JP2017199788A - シリコンウェーハ - Google Patents

シリコンウェーハ Download PDF

Info

Publication number
JP2017199788A
JP2017199788A JP2016089272A JP2016089272A JP2017199788A JP 2017199788 A JP2017199788 A JP 2017199788A JP 2016089272 A JP2016089272 A JP 2016089272A JP 2016089272 A JP2016089272 A JP 2016089272A JP 2017199788 A JP2017199788 A JP 2017199788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wafer
concentration
width
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016089272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704781B2 (ja
Inventor
前田 進
Susumu Maeda
進 前田
博則 番場
Hironori Banba
博則 番場
治生 須藤
Haruo Sudo
治生 須藤
秀幸 岡村
Hideyuki Okamura
秀幸 岡村
荒木 浩司
Koji Araki
浩司 荒木
末岡 浩治
Koji Sueoka
浩治 末岡
中村 浩三
Kozo Nakamura
浩三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlobalWafers Japan Co Ltd
Original Assignee
GlobalWafers Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016089272A priority Critical patent/JP6704781B2/ja
Application filed by GlobalWafers Japan Co Ltd filed Critical GlobalWafers Japan Co Ltd
Priority to PCT/JP2017/007177 priority patent/WO2017187752A1/ja
Priority to DE112017002225.8T priority patent/DE112017002225B4/de
Priority to CN201780025439.1A priority patent/CN109075076B/zh
Priority to KR1020187030294A priority patent/KR102162948B1/ko
Priority to US16/096,745 priority patent/US10648101B2/en
Priority to TW106110310A priority patent/TWI711727B/zh
Publication of JP2017199788A publication Critical patent/JP2017199788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704781B2 publication Critical patent/JP6704781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】DZ層における酸素析出物の析出を抑制するとともに、バルク層における高いゲッタリング能を確保したシリコンウェーハを提供する。
【解決手段】空孔と酸素の複合体である空孔酸素複合体の濃度が、1.0×1012/cm未満の最表層のデヌーデッドゾーン10と、デヌーデッドゾーン10のウェーハ深さ方向内側に隣り合って形成され、デヌーデッドゾーン10側から厚さ方向内側に向かって、前記空孔酸素複合体の濃度が1.0×1012/cm以上、5.0×1012/cm未満の範囲で次第に増加する、デヌーデッドゾーン10の幅に対応して幅が決められる中間層11と、中間層11のウェーハ深さ方向内側に隣り合って形成され、前記空孔酸素複合体の濃度が、5.0×1012/cm以上のバルク層12と、を備えたシリコンウェーハを構成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、表層に半導体デバイスが形成されるシリコンウェーハに関する。
近年の半導体デバイスの高集積化及び高性能化に伴って、その基板として使用されるシリコンウェーハ(以下において、ウェーハと略称する。)の高品質化が要求されている。
具体的には、半導体デバイスが形成されるウェーハ表層のデヌーデッドゾーン(Denuded Zone:以下において、DZ層と略称する。)においては、シリコン結晶育成中にシリコン融液を入れる坩堝から溶け込んだ酸素とシリコンの化合物である酸素析出物や、結晶育成中にこの結晶中に導入された空孔の凝集体である空洞欠陥が全くないことが求められる。酸素析出物等はリーク電流源として作用し、半導体デバイスの電気特性を低下させる虞があり、空洞欠陥はウェーハの表面に凹状の窪みを形成し、この表面に形成した配線の断線の原因となる虞があるためである。
その一方で、DZ層よりも深いバルク層においては、所定密度以上の酸素析出物が析出していることが求められる。DZ層の酸素析出物は、上記のように半導体デバイスの電気特性を低下させる一方で、バルク層の酸素析出物は、プロセス中にウェーハ表面に付着した重金属を捕獲するゲッタリング源として作用してデバイスの電気特性を向上するとともに、ウェーハの熱処理中の塑性変形を引き起こす転位の動きを固着する固着源として作用してウェーハの機械強度を向上するためである。
酸素析出物の密度のウェーハ深さ方向分布は、ウェーハに施される高温での急速昇降温熱処理(Rapid Thermal Process:以下において、RTPと略称する。)によって形成された、点欠陥(特に空孔)のウェーハ深さ方向分布に大きく依存する。例えば、特許文献1においては、チョクラルスキー法で育成された結晶から切り出されたウェーハをアルゴン又は水素雰囲気中でRTPを行っている(本文献の段落0037参照)。このRTPを行うことにより、ウェーハの表層に酸素析出物のないDZ層を形成することができるとともに、バルク領域に十分な密度の酸素析出物を析出させることができる(本文献の図7、図8参照)。
