JP2017204571A - 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017204571A
JP2017204571A JP2016095688A JP2016095688A JP2017204571A JP 2017204571 A JP2017204571 A JP 2017204571A JP 2016095688 A JP2016095688 A JP 2016095688A JP 2016095688 A JP2016095688 A JP 2016095688A JP 2017204571 A JP2017204571 A JP 2017204571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
reflective layer
oxide
dielectric multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016095688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6683003B2 (ja
Inventor
修司 塩路
Shuji Shioji
修司 塩路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2016095688A priority Critical patent/JP6683003B2/ja
Priority to AU2017203085A priority patent/AU2017203085B2/en
Priority to CN201710320575.5A priority patent/CN107394024A/zh
Priority to US15/590,458 priority patent/US10586896B2/en
Priority to EP17170327.5A priority patent/EP3244457B1/en
Publication of JP2017204571A publication Critical patent/JP2017204571A/ja
Priority to US16/717,105 priority patent/US11349049B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6683003B2 publication Critical patent/JP6683003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
    • C09K11/621Chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/774Exhibiting three-dimensional carrier confinement, e.g. quantum dots
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • Y10S977/892Liquid phase deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/949Radiation emitter using nanostructure
    • Y10S977/95Electromagnetic energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】誘電体多層膜と反射層との密着性が高く、かつ反射層の反射率が高い半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法を提供する。【解決手段】半導体発光素子100は、半導体積層体2と、n側導体層31及びp側導体層32と、誘電体多層膜4と、酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を含有するAgを主成分とするn側反射層51及びp側反射層61と、がこの順に配置されている。【選択図】図1B

Description

本開示は、半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法に関するものである。
例えば、基板上に半導体発光素子構造及び電極を形成した半導体発光素子を、バンプを介して、実装基板に実装した半導体発光装置が知られている。半導体発光素子において、光の出力を増大させるために、例えば、活性層が発光した光を反射する反射層を設け、光の反射率を向上させて、光の取り出し効率を向上させるという方法がある。
前記した光の取り出し効率を向上させる方法として、例えば、特許文献1には、結晶基板の裏面に、Ag等の金属材料からなる反射層と、結晶基板と反射層との間に設けられた密着層と、反射層における密着層の反対側に設けられた保護層と、を備える窒化物系半導体素子が開示されている。
また、特許文献2には、反射層を備えると共に、反射層の反射面に接するように、半導体発光素子に反射を促進させるための誘電体多層膜が設けられた窒化物系発光ダイオードが開示されている。
前記した構成では、反射層にAgを用いると、誘電体多層膜と反射層との密着性が低くなり、誘電体多層膜と反射層との界面において、反射層の剥がれが生じやすくなる。
そこで、近年においては、誘電体多層膜とAg反射層との間にNi薄膜を設け、誘電体多層膜とAg反射層との密着性を向上させる技術が試みられている。
特開2005−72148号公報 特開2007−243074号公報
しかしながら、従来の半導体素子では、誘電体多層膜とAg反射層との間にNi薄膜を設けた場合、光の反射率の向上に改善の余地がある。
本開示に係る実施形態は、誘電体多層膜と反射層との密着性が高く、かつ反射層の反射率が高い半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法を提供することを課題とする。
本開示の実施形態に係る半導体素子は、半導体層と、導体層と、誘電体多層膜と、酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を含有するAgを主成分とする反射層と、がこの順に配置されている。
本開示の実施形態に係る半導体装置は、前記記載の半導体素子と、前記反射層が実装面側となるように前記半導体素子が前記実装面に配置される基台と、前記半導体素子を覆う蛍光体と、を有する。
本開示の実施形態に係る半導体素子の製造方法は、半導体層上に導体層を形成する工程と、前記導体層上に誘電体多層膜を形成する工程と、前記誘電体多層膜上に、酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を含有するAgを主成分とする反射層を形成する工程と、を含む。
本開示に係る半導体素子及び半導体装置によれば、誘電体多層膜と反射層との密着性が高く、かつ反射層の反射率が高い。また、本開示に係る半導体素子の製造方法によれば、誘電体多層膜と反射層との密着性が高く、かつ反射層の反射率が高い半導体素子を製造することができる。
実施形態に係る半導体発光素子の構成を模式的に示す平面図である。 実施形態に係る半導体発光素子の構成を模式的に示す断面図であり、図1AのIB−IB線における断面を示す。 実施形態に係る半導体発光素子の誘電体多層膜と反射層との界面及び酸化物の状態を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る半導体発光素子の誘電体多層膜と反射層との界面及び酸化物の状態を模式的に示す断面図である。 参考例に係る半導体発光素子の誘電体多層膜と反射層との界面の状態を模式的に示す断面図である。 参考例に係る半導体発光素子の誘電体多層膜と反射層との界面及び層状の酸化物の状態を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図である。 Ni/Ag反射層を含む発光装置と、Ag(Nb)反射層を含む発光装置と、のそれぞれの発光スペクトルを示すグラフである。 実施例及び比較例における半導体発光素子を実装した半導体発光装置の発光パワー及び光束を比較したグラフである。 実施例及び比較例における誘電体多層膜/酸化物添加Ag反射層構造の界面反射率を説明する模式図である。 実施例及び比較例における反射層の界面反射率を示すグラフである。
<実施形態>
実施形態を、以下に図面を参照しながら説明する。但し、以下に示す形態は、本実施形態の技術思想を具現化するための半導体素子及び半導体装置を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる例示に過ぎない。また、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。更に以下の説明において、同一の名称、符号については、原則として同一若しくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
[半導体素子]
まず、本実施形態に係る半導体素子について説明する。本実施形態に係る半導体素子は半導体発光素子である。
図1Aは、実施形態に係る半導体発光素子の構成を模式的に示す平面図である。図1Bは、実施形態に係る半導体発光素子の構成を模式的に示す断面図であり、図1AのIB−IB線における断面を示す。ただし、図1Bは説明のため、図1Bと図1Aとは縮尺が異なっている。図2A、図2Bは、実施形態に係る半導体発光素子の誘電体多層膜と反射層との界面及び酸化物の状態を模式的に示す断面図である。図3Aは、参考例に係る半導体発光素子の誘電体多層膜と反射層との界面の状態を模式的に示す断面図である。図3Bは、参考例に係る半導体発光素子の誘電体多層膜と反射層との界面及び層状の酸化物の状態を模式的に示す断面図である。なお、図2A、図2Bでは、反射層中の酸化物の状態をわかりやすいように模式的に図示している。
半導体発光素子100は、ここでは、基板1と、基板1上に設けられた半導体積層体2と、半導体積層体2上に設けられたn側導体層31及びp側導体層32と、n側導体層31及びp側導体層32上に設けられた誘電体多層膜4と、誘電体多層膜4上に設けられたn側反射層51及びp側反射層61と、n側反射層51及びp側反射層61上に設けられたn側上部電極52及びp側上部電極62と、n側電極5及びp側電極6を被覆する保護膜7と、保護膜7上に設けられたn側接合電極8及びp側接合電極9と、を主に備える。
(基板)
