JPH04110882A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH04110882A
JPH04110882A JP22824490A JP22824490A JPH04110882A JP H04110882 A JPH04110882 A JP H04110882A JP 22824490 A JP22824490 A JP 22824490A JP 22824490 A JP22824490 A JP 22824490A JP H04110882 A JPH04110882 A JP H04110882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating roller
temperature
recording material
heater
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22824490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Takamura
高村 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22824490A priority Critical patent/JPH04110882A/ja
Publication of JPH04110882A publication Critical patent/JPH04110882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写装置・プリンタ・ファックス等の画像形
成装置において、電子写真・静電記録・磁気記録等の適
宜の画像形成原理・プロセス手段により転写材・静電記
録シート・エレクトロファックスシート・印刷紙などの
記録材面に間接(転写)方式又は直接方式で形成担持さ
せた未定着の画像(以下トナー像と記す)を該記録材面
に永久固着像として加熱定着処理する定着装置に関する
より詳しくは、加熱ローラを含む定着ローラ対間にトナ
ー像を形成担持させた記録材を導入し挟持搬送させてト
ナー像を記録材面に永久固着像として加熱定着させる熱
ローラ式の定着装置に関する。
(従来の技術) 画像形成装置ではトナー像の定着装置として上記のよう
な熱ローラ式の装置か用いられる場合か多い。
加熱ローラは熱伝導性のよいローラ内に通電発熱ヒータ
が内装され、該ヒータに対する通電による発熱により加
熱ローラが加熱される。
そして、加熱ローラの表面温度検知手段を含む温調回路
を備えていて該温調回路によりヒータに対する通電回路
か制御されることで、加熱ローラの表面温度が定着に適
する所定の定着温度に温調管理される。
また、温調回路や通電回路に万一異常が生じて温調がき
かなくなりヒータに対する通電かなされ続けて加熱ロー
ラが過熱する事態の発生を防止するために、所定の安全
許容温度以上で断線或いは開成する温度ヒユーズやサー
モスイッチ等の通電安全器をヒータへの通電回路に直列
に介入させると共に、それを加熱ローラに所定に接近さ
せて又は接触させて配設して、加熱ローラが異常昇温し
たときの該安全器の断線或いは開成によりヒータへの通
電路を遮断たせて加熱ローラの過熱事故を防止するよう
に構成されている。
(発明か解決しようとする問題点) この種の定着装置において上述のような安全器による加
熱ローラの過熱防止処置は電気的安全・保安上重要であ
る。
しかし、その安全器自体に万一異常が生していたときは
、加熱ローラが異常昇温して安全器が所定の安全許容温
度以上になっても断線或いは開成しないことで加熱ロー
ラの通熱を防止できない場合も考えられる。
そこで本発明はそのような事態の発生を実質的に皆無に
する、或いは確率的に極めて小さいものにして、電気安
全品質の信頼性を向上させることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、下記のような構成を特徴とする定着装置であ
る。
(1)通電発熱ヒータで加熱される加熱ローラを含む定
着ローラ対間に未定着画像を形成担持させた記録材を導
入し挟持搬送させて未定着画像を記録材面に加熱定着さ
せる定着装置において、夫々所定の定格温度で断線或い
は開成する少なくとも2個以上複数個の通電安全器をヒ
ータ通電回路に直列に介入させると共に、それ等の通電
安全器を定着ローラ対の最大記録材通紙幅域内において
、小記録材通紙幅域に対応する第1の加熱ローラ部分と
、最大記録材通紙幅域と小記録材通紙幅域との差域に対
応する第2の加熱ローラ部分とに分けて夫々加熱ローラ
面に所定に接近させて又は接触させて配置し、第2の加
熱ローラ部分に配置する安全器は第1の加熱ローラ部分
に配置する安全器よりも温度定格の高いものとした、 ことを特徴とする定着装置。
(2)第2の加熱ローラ部分に配置する安全器と、第1
の加熱ローラ部分に配置する安全器の定格温度の差を5
0℃以内としたことを特徴とする(1)項記載の定着装
置。
(3)前記加熱ローラを加熱する通電発熱ヒータは夫々
に通電を受けて発熱し、発熱量を大小異にする2本以上
の複数ヒータからなり、その少なくとも発熱量の大きい
ヒータの通電回路に前記のように2個以上複数個の通電
安全器を直列に介入させ配置したことを特徴とする(1
)項または同(2)項記載の定着装置。
(4)発熱量の小さいヒータの通電回路にも通電安全器
として少なくとも1つのオートリセット機能を有するサ
ーモスイッチを直列に介入させ、そのサーモスイッチを
加熱ローラの前記第1の加熱ローラ部分にローラ而に接
触させて配置し、そのサーモスイッチの定格温度を加熱
ローラのほぼ温調温度に設定したことを特徴とする(3
)項記載の定着装置。
(5)2個以上複数個の安全器の一部又は全部をモジュ
ール化し装置本体に着脱可能としたことを特徴とする(
1)項記載の定着装置。
(作 用) ■、即ち、加熱ローラのヒータ通電回路に通電安全器を
直列に介入させて加熱ローラに対して所定に接近或いは
接触させて配置することで、加熱ローラか異常昇温した
ときの該安全器の断線或いは開成によりヒータへの通電
路を遮断させ加熱ローラの過熱事故を防止する構成を採
る場合において、安全器を2個以上複数個使用しそれ等
をヒータ通電回路に直列に介入し加熱ローラに所定に接
近或いは接触させて配置すれば、加熱ローラが異常昇温
したとき上記2個以上複数個の安全器のうちのあるもの
に異常が生じていてその安全器は断線或いは開成しなか
ったとしも、他の安全器に断線或いは開成を生しること
でヒータへの通電路を遮断させることができる。
つまり安全器に異常か出る確率を17 nとじたとき、
安全器を2個にすればその2個の安全器か共に異常とな
る事態を生じる確率は1/n23個にすればその3個の
安全器か全て異常となる事態を生しる確率は1/n3・
・・・・・・・・と極めて低いものとなり、安全器の異
常に起因する加熱ローラの過熱事故を実質的に皆無に近
いものとすることかできる。
■、前記のように定着ローラ対の小記録材通紙幅域に対
応する加熱ローラ部分を第1の加熱ローラ部分とし、小
記録材通紙幅域と最大記録材通紙幅域の差域に対応する
加熱ローラ部分を第2の加熱ローラ部分としたとき、定
着ローラ対へ小記録材を連続的に且つ多量に通紙して定
着処理を実行したときはその小記録材の通紙幅に対応す
る第1の加熱ローラ部分の表面温度は熱か像定着に消費
される一方、ヒータの熱補充て略一定の温調温度に維持
されるが、その小記録材の通紙幅域外である第2の加熱
ローラ部分の表面温度は像定着による熱の消費かないか
ら経時的に温調温度よりも昇温していき、第1と第2の
加熱ローラ部分とでは表面反差を生しる。
この表面温度差の例を第4図に示した。
而して、加熱ローラに接近又は接触させて2個以上複数
個の安全器を配置する場合に、上記のように加熱ローラ
の第1と第2の加熱ロラ部分間に生じる温度差の影響を
受けないように全ての安全器を同じ定格温度のものして
第1の加熱ローラ部分に配設するようにすることもでき
るか、この場合は長さ領域の短い該第1の加熱ローラ部
分領域にそれ等2個以上複数個の安全器の他にも、各安
全器のり−ト線、加熱ローラの表面温度検知手段として
の例えばサーミスタ及びそのり−ト線、該サーミスタを
加熱ローラ長手に沿ってレシプロ動作させるようにした
場合のそのレシプロ機構などが集約的に配列されること
になり、十分な配設スペースを確保し難く、温度ヒユー
ズの交換、サーモスイッチのリセット操作等のサービス
作業性に困難をきたすたけてなく、電気部品の沿面距離
等も十分にとることか難かしく、また定着ローラ対の部
分にシートジャムを生したり、異物が搬送されてきたり
したときに上記集約機器部分か受けるダメージか大きく
なる可能性を生じる。
この点、本発明においては、2個以上複数の安全器を第
1と第2の加熱ローラ部分に分けて夫々加熱ローラ面に
所定に接近させて又は接触させて配置し、第1と第2の
加熱ローラ部分との前述の表面温度差発生による影響は
第2の加熱ローラ部分に配置する安全器は第1の加熱ロ
ーラ部分に配置する安全器よりも温度定格の高いものに
して対処したので、安全器相互の集約的配置が解消され
、上述のような集約配置に起因する諸問題を解消するこ
とができる。
(実施例) 〈実施例1〉 第1図は一実施例定着装置の加熱ローラ部分の縦断平面
図、第2図は定着ローラ対の横断側面図、第3図はヒー
タ通電回路図を示している。
第1図・第2図において、Aは定着装置の総括符号、1
・2は定着ローラ対としての互いに略平行に軸受支持さ
せて圧接させた、上側の加熱ローラと下側の加圧ローラ
である。
加圧ローラ2は芯金2aに同心一体に耐熱性ゴム層2b
を形成したゴムローラてあり、上側の加熱ローラ1の下
面に対して所定の押圧力をもって圧接Nしていて、加熱
ローラ1の回転駆動に伴い従動回転する。この圧接−ツ
ブ部Nに記録材Pが導入されて画像の加熱定着処理がな
される。
加熱ローラ1は第1図のようにアルミニウム製の中空ロ
ーラ体1aを主体とし、その外周面にはシリコンゴム・
プライマー・4フツ化エチレン樹脂(テフロン)層から
なる表面層1bを形成し、内周面には熱効率をよくする
ために黒塗り層ICが形成されている。この加熱ローラ
1はその前端部と後端部を夫々定着装置の前側板2aと
後側板2b間に耐熱ブツシュ3・耐熱ヘアリンク4を介
して回転自由に軸受支持させである。
5・6は夫々加熱ローラ1の前端部と後端部とに同心一
体に外嵌して取付けたつまみギアと動力取りギアである
。動力取りギア6に対して画像形成装置側の不図示の駆
動ギアが噛合して回転力か伝達され、加熱ローラ1が回
転駆動される。
Hl・H2は加熱ローラ1の中空ローラ体1aの中空内
に略並行に2本押通した、発熱量が大きいメインヒータ
と、それよりも発熱量が小さいサブヒータである。この
両ヒータHIH2は夫々その前端部と後端部をヒータ前
支板7aと後支板7bに支持させて位置決め保持させで
ある。
FUI・FU2・FU3は夫々ヒユーズ台11・12・
13に取付けた第1〜第3の温度ヒユーズであり、夫々
加熱ローラ1の長平に沿う後述する所定の位置において
加熱ローラ外面に対して所定等距離をもって接近対向さ
せた状態にして、各ヒユーズ台11・12・13を定着
装置のステー8に位置決めして取付けることで配置しで
ある。各ヒユーズ台11・12・13は個々に或いは組
(モジュール)としてステー8に対して着脱自在にねし
止め等で取付けである。
第1のヒユーズFUIと第2の温度ヒユーズFU2のヒ
ユーズ台11・12は互いに電気的に連結導通している
メインヒータH1の前端子aと第1の温度ヒユーズFU
Iのヒユーズ台11とはリート線15とファストン16
を介して連結させてあり、第2の温度ヒユーズFU2の
ヒユーズ台12はファストン17とリート線18を介し
て第3図のように第1リレーR,yl・メインスイッチ
SWI・電源ACを介してACトライバ基板100に連
絡させである。メインヒータH1の後端子すはリート線
14を介してACトライバ基板100に連結させである
。即ち第1と第2の温度ヒユーズFUI・FU2はメイ
ンヒータH1の通電回路に直列に介入している。
一方、サブヒータH2の前端子Cはリート線19・ファ
ストン20を介して第3の温度ヒュズFU3のヒユーズ
台13の一方の端子に連終させてあり、該ヒユーズ台1
3の他方の端子はファストン21とリート線22を介し
て第3図のように第2リレーRJ2・メインスイッチS
WI・電源ACを介してACトライバ基板100に連結
させである。サブヒータH2の後端子dはリード線23
を介してACトライバ基板100に連絡させである。即
ち第3の温度ヒユーズFU3はサブヒータH2の通電回
路に直列に介入している。
本実施例において定着ローラド2に通紙使用可能な大小
サイズの記録材Pは定着ローラ対1・2間に対して該ロ
ーラ対の前端側の基準線0−0を基準にして所謂片側基
準搬送子・−トにて導入搬送される。
Plは小記録材(小サイズ記録材)の通紙幅域(以下、
第1幅域と記す)、P2は最大記録材(フルサイズ記録
材)の通紙幅域(以下、第2幅域と記す)、P3は第1
幅域P1と第2幅域P2との差域(以下、第3幅域と記
す)である。
而して、本実施例では第3と第1の温度ヒユーズFU3
・FUIは夫々上記第1幅域P1に対応する加熱ローラ
部分(以下、第1の加熱ローラ部分P1と記す)に、ま
た第2の温度ヒユーズFU2は上記第3幅域P3に対応
する加熱ローラ部分(以下、第2の加熱ローラ部分P3
と記す)に、夫々ローラ表面に対して所定の等距離をも
って接近させて対向配設しである。
また、第3と第1の温度ヒユーズFU3・FUIはその
温度定格を192°Cに設定し、第2の温度ヒユーズF
U2はその温度定格を第3と第1の温度ヒユーズFU3
・FUIのそれよりも高い226°Cに設定しである。
THIは加熱ローラ1の表面温度検知手段としてのサー
ミスタであり、加熱ローラ1の表面に一定圧力をもっ千
当接させである。
本実施例ではこのサーミスタTHIは、図には省略した
が、加熱ローラ1の回転に連動する、カムを含む往復運
動機構により加熱ローラ1との接触を保ちながら加熱ロ
ーラ1の長手方向(母線方向)に所定の速度をもって往
復運動(レシプロ動作)しながら加熱ローラ1の表面温
度を検知する。該サーミスタTHIの往復運動範囲は本
実施例では第1の加熱ローラ部分P1の長さ範囲内に設
定しである。
メインスイッチSWI (第3図)がオンされるとメイ
ンヒータH1とサブヒータH2に対する通電が開始され
、該両ヒータH1・H2の発熱により加熱ローラ1の加
熱か立上りよく開始される。
メインヒータH1はACトライバ基板100内で、DC
コントローラ基板101側からの24VのDCコントロ
ーラ信号にて制御されるフォトカプラPCIでドライブ
される。
サブヒータH2はACトライバ基板100内て、DCコ
ントローラ基板101側からの24VのDCコントロー
ラ信号にて制御されるフォトカブラPC2でドライブさ
れる。
サーミスタTHIの加熱ローラ表面温度検知信号は定着
保護回路基板103に入力され、人力のレヘルにより該
定着保護回路103を作動させメインヒータH1の通電
回路に直列の安全保護回路付のリレーRy1と、サブヒ
ータH2の通電回路に直列の安全保護回路付のリレーR
y2を遮断する。更に定着保護回路103には、加熱ロ
ーラ温度か高くなると電圧を低くするアナログ信号か入
力される。
この通電回路により、加熱ローラ1の表面温度か所定の
温調温度(例えば180°C)に立上った後はその温調
温度か維持されるようにヒータH1・H2に対する通電
が関係的にオン・オフ制御される。
而して、加熱ローラ1か正常に温調制御されている限り
、また加熱ローラ1の加熱立上りのオーバーシュート温
度が許容内である限り、加熱ローラ1に近接配設した温
度ヒユーズFUIFU2・FU3か加熱ローラ1から受
ける加熱は定格温度以上にはならす、何れも断線はせず
メインヒータH1及びサブヒータH2の通電回路の温度
ヒユーズによる遮断は起きない。
また定着ローラド2へ小記録材を連続的且つ多量に通紙
して定着処理を実行したときは該小記録材の通紙幅域で
ある第1幅域に対応する第1の加熱ローラ部分P1の表
面温度は定着処理により熱がうばわれる一方、ヒータの
熱か補充されることで略一定のIBl調温度に維持され
るか、その小記録材の通紙幅域外である第3幅域に対応
する第2の加熱ローラ部分P3の表面温度は定着による
熱の消費がないから経時的に温調温度よりも昇温してい
く。そのためこの第2の加熱ローラ部分P3に対応させ
て配置した第2の温度ヒユーズFU2も上記の昇温に伴
ない第1や第3の温度ヒユーズFUI・FU3よりも加
熱を受けて昇温するけれとも、該温度ヒユーズFU2は
その定格温度(226℃)か第1・第3の温度ヒユーズ
FUI・FU3の定格温度(192℃)よりも高い設定
であるので、該第2の温度ヒユーズFU2は第2の熱ロ
ーラ部分P3の昇温によりその高い定格温度以上に加熱
されない限りは断線を生しずメインヒータH1の通電回
路の該温度ヒユーズFU2による遮断は起きない。
なお第1・第3の温度ヒユーズFLII・FU3と第2
の温度ヒユーズFU2との定格温度差は50℃以内に設
定するのがよい。
次に、何等かの原因で加熱ローラ1の通電回路系、温調
回路系に異常が生じてヒータH1やH2に対する通電制
御がきかなくなり通電が継続してなされる事態を生じて
加熱ローラ1が温調温度よりも昇温し続けて第1〜第3
の温度ヒユーズか定格温度を越えた加熱を受けると、メ
インヒータH1については第1又は第2の温度ヒユーズ
FUI又はFU2か断線することでその通電回路が遮断
され、サブヒータH2については第3の温度ヒユーズF
U3か断線することでその通電回路が遮断されて、加熱
ローラ1の過熱か防止され、定着ローラド2等の熱損、
発煙・発火などの現象を生じさせることが防止される。
メインヒータH1についてはその通電回路に直列に2個
介入させた第1及び第2の温度ヒユーズFUI又はFU
2の何れかかたまたま不良品で用をなさないものであっ
たとしても、残りの温度ヒユーズに断線を生しることで
メインヒータH1の通電回路の遮断が実行され、加熱ロ
ーラ1の過熱が確実に防止される。
第1〜第3の温度ヒユーズFUI〜FU3は第1と第2
の熱ローラ部分P1・P3に分けて配置されていて、即
ち定着ローラ対1・2の最大記録材通紙幅域P2の全域
範囲で分散的に配置されるから前述(作用)の■の項で
述へたような第1の熱ローラ部分P1範囲に集約的に配
置される場合におけるような問題点はない。
安全器FUI〜FU3は個々に或いは組(モジュール)
として定着装置本体に着脱自在に構成することによるメ
ンテナンス性が向上する。
〈実施例2〉 第5図(A)〜(G)は安全器の他の配置態様例を示し
ている。
(1)安全器は温度ヒユーズの代りにサーモスイッチを
用いてもよく、第5図(A)は第1図における第2の安
全器としての温度ヒユーズFU2をサーモスイッチTS
2に変更したものである。サーモスイッチの場合は加熱
ローラ1の表面に対して接触させて配置される。このサ
ーモスイッチTS2は加熱ローラ1の温調温度よりも所
定に高目の定格温度のものである。通電回路は第3図の
回路において第2の温度ヒユーズFU2かこのサーモス
イッチTS2に置換される。
サーモスイッチの場合は定格温度以上の加熱で開路状態
になっても、温度か定格温度以下に戻れば元の閉路状態
にオートリセットし、リセットボタン付のものはリセッ
ト動作により回復し、温度ヒユーズよりも若干コストは
高くなるか、表面温度の検知積度か高く、またメンテナ
ンス性に優れる等の優位点を持つ。
(2)同図(B)は第1図における第2と第3の安全器
としての温度ヒユーズFUI・FU3を夫々サーモスイ
ッチTS2・TS3に変更したものである。通電回路は
第3図の回路において第2・第3の温度ヒユーズFU2
・FU3かそれ等のサーモスイッチTS2・TS3に置
換される。
第3の安全器としてのサーモスイッチTS3の定格温度
を加熱ローラ1の温調温度近傍に設定することにより、
サーミスタTHIを含む温調制御に加え、サブヒータH
2の通電オン−オフを該サーモスイッチTS3により独
立に行なえる温調範囲か設定でき、加熱ローラ温調のオ
ーバーシュートの小さい、更に精度の高い温調を実現す
る。
(3)同図(C)は第1図の装置及び第3図の回路にお
いてサブヒータH2の通電回路に第3の温度ヒユーズF
U3の他に、更に第4の温度ヒユーズFU4 (サーモ
スイッチでもよい)を直列に介入させ、この第4の温度
ヒュ′−ズFU4は定格温度を高く設定(226℃)し
て第2の加熱ローラ部分P3に対応配置したものである
(4)同図(D)〜(G)は夫々記録材中央基準搬送モ
ードの場合における2個以上複数の安全器(温度ヒユー
ズFU又はサーモスイッチTS)の配置態様例である。
第2の加熱ローラ部分P3に配置される安全器は記録材
片側基準搬送モードの場合と同様に第1の加熱ローラ部
分P1に配置される安全器よりも定格温度を高いものに
設定する。またサーモスイッチTSの場合は加熱ローラ
1面に接触させて配置される。
なお、1つのヒータ通電回路に対して3個以上の安全器
を直列に介入させて加熱ローラ1に対して配置すること
もできることは勿論である。
第1又は第2の加熱ローラ部分P1・P3に配置される
安全器はその一部が第2又は第1の加熱ローラ部分P2
・Plにまたかって位置して配置されてもよい。
加熱ローラ1を加熱するヒータは実施例ではメインヒー
タH1とサブヒータH2の2本構成のものを示したか、
1本構成のもの、3本以上の構成のもの、埋込み型ヒー
タ、面ヒータ利用のものなど、適宜の形態のものにし得
る。
〈実施例3〉 第6図は本発明に従う定着装置Aを利用した画像形成シ
ステム装置の一例の概略構成を示している。
50は画像形成装置本体としての転写式電子写真複写機
、 61はこの複写機50を載置したペデスタル兼用の複写
材再循環給送ユニット、 62は複写機の原稿台51上に搭載した原稿自動給送装
置、 63は複写機50の給紙口側に連結した大容量の第1の
給紙スタッカ、 64はこのスタッカの上に搭載して同しく複写機50の
給紙口に連結した第2の給紙スタッカ、65は複写機5
0の排紙口側に連結したソータユニット である。
複写機50において、52は矢印の時計方向に所定の周
速度(プロセススど−1)をもって回転駆動される電子
写真感光ドラムであり、この感光トラム52はその回転
過程で一次帯電器53により所定の極性・電位の−様な
帯電を受け、その帯電面に公知の光学系移動型の露光装
置54により、原稿台51七に原稿自動給送装置62で
給送セットされた原稿の画像情報の結像露光を受ける。
これにより感光ドラム52面には露光された画像情報に
対応した静電潜像が形成されていく。その潜像は現像器
55でトナー像として顕画され、転写・分離帯電器56
へ至る。
感光トラム52と転写・分離帯電器56との間には、第
1又は第2の給紙スタッカ63・64から送り出された
予め選択指定した所望サイズの転写材Pかレジストロー
ラ対57で同期取りされて給送され、その給送転写材P
面に感光ドラム52側のトナー像が順次に転写される。
トナー像転写を受けた転写材は感光ドラム52面から分
離され、搬送装置58で定着装置Aへ導入されて像定着
処理を受け、ソータユニット65に導入され、分類処理
される。
トナー像転写後の感光ドラム52面はクリーニング装置
59で転写残りトナー等の除去を受け、また除電器で除
電されて清浄面化され、縁り返して作像に供される。
多重複写モートや両面複写モードの場合は、定着装置A
を出た第1回目複写済み又は第1面複写済みの転写材が
複写材再循環給送ユニット61内へ導入され該ユニット
内のシートバスを所定に経由して複写機50の転写部へ
レジストローラ対57を経由して再給送されることで第
2回目又は第2面へのトナー像転写を受け、再度定着装
置Aへ導入され、多重又は両面複写済みの転写材がソー
タユニット65へ排出さ(発明の効果) 第5図(A)乃至同図(G)は安全器の各種以上のよう
に本発明に依れば、熱ローラ式の定着装置について、加
熱ローラの温調回路やヒータ通電回路の不調に起因する
加熱ローラの過熱、それに伴う装置構成品の熱損・発煙
・発火等の発生を信頼度高く防止でき、電気安全品質の
信頼性を向上させることかできる。加熱ローラ近傍に配
設する、複数の安全器・温度検知手段・リード線等を集
約化させずに加熱ローラの広い最大記録材通紙幅領域に
おいて分散的にスペース余裕をもって配置されるから、
メンテナンス性等の向上も図ることができる。
配置態様例を示した図。
第6図は画像形成システム装置の一例の略図。
1は加熱ローラ、2は加圧ローラ、Hl・H2はヒータ
、THIはサーミスタ、FUI・FU2FU3・TS2
・TS3は安全器としての温度ヒユーズ又はサーモスイ
ッチ、Plは小記録材通紙幅又は第1の加熱ローラ部分
、P2は最大記録材通紙幅域、P3は幅域P1と幅域P
2の差域又は第2の加熱ローラ部分。
特許出願人  キャノン株式会社
【図面の簡単な説明】
第1図は加熱ローラの縦断平面図。 第2図は定着ローラ対の横断側面図。 第3図はヒータに対する通電回路図。 第4図は加熱ローラの非通紙ローラ部分の昇温例のグラ
フ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通電発熱ヒータで加熱される加熱ローラを含む定
    着ローラ対間に未定着画像を形成担持させた記録材を導
    入し挟持搬送させて未定着画像を記録材面に加熱定着さ
    せる定着装置において、夫々所定の定格温度で断線或い
    は開成する 少なくとも2個以上複数個の通電安全器をヒータ通電回
    路に直列に介入させると共に、それ等の通電安全器を定
    着ローラ対の最大記録材通紙幅域内において、小記録材
    通紙幅域に対応する第1の加熱ローラ部分と、最大記録
    材通紙幅域と小記録材通紙幅域との差域に対応する第2
    の加熱ローラ部分とに分けて夫々加熱ローラ面に所定に
    接近させて又は接触させて配置し、第2の加熱ローラ部
    分に配置する安全器は第1の加熱ローラ部分に配置する
    安全器よりも温度定格の高いものとした、 ことを特徴とする定着装置。
  2. (2)第2の加熱ローラ部分に配置する安全器と、第1
    の加熱ローラ部分に配置する安全器の定格温度の差を5
    0℃以内としたことを特徴とする請求項1記載の定着装
    置。
  3. (3)前記加熱ローラを加熱する通電発熱ヒータは夫々
    に通電を受けて発熱し、発熱量を大小異にする2本以上
    の複数ヒータからなり、その少なくとも発熱量の大きい
    ヒータの通電回路に前記のように2個以上複数個の通電
    安全器を直列に介入させ配置したことを特徴とする請求
    項1または同2記載の定着装置。
  4. (4)発熱量の小さいヒータの通電回路にも通電安全器
    として少なくとも1つのオートリセット機能を有するサ
    ーモスイッチを直列に介入させ、そのサーモスイッチを
    加熱ローラの前記第1の加熱ローラ部分にローラ面に接
