JP2009036915A - 回路及び加熱装置 - Google Patents

回路及び加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009036915A
JP2009036915A JP2007199895A JP2007199895A JP2009036915A JP 2009036915 A JP2009036915 A JP 2009036915A JP 2007199895 A JP2007199895 A JP 2007199895A JP 2007199895 A JP2007199895 A JP 2007199895A JP 2009036915 A JP2009036915 A JP 2009036915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
opening
detecting
supply line
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007199895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009036915A5 (ja
Inventor
Takahiro Atomichi
高広 後路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007199895A priority Critical patent/JP2009036915A/ja
Priority to US12/182,067 priority patent/US8610315B2/en
Publication of JP2009036915A publication Critical patent/JP2009036915A/ja
Publication of JP2009036915A5 publication Critical patent/JP2009036915A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ヒューズが落ちて機能しなくなった回路への給電を完全に遮断すること。
【解決手段】 交流電源の一方の供給線に接続されたヒューズと、記交流電源の他方の供給線に接続された開閉手段と、ヒューズの切断を検知する検知手段と、検知手段が前記ヒューズの切断を検知した場合に、前記開閉手段を開放する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、交流電源に接続された回路及び、その回路を用いた加熱装置に関する。
従来から、交流電源に接続され、交流電源からの過電流をヒューズによって遮断する回路が知られている。特許文献1では、商用交流電源の2つの供給線のうちの一方に電流ヒューズを配置して過電流の時に遮断するようにしている。また回路の異常を検知したときに、負荷電流を強制的に増加させて電流ヒューズを遮断するようにしている。
特開平7−231659号公報
しかしながら、特許文献1のように商用交流電源の一方の供給線のみを電流ヒューズで遮断しても、グランドと商用電源の間にインピーダンスが存在する場合はヒューズが入ってない供給線から不要な電流が流れつづける。
図7を用いて典型的な状況について説明する。負荷回路11がショートするなどして過電流ヒューズ4の切断が発生した場合、商用交流電源1から、ノイズ除去コイル7とノイズ除去コンデンサ9を通過してグランド10に不要な電流Icが流れ続ける。
本発明は上記従来技術の課題を解決するためになされたもので、ヒューズが落ちて機能しなくなった回路への給電を遮断することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
交流電源の一方の供給線に接続されたヒューズと、
前記交流電源の他方の供給線に接続され、前記他方の供給線を開放又は導通させる開閉手段と、
前記ヒューズの切断を検知する検知手段と、
前記検知手段が前記ヒューズの切断を検知した場合に、前記開閉手段を開放する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
交流電源の一方の供給線に直列接続されたヒューズ及びスイッチと、
前記交流電源の他方の供給線に接続され、前記他方の供給線を開放又は導通させる開閉手段と、
前記ヒューズの切断、又は前記スイッチの開放を検知する検知手段と、
前記検知手段が前記ヒューズの切断又は前記スイッチの開放を検知した場合に、前記開閉手段を開放する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
交流電源の一方の供給線に接続されたヒューズと、
前記交流電源の他方の供給線に接続され、前記他方の供給線を開放又は導通させる開閉手段と、
前記ヒューズの切断を検知する第1検知手段と、
前記交流電源に対して前記ヒューズ及び前記開閉手段より下流に接続された加熱手段と、
前記加熱手段により加熱された対象物の温度が所定値以上であることを検知する第2検知手段と、
前記第1検知手段が前記ヒューズの切断を検知した場合、又は、前記第2検知手段が、前記対象物の温度が所定値以上であることを検知した場合に、前記開閉手段を開放する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
交流電源の一方の供給線に直列接続されたヒューズ及びスイッチと、
前記交流電源の他方の供給線に接続され、前記他方の供給線を開放又は導通させる開閉手段と、
前記ヒューズの切断を検知する第1検知手段と、
前記交流電源に対して前記ヒューズ及び前記開閉手段より下流に接続された加熱手段と、
前記加熱手段により加熱された対象物の温度が所定値以上であることを検知する第2検知手段と、
前記第1検知手段が前記ヒューズの切断又は前記スイッチの開放を検知した場合、又は、前記第2検知手段が前記対象物の温度が所定値以上であることを検知した場合に、前記開閉手段を開放する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ヒューズが落ちて機能しなくなった回路への給電を遮断できる。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態としてのプリンタ900について図5を用いて説明する。図5はプリンタ900の内部構成を示す概略図である。なお、本実施形態では、画像形成装置の一例としてプリンタについて説明するが、本発明を適用できる装置はこれに限定されるものではない。他の画像形成装置や、情報処理装置など、電源からの出力を制御する全ての装置に適用できる。