基板1は、半導体積層体2をエピタキシャル成長させることができる基板材料で形成されればよく、大きさや厚さ等は特に限定されない。また、基板1としては、透光性基板を用いることができる。基板1としては、例えば、半導体積層体2をGaN等の窒化物半導体を用いて形成する場合には、基板材料としては、C面、R面、A面の何れかを主面とするサファイアやスピネル(MgAl)のような絶縁性基板、またSiC、ZnS、ZnO、Si、GaAs、ダイヤモンド、及び窒化物半導体と格子接合するニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジム等の酸化物基板が挙げられる。
(半導体積層体)
半導体積層体2は、導電型の異なる第1半導体層(n型半導体層)21と第2半導体層(p型半導体層)23とを基板1上に順次積層したものである。また、n型半導体層21とp型半導体層23との間には活性層22を備えている。
本実施形態においては、半導体発光素子100は、平面視で矩形状であり、半導体発光素子100の外周端部において、半導体積層体2の上面から、p型半導体層23及び活性層22のすべてと、n型半導体層21の一部が除去されている。なお、半導体発光素子100の外周端部とは、半導体発光素子100の最外周の位置から、内側への所定位置までの領域である。
また、半導体積層体2には、その上面からp型半導体層23及び活性層22のすべてと、n型半導体層21の一部が除去された穴部11が形成されている。
n型半導体層21、活性層22及びp型半導体層23は、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)等の窒化物半導体が好適に用いられる。また、これらの半導体層は、それぞれ単層構造でもよいが、組成及び膜厚等の異なる層の積層構造、超格子構造等であってもよい。特に、活性層22は、量子効果が生ずる薄膜を積層した単一量子井戸又は多重量子井戸構造であることが好ましい。
半導体積層体2のサイズは特に規定されるものではなく、例えば、縦200〜2000μm、横200〜2000μmとすることができる。なお、本実施形態では、半導体積層体2のサイズが縦1400μm程度、横1400μm程度である発光素子を例として図示している。
(n側導体層、p側導体層)
n側導体層31は、n型半導体層21とオーミック接触するものであり、同様に、p側導体層32は、p型半導体層23とオーミック接触するものである。
n側導体層31及びp側導体層32は、半導体積層体2の上面に設けられている。ここで、「半導体積層体2の上面に設けられている」とは、p型半導体層23の上面に設けられている場合の他、露出したn型半導体層21の上面に設けられている場合も含むものである。
本実施形態においては、n側導体層31は、穴部11の底面に設けられており、p側導体層32は、p型半導体層23の上面に設けられている。n側導体層31及びp側導体層32を設ける部位は、半導体発光素子100の形態等に合わせて適宜調整すればよい。
n側導体層31及びp側導体層32は、導電性酸化物や、AuとNiとを積層した金属薄膜等から形成される。特に、透光性を備えた導電性酸化物を用いるのが好ましい。
導電性酸化物としては、Zn、In、Sn、Ga及びTiからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む酸化物が挙げられる。なかでも、インジウム・スズ酸化物(以下、ITOともいう)は、可視光(可視領域)において高い透光性を有し、導電率の高い材料であることから、n側導体層31及びp側導体層32の材料として好適である。
(誘電体多層膜)
誘電体多層膜4(DBR(Distributed Bragg Reflector))は、低屈折率層と高屈折率層とからなる1組の誘電体を、複数組にわたって積層させた膜であり、所定の波長光を選択的に反射するものである。具体的には屈折率の異なる2種以上の膜を波長/4n(nは屈折率)の厚みで交互に積層した膜であり、所定の波長の光を高効率に反射できる。
誘電体多層膜4は、半導体積層体2の上面に設けられている。ここで、「半導体積層体2の上面に設けられている」とは、半導体積層体2の上面に直接設けられている場合の他、n側導体層31及びp側導体層32を介して半導体積層体2上に設けられている場合も含むものである。
本実施形態においては、誘電体多層膜4は、n側導体層31及びp側導体層32の上面と、穴部11の底面及び側面と、半導体発光素子100の外周端部の底面及び側面と、に部分的に設けられている。
誘電体材料としては、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alから選択される少なくとも1種の元素の酸化物、又は、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alから選択される少なくとも1種の元素の窒化物が好ましく、誘電体多層膜4は、この酸化物又は窒化物を主成分として含むことが好ましい。
なお、「主成分として含む」とは、これらの酸化物又は窒化物のみからなるものであってもよく、これらの酸化物又は窒化物の他、例えば、微量の不純物や、その他の微量の元素が含まれていてもよいことを意味する。これは、以下に説明する他の層の元素についても同様である。
(n側電極、p側電極)
n側電極5は、n側反射層51とn側上部電極52とからなる。またp側電極6は、p側反射層61とp側上部電極62とからなる。n側電極5及びp側電極6は、半導体発光素子100に外部から電流を供給するための電極である。更に、n側反射層51及びp側反射層61はn側導体層31及びp側導体層32や誘電体多層膜4等を透過した光を反射するものである。n側電極5及びp側電極6は、半導体積層体2の上面に設けられている。ここで、「半導体積層体2の上面に設けられている」とは、半導体積層体2の上面に直接設けられている場合の他、n側導体層31及びp側導体層32や誘電体多層膜4等の他の層を介して半導体積層体2上に設けられている場合も含むものである。
本実施形態においては、n側電極5は、穴部11の底面及び側面に、n側導体層31や誘電体多層膜4を介して設けられている。また、n側電極5は、一部がn側導体層31に電気的に接続されて、n型半導体層21の上面に設けられている。p側電極6は、n側電極5と電気的に接続しないように、p型半導体層23の上面に、p側導体層32や誘電体多層膜4を介して設けられている。
n側反射層51及びp側反射層61は、Agを主成分とし酸化物120を含有する銀合金層であり、基板側への光の反射率を向上させて、光の取り出し効率を向上させる層である。酸化物120は、n側反射層51及びp側反射層61中にほぼ均一に分散されている。
n側反射層51及びp側反射層61が酸化物120を含むことにより、図2Aに示すように、n側反射層51及びp側反射層61と誘電体多層膜4との界面において、酸化物120と、n側反射層51及びp側反射層61中のAgとが並存する擬似的な遷移層が形成される。このような擬似的な遷移層が形成されることにより、n側反射層51及びp側反射層61の誘電体多層膜4との密着性を高めることができ、信頼性の高い半導体発光素子100が得られる。なお、図2A中、符号Aは擬似的な遷移層を概略的に示したものである。遷移層は疑似的なものであるため、遷移層を概念的に符号Aとして図示している。
すなわち、酸化物120の一部は、誘電体多層膜4と接しているか、若しくは、誘電体多層膜4に近い側に配置されている。なお、「誘電体多層膜4に近い側に配置されている」とは、誘電体多層膜4と接してはいないが、n側反射層51及びp側反射層61と誘電体多層膜4との界面において、擬似的な遷移層が形成される程度に、誘電体多層膜4に近接して配置されていることを意味する。
更に、半導体発光素子100は、n側反射層51及びp側反射層61と誘電体多層膜4との密着性が高まるため、n側反射層51及びp側反射層61の剥がれが生じにくい。このため、n側反射層51及びp側反射層61と誘電体多層膜4との間に密着層が不要となり、密着層による光の吸収を無くすことができる。
また、半導体発光素子100は、n側反射層51及びp側反射層61が酸化物120を含むことにより、高い発光強度を得ることができる。
ここで、n側反射層51及びp側反射層61と誘電体多層膜4との界面において、酸化物120と、n側反射層51及びp側反射層61中のAgとが並存するとは、酸化物120の一部が界面に存在し、酸化物120がAgと共に誘電体多層膜4に接しているか、若しくは、誘電体多層膜4に近い側に配置されている状態をいう。また、擬似的な遷移層とは、実際には層を形成しているものではないが、界面での酸化物120とAgとの存在により、これらが界面において層状に疑似できる状態であることをいう。
また、n側反射層51及びp側反射層61中に酸化物120が存在することにより、ピンニング効果を発現し、n側反射層51及びp側反射層61中の主成分となるAgの結晶粒の成長を抑制することができる。これにより、半導体装置のアッセンブリ工程の熱履歴による結晶粒の成長が抑えられ、n側反射層51及びp側反射層61の表面の平滑性を維持したり、n側反射層51及びp側反射層61内の空隙(ボイド)の発生を抑えたりすることができる。したがって、n側反射層51及びp側反射層61は、高い反射率や放熱性を維持しやすいものとなる。
なお、図2Aにおいて、酸化物120aは、n側反射層51及びp側反射層61中に粒状の形態で分散された酸化物120を示したものであり、酸化物120bはn側反射層51及びp側反射層61と誘電体多層膜4との界面に付着した酸化物120を示したものである。ここで、酸化物120bが、酸化物120bのみで層状とならず、Agの一部が誘電体多層膜4に接しているか、若しくは、誘電体多層膜4に近い側に配置されていることが必要である。但し、Agの一部が誘電体多層膜4に接しているか、若しくは、誘電体多層膜4に近い側に配置されていれば、酸化物120bが繋がって網目状になっていてもよい。なお、酸化物120の添加量が少ない場合は、界面における酸化物120の付着量あるいは存在量が少なく、酸化物120bが島状に形成された擬似的な遷移層となりやすい。島状とは、酸化物120bが繋がらず、酸化物120bが点在したような状態をいう。この場合も、酸化物120bとAgとが並存しているため、擬似的な遷移層を形成しているといえる。
n側反射層51及びp側反射層61中の酸化物120は、SiO、Al、ZrO、TiO、ZnO、Ga、Ta、Nb、In、SnO、NiO、HfOから選択される少なくとも1種の物質であることが好ましい。n側反射層51及びp側反射層61中の酸化物120は、誘電体多層膜4との密着性の観点からは、Ga、Nb、HfOから選択される少なくとも1種の物質であることがより好ましい。このように酸化物として金属酸化物を使用することで誘電体多層膜4との密着性を向上させることができる。
ここで、図2Aでは、酸化物120が、n側反射層51及びp側反射層61中に粒状の形態で分散された形態としたが、図2Bに示すように、酸化物が、n側反射層51及びp側反射層61中に粒状の形態で分散されておらず、酸化物120が、誘電体多層膜4側に偏在されていてもよい。すなわち、酸化物120が、誘電体多層膜4と接しているか、若しくは、誘電体多層膜4に近い側に配置されているもののみであってもよい。なお、酸化物120が、n側反射層51及びp側反射層61中に分散されている場合であっても、酸化物120が誘電体多層膜4側に偏在されていてもよい。酸化物120が、誘電体多層膜4側に偏在されている場合であっても、n側反射層51及びp側反射層61中にほぼ均一に分散されている場合と同様の効果を得ることができる。
なお、図3Aに示すように、酸化物を含まず、反射層が純銀層である形態や、図3Bに示すように、酸化物のみの酸化物層130により層状となる形態では、本実施形態に係る半導体発光素子100の効果が得られない。
n側反射層51及びp側反射層61中の酸化物120の含有量は、n側反射層51及びp側反射層61全質量に対し、0.01質量%より多ければよい。すなわち、n側反射層51中の酸化物120の含有量は、n側反射層51全質量に対し0.01質量%より多ければよく、p側反射層61中の酸化物120の含有量は、p側反射層61全質量に対し0.01質量%より多ければよい。
酸化物120が0.01質量%超であることで、n側反射層51及びp側反射層61と誘電体多層膜4との密着性が向上する。n側反射層51及びp側反射層61中の酸化物120の含有量は、誘電体多層膜4との密着性の観点からは、好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上である。また、n側反射層51及びp側反射層61中の酸化物120の含有量は、n側反射層51及びp側反射層61の反射率(初期反射率)の観点からは、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、更に好ましくは2.5質量%以下である。
なお、n側反射層51及びp側反射層61は、含有する酸化物120の透明度が高いほど反射率が高くなるため、酸化物120の透明度が高いほど、酸化物120の含有量は多くてもよい。
n側反射層51及びp側反射層61中の酸化物120の含有量の測定は、誘導結合プラズマ発光分析法(Inductively coupled plasma atomic emission spectrometry;ICP−AES)等により行うことができる。
n側上部電極52及びp側上部電極62は、Ni、Rh、Au、Ti、Pt、W等の単体金属及びそれらの合金等の金属材料から形成することができる。電極の構成は、これらの金属材料を単層で、又は積層したものが利用できる。これらによりバリア性や応力調整等の機能を適宜付与することが出来る。
(保護膜)
保護膜7は、n側電極5及びp側電極6の表面を被覆する絶縁性の膜であり、半導体発光素子100の保護膜として機能する。また、n側電極5及びp側電極6の表面を保護膜7で被覆することで、n側電極5及びp側電極6の材料のマイグレーションを防止することができる。また、半導体発光素子100の形態によっては、保護膜7は、n側反射層51とn側接合電極8、p側反射層61とp側接合電極9との接触によるマイグレーションを防止することができる。
保護膜7は、n側電極5におけるn側接合電極8を接続する部位、及び、p側電極6におけるp側接合電極9を接続する部位を除き、n側電極5及びp側電極6の表面を被覆している。
保護膜7の材料としては、Si,Ti,Taからなる群より選択された少なくとも1種の酸化物やSiN等の絶縁材料を用いることができる。
(n側接合電極、p側接合電極)
n側接合電極8及びp側接合電極9は、半導体発光素子100に外部から電流を供給するための電極である。n側接合電極8は、n側電極5に接続されると共に保護膜7上に延在するように設けられている。p側接合電極9は、p側電極6に接続されると共に、n側接合電極8と電気的に接続しないように、保護膜7上に延在するように設けられている。なお、n側接合電極8及びp側接合電極9は、半導体発光素子100の外周端部や、n側接合電極8とp側接合電極9との離間した部位等、一部の領域で保護膜7が露出するように設けられている。
n側接合電極8及びp側接合電極9を設けることで、実装基板にフリップチップ実装する際に、半導体発光素子100と実装基板との接触面積が増加し密着性がよくなるため、半導体発光素子100の実装性を向上させることができる。
n側接合電極8及びp側接合電極9は、Ag、Al、Ni、Rh、Au、Ti、Pt、W等の単体金属及びそれらの合金等の金属材料から形成することができる。n側接合電極8及びp側接合電極9の構成は、これらの金属材料を単層で、又は積層したものが利用できる。n側接合電極8及びp側接合電極9は、密着性の観点から、特に、Auを主成分として含むAu層であることが好ましい。
[半導体発光素子の動作]
次に、図1A、図1Bに示した本発明の実施形態に係る半導体発光素子100の動作について説明する。なお、ここでは、半導体発光素子100は、フリップチップ実装型の発光ダイオードとする。
半導体発光素子100は、n側接合電極8、n側電極5及びn側導体層31を介して、また、p側接合電極9、p側電極6及びp側導体層32を介して半導体積層体2に電流が供給され、活性層22で発光が生じる。活性層22で発光した光は、半導体積層体2内を伝搬し、図1Bにおいて下方へ進む光は半導体発光素子100の基板1側から外部に取り出される。また、図1Bにおいて上方へ進む光は、誘電体多層膜4、n側電極5及びp側電極6により下方に反射され、半導体発光素子100の基板1側から外部に取り出される。
≪半導体発光素子の製造方法≫
次に、本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の製造方法について、図1A、図1B、図2A、図2B、図4を参照しながら説明する。図4は、実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の流れを示すフローチャートである。
実施形態に係る半導体発光素子100の製造方法は、半導体積層体形成工程S101と、半導体積層体除去工程S102と、導体層形成工程S103と、誘電体多層膜形成工程S104と、反射層形成工程S105と、上部電極形成工程S106と、保護膜形成工程S107と、接合電極形成工程S108と、ウェハ分割工程S109と、をこの順に含む。
以下、各工程について説明する。なお、半導体発光素子100の各部材の詳細については、前記したとおりであるので、ここでは適宜説明を省略する。
<半導体積層体形成工程>
半導体積層体形成工程S101は、基板1上に導電型の異なるn型半導体層21とp型半導体層23とを順次積層して半導体積層体2を形成する工程である。
半導体積層体形成工程S101では、まず、サファイア等からなる基板1上に、MOCVD法等により、窒化物半導体等を用いて、n型半導体層21、活性層22及びp型半導体層23を構成するそれぞれの半導体層を成長させる。この後、各半導体層を成長させた基板1(以下、分割前の状態の基板及び基板上の形成物を併せて適宜ウェハという)を窒素雰囲気で、600〜700℃程度のアニールを行って、p型半導体層23を低抵抗化することが好ましい。
<半導体積層体除去工程>
半導体積層体除去工程S102は、半導体積層体2の一部を除去してn型半導体層21を露出させる工程である。
ここでは、半導体発光素子100は平面視で矩形状であり、半導体発光素子100の外周端部において半導体積層体2の上面側から所定の厚みを除去して、この外周端部でn型半導体層21を露出させる。
半導体積層体2の除去方法は、次の通りである。まず、アニール後のウェハ上にフォトレジストを用いて所定の形状のマスクを形成する。次に、RIE(反応性イオンエッチング)により、p型半導体層23及び活性層22、更にn型半導体層21の一部を除去して、n型半導体層21を露出させる。そして、エッチングの後、フォトレジストを除去する。
<導体層形成工程>
導体層形成工程S103は、n型半導体層21上にn側導体層31を形成すると共に、p型半導体層23上にp側導体層32を形成する工程である。
n側導体層31及びp側導体層32は、例えば、ITOをスパッタリングして成膜することで形成することができる。なお、n側導体層31及びp側導体層32を設けない領域は、フォトレジストを用いてマスクし、リフトオフ法で形成すればよい。
<誘電体多層膜形成工程>
誘電体多層膜形成工程S104は、n側導体層31及びp側導体層32上に誘電体多層膜4を形成する工程である。
誘電体多層膜4は、誘電体材料を、スパッタリング法や蒸着法等により、半導体積層体2上やn側導体層31及びp側導体層32上に積層することで形成することができる。この際、屈折率が大きく異なる誘電体材料を組み合わせて(例えば、SiOとZrOとの組み合わせ、SiOとNbとの組み合わせ等)、交互に積層することで形成することができる。なお、誘電体多層膜4を設けない領域は、フォトレジストを用いてマスクし、リフトオフ法で形成すればよい。
<反射層形成工程>
反射層形成工程S105は、誘電体多層膜4上に、Agを主成分とし酸化物120を含有するn側反射層51及びp側反射層61を形成する工程である。
まず、ウェハの表面全体にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ法により、電極の形成位置にあるフォトレジストを除去する。
n側反射層51及びp側反射層61は、例えば、スパッタリング法、又は、蒸着法により形成することができる。具体的には、n側反射層51及びp側反射層61は、例えば、Ag(純銀を含む)ターゲットと酸化物ターゲットとを用いた同時スパッタリング法、Ag及び酸化物を含む合金ターゲットを用いたスパッタリング法、又は、Ag及び酸化物120を含む合金蒸着材料を用いた蒸着法により形成することができる。これらのスパッタリング法や蒸着法を用いることで、n側反射層51及びp側反射層61中に酸化物120が分散されたn側反射層51及びp側反射層61を形成することができる。
合金ターゲットや合金蒸着材料に用いる合金は、Agを主成分とし、Ag中に酸化物120を含むことで合金としたものである。ここでは、酸化物120は、ナノサイズでAg中に分散させている。また、蒸着法としては、合金蒸着材料を用いる場合の他、Ag(純銀を含む)からなる蒸着材料と、酸化物120からなる蒸着材料とを用いて、これらの蒸着材料を同時に蒸着させてn側反射層51及びp側反射層61を形成する方法を用いることもできる。
スパッタリング法や蒸着法のその他の条件や手順等は、公知の方法で行うことができる。
<上部電極形成工程>
上部電極形成工程S106は、n側反射層51上にn側上部電極52を形成すると共に、p側反射層61上にp側上部電極62を形成する工程である。
n側反射層51及びp側反射層61を形成した後、引き続きn側上部電極52及びp側上部電極62の材料をスパッタリング法や蒸着法で成膜し、その後にフォトレジスト上に形成された金属膜を、フォトレジストごとリフトオフする。これにより、電極形成位置にのみ金属膜が残り、n側反射層51、n側上部電極52、p側反射層61及びp側上部電極62がパターニングされて、n側電極5及びp側電極6が形成される。
<保護膜形成工程>
保護膜形成工程S107は、n側電極5及びp側電極6を被覆する保護膜7を形成する工程である。
保護膜7は、例えば、SiO膜を蒸着法、スパッタリング法等の公知の方法によって形成することで設けることができる。なお、保護膜7を設けない領域は、フォトレジストを用いてマスクし、リフトオフ法で形成すればよい。
本実施形態では、保護膜7でn側電極5及びp側電極6を遮蔽しているため、金属材料のマイグレーションを防止することができる。
<接合電極形成工程>
接合電極形成工程S108は、保護膜7の上面に、n側電極5と電気的に接続するn側接合電極8と、p側電極6と電気的に接続するp側接合電極9とを形成する工程である。
n側接合電極8及びp側接合電極9は同一の金属材料を用いて、次のようにして同時に形成される。まず、ウェハの表面全体にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ法により、電極の形成位置にあるフォトレジストを除去する。そして、ウェハの表面全体に金属膜を成膜し、その後にフォトレジスト上に形成された金属膜を、フォトレジストごとリフトオフする。これにより、電極形成位置にのみ金属膜が残り、n側接合電極8及びp側接合電極9が形成される。
その他、n側接合電極8及びp側接合電極9を設ける部位については、前記した半導体発光素子100で説明したとおりである。
<ウェハ分割工程>
ウェハ分割工程S109は、n側接合電極8及びp側接合電極9が形成されたウェハをチップに分割する工程である。
本実施形態では、基板1上には、複数の半導体発光素子の単位がマトリクス状に配列して形成され、半導体発光素子100が基板1上に完成した後にチップに分割される。
具体的には、まず、チップ化する際のウェハを切断する部位(切断領域部)において基板1の内部を焦点とするように、レーザー光を基板1側から照射する。これにより、基板1の内部に変質部を形成する。この変質部は基板1の厚み方向、つまり基板1の主面に対して略垂直な方向に延伸する割断溝である。レーザー光としては、例えばフェムト秒レーザーが挙げられる。次に、切断領域部でウェハを切断し、個々の半導体発光素子をチップ状に分割する。ウェハの切断は、例えば、スクライブやダイシングにより行うことができる。
また、チップに分割する前に、基板1の裏面から基板1を研削して所望の厚さとなるまで薄く加工してもよい。
本実施形態では、分割後の半導体発光素子100はp型半導体層23が半導体発光素子100の側面に露出した状態とならないため、半導体発光素子100の実装時に、n型半導体層21とp型半導体層23とが半田材料によりショートすることがない。このため、発光装置の製造の際に、簡便に実装することができる。
<変形例>
前記した半導体発光素子100では、n側反射層51及びp側反射層61は、酸化物120を含有するものとしたが、酸化物120の代わりに、窒化物又は炭化物を用いてもよい。窒化物又は炭化物を用いた場合でも、酸化物120を用いた場合と同様の効果が得られる。n側反射層51及びp側反射層61に含有させる粒子としては、酸化物120、窒化物、及び、炭化物から選択されるいずれか1種でもよく、これらのうちの2種以上であってもよい。すなわち、酸化物120、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を用いることができる。なお、前述した酸化物120について説明した事項については、酸化物120、窒化物、及び、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を用いる場合においても同様である。
また、酸化物120、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を用いる場合、n側反射層51及びp側反射層61は、例えば、Ag(純銀を含む)ターゲットと前記少なくとも1種の粒子のターゲットとを用いた同時スパッタリング法、Ag及び前記少なくとも1種の粒子を含むターゲットを用いたスパッタリング法、又は、Ag及び前記少なくとも1種の粒子を含む蒸着材料を用いた蒸着法により形成することができる。
[半導体装置]
次に、本実施形態に係る半導体装置について説明する。本実施形態に係る半導体装置は発光装置である。
図5は、実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図、図6は、Ni/Ag反射層を含む発光装置と、Ag(Nb)反射層を含む発光装置と、のそれぞれの発光スペクトルを示すグラフである。
図5に示すように、発光装置200は、半導体発光素子100と、半導体発光素子100を実装する基台70と、半導体発光素子100を覆う蛍光体80入りの透光性部材90と、を有する。
発光装置200は、凹部を有するパッケージである基台70の実装面に、n側反射層51及びp側反射層61が実装面側となるように半導体発光素子100が配置されている。すなわち、発光装置200は、基台70に、半導体発光素子100をフェイスダウン実装している。そして、発光装置200は、半導体発光素子100を蛍光体80入りの透光性部材90により封止しており、半導体発光素子100を蛍光体80で覆っている。
発光装置200は、半導体発光素子100を蛍光体80入りの透光性部材90により封止しているため、半導体発光素子100から出てきた青色光は蛍光体80によって緑〜赤領域の、より長波長光に変換される。そして、この蛍光体80で発光した長波長光は再び半導体発光素子100に侵入するが、長波長光は誘電体多層膜4ではほとんど反射せず、n側反射層51及びp側反射層61によって反射される。
ここで、図6に示すように、長波長光では、Ag(Nb)反射層を用いた発光装置は、Ni/Ag反射層を用いた発光装置に比べて、発光強度が高く、光束が大きくなる。また、色度座標における色度Xが大きい方(右側)にシフトする。
このように、本実施形態に係る発光装置200では、蛍光体80からの長波長光をより強く放出することができる。
なお、以上の事項についての詳細は後述する。
次に、透光性部材及び蛍光体について説明する。
(透光性部材及び蛍光体)
透光性部材90は、光拡散材や、発光素子から入射される光の少なくとも一部を異なる波長の光に変換する蛍光体80を含有する。蛍光体80を含有する透光性部材90としては、具体的には、樹脂、ガラス、他の無機物等に蛍光体80の粉末を含有させたものを挙げることができる。蛍光体80の焼結体は、蛍光体だけを焼結して形成したものでもよいし、蛍光体と焼結助剤との混合物を焼結して形成したものでもよい。蛍光体と焼結助剤との混合物を焼結する場合、焼結助剤としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、又は酸化チタン等の無機材料を用いることが好ましい。これにより、半導体発光素子100が高出力であったとしても、光や熱による焼結助剤の変色や変形を抑制することができる。
透光性部材90は、透明度が高いほど好ましい。透光性部材90の厚みは、特に限定されるものではなく、適宜変更可能であるが、例えば、50〜300μm程度とすることができる。
蛍光体80としては、この分野で用いられる蛍光体を適宜に選択することができる。例えば、青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG:Ce)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG:Ce)、ユウロピウム及びクロムのうちのいずれか1つ又は2つで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(CaO−Al−SiO)、ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)SiO)、βサイアロン蛍光体、CASN系蛍光体、SCASN系蛍光体等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(KSiF:Mn)、硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体等が挙げられる。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、様々な色の発光装置(例えば白色系の発光装置)を製造することができる。白色に発光可能な発光装置とする場合、透光性部材90に含有される蛍光体80の種類、濃度によって白色となるよう調整される。透光性部材90に含有される蛍光体80の濃度は、例えば、5〜50質量%程度である。
透光性部材90に含有させることができる光拡散材としては、例えば、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素等を用いることができる。
以下、実施例について説明する。図7は、実施例及び比較例における半導体発光素子を実装した半導体発光装置の発光パワー及び光束を比較したグラフである。図8は、実施例及び比較例における誘電体多層膜/酸化物添加Ag反射層構造の界面反射率を説明する模式図である。図9は、実施例及び比較例における反射層の界面反射率を示すグラフである。
<発光パワー評価>
[実施例1]
図1A、図1Bに示す形態の半導体発光素子を以下のようにして作製した。
まず、半導体発光素子の半導体層として、サファイア基板の表面上に、ピーク波長約450nmの青色で発光するn型窒化物半導体層、活性層及びp型窒化物半導体層を積層した。次に、n側電極を形成する領域のp型窒化物半導体層と活性層とn型窒化物半導体層の一部とを除去した。露出されたn型窒化物半導体層上と、p型窒化物半導体層上に、ITOからなる透光性の導体層を設け、更に、スパッタリング法により誘電体多層膜(Nb/SiO)n(但しnは自然数)を3ペア成膜した。1層のNbは90nm、1層のSiOは50nmである。更に誘電体多層膜上に、AgターゲットとHfOターゲットを用いた同時スパッタリング法により、HfOを含有するn側反射層及びp側反射層を120nmの厚さで成膜した。なお、ICP−AES分析により、これらの反射層のHfO含有量を測定したところ、0.24質量%であった。更にスパッタリング法により、これらの反射層上に、適宜p側上部電極及びn側上部電極を設けた。更に、保護膜、p側接合電極、n側接合電極を設けた。
次に、レーザー光を照射して基板の内部に変質部を形成した後、切断領域部を切断し、個々の半導体発光素子をチップ状に分割した。これによって、実施例1の半導体発光素子を得た。
[実施例2]
実施例2の製造工程では、実施例1のHfOを含有する反射層の代わりに、Nbを含有する反射層を形成した以外は、実施例1と同様にして、実施例2の半導体発光素子を製造した。なお、Nbを含有する反射層はAgターゲットとNbターゲットを用いた同時スパッタリング法により形成した。なお、ICP−AES分析により、反射層のNb含有量を測定したところ、0.07質量%であった。
[実施例3]
実施例3の製造工程では、実施例1のHfOを含有する反射層の代わりに、Gaを含有する反射層を形成した以外は、実施例1と同様にして、実施例3の半導体発光素子を製造した。なお、Gaを含有する反射層はAgターゲットとGaターゲットを用いた同時スパッタリング法により形成した。なお、ICP−AES分析により、反射層のGa含有量を測定したところ、0.03質量%であった。
[比較例1]
比較例1の製造工程では、実施例1のHfOを含有する反射層の代わりに、誘電体多層膜上に、Ni層3Åと純銀層120nmとをこの順に形成した以外は、実施例1と同様にして、比較例1の半導体発光素子を製造した。なお、Ni層はNiターゲットを用いたスパッタリング法により形成し、純銀層はAgターゲットのみを用いたスパッタリング法により形成した。
上記実施例1、実施例2、実施例3及び比較例1の半導体発光素子をそれぞれ発光パワーを測定するためにパッケージにバンプによりフリップチップ実装し、半導体発光装置を作製した。そして、発光パワーを測定した。この結果を図7に示す。なお、これは順方向電流If=700mAでの結果であり、比較例1の発光パワーを100とした。実施例1、実施例2、実施例3の発光パワーは、比較例1より0.8〜1.2%程度上昇していた。
<光束評価>
上記実施例1、実施例2、実施例3及び比較例1の半導体発光素子をそれぞれ光束を測定するためにパッケージにバンプによりフリップチップ実装し、半導体発光装置を作製した。なお、半導体発光素子上にYAG:Ce蛍光体を塗布した。そして、Labsphere社製の10インチ積分球を用い、印加パルスpw/pe=0.05ms/5msの条件で光束を測定した。この結果を図7に示す。なお、これは順方向電流If=700mAでの結果であり、比較例1の光束を100とした。実施例1、実施例2、実施例3の光束は、比較例1より3〜3.7%程度上昇していた。
以下、発光パワーより光束の改善効果が大きくなる理由について説明する。
図1Bのように、n側導体層31及びp側導体層32上には半導体発光素子100(以下、ダイスという)からの発光(約450nm)を100%近く反射する誘電体多層膜4が形成されている(図8参照)。なお、図8の縦軸は、界面反射率(R)である。
誘電体多層膜4は絶縁性であるため、n側導体層31及びp側導体層32に均一に電流を流すために、誘電体多層膜4にところどころ開口部を設けてn側導体層31とn側電極5、及びp側導体層32とp側電極6の導通を取る必要がある。上記開口部には誘電体多層膜4が存在しないので、反射層による反射率が青色発光の取り出しに影響するところ、Ni/Agの青色領域における反射率が89%程度であるのに対して酸化物添加Agが92〜93%程度あること(図9の450nmの反射率)から、図7に示されるように0.8〜1.2%程度、発光パワーが向上する。
しかし、この開口部は、導通を取るためにやむを得ず設けているのであって、反射率だけを考えると誘電体多層膜4の方が優れているので、開口部は最低限の面積に設定される。したがって、反射層の変更に起因するダイス全体から放出される青色光に対する発光パワーの改善は、0.8〜1.2%程度にとどまる。
次に、このダイスの周囲に蛍光体を配置した白色LEDについて考える。ダイスから出てきた青色光は蛍光体によって緑〜赤領域のより長波長光に変換される。
そして、この蛍光体で発光した長波長光は再びダイスに侵入する。再侵入した長波長光は、誘電体多層膜4に到達するものの、誘電体多層膜4は長波長光をほとんど反射せず、反射層に到達する。つまり、再侵入した長波長光は誘電体多層膜4を覆う反射層によって反射される。
Ni/Agの長波長光領域における反射率が92%程度であるのに対して酸化物添加銀が94.5%程度であること(図9の555nmの反射率)から、酸化物添加銀を用いた場合のほうが、ダイスの周囲に蛍光体を配置した白色LEDにおいて図7に示されるように3〜3.7%程度、光束が向上する。
ここで、青色LEDにおいて発光パワーが0.8〜1.2%程度しか向上しないのに(図7参照)、白色LEDにおいては光束が3〜3.7%程度向上する(図7参照)点については、青色光と長波長光でn側導体層31及びp側導体層32を通った光が反射されるメカニズムが異なることに起因している。すなわち、青色光は主に誘電体多層膜で反射され、導通のために誘電体多層膜に最低限設けた開口部では反射層で反射されるので、反射膜の反射率を向上させても青色光全体に対する改善は限定的である。これに対して、長波長光は誘電体多層膜ではほとんど反射されず、これを通り抜けてしまうので、その先にあってほぼ全面を覆う反射層の影響を大きく受けるからである。
このように、誘電体多層膜とその外側に設ける反射層という構成においては、反射層の反射率の改善が、蛍光体からの長波長光をより強く放出することにつながる。
このことは、白色LEDにおいて、反射層をNi/Agから酸化物添加Agに変更した場合に、色度Xが大きい方(右)にシフトしており、蛍光体の発光が相対的に大きくなっていることからもわかる(図6参照)。
以上のことから、酸化物を添加したAg反射層を用いた、実施例1、実施例2、実施例3の半導体発光素子は、蛍光体からの長波長光が関与する光束においてより大きな効果を発揮することになる。
<界面反射率評価>
実施例1のHfOを含有する反射層、実施例2のNbを含有する反射層、実施例3のGaを含有する反射層、比較例1のNi層を設けた純銀層の反射層について、界面の反射率について調べた。具体的には、各反射層を石英基板上に成膜し、株式会社日立ハイテクノロジーズ社製のU−3010形の分光光度計(ROM Ver:2520 10)を用いて、石英基板越しに各反射層の界面反射率を調べた。図9に示すように、実施例1、実施例2、実施例3の酸化物を含有する反射層は、比較例1の酸化物を含有しない反射層の反射率を上回っていた。このことから、反射層に、前記の割合で酸化物を添加させると、Ni層を設けた純銀層に比べ、反射率を向上させることができることがわかる。
<剥がれ率評価>
実施例1のHfOを含有する反射層、実施例2のNbを含有する反射層、実施例3のGaを含有する反射層、比較例1のNi層を設けた純銀層の反射層について、テープ試験により、誘電体多層膜との界面の剥がれ率について調べた。具体的には、まず、サファイア基板上にパターンなしの誘電体多層膜を成膜した。次に、その誘電体多層膜上にフォトリソグラフィを行い、成膜し、リフトオフにより表1に示す構造のp側電極を形成した。p側電極の成膜は、それぞれ10000個とした。次に、このp側電極を形成したものにUVシートを貼り付けた後、UVシートを剥がして、誘電体多層膜の剥がれの発生したパターン数を数え、剥がれ率を算出した。
Figure 2017204571
表1に示すように、酸化物を含有する反射層は、Ni層を設けた純銀層の反射層と同等の剥がれ率であり、反射層の剥がれがほとんどなかった。
以上のとおり、本実施形態に係る半導体発光素子は、光の反射率に優れていると共に、誘電体多層膜と反射層との密着性が、誘電体多層膜とAg反射層との間にNi薄膜を設けた半導体発光素子と同等である。
以上、本発明に係る半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法について、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変等したものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
本開示の実施形態に係る半導体素子は、各種照明器具、車両搭載用照明、ディスプレイ、インジケータ等の発光素子を用いる全ての半導体発光装置に利用することができる。また、受光装置等の光素子を用いた装置の他、パワートランジスタ等の半導体装置、半導体電子デバイスにも応用することができる。
1 基板
2 半導体積層体
21 n型半導体層(第1半導体層)
22 活性層
23 p型半導体層(第2半導体層)
31 n側導体層
32 p側導体層
4 誘電体多層膜
5 n側電極
51 n側反射層
52 n側上部電極
6 p側電極
61 p側反射層
62 p側上部電極
7 保護膜
8 n側接合電極
9 p側接合電極
11 穴部
70 基台
80 蛍光体
90 透光性部材
120、120a、120b 酸化物
130 酸化物層
100 半導体発光素子
200 発光装置
A 擬似的な遷移層

Claims (25)

  1. 半導体層と、
    導体層と、
    誘電体多層膜と、
    酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を含有するAgを主成分とする反射層と、がこの順に配置された半導体素子。
  2. 前記酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子は、前記誘電体多層膜と接し、若しくは、前記誘電体多層膜に近い側に配置されている請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子は、前記反射層中に分散されている請求項1又は請求項2に記載の半導体素子。
  4. 前記酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子は、前記誘電体多層膜側に偏在されている請求項1から請求項3の何れか1項に記載の半導体素子。
  5. 前記酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子の含有量は、前記反射層全質量に対し、0.01質量%以上5質量%以下である請求項1から請求項4の何れか1項に記載の半導体素子。
  6. 前記反射層は、Ga、Nb、HfOから選択される少なくとも1種である前記酸化物を含有する請求項1から請求項5の何れか1項に記載の半導体素子。
  7. 前記誘電体多層膜は、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alから選択される少なくとも1種の元素の、酸化物又は窒化物を主成分として含む請求項1から請求項6の何れか1項に記載の半導体素子。
  8. 前記半導体層における前記導体層が設けられた面と反対側の面に基板を有する請求項1から請求項7の何れか1項に記載の半導体素子。
  9. 前記基板は、透光性である請求項8に記載の半導体素子。
  10. 前記反射層における前記誘電体多層膜が設けられた面と反対側の面に、前記反射層側から、保護膜と、Au層と、をこの順に備える請求項1から請求項9の何れか1項に記載の半導体素子。
  11. 前記半導体素子は、半導体発光素子である請求項1から請求項10の何れか1項に記載の半導体素子。
  12. 請求項1から請求項11の何れか1項に記載の半導体素子と、
    前記反射層が実装面側となるように前記半導体素子が前記実装面に配置される基台と、
    前記半導体素子を覆う蛍光体と、を有する半導体装置。
  13. 半導体層上に導体層を形成する工程と、
    前記導体層上に誘電体多層膜を形成する工程と、
    前記誘電体多層膜上に、酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を含有するAgを主成分とする反射層を形成する工程と、を含む半導体素子の製造方法。
  14. 前記反射層を形成する工程は、スパッタリング法、又は、蒸着法である請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記反射層を形成する工程は、Agターゲットと酸化物ターゲットとを用いた同時スパッタリング法、Ag及び酸化物を含む合金ターゲットを用いたスパッタリング法、又は、Ag及び酸化物を含む合金蒸着材料を用いた蒸着法により形成される請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記反射層を形成する工程は、前記酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を、前記誘電体多層膜と接し、若しくは、前記誘電体多層膜に近い側に配置する請求項13から請求項15の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子は、前記反射層中に分散されている請求項13から請求項16の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子は、前記誘電体多層膜側に偏在されている請求項13から請求項17の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子の含有量は、前記反射層全質量に対し、0.01質量%以上5質量%以下である請求項13から請求項18の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記反射層は、Ga、Nb、HfOから選択される少なくとも1種である前記酸化物を含有する請求項13から請求項19の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  21. 前記誘電体多層膜は、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alから選択される少なくとも1種の元素の、酸化物又は窒化物を主成分とする材料を用いて形成される請求項13から請求項20の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  22. 前記半導体層上に前記導体層を形成する工程の前に、
    基板上に前記半導体層を形成する工程を有する請求項13から請求項21の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  23. 前記基板は透光性である請求項22に記載の半導体素子の製造方法。
  24. 前記反射層を形成した後、
    前記反射層側に保護膜を形成する工程と、前記保護膜側にAu層を形成する工程と、を含む請求項13から請求項23の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  25. 前記半導体素子は、半導体発光素子である請求項13から請求項24の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
JP2016095688A 2016-05-11 2016-05-11 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法 Active JP6683003B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095688A JP6683003B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法
AU2017203085A AU2017203085B2 (en) 2016-05-11 2017-05-09 Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor element
CN201710320575.5A CN107394024A (zh) 2016-05-11 2017-05-09 半导体元件、半导体装置及半导体元件的制造方法
US15/590,458 US10586896B2 (en) 2016-05-11 2017-05-09 Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor element
EP17170327.5A EP3244457B1 (en) 2016-05-11 2017-05-10 Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor element
US16/717,105 US11349049B2 (en) 2016-05-11 2019-12-17 Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095688A JP6683003B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204571A true JP2017204571A (ja) 2017-11-16
JP6683003B2 JP6683003B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58707308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095688A Active JP6683003B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10586896B2 (ja)
EP (1) EP3244457B1 (ja)
JP (1) JP6683003B2 (ja)
CN (1) CN107394024A (ja)
AU (1) AU2017203085B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110692136A (zh) * 2017-12-22 2020-01-14 首尔伟傲世有限公司 用于显示器的具有led堆叠的发光装置和具有其的显示设备
JP6995227B1 (ja) 2021-01-07 2022-01-14 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US11756984B2 (en) 2017-12-21 2023-09-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting stacked structure and display device having the same
US11935912B2 (en) 2017-11-27 2024-03-19 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device having commonly connected LED sub-units

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017059028A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Cree, Inc. Low optical loss flip chip solid state lighting device
KR101814283B1 (ko) * 2016-06-01 2018-01-30 고려대학교 산학협력단 복수 n 콘택 구조가 구비된 발광 다이오드 소자
US10892297B2 (en) 2017-11-27 2021-01-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode (LED) stack for a display
US11282981B2 (en) 2017-11-27 2022-03-22 Seoul Viosys Co., Ltd. Passivation covered light emitting unit stack
US11527519B2 (en) 2017-11-27 2022-12-13 Seoul Viosys Co., Ltd. LED unit for display and display apparatus having the same
US10748881B2 (en) 2017-12-05 2020-08-18 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
US10886327B2 (en) 2017-12-14 2021-01-05 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting stacked structure and display device having the same