特開2009−16864号公報
特許文献1においては、本文献の図12〜図21の写真から明らかなように、酸素析出物の析出評価を赤外散乱トモグラフ装置を用いて行っており、この評価結果に基づいて、酸素析出物が存在しないDZ幅を規定している。ところが、この赤外散乱トモグラフ装置によって検出できるのはサイズが約25nm以上の酸素析出物であり、これよりも小さいサイズの酸素析出物は検出することが困難である。例えば、イメージセンサ用のデバイスにおいては、赤外散乱トモグラフ装置の検出下限以下のサイズの酸素析出物が、白キズと呼ばれるイメージセンサの画素不良の原因になる可能性があることが分かっており、赤外散乱トモグラフ装置では検出できない微小な酸素析出物の抑制が一層重要になっている。
そこで、この発明は、DZ層における酸素析出物の析出を抑制するとともに、バルク層における高いゲッタリング能を確保することを課題とする。
上記の課題を解決するために、この発明においては、空孔と酸素の複合体である空孔酸素複合体の濃度が、1.0×1012/cm未満の最表層のデヌーデッドゾーンと、前記デヌーデッドゾーンのウェーハ深さ方向内側に隣り合って形成され、前記デヌーデッドゾーン側から厚さ方向内側に向かって、前記空孔酸素複合体の濃度が1.0×1012/cm以上、5.0×1012/cm未満の範囲で次第に増加する、前記デヌーデッドゾーンの幅tDZに対応して幅tが決められる中間層と、前記中間層のウェーハ深さ方向内側に隣り合って形成され、前記空孔酸素複合体の濃度が、5.0×1012/cm以上のバルク層と、を備えたシリコンウェーハを構成した。
空孔酸素複合体(以下において、VOxと略称する。)は、酸素析出物の析出挙動と密接に関連しており、VOx濃度を1.0×1012/cm未満とすることにより、デバイス特性に悪影響を及ぼし得る酸素析出物の析出を確実に抑制することができる。さらに、中間層のVOx濃度をDZ層側から厚さ方向内側に向かって、1.0×1012/cmから5.0×1012/cmまで次第に変化させて、VOx濃度が5.0×1012/cm以上のバルク層まで連続的かつ速やかに変化する層を構成することにより、DZ層の表面に付着した重金属をバルク層まで速やかに導き、このバルク層で確実にゲッタリングすることができる。VOx濃度のウェーハ深さ方向分布は、計算機シミュレーションや白金拡散処理後のDLTS測定等の種々の手法により推定又は測定することができるが、実験的に測定するのは非常に手間を要する。
前記構成においては、前記デヌーデッドゾーンの幅tDZと前記中間層の幅tとの間に、前記デヌーデッドゾーンの幅tDZが3μm以上10μm未満の範囲で、t≦(2.6tDZ+64)μmの関係が成立する構成とするのが好ましい。
さらに、前記構成においては、前記デヌーデッドゾーンの幅tDZと前記中間層の幅tとの間に、前記デヌーデッドゾーンの幅tDZが10μm以上100μm未満の範囲で、t≦(0.3tDZ+87)μmの関係が成立する構成とするのが好ましい。
このように、中間層の幅tの上限を決めて、デヌーデッドゾーン(DZ層)とバルク層を近接させる(つまり、中間層におけるVOx濃度の立ち上がりを急峻にする)ことによって、バルク層に析出した酸素析出物による重金属のゲッタリングを効率的に行うことができる。これにより、DZ層に形成した半導体デバイスの電気特性の向上を図ることができる。
前記構成においては、前記デヌーデッドゾーンの幅tDZが10μm以上100μm以下の範囲で、43μm≦tの関係が成立する構成とするのが好ましい。
このように、中間層の幅の下限を決めることにより、ゲッタリング能を確保しつつ、DZ層からバルク層にかけて酸素析出物の密度が急増して歪み応力が生じ、デバイス特性に不具合が生じるのを防止することができる。
前記各構成においては、前記中間層における前記空孔酸素複合体の濃度のウェーハ深さ方向変化量の最大値が、5.0×1011/cm・μm以上である構成とするのが好ましい。
このように、空孔酸素複合体の濃度の深さ方向変化量の最大値を上記の値以上とすることにより、中間層における空孔酸素複合体の濃度の立ち上がりを急峻にして、DZ層の直下におけるゲッタリングを有効に機能させることができる。
この発明では、空孔と酸素の複合体である空孔酸素複合体(VOx)の濃度が、1.0×1012/cm未満の表層のデヌーデッドゾーン(DZ層)と、前記デヌーデッドゾーンのウェーハ深さ方向内側に隣り合って形成され、前記デヌーデッドゾーン側から厚さ方向内側に向かって、前記空孔酸素複合体の濃度が1.0×1012/cm以上、5.0×1012/cm未満の範囲で次第に増加する、前記デヌーデッドゾーンの幅tDZに対応して幅tが決められる中間層と、前記中間層のウェーハ深さ方向内側に隣り合って形成され、前記空孔酸素複合体の濃度が、5.0×1012/cm以上のバルク層と、を備えたシリコンウェーハを構成した。
このように、DZ層のVOx濃度を所定範囲内に限定して、DZ層における酸素析出物の析出を抑制するとともに、バルク層のVOx濃度を所定値以上とし、高い密度の酸素析出物を析出させて高いゲッタリング能を確保することにより、DZ層に形成した半導体デバイスのデバイス特性の向上を図ることができる。
この発明に係るシリコンウェーハの層構造を示す縦断面図 DZ層の幅と中間層の幅の関係を示す図 ウェーハ深さ方向のVOxの分布を示すイメージ図であって、(a)はこの発明に係るウェーハ、(b)は従来技術に係るウェーハ 熱処理シーケンスの一例を示す図 酸素析出物のウェーハ深さ方向分布を示す図であって、処理温度がいずれも1350℃、降温速度が(a)は120℃/秒、(b)は50℃/秒、(c)は25℃/秒、酸素分圧がいずれも100%のとき 酸素析出物のウェーハ深さ方向分布を示す図であって、処理温度が(a)は1300℃、(b)は1275℃、(c)は1250℃で、降温速度がいずれも25℃/秒、酸素分圧がいずれも0%のとき 酸素析出物のウェーハ深さ方向分布を示す図であって、処理温度が(a)は1300℃、(b)は1275℃、(c)は1250℃で、降温速度がいずれも120℃/秒、酸素分圧がいずれも0%のとき 図5〜図7に対応する熱処理条件におけるVOx濃度のシミュレーション結果を示す図 処理温度を1350〜1150℃(50℃ピッチ)の5条件、昇温速度を75℃/秒、降温速度を120、50、25、5℃/秒の4条件、酸素分圧を100、50、30、10、8、6、4、2、1、0%の10条件で変化させたときのVOx濃度のウェーハ深さ方向分布のシミュレーション結果を示す図 図9に示したシミュレーションにおいて、VOx濃度のウェーハ深さ方向変化量(VOx濃度の深さ微分)のウェーハ深さ方向分布のシミュレーション結果を示す図