<プリンタ構成>
プリンタ900は感光体ドラム901y、901m、901c、901k(以下、これら4つをまとめて感光ドラム901と称す)を備えている。この感光体ドラム901は図面の向きから見て反時計回りに回転している。
感光ドラム901の周囲には、感光ドラム901を帯電するための一次帯電ローラ902y、902m、902c、902k(以下、これら4つをまとめて一次帯電ローラ901と称す)が設けられている。一次帯電ローラ902は、感光体ドラム901の表面を均一にマイナス帯電する。一次帯電ローラ902には、DC成分マイナス300Vからマイナス700Vの電圧にAC成分1300Vから2000Vが重畳されており、DC成分の電流を制御することにより、感光体901の帯電量を制御している。一次帯電ローラ902の下流側には、レーザユニット903y、903m、903c、903k(以下、これら4つをまとめてレーザユニット903と称す)が設けられている。レーザユニット903は、均一に帯電した感光体901の表面に対し、レーザ光を照射露光する。露光された部分は感光してインピーダンスが低下して帯電量が低下する。レーザユニット903はPWM制御によりレーザ光の露光量を変化させ、感光体901の表面に潜像画像を描画する。
レーザユニット903の下流側には、現像ブレード904y、904m、904c、904k(以下、これら4つをまとめて現像ブレード904と称す)が設けられている。現像ブレード904と感光体901の間のギャップは高精度に管理されており、現像ブレード904にDC成分マイナス150V〜マイナス500Vの高圧を加えることで、感光体901の表面と現像ブレード904の間に電界が発生する。この電界の向きと強度は、帯電量に影響する。感光体901の表面上において、レーザで露光されてないマイナス帯電量の大きい箇所では現像ブレード904から感光体901に向かう電界が生じる。
一方、感光体901の表面上において、レーザで強く露光され帯電量の小さい箇所では、感光体901から現像ブレード904に向かう電界が生じる。現像ブレード904上のマイナスに帯電したトナーは、現像ブレード904と感光体901の表面との間に生じた電界の向きと反対方向に力を受けて感光体901に飛翔する。これにより、感光体901上の潜像画像からトナー画像が形成される。
次に感光体901の表面は中間転写ベルトの906と接する。中間転写ベルト906の感光体901の反対側には一次転写ローラ905y、905m、905c、905k(以下、これら4つをまとめて一次転写ローラ905と称す)が設けられている。
一次転写ローラ905には、プラス500V〜プラス1200Vの電圧が加えられ、マイナスに帯電したトナーを感光体901から、一次転写ローラ905側に引き寄せる。それにより、感光体901の表面にあった4色のトナー画像がそれぞれ中間転写ベルト906の表面に重畳して転写される。
こうして、中間転写ベルト906上には、イエローとマゼンダとシアンとブラックのトナーで形成されたフルカラーの画像が形成される。そして、中間転写ベルト906上のトナー画像がローラ907とローラ908との間を通過するタイミングで、中間転写ベルト906とローラ908の間に用紙913を搬送する。この際、ローラ908には、プラス500〜プラス7000Vの電圧が加えられており、マイナスに帯電したトナー画像は、用紙913に転写される。用紙913は用紙カセット910から給紙され、矢印912−1、912−2、912−3、912−4と搬送される。
ローラ907,908の間のニップを通過した用紙を定着器911に搬送し、熱及び圧力を加える。これによりトナー画像を、用紙の表面に定着する。そして、矢印912−5、912−6、912−7、912−8、912−9と搬送して用紙913−3のように積載する。
図4は、図5に示した加熱装置としての定着器911の拡大図である。図4において、13は熱磁性体金属製の定着ベルトであり、内部のローラにより矢印の方向に回転している。それと接して加圧ベルト30が定着ベルト13に連れ回りしている。定着ベルト13の上には、定着ベルト13を加熱する誘導加熱コイル12が設けられている。また定着ベルト13の内面には第2検知手段としてのサーモスイッチ14とサーミスタ15が配置されていて、サーミスタ15で温度を検出することができる。この温度を一定に保つように誘導加熱コイル12に供給する電力を制御して温度調整することもできる。サーモスイッチ14は、230℃を越えるとスイッチがオフするよう制御されており、温度調整に何らかの不具合が起きて過昇温しても、230℃以上にならないよう制御されている。つまり、サーモスイッチ14は、加熱対象となる対象物の温度が所定値以上になることを検知する検知手段(第2検知手段)として機能する。
<回路構成>
定着ベルト13と誘導加熱コイル12とサーモスイッチ14とサーミスタ15とを含む回路の詳しい構成を図1に示す。誘導加熱コイル駆動回路11は誘導加熱コイル12を駆動する。サーミスタ15からの出力信号は、マイコン29に入力され、定着ベルトの内面温度を検知する。検知温度に基づいてマイコン29は誘導加熱コイル駆動回路11の駆動をSig3で制御して温調を行うことができる。1は商用交流電源であり、電圧がAC100Vで周波数が50Hzである。2は、商用交流電源1を使用者が手動でオン/オフするためのスイッチである。DC電源回路3は、商用交流電源1を入力としてVCC1とVCC2の2つのDC電源を出力している。
それぞれVCC1の電圧が3.3Vであり、VCC2の電圧が12Vである。4は過電流ヒューズであり、例えば15Aを越える電流が流れると切断される。5と6は電源1の供給線を開放或いは導通させる開閉手段としてのリレーであり、それぞれ、リレーコイル部5−1,6−1に電流が流れるとリレースイッチ部5−2、6−2がオンになる。一方、リレーコイル部5−1,6−1に電流が流れなければ、開放されてオフになる。つまり、商用交流電源1の一方の供給線には、過電流ヒューズ4及びリレー5が接続され、他方の供給線には、ヒューズは接続されず、リレー6が接続されている。
