JP2017166619A - ボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンク - Google Patents

ボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンク Download PDF

Info

Publication number
JP2017166619A
JP2017166619A JP2016053571A JP2016053571A JP2017166619A JP 2017166619 A JP2017166619 A JP 2017166619A JP 2016053571 A JP2016053571 A JP 2016053571A JP 2016053571 A JP2016053571 A JP 2016053571A JP 2017166619 A JP2017166619 A JP 2017166619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
resin
housing
injection molding
ball joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016053571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6204521B2 (ja
Inventor
黒田 茂
Shigeru Kuroda
茂 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016053571A priority Critical patent/JP6204521B2/ja
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to US16/084,555 priority patent/US10836228B2/en
Priority to MX2018011174A priority patent/MX2018011174A/es
Priority to EP17766817.5A priority patent/EP3431787A4/en
Priority to PCT/JP2017/010788 priority patent/WO2017159822A1/ja
Priority to KR1020187026390A priority patent/KR102067684B1/ko
Priority to CN201780012350.1A priority patent/CN108700106A/zh
Publication of JP2017166619A publication Critical patent/JP2017166619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204521B2 publication Critical patent/JP6204521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/005Ball joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0628Construction or details of the socket member with linings
    • F16C11/0633Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics
    • F16C11/0638Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics characterised by geometrical details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/16Arrangement of linkage connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0647Special features relating to adjustment for wear or play; Wear indicators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0657Construction or details of the socket member the socket member being mainly made of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/068Special features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0685Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0695Mounting of ball-joints, e.g. fixing them to a connecting rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14754Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles being in movable or releasable engagement with the coating, e.g. bearing assemblies
    • B29C2045/14762Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles being in movable or releasable engagement with the coating, e.g. bearing assemblies using shrinkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14754Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles being in movable or releasable engagement with the coating, e.g. bearing assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/02Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped heat shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/04Bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8101Shaping by casting
    • B60G2206/81012Shaping by casting by injection moulding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • F16C2220/06Shaping by casting in situ casting or moulding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングに対するボール部の摺動に係るトルクを適切に管理する。
【解決手段】本発明のボールジョイント13は、一端が懸架装置15・スタビライザ17に締結され他端にボール部21bを有するボールスタッド21と、ボールスタッド21のボール部21bを回動自在に支持するハウジング23と、ハウジング23とボール部21bとの間に介在するように設けられ、ボール部21bを収容するための内球部25cを有するボールシート25と、を備えるボールジョイント13である。ボールシート25は、インサート射出成形によってハウジング23に設けられる。単独の射出成形によって形成される内球部25cの内径寸法は、インサート射出成形時における樹脂の成形収縮代を見越した分だけ大きい寸法に設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、機構要素間の連結部等に用いられるボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンクに関する。
車両には、路面から車輪を介して車体に伝わる衝撃や振動を吸収し軽減する懸架装置と、車体のロール剛性を高めるためのスタビライザとが備わっている。懸架装置とスタビライザとの間を円滑に連結するために、車両には、スタビリンクと呼ばれる棒状の部材が用いられる。スタビリンクは、例えば特許文献1に示すように、サポートバーと、サポートバーの両端部に設けたボールジョイントとを備えて構成されている。
特許文献1に係るボールジョイントは、球体部(ボール部)を有するボールスタッドと、サポートバーの両端に設けられ、ボールスタッドのボール部を回動自在に収容するハウジングとから構成される。ハウジングの内方側には、ハウジングの内壁とボールスタッドのボール部との間に介在するように、樹脂製のボールシートが設けられている。ハウジングに収容されたボール部の外周面がボールシートの内周面に接触しつつ摺動することによって、ボールスタッドが自在に傾倒するようになっている。このように、スタビリンクに備わるボールジョイントによって、懸架装置とスタビライザとの間が円滑に連結される。
特許文献1に係るボールジョイントによれば、ハウジングに対するボール部の摺動に係るトルクを適切に管理することができる。
特開2015−152153号公報
特許文献1に係るボールジョイントでは、樹脂製のボールシートの本体部は、熱カシメによりハウジングに固定される。
ここで、仮に、ボールスタッドのボール部が収容されたボールシート(及びサポートバー)を金型内にインサートした状態で(ハウジングとなる)樹脂を金型内に注入するインサート射出成形によって、ボールシートをハウジングに固定したとする。こうしたケースでは、インサート射出成形後において、ハウジングが成形収縮(金型に注入した樹脂の体積が冷却後に縮む現象)を起こして、ハウジングが(ボールシートを介して)ボールスタッドのボール部を締め付ける。その結果、ハウジングに対するボール部の摺動に係るトルクを適切に管理することが困難になるおそれがあった。
本発明は上記実情に鑑みて創案されたものであり、ボールスタッドのボール部が収容されたボールシートを金型内にインサートした状態で金型内に樹脂を注入するインサート射出成形によってボールシートをハウジングに設けた場合であっても、ハウジングに対するボール部の摺動に係るトルクを適切に管理可能なボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンクの提供を目的とする。
前記課題を解決するため、本発明(1)に係るボールジョイントは、一端が構造体に締結され他端にボール部を有するボールスタッドと、前記ボールスタッドの前記ボール部を回動自在に支持するハウジングと、前記ハウジングと前記ボール部との間に介在するように設けられ、当該ボール部の収容部を有するボールシートと、を備えるボールジョイントであって、前記ボールシートは、第1の金型内に熱可塑性の第1の樹脂を注入する射出成形によって形成されると共に、前記ボール部が前記収容部に収容された当該ボールシートを第2の金型内にインサートした状態で当該第2の金型内に前記ハウジングとなる熱可塑性の第2の樹脂を注入するインサート射出成形によって前記ハウジングに設けられ、前記射出成形によって前記ボールシートに形成される前記収容部の内径寸法は、当該射出成形後の前記第1の樹脂の成形収縮代、及び前記インサート射出成形時における前記第2の樹脂の射出温度・射出圧力による当該インサート射出成形後の前記第2の樹脂の成形収縮代を見越した分だけ大きい寸法に設定されていることを最も主要な特徴とする。
本発明(1)に係るボールジョイントでは、射出成形によってボールシートに形成される収容部の内径寸法は、射出成形後の第1の樹脂の成形収縮代、及びインサート射出成形時における第2の樹脂の射出温度・射出圧力によるインサート射出成形後の第2の樹脂の成形収縮代を見越した分だけ大きい寸法に設定されているため、仮に、射出成形後の第1の樹脂の成形収縮、及び第2の樹脂の射出温度・射出圧力によるインサート射出成形後の第2の樹脂の成形収縮によってボールシートが有する収容部の内径寸法が収縮したとしても、収容部の内周面とボール部の外周面との間に生じるトルクを適正に維持することができる。
本発明(1)に係るボールジョイントによれば、ボールスタッドのボール部が収容されたボールシートを金型内にインサートした状態で金型内に樹脂を注入するインサート射出成形によってボールシートをハウジングに設けた場合であっても、ハウジングに対するボール部の摺動に係るトルクを適切に管理することができる。
また、本発明(2)に係るボールジョイントは、(1)に記載のボールジョイントであって、前記射出成形によって形成される前記ボールシートとなる前記第1の樹脂は、前記インサート射出成形時における前記第2の樹脂の射出温度・射出圧力による作用に耐え得る溶融特性を有する材質が選定されていることを特徴とする。
本発明(2)に係るボールジョイントでは、射出成形によって形成されるボールシートとなる第1の樹脂は、インサート射出成形時における第2の樹脂の射出温度・射出圧力による作用に耐え得る溶融特性を有する材質が選定されているため、仮に、第2の樹脂の射出温度・射出圧力がボールシートに作用したとしても、ボールシートの軟化が抑制されて、収容部の内周面とボール部の外周面との間に生じるトルクを適正に維持することができる。
本発明(2)に係るボールジョイントによれば、本発明(1)に係るボールジョイントと比べて、ハウジングに対するボール部の摺動に係るトルクを一層適切に管理することができる。
また、本発明(3)に係るボールジョイントは、(1)又は(2)に記載のボールジョイントであって、前記ボールシートは、前記ボール部に係る頂部から赤道部にわたる領域を含む少なくとも過半領域を覆っており、開口周縁部を含む領域にわたりフランジ部が形成され、前記開口周縁部の内径寸法は、前記ボール部の最大外径寸法と比べて小さい寸法に設定され、前記フランジ部の最大外径寸法は、前記ボール部の最大外径寸法と比べて大きい寸法に設定され、前記フランジ部のうち前記ボール部に係る頂部の側の周端縁は、少なくとも前記ボールシートに係る赤道部を覆う位置まで垂下するように延出していることを特徴とする。
本発明(3)に係るボールジョイントでは、ボールシートは、ボール部に係る頂部から赤道部にわたる領域を含む少なくとも過半領域を覆っており、ボールシートの開口周縁部は、ボール部に対してオーバーハングするように構成され、フランジ部のうちボール部に係る頂部の側の周端縁は、少なくともボールシートに係る赤道部を覆う位置まで垂下するように延出しているため、ボールシートがボールスタッドのボール部の周囲をしっかりと包み込んで保持することができる。
本発明(3)に係るボールジョイントによれば、(1)又は(2)に係るボールジョイントの作用効果に加えて、ハウジングに対するボールシートを介したボール部の摺動を円滑に行わせることができる。
また、本発明(4)に係るボールジョイントは、(1)〜(3)のいずれかに記載のボールジョイントであって、前記ボールシートの前記収容部のうち前記ボール部に対向する内周面には、前記ボール部の経度線に沿って延びる溝部が刻設されていることを特徴とする。
本発明(4)に係るボールジョイントでは、ボールシートの収容部のうちボール部に対向する内周面には、ボール部の経度線に沿って延びる溝部が刻設されているため、この溝部にグリース等の潤滑剤を充填することで、ボールシートを介してのハウジングに対するボール部の摺動を円滑に行わせることができる。
本発明(4)に係るボールジョイントによれば、本発明(3)に係るボールジョイントと比べて、ハウジングに対するボールシートを介したボール部の摺動を一層円滑に行わせることができる。
また、本発明(5)に係るボールジョイントは、(4)に記載のボールジョイントであって、前記ボールシートの前記収容部のうち前記ボール部に係る頂部に対向する内底部には、潤滑剤を収容可能な凹部からなる潤滑剤室が設けられていることを特徴とする。
本発明(5)に係るボールジョイントでは、ボールシートの収容部のうちボール部に係る頂部に対向する内底部には、潤滑剤を収容可能な凹部からなる潤滑剤室が設けられているため、溝部に充填した潤滑剤を潤滑剤室にも溜めておき、必要に応じて、溝部に潤滑剤を補充することができる。
本発明(5)に係るボールジョイントによれば、本発明(4)に係るボールジョイントと比べて、ハウジングに対するボールシートを介したボール部の摺動をより一層円滑に行わせる効果を期待することができる。
また、本発明(6)に係るボールジョイントは、(5)に記載のボールジョイントであって、前記潤滑剤室の中央部付近には、前記ボール部に係る頂部に当接可能な膨出部が設けられていることを特徴とする。
本発明(6)に係るボールジョイントでは、潤滑剤室の中央部付近には、ボール部に係る頂部に当接可能な膨出部が設けられているため、ボール部に係る頂部が膨出部に当接した状態でボール部が回動することによって、潤滑剤室に溜められた潤滑剤を溝部に補充する作用を促進させることができる。
本発明(6)に係るボールジョイントによれば、本発明(5)に係るボールジョイントと比べて、ハウジングに対するボールシートを介したボール部の摺動をより一層円滑に行わせる効果を期待することができる。
また、本発明(7)に係るスタビリンクは、懸架装置及びスタビライザを備える車両に設けられ、前記懸架装置及び前記スタビライザを連結するスタビリンクであって、棒状のサポートバーの長手方向の少なくともいずれかの端部に、(1)〜(6)のいずれかに記載のボールジョイントを設けて構成されることを特徴とする。
本発明(7)に係るスタビリンクによれば、(1)〜(6)のいずれかに記載のボールジョイントによる作用効果を奏するスタビリンクを実現することができる。
本発明によれば、ボールスタッドのボール部が収容されたボールシートを金型内にインサートした状態で金型内に樹脂を注入するインサート射出成形によってボールシートをハウジングに設けた場合であっても、ハウジングに対するボール部の摺動に係るトルクを適切に管理することができる。
本発明の実施形態に係るスタビリンクの車両への取り付け状態を表す斜視図である。 本発明の実施形態に係るボールジョイントの縦断面図である。 ボールスタッドのボール部にボールシートを装着した状態を、ボールシートの断面と共に表す外観図である。 ボールスタッドのボール部にボールシートを装着した状態を表す外観図である。 ボールシートを底部の側から観た外観図である。 ボールシートの底部に設けた潤滑剤室周辺の拡大断面図である。 射出成形によるボールシートの製造工程に用いる割り金型の構成を表す説明図である。 割り金型を用いた射出成形によるボールシートの製造工程を表す説明図である。 射出成形により製造されたボールシートから雌型、雄型を順次外す工程を表す説明図である。 雄型を外した直後のボールシートを、金型と共に表す説明図である。 ボールスタッドのボール部にボールシートを装着する工程をボールシートの断面と共に表す外観図である。
以下、本発明の実施形態に係るボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンクについて、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
<本発明の実施形態に係るスタビリンク11>
本発明の実施形態に係るボールジョイント13を用いたスタビリンク11について、車両に取付けた例をあげて説明する。図1は、本発明の実施形態に係るスタビリンク11の車両への取り付け状態を表す斜視図である。
車両の車体(いずれも不図示)には、図1に示すように、懸架装置15を介して、車輪Wが取り付けられている。路面から車輪Wを介して車体に伝わる衝撃や振動を吸収し軽減するために、懸架装置15は、コイルスプリング15aとダンパ15bとを有する。
左右の懸架装置15の間は、図1に示すように、略コ字形状のばね鋼棒等からなるスタビライザ17を介して連結されている。車体のロール剛性(捩り変形に対する抵抗力)を高めて車両のローリングを抑制するために、スタビライザ17は、左右の車輪W間に延在するトーションバー17aと、トーションバー17aの両端部から屈曲して延びる一対のアーム部17bとを有する。懸架装置15及びスタビライザ17は、本発明の「構造体」に相当する。
スタビライザ17と車輪Wを支持するダンパ15bとは、スタビリンク11を介して連結されている。当該連結は、左右の車輪W側において同じである。スタビリンク11は、図1に示すように、例えば鋼管からなる棒状のサポートバー11aの両端部に、ボールジョイント13をそれぞれ設けて構成されている。サポートバー11aの先端部1a1は、プレス加工により平板状に塑性変形されている。
ここで、本発明の実施形態に係るスタビリンク11は、サポートバー11a及びボールスタッド21を金型(本発明の「第2の金型」に相当する。)内の所定位置にインサートした状態で、ハウジング23となる樹脂(本発明の「第2の樹脂」に相当する。)を前記金型内に注入するインサート射出成形工程によって製造される。なお、以下の説明において、「インサート射出成形工程」という用語を用いる場合には、前記の工程を意味するものとする。
一対のボールジョイント13のうち、一方のボールジョイント13はスタビライザ17のアーム部17bの先端部に締結固定され、他方のボールジョイント13はダンパ15bのブラケット15cに締結固定されている。なお、一対のボールジョイント13の構成は同じである。
<本発明の実施形態に係るボールジョイント13>
次に、本発明の実施形態に係るボールジョイント13について、図2〜図3を参照して説明する。図2は、本発明の実施形態に係るボールジョイント13の縦断面図である。図3は、ボールスタッド21のボール部21bにボールシート25が装着された状態を、ボールシート25の断面と共に表す外観図である。
ボールジョイント13は、図2及び図3に示すように、鋼等の金属製のボールスタッド21と、樹脂製のハウジング23とから構成される。ボールスタッド21は、一方の端部にスタッド部21aを有すると共に、他方の端部に球体状のボール部21bを有して構成されている。スタッド部21aとボール部21bとは溶接接合されている。スタッド部21aとボール部21bとを一体に形成してもよい。ハウジング23は、サポートバー11aの両端に設けられ、ボールスタッド21のボール部21bを回動自在に支持するように構成されている。
ボールスタッド21のスタッド部21aには、大鍔部21a1と小鍔部21a2とが、相互に離間して形成されている。大鍔部21a1と小鍔部21a2との間には、周回凹部21a3が形成されている。大鍔部21a1よりも先端側(ボールスタッド21のボール部21bの反対側)のスタッド部21aには雄ねじ部21a4が螺設されている。
ハウジング23の上端部と、スタッド部21aの周回凹部21a3との間には、これらの隙間を覆うように、ゴム等の弾性体からなる周回状のダストカバー27が装着される。ダストカバー27は、雨水、塵埃等のボールジョイント13への侵入を阻止する役割を果たす。
ボールスタッド21のボール部21bを回動自在に支持するために、ハウジング23の内底部には、図2及び図3に示すように、半球凹部23aが形成されている。ハウジング23の上部には、円環状の凸形フランジ23bが形成されている。凸形フランジ23bは、ボールシート25の開口周縁部25aに接して外方に延びる円錐面形状のテーパ部23b1を有する。テーパ部23b1の軸線Cに対する傾斜角は、ボールスタッド21の揺動角、軸径等に応じて適宜の値に設定される。
ハウジング23の樹脂素材(本発明の「第2の樹脂」に相当する。)としては、熱可塑性を有する(射出成形により形成されるため)こと、所定の強度要件を満たすこと等を考慮して、例えばPA66−GF30(PA66に重量比30〜50%のガラス繊維を入れたもの/融点:摂氏270度程度)が好適に用いられる。ただし、ハウジング23の樹脂素材としては、PA66−GF30の他、PEEK(polyetheretherketone)、PA66(Polyamide 66)、PPS(Poly Phenylene Sulfide Resin)、POM(polyoxymethylene)等のエンジニアリングプラスティック、スーパーエンジニアリングプラスティック、FRP(Fiber Reinforced Plastics:繊維強化プラスティック)、GRP(glass reinforced plastic:ガラス繊維強化プラスティック)、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics:炭素繊維強化プラスティック)等の素材を適宜用いてもよい。
ボールスタッド21のボール部21bと、ハウジング23の半球凹部23aとの間には、図2及び図3に示すように、樹脂製のボールシート25が介在するように設けられている。ここで、樹脂製のボールシート25は、単独の射出成形工程により製造される。これについて、詳しくは後記する。ハウジング23の半球凹部23aに収容されたボール部21bの球状外周面が、ボールシート25の内周面に接触しつつ摺動することによって、ハウジング23に対してボールスタッド21が揺動(図1の矢印α1参照)及び回転(図1の矢印α2参照)自在に支持されている。このように、スタビリンク11に備わるボールジョイント13によって、懸架装置15及びスタビライザ17が円滑に連結されている。
<ボールシート25>
次に、ボールシート25の詳細構造について、図4A〜図4Cを参照して説明する。図4Aは、ボールスタッド21のボール部21bにボールシート25を装着した状態を表す外観図である。図4Bは、ボールシート25を底部25bの側から観た外観図である。図4Cは、ボールシート25の底部25bに設けた潤滑剤室周辺の拡大断面図である。
ボールシート25は、図4Aに示すように、ボールスタッド21のボール部21bの球状外周面のうち過半領域を覆う球状内周面により形成される内球部25cを有して構成されている。内球部25cは、本発明の「ボール部の収容部」に相当する。
ここで、スタビリンク11を製造する際に用いられる前記インサート射出成形工程は、ボール部21bにボールシート25を装着した状態のボールスタッド21を有するボールジョイント13を、金型内にインサートした状態で行われる。つまり、インサート射出成形工程に用いるハウジング23となる第2の樹脂の射出温度・射出圧力に、ボールシート25も曝されることになる。この場合において、第2の樹脂の射出温度・射出圧力に曝されることでボールシート25の軟化が生じ、この軟化に伴うボールシート25の変形・潰れによって、ハウジング23に対するボール部21bの摺動に係るトルクを適切に管理することができない事態が懸念される。
そこで、本発明の実施形態に係るボールジョイント13では、ボールシート25の内球部(収容部)25cに係る内球径(本発明の「収容部の内径寸法」に相当する。)は、射出成形後の第1の樹脂の成形収縮代、及びインサート射出成形時においてハウジング23となる第2の樹脂の射出温度・射出圧力によるインサート射出成形後の第2の樹脂の成形収縮代を見越した分だけ大きい寸法に設定される構成を採用することとした。
これにより、仮に、射出成形後の第1の樹脂の成形収縮、及び第2の樹脂の射出温度・射出圧力によるインサート射出成形後の第2の樹脂の成形収縮によってボールシート25の内球部(収容部)25cに係る内球径が収縮したとしても、内球部(収容部)25cの内周面とボール部21bの外周面との間に生じるトルクを適正に維持することができる。
ボールシート25の内球部(収容部)25cには、経度線に沿って延びる複数の溝部25c1が刻設されている。複数の溝部25c1には、ボール部21bの球状外周面と、ボールシート25の内球部(収容部)25cとの間に生じる摩擦力を低減するために、グリース等の潤滑剤が充填される。
複数の溝部25c1は、ボール部21bに係る赤道部21cにおいてそれぞれが相互に等しい間隔をおいて設けられている。図4Aに示す例では、都合8本の溝部25c1が設けられている。なお、ボール部21bに係る赤道部21cとは、ボールスタッド21の軸線C周りでボール部21bが最大径をなす周回状の部分をいう。溝部25c1の寸法は、特に限定されないが、圧壊の程度を軽減することを考慮して、例えば、幅0.3mm以下、深さ0.3mm以下とするのが好ましい。
ボールシート25における底部25b側の内球部(収容部)25cのうち、ボール部21bに係る頂部21b1に対向する内底部には、図4Aに示すように、潤滑剤を収容可能な凹部からなる潤滑剤室25c2が設けられている。潤滑剤室25c2の中央部付近には、ボール部21bに係る頂部21b1に当接可能な膨出部25b1が設けられている。これにより、複数の溝部25c1に充填した潤滑剤を潤滑剤室25c2にも溜めておき、必要に応じて、複数の溝部25c1に潤滑剤を補充することができる。
また、ボールジョイント13の通常動作時において、ボールシート25の内底部に設けた膨出部25b1と、ボール部21bに係る頂部21b1とが常時当接しているため、仮に、ボールシート25周りに圧壊現象が生じた場合であっても、ボールスタッド21の軸方向に作用する力をしっかりと受け止めることで、圧壊現象の拡散を防止する効果を期待することができる。
ボールシート25には、図4Aに示すように、開口周縁部25aを含む領域にわたりフランジ部25eが形成されている。フランジ部25eの最大外径寸法は、ボール部21bの最大外径寸法と比べて大きい寸法に設定される。具体的には、例えば、フランジ部25eの最大外径寸法は、ボール部21bの最大外径寸法(球径)に所定の寸法(例えば2〜4mm程度)を加えた寸法に設定される。これにより、フランジ部25eは、射出成形工程による製造後のボールシート25におけるボール部21bの収容空間(オーバーハングした部分を有する)から雄型31の球体部31b(図5C参照)を無理抜きする際に加えられる抜き力を受ける受け部としての役割を果たす。
フランジ部25eのうちボール部21bに係る頂部21b1の側の周端縁25e1は、開口周縁部25aから少なくともボール部21bに係る赤道部21cを覆う位置まで垂下するように延出している。これにより、射出成形工程による製造後のボールシート25の内球部(収容部)25c(ボール部21bに対してオーバーハングした部分を有する)から雄型31の球体部31bを無理抜きする際に生じるおそれのあるボールシート25の座屈変形を抑止することができる。
ボールシート25の開口周縁部25aの内径寸法は、ボール部21bの最大外径寸法と比べて小さい寸法に設定される。具体的には、例えば、開口周縁部25aの内径寸法は、ボール部21bの最大外径寸法(球径)に所定の係数(0.90〜0.98)を乗じた値に設定される。要するに、ボールシート25の開口周縁部25aは、ボール部21bに対してオーバーハングするように構成されている。これにより、ボールシート25がボールスタッド21のボール部21bの周囲をしっかりと包み込んで保持することができる。
ボール部21bに対してオーバーハングする開口周縁部25aの肉厚は、特に限定されないが、射出成形後のボールシート25に対する雄型31(図5A等参照)の無理抜き、ボール部21bの無理入れによる開口周縁部25aの塑性変形を抑制することを考慮して、例えば0.35〜1.0mm程度に設定される。
ボールシート25の樹脂素材(本発明の「第1の樹脂」に相当する。)としては、熱可塑性を有する(射出成形により形成されるため)こと、及び所定の摩耗耐久性要件を満たすこと、ハウジング23となる樹脂素材の融点(例えば摂氏270度程度)と同等又はそれ以上の融点を呈することを考慮して、例えばPBT(Poly Butylene Terephtalate/融点:摂氏230度程度)、PA46(Polyamide 46/融点:摂氏270度程度)、PEEK(polyetheretherketone/融点:摂氏340度程度)等が好適に用いられる。
ボールシート25となる樹脂素材として、ハウジング23となる樹脂素材の融点と同等又はそれ以上の融点を呈する樹脂素材を選定する理由は、ボールシート25の軟化に伴う変形・潰れを抑止することができるからである。すなわち、本発明の実施形態に係るスタビリンク11は、前記インサート射出成形工程によって製造される。
このインサート射出成形工程は、ボール部21bにボールシート25を装着した状態のボールスタッド21を有するボールジョイント13を、金型内にインサートした状態で行われる。つまり、インサート射出成形工程に用いるハウジング23となる第2の樹脂の射出温度・射出圧力に、ボールシート25も曝されることになる。この場合において、第2の樹脂の射出温度・射出圧力に曝されることでボールシート25の軟化が生じ、この軟化に伴うボールシート25の変形・潰れによって、ハウジング23に対するボール部21bの摺動に係るトルクを適切に管理することができない事態が懸念される。
この点、ボールシート25の樹脂素材(第1の樹脂)として、ハウジング23となる樹脂素材(第2の樹脂)の融点(例えば摂氏270度程度)と同等又はそれ以上の融点を呈する樹脂素材を採用すれば、ボールシート25の軟化に伴う変形・潰れを抑止することができる。
ただし、ハウジング23の樹脂素材としては、PBT、PA46、PEEKの他、PA66(Polyamide 66)、PA6(Polyamide 6)、PPS(Poly Phenylene Sulfide Resin)、POM(polyoxymethylene)等のエンジニアリングプラスティック、スーパーエンジニアリングプラスティック、FRP(Fiber Reinforced Plastics:繊維強化プラスティック)、GRP(glass reinforced plastic:ガラス繊維強化プラスティック)、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics:炭素繊維強化プラスティック)等の素材を適宜用いてもよい。
ボールシート25の厚み(ただし、溝部25c1の存在領域を除く。)としては、例えば、0.4mm〜2.0mmの寸法範囲のなかから適宜の厚みが選択される。これは、ボールシート32の厚みが0.4mm未満であると、射出成形時の樹脂の流動性が悪化する一方、ボールシート32の厚みが2.0mmを超えると、(ボールシート25の樹脂素材が弾性を有するため)ボールスタッド21の移動量が増加して弾性リフトの増加を招来するおそれがあることに基づく。
<ボールシート25の製造工程>
次に、ボールシート25の製造工程について、図5A〜図5Eを参照して説明する。図5Aは、射出成形によるボールシート25の製造工程に用いる割り金型の構成を表す説明図である。図5Bは、割り金型を用いた射出成形によるボールシート25の製造工程を表す説明図である。図5Cは、射出成形により製造されたボールシート25から雌型、雄型を順次外す工程を表す説明図である。図5Dは、雄型を外した直後のボールシート25を、金型と共に表す説明図である。図5Eは、ボールスタッド21のボール部21bにボールシート25を装着する工程をボールシート25の断面と共に表す外観図である。
射出成形によるボールシート25の製造工程の説明に先立って、同製造工程に用いられる割り金型の構成について、図5Aを参照して説明する。
ボールシート25の製造工程に用いられる、鋼材からなる割り金型は、図5Aに示すように、雄型31と、雌型33と、雄型31及び雌型33に接して雄型31及び雌型33間のシール性を担保するためのイジェクトプレート35と、からなる。雄型31、雌型33、及びイジェクトプレート35は、本発明の「第1の金型」に相当する。
雄型31は、円柱形状の棒体部31aの一端に、球形状の球体部31bを接合して構成されている。雄型31の球体部31bは、ボールシート25の内球部(収容部)25cに対応する。ここで、雄型31の球体部31bが呈する外径寸法(ボールシート25の内球部(収容部)25cの内径寸法に対応する。)は、ボールシート25の内球部(収容部)25cに収容されるボールスタッド21のボール部21bの外径寸法と比べて、射出成形後の第1の樹脂の成形収縮代、及びインサート射出成形時における第2の樹脂の射出温度・射出圧力によるインサート射出成形後の第2の樹脂の成形収縮代を見越した分だけ大きい寸法に設定されている。
雄型31の球体部31bの外周面には、図5Aに示すように、底部から経度線に沿って延びる複数の突条部31b1が突設されている。複数の突条部31b1は、ボールシート25の内球部(収容部)25cに形成される複数の溝部25c1に対応する。球体部31bの底部には、凸部及び凹部31b2が設けられている。凸部及び凹部31b2のうち、凹部はボールシート25の内底部に設けた膨出部25b1する一方、凸部は凹部からなる潤滑剤室25c2に対応する。
雌型33は、図5Aに示すように、円柱形状の基体部33aの中央に、球形状の球体部31bの外周面に相対する内周面を有する内球部33bを穿設して構成されている。雌型33の内球部33bは、ボールシート25の外周面に対応する。基体部33aのうち内球部33bの上部には、図5Aに示すように、周回状の段部33cが形成されている。周回状の段部33cは、ボールシート25が有するフランジ部25eの周端縁25e1(図4A参照)に対応する。基体部33aのうち内球部33bの底部には、図5Aに示すように、ボールシート25となる第1の樹脂を注入する際に用いられる注入路33dが開設されている。
イジェクトプレート35には、雄型31が有する円柱形状の棒体部31aをぴったりと受け入れて挿通可能な開口部35aが開設されている。
前記雄型31、雌型33、及びイジェクトプレート35を用いてボールシート25を製造するにあたり、図5Bに示すように、雄型31、雌型33、及びイジェクトプレート35をそれぞれ所定位置に位置決めし不図示の締結部材を用いて型締めした状態で、注入路33dを介してボールシート25となる第1の樹脂を注入する射出成形工程を行う。この射出成形工程によって、ボールシート25の成形品が製造される。
次に、射出成形工程により製造したボールシート25に対して、図5Cに示すように、雌型33を下方向(図5Cの矢印参照)に抜き外した後、ボールシート25の内球部(収容部)25c(オーバーハングした部分を有する)から、雄型31の球体部31bを無理抜きする抜き工程を行う。
ボールシート25の内球部(収容部)25cから雄型31の球体部31bを無理抜きする工程では、図5Cに示すように、イジェクトプレート35の開口周端縁35a1によって、ボールシート25の成形品のうちフランジ部25eの上端部を抑えた状態で、雄型31に上方向(図5Cの矢印参照)への抜き力を加えて無理抜きする。ここで、イジェクトプレート35の開口周端縁35a1は、フランジ部25eの上端部のうち雄型31の球体部31bの最大外径寸法(球体部31bの球径)に対応する部分を基準として外方側に位置している。仮に、イジェクトプレート35の開口周端縁35a1が、フランジ部25eの上端部のうち雄型31の球体部31bの最大外径寸法に対応する部分を基準として内方側に位置していたとすると、ボールシート25の内球部(収容部)25cから雄型31の球体部31bを無理抜きする際に、雄型31の球体部31bの外周部が開口周端縁35a1に干渉してしまい、前記の無理抜きをうまく行えないからである。
図5Dに、雄型31の球体部31bを、ボールシート25の内球部(収容部)25cから無理抜きした直後のボールシート25の成形品を、イジェクトプレート35と共に表す。その後、イジェクトプレート35は外される。
次に、ボールシート25の成形品に対し、図5Eに示すように、ボールスタッド21のボール部21bを、ボールシート25の内球部(収容部)25cに向けて押し込む力(図5Eの矢印参照)を作用させることにより、ボールスタッド21のボール部21bにボールシート25を装着する装着工程を行う。この装着工程に際し、ボールシート25の成形品を支持するため、図5Eに示す治具37を用いる。治具37は、図5Eに示すように、円柱形状の基体部37aの中央に、ボールシート25の外周面に相対する内周面を有する内球部37bを穿設して構成されている。基体部37aの上端部37cには、図5Eに示すように、ボールシート25に形成されたフランジ部25eの周端縁25e1が当接している。治具37では、フランジ部25eの外周側は、金型部材により拘束されていない。そのため、ボールスタッド21のボール部21bを、ボールシート25の内球部(収容部)25cに向けて押し込む力を作用させた際に、ボールシート25の開口周縁部25aが外周方向に拡開することで、前記装着工程を円滑に行わせることができる。
〔本発明の実施形態に係るボールジョイント13が奏する作用効果〕
次に、本発明の実施形態に係るボールジョイント13が奏する作用効果について説明する。
本発明(1)に係るボールジョイント13は、一端が懸架装置15・スタビライザ17(構造体)に締結され他端にボール部21bを有するボールスタッド21と、ボールスタッド21のボール部21bを回動自在に支持するハウジング23と、ハウジング23とボール部21bとの間に介在するように設けられ、ボール部21bの収容部(内球部25c)を有するボールシート25と、を備えるボールジョイント13であって、ボールシート25は、第1の金型内に熱可塑性の(ボールシート25となる)第1の樹脂を注入する単独の射出成形によって形成されると共に、ボール部21bが内球部25cに収容されたボールシート25を第2の金型内にインサートした状態で当該第2の金型内に熱可塑性の(ハウジング23となる)第2の樹脂を注入するインサート射出成形によってハウジング23に設けられ、前記射出成形によってボールシート25に形成される内球部(収容部)25cの内径寸法は、射出成形後の第1の樹脂の成形収縮代、及び前記インサート射出成形時における第2の樹脂の射出温度・射出圧力によるインサート射出成形後の第2の樹脂の成形収縮代を見越した分だけ大きい寸法に設定されている。
本発明(1)に係るボールジョイント13では、射出成形によってボールシート25に形成される内球部(収容部)25cの内径寸法は、射出成形後の第1の樹脂の成形収縮代、及びインサート射出成形時における第2の樹脂の射出温度・射出圧力によるインサート射出成形後の第2の樹脂の成形収縮代を見越した分だけ大きい寸法に設定されているため、仮に、射出成形後の第1の樹脂の成形収縮、及び第2の樹脂の射出温度・射出圧力によるインサート射出成形後の第2の樹脂の成形収縮によってボールシート25が有する内球部(収容部)25cの内径寸法が収縮したとしても、内球部(収容部)25cの内周面とボール部21bの外周面との間に生じるトルクを適正に維持することができる。
本発明(1)に係るボールジョイント13によれば、ボールスタッド21のボール部21bが収容されたボールシート25を第2の金型内にインサートした状態で第2の金型内に樹脂を注入するインサート射出成形によってボールシート25をハウジング23に設けた場合であっても、ハウジング23に対するボール部21bの摺動に係るトルクを適切に管理することができる。
また、本発明(2)に係るボールジョイント13は、(1)に記載のボールジョイント13であって、射出成形によって形成されるボールシート25となる第1の樹脂は、インサート射出成形時における第2の樹脂の射出温度・射出圧力による作用に耐え得る溶融特性を有する材質が選定されている構成を採用してもよい。
本発明(2)に係るボールジョイント13では、射出成形によって形成されるボールシート25となる第1の樹脂は、インサート射出成形時における第2の樹脂の射出温度・射出圧力による作用に耐え得る溶融特性を有する材質が選定されているため、仮に、第2の樹脂の射出温度・射出圧力がボールシート25に作用したとしても、ボールシート25の軟化が抑制されて、内球部(収容部)25cの内周面とボール部21bの外周面との間に生じるトルクを適正に維持することができる。
本発明(2)に係るボールジョイント13によれば、本発明(1)に係るボールジョイント13と比べて、ハウジング23に対するボール部21bの摺動に係るトルクを一層適切に管理することができる。
また、本発明(3)に係るボールジョイント13は、(1)又は(2)に記載のボールジョイント13であって、ボールシート25は、ボール部21bに係る頂部21b1(図4C参照)から赤道部21c(図4A参照)にわたる領域を含む少なくとも過半領域を覆っており、開口周縁部25aを含む領域にわたりフランジ部25eが形成され、開口周縁部25aの内径寸法は、ボール部21bの最大外径寸法と比べて小さい寸法に設定され、フランジ部25eの最大外径寸法は、ボール部21bの最大外径寸法と比べて大きい寸法に設定され、フランジ部25eのうちボール部21bに係る頂部21b1の側の周端縁25e1は、少なくともボール部21bに係る赤道部21cを覆う位置まで垂下するように延出している構成を採用してもよい。
本発明(3)に係るボールジョイント13では、ボールシート25は、ボール部21bに係る頂部21b1から赤道部21cにわたる領域を含む少なくとも過半領域を覆っており、ボールシート25の開口周縁部25aは、ボール部21bに対してオーバーハングするように構成され、フランジ部25eのうちボール部21bに係る頂部21b1の側の周端縁25e1は、少なくともボール部21bに係る赤道部21cを覆う位置まで垂下するように延出しているため、ボールシート25がボールスタッド21のボール部21bの周囲をしっかりと包み込んで保持することができる。
本発明(3)に係るボールジョイント13によれば、(1)又は(2)に係るボールジョイント13の作用効果に加えて、ハウジング23に対するボールシート25を介したボール部21bの摺動を円滑に行わせることができる。
また、本発明(4)に係るボールジョイント13は、(1)〜(3)のいずれかに記載のボールジョイント13であって、ボールシート25の内球部(収容部)25cのうちボール部21bに対向する内周面には、ボール部の経度線に沿って延びる溝部が刻設されている構成を採用してもよい。
本発明(4)に係るボールジョイント13では、ボールシート25の内球部(収容部)25cのうちボール部21bに対向する内周面には、ボール部21bの経度線に沿って延びる溝部25c1が刻設されているため、この溝部25c1にグリース等の潤滑剤を充填することで、ボールシート25を介してのハウジング23に対するボール部21bの摺動を円滑に行わせることができる。
本発明(4)に係るボールジョイント13によれば、本発明(3)に係るボールジョイント13と比べて、ハウジング23に対するボールシート25を介したボール部21bの摺動を一層円滑に行わせることができる。
また、本発明(5)に係るボールジョイント13は、(4)に記載のボールジョイント13であって、ボールシート25の内球部(収容部)25cのうちボール部21bに係る頂部21b1に対向する内底部には、潤滑剤を収容可能な凹部からなる潤滑剤室25c2が設けられている構成を採用してもよい。
本発明(5)に係るボールジョイント13では、ボールシート25の内球部25cのうちボール部21bに係る頂部21b1に対向する内底部には、潤滑剤を収容可能な凹部からなる潤滑剤室25c2が設けられているため、溝部25c1に充填した潤滑剤を潤滑剤室25c2にも溜めておき、必要に応じて、溝部25c1に潤滑剤を補充することができる。
本発明(5)に係るボールジョイント13によれば、本発明(4)に係るボールジョイント13と比べて、ハウジング23に対するボールシート25を介したボール部21bの摺動をより一層円滑に行わせる効果を期待することができる。
また、本発明(6)に係るボールジョイント13は、(5)に記載のボールジョイント13であって、潤滑剤室25c2の中央部付近には、ボール部21bに係る頂部21b1に当接可能な膨出部25b1が設けられている構成を採用してもよい。
本発明(6)に係るボールジョイントでは、潤滑剤室25c2の中央部付近には、ボール部21bに係る頂部21b1に当接可能な膨出部25c1が設けられているため、ボール部21bに係る頂部21b1が膨出部25b1に当接した状態でボール部21bが回動することによって、潤滑剤室25c2に溜められた潤滑剤を溝部25c1に補充する作用を促進させることができる。
本発明(6)に係るボールジョイント13によれば、本発明(5)に係るボールジョイント13と比べて、ハウジング23に対するボールシート25を介したボール部21bの摺動をより一層円滑に行わせる効果を期待することができる。
また、本発明(7)に係るスタビリンク11は、懸架装置15及びスタビライザ17を備える車両に設けられ、懸架装置15及びスタビライザ17を連結するスタビリンク11であって、棒状のサポートバー11の長手方向の少なくともいずれかの端部に、(1)〜(6)のいずれかに記載のボールジョイント13を設ける構成を採用してもよい。
本発明(7)に係るスタビリンク11によれば、(1)〜(6)のいずれかに記載のボールジョイント13による作用効果を奏するスタビリンク11を実現することができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明に係るボールジョイント13を、車両のスタビリンク11に適用する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。本発明に係るボールジョイント13は、産業用ロボットが有するアームの関節部分、ショベルカー、クレーン車等の産業用車両が有するアームの関節部分の構造等に幅広く適用可能である。
11 スタビリンク
13 ボールジョイント
15 懸架装置(構造体)
17 スタビライザ(構造体)
21 ボールスタッド
21b ボール部
21c 赤道部
23 ハウジング
25 ボールシート
25c 内球部(ボール部の収容部)
25e フランジ部
前記課題を解決するため、本発明(1)に係るボールジョイントは、一端が構造体に締結され他端にボール部を有するボールスタッドと、前記ボールスタッドの前記ボール部を回動自在に支持するハウジングと、前記ハウジングと前記ボール部との間に介在するように設けられ、当該ボール部の収容部を有するボールシートと、を備えるボールジョイントであって、前記ボールシートは、第1の金型内に熱可塑性の第1の樹脂を注入する射出成形によって形成されると共に、前記ボール部が前記収容部に収容された当該ボールシートを第2の金型内にインサートした状態で当該第2の金型内に前記ハウジングとなる熱可塑性の第2の樹脂を注入するインサート射出成形によって前記ハウジングに設けられ、前記射出成形によって前記ボールシートに形成される前記収容部の内径寸法は、前記インサート射出成形時における前記第2の樹脂の射出温度・射出圧力による当該インサート射出成形後の前記第2の樹脂の成形収縮代を見越した分だけ大きい寸法に設定され、前記ボール部に係る頂部から赤道部にわたる領域を含む少なくとも過半領域を覆うように一体形成され、前記ボール部に係る頂部から赤道部にわたる領域の外周面は、前記ボール部の外周面に沿う球形状部を有して形成され、開口周縁部を含む領域にわたり円筒形状の外側面を有するフランジ部が形成され、前記フランジ部の肉厚は、前記球形状部の肉厚と比べて厚く形成され、前記開口周縁部の内径寸法は、前記ボール部の最大外径寸法と比べて小さい寸法に設定され、前記フランジ部の最大外径寸法は、前記ボール部の最大外径寸法と比べて大きい寸法に設定され、前記フランジ部のうち前記ボール部に係る頂部の側の周端縁は、少なくとも前記ボールシートに係る赤道部を覆う位置まで垂下するように延出していることを最も主要な特徴とする。
本発明(1)に係るボールジョイントでは、射出成形によってボールシートに形成される収容部の内径寸法は、インサート射出成形時における第2の樹脂の射出温度・射出圧力によるインサート射出成形後の第2の樹脂の成形収縮代を見越した分だけ大きい寸法に設定されているため、仮に、第2の樹脂の射出温度・射出圧力によるインサート射出成形後の第2の樹脂の成形収縮によってボールシートが有する収容部の内径寸法が収縮したとしても、収容部の内周面とボール部の外周面との間に生じるトルクを適正に維持することができる。
また、ボールシートは、ボール部に係る頂部から赤道部にわたる領域を含む少なくとも過半領域を覆うように一体形成され、ボール部に係る頂部から赤道部にわたる領域の外周面は、ボール部の外周面に沿う球形状部を有して形成され、開口周縁部を含む領域にわたり円筒形状の外側面を有するフランジ部が形成され、フランジ部の肉厚は、球形状部の肉厚と比べて厚く形成され、開口周縁部の内径寸法は、ボール部の最大外径寸法と比べて小さい寸法に設定され、フランジ部の最大外径寸法は、ボール部の最大外径寸法と比べて大きい寸法に設定され、フランジ部のうちボール部に係る頂部の側の周端縁は、少なくともボールシートに係る赤道部を覆う位置まで垂下するように延出しているため、ボールシートがボールスタッドのボール部の周囲をしっかりと包み込んで保持することができる。
本発明(1)に係るボールジョイントによれば、ボールスタッドのボール部が収容されたボールシートを金型内にインサートした状態で金型内に樹脂を注入するインサート射出成形によってボールシートをハウジングに設けた場合であっても、ハウジングに対するボール部の摺動に係るトルクを適切に管理することができる。また、ハウジングに対するボールシートを介したボール部の摺動を円滑に行わせることができる。
また、本発明(3)に係るボールジョイントは、(1)又は(2)に記載のボールジョイントであって、前記ボールシートの前記収容部のうち前記ボール部に対向する内周面には、前記ボール部の経度線に沿って延びる溝部が刻設されていることを特徴とする。
本発明(3)に係るボールジョイントでは、ボールシートの収容部のうちボール部に対向する内周面には、ボール部の経度線に沿って延びる溝部が刻設されているため、この溝部にグリース等の潤滑剤を充填することで、ボールシートを介してのハウジングに対するボール部の摺動を円滑に行わせることができる。
本発明(3)に係るボールジョイントによれば、本発明(1)又は(2)に係るボールジョイントと比べて、ハウジングに対するボールシートを介したボール部の摺動を一層円滑に行わせることができる。
また、本発明(4)に係るボールジョイントは、(3)に記載のボールジョイントであって、前記ボールシートの前記収容部のうち前記ボール部に係る頂部に対向する内底部には、潤滑剤を収容可能な凹部からなる潤滑剤室が設けられていることを特徴とする。
本発明(4)に係るボールジョイントでは、ボールシートの収容部のうちボール部に係る頂部に対向する内底部には、潤滑剤を収容可能な凹部からなる潤滑剤室が設けられているため、溝部に充填した潤滑剤を潤滑剤室にも溜めておき、必要に応じて、溝部に潤滑剤を補充することができる。
本発明(4)に係るボールジョイントによれば、本発明(3)に係るボールジョイントと比べて、ハウジングに対するボールシートを介したボール部の摺動をより一層円滑に行わせる効果を期待することができる。
また、本発明(5)に係るボールジョイントは、(4)に記載のボールジョイントであって、前記潤滑剤室の中央部付近には、前記ボール部に係る頂部に当接可能な膨出部が設けられていることを特徴とする。
本発明(5)に係るボールジョイントでは、潤滑剤室の中央部付近には、ボール部に係る頂部に当接可能な膨出部が設けられているため、ボール部に係る頂部が膨出部に当接した状態でボール部が回動することによって、潤滑剤室に溜められた潤滑剤を溝部に補充する作用を促進させることができる。
本発明(5)に係るボールジョイントによれば、本発明(4)に係るボールジョイントと比べて、ハウジングに対するボールシートを介したボール部の摺動をより一層円滑に行わせる効果を期待することができる。
また、本発明(6)に係るスタビリンクは、懸架装置及びスタビライザを備える車両に設けられ、前記懸架装置及び前記スタビライザを連結するスタビリンクであって、棒状のサポートバーの長手方向の少なくともいずれかの端部に、(1)〜(5)のいずれかに記載のボールジョイントを設けて構成されることを特徴とする。
本発明(6)に係るスタビリンクによれば、(1)〜(5)のいずれかに記載のボールジョイントによる作用効果を奏するスタビリンクを実現することができる。

Claims (7)

  1. 一端が構造体に締結され他端にボール部を有するボールスタッドと、
    前記ボールスタッドの前記ボール部を回動自在に支持するハウジングと、
    前記ハウジングと前記ボール部との間に介在するように設けられ、当該ボール部の収容部を有するボールシートと、を備えるボールジョイントであって、
    前記ボールシートは、
    第1の金型内に熱可塑性の第1の樹脂を注入する射出成形によって形成されると共に、前記ボール部が前記収容部に収容された当該ボールシートを第2の金型内にインサートした状態で当該第2の金型内に前記ハウジングとなる熱可塑性の第2の樹脂を注入するインサート射出成形によって前記ハウジングに設けられ、
    前記射出成形によって前記ボールシートに形成される前記収容部の内径寸法は、当該射出成形後の前記第1の樹脂の成形収縮代、及び前記インサート射出成形時における前記第2の樹脂の射出温度・射出圧力による当該インサート射出成形後の前記第2の樹脂の成形収縮代を見越した分だけ大きい寸法に設定されている
    ことを特徴とするボールジョイント。
  2. 請求項1に記載のボールジョイントであって、
    前記射出成形によって形成される前記ボールシートとなる前記第1の樹脂は、前記インサート射出成形時における前記第2の樹脂の射出温度・射出圧力による作用に耐え得る溶融特性を有する材質が選定されている
    ことを特徴とするボールジョイント。
  3. 請求項1又は2に記載のボールジョイントであって、
    前記ボールシートは、前記ボール部に係る頂部から赤道部にわたる領域を含む少なくとも過半領域を覆っており、開口周縁部を含む領域にわたりフランジ部が形成され、
    前記開口周縁部の内径寸法は、前記ボール部の最大外径寸法と比べて小さい寸法に設定され、
    前記フランジ部の最大外径寸法は、前記ボール部の最大外径寸法と比べて大きい寸法に設定され、
    前記フランジ部のうち前記ボール部に係る頂部の側の周端縁は、少なくとも前記ボールシートに係る赤道部を覆う位置まで垂下するように延出している
    ことを特徴とするボールジョイント。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のボールジョイントであって、
    前記ボールシートの前記収容部のうち前記ボール部に対向する内周面には、前記ボール部の経度線に沿って延びる溝部が刻設されている
    ことを特徴とするボールジョイント。
  5. 請求項4に記載のボールジョイントであって、
    前記ボールシートの前記収容部のうち前記ボール部に係る頂部に対向する内底部には、潤滑剤を収容可能な凹部からなる潤滑剤室が設けられている
    ことを特徴とするボールジョイント。
  6. 請求項5に記載のボールジョイントであって、
    前記潤滑剤室の中央部付近には、前記ボール部に係る頂部に当接可能な膨出部が設けられている
    ことを特徴とするボールジョイント。
  7. 懸架装置及びスタビライザを備える車両に設けられ、前記懸架装置及び前記スタビライザを連結するスタビリンクであって、
    棒状のサポートバーの長手方向の少なくともいずれかの端部に、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のボールジョイントを設けて構成される
    ことを特徴とするスタビリンク。
JP2016053571A 2016-03-17 2016-03-17 ボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンク Active JP6204521B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053571A JP6204521B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 ボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンク
MX2018011174A MX2018011174A (es) 2016-03-17 2017-03-16 Junta de rotula y enlace estabilizador utilizando la misma.
EP17766817.5A EP3431787A4 (en) 2016-03-17 2017-03-16 BALL JOINT AND STABILIZER CONNECTION THEREWITH
PCT/JP2017/010788 WO2017159822A1 (ja) 2016-03-17 2017-03-16 ボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンク
US16/084,555 US10836228B2 (en) 2016-03-17 2017-03-16 Ball joint, and stabilizer link using same
KR1020187026390A KR102067684B1 (ko) 2016-03-17 2017-03-16 볼 조인트 및 이것을 사용한 스태빌라이저 링크
CN201780012350.1A CN108700106A (zh) 2016-03-17 2017-03-16 球窝接头及使用其的稳定器连杆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053571A JP6204521B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 ボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166619A true JP2017166619A (ja) 2017-09-21
JP6204521B2 JP6204521B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=59850850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053571A Active JP6204521B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 ボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンク

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10836228B2 (ja)
EP (1) EP3431787A4 (ja)
JP (1) JP6204521B2 (ja)
KR (1) KR102067684B1 (ja)
CN (1) CN108700106A (ja)
MX (1) MX2018011174A (ja)
WO (1) WO2017159822A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6335986B2 (ja) * 2016-08-25 2018-05-30 日本発條株式会社 スタビリンク
JP6762176B2 (ja) * 2016-09-05 2020-09-30 日本発條株式会社 スタビライザ装置およびその組み立て方法
US10001163B1 (en) * 2016-12-22 2018-06-19 Federal-Mogul Motorparts, LLC Ball joint with improved upper bearing and method of construction thereof
US10882553B2 (en) * 2017-09-01 2021-01-05 Schaublin Sa Kingpin assembly with a torque receiving configuration
JP7414433B2 (ja) * 2019-09-09 2024-01-16 日本発條株式会社 ボールジョイント
CN110594329A (zh) * 2019-09-25 2019-12-20 博戈橡胶塑料(株洲)有限公司 一种带橡胶金属球铰的弹性连杆轻量化方法
DE102020200560B4 (de) 2020-01-17 2022-05-25 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Herstellen eines Gelenks und/oder eines Fahrwerkbauteils für ein Fahrzeug

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213711A (ja) * 1990-01-16 1991-09-19 Ishikawa Tekko Kk ボールジョイント
JPH10151931A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Bridgestone Corp スタビライザー用リンクロッド及びその製造方法
JP2002181029A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Saitama Kiki Kk 軸継手装置
JP2005061537A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Nhk Spring Co Ltd ボールジョイント
JP2006292094A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Somic Ishikawa Inc ボールジョイント及びそのベアリングシート
JP2012041013A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Nhk Spring Co Ltd スタビリンクおよびその製造方法
JP2012106692A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Nhk Spring Co Ltd スタビリンクおよびその製造方法
JP2015529318A (ja) * 2012-09-25 2015-10-05 フェデラル−モーグル コーポレイション 向上した上部軸受を有するボールジョイントおよびその構築方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137715U (ja) * 1979-03-23 1980-10-01
JPS5656919U (ja) * 1979-10-11 1981-05-16
JPS58146714A (ja) 1982-02-19 1983-09-01 Musashi Seimitsu Kogyo Kk ボ−ルジヨイントの製造方法
JPH039113A (ja) * 1989-03-22 1991-01-17 Yorozu:Kk ボールジョイント及びその製造方法
US5092703A (en) * 1989-03-22 1992-03-03 Yorozu Manufacturing Corporation Ball joint and method of manufacturing the same
JPH0366913A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Ishikawa Tekko Kk ボールジョイント
JPH0545226U (ja) * 1991-11-21 1993-06-18 武蔵精密工業株式会社 ボールジヨイント
JPH0882318A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Nhk Spring Co Ltd ボールジョイントとその製造方法
DE19513714C1 (de) * 1995-04-11 1996-02-08 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung eines Kugelgelenkes und zugehörige Lagerschale
JP3090588B2 (ja) * 1995-05-12 2000-09-25 株式会社ソミック石川 ボールジョイント
US5641235A (en) 1995-06-07 1997-06-24 Dana Corporation Composite encased ball joint
US6109816A (en) 1996-09-30 2000-08-29 Bridgestone Corporation Stabilizer link rod, and method of manufacturing same
US5795092A (en) * 1996-12-06 1998-08-18 The Pullman Company Internally sealed pivotal joint assembly
US6398446B1 (en) * 1997-11-24 2002-06-04 Mac Lean-Fogg Company Ball joint components and methods for making same
US6254114B1 (en) * 1998-11-09 2001-07-03 American Axle & Manufacturing, Inc. Composite stabilizer bar link
US6875388B2 (en) 2001-11-07 2005-04-05 Illinois Tool Works Inc. Method for making a ball and socket joint
JP5284018B2 (ja) * 2008-09-09 2013-09-11 日本発條株式会社 ボールジョイント
KR100935785B1 (ko) * 2009-05-07 2010-01-07 주식회사 센트랄 볼 조인트의 제조장치와 제조방법
JP5355280B2 (ja) * 2009-07-29 2013-11-27 株式会社ソミック石川 ボールジョイント用ベアリングシートにおける受け部および保持部の配置方法、およびボールジョイント。
JP5709665B2 (ja) 2011-06-20 2015-04-30 日本発條株式会社 スタビリンクおよびその製造方法
JP5970726B2 (ja) 2012-01-24 2016-08-17 武蔵精密工業株式会社 ボールジョイント
US9546679B2 (en) 2012-03-14 2017-01-17 Kabushiki Kaisha Somic Ishikawa Bearing seat for a ball joint and a ball joint
JP5728103B1 (ja) 2014-02-18 2015-06-03 日本発條株式会社 リンクアーム部材
JP5923154B2 (ja) * 2014-10-28 2016-05-24 日本発條株式会社 リンクアーム部材
JP6228995B2 (ja) * 2016-01-20 2017-11-08 日本発條株式会社 ボールジョイント、カシメ方法及びカシメ用型
JP6282300B2 (ja) * 2016-03-14 2018-02-21 日本発條株式会社 ボールジョイントおよびこれを用いたスタビリンク
JP6335986B2 (ja) * 2016-08-25 2018-05-30 日本発條株式会社 スタビリンク

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213711A (ja) * 1990-01-16 1991-09-19 Ishikawa Tekko Kk ボールジョイント
JPH10151931A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Bridgestone Corp スタビライザー用リンクロッド及びその製造方法
JP2002181029A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Saitama Kiki Kk 軸継手装置
JP2005061537A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Nhk Spring Co Ltd ボールジョイント
JP2006292094A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Somic Ishikawa Inc ボールジョイント及びそのベアリングシート
JP2012041013A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Nhk Spring Co Ltd スタビリンクおよびその製造方法
JP2012106692A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Nhk Spring Co Ltd スタビリンクおよびその製造方法
JP2015529318A (ja) * 2012-09-25 2015-10-05 フェデラル−モーグル コーポレイション 向上した上部軸受を有するボールジョイントおよびその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108700106A (zh) 2018-10-23
MX2018011174A (es) 2019-01-14
EP3431787A4 (en) 2019-11-06
KR102067684B1 (ko) 2020-01-20
WO2017159822A1 (ja) 2017-09-21
US20190077208A1 (en) 2019-03-14
KR20180110119A (ko) 2018-10-08
JP6204521B2 (ja) 2017-09-27
EP3431787A1 (en) 2019-01-23
US10836228B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204521B2 (ja) ボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンク
KR101383266B1 (ko) 볼 조인트
KR101435129B1 (ko) 볼 조인트 및 그 제작 방법
US11491837B2 (en) Suspension arm and ball joint
CN103608595A (zh) 稳定器连杆及其制造方法
CN108026961B (zh) 球接头
KR101815146B1 (ko) 볼 조인트 및 그 제작 방법
JP6832206B2 (ja) ボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンク
KR101732070B1 (ko) 볼 조인트 및 그 제작방법
KR20170099258A (ko) 차량용 스태빌라이저 링크
KR101657133B1 (ko) 부시 및 그 제조 방법
KR20130019742A (ko) 자동차용 볼 조인트 및 그 제작방법
US20210086575A1 (en) Ball joint assembly for vehicle, stabilizer link including same, and method for manufacturing ball joint assembly for vehicle
KR101934876B1 (ko) 볼 조인트
KR20200062825A (ko) 볼 조인트, 이를 포함하는 현가 장치, 및 볼 조인트의 제조 방법
JP7140368B2 (ja) ボールジョイントのベアリングシート及びボールジョイント
US11345203B2 (en) Ball joint and hybrid suspension arm including same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250