US11552057B2 (en) 2017-12-20 2023-01-10 Seoul Viosys Co., Ltd. LED unit for display and display apparatus having the same
US11114499B2 (en) 2018-01-02 2021-09-07 Seoul Viosys Co., Ltd. Display device having light emitting stacked structure
US10784240B2 (en) 2018-01-03 2020-09-22 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
US11031527B2 (en) * 2018-01-29 2021-06-08 Creeled, Inc. Reflective layers for light-emitting diodes
US11387389B2 (en) 2018-01-29 2022-07-12 Creeled, Inc. Reflective layers for light-emitting diodes
US11923481B2 (en) 2018-01-29 2024-03-05 Creeled, Inc. Reflective layers for light-emitting diodes
DE102018107673A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Herstellungsverfahren für einen optoelektronischen Halbleiterchip
US11799058B2 (en) 2018-03-15 2023-10-24 Osram Oled Gmbh Optoelectronic semiconductor chip
KR102573271B1 (ko) * 2018-04-27 2023-08-31 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
KR102577238B1 (ko) * 2018-09-21 2023-09-12 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조 방법
US10879441B2 (en) 2018-12-17 2020-12-29 Cree, Inc. Interconnects for light emitting diode chips
US10985294B2 (en) 2019-03-19 2021-04-20 Creeled, Inc. Contact structures for light emitting diode chips
US11094848B2 (en) 2019-08-16 2021-08-17 Creeled, Inc. Light-emitting diode chip structures
US11935982B2 (en) * 2020-04-22 2024-03-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor structure arrangement, methods for producing a semiconductor structure arrangement and optoelectronic device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101859861A (zh) * 2010-05-13 2010-10-13 厦门市三安光电科技有限公司 具有双反射层的氮化镓基倒装发光二极管及其制备方法
JP2010272592A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子
JP2012094812A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2015106642A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置用反射膜、並びに、それを備えるリードフレーム、配線基板、ワイヤ、及び発光装置
JP2015144245A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びそれを備える半導体装置、並びに半導体素子の製造方法
JP2015192099A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日亜化学工業株式会社 発光素子及びそれを用いた発光装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226053A (en) 1991-12-27 1993-07-06 At&T Bell Laboratories Light emitting diode
JP3346735B2 (ja) 1998-03-03 2002-11-18 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2001035814A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Vacuum Metallurgical Co Ltd 銀配線パターンの形成法
JP4362170B2 (ja) 1999-07-22 2009-11-11 アルバックマテリアル株式会社 銀超微粒子独立分散液
JP2001210845A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置の製造方法
JP4336018B2 (ja) 2000-03-29 2009-09-30 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
JP3795298B2 (ja) 2000-03-31 2006-07-12 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3864670B2 (ja) 2000-05-23 2007-01-10 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2003163373A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2005072148A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物系半導体装置
JP4604488B2 (ja) 2003-12-26 2011-01-05 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR100634503B1 (ko) 2004-03-12 2006-10-16 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
JP2005311272A (ja) 2004-03-26 2005-11-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子デバイスの製造方法
JP2005325386A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 薄膜構造体およびその製造方法
JP4450199B2 (ja) 2004-09-30 2010-04-14 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP4453515B2 (ja) 2004-10-22 2010-04-21 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP2006165467A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子デバイスの製造方法
US7462304B2 (en) 2005-04-14 2008-12-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions used in the manufacture of semiconductor device
US7556748B2 (en) 2005-04-14 2009-07-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of manufacture of semiconductor device and conductive compositions used therein
US7435361B2 (en) 2005-04-14 2008-10-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices
TWI269467B (en) 2005-07-01 2006-12-21 Epitech Technology Corp Light-emitting diode
WO2007069871A1 (en) 2005-12-16 2007-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical device and method of fabricating the same
JP2007243074A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 3族窒化物系発光ダイオード
JP2007273975A (ja) 2006-03-10 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子
JP5470673B2 (ja) 2006-03-27 2014-04-16 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及び半導体発光素子
US7731868B2 (en) 2007-04-12 2010-06-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductive composition and process for use in the manufacture of semiconductor device