つまりサーモスイッチ14が導通状態でトランジスタ28がオンであれば、VCC2からトランジスタ28、サーモスイッチ14、リレーコイル5−1,6−1を通過してグランドに電流が流れ、リレースイッチ部5−2,6−2がオンとなる。7はノイズを除去するコイルで、8,9は商用交流電源の2つの供給線のそれぞれとグランドとの間に入ったノイズ除去コンデンサである。このノイズ除去コンデンサ8,9は、一般的にYコンデンサと呼ばれる。
17はフォトトランジスタカプラであり、ヒューズ4の両端子間に接続されている。過電流ヒューズ4が切断されて、スイッチ2がオンで、リレー5とリレー6とがオンである場合、抵抗18で電流制限された電流がフォトトランジスタカプラ17のLED部17−1部に流れて、トランジスタ部17−2がオンとなる。そしてSig2はLowレベルになり、AND回路24の出力がLowとなり、トランジスタ26、トランジスタ28がオフになる。そうするとリレー5とリレー6がマイコン29の出力するSig1によらず、オフとなる。即ち、フォトトランジスタカプラ17等が、ヒューズ及びスイッチを挟む2つの端子間の電圧を検知して、ヒューズ4の切断を検知する検知手段(第1検知手段)として機能する。そして、トランジスタ26、28が、検知手段による検知結果に応じてリレー5、6を制御する制御手段として機能する。
このとき、商用交流電源1からノイズ除去コイル7、ノイズ除去コンデンサ8,9、誘導加熱コイル駆動回路11に電流が流れる経路が完全に遮断されるので、無駄な電流は一切流れなくなる。フォトトランジスタカプラ17のLED部17−1に流れる電流も無くなる。Sig2がHighのときはSig1よって、リレー5とリレー6のオン/オフが制御される。
ただし、サーモスイッチ14が230℃を越えてオフ制御されたときは、Sig1とSig2によらずリレー5とリレー6がオフ制御され、コイル駆動回路11に対する電力供給が停止される。なお、トランジスタ20とトランジスタ21により、Sig2は一度Lowレベルになるとスイッチ2により電源をオフ/オンされるまでLowレベルを維持するようにラッチされる。よって、リレー5とリレー6がオフしてフォトトランジスタカプラ17のLED部17−1の電流が流れなくなったからといって再びリレー5とリレー6がオンしてしまうようなことはない。22,23、25、27はトランジスタのベース抵抗である。またSig2は抵抗19でVCC1に接続され、Lowレベルで無い時に、Highレベルになる。Sig2はマイコン19の入力端子に接続されていて、マイコンはその状態を検知することができる。
続いて、図2を用いてマイコン29の制御フローを説明する。電源がオンされると(S101)、マイコン29はSig1をHighレベルにすることにより、リレー5とリレー6をオンし(S102)、誘導加熱コイルの駆動を開始する(S103)。マイコン29はサーミスタ15で検知される温度が180℃になったことを検知すると(S104)、プリント要求があるか否かを判定する(S105)。プリント要求があれば、ステップS106に進んで、マイコン29はプリント動作を行い、プリントの終了を待って(S107)、誘導加熱コイルの駆動を停止する(S108)。その後マイコン29はプリント要求の有無を判断し(S109)、プリント要求があれば誘導加熱コイルの駆動を開始する(S110)。マイコン29は、サーミスタ15で検知される温度が180℃になったか否か判断し(S111)、180℃になると先に説明した(S106)以降を繰り返す。先のS105で、プリント要求が無かった時は、マイコン29はS108から処理を行う。
また、図3に示す制御フローも並列して処理されている。電源がオンすると(S201)、マイコン29は、過電流ヒューズ4が切断したか否かをSig2で検知して(S202)、切断していたら誘導加熱コイル駆動を禁止して(S203)、図示しない表示部にプリント不可である表示を行う(S204)。
商用電源から下流に向かってヒューズ、Yコンデンサの順番で入っている回路構成である場合に、ヒューズが切れると、切れたヒューズと逆のラインのYコンデンサだけが接続したままとなり、電流が流れる。このような電流は無駄であるので、その無駄な電流が流れないように、マイコン29はヒューズが切れたことを検知してYコンデンサを商用電源からリレーによって遮断する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について、図6を用いて説明する。図1に示した第1実施形態と比べ、スイッチ31が過電流ヒューズ4に対して直列接続されている。そのため、スイッチ31を検査する人若しくは検査機器によりオフすることで、過電流ヒューズ4が切れたときと同じようにリレー5、リレー6はオフする。それによって、過電流ヒューズ4が切断した時に、回路の一部が故障していてリレー5とリレー6がオフしなようなことがないように、回路を検査することができる。
以上説明したように、過電流ヒューズが切れたときには、機能しない回路への無駄な電流の流れ込みがなくなる。また、その機能の検査もできて信頼性が高まる。
本発明の第1実施形態に係る回路構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置で行なわれる処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置で行なわれる処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の定着器の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る回路構成を示す図である。 従来例の回路構成を示す図である。
符号の説明
1・・・・交流電源
2・・・・メインスイッチ
3・・・・DC電源回路
4・・・・過電流ヒューズ
5・・・・リレー
6・・・・リレー
10・・・・グランド
11・・・・誘導加熱コイル駆動回路
12・・・・誘導加熱コイル
14・・・・サーモスイッチ
15・・・・サーミスタ
17・・・・フォトトランジスタカプラ
29・・・・マイコン
31・・・・検査スイッチ
