JP2017193095A - 樹脂成形装置及び樹脂成形方法 - Google Patents

樹脂成形装置及び樹脂成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017193095A
JP2017193095A JP2016084120A JP2016084120A JP2017193095A JP 2017193095 A JP2017193095 A JP 2017193095A JP 2016084120 A JP2016084120 A JP 2016084120A JP 2016084120 A JP2016084120 A JP 2016084120A JP 2017193095 A JP2017193095 A JP 2017193095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
residual
discharge
cavity
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016084120A
Other languages
English (en)
Inventor
智行 後藤
Tomoyuki Goto
智行 後藤
敬太 水間
Keita Mizuma
敬太 水間
岩田 康弘
Yasuhiro Iwata
康弘 岩田
直毅 高田
Naoki Takada
直毅 高田
周邦 花坂
Shuho Hanasaka
周邦 花坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2016084120A priority Critical patent/JP2017193095A/ja
Priority to KR1020170009630A priority patent/KR101998942B1/ko
Priority to CN201710212447.9A priority patent/CN107303706A/zh
Priority to TW106113332A priority patent/TW201808574A/zh
Publication of JP2017193095A publication Critical patent/JP2017193095A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/048Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds the material being severed at the dispensing head exit, e.g. as ring, drop or gob, and transported immediately into the mould, e.g. by gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/06Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity in measured doses, e.g. by weighting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】樹脂吐出機構の吐出口に残留樹脂が垂れ下がって残留する状態を早期に解消する。【解決手段】樹脂成形装置は、上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型と、キャビティに流動性樹脂29を供給するために、流動性樹脂29を吐出対象物17に吐出する樹脂吐出機構18と、樹脂吐出機構18の吐出口20aから残留樹脂30が垂れ下って残留する状態を強制的に解消する残留状態解消機構である樹脂除去機構21と、キャビティに流動性樹脂29が供給された成形型を型締めする型締機構とを備える。樹脂除去機構21は、残留樹脂30を付着させるフィルム状部材22を送り出す送り出し機構23と、フィルム状部材22を巻き取る巻き取り機構24と、フィルム状部材22を残留樹脂30の除去位置に配置させる配置部材25、26とを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、トランジスタ、集積回路(Integrated Circuit :IC)、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)などのチップ状の電子部品(以下適宜「チップ」という。)を、液状樹脂を用いて樹脂封止する場合などに使用される、樹脂成形装置及び樹脂成形方法に関するものである。本出願書類においては、「液状」という用語は常温において液状であって流動性を有することを意味しており、流動性の高低、言い換えれば粘度の程度を問わない。
従来から、基板に装着された半導体チップ(被成形品)を、液状樹脂を用いて樹脂封止している。液状樹脂を用いる樹脂封止では、液状樹脂の吐出機構であるディスペンサを使用して、ディスペンサの先端に取り付けられたノズルから被成形品に液状樹脂を吐出する(特許文献1参照)。そして、特許文献1の図3に示されるように、ディスペンサのノズルの下に液垂れ受け容器を設けることが提案されている。この液垂れ受け容器は、液状樹脂の吐出操作をいったん休止させるような場合に、ノズルの先端に付着して残留した液状樹脂が落下して装置を汚さないように、ノズルの下に配置させるものである。
特開2007−111862号公報
しかしながら、液状樹脂を用いる樹脂封止は次のような課題を有する。樹脂封止で使用される液状樹脂の種類や粘度などは多種多様である。液状樹脂の吐出を停止した時点において、特に高粘度の液状樹脂を使用する場合には、ノズルの吐出口から液状樹脂の糸引き現象が発生するおそれがある。糸引き状の液状樹脂は、吐出対象物に供給されない残留樹脂として吐出口から下方に垂れ下がる。糸引き現象が発生した状態では、糸引き状の液状樹脂を液垂れ受け容器で受けることができず、残留樹脂が吐出対象物に自然落下して糸引き状態が解消されるまで待つことになる。例えば、特許文献1に示された技術の場合、液垂れ受け容器をディスペンサのノズルの下に移動させても液垂れ受け容器の側方に接触しない程度に糸引き状態が解消されるまで、残留樹脂が自然落下するのを待つことになる。したがって、液状樹脂を吐出対象物に供給するまでに非常に時間を要する。更に、空気の流れによっては残留樹脂が飛散したり、他の駆動機構や構成部材などに付着して汚染するおそれがある。
本発明は上記の課題を解決するもので、樹脂吐出機構の吐出口に残留樹脂が垂れ下がって残留する状態を早期に解消することができる樹脂成形装置及び樹脂成形方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形装置は、互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型と、キャビティに流動性樹脂を供給するために、流動性樹脂を吐出対象物に吐出する樹脂吐出機構と、樹脂吐出機構の吐出口から残留樹脂が垂れ下って残留する状態を強制的に解消する残留状態解消機構と、キャビティに流動性樹脂が供給された成形型を型締めする型締機構とを備える。
