 スタックトレイ
312 ステイプルユニット
312a ステイプラ
316 排紙トレイ
401 電源回路
402 画像形成装置制御回路
405 蓄電手段
406 充電回路
407 蓄電手段電圧検出回路
408 定電圧制御回路
409 シート処理装置制御回路
410 ステイプル駆動部
411 ACプラグ

Claims (10)

  1. 画像形成装置に接続され、画像形成された複数枚の用紙を単位として予め定められた処理を施すシート処理装置であって、
    前記予め定められた処理の実行に必要な電力を蓄積可能な蓄電手段と、
    前記蓄電手段に電力を充電する充電回路と、
    前記蓄電手段の出力電圧を検出する検出回路と、
    前記検出回路によって検出された電圧に基づいて、前記予め定められた処理を実行すべき時間が遅れるように、前記画像形成装置に画像形成動作を一旦休止させる信号を出力する制御回路と、を備えることを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記充電回路が、前記画像形成装置から供給された電力を前記蓄電手段に充電するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 商用電源から前記シート処理装置の内部に必要な電力を生成する電源回路を更に備え、
    前記充電回路が、前記電源回路から供給された電力を前記蓄電手段に充電するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  4. 前記制御回路は、前記充電回路による前記蓄電手段への充電と、前記予め定められた処理の実行とが同時に行われないように、前記蓄電手段から出力される電力の経路を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. 前記制御回路は、前記検出回路によって検出された電圧が前記予め定められた値以下であるとき、前記検出された電圧が前記予め定められた値未満の第2の予め定められた値を超えており、かつ前記単位となる枚数が予め定められた数を超える場合に、前記予め定められた処理を実行させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  6. 前記制御回路は、前記検出回路によって検出された電圧が前記予め定められた値以下であるとき、前記検出された電圧が前記第2の予め定められた値以下である、又は前記単位となる枚数が前記予め定められた数以下である場合に、前記画像形成装置に前記画像形成動作を休止させる信号を出力すると共に、前記画像形成装置の電源から供給される電力によって前記予め定められた処理を実行させることを特徴とする請求項5に記載のシート処理装置。
  7. 前記制御回路は、前記検出回路によって検出された電圧が前記予め定められた値以下であるとき、前記検出された電圧が前記第2の予め定められた値を超えており、かつ前記単位となる枚数が前記予め定められた数以下である場合に、前記画像形成装置に前記画像形成動作を遅延させる信号を出力すると共に、前記予め定められた処理を実行させることを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  8. 前記予め定められた処理が、前記複数枚の用紙にステイプルするステイプル処理、前記複数枚の用紙を裁断するトリミング処理、及び前記複数枚の用紙を製本するブックレット処理のいずれかであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のシート処理装置。
  9. 前記蓄電手段が、コンデンサ又は二次電池であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のシート処理装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載されたシート処理装置に接続された画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、前記シート処理装置の前記制御回路から出力される信号に基づいて、前記画像形成動作を一旦休止することを特徴とする画像形成装置。
JP2004031403A 2004-02-06 2004-02-06 シート処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4371840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031403A JP4371840B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 シート処理装置及び画像形成装置
US11/044,293 US7224920B2 (en) 2004-02-06 2005-01-28 Sheet processing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031403A JP4371840B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 シート処理装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005221900A JP2005221900A (ja) 2005-08-18
JP2005221900A5 JP2005221900A5 (ja) 2007-02-22
JP4371840B2 true JP4371840B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34675577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004031403A Expired - Fee Related JP4371840B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7224920B2 (ja)
JP (1) JP4371840B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221676A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2005221677A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Canon Inc 画像形成装置
JP4418689B2 (ja) * 2004-02-04 2010-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4386262B2 (ja) * 2004-02-04 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4641468B2 (ja) * 2005-09-02 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP5064702B2 (ja) * 2006-03-15 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009036915A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 回路及び加熱装置
JP5206715B2 (ja) * 2010-03-15 2013-06-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および出力制御方法
JP2013041105A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP5932518B2 (ja) * 2012-06-26 2016-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、および画像形成システム
JP6381275B2 (ja) 2014-05-07 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法とプログラム
JP6914008B2 (ja) * 2016-05-18 2021-08-04 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094379A (en) 1991-01-25 1992-03-10 Xerox Corporation Copier with on-line and convenience staplers with shared power supply
JPH05165305A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Sharp Corp 帯電装置
US5923939A (en) 1996-01-10 1999-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus employing intermediary transfer member
JPH11322181A (ja) 1998-05-15 1999-11-24 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6371471B1 (en) * 1999-07-23 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus having a plurality of processing unit with independent power supply
US6542705B2 (en) * 2000-09-29 2003-04-01 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic heating apparatus, system, and method
JP2003118215A (ja) * 2001-08-06 2003-04-23 Canon Inc 画像形成装置及びシート処理装置
JP2004070011A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置および定着制御方法
JP2004117468A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4449547B2 (ja) * 2003-09-17 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2005221676A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP4386262B2 (ja) 2004-02-04 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4418689B2 (ja) 2004-02-04 2010-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005221677A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7224920B2 (en) 2007-05-29
US20050135830A1 (en) 2005-06-23
JP2005221900A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7224920B2 (en) Sheet processing apparatus and control method thereof
US7016619B2 (en) Image forming apparatus
US20110064427A1 (en) Sheet processing device, image forming system, and sheet conveying method
US20080258374A1 (en) Printing system, control method thereof, program, and storage medium
JP2012179895A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP5885425B2 (ja) 画像形成システム
EP2256558B1 (en) Job processing apparatus, control method thereof, and computer program
EP1744225B1 (en) Image forming system, image forming method and image forming program
US7946582B2 (en) Double efficiency sheet buffer module and modular printing system with double efficiency sheet buffer module
JP4461168B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び記録媒体
JP2016182739A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5069942B2 (ja) 電源装置、周辺装置及びシステム
JP2015098096A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2017128438A (ja) 画像形成装置
JP4695495B2 (ja) 周辺装置及び画像形成装置
JP2010066299A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2015152846A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の電源制御方法、及びプログラム
JP2015174269A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10591862B1 (en) Reducing imaging device churn by managing unproductive photoconductive drum revolutions
JP5335484B2 (ja) 画像形成装置
JP5029314B2 (ja) 印刷システム及びその制御プログラム
JP2010143734A (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JPH10198101A (ja) 用紙処理装置および方法
JP2808800B2 (ja) 画像記録装置のシート搬送システム
JP2847869B2 (ja) 画像記録装置のシート搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees