JP2017200175A - 樹脂により画定された空洞を含む電子パッケージとその形成方法 - Google Patents

樹脂により画定された空洞を含む電子パッケージとその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017200175A
JP2017200175A JP2017064289A JP2017064289A JP2017200175A JP 2017200175 A JP2017200175 A JP 2017200175A JP 2017064289 A JP2017064289 A JP 2017064289A JP 2017064289 A JP2017064289 A JP 2017064289A JP 2017200175 A JP2017200175 A JP 2017200175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin layer
electronic component
main surface
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017064289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718837B2 (ja
JP2017200175A5 (ja
Inventor
敦 鷹野
Atsushi Takano
敦 鷹野
古川 光弘
Mitsuhiro Furukawa
光弘 古川
一郎 亀山
Ichiro Kameyama
一郎 亀山
哲也 上林
Tetsuya Kamibayashi
哲也 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skyworks Filter Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Skyworks Filter Solutions Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skyworks Filter Solutions Japan Co Ltd filed Critical Skyworks Filter Solutions Japan Co Ltd
Publication of JP2017200175A publication Critical patent/JP2017200175A/ja
Publication of JP2017200175A5 publication Critical patent/JP2017200175A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718837B2 publication Critical patent/JP6718837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0523Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for flip-chip mounting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1042Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a housing formed by a cavity in a resin
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10068Non-printed resonator

Abstract

【課題】銅メッキ層を必要とせず、銅メッキ層と基板の電極との間に浮遊容量が生じない電子部品を提供する。
【解決手段】電子部品10は、主表面11aに機能部13が形成された基板11を含み、第1樹脂層が当該主表面に形成される。第1樹脂層31は、当該主表面に面する第1面31aと、第1面に対向する第2面31bとを有する。第1樹脂層31は、第1面31aに機能部13を囲む空洞100を画定する。第1樹脂層31は、第2面31bに凹部20を画定する。凹部20には半田層が、第2面を厚さ方向を超えないように形成される。機能部13は、機械的可動部分を有する弾性表面波(SAW)素子又は圧電薄膜共振子(FBAR)を含む。基板11は誘電体材料からなっている。
【選択図】図3

Description

図1は、MEMS(Microelectromechanical System)デバイスのための中空又は空洞の封止構造を含む従来の電子部品70の構造を概略的に示す断面図である。電子部品70は、インターデジタルトランスデューサ(IDT)電極72等を含むSAW素子のような機能部が形成された表面を有する基板71を含む。基板71には機能部を覆う空洞80が形成される。空洞80は、側面が金属層75によって、上面が箔76によって画定される。金属層75及び箔76は銅メッキ層77によって覆われる。銅メッキ層77は第1樹脂層78によって覆われる。電子部品の表面には半田バンプ79が配置され、半田バンプ79は銅メッキ層77に接続される。
図2は、電子部品70をプリント配線基板86に装着して第2樹脂層89で封止したパッケージを示す断面図である。電子部品70はフェースダウン装着され、半田バンプ79がプリント配線基板86の主表面86aに配置された電極パッドに87に溶着される。溶着により、半田バンプ79は半田層83を形成する。その後、電子部品70は、トランスファーモールド又はコンプレッションモールドにより第2樹脂層89で封止される。封止かつパッケージングされた電子部品70が電子装置として使用される。
トランスファーモールド又はコンプレッションモールドの工程においては電子部品70の外部から基板71の表面を押圧し得る外部圧力が及ぼされる。このため、銅メッキ層77は、当該外部圧力に耐えて空洞80を維持するべく殻構造に形成される。銅メッキ層77の厚さは、殻構造を維持するべく、例えば30μmにされる。第1樹脂層78の厚さは例えば30μmであり、電子部品70をプリント配線基板86に半田接続するべく、例えば60μmの厚さ方向の間隙が設けられる。半田接続が半田層83と電極パッド87との間に適用される。
特許文献1は、SAW素子の機能面を、その装着対象である回路基板に対向させるSAW素子のフェースダウン装着の技術を開示する。この技術によれば、SAW素子の振動空間を確保するべく所定厚さを有するシリコーン樹脂等からなる環状部材を介在させてSAW素子が回路基板に接続固定された後、樹脂によりポッティングされる。特許文献2は、バンプ電極を設けた装着側基板にチップ素子をフェースダウン実装した後に当該チップ素子を樹脂により封止保護する技術を開示する。チップ素子の活性領域上の空間を覆う保護層と、当該活性領域の周りを囲む絶縁層とが形成され、チップ素子及び装着側基板間の間隙への樹脂の流れ込みが防止される。これらの文献に開示された技術は、樹脂ポッティング工程に対応するものであり、高温かつ高圧で行われることが通常のトランスファーモールド又はコンプレッションモールド工程を含まない。
特開平05−90885号公報 米国特許第6,417,026号明細書