sig1・・・・リレーオン信号
sig2・・・・ヒューズ切れ信号
sig3・・・・加熱コイル駆動回路制御信号
sig4・・・・温度検知信号

Claims (8)

  1. 交流電源の一方の供給線に接続されたヒューズと、
    前記交流電源の他方の供給線に接続され、前記他方の供給線を開放又は導通させる開閉手段と、
    前記ヒューズの切断を検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記ヒューズの切断を検知した場合に、前記開閉手段を開放する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする回路。
  2. 交流電源の一方の供給線に直列接続されたヒューズ及びスイッチと、
    前記交流電源の他方の供給線に接続され、前記他方の供給線を開放又は導通させる開閉手段と、
    前記ヒューズの切断、又は前記スイッチの開放を検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記ヒューズの切断又は前記スイッチの開放を検知した場合に、前記開閉手段を開放する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする回路。
  3. 前記検知手段は、前記ヒューズの両端子間の電圧を検知する手段であることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  4. 前記検知手段は、前記ヒューズ及び前記スイッチを挟む2つの端子間の電圧を検知する手段であることを特徴とする請求項2に記載の回路。
  5. 交流電源の一方の供給線に接続されたヒューズと、
    前記交流電源の他方の供給線に接続され、前記他方の供給線を開放又は導通させる開閉手段と、
    前記ヒューズの切断を検知する第1検知手段と、
    前記交流電源に対して前記ヒューズ及び前記開閉手段より下流に接続された加熱手段と、
    前記加熱手段により加熱された対象物の温度が所定値以上であることを検知する第2検知手段と、
    前記第1検知手段が前記ヒューズの切断を検知した場合、又は、前記第2検知手段が、前記対象物の温度が所定値以上であることを検知した場合に、前記開閉手段を開放する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする加熱装置。
  6. 交流電源の一方の供給線に直列接続されたヒューズ及びスイッチと、
    前記交流電源の他方の供給線に接続され、前記他方の供給線を開放又は導通させる開閉手段と、
    前記ヒューズの切断を検知する第1検知手段と、
    前記交流電源に対して前記ヒューズ及び前記開閉手段より下流に接続された加熱手段と、
    前記加熱手段により加熱された対象物の温度が所定値以上であることを検知する第2検知手段と、
    前記第1検知手段が前記ヒューズの切断又は前記スイッチの開放を検知した場合、又は、前記第2検知手段が前記対象物の温度が所定値以上であることを検知した場合に、前記開閉手段を開放する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする加熱装置。
  7. 前記第1検知手段は、前記ヒューズの両端子間の電圧を検知する手段であることを特徴とする請求項5に記載の加熱装置。
  8. 前記第1検知手段は、前記ヒューズ及び前記スイッチを挟む2つの端子間の電圧を検知する手段であることを特徴とする請求項6に記載の加熱装置。
JP2007199895A 2007-07-31 2007-07-31 回路及び加熱装置 Pending JP2009036915A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199895A JP2009036915A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 回路及び加熱装置
US12/182,067 US8610315B2 (en) 2007-07-31 2008-07-29 Circuit and heating apparatus that completely cuts power to a supply circuit due to blowout of a fuse on a single supply line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199895A JP2009036915A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 回路及び加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009036915A true JP2009036915A (ja) 2009-02-19
JP2009036915A5 JP2009036915A5 (ja) 2010-08-19

Family

ID=40337865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199895A Pending JP2009036915A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 回路及び加熱装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8610315B2 (ja)
JP (1) JP2009036915A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253042A (ja) * 2009-04-02 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回路遮断器