ここで、「樹脂吐出機構の吐出口から残留樹脂が垂れ下って残留する状態を強制的に解消する」とは、樹脂吐出機構の吐出口から垂れ下って残留する残留樹脂が自然に落下するのを待つことなく、残留樹脂を除去したり、残留樹脂を低減させたりすることを意味する。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形装置は、互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型と、キャビティに流動性樹脂を供給するために、流動性樹脂を吐出対象物に吐出する樹脂吐出機構と、樹脂吐出機構の吐出口と吐出対象物との間に挿入されて、吐出口に残留する残留樹脂を付着させ除去する樹脂除去機構と、キャビティに流動性樹脂が供給された成形型を型締めする型締機構とを備える。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形装置は、互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型と、キャビティに流動性樹脂を供給するために、流動性樹脂を吐出対象物に吐出する樹脂吐出機構と、樹脂吐出機構の吐出口に設けられた弾性変形可能なチューブと、チューブから吐出対象物まで流動性樹脂の残留樹脂が繋がる状態においてチューブを挟んで弾性変形させるクランプ機構と、キャビティに流動性樹脂が供給された成形型を型締めする型締機構とを備える。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形方法は、互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型のキャビティに流動性樹脂を供給するために、流動性樹脂を吐出対象物に樹脂吐出機構を用いて吐出する樹脂吐出工程と、樹脂吐出機構の吐出口から残留樹脂が垂れ下って残留する状態を強制的に解消する残留状態解消工程と、キャビティに流動性樹脂が供給された成形型を型締めする型締工程とを含む。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形方法は、互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型のキャビティに流動性樹脂を供給するために、流動性樹脂を吐出対象物に樹脂吐出機構を用いて吐出する樹脂吐出工程と、樹脂吐出機構の吐出口に残留する残留樹脂を付着させて除去する樹脂除去機構を、吐出口と吐出対象物との間に挿入して、残留樹脂を除去する樹脂除去工程と、キャビティに流動性樹脂が供給された成形型を型締めする型締工程とを含む。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形方法は、互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型のキャビティに流動性樹脂を供給するために、流動性樹脂を吐出対象物に樹脂吐出機構を用いて吐出する樹脂吐出工程と、樹脂吐出機構の吐出口に設けられた弾性変形可能なチューブを、チューブから吐出対象物まで流動性樹脂の残留樹脂が繋がる状態において、クランプ機構により挟んで弾性変形させるクランプ工程と、キャビティに流動性樹脂が供給された前記成形型を型締めする型締工程とを含む。
本発明によれば、樹脂吐出機構の吐出口に残留樹脂が垂れ下がって残留する状態を早期に解消することができる。
実施形態1の樹脂成形装置において、装置の概要を示す平面図である。 (a)〜(c)は、実施形態1においてディスペンサが液状樹脂を吐出する過程を示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態1においてディスペンサの吐出口に残留する残留樹脂を除去する過程を示す概略断面図である。 (a)〜(d)は、実施形態1において基板に装着されたチップを樹脂封止する過程を示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態2においてディスペンサが液状樹脂を吐出する過程を示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態2においてディスペンサの吐出口に残留する残留樹脂を除去する過程を示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態3においてディスペンサのチューブから押し出される残留樹脂を低減する過程を示す概略断面図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。本出願書類におけるいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
〔実施形態1〕
(樹脂成形装置の構成)
本発明に係る樹脂成形装置の構成について、図1を参照して説明する。図1に示される樹脂成形装置1は、圧縮成形法を使用した樹脂成形装置である。樹脂材料として流動性樹脂である液状樹脂を使用する例を示す。
樹脂封止装置1は、基板供給・収納モジュール2と、3つの成形モジュール3A、3B、3Cと、樹脂供給モジュール4とを、それぞれ構成要素として備える。構成要素である基板供給・収納モジュール2と、成形モジュール3A、3B、3Cと、樹脂供給モジュール4とは、それぞれ他の構成要素に対して、互いに着脱されることができ、かつ、交換されることができる。
基板供給・収納モジュール2には、封止前基板5を供給する封止前基板供給部6と、封止済基板7を収納する封止済基板収納部8と、封止前基板5及び封止済基板7を受け渡しする基板載置部9と、封止前基板5及び封止済基板7を搬送する基板搬送機構10とが設けられる。所定位置S1は、基板搬送機構10が動作しない状態において待機する位置である。
各成形モジュール3A、3B、3Cには、昇降可能な下型11と、下型11に相対向して配置された上型(図示なし、図4参照)とが設けられる。上型と下型11とは併せて成形型を構成する。各成形モジュール3A、3B、3Cは、上型と下型11とを型締め及び型開きする型締機構12を有する(図の二点鎖線で示される部分)。液状樹脂が供給され硬化する空間であるキャビティ13が下型11に設けられる。なお、ここでは、下型11にキャビティ13が設けられた構成について説明するが、キャビティは上型に設けられても良いし、上型と下型との両方に設けられても良い。
樹脂供給モジュール4には、テーブル14とテーブル14に離型フィルムを供給する離型フィルム供給機構15とが設けられる。テーブル14に供給された離型フィルムの上には樹脂収容枠16が載置される。離型フィルムと樹脂収容枠16とが一体となって流動性樹脂である液状樹脂を収容する樹脂収容部17を構成する。樹脂供給モジュール4には、樹脂収容部17に液状樹脂を吐出する樹脂吐出機構であるディスペンサ18と樹脂収容部17を搬送する樹脂搬送機構19とが設けられる。ディスペンサ18は先端部に液状樹脂を吐出する樹脂吐出部20を備える。所定位置M1は、樹脂搬送機構19が動作しない状態において待機する位置である。本実施形態では、少なくとも離型フィルムが、液状樹脂が吐出される吐出対象物となる。
離型フィルム供給機構15としては、長尺状(ロール状)の離型フィルムをテーブル14に供給する離型フィルム供給機構、又は、短冊状にカットされた離型フィルムをテーブル14に供給する離型フィルム供給機構が使用される。
図1に示されるディスペンサ18は、予め主剤と硬化剤とが混合された液状樹脂を使用する1液タイプのディスペンサである。主剤としては、例えば、熱硬化性を有するシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂などが使用される。液状樹脂を吐出する際に主剤と硬化剤とを混合して使用する2液混合タイプのディスペンサを使用することもできる。
樹脂供給モジュール4には、ディスペンサ18が液状樹脂の吐出を停止した時点において、樹脂吐出部20から下方に垂れ下がって残留する残留樹脂を除去するための樹脂除去機構21が設けられる(図2〜図3参照)。後述するように、樹脂除去機構21は、フィルム状部材の上に残留樹脂を付着させて除去する樹脂除去機構である。
制御部CTLは、液状樹脂の吐出、残留樹脂の除去、封止前基板5及び封止済基板7の搬送、成形型の加熱、成形型の開閉などを制御する。言い換えれば、制御部CTLは、基板供給・収納モジュール2、成形モジュール3A、3B、3C、樹脂供給モジュール4における各動作の制御を行う。
制御部CTLが配置される位置はどこでも良く、基板供給・収納モジュール2、成形モジュール3A、3B、3C、樹脂供給モジュール4のうちの少なくとも一つに配置することもできるし、各モジュールの外部に配置することもできる。また、制御部CTLは、制御対象となる動作に応じて、少なくとも一部を分離させた複数の制御部として構成することもできる。
(樹脂除去機構の構成)
図2を参照して、樹脂成形装置1において使用される樹脂除去機構21について説明する。図2に示されるように、樹脂除去機構21は、例えば、長尺状のフィルム状部材22をディスペンサ18と樹脂収容部17との間に搬送して、ディスペンサ18の樹脂吐出部20から下方に垂れ下がった残留樹脂をフィルム状部材22に付着させて除去する樹脂除去機構である。
図2に示されるように、樹脂除去機構21は、リールに巻かれた使用前のフィルム状部材22をディスペンサ18と樹脂収容部17との間に送り出す送り出し機構23と、残留樹脂が付着したフィルム状部材22をリールに巻き取る巻き取り機構24とを備える。送り出し機構23に設けられたモータ(図示なし)のトルクと巻き取り機構24に設けられたモータ(図示なし)のトルクとを制御することによって、フィルム状部材22の進行方向(図2(a)の破線で示す矢印の方向)に対して適度な張力(テンション)を加えながらフィルム状部材22を送り出し機構23から送り出す。
送り出し機構23には、送り出し機構23から送り出されたフィルム状部材22に張力を加えるための送り出しローラ25が設けられる。巻き取り機構24には、残留樹脂が付着したフィルム状部材22に張力を加えるための巻き取りローラ26が設けられる。送り出しローラ25及び巻き取りローラ26は、フィルム状部材22に張力を加えると共にそれぞれがフィルム状部材22を搬送する搬送用ローラとして機能する。
送り出しローラ25と巻き取りローラ26とを配置する位置を調整することによって、フィルム状部材22において残留樹脂を付着させる残留樹脂の付着領域を設定する。図2においては、送り出し機構23から送り出すフィルム状部材22の進行方向(X方向)に対して、巻き取りローラ26を送り出しローラ25の後方上方に配置した場合を示す。この場合には、送り出しローラ25と巻き取りローラ26と間に、傾斜を有するフィルム状部材22の領域が形成される。この傾斜を有するフィルム状部材22の領域が、残留樹脂を付着させる残留樹脂の付着領域22aとなる。したがって、送り出しローラ25と巻き取りローラ26とは、それぞれが残留樹脂を除去するために残留樹脂の付着領域22aを決める配置部材としての機能を有する。
送り出しローラ25と巻き取りローラ26との間に配置されるフィルム状部材22が残留樹脂を付着させる残留樹脂の付着領域22aとなる。送り出しローラ26と巻き取りローラ25との高さ位置、距離などを調整することによって、残留樹脂の付着領域22aの傾斜を調整することができる。送り出し機構23と送り出しローラ25との間に配置されるフィルム状部材22、及び、巻き取り機構24と巻き取りローラ26との間に配置されるフィルム状部材22は、それぞれが傾斜を有しても良く水平に配置されても良い。送り出しローラ25及び巻き取りローラ26が配置される位置は、フィルム状部材22に張力を加えて搬送できる位置であれば良い。
樹脂除去機構21は、水平方向(X方向及びY方向)及び鉛直方向(Z方向)に移動させる移動機構(図示なし)を備える。移動機構が樹脂除去機構21の高さ位置を調整することによって、ディスペンサ18の樹脂吐出部20と樹脂収容部17との間において、残留樹脂を付着させる残留樹脂の付着領域22aの位置を設定することができる。
フィルム状部材22としては、例えば、耐熱性、柔軟性、伸展性などの特性を有する材料が使用される。液状樹脂の種類によっては、新油性、親水性、多孔質性などの特性を有する材料を選択することができる。フィルム状部材22は、付着した残留樹脂がフィルム状部材22から滑り落ちない材料を使用することが好ましい。フィルム状部材22としては、フィルム状の部材だけでなく幅の狭いテープ状の部材も含み、幅、厚さなどのサイズを問わない。
(樹脂除去機構の動作)
図2〜図3を参照して、樹脂除去機構21が残留樹脂を除去する動作について説明する。図2(a)に示されるように、ディスペンサ18と樹脂除去機構21とは、それぞれが所定の位置で待機している。
まず、離型フィルム供給機構15(図1参照)から、例えば、長尺状の離型フィルム27をテーブル14に供給して、所定の大きさにカットする。次に、貫通孔28を有する樹脂収容枠16を離型フィルム27の上に載置する。この状態で、離型フィルム27と樹脂収容枠16とが一体となって液状樹脂を収容する樹脂収容部17を構成する。
次に、図2(b)に示されるように、移動機構(図示なし)を使用して、ディスペンサ18を樹脂収容部17の上方の所定位置まで移動させる。次に、ディスペンサ18の樹脂吐出部20(吐出口20a)から樹脂収容部17に向かって液状樹脂29を吐出する。液状樹脂29は、樹脂収容部17が有する貫通孔28に吐出される。所定の液状樹脂29を吐出した時点において、ディスペンサ18の吐出を停止する。この場合には、底面が離型フィルム27により構成される樹脂収容部17が吐出対象物となる。
図2(c)に示されるように、ディスペンサ18による液状樹脂29の吐出を停止した時点において、液状樹脂29の粘度によっては、糸引き現象が生じることがある。すなわち、ディスペンサ18の吐出口20aから下方に液状樹脂29が垂れ下がり、残留樹脂30として吐出口20aに残る。残留樹脂30は吐出口20aから垂れ下がり、樹脂収容部17に供給された液状樹脂29と繋がる場合と繋がらない場合とがある。本実施形態においては、ディスペンサ18の吐出口20aに残留樹脂30が残った場合に、樹脂除去機構21を使用して残留樹脂30を除去する動作を示す。
次に、移動機構(図示なし)を使用して、樹脂除去機構21を樹脂収容部17の上方へ移動させる。樹脂除去機構21をX方向に移動させることによって、樹脂除去機構21の送り出しローラ25側の先端部を、ディスペンサ18の吐出口20aと離型フィルム27との間に挿入するようにして、残留樹脂30に接触させる。この場合には、樹脂除去機構21の送り出しローラ25に巻かれているフィルム状部材22と残留樹脂30とを接触させる。
次に、図3(a)に示されるように、更に樹脂除去機構21をX方向に移動させることによって、フィルム状部材22の付着領域22aの上に残留樹脂30の一部を付着させる。更に樹脂除去機構21をX方向に移動させて送り出しローラ25を残留樹脂30に押し当て、残留樹脂30を送り出しローラ25の上に巻き上げる。このことによって、残留樹脂30は、樹脂収容部17に供給された液状樹脂29の表面及びディスペンサ18の吐出口20aから切り離される。ディスペンサ18の吐出口20aから切り離された残留樹脂30は、フィルム状部材22の付着領域22aの上に落下する。この状態で、残留樹脂30の大部分はフィルム状部材22の付着領域22aの上に付着することになる。
次に、図3(b)に示されるように、巻き取り機構24のトルクを送り出し機構23のトルクよりも大きくすることによって、フィルム状部材22を巻き取り機構24に巻き取る。フィルム状部材22を巻き取ることによって、フィルム状部材22の付着領域22aは、送り出しローラ25から巻き取りローラ26に向かって(図の矢印の方向に)搬送される。したがって、付着領域22aの上に付着している残留樹脂30はフィルム状部材22と共に巻き取り機構24の方向(−X方向)に移動し、巻き取り機構24によって巻き取られる。このようにして、ディスペンサ18の樹脂吐出部20(吐出口20a)から垂れ下がった残留樹脂30を樹脂除去機構21によって除去することができる。
次に、図3(c)に示されるように、残留樹脂30を巻き取り機構24によって巻き取った後に、樹脂除去機構21を元の位置に戻す。次に、ディスペンサ18を元の位置に戻す。この状態で、所定量の液状樹脂29が樹脂収容部17に供給される。このようにして、ディスペンサ18の樹脂吐出部20(吐出口20a)に残留樹脂30が垂れ下がって残留する状態を早期に解消することができる。
なお、樹脂除去機構21の先端部(送り出しローラ25に巻かれているフィルム状部材22)を残留樹脂30に接触させ押し当てると同時に、巻き取り機構24によってフィルム状部材22を巻き上げても良い。
(樹脂成形装置の動作)
図1〜図4を参照して、樹脂成形装置1において、基板に装着されたチップを樹脂封止する動作について説明する。樹脂成形装置1の動作として成形モジュール3Bを使用する場合について説明する。
最初に、例えば、チップ31(図4(a)参照)が装着された封止前基板5を、チップ31が装着された面を下側にして、封止前基板供給部6から基板載置部9に封止前基板5を送り出す。次に、基板搬送機構10を所定位置S1から−Y方向に移動させて基板載置部9から封止前基板5を受け取る。基板搬送機構10を所定位置S1に戻す。
次に、例えば、成形モジュール3Bの所定位置P1まで+X方向に基板搬送機構10を移動させる。次に、成形モジュール3Bにおいて、基板搬送機構10を−Y方向に移動させて下型11の上方の所定位置C1に停止させる。次に、基板搬送機構10を上昇させて封止前基板5を上型32の型面に吸着又はクランプなどによって固定する(図4(a)参照)。基板搬送機構10を基板供給・収納モジュール2の所定位置S1まで戻す。
次に、材料供給モジュール4において、離型フィルム供給機構15から長尺状の離型フィルム27をテーブル14に供給する(図2(a)参照)。次に、離型フィルム27をテーブル14に吸着し、離型フィルム27を所定の大きさにカットする。次に、貫通孔28を有する樹脂収容枠16を離型フィルム27の上に載置する。
次に、貫通孔28を有する樹脂収容枠16を離型フィルム27の上に載置する。この状態で、離型フィルム27と樹脂収容枠16とが一体となって液状樹脂29を収容する樹脂収容部17として機能する。
次に、ディスペンサ18を−X方向に移動させ、樹脂収容部17の上方の所定位置に停止させる。ディスペンサ18の樹脂吐出部20から樹脂収容部17に所定量の液状樹脂29を吐出する(図2(b)参照)。
ディスペンサ18による液状樹脂29の吐出を停止した時点において、残留樹脂30が残った場合には、樹脂除去機構21を使用して残留樹脂30を除去する。樹脂除去機構21をX方向に移動させ、フィルム状部材22の付着領域22aの上に残留樹脂30を付着させる(図2(c)、図3(a)参照)。
フィルム状部材22の付着領域22aの上に付着している残留樹脂30を、巻き取り機構24によって巻き取る(図3(b)参照)。この状態で、残留樹脂30は樹脂除去機構21によって除去される。樹脂収容部17には、吐出された液状樹脂量から残留樹脂量を差し引いた液状樹脂29が供給される。樹脂除去機構21を元の位置に戻す。ディスペンサ18を元の位置に戻す(図3(c)参照)。
次に、樹脂搬送機構19を所定位置M1から−Y方向に移動させて、テーブル14の上に載置されている樹脂収容部17を受け取る。樹脂搬送機構19を所定位置M1に戻す。
次に、樹脂搬送機構19を成形モジュール3Bの所定位置P1まで−X方向に移動させる。次に、成形モジュール3Bにおいて、樹脂搬送機構10を−Y方向に移動させて下型11の上方の所定位置C1に停止させる。
図4(a)に示されるように、樹脂搬送機構10によって、樹脂収容部17は上型32と下型11との間の所定位置に配置される。樹脂収容部17において、液状樹脂29は樹脂収容枠16と離型フィルム27とによって閉じられた貫通孔28に供給されている。次に、樹脂搬送機構10を下降させて、下型11の上に樹脂収容部17を載置する。樹脂搬送機構19を所定位置M1に戻す。
次に、図4(b)に示されるように、成形モジュール3Bにおいて、下型11に設けられた吸着機構(図示なし)によって、離型フィルム27をキャビティ13の型面に沿って吸着する。このことによって、離型フィルム27と液状樹脂29とが一括してキャビティ13に供給される。
次に、図4(c)に示されるように、型締機構12(図1参照)によって下型11を上昇させ、上型32と下型11とを型締めする。型締めすることによって、封止前基板5に装着されたチップ31を、キャビティ13に供給された液状樹脂29に浸漬させる。このとき、下型11に設けられたキャビティ底面部材(図示なし)を使用して、キャビティ13内の液状樹脂29に所定の樹脂圧力を加えることができる。
なお、型締めする過程において、真空引き機構(図示なし)を使用してキャビティ13内を吸引してもよい。このことによって、キャビティ13内に残留する空気や液状樹脂29中に含まれる気泡などが成形型の外部に排出される。加えて、キャビティ13内が所定の真空度に設定される。
次に、下型11に設けられたヒータ(図示なし)を使用して、液状樹脂29を硬化させるために必要な時間だけ、液状樹脂29を加熱する。液状樹脂29を硬化させて硬化樹脂33を成形する。このことによって、封止前基板5に装着されたチップ31を、キャビティ13の形状に対応して成形された硬化樹脂33によって樹脂封止する。
次に、図4(d)に示されるように、液状樹脂29を硬化させた後に、型締機構12を使用して上型32と下型11とを型開きする。上型32の型面には樹脂封止された成形品34(封止済基板7)が固定されている。
次に、基板供給・収納モジュール2の所定位置S1から下型11の上方の所定位置C1に基板搬送機構10を移動させて、封止済基板7を受け取る。次に、基板搬送機構10を移動させ、基板載置部9に封止済基板7を受け渡す。基板載置部9から封止済基板収納部8に封止済基板7を収納する。この段階において、樹脂封止が完了する。
樹脂成形装置1において、制御部CTLが、封止前基板5の供給、離型フィルム27の供給、ディスペンサ18の移動、液状樹脂29の吐出、樹脂除去機構21の移動、樹脂搬送機構19の移動、上型32と下型11との型締め及び型開き、封止済基板7の収納などの動作を制御する。
(作用効果)
本実施形態では、キャビティ13に流動性樹脂である液状樹脂29を供給するために、液状樹脂29を吐出対象物である樹脂収容部17に吐出する樹脂吐出機構であるディスペンサ18と、ディスペンサ18の吐出口20aに残留する残留樹脂30を付着させ除去する樹脂除去機構21とを含む構成としている。すなわち、ディスペンサ13の吐出口20aから残留樹脂30が垂れ下って残留する状態を強制的に解消する残留状態解消機構として、樹脂除去機構21を用いている。
更に、本実施形態では、樹脂除去機構21は、残留樹脂30を付着させるフィルム状部材22を送り出す送り出し機構23と、フィルム状部材22を巻き取る巻き取り機構24と、フィルム状部材22を残留樹脂30の除去位置に配置させる配置部材である送り出しローラ25と巻き取りローラ26とを含む構成としている。
このような構成とすることにより、ディスペンサ18の吐出口20aに残留する残留樹脂30を樹脂除去機構21に付着させて除去することができる。したがって、ディスペンサ18の吐出口20aに残留樹脂30が垂れ下がって残留する状態を早期に解消することができる。
より詳細には、本実施形態によれば、樹脂除去機構21は、フィルム状部材22をディスペンサ18と樹脂収容部17との間に送り出す送り出し機構23と、残留樹脂30が付着したフィルム状部材22を巻き取る巻き取り機構24とを備える。送り出し機構23は送り出しローラ25を有する。巻き取り機構24は巻き取りローラ26を有する。送り出しローラ25と巻き取りローラ26との間に配置されるフィルム状部材22が残留樹脂30を付着させる残留樹脂30の付着領域22aとなる。したがって、送り出しローラ25と巻き取りローラ26とは、それぞれが残留樹脂30の付着領域22aを決める配置部材として機能する。
樹脂除去機構21の先端部を残留樹脂30に接触させ押し当てることによって、ディスペンサ18の吐出口20aから残留樹脂30を切り離す。このことによって、フィルム状部材22の付着領域22aの上に残留樹脂30を付着させる。巻き取り機構24によって、残留樹脂30とフィルム状部材22とを共に巻き取る。したがって、ディスペンサ18の吐出口20aに残留する残留樹脂30を樹脂除去機構21に付着させて除去することができる。
本実施形態によれば、ディスペンサ18の吐出口20aに残留する残留樹脂30が樹脂収容部17に自然落下するのを待つのではなく、樹脂除去機構21によって残留樹脂30を除去する。このことによって、液状樹脂29を樹脂収容部17に供給する時間を短縮することができる。したがって、樹脂封止装置1の生産性を向上させることができる。
本実施形態によれば、残留樹脂30が樹脂収容部17に自然落下するのを待つのではなく、樹脂除去機構21によって残留樹脂30を除去する。したがって、ディスペンサ18の吐出口20aに残留する残留樹脂30が空気の流れによって飛散したり、他の駆動機構や構成部材などに付着して汚染することを防止できる。
本実施形態によれば、ディスペンサ18の吐出口20aに残留する残留樹脂30を樹脂除去機構21によって除去する。したがって、樹脂収容部17に供給する液状樹脂29の供給量を予め残留樹脂30に相当する樹脂量だけ多めに設定して、液状樹脂29を吐出することができる。このことによって、所定量の液状樹脂29を安定して樹脂収容部17に供給することができる。
本実施形態においては、巻き取りローラ26を送り出しローラ25の後方上方に配置した。これに限らず、巻き取りローラ26を送り出しローラ25の前方上方に配置しても良い。この場合であれば、巻き取り機構24と巻き取りローラ26との間に配置されるフィルム状部材22が残留樹脂30の付着領域となる。この付着領域となるフィルム状部材22は傾斜を有しても良く、水平に配置されても良い。
本実施形態においては、送り出しローラ25と巻き取りローラ26とを、それぞれ残留樹脂30の付着領域22aを決める配置部材として設けた。これに限らず、送り出しローラ25と巻き取りローラ26とのうち、どちらか一方だけを残留樹脂30の付着領域を決める配置ローラとして設けても良い。この場合であれば、巻き取り機構24と配置ローラとの間に配置されるフィルム状部材22が残留樹脂30の付着領域となる。この付着領域となるフィルム状部材22は傾斜を有しても良く、水平に配置されても良い。
本実施形態においては、残留樹脂30の付着領域を決める配置部材として、送り出しローラ25や巻き取りローラ26などの回転可能なローラを配置部材とした。これに限らず、配置部材として棒状部材又は円筒部材などを用いても良い。配置部材としては、フィルム状部材22を搬送できるものであれば良い。
本実施形態においては、巻き取り機構24として、残留樹脂30が付着したフィルム状部材22をリールに巻き取る巻き取り機構を使用した。これに限らず、巻き取り機構24として、円筒状の巻き取りロールと圧延ローラとを備える巻き取り機構を使用しても良い。この場合であれば、フィルム状部材22に付着した残留樹脂30を圧延ローラによって薄く延ばした状態で巻き取りロールに巻き取ることができる。
本実施形態においては、リールに巻かれた使用前のフィルム状部材22を送り出す送り出し機構23と、残留樹脂30が付着したフィルム状部材22をリールに巻き取る巻き取り機構24とを使用した。送り出し機構23及び巻き取り機構24に、それぞれフィルム状部材22の存在を検知するセンサを設けても良い。このことによって、フィルム状部材22の使用状況などを検知することができる。フィルム状部材22が残り少なくなった時、フィルム状部材22が一杯になった時などに警告を発するようにしても良い。
本実施形態においては、ディスペンサ18の吐出口20aに残留する残留樹脂30を樹脂除去機構21によって除去する。残留樹脂30を除去する過程において、残留樹脂30の一部が下方に落下する場合も想定して、残留樹脂を受け止めるための収容容器を樹脂除去機構21の下方に設けてもよい。このことによって、残留樹脂の一部が樹脂収容部17に落下したり、構成部材などに付着して汚染することを防止できる。
本実施形態においては、フィルム状部材22に付着した残留樹脂30が留まり易いように、フィルム状部材22の残留樹脂30を付着させる側の表面に対して粗面加工又はシボ加工等の表面加工を施しても良い。
本実施形態においては、基板供給・収納モジュール2と樹脂供給モジュール4との間に、3個の成形モジュール3A、3B、3CをX方向に並べて装着した。基板供給・収納モジュール2と樹脂供給モジュール4とを1つのモジュールにして、そのモジュールに1個の成形モジュール3AをX方向に並べて装着してもよい。さらに、その成形モジュール3Aに他の成形モジュール3Bを装着してもよい。これらのことによって、生産形態又は生産量に対応して、成形モジュール3A、3B、・・・を増減することができる。したがって、樹脂成形装置1の構成を最適にすることができるので、生産性の向上を図ることができる。
なお、本実施形態では、樹脂成形装置1として、基板供給・収納モジュール2と、3つの成形モジュール3A、3B、3Cと、樹脂供給モジュール4とを備える構成について説明した。樹脂成形装置は、この構成に限定されず、少なくとも成形型と、流動性樹脂を吐出する樹脂吐出機構と、成形型を型締めする型締機構とを備え、樹脂成形を行う機能を有する装置であれば良い。
〔実施形態2〕
(樹脂除去機構の構成)
図5を参照して、樹脂成形装置1において使用される樹脂除去機構の他の形態について説明する。実施形態1との違いは残留樹脂30を除去する部材としてフィルム状部材ではなく回転体を使用することである。樹脂除去機構以外の構成は、実施形態1と全く同じなので説明を省略する。
図5に示されるように、樹脂除去機構35は、残留樹脂30を付着させて巻き取る回転体36と、回転体36を回転させる回転機構37(図の破線で示す部分)と、残留樹脂30を収容する収容容器38とを備える。回転体36としては、例えば、円状の断面形状を有する回転体が使用される。収容容器38には、残留樹脂30を収容容器38に落とすためのヘラ状部材39が設けられる。ヘラ状部材39は、先端が回転体36の表面からわずかに離れるようにして設けられても良いし、先端が回転体36の表面に接するように設けられても良い。ヘラ状部材39は、プラスチック、ラバー、金属板などによって形成される。ヘラ状部材39によって、回転体36に巻き取られた残留樹脂30が回転体36に付着した状態で回転を続けることを防止する。また、ヘラ状部材39は、回転体36に付着した残留樹脂30が回転体36から垂れ下がることを防止する。なお、ヘラ状部材39の材質としては、特に先端が回転体36に接する場合には、可撓性を有するプラスチック、金属板等を用いても良い。
樹脂除去機構35は、水平方向(X方向及びY方向)及び鉛直方向(Z方向)に移動させる移動機構(図示なし)を備える。移動機構が樹脂除去機構35の高さ位置を調整することによって、ディスペンサ18の樹脂吐出部20と樹脂収容部17との間において、残留樹脂30を付着させる回転体36の位置を設定することができる。
(樹脂除去機構の動作)
図5〜図6を参照して、樹脂除去機構35が残留樹脂30を除去する動作について説明する。図5(a)、(b)に示されるように、ディスペンサ18の樹脂吐出部20(吐出口20a)から樹脂収容部17に液状樹脂29を吐出する動作は、実施形態1と全く同じなので説明を省略する。
図5(c)に示されるように、実施形態1と同様に、ディスペンサ18による液状樹脂29の吐出を停止した時点において、ディスペンサ18の吐出口20aから下方に液状樹脂29が垂れ下がり、残留樹脂30として残る。
次に、移動機構(図示なし)を使用して、樹脂除去機構35を樹脂収容部17の上方へ移動させて、回転体36を残留樹脂30に接触させる。
次に、図6(a)に示されるように、樹脂除去機構35を更にX方向に移動させると共に回転機構37を使用して回転体36を反時計回りに回転させる。回転体36によって残留樹脂30は巻き取られる。このことによって、残留樹脂30は、樹脂収容部17に供給された液状樹脂29の表面及びディスペンサ18の吐出口20aから切り離される。ディスペンサ18の吐出口20aから切り離された残留樹脂30は回転体36の上に落下する。落下した残留樹脂30は、回転体36の上に付着した状態で回転体36によって巻き取られる。
次に、図6(b)に示されるように、回転体36に巻き取られた残留樹脂30はヘラ状部材39に接触する。ヘラ状部材39を設けることによって、残留樹脂30が回転体36に付着した状態で回転体36と共に回転することを防止する。したがって、ヘラ状部材39が、残留樹脂30が回転体36と共に回転することを防止して残留樹脂30を下方に落とす。ヘラ状部材39によって残留樹脂30は収容容器38の中に落とされ、残留樹脂30は収容容器38に収容される。このようにして、ディスペンサ18の樹脂吐出部20(吐出口20a)から垂れ下がった残留樹脂30を樹脂除去機構35に付着させて除去することができる。
次に、図6(c)に示されるように、残留樹脂30を収容容器38に収容した後に、樹脂除去機構35を元の位置に戻す。次に、ディスペンサ18を元の位置に戻す。この状態で、所定量の液状樹脂29が樹脂収容部17に供給される。
(作用効果)
本実施形態では、キャビティ13に流動性樹脂である液状樹脂29を供給するために、液状樹脂29を吐出対象物である樹脂収容部17に吐出する樹脂吐出機構であるディスペンサ18と、ディスペンサ18の吐出口20aに残留する残留樹脂30を付着させ除去する樹脂除去機構35とを含む構成としている。すなわち、ディスペンサ13の吐出口20aから残留樹脂30が垂れ下って残留する状態を強制的に解消する残留状態解消機構として、樹脂除去機構35を用いている。
更に、本実施形態では、樹脂除去機構35は、残留樹脂30を付着させる回転体36と、回転体36を回転させる回転機構37と、回転体36に付着した残留樹脂30を収容する収容容器38とを含む構成としている。
このような構成とすることにより、ディスペンサ18の吐出口20aに残留する残留樹脂30を樹脂除去機構35に付着させて除去することができる。したがって、ディスペンサ18の吐出口20aに残留樹脂30が垂れ下がって残留する状態を早期に解消することができる。
より詳細には、本実施形態によれば、樹脂除去機構35は、残留樹脂30を付着させて巻き取る回転体36と、回転体36を回転させる回転機構37と、残留樹脂30を収容する収容容器38とを備える。収容容器38には、残留樹脂30を収容容器38に落とすためのヘラ状部材39を設ける。
樹脂除去機構35に設けられた回転体36を残留樹脂30に接触させ回転させることによって、ディスペンサ18の吐出口20aから残留樹脂30を切り離す。このことによって、残留樹脂30を回転体36の上に落下させる。落下した残留樹脂30を回転体36によって巻き取り、ヘラ状部材39によって残留樹脂30を収容容器38に収容する。したがって、ディスペンサ18の吐出口20aから垂れ下がった残留樹脂30を樹脂除去機構35に付着させて除去することができる。
本実施形態によれば、ディスペンサ18の吐出口20aに残留する残留樹脂30が樹脂収容部17に自然落下するのを待つのではなく、樹脂除去機構35によって残留樹脂30を除去する。このことによって、液状樹脂29を樹脂収容部17に供給する時間を短縮することができる。したがって、樹脂封止装置1の生産性を向上させることができる。
本実施形態によれば、残留樹脂30が樹脂収容部17に自然落下するのを待つのではなく、樹脂除去機構35によって残留樹脂30を除去する。したがって、ディスペンサ18の吐出口20aに残留する残留樹脂30が空気の流れによって飛散したり、他の駆動機構や構成部材などに付着して汚染することを防止できる。
本実施形態によれば、ディスペンサ18の吐出口20aに残留する残留樹脂30を樹脂除去機構35によって除去する。したがって、樹脂収容部17に供給する液状樹脂29の供給量を予め残留樹脂30に相当する樹脂量だけ多めに設定して、液状樹脂29を吐出することができる。このことによって、所定量の液状樹脂29を安定して樹脂収容部17に供給することができる。
本実施形態においては、残留樹脂30を付着させて巻き取る回転体36として円状の断面形状を有する回転体を使用した。これに限らず、三角形、四角形、六角形などの多角形状の断面形状を有する回転体を使用しても良く、又は平板状の部材を回転させるようにしても良い。
〔実施形態3〕
(樹脂吐出用のチューブの構成)
図7を参照して、樹脂吐出機構であるディスペンサ18において使用される樹脂吐出用のチューブについて説明する。
図7に示されるように、ディスペンサ18の樹脂吐出部20の下面に継ぎ手(図示なし)を介して弾性変形可能なチューブ40が設けられる。液状樹脂はチューブ40の先端から下方に向かって吐出される。チューブ40は、継ぎ手を介して樹脂吐出部20に着脱可能で交換することができる。製品又は用途に対応して内径又は形状が異なるチューブ40を選択して使用することができる。チューブ40としては、例えば、シリコーンゴムなどからなるチューブが使用される。チューブ40は弾性変形が可能な材質であれば良い。
チューブ40の周囲には、チューブ40の流路を押しつぶすクランプ機構41が設けられる。クランプ機構41によって、チューブ40の流路を狭くすることができる。加えて、クランプ機構41によって、チューブ40の流路を完全に塞ぐことができる。クランプ機構41を使用することによって、チューブ40から吐出させる液状樹脂の流量を調整することができる。
(樹脂吐出用のチューブの動作)
図7を参照して、ディスペンサ18が樹脂吐出部20に取り付けられたチューブ40から液状樹脂を吐出する動作について説明する。
図7(a)に示されるように、ディスペンサ18において、液状樹脂42は樹脂吐出部20に取り付けられたチューブ40の先端から吐出対象物に向かって吐出される。高粘度の液状樹脂42を使用する場合には、液状樹脂42の吐出を停止した時点において、チューブ40から吐出された液状樹脂42は、吐出対象物に供給された供給樹脂42aとチューブ40の吐出口に残留する残留樹脂42bとが繋がった状態になっている。この状態において、ディスペンサ18の貯留部(図示なし)に貯留されている液状樹脂42の樹脂圧力が大気圧よりも大きい場合には、樹脂圧力によって更に液状樹脂42はチューブ40から押し出される。
図7(b)に示されるように、液状樹脂42がチューブ40から押し出される状態において、クランプ機構41を使用してチューブ40の流路を押しつぶす。クランプ機構41によってチューブ40の流路を狭くする。このことによって、チューブ40から押し出される残留樹脂42bの流量を低減することができる。
次に、図7(c)に示されるように、クランプ機構41を元の状態に戻す。クランプ機構41を使用することによって、チューブ40から押し出される残留樹脂42bの流量を低減したので、チューブ40の吐出口に残留する残留樹脂42bの樹脂量が減少する。クランプ機構41を使用することによって、チューブ40の吐出口に残留する残留樹脂42bの樹脂量を減少させることができる。
加えて、クランプ機構41を使用してチューブ40の流路を完全に塞ぐこともできる。この場合であれば、樹脂圧力によってチューブ40から押し出される液状樹脂42を完全にせき止めることができる。
(作用効果)
本実施形態では、樹脂吐出機構であるディスペンサ18の樹脂吐出部20に設けられて弾性変形可能なチューブ40と、チューブ40を挟んで弾性変形させるクランプ機構41とを含む構成としている。すなわち、ディスペンサ13の吐出口20aから残留樹脂30が垂れ下って残留する状態を強制的に解消する残留状態解消機構として、チューブ40とクランプ機構41とを用いている。
このような構成とすることにより、ディスペンサ18に設けられたチューブ40の吐出口に残留する残留樹脂42bの樹脂量を減少させることができる。したがって、ディスペンサ18の吐出口20aに残留樹脂30が垂れ下って残留する状態を早期に解消することができる。
本実施形態によれば、ディスペンサ18に設けられチューブ40の周囲にチューブ40の流路を押しつぶすクランプ機構41を設ける。クランプ機構41によって、チューブ40の流路を狭くすることができる。したがって、チューブ40から押し出される残留樹脂42bの流量を低減し、チューブ40の吐出口に残留する残留樹脂42bの樹脂量を減少させることができる。
なお、本実施形態で使用した樹脂吐出用のチューブ40及びクランプ機構41と、実施形態1で使用した樹脂除去機構21、又は、実施形態2で使用した樹脂除去機構35とを組み合わせて使用することができる。
各実施形態においては、樹脂収容枠16と離型フィルム27とを一体化して構成した樹脂収容部17を吐出対象物として、その吐出対象物である樹脂収容部17に液状樹脂29を吐出する形態を説明した。樹脂収容部17の他に、吐出対象物は次のいずれかであってもよい。
第1に、吐出対象物は、互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方に設けられたキャビティのうち、下型に設けられたキャビティである。この場合には、流動性樹脂である液状樹脂29は下型に設けられたキャビティに吐出され、キャビティの内部において硬化する。
第2に、吐出対象物は、基板の上面を含む空間であってその基板の上面に実装されているチップを含む空間である。液状樹脂29は、基板の上面に実装されているチップを覆うようにして吐出される。この場合には、チップと基板との間の電気的な接続をフリップチップによって行うことが好ましい。
第3に、吐出対象物は、シリコンウェーハなどの半導体基板の上面を含む空間である。液状樹脂29は、半導体基板に形成されている半導体回路などの機能部を覆うようにして吐出される。この場合には、半導体基板の上面に突起状電極(bump)が形成されていることが好ましい。
第4に、吐出対象物は、最終的に成形型のキャビティに収容されるはずのフィルムにおける上面を含む空間である。この場合における吐出対象物は、例えば、フィルムがくぼむことによって形成される凹部である。液状樹脂29は、フィルムがくぼむことによって形成された凹部に吐出される。このフィルムの目的としては、離型性の向上、フィルムの表面における凹凸からなる形状の転写、フィルムに予め形成された図柄の転写などが挙げられる。フィルムの凹部に収容された液状樹脂29を、フィルムとともに、適切な搬送機構を使用して搬送して最終的に成形型のキャビティに供給する。
第1〜第4の場合のいずれにおいても、吐出対象物に吐出された液状樹脂29は、最終的に成形型のキャビティの内部に供給され、キャビティの内部において硬化する。
第1〜第4の場合のいずれにおいても、樹脂成形装置1において、樹脂除去機構21又は樹脂除去機構35は吐出対象物が配置された場所に隣接して設けられる。
各実施形態においては、主剤と硬化剤とが予め混合されて生成された液状樹脂29を使用する1液タイプのディスペンサ18を示した。これに限らず、実際に使用する際にディスペンサにおいて主剤と硬化剤とを混合して使用する2液混合タイプのディスペンサを使用した場合においても、各実施形態と同様の効果を奏する。
各実施形態においては、半導体チップを樹脂封止する際に使用される樹脂成形装置及び樹脂成形方法を説明した。樹脂封止する対象はIC、トランジスタなどの半導体チップでもよく、半導体を用いない非半導体チップでもよく、半導体チップと非半導体チップとが混在するチップ群でもよい。リードフレーム、プリント基板、セラミックス基板などの基板に装着された1個又は複数個のチップを硬化樹脂によって樹脂封止する際に本発明を適用することができる。
加えて、電子部品を樹脂封止する場合に限らず、レンズ、リフレクタ(反射板)、導光板、光学モジュールなどの光学部品、その他の樹脂製品を樹脂成形によって製造する場合に、本発明を適用することができる。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 樹脂成形装置
2 基板供給・収納モジュール
3A、3B、3C 成形モジュール
4 樹脂供給モジュール
5 封止前基板
6 封止前基板供給部
7 封止済基板
8 封止済基板収納部
9 基板載置部
10 基板搬送機構
11 下型(成形型)
12 型締機構
13 キャビティ
14 テーブル
15 離型フィルム供給機構
16 樹脂収容枠
17 樹脂収容部(吐出対象物)
18 ディスペンサ(樹脂吐出機構)
19 樹脂搬送機構
20 樹脂吐出部
20a 吐出口
21、35 樹脂除去機構(残留状態解消機構)
22 フィルム状部材
22a 付着領域
23 送り出し機構
24 巻き取り機構
25 送り出しローラ(配置部材)
26 巻き取りローラ(配置部材)
27 離型フィルム(吐出対象物)
28 貫通孔
29 液状樹脂(流動性樹脂)
30 残留樹脂
31 チップ
32 上型(成形型)
33 硬化樹脂
34 成形品
36 回転体
37 回転機構
38 収容容器
39 ヘラ状部材
40 チューブ(残留状態解消機構)
41 クランプ機構(残留状態解消機構)
42 液状樹脂(流動性樹脂)
42a 供給樹脂
42b 残留樹脂
S1、M1、P1、C1 所定位置

Claims (10)

  1. 互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型と、
    前記キャビティに流動性樹脂を供給するために、前記流動性樹脂を吐出対象物に吐出する樹脂吐出機構と、
    前記樹脂吐出機構の吐出口から残留樹脂が垂れ下って残留する状態を強制的に解消する残留状態解消機構と、
    前記キャビティに前記流動性樹脂が供給された前記成形型を型締めする型締機構とを備える、樹脂成形装置。
  2. 互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型と、
    前記キャビティに流動性樹脂を供給するために、前記流動性樹脂を吐出対象物に吐出する樹脂吐出機構と、
    前記樹脂吐出機構の吐出口と前記吐出対象物との間に挿入されて、前記吐出口に残留する残留樹脂を付着させ除去する樹脂除去機構と、
    前記キャビティに前記流動性樹脂が供給された前記成形型を型締めする型締機構とを備える、樹脂成形装置。
  3. 請求項2に記載された樹脂成形装置において、
    前記樹脂除去機構は、
    前記残留樹脂を付着させるフィルム状部材を送り出す送り出し機構と、
    前記フィルム状部材を巻き取る巻き取り機構と、
    前記フィルム状部材を前記残留樹脂の除去位置に配置させる配置部材とを含む、樹脂成形装置。
  4. 請求項3に記載された樹脂成形装置において、
    前記巻き取り機構は前記残留樹脂を圧延する圧延ローラを含む、樹脂成形装置。
  5. 請求項2に記載された樹脂成形装置において、
    前記樹脂除去機構は、
    前記残留樹脂を付着させる回転体と、
    前記回転体を回転させる回転機構と、
    前記回転体に付着した前記残留樹脂を収容する収容容器とを含む、樹脂成形装置。
  6. 請求項5に記載された樹脂成形装置において、
    前記回転体の断面形状は円状又は多角形状である、樹脂成形装置。
  7. 互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型と、
    前記キャビティに流動性樹脂を供給するために、前記流動性樹脂を吐出対象物に吐出する樹脂吐出機構と、
    前記樹脂吐出機構の吐出口に設けられた弾性変形可能なチューブと、
    前記チューブから前記吐出対象物まで前記流動性樹脂の残留樹脂が繋がる状態において前記チューブを挟んで弾性変形させるクランプ機構と、
    前記キャビティに前記流動性樹脂が供給された前記成形型を型締めする型締機構とを備える、樹脂成形装置。
  8. 互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型の前記キャビティに流動性樹脂を供給するために、前記流動性樹脂を吐出対象物に樹脂吐出機構を用いて吐出する樹脂吐出工程と、
    前記樹脂吐出機構の吐出口から残留樹脂が垂れ下って残留する状態を強制的に解消する残留状態解消工程と、
    前記キャビティに前記流動性樹脂が供給された前記成形型を型締めする型締工程とを含む、樹脂成形方法。
  9. 互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型の前記キャビティに流動性樹脂を供給するために、前記流動性樹脂を吐出対象物に樹脂吐出機構を用いて吐出する樹脂吐出工程と、
    前記樹脂吐出機構の吐出口に残留する残留樹脂を付着させて除去する樹脂除去機構を、前記吐出口と前記吐出対象物との間に挿入して、前記残留樹脂を除去する樹脂除去工程と、
    前記キャビティに前記流動性樹脂が供給された前記成形型を型締めする型締工程とを含む、樹脂成形方法。
  10. 互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型の前記キャビティに流動性樹脂を供給するために、前記流動性樹脂を吐出対象物に樹脂吐出機構を用いて吐出する樹脂吐出工程と、
    前記樹脂吐出機構の吐出口に設けられた弾性変形可能なチューブを、前記チューブから前記吐出対象物まで前記流動性樹脂の残留樹脂が繋がる状態において、クランプ機構により挟んで弾性変形させるクランプ工程と、
    前記キャビティに前記流動性樹脂が供給された前記成形型を型締めする型締工程とを含む、樹脂成形方法。
JP2016084120A 2016-04-20 2016-04-20 樹脂成形装置及び樹脂成形方法 Withdrawn JP2017193095A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084120A JP2017193095A (ja) 2016-04-20 2016-04-20 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
KR1020170009630A KR101998942B1 (ko) 2016-04-20 2017-01-20 수지 성형 장치 및 수지 성형 방법
CN201710212447.9A CN107303706A (zh) 2016-04-20 2017-04-01 树脂成型装置及树脂成型方法
TW106113332A TW201808574A (zh) 2016-04-20 2017-04-20 樹脂成型裝置及樹脂成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084120A JP2017193095A (ja) 2016-04-20 2016-04-20 樹脂成形装置及び樹脂成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017193095A true JP2017193095A (ja) 2017-10-26

Family

ID=60150409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084120A Withdrawn JP2017193095A (ja) 2016-04-20 2016-04-20 樹脂成形装置及び樹脂成形方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2017193095A (ja)
KR (1) KR101998942B1 (ja)
CN (1) CN107303706A (ja)
TW (1) TW201808574A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069938A1 (ja) 2017-10-02 2019-04-11 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板ならびにそれらの製造方法
JP7135192B1 (ja) 2021-09-30 2022-09-12 Towa株式会社 樹脂供給装置、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法
WO2023228462A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 Towa株式会社 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JP7417495B2 (ja) 2020-08-28 2024-01-18 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7291660B2 (ja) * 2020-04-17 2023-06-15 Towa株式会社 樹脂成形品の製造方法、樹脂成形装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601395Y2 (ja) * 1980-02-06 1985-01-16 株式会社横河電機製作所 絶対圧測定装置
JPH07153677A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体塗布膜形成方法
JPH08318195A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンドの塗布装置および塗布方法
JPH11216409A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Fujitsu Ten Ltd 流動性材料の塗布方法並びに装置
JP2003220358A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Kyodo Printing Co Ltd 粘性流動体供給装置及び粘性流動体供給方法
JP5068942B2 (ja) 2005-10-18 2012-11-07 アピックヤマダ株式会社 真空ディスペンス装置
JP2008207450A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Towa Corp 発光素子の圧縮成形方法
JP2010075858A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nec Corp 噴射式塗布ユニット、噴射式塗布装置及び噴射式塗布方法
KR101089617B1 (ko) * 2009-12-18 2011-12-05 주식회사 나래나노텍 개선된 평면 노즐의 세정 장치 및 세정 방법
JP6001395B2 (ja) 2012-09-19 2016-10-05 ヤマハ発動機株式会社 実装プログラム作成方法及び実装プログラム作成装置
KR101705518B1 (ko) * 2015-09-23 2017-02-13 (주)현대공업 승강로드 연동형 기체 분사 청소식 발포합성수지 분출장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069938A1 (ja) 2017-10-02 2019-04-11 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板ならびにそれらの製造方法
JP7417495B2 (ja) 2020-08-28 2024-01-18 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP7135192B1 (ja) 2021-09-30 2022-09-12 Towa株式会社 樹脂供給装置、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法
WO2023053618A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 Towa株式会社 樹脂供給装置、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2023050463A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 Towa株式会社 樹脂供給装置、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法
WO2023228462A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 Towa株式会社 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101998942B1 (ko) 2019-07-10
CN107303706A (zh) 2017-10-31
KR20170120020A (ko) 2017-10-30
TW201808574A (zh) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017193095A (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
KR102049609B1 (ko) 수지몰드장치
TWI673155B (zh) 吐出裝置、吐出方法、樹脂成形裝置和樹脂成形品的製造方法
KR101416758B1 (ko) 수지 밀봉 전자 부품의 제조 방법 및 전자 부품의 수지 밀봉 장치
TWI644735B (zh) Resin molding device, resin molding method, discharge mechanism, and discharge device
JP6169516B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP6310773B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
KR20170121681A (ko) 수지 성형 장치, 수지 성형 방법, 수지 성형품의 제조 방법 및 제품의 제조 방법
JP6218666B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP2019166720A (ja) 樹脂モールド装置
JP2022155897A (ja) 樹脂封止装置
JP7193376B2 (ja) 樹脂成型装置及び樹脂成型品の製造方法
JP2004017322A (ja) 金型装置及び圧縮成形装置
TWI789929B (zh) 樹脂供給方法、樹脂成形品的製造方法及樹脂成形裝置
JP7360368B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
WO2024029244A1 (ja) 充填剤塗布装置
WO2020222303A1 (ja) 積層面材の製造方法および装置
JP2011187629A (ja) ダイボンド装置及びダインボンディング方法
TW202314872A (zh) 樹脂密封裝置以及樹脂密封方法
KR20150090480A (ko) 웨이퍼 몰딩용 수지제공장치 및 그 방법
JPH0231431A (ja) ソルダー供給装置
JP2013021199A (ja) 樹脂吸着搬送方法及び樹脂吸着搬送装置並びに樹脂封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190228