ここに開示される態様及び実施形態は、弾性表面波(SAW)素子又は圧電薄膜共振子(FBAR)のような機械的可動部分を含むMEMS(Microelectromechanical System)デバイスのための中空構造を含むパッケージングされた電子部品、当該電子部品の電子装置、及びこれらの製造方法に関する。図1及び2に示される従来型電子部品70においては、銅メッキ層77の殻構造を形成する作業工程が必要となる。銅メッキ層77を形成する必要性から、従来型電子部品70を設計する自由度が制限されるとともに、銅メッキ層77と基板71の電極との間に浮遊容量が生じ得る。
ここに開示される態様及び実施形態は、銅メッキ層を含む殻構造を不要としながらも、トランスファーモールド又はコンプレッションモールドの工程による樹脂パッケージングが可能な電子部品、電子装置、及びこれらの製造方法を与える。
第1態様に係る電子部品は基板を含み、基板は主表面を含み、基板の主表面に機能部が形成され、基板の主表面に樹脂層が形成され、樹脂層は、基板の主表面に面する第1面と、第1面に対向する第2面とを含み、樹脂層の第1面には機能部を囲む空洞が画定され、樹脂層の第2面には凹部が画定され、凹部には半田層が配置され、半田層は当該第2面を厚さ方向に超えることがない。
いくつかの実施形態において、機能部は、機械的可動部分を有するSAW素子又はFBARの一方を含んでよい。基板は、誘電体材料から形成されてよい。樹脂層には、樹脂層を貫通して凹部から主表面まで延びる貫通孔が設けられてよい。金属層を貫通孔に配置して半田層と主表面とを電気的に接続してよい。
他態様に係る電子装置は、第1基板を含む電子部品を含み、電子部品は、第1基板の主表面に形成された機能部と、主表面に形成された第1樹脂層とを含む。第1樹脂層は、第1基板の主表面に面する第1面と、第1面に対向する第2面とを有する。第1樹脂層は、第1面に機能部を囲む空洞を含む。第1樹脂層は、第2面に凹部を画定する。第2基板の主表面には電極パッドが形成される。凹部に配置された半田層が電極パッドに接触する。半田層及び電極パッドは、第1基板の主表面と第2基板の主表面との間の距離に対応する組み合わせ厚さを有する。第2樹脂層が電子部品及び第2基板を封止する。
いくつかの実施形態において、機能部は、機械的可動部分を有するSAW素子又はFBARを含む。第1基板は、誘電体材料から形成してよい。第1面は、第1基板の主表面に接触してよい。第2面は、第2基板の主表面に接触してよい。第2樹脂層は、第1基板、第1樹脂層及び第2基板に接触してよい。
他態様に係る電子装置の製造方法は、主表面に機能部及び第1樹脂層が形成された第1基板を含む電子部品を用意することと、主表面に電極パッドが形成された第2基板を用意することと、電子部品を第2基板に整合させることと、電子部品及び第2基板を電子装置に形成することとを含んでよい。第1樹脂層は、第1基板の主表面に面する第1面と、当該第1面に対向する第2面とを含む。第1樹脂層は、機能部を囲む空洞を第1面上に含む。第1樹脂層は、第2面に凹部を画定する。凹部には半田層が設けられる。電子部品を第2基板に整合させることは、第1基板の主表面と第2基板の主表面との間の距離に対応する組み合わせ厚さを凹部に有するように半田層と当該半田層に接触する電極パッドとを積層させることを含む。
いくつかの実施形態において、電子部品及び第2基板を電子装置に形成することは、電子部品及び第2基板を第2樹脂層によって封止することを含んでよい。電子部品及び第2基板を第2樹脂層によって封止することは、トランスファーモールド又はコンプレッションモールドによって行ってよい。電子部品及び第2基板を電子装置に形成することは、半田層を電極パッド上に溶着することを含んでよい。半田層を電極パッドに溶着することはさらに、当該半田層を冷却することを含んでよい。第1樹脂層の第2面と第2基板の主表面との間隙は、第2樹脂層の材料内に分散されたフィラーの粒径未満となるように最小化してよい。
他態様に係る電子部品の製造方法は、基板の主表面に機能部を形成することと、当該主表面に樹脂層を形成することであって、当該樹脂層は当該主表面に面する第1面と当該第1面に対向する第2面とを有することと、機能部を第1面によって囲む空洞を形成することと、第2面に凹部を形成することと、第2面を厚さ方向に超えないように凹部に半田層を形成することとを含んでよい。
いくつかの実施形態において、空洞は樹脂層によって画定される。
いくつかの実施形態において、樹脂層を形成することは、樹脂層の第2面から延びるダム部を形成することを含む。
ここに開示される態様及び実施形態によれば、トランスファーモールド又はコンプレッションモールドにより加えられる圧力に耐える銅メッキ層の殻構造が不要とされ得るので、当該部品を設計する自由度を確保することができる。また、銅メッキ層と基板の電極との間に生じる浮遊容量を考慮する必要がない。さらにまた、銅メッキ層を形成する作業工程が不要とされ得る。
従来型電子部品の断面図である。 樹脂パッケージングされた電子部品の断面図である。 本開示の複数の態様に係る電子部品の断面図である。 プリント配線基板に実装された電子部品の断面図である。 電子部品が実装されたプリント配線基板を覆うように第2樹脂層によって樹脂パッケージングされた電子装置の断面図である。 第1代替実施形態に係る電子部品の断面図である。 第2代替実施形態に係る電子部品の断面図である。 図8A−8Dは、電子部品の一製造方法における一連の工程を例示する。 図8E−8Iは、電子部品の一製造方法における一連の工程を例示する。 電子装置に使用され得るモジュールの一例のブロック図である。 無線デバイスの一実施形態のブロック図である。
なお、ここに説明される方法及び装置の実施形態はその適用を、以下の説明に述べられ又は添付図面に例示される構成要素の構造及び配列の詳細に限定するものではない。方法及び装置は、他の実施形態で実装可能であり、様々な態様で実施又は実行することができる。特定の実装の例は、例示目的のためだけにここに与えられ、限定を意図しない。また、ここで使用される表現及び用語は説明を目的とするものであって、限定とみなすべきではない。ここでの「含む」、「備える」、「有する」、「包含する」及びこれらの変形の使用は、以下に列挙される項目及びその均等物並びに追加の項目を包括することを意味する。「又は」、「若しくは」への言及は包括的に解釈され得るので、「又は」、「若しくは」を使用して記載される任意の用語は、記載される用語の単数、複数、及びすべてのいずれかを示し得る。前後、左右、頂底、上下及び垂直水平への言及はいずれも、説明の便宜のためであって、本システム及び方法又はこれらの構成要素をいずれか一つの位置的又は空間的配向へと限定することを意図しない。
電子部品、電子装置及びこれらの製造方法に係る態様及び実施形態を、添付図面を参照して以下に説明する。SAW素子がMEMSデバイスの一例として示されるが、本開示は、SAW素子に限られるわけではなく、FBAR及び他のMEMSデバイスに適用してよい。
図3は、本開示の複数の態様に係る電子部品10を模式的に示す断面図である。電子部品10は、誘電体材料から形成された基板11を含む。SAW素子のような機能部13が、基板11の主表面11aに形成される。機能部13は、IDT電極12を有する機械的可動部分、SAW伝播経路(図示せず)等を含む。基板11の誘電体材料は、タンタル酸リチウム又はニオブ酸リチウムのような圧電体の単結晶であってよい。