US9304476B2 (en) 2013-11-18 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2021021764A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 コニカミノルタ株式会社 電源装置及び画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014221790B3 (de) * 2014-10-27 2016-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Heizung und Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Heizung
JP7301677B2 (ja) * 2019-08-28 2023-07-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022041212A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 ブラザー工業株式会社 加熱装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170311A (ja) * 1987-12-22 1989-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 感電保護装置
JPH04110882A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Canon Inc 定着装置
JP2001008358A (ja) * 1999-06-15 2001-01-12 Konica Corp 温度検知方法、通電遮断方法、定着装置及び画像形成装置
JP2001244046A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2712103A (en) * 1955-06-28 Main-switch motor-control for electric
US3309478A (en) * 1965-09-15 1967-03-14 Gen Electric Multi-pole electric circuit breaker and fuse combination with single blownfuse sensing solenoid for all poles
US3579217A (en) * 1968-06-10 1971-05-18 Thomas Machinery Corp Method and apparatus for detecting and indicating malfunction of a tableting machine
US3638157A (en) * 1969-05-28 1972-01-25 Westinghouse Electric Corp Combination motor starter
US3828289A (en) * 1973-07-23 1974-08-06 American Thermostat Corp Combined current and temperature sensitive fuse assembly
US4044395A (en) * 1976-08-02 1977-08-23 General Electric Company Ground fault protection system
US4156884A (en) * 1977-11-07 1979-05-29 General Electric Company Ground fault protection system for industrial power circuits
US4370692A (en) * 1978-10-16 1983-01-25 General Electric Company Ground fault protective system requiring reduced current-interrupting capability
US4241302A (en) * 1979-03-19 1980-12-23 Cuisinarts, Inc. Capacitive braking switching system for home appliances with induction motor drive
US4233639A (en) * 1979-03-26 1980-11-11 General Electric Company Apparatus and system for protecting power distribution circuits against ground faults
US4550358A (en) * 1984-02-13 1985-10-29 Sunbeam Corporation Protective circuit for portable electric appliances
US4587588A (en) * 1984-03-02 1986-05-06 Perma Power Electronics, Inc. Power line transient surge suppressor
US4751603A (en) * 1986-07-07 1988-06-14 Simatelex Manufactory Company Limited Safety devices
JPS63225449A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 泉精密工業株式会社 電流遮断装置
US4823225A (en) * 1987-08-18 1989-04-18 Associated Mills Inc. Bipolar immersion detection circuit interrupter
US4763013A (en) * 1987-09-21 1988-08-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Backup protection switch to prevent reverse power flow in a UPS
DE68917688T2 (de) * 1988-11-25 1995-01-05 Canon Kk Bildfixiergerät.
US5495384A (en) * 1990-04-02 1996-02-27 Square D Company Apparatus and method for detecting a fault in a distributed line network
US5130616A (en) * 1990-11-13 1992-07-14 Southwest Electric Company Motor control system and components thereof
US5341266A (en) * 1990-12-03 1994-08-23 Intermacom A.G. Protective device in electrically-powered apparatus and equipment
JP2705331B2 (ja) * 1991-02-27 1998-01-28 三菱電機株式会社 ヒューズ断検出回路
JPH04372977A (ja) * 1991-06-24 1992-12-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用ヒータ制御装置
US6292337B1 (en) * 1993-08-05 2001-09-18 Technology Research Corporation Electrical system with arc protection
JP3318425B2 (ja) 1994-02-15 2002-08-26 ニチコン株式会社 部分平滑回路
US5424893A (en) * 1994-03-11 1995-06-13 Francis, Jr.; Ralph M. Gas discharge device power supply with ground fault protection
JP3650456B2 (ja) * 1996-03-04 2005-05-18 矢崎総業株式会社 車両用電源分配装置
US5793587A (en) * 1997-08-18 1998-08-11 Hubbell Incorporated Dual trip level ground fault interrupter
US6252311B1 (en) * 1998-10-02 2001-06-26 Donald L. West Load sensor and controller/manager
JP2001006518A (ja) * 1999-04-23 2001-01-12 Sony Chem Corp 過電流保護装置
US6246843B1 (en) * 1999-04-27 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US6583977B1 (en) * 1999-10-27 2003-06-24 Motorola, Inc. Zipper fuse
US7088073B2 (en) * 2003-01-24 2006-08-08 Toshiba Internationl Corporation Inverter drive system
US7057311B1 (en) * 2003-03-21 2006-06-06 Eaton Corporation Isolation contactor assembly having independently controllable contactors
JP4418689B2 (ja) * 2004-02-04 2010-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4371840B2 (ja) * 2004-02-06 2009-11-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US7283145B2 (en) * 2004-06-21 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater therefor
JP4356666B2 (ja) * 2005-08-29 2009-11-04 富士ゼロックス株式会社 加熱装置および定着装置
US7301739B2 (en) * 2005-10-12 2007-11-27 Chevron U.S.A. Inc. Ground-fault circuit-interrupter system for three-phase electrical power systems
US7486494B1 (en) * 2006-08-16 2009-02-03 National Semiconductor Corporation SCR with a fuse that prevents latchup

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170311A (ja) * 1987-12-22 1989-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 感電保護装置
JPH04110882A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Canon Inc 定着装置
JP2001008358A (ja) * 1999-06-15 2001-01-12 Konica Corp 温度検知方法、通電遮断方法、定着装置及び画像形成装置
JP2001244046A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253042A (ja) * 2009-04-02 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回路遮断器
US9304476B2 (en) 2013-11-18 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2021021764A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 コニカミノルタ株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8610315B2 (en) 2013-12-17
US20090034142A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933161B2 (ja) 画像加熱装置
US8977155B2 (en) Image forming apparatus
US9268280B2 (en) Heating apparatus and image forming apparatus
CN108931908B (zh) 图像形成装置
US9081340B2 (en) Image forming apparatus having first and second cooling portions or fans cooling end regions of a fixing portion with respect to a direction perpendicular to a recording material conveyance direction
JP2009036915A (ja) 回路及び加熱装置
US8036556B2 (en) Fixing device having an electric power control system to an induction heating coil for image forming apparatus
US8929753B2 (en) Heating control device, heating control method, and image forming apparatus
CN110501890B (zh) 图像加热装置
JP2009145386A (ja) 画像形成装置
JP2021033175A (ja) 画像形成装置
JP5110907B2 (ja) 画像形成装置
JP5188278B2 (ja) 電子機器
US8644722B2 (en) Fixing device and image forming apparatus with the same
JP2018194682A (ja) 画像形成装置
JP5152610B2 (ja) 電力供給回路、電力供給装置及び画像形成装置
US20090304405A1 (en) Image forming apparatus
JP2013088754A (ja) 画像形成装置
JP2011203609A (ja) 地絡検知装置および画像形成装置
JP4922117B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US7577373B2 (en) Image forming apparatus having warm-up and normal modes and control method thereof
JP2008257190A (ja) 電力制御装置および電力制御装置を用いた画像形成装置
JP6245447B2 (ja) 電源回路、及び画像形成装置
US6993262B2 (en) Fixing apparatus
JP2005221773A (ja) 定着装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130218