この発明に係るシリコンウェーハ(ウェーハ)の縦断面図を図1に示す。このウェーハは、チョクラルスキー法で育成されたインゴットから切り出され、両面が鏡面研磨された上で、後述する熱処理シーケンス(図4参照)からなる急速昇降温熱処理(RTP)が施されたものである。このウェーハの最表層には、空孔と酸素の複合体である空孔酸素複合体(VOx)濃度が、1.0×1012/cm未満のデヌーデッドゾーン10(DZ層)が形成されている。このDZ層10の幅は、ウェーハに形成する半導体デバイスの種類に対応して決められ、3〜100μmの範囲内とされることが多い。
DZ層のVOx濃度は、上記のように1.0×1012/cm未満に限定されている。このように、VOx濃度を限定することにより、デバイス特性を低下させる虞のある酸素析出物がデバイス製造プロセス中にDZ層10内に析出せず、半導体デバイスの高い特性を確保することができる。
DZ層10のウェーハ深さ方向(図1中に示す矢印の方向。以下においても同じ。)内側には、このDZ層10と隣り合うように、DZ層10側から厚さ方向内側に向かって、VOx濃度が1.0×1012/cm以上、5.0×1012/cm未満の範囲で次第に増加する中間層11が形成されている。後述するように、この中間層11の幅tは、DZ層10の幅tDZに対応して決められる。
この中間層11は、DZ層10から後述するバルク層12にかけて、VOx濃度が次第に変化する遷移領域である。デバイス製造プロセス中においてウェーハの表面に付着した重金属(汚染元素)は、この中間層11を通ってDZ層10からバルク層12まで拡散し、バルク層12内の酸素析出物によって捕獲(ゲッタリング)されて、DZ層10(デバイス活性領域)から除去される。重金属が速やかにバルク層12まで拡散してゲッタリングが効率的に行われるために、中間層11内のVOx濃度をDZ層10側からバルク層12側にかけて急峻に立ち上げて、この中間層11の幅をできるだけ小さくするのが基本的に好ましい。特にこの効果は、シリコン結晶中での拡散係数が小さいため、デバイス製造プロセス中にDZ層10からバルク層12まで拡散で移動することが困難な重金属(例えば、モリブデン、タングステン、コバルト等)に対して有効になる。
中間層11のウェーハ深さ方向内側には、この中間層11と隣り合うように、VOx濃度が5.0×1012/cm以上のバルク層12が形成されている。ウェーハにデバイス製造プロセスが行なわれると、バルク層12内には、重金属のゲッタリングを行うのに十分な密度の酸素析出物が析出する。このバルク層のVOx濃度は、ゲッタリングの観点からは高いほど好ましいが、VOx濃度が高すぎて酸素析出物が析出過多となると、この酸素析出物がスリップ源となってウェーハの強度の点で問題が生じる虞があるため、その濃度を1.0×1014/cm以下とするのが好ましい。
DZ層10の幅tDZと中間層11の幅tの関係を図2に示す。中間層11の幅tは、DZ層10の幅tDZに対応して決められ、後述するように、DZ層10の幅tDZの増加に伴って増加させるのが好ましい。
図2に示す関係においては、DZ層10の幅tDZと中間層11の幅tとの間に、DZ層10の幅tDZが3μm以上10μm未満の範囲で、43μm≦t≦(2.6tDZ+64)の関係(本図中の丸数字1及び3参照)が成立するとともに、DZ層10の幅tDZが10μm以上の範囲で、43μm≦t≦(0.3tDZ+87)μm(本図中の丸数字1及び2参照)の関係が成立している。
このように、DZ層10の幅tDZに対応して中間層11の幅tの上限を限定することにより、DZ層10とバルク層12を近接させる(すなわち、中間層11におけるVOx濃度の立ち上がりを急峻にする)ことができ、酸素析出物による重金属のゲッタリングを効率的に行うことができる。さらに、中間層11の幅tの下限を限定することにより、DZ層10からバルク層12にかけて酸素析出物の密度が急増して歪み応力が生じ、デバイス特性に不具合が生じるのを防止することができる。
図2中のデータ点は、ウェーハに半導体デバイスを作成したときに、良好な電気特性が得られたものについて、そのウェーハに対して行われたRTPのシーケンス(RTPの処理温度が1250〜1350℃、昇温速度が75℃/秒、降温速度が20〜150℃/秒、酸素分圧が4〜50%の範囲内)と同じ条件で後述するシミュレーションを行い、そのシミュレーションによって得られたDZ層10の幅tDZと中間層11の幅tとの関係をプロットしたものであり、各データ点は、DZ層10の幅tDZによって決まる中間層11の幅tの範囲内に含まれている。
なお、図2において示した、DZ層10の幅tDZが10μm以上の範囲における中間層11の幅tの上限(本図中の丸数字2参照)、及び、DZ層10の幅tDZが3μm以上の範囲における中間層11の幅tの下限(本図中の丸数字3参照)は必須ではなく、DZ層10の幅tDZが3μm以上10μm未満の範囲においてのみ上限、又は、上限及び下限の両方を決めてもよい。
図3にVOx濃度のウェーハ深さ方向分布のイメージ図を示す。本図(a)はこの発明に係るウェーハ、(b)は従来発明に係るウェーハにおける分布である。従来発明に係るウェーハにおいては、半導体デバイスを形成するDZ層内にVOx濃度が1.0×1012/cmよりも高い領域(図3(b)中に「NG」と示した領域)が存在していた。この領域では、デバイス製造プロセス中に微小な酸素析出物が析出し、この酸素析出物によって、高性能デバイスのライフタイム等の電気特性が低下する虞があった。
これに対し、この発明に係るウェーハにおいては、DZ層10の深さ方向の全範囲に亘って、VOx濃度を1.0×1012/cm未満としたので、DZ層10での酸素析出物の析出が抑制される。しかも、VOx濃度が中間層11で急峻に立ち上がっており、この中間層11よりもウェーハ深さ方向の内側に位置するバルク層12で、効率的にゲッタリングを行うことができる。このため、半導体デバイスの高い特性を確保することができる。
この発明に係るウェーハの熱処理シーケンス(RTP)の一例を図4に示す。このRTPは、急速昇降温が可能なランプアニール炉を用いて行われる。まず、所定温度T(例えば700℃)から処理温度Tまで、所定の昇温速度Rで昇温し、この処理温度Tで所定時間保持(例えば15秒間)した。さらに、保持後に所定の降温速度Rで所定温度T(例えば700℃)まで降温した。この一連のRTPは、酸素含有雰囲気中(酸素分圧が1%以上100%以下の範囲)で行われた。このように、酸素含有雰囲気中でRTPを行うことにより、このRTP中にウェーハの表面に酸化膜が形成され、この酸化膜とウェーハの界面からウェーハの内部に格子間シリコン原子が注入される。この格子間シリコン原子は、RTPによってウェーハに導入された空孔と対消滅し、ウェーハ表層のVOx濃度を低下させる作用を有している。
さらに、このシーケンスでウェーハ内に形成されたVOx濃度分布と、実際の酸素析出物の析出状態との関係を評価するために、上記のシーケンス後に、RTP後のウェーハに酸素析出物の顕在化熱処理(780℃3時間+1000℃16時間の2段階熱処理)を行った。この顕在化熱処理後に、酸素析出物のウェーハ深さ方向分布を赤外散乱トモグラフ装置(MO441(株式会社レイテックス製))を用いて評価した。
ウェーハを図4に示すシーケンス(処理温度T=1350℃、昇温速度R=75℃/秒、降温速度R=120、50、25℃/秒、酸素分圧100%)で処理した後に、上記の顕在化熱処理を行ったときの酸素析出物のウェーハ深さ方向評価結果を図5に示す。本図(a)は降温速度Rが120℃/秒のとき、(b)は降温速度Rが50℃/秒のとき、(c)は降温速度Rが25℃/秒のときの結果である。上記のシーケンスでウェーハを熱処理すると、ウェーハの表層に、酸素析出物が観察されないDZ層10が形成された。このDZ層10の幅は、降温速度Rを大きくするほど狭くなった。このDZ層10に半導体デバイスを形成してライフタイム等の電気特性を評価したところ、本図(a)から(c)に示すいずれのウェーハも、良品基準以上の良好な特性を有していることが確認できたが、(a)、(b)、(c)の順で(すなわち、降温速度Rが小さくなるほど)その特性は若干低下する傾向があった。これは、降温速度Rが小さくなるほどDZ層10の幅tDZが広くなり、ゲッタリング能が低下するためと考えられる。
昇温速度Rは、50℃/秒以上とするのが好ましく、75℃/秒以上とするのがさらに好ましい。このようにすれば、RTPの昇温中に、RTP前からウェーハ中に存在している酸素析出物の核(結晶製造時に発生)が成長して、RTPの処理温度での保持中に成長した酸素析出物が完全に溶け切らずにDZ層10に残留するのを防止することができる。
次に、図4に示すシーケンス(処理温度T=1300、1275、1250℃、昇温速度R=75℃/秒、降温速度R=120、25℃/秒、酸素分圧0%)で処理した後に上記の顕在化熱処理を行ったときの酸素析出物のウェーハ深さ方向評価結果を図6、図7に示す。図6は降温速度Rがいずれも25℃/秒で、(a)は処理温度Tが1300℃のとき、(b)は処理温度Tが1275℃のとき、(c)は処理温度Tが1250℃のときの結果であり、図7は降温速度Rがいずれも120℃/秒で、(a)は処理温度Tが1300℃のとき、(b)は処理温度Tが1275℃のとき、(c)は処理温度Tが1250℃のときの結果である。図6、図7においても、ウェーハの表層に、酸素析出物が観察されないDZ層10が形成された。
このDZ層10に半導体デバイスを形成してライフタイム等の電気特性を評価したところ、ライフタイムの低下等の不具合が判明した。これは、一見良好に見えるDZ層10内に、赤外散乱トモグラフ装置等の一般的な検知手段では測定困難な微小酸素析出物(サイズが25nm程度以下)が存在しており、この微小酸素析出物が半導体デバイスの不具合を引き起こしたためと考えられる。
図4に示すシーケンスでRTPを行った後のVOx濃度のウェーハ深さ方向分布と、酸素析出物の析出状態及びデバイス特性との関係を評価するために、RTP後のVOx濃度のウェーハ深さ方向分布のシミュレーションを行った。このシミュレーションは、高温における空孔と格子間シリコン原子の生成、拡散、対消滅、窒素と空孔の複合体の形成等を考慮に入れた物理モデルに基づくものであって、シリコン結晶育成中の空孔及び格子間シリコン原子の挙動を精度よく説明できる空孔及び格子間シリコン原子の熱平衡濃度及び拡散定数を採用している。
図5から図7に対応する熱処理条件で熱処理を行ったときのVOx濃度のウェーハ深さ方向分布のシミュレーション結果を図8に示す。本図中のVを付したシミュレーション結果は図5に、VIを付したシミュレーション結果は図6に、VIIを付したシミュレーション結果は図7にそれぞれ対応する。
図8中においてVI及びVIIを付したシミュレーション結果から、処理温度Tが高いほどVOx濃度が高くなることが分かった。これは、高温ほど空孔の熱平衡濃度が高くなり、RTPによって多くのVOxがウェーハ内に凍結されることに起因する。
また、図8中においてVを付したシミュレーション結果から、降温速度Rが大きくなるほどDZ層10の幅が狭くなるとともに、VOx濃度が急峻に立ち上がることが分かる。これは、降温速度Rが大きくなるほど、空孔がRTP中にウェーハの表面側に外方拡散するための十分な時間が与えられず、ウェーハの表面近傍まで空孔(つまりVOx)の濃度が高い領域が残存することに起因する。
さらに、図8中のVとVI及びVIIのシミュレーション結果の対比から、酸素を含有する雰囲気(酸素分圧100%)とすると、酸素を含有しない雰囲気(酸素分圧が0%)のときと比較して、DZ層10の幅が広くなることが分かった。これは、酸素含有雰囲気においては、ウェーハの表面に酸化膜が形成されて、この酸化膜とウェーハの界面から格子間シリコン原子がウェーハ表層に注入され、空孔とこの格子間シリコン原子が対消滅してVOx濃度が下がることに起因する。
図5に示した降温速度Rが120℃/秒(本図(a)参照)、50℃/秒(本図(b)参照)、25℃/秒(本図(c)参照)の各条件でRTPを行ったウェーハに半導体デバイスを形成してその電気特性を評価したところ、いずれのウェーハにおいてもその表面に近い領域(約60μmよりも浅い領域)に形成した半導体デバイスの電気特性は非常に良好であった。これに対し、降温速度Rが120℃/秒でRTPを行ったウェーハは約60μmよりも深い領域、降温速度Rが50℃/秒でRTPを行ったウェーハは約90μmよりも深い領域、降温速度Rが25℃/秒でRTPを行ったウェーハは約130μmよりも深い領域(図8中に「NG」と示した領域)に半導体デバイスを形成した場合、電気特性の低下傾向が確認できた。これは、その領域に、赤外散乱トモグラフ装置では検知できない微小酸素析出物が存在し、この微小酸素析出物に起因して電気特性が低下しているためと考えられる。この電気特性の結果から、VOx濃度が1.0×1012/cm未満の領域を電気特性の低下の虞がないDZ層10と定めることができる。
また、図5から図7に示す酸素析出物のウェーハ深さ方向評価結果と、図8に示すシミュレーション結果を対比すると、VOx濃度が5.0×1012/cm以上の領域で、酸素析出物が高密度に析出しており、酸素析出物の析出状態とVOx濃度の深さ方向分布が対応していることが確認できた。この酸素析出物の析出状態の結果から、VOx濃度が5.0×1012/cm以上の領域を酸素析出物が高密度に析出したバルク層12と定めることができる。そして、DZ層10とバルク層12との間のVOx濃度が1.0×1012/cm以上、5.0×1012/cm未満の領域を、VOx濃度がバルク層12側に向けて立ち上がる中間層11と定めることができる。
さらに、処理温度Tを1350〜1150℃(50℃ピッチ)の5条件、昇温速度Rを75℃/秒、降温速度Rを120、50、25、5℃/秒の4条件、酸素分圧を100、50、30、10、8、6、4、2、1、0%の10条件で変化させたときの(全ての条件を組み合わせると計200条件)VOx濃度のウェーハ深さ方向分布のシミュレーション結果を図9に、このシミュレーションにおけるVOx濃度のウェーハ深さ方向変化量(VOxの深さ微分)のウェーハ深さ方向分布のシミュレーション結果を図10にそれぞれ示す。
図9のシミュレーション結果によると、図8にて説明したのと同様に、降温速度R及び酸素分圧が一定の条件の下では、一部に例外はあるが、処理温度Tが高くなるほどVOx濃度は高くなった。また、処理温度T及び酸素分圧が一定の条件の下では、降温速度Rが大きくなるほどVOx濃度は高くなった。さらに、処理温度T及び降温速度Rが一定の条件の下では、酸素分圧が高くなるほどVOx濃度は低くなった。
上記のように、VOx濃度が1.0×1012/cm未満の領域をDZ層10、1.0×1012/cm以上5.0×1012/cm未満の領域を中間層11、5.0×1012/cm以上の領域をバルク層12と定めた場合、RTPによってこれらの各層10、11、12が形成されるかどうか、及び、形成された場合の各層10、11、12の厚さは、RTPの処理条件によって大きく変わる。
図9に示すように、例えば、処理温度T=1350℃、昇温速度R=75℃/秒、降温速度R=120℃/秒、酸素分圧30%の条件でRTPを行うと、ウェーハには約15μmの厚さのDZ層10が形成されるとともに、約50μmの厚さの中間層11が形成される。また、処理温度1350℃、昇温速度75℃/秒、降温速度50℃/秒、酸素分圧10%の条件でRTPを行うと、ウェーハには約4μmのDZ層10が形成されるとともに、約59μmの厚さの中間層11が形成される。
これに対し、例えば、処理温度T=1350℃、昇温速度R=75℃/秒、降温速度R=120℃/秒、酸素分圧10%の条件でRTPを行うとDZ層10が形成されず、処理温度T=1350℃、昇温速度R=75℃/秒、降温速度R=5℃/秒、酸素分圧30%の条件でRTPを行うと中間層11及びバルク層12が形成されず、いずれの場合も半導体デバイスの基板としては使用することができない。
このように、RTPの処理条件(処理温度T、昇温速度R、降温速度R、酸素分圧)をパラメータとしてシミュレーションを行うことにより、直接評価することが非常に困難なVOx濃度のウェーハ深さ方向分布を簡便に導出することができ、所望の厚さのDZ層10及び中間層11を備えたウェーハの処理条件を簡便に見極めることができる。
また、図10のシミュレーション結果によると、降温速度R及び酸素分圧が一定の条件の下では、一部に例外はあるが、処理温度Tが高くなるほど、VOx濃度のウェーハ深さ方向変化量(微分値)の最大値は高くなり、かつ、その最大値の位置はウェーハの表面近傍側に移動した。また、処理温度T及び酸素分圧が一定の条件の下では、降温速度Rが大きくなるほど微分値の最大値は大きくなり、かつ、その最大値はウェーハの表面近傍側に移動した。さらに、処理温度T及び降温速度Rが一定の条件の下では、酸素分圧が10%前後のときに微分値の最大値は最も大きくなり、約10%よりも低分圧側及び高分圧側のいずれに向かっても、その最大値は小さくなった。また、酸素分圧が高くなるほどその最大値はウェーハの厚さ中心側に移動した。
中間層11におけるVOx濃度の立ち上がりは、微分値の最大値の大きさが大きいほど急峻となり、中間層11を介してDZ層10とバルク層12を近接させることができる。このように、両層10、12を近接させることにより重金属の拡散距離を短縮することができ、ゲッタリングを効率的に行うことが可能となる。また、最大値の位置をウェーハの表面近傍とすることにより、前述のように拡散係数が小さくゲッタリングが困難な重金属に対しても、上記と同様にゲッタリングを効率的に行うことが可能となる。この最大値の大きさは、5.0×1011/cm・μm以上の範囲とするのが好ましい。上述したように、微分値の最大値の大きさを5.0×1011/cm・μm以上とすることにより、近接ゲッタリングを有効に機能させることができるためである。
なお、図9、図10に示したシミュレーション結果は、乾燥酸素含有雰囲気(ドライ酸素雰囲気)でウェーハにRTPを行った場合のものであるが、湿潤酸素含有雰囲気(ウェット酸素雰囲気)の場合でも、シミュレーションにおける酸化膜形成速度を適切に調節することにより、自在にシミュレーションを行うことができる。
上記においては、図4に示したシーケンスの昇温工程から降温工程まで、同一の雰囲気(上記においては、所定分圧の酸素を含む酸素含有雰囲気)で行ったものについて説明したが、このシーケンスは一例に過ぎず、例えば、昇温まで不活性ガス雰囲気とし、処理温度での保持工程以降を酸素含有雰囲気としたり、処理中に酸素分圧を変化させたりする等、シーケンスの途中で熱処理雰囲気を適宜変更することもできる。また、処理温度での保持中に、その処理温度を変化させ、この変化のタイミングで熱処理の雰囲気を変化させることもできる。
上記において説明した実施形態はあくまでも例示であって、シリコンウェーハのDZ層10における酸素析出物の析出を抑制するとともに、バルク層12における高いゲッタリング能を確保する、というこの発明の課題を解決し得る限りにおいて、例えば、RTPに先立ってウェーハの表面に酸化膜等の膜形成を行う等、ウェーハの層構成に変更を加えることも許容される。
10 デヌーデッドゾーン(DZ層)
11 中間層
12 バルク層

Claims (5)

  1. 空孔と酸素の複合体である空孔酸素複合体の濃度が、1.0×1012/cm未満の最表層のデヌーデッドゾーン(10)と、
    前記デヌーデッドゾーン(10)のウェーハ深さ方向内側に隣り合って形成され、前記デヌーデッドゾーン(10)側から厚さ方向内側に向かって、前記空孔酸素複合体の濃度が1.0×1012/cm以上、5.0×1012/cm未満の範囲で次第に増加する、前記デヌーデッドゾーン(10)の幅tDZに対応して幅tが決められる中間層(11)と、
    前記中間層(11)のウェーハ深さ方向内側に隣り合って形成され、前記空孔酸素複合体の濃度が、5.0×1012/cm以上のバルク層(12)と、
    を備えたシリコンウェーハ。
  2. 前記デヌーデッドゾーン(10)の幅tDZと前記中間層(11)の幅tとの間に、前記デヌーデッドゾーン(10)の幅tDZが3μm以上10μm未満の範囲で、t≦(2.6tDZ+64)μmの関係が成立する請求項1に記載のシリコンウェーハ。
  3. 前記デヌーデッドゾーン(10)の幅tDZと前記中間層(11)の幅tとの間に、前記デヌーデッドゾーン(10)の幅tDZが10μm以上100μm未満の範囲で、t≦(0.3tDZ+87)μmの関係が成立する請求項2に記載のシリコンウェーハ。
  4. 前記デヌーデッドゾーン(10)の幅tDZが10μm以上100μm以下の範囲で、43μm≦tの関係が成立する請求項3に記載のシリコンウェーハ。
  5. 前記中間層(11)における前記空孔酸素複合体の濃度のウェーハ深さ方向変化量の最大値が、5.0×1011/cm・μm以上である請求項1から4のいずれか1項に記載のシリコンウェーハ。
JP2016089272A 2016-04-27 2016-04-27 シリコンウェーハ Active JP6704781B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089272A JP6704781B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 シリコンウェーハ
DE112017002225.8T DE112017002225B4 (de) 2016-04-27 2017-02-24 Siliziumwafer
CN201780025439.1A CN109075076B (zh) 2016-04-27 2017-02-24 硅晶片
KR1020187030294A KR102162948B1 (ko) 2016-04-27 2017-02-24 실리콘 웨이퍼
PCT/JP2017/007177 WO2017187752A1 (ja) 2016-04-27 2017-02-24 シリコンウェーハ
US16/096,745 US10648101B2 (en) 2016-04-27 2017-02-24 Silicon wafer
TW106110310A TWI711727B (zh) 2016-04-27 2017-03-28 矽晶圓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089272A JP6704781B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 シリコンウェーハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199788A true JP2017199788A (ja) 2017-11-02
JP6704781B2 JP6704781B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60161336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089272A Active JP6704781B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 シリコンウェーハ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10648101B2 (ja)
JP (1) JP6704781B2 (ja)
KR (1) KR102162948B1 (ja)
CN (1) CN109075076B (ja)
DE (1) DE112017002225B4 (ja)
TW (1) TWI711727B (ja)
WO (1) WO2017187752A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024008390A (ja) * 2022-07-08 2024-01-19 株式会社Sumco シリコンウェーハ及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311200A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Komatsu Electronic Metals Co Ltd シリコン半導体基板の熱処理方法及び同方法で処理されたシリコン半導体基板
JP2007534579A (ja) * 2003-07-08 2007-11-29 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 安定化された理想的酸素析出シリコンウエハを製造する方法
JP2009524227A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト 酸素含有半導体ウェハの処理方法、および半導体素子

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW331017B (en) * 1996-02-15 1998-05-01 Toshiba Co Ltd Manufacturing and checking method of semiconductor substrate
JP3886576B2 (ja) * 1996-11-06 2007-02-28 東芝セラミックス株式会社 シリコンウエーハ
TW429478B (en) * 1997-08-29 2001-04-11 Toshiba Corp Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3407629B2 (ja) * 1997-12-17 2003-05-19 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウエーハの熱処理方法ならびにシリコン単結晶ウエーハ
KR100378184B1 (ko) 1999-11-13 2003-03-29 삼성전자주식회사 제어된 결함 분포를 갖는 실리콘 웨이퍼, 그의 제조공정및 단결정 실리콘 잉곳의 제조를 위한 초크랄스키 풀러
JP4605876B2 (ja) 2000-09-20 2011-01-05 信越半導体株式会社 シリコンウエーハおよびシリコンエピタキシャルウエーハの製造方法
JP4055343B2 (ja) * 2000-09-26 2008-03-05 株式会社Sumco シリコン半導体基板の熱処理方法
JP4106862B2 (ja) * 2000-10-25 2008-06-25 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの製造方法
JP2003007711A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp シリコンウェーハ
JP2003059932A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン単結晶ウエハの製造方法およびシリコン単結晶ウエハ
JP2003257981A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウェーハの製造方法
JP3778146B2 (ja) * 2002-08-23 2006-05-24 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
KR100531552B1 (ko) * 2003-09-05 2005-11-28 주식회사 하이닉스반도체 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법
KR100573473B1 (ko) * 2004-05-10 2006-04-24 주식회사 실트론 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법
JP2005340348A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sumco Corp Simox基板の製造方法及び該方法により得られるsimox基板
KR100965510B1 (ko) * 2005-07-11 2010-06-24 가부시키가이샤 섬코 Simox 기판의 제조 방법 및 그 방법에 의해 얻어지는 simox 기판
DE102006002903A1 (de) * 2006-01-20 2007-08-02 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Behandlung eines Sauerstoff enthaltenden Halbleiterwafers und Halbleiterbauelement
JP4978396B2 (ja) * 2007-09-19 2012-07-18 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法
US8378384B2 (en) * 2007-09-28 2013-02-19 Infineon Technologies Ag Wafer and method for producing a wafer
JP5276863B2 (ja) * 2008-03-21 2013-08-28 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハ
JP2010040587A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Covalent Materials Corp シリコンウェーハの製造方法
US8476149B2 (en) * 2008-07-31 2013-07-02 Global Wafers Japan Co., Ltd. Method of manufacturing single crystal silicon wafer from ingot grown by Czocharlski process with rapid heating/cooling process
JP2009218620A (ja) * 2009-06-23 2009-09-24 Sumco Corp シリコンウェーハの製造方法
DE102012214085B4 (de) * 2012-08-08 2016-07-07 Siltronic Ag Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium und Verfahren zu deren Herstellung
JP6115651B2 (ja) * 2014-01-14 2017-04-19 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法
US10020203B1 (en) * 2017-01-06 2018-07-10 Sumco Corporation Epitaxial silicon wafer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534579A (ja) * 2003-07-08 2007-11-29 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 安定化された理想的酸素析出シリコンウエハを製造する方法
JP2005311200A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Komatsu Electronic Metals Co Ltd シリコン半導体基板の熱処理方法及び同方法で処理されたシリコン半導体基板
JP2009524227A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト 酸素含有半導体ウェハの処理方法、および半導体素子

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AKATSUKA M: "Effect of Rapid Thermal Annealing on Oxygen Precipitation Behavior in Silicon Wafers", JPN. J. APPL. PHYS., vol. 40, JPN7017000986, 2001, pages 3055 - 3062, XP001078602, ISSN: 0004251220, DOI: 10.1143/JJAP.40.3055 *
FALSTER R: "On the Properties of the Intrinsic Point Defects in Silicon: A Perspective from Crystal Growth and W", PHYS STATUS SOLIDI B, vol. 222, JPN7017000985, 2000, pages 219 - 244, XP055438482, ISSN: 0004251219, DOI: 10.1002/1521-3951(200011)222:1<219::AID-PSSB219>3.0.CO;2-U *
TOMAS HALLBERG: "Enhanced oxygen precipitation in electron irradiated silicon", JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 72, no. 11, JPN7017000984, 1992, pages 5130 - 5138, XP055438479, ISSN: 0004251218, DOI: 10.1063/1.352043 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201802305A (zh) 2018-01-16
JP6704781B2 (ja) 2020-06-03
US10648101B2 (en) 2020-05-12
US20190119828A1 (en) 2019-04-25
KR20190002461A (ko) 2019-01-08
DE112017002225T5 (de) 2019-01-10
CN109075076A (zh) 2018-12-21
KR102162948B1 (ko) 2020-10-07
WO2017187752A1 (ja) 2017-11-02
DE112017002225B4 (de) 2021-04-15
TWI711727B (zh) 2020-12-01
CN109075076B (zh) 2023-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794137B2 (ja) シリコン半導体基板の熱処理方法
JP5976030B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP5940238B2 (ja) シリコンウエハの製造方法
JP5764937B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP5160023B2 (ja) シリコンウェーハ及びシリコンウェーハの製造方法
US20070240628A1 (en) Silicon wafer
JP5567259B2 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
WO2017187752A1 (ja) シリコンウェーハ
JP6716344B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
WO2013008391A1 (ja) 結晶欠陥の検出方法
JP4675542B2 (ja) ゲッタリング能力の評価方法
JP4449842B2 (ja) 半導体基板の測定方法
KR100685260B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 열처리 방법
JP2019145597A (ja) シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法
JP4951927B2 (ja) シリコンウエーハの選定方法及びアニールウエーハの製造方法
JP6711320B2 (ja) シリコンウェーハ
KR101081652B1 (ko) 저온 급속 열처리를 통해 bmd농도를 제어하는 실리콘 웨이퍼 제조 방법
JP2024008390A (ja) シリコンウェーハ及びその製造方法
JPH11283986A (ja) シリコン基板の熱処理条件を設定する方法、およびシリコン基板を熱処理する方法、並びにシリコン基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250