JPH10151931A - スタビライザー用リンクロッド及びその製造方法 - Google Patents

スタビライザー用リンクロッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10151931A
JPH10151931A JP9282667A JP28266797A JPH10151931A JP H10151931 A JPH10151931 A JP H10151931A JP 9282667 A JP9282667 A JP 9282667A JP 28266797 A JP28266797