空洞100が、機能部13を覆うように基板11の主表面11aに形成される。空洞100は、主表面11aと、所定厚さを有する第1樹脂層31の第1面31aとの間に画定される。空洞100は、機械的可動部分が機能部13において適切に動作するように設けられる。第1樹脂層31は、例えばポリイミド又はエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂に、例えばシリカ及び/又はアルミナのような無機フィラーが分散された材料から形成される。
第1樹脂層31は、基板11の主表面11aと平行をなす平坦な第2面31bを有する。第2面31bには、複数の凹部20が設けられる。凹部20はそれぞれ、所定深さを有し、所定直径を有する円筒状の内面を画定してよい。いくつかの実施形態において、凹部20の直径は、以下に説明されるように、プリント配線基板の電極パッドを収容するように構成されてよい。また、凹部20は、基板11が矩形に形成される場合、その四隅それぞれ近くに位置決めしてよい。
なお、第1樹脂層31の第2面31bは、電子部品10の底面10aに対応する。第1樹脂層31の第2面31bはまた、以下、電子部品10の底面10aとも称する。
凹部20には、半田層22が設けられる。半田層22の厚さは、半田層22が、第1樹脂層31の第2面31bを第1樹脂層31の厚さ方向に超えることがないようにされる。これにより、以下に説明されるように(図4を参照)、凹部20が、プリント配線基板51上に形成された電極パッド53を収容することができる。半田層22は、円筒形状を有し得る。その直径は、凹部20の円筒形状の直径に対応するように構成される。半田層22の周縁と、凹部20を画定する周縁面との間には間隙が設けられてよい。
第1樹脂層31には、基板11の主表面11aから半田層22まで延びる貫通孔31cが設けられる。貫通孔31cはそれぞれ、凹部20に対応する箇所に配置される。貫通孔31cそれぞれには、金属層21が設けられる。金属層21により半田層22は、主表面11aに形成された機能部13に接続された配線(図示せず)へと電気的に接続される。
電子部品10は、図1及び2に示される従来型電子部品とは異なり、銅メッキ層77によって形成される殻構造が存在しない。したがって、当該部品を設計する自由度が改善されるとともに、銅メッキ層77を形成する作業工程が削減される。また、そのような銅メッキ層77と、基板71上に形成されたIDT電極72との間に生じる浮遊容量を考慮する必要がない。
図4は、プリント配線基板51に装着された電子部品10の断面図である。プリント配線基板51は、平坦な主表面51aを含む。主表面51aには、電子部品10の凹部20に対応する箇所にそれぞれが配置された電極パッド53が設けられる。電子部品10は、対応する電極パッド53が各凹部20に収容可能となるように位置決めされる。凹部20に形成された半田層22が、電極パッド53に溶着される。なお、半田層22は、電極パッド53との溶着に十分な半田の量を与える厚さとしてよい。
半田層22と電極パッド53との溶着は、電子部品10及びプリント配線基板51を所定温度まで加熱して所定時間にわたり当該温度を維持し、半田層22を溶融することによって行われる。半田層22及び電極パッド53が溶着された後、電子部品10及びプリント配線基板51が冷却される。冷却時に、溶融された半田層22は、凝固によって体積が収縮する。
この体積収縮により、半田層22が電極パッド53に溶着かつ固定された状態において、半田層22と電極パッド53との間に収縮力が加わる。したがって、電子部品10の底面10aとプリント配線基板51の主表面51aとが互いに圧着される。その結果、電子部品10の底面10aとプリント配線基板51の主表面51aとの間隙が著しく小さくなる。
電子部品10の底面10aは、半田層22と電極パッド53との間に加わる収縮力ゆえにプリント配線基板51の主表面51aに密接するので、空洞100を形成する第1樹脂層31は、プリント配線基板51によって実質的に全面的に支持される。したがって、トランスファーモールド又はコンプレッションモールドの外部圧力から空洞80を保護するための、図1及び2に示されるような銅メッキ層77を設ける必要がない。
また、電子部品10とプリント配線基板51との間に半田接続のための間隙を設ける必要もない。その結果、図2に示されるように実装される従来型電子部品70と比べ、銅メッキ層77の厚さ30μm、第1樹脂層78の厚さ30μm、及びプリント配線基板86と電子部品70とを半田接続するための間隙60μmが不要となる。したがって、図4に示されるように、例えば、プリント配線基板51上に実装される電子部品10の高さHを、図2の従来型電子部品と比べて合計120μm低減することができる。
なお、プリント配線基板51は、電子部品10の線膨張係数に対応するように、通常使用されるFR4プリント配線基板よりも線膨張係数を、例えば10ppm/℃以下となるように小さくしてよい。加えて、信頼性の観点では、プリント配線基板51と電子部品10との間で線膨張係数を対応させることにより、半田層22と電極パッド53とが加熱及び冷却工程に起因して剥離することを防止することができる。
図5は、電子部品10をプリント配線基板51に装着した後にこれを第2樹脂層55により樹脂封止して得られた電子装置50を示す断面図である。第2樹脂層55は、150℃以上の温度と50〜100MPaの圧力のもとでのトランスファーモールド又はコンプレッションモールドによって形成される。第2樹脂層55は、例えばポリイミド又はエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂に、例えばシリカ及び/又はアルミナのような無機フィラーが分散された材料から形成される。
電子部品10の底面10aは、半田層22が電極パッド53上に溶着されるときに生じる収縮力により、プリント配線基板51の主表面51aに圧着することができる。したがって、電子部品10の底面10aとプリント配線基板51の主表面51aとの間隙を著しく小さくすることができるので、トランスファーモールド又はコンプレッションモールドにより加わる圧力のもとであっても、第2樹脂層55の樹脂の当該間隙への侵入を防止することができる。
例えば、電子部品10の底面10aとプリント配線基板51の主表面51aとの間隙が、第2樹脂層55の樹脂材料内に分散されたフィラーの粒径より小さければ、当該樹脂はそのような間隙に侵入することができない。加えて、第2樹脂層55による樹脂封止工程において、第2樹脂層55の樹脂材料のチクソ性が所定値より高ければ、当該樹脂材料はそのような間隙に侵入することができない。したがって、第2樹脂層55内に分散されるフィラーの平均粒径は10μm以上とすることが好ましい。また、チクソ性を上げるために、フィラーの含有量を65重量%以上としてよい。
いくつかの実施形態において、第2樹脂層55は、トランスファーモールド又はコンプレッションモールドによって形成される。したがって、堅牢かつ安定した樹脂封止工程を介したパッケージング工程を実現可能なトランスファーモールド又はコンプレッションモールドにより、基板11及び電子部品10を含む電子装置50を保護することができる。
図6は、第1代替実施形態に係る電子部品10の構成を示す断面図である。第1代替実施形態の電子部品10は、先の実施形態に類似するが、所定距離で互いから離間されて所定深さを有する複数の溝31dが、第1樹脂層31の第2面31b、すなわち電子部品10の底面10aに適用されている点が異なる。第1代替実施形態は先の実施形態と実質的に同じなので、第1代替実施形態の同じ要素を参照するべく、先の実施形態の電子部品10と同じ参照番号が使用される。
第1代替実施形態によれば、電子部品10の底面10aに、溝31dにより凹凸形状が形成される。これにより、電子部品10の底面10aは、容易かつ柔軟に変形することが許容されるので、当該底面10aと、電子部品10が装着されるプリント配線基板51の主表面51aとの接着性を高めることができる。したがって、トランスファーモールド又はコンプレッションモールドにより加わる圧力のもとであっても、第2樹脂層55の樹脂の、電子部品10の底面10a上の溝31dを含む領域と、プリント配線基板51の主表面51aとの間隙への侵入を防止することができる。
図7は、第2代替実施形態に係る電子部品10を示す断面図である。第2代替実施形態の電子部品10は、先の実施形態に類似するが、所定高さ及び所定幅の突起をそれぞれが有するダム部31eが、第1樹脂層31の第2面31b、すなわち電子部品10の底面10aの、凹部20近くに形成される点が異なる。ダム部31eは、底面10aにおいて、空洞100又は凹部20を囲む箇所に形成することができる。第2代替実施形態は先の実施形態と実質的に同じなので、第2代替実施形態の同じ要素を参照するべく、先の実施形態の電子部品10と同じ参照番号が使用される。
第2代替実施形態によれば、所定幅及び所定高さを有する単数又は複数のダム部31eが、電子部品10の底面10aにおいて凹部20の近くに形成される。単数又は複数のダム部31eにより、電子部品10が装着されるプリント配線基板51の主表面51aの接触面積を低減することができるので、接触圧力を増加させて接着を容易にすることができる。したがって、トランスファーモールド又はコンプレッションモールドにより加わる圧力のもとであっても、第2樹脂層55の樹脂の、電子部品10の底面10a上のダム部31eを含む領域と、プリント配線基板51の主表面51aとの間隙への侵入を防止することができる。
図8A〜8Iは、電子部品10を製造する方法の一連の工程を例示する。図8Aに示されるように、それぞれがIDT電極12を含む複数の機能部13が、誘電体材料からなる基板111の主表面111aに形成された後、第1樹脂層31を形成するのにも使用される材料によって、所定厚さの薄膜112が機能部13と、基板111の主表面111aとに形成される。次に、薄膜112にレジストが塗布された後、当該レジストは、マスクを介して露光、現像及びエッチングされ、図8Bに示されるように、機能部13を囲む側壁113が形成される。側壁113は、空洞100を画定するように第1樹脂層31によって覆われる(図2を参照)。
図8Cに示されるように、側壁113には、第1樹脂層31を構成する材料によって所定厚さの薄膜114が形成され、図5に示されるように、主表面111a、側壁113及び薄膜114によって空洞100が画定される。次に、薄膜114にレジストが塗布された後、当該レジストは、マスクを介して露光、現像及びエッチングされ、図8Dに示されるように、第1樹脂層31において機能部13を覆う空洞の天井部115が形成される。これにより、空洞のための側壁113及び天井部115が、第1樹脂層31において画定される。したがって、第1樹脂層31は、天井部115に対応する第1面31aと、第1面31aに対向する第2面31bとを含む。加えて、第1樹脂層31は、第2面31bに開口する凹部20と、凹部20と基板111の主表面111aとの間に延びるアイランド31cとを含む。
図8Eに示されるように、第1樹脂層31の貫通凹部20には、めっき工程により金属層21が形成される。金属層21は銅を含んでよい。次に、図8Fに示されるように、金属層21の凹部20には、めっき工程により半田層22が形成される。めっき工程は、半田層22を形成するときの半田高さを、代替的に半田層22を形成できる印刷工程よりも精密に制御できる。
図8Gに示されるように、基板111の主表面111aに形成された第1樹脂層31には、第1樹脂層31を研磨工程から保護するためのバックグラインドテープ119が貼り付けられる。次に、基板111の主表面111aに対向する表面111bに対し、基板111を、図8Hに示される所定厚さとなるまで薄くする研磨工程が行われる。研磨工程において、バックグラインドテープ119は、基板111の主表面111aに形成された機能部13を含む構造部品を保護する。研磨工程が完了した後、バックグラインドテープ119が剥がされる。
図8Iに示されるように、ダイシングテープ120が、基板11の主表面11aに対向する表面11bに貼り付けられた後、基板11が複数の電子部品10へとダイシングされる。ダイシング工程により、単一にされた電子部品10の実施形態が得られる。
電子部品10の実施形態は、上述した一連の工程によって製造することができるが、かかる工程は、電子部品10の製造方法の一例にすぎない。また、図5に示される電子装置50は、図8Iに示されるダイシングされた電子部品10からダイシングテープ120を剥がし、電子部品10をプリント配線基板50の主表面51aに位置決めかつ固定し、第2樹脂層55をトランスファーモールド又はコンプレッションモールドにより形成することによって得られる。
図9を参照すると、例示されるのは、例えば無線通信デバイス(例えば携帯電話機)のような電子装置において使用可能な、フロントエンドモジュール200の一例のブロック図である。フロントエンドモジュール200は、共通ノード212、入力ノード214及び出力ノード216を有するアンテナデュプレクサ210を含む。アンテナ310は、共通ノード212に接続される。フロントエンドモジュール200はさらに、デュプレクサ210の入力ノード214に接続された送信器回路232と、デュプレクサ210の出力ノード216に接続された受信器回路234とを含む。送信器回路232は、アンテナ310を介して送信される信号を生成することができ、受信器回路234は、アンテナ310を介して信号を受信及び処理することができる。いくつかの実施形態において、送信器回路及び受信器回路は、図9に示されるように、別個の部品として実装されるが、他実施形態では、これらの部品は、共通の送受信器回路又はモジュールに統合してよい。当業者にわかることだが、フロントエンドモジュール200は、スイッチ、電磁結合器、増幅器、プロセッサ等を含むがこれらに限られない、図9に例示されない他の部品を含んでよい。
アンテナデュプレクサ210は、入力ノード214及び共通ノード212間に接続された一以上の送信フィルタ222と、共通ノード212及び出力ノード216間に接続された一以上の受信フィルタ224とを含んでよい。送信フィルタの通過帯域は、受信フィルタの通過帯域とは異なる。送信フィルタ222及び受信フィルタ224はそれぞれ、ここに開示される電子部品10の一実施形態を含んでよい。共通ノード212には、インダクタ又は他の整合部品240を接続してよい。
所定例では、送信フィルタ222又は受信フィルタ224において使用されるSAW素子は、一つの圧電基板に配置される。この構造により、各フィルタの周波数応答への温度変化の影響が低減される。特に、温度変化による通過特性及び減衰特性の劣化が低減される。これは、各SAW素子が、周囲温度の変換に応じて同様に変化するからである。加えて、この配列により送信フィルタ222又は受信フィルタ224はまた、小さなサイズにすることも許容される。
図10は、図9に示されるアンテナデュプレクサ210を含む無線デバイス300の一例のブロック図である。無線デバイス300は、音声又はデータ通信のために構成されたセルラー電話機、スマートフォン、タブレット、モデム、通信ネットワーク、又は任意の他のポータブル若しくは非ポータブルデバイスであってよい。無線デバイス300は、アンテナ310から信号を受信及び送信できる。無線デバイスは、図9を参照して上述したものに類似するフロントエンドモジュール200’の一実施形態を含む。フロントエンドモジュール200’は、上述したデュプレクサ210を含む。図10に示される例において、フロントエンドモジュール200’はさらにアンテナスイッチ250を含む。これは、例えば送信モード及び受信モードのような、異なる周波数帯域又はモード間の切り替えのために構成してよい。図10に例示される例では、アンテナスイッチ250は、デュプレクサ210及びアンテナ310間に位置決めされる。しかしながら、他例では、デュプレクサ210をアンテナスイッチ250及びアンテナ310間に位置決めしてよい。他例では、アンテナスイッチ250及びデュプレクサ210は、一つの部品に統合してよい。
フロントエンドモジュール200’は、送信信号を生成し又は受信信号を処理するように構成された送受信器230を含む。送受信器230は、図9の例に示されるように、デュプレクサ210の入力ノード214に接続可能な送信器回路232と、デュプレクサ210の出力ノード216に接続可能な受信器回路234とを含んでよい。
送信器回路232による送信のために生成された信号は、電力増幅器(PA)モジュール260によって受信される。電力増幅器モジュール260は、送受信器230からの生成信号を増幅する。電力増幅器モジュール260は、一以上の電力増幅器を含んでよい。電力増幅器モジュール260は、多様なRF又は他の周波数帯域の送信信号を増幅するべく使用してよい。例えば、電力増幅器モジュール260は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)信号又は任意の他の適切なパルス信号を送信する補助となるように、電力増幅器の出力をパルス化するべく使用可能なイネーブル信号を受信することができる。電力増幅器モジュール260は、例えば、GSM(Global System for Mobile)(登録商標)信号、符号分割多元接続(CDMA)信号、広帯域符号分割多元接続(W−CDMA)信号、ロングタームエボリューション(LTE)信号又はEDGE信号を含む様々なタイプの信号のいずれかを増幅するように構成することができる。所定実施形態において、電力増幅器モジュール260、及びスイッチ等を含む関連部品は、例えば、高電子移動度トランジスタ(pHEMT)若しくは絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(BiFET)を使用するガリウム砒素(GaAs)基板上に、又は相補型金属酸化物半導体(CMOS)電界効果トランジスタを使用するシリコン基板上に作製してよい。
なおも図10を参照すると、フロントエンドモジュール200’はさらに、低ノイズ増幅器モジュール270を含んでよい。これは、アンテナ310からの受信信号を増幅し、当該増幅信号を送受信器230の受信器回路234に与える。
図10の無線デバイス300はさらに、送受信器230に接続されて無線デバイス300の動作のための電力を管理する電力管理サブシステム320を含む。電力管理システム320はまた、無線デバイス300のベース帯域サブシステム330及び様々な他の部品の動作も制御可能である。電力管理システム320は、無線デバイス300の様々な部品のために電力を供給する電池(図示せず)を含み又は当該電池に接続されてよい。電力管理システム320はさらに、例えば信号の送信を制御可能な一以上のプロセッサ又は制御器を含んでよい。一実施形態において、ベース帯域サブシステム330は、ユーザとの間でやりとりされる音声及び/又はデータの様々な入出力を容易にするべくユーザインタフェイス340に接続される。ベース帯域サブシステム330はまた、無線デバイスの動作を容易にし及び/又はユーザのための情報記憶を与えるべく、データ及び/又は命令を記憶するべく構成されたメモリ350に接続されてよい。
少なくとも一つの実施形態のいくつかの態様を上述したが、様々な改変、修正及び改善が当業者にとって容易に想起されることを理解されたい。かかる改変、修正及び改善は、本開示の一部となることが意図され、かつ、本発明の範囲内にあることが意図される。

Claims (20)

  1. 電子部品であって、
    主表面を含む基板と、
    前記基板の主表面に形成された機能部と、
    前記基板の主表面に形成された樹脂層であって、前記基板の主表面に面する第1面と、前記樹脂層の第1面に対向する第2面とを含み、前記第1面には前記機能部を囲む空洞が画定され、前記第2面には凹部が含まれる樹脂層と、
    前記凹部に配置された半田層であって、前記第2面を厚さ方向に超えることがない半田層と
    を含む電子部品。
  2. 前記機能部は、機械的可動部分を有する弾性表面波(SAW)素子又は圧電薄膜共振子(FBAR)の一方を含む請求項1の電子部品。
  3. 前記基板は誘電体材料からなる請求項1の電子部品。
  4. 前記樹脂層には、前記凹部から前記樹脂層を貫通して前記主表面まで延びる貫通孔が設けられ、
    金属層が前記貫通孔に配置されて前記半田層を前記主表面に電気的に接続する請求項1の電子部品。
  5. 電子装置であって、
    主表面に機能部が形成された第1基板と前記主表面に形成された第1樹脂層とを含む電子部品であって、前記第1樹脂層は、前記第1基板の主表面に面する第1面と前記第1面に対向する第2面とを有し、前記第1樹脂層は前記第1面に機能部を囲む空洞を画定し、前記第1樹脂層は前記第2面に凹部を含む電子部品と、
    主表面に電極パッドが形成された第2基板であって、前記電極パッドに接触する半田層が前記凹部に配置され、前記半田層及び前記電極パッドが、前記第1基板の主表面と前記第2基板の主表面との間の距離に対応する組み合わせ厚さを有する第2基板と、
    前記電子部品及び前記第2基板を封止する第2樹脂層と
    を含む電子装置。
  6. 前記機能部は、機械的可動部分を有する弾性表面波(SAW)素子又は圧電薄膜共振子(FBAR)の一方を含む請求項5の電子装置。
  7. 前記第1基板は誘電体材料からなる請求項5の電子装置。
  8. 前記第1面は前記第1基板の主表面と接触する請求項5の電子装置。
  9. 前記第2面は前記第2基板の主表面に接触する請求項5の電子装置。
  10. 前記第2樹脂層は、前記第1基板、前記第1樹脂層及び前記第2基板に接触する請求項5の電子装置。
  11. 電子装置を製造する方法であって、
    第1基板を含む電子部品を用意することであって、前記第1基板の主表面には機能部及び第1樹脂層が形成され、前記第1樹脂層は前記第1基板の主表面に面する第1面と前記第1面に対向する第2面とを有し、前記第1樹脂層は前記第1面に前記機能部を囲む空洞を含み、前記第1樹脂層は前記第2面に凹部を画定し、前記凹部には半田層が設けられることと、
    第2基板を用意することであって、前記第2基板の主表面に電極パッドが形成されることと、
    前記電子部品を前記第2基板に整合させることであって、前記半田層と前記半田層に接触する前記電極パッドとを、前記凹部において前記第1基板の主表面と前記第2基板の主表面との間の距離に対応する組み合わせ厚さを有するように積層することと、
    前記電子部品及び前記第2基板を前記電子装置に形成することと
    を含む方法。
  12. 前記電子部品及び前記第2基板を前記電子装置に形成することは、前記電子部品及び前記第2基板を第2樹脂層によって封止することを含む請求項11の方法。
  13. 前記電子部品及び前記第2基板を第2樹脂層によって封止することはトランスファーモールド又はコンプレッションモールドによって行われる請求項12の方法。
  14. 前記電子部品及び前記第2基板を前記電子装置に形成することは、前記半田層を前記電極パッドに溶着することを含む請求項12の方法。
  15. 前記半田層を前記電極パッドに溶着することは、前記半田層を溶融させて前記電極パッドに接合することを含む請求項14の方法。
  16. 前記半田層を前記電極パッドに溶着することはさらに、前記半田層を冷却することを含む請求項15の方法。
  17. 前記第1樹脂層の第2面と前記第2基板の主表面との間隙は、前記第2樹脂層の材料内に分散されるフィラーの粒径未満となるように最小化される請求項12の方法。
  18. 電子部品を製造する方法であって、
    基板の主表面に機能部を形成することと、
    前記主表面に樹脂層を形成することであって、前記樹脂層は、前記主表面に面する第1面と前記第1面に対向する第2面とを有することと、
    前記第1面によって前記機能部を囲む空洞を形成することと、
    前記第2面に凹部を形成することと、
    前記凹部に半田層を、前記第2面を厚さ方向に超えないように形成することと
    を含む方法。
  19. 前記空洞は前記樹脂層によって画定される請求項18の方法。
  20. 前記樹脂層を形成することは、前記樹脂層の第2面から延びるダム部を形成することを含む請求項18の方法。
JP2017064289A 2016-04-01 2017-03-29 電子部品とその製造方法、及び電子装置とその製造方法 Active JP6718837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662317234P 2016-04-01 2016-04-01
US62/317,234 2016-04-01

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017200175A true JP2017200175A (ja) 2017-11-02
JP2017200175A5 JP2017200175A5 (ja) 2020-03-05
JP6718837B2 JP6718837B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59960491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064289A Active JP6718837B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-29 電子部品とその製造方法、及び電子装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10321572B2 (ja)
JP (1) JP6718837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053836A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社大真空 圧電振動デバイス

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10568213B2 (en) 2014-07-31 2020-02-18 Skyworks Solutions, Inc. Multilayered transient liquid phase bonding
JP2018110381A (ja) * 2016-12-02 2018-07-12 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 製造中の水侵入を防止する電子デバイスの製造方法
US20220116015A1 (en) 2018-06-15 2022-04-14 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with optimized electrode thickness, mark, and pitch
US11323096B2 (en) 2018-06-15 2022-05-03 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with periodic etched holes
US10790802B2 (en) 2018-06-15 2020-09-29 Resonant Inc. Transversely excited film bulk acoustic resonator using rotated Y-X cut lithium niobate
US11206009B2 (en) 2019-08-28 2021-12-21 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with interdigital transducer with varied mark and pitch
US11936358B2 (en) 2020-11-11 2024-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with low thermal impedance
US11146232B2 (en) 2018-06-15 2021-10-12 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with reduced spurious modes
US10911023B2 (en) 2018-06-15 2021-02-02 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with etch-stop layer
US10797675B2 (en) 2018-06-15 2020-10-06 Resonant Inc. Transversely excited film bulk acoustic resonator using rotated z-cut lithium niobate
US11967945B2 (en) 2018-06-15 2024-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversly-excited film bulk acoustic resonators and filters
US10998882B2 (en) 2018-06-15 2021-05-04 Resonant Inc. XBAR resonators with non-rectangular diaphragms
US11374549B2 (en) 2018-06-15 2022-06-28 Resonant Inc. Filter using transversely-excited film bulk acoustic resonators with divided frequency-setting dielectric layers
US10917072B2 (en) 2019-06-24 2021-02-09 Resonant Inc. Split ladder acoustic wave filters
US11349452B2 (en) 2018-06-15 2022-05-31 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic filters with symmetric layout
US11909381B2 (en) 2018-06-15 2024-02-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with two-layer electrodes having a narrower top layer
US11901878B2 (en) 2018-06-15 2024-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with two-layer electrodes with a wider top layer
US10985728B2 (en) * 2018-06-15 2021-04-20 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator and filter with a uniform-thickness dielectric overlayer
US11876498B2 (en) 2018-06-15 2024-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with multiple diaphragm thicknesses and fabrication method
US11870423B2 (en) 2018-06-15 2024-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wide bandwidth temperature-compensated transversely-excited film bulk acoustic resonator
US11916539B2 (en) 2020-02-28 2024-02-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Split-ladder band N77 filter using transversely-excited film bulk acoustic resonators
US10826462B2 (en) 2018-06-15 2020-11-03 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with molybdenum conductors
US11264966B2 (en) 2018-06-15 2022-03-01 Resonant Inc. Solidly-mounted transversely-excited film bulk acoustic resonator with diamond layers in Bragg reflector stack
US11949402B2 (en) 2020-08-31 2024-04-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonators with different membrane thicknesses on the same die
US11888463B2 (en) 2018-06-15 2024-01-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multi-port filter using transversely-excited film bulk acoustic resonators
CN109285815B (zh) * 2018-09-25 2020-07-17 宜确半导体(苏州)有限公司 半导体器件、射频芯片和制造方法
JP2022524136A (ja) 2019-03-14 2022-04-27 レゾナント インコーポレイテッド ハーフラムダ誘電体層を有する横方向に励起されたフィルムバルク音響共振器
DE112020001765T5 (de) * 2019-04-05 2021-12-23 Resonant Inc. Packung eines transversal angeregten akustischen Filmvolumenresonators und Verfahren
US11811391B2 (en) 2020-05-04 2023-11-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with etched conductor patterns

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167830A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Nec Corp 表面弾性波素子の実装構造および実装方法
JPH11251866A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Tdk Corp チップ素子及びチップ素子の製造方法
JP2000114918A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 表面弾性波装置及びその製造方法
JP2006217226A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子およびその製造方法
JP2007027211A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Alps Electric Co Ltd 電子部品及びその製造方法
WO2009011400A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. 無線icデバイス及び電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189324B2 (ja) 1991-09-28 2001-07-16 株式会社村田製作所 弾性表面波装置の実装方法
GB9715289D0 (en) * 1997-07-22 1997-09-24 King S College London Wavelength measuring system
TW588444B (en) * 2003-04-17 2004-05-21 Ftech Corp Method of forming package structure with cavity
JP4587732B2 (ja) * 2004-07-28 2010-11-24 京セラ株式会社 弾性表面波装置
JP5121043B2 (ja) * 2007-03-09 2013-01-16 日東電工株式会社 剥離ライナー付き感圧接着シート
JP2009032843A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
JP4567775B2 (ja) * 2008-08-26 2010-10-20 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
EP2463809A1 (fr) * 2010-12-07 2012-06-13 NagraID S.A. Carte électronique à contact électrique comprenant une unité électronique et/ou une antenne
JP2012191062A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toshiba Corp 半導体装置
CN103797577B (zh) * 2011-09-07 2017-06-09 株式会社村田制作所 模块制造方法及端子集合体
DE102015205354A1 (de) * 2015-03-24 2016-09-29 Osram Gmbh Optoelektronische Baugruppe und Verfahren zum Herstellen einer optoelektronischen Baugruppe

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167830A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Nec Corp 表面弾性波素子の実装構造および実装方法
JPH11251866A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Tdk Corp チップ素子及びチップ素子の製造方法
JP2000114918A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 表面弾性波装置及びその製造方法
JP2006217226A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子およびその製造方法
JP2007027211A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Alps Electric Co Ltd 電子部品及びその製造方法
WO2009011400A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. 無線icデバイス及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053836A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社大真空 圧電振動デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US10999932B2 (en) 2021-05-04
US10321572B2 (en) 2019-06-11
US20190246500A1 (en) 2019-08-08
JP6718837B2 (ja) 2020-07-08
US20170290160A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10999932B2 (en) Electronic package including cavity defined by resin and method of forming same
US11545952B2 (en) Electronic package including cavity formed by removal of sacrificial material from within a cap
JP6725059B2 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
JP7009186B2 (ja) キャビティに形成される電子デバイスを製造する方法
US11335669B2 (en) Wafer level chip scale filter packaging using semiconductor wafers with through wafer vias
US20210219419A1 (en) Radio frequency module and communication device
US11496111B2 (en) Methods of plasma dicing bulk acoustic wave components
JP7374658B2 (ja) 無線周波数フィルタ、電子機器モジュール、弾性波デバイス及び電子デバイス
KR102431544B1 (ko) 고주파 모듈 및 통신장치
US20180041186A1 (en) Surface acoustic wave elements with protective films
US20230121885A1 (en) High frequency module and communication apparatus
US11588468B2 (en) Acoustic wave device, radio-frequency front-end circuit, and communication apparatus
JP2005123909A (ja) 高周波モジュール及びそれを用いた通信機器
US20230308121A1 (en) High-frequency module and communication device
US20230216478A1 (en) Bulk acoustic wave resonator with integrated capacitor
JP2018201083A (ja) 電子部品
JP2007134795A (ja) 送受信チップパッケージとその実装方法及び製造方法、並びに、送受信チップパッケージを用いた送受信モジュール及び送受信デュプレクサパッケージ
JP2005110017A (ja) 高周波フィルタモジュール及びその製造方法
WO2022259763A1 (ja) 高周波モジュール、通信装置及び高周波モジュールの製造方法
KR101983972B1 (ko) 측면 실장형 필터 칩 패키지 및 이를 구비한 고주파 프론트 엔드 모듈
JP4947156B2 (ja) 弾性波デュプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250