JP5634003B2 (ja) 2007-09-29 2014-12-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2009164423A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Nichia Corp 発光素子
JP5417128B2 (ja) 2008-11-27 2014-02-12 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法、及び半導体装置
WO2010084746A1 (ja) 2009-01-23 2010-07-29 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011035275A (ja) 2009-08-04 2011-02-17 Panasonic Corp 窒化物半導体発光素子
JP2011222603A (ja) 2010-04-06 2011-11-04 Panasonic Corp 光半導体装置用リードフレームおよび光半導体装置
JP2012062564A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材およびその製造方法
JP6056150B2 (ja) * 2011-04-08 2017-01-11 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR20120134456A (ko) * 2011-06-02 2012-12-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자
US8624482B2 (en) * 2011-09-01 2014-01-07 Toshiba Techno Center Inc. Distributed bragg reflector for reflecting light of multiple wavelengths from an LED
JP2013105546A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Ulvac Japan Ltd 有機el表示装置、led装置、太陽電池、反射膜
JP5796480B2 (ja) 2011-12-15 2015-10-21 日亜化学工業株式会社 半導体装置
JP5806653B2 (ja) 2011-12-27 2015-11-10 株式会社神戸製鋼所 反射電極用Ag合金膜、反射電極、およびAg合金スパッタリングターゲット
DE102012200606A1 (de) 2012-01-17 2013-07-18 Robert Bosch Gmbh Elektrisch leitfähiges Material
JP5896214B2 (ja) 2012-01-23 2016-03-30 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5664625B2 (ja) 2012-10-09 2015-02-04 三菱マテリアル株式会社 半導体装置、セラミックス回路基板及び半導体装置の製造方法
JP2014139997A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Rohm Co Ltd 発光素子および発光素子パッケージ
JP6573160B2 (ja) * 2014-09-17 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
DE102014114914A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP6937489B2 (ja) * 2017-03-02 2021-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源及び照明装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272592A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子
CN101859861A (zh) * 2010-05-13 2010-10-13 厦门市三安光电科技有限公司 具有双反射层的氮化镓基倒装发光二极管及其制备方法
JP2012094812A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2015106642A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置用反射膜、並びに、それを備えるリードフレーム、配線基板、ワイヤ、及び発光装置
JP2015144245A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びそれを備える半導体装置、並びに半導体素子の製造方法
JP2015192099A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日亜化学工業株式会社 発光素子及びそれを用いた発光装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11935912B2 (en) 2017-11-27 2024-03-19 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device having commonly connected LED sub-units
US11756984B2 (en) 2017-12-21 2023-09-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting stacked structure and display device having the same
US11973104B2 (en) 2017-12-21 2024-04-30 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting stacked structure and display device having the same
CN110692136A (zh) * 2017-12-22 2020-01-14 首尔伟傲世有限公司 用于显示器的具有led堆叠的发光装置和具有其的显示设备
JP2021508840A (ja) * 2017-12-22 2021-03-11 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. ディスプレイ用ledスタックを有する発光デバイスおよびこれを有するディスプレイ装置
US11552061B2 (en) 2017-12-22 2023-01-10 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
JP7295107B2 (ja) 2017-12-22 2023-06-20 ソウル バイオシス カンパニー リミテッド ディスプレイ用ledスタックを有する発光デバイスおよびこれを有するディスプレイ装置
JP6995227B1 (ja) 2021-01-07 2022-01-14 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2022106572A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3244457A1 (en) 2017-11-15
EP3244457B1 (en) 2020-06-03
US20200291292A9 (en) 2020-09-17
US10586896B2 (en) 2020-03-10
JP6683003B2 (ja) 2020-04-15
CN107394024A (zh) 2017-11-24
US20200140750A1 (en) 2020-05-07
AU2017203085A1 (en) 2017-11-30
US11349049B2 (en) 2022-05-31
AU2017203085B2 (en) 2022-07-14
US20170331009A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683003B2 (ja) 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法
JP4882792B2 (ja) 半導体発光素子
JP5634003B2 (ja) 発光装置
JP5130730B2 (ja) 半導体発光素子
US7947996B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP5334601B2 (ja) 半導体発光ダイオード素子及び半導体発光装置
JP2005183911A (ja) 窒化物半導体発光素子及び製造方法
EP3622563B1 (en) Light emitting device with reflective sidewall
US11545595B2 (en) Contact structures for light emitting diode chips
JP2008034821A (ja) 半導体発光素子及び発光装置
CN110731016B (zh) 发光二极管
JP2002246648A (ja) 波長変換型半導体素子
JP5581427B2 (ja) 半導体発光ダイオード素子及び半導体発光装置
JP5608762B2 (ja) 半導体発光素子
JP5983068B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP5319820B2 (ja) 半導体発光ダイオード素子及び半導体発光装置
JP5851001B2 (ja) 半導体発光素子
JP6964421B2 (ja) 半導体発光装置
JP6806446B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR20120044036A (ko) 발광소자
JP6940739B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
WO2024039960A1 (en) Metallic layer for dimming light-emitting diode chips
KR20120021472A (ko) 발광소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250