    触させて配置し、そのサーモスイッチの定格温度を加熱
    ローラのほぼ温調温度に設定したことを特徴とする請求
    項3記載の定着装置。
  5. (5)2個以上複数個の安全器の一部又は全部をモジュ
    ール化し装置本体に着脱可能としたことを特徴とする請
    求項1記載の定着装置。
JP22824490A 1990-08-31 1990-08-31 定着装置 Pending JPH04110882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22824490A JPH04110882A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22824490A JPH04110882A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110882A true JPH04110882A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16873422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22824490A Pending JPH04110882A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110882A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036915A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 回路及び加熱装置
JP2011112979A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 定着装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036915A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 回路及び加熱装置
JP2011112979A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 定着装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7536944B2 (ja) ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JP2946734B2 (ja) 定着装置
JP7282525B2 (ja) 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP7305357B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010079309A (ja) 定着装置
JP2023104729A (ja) 画像形成装置
JPH0527643A (ja) 定着温度制御装置
JP3784681B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003217793A (ja) ヒータ制御装置、定着装置及び画像形成装置
JPH04372977A (ja) 画像形成装置用ヒータ制御装置
JP6594047B2 (ja) 定着装置
JP4711376B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH04110882A (ja) 定着装置
JP2001175102A (ja) 画像形成装置
JP5627093B2 (ja) 画像形成装置
JP4743813B2 (ja) 画像形成装置
JPS6364058A (ja) 画像形成装置
JP7455592B2 (ja) 画像形成装置
JP2000347531A (ja) 定着装置
JPH1138817A (ja) 画像形成装置
JP2019120717A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4235406B2 (ja) 画像形成装置
JP2010217493A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2002296965A (ja) 画像形成装置
JP2000260553A (ja) 加熱装置、加熱定着装置および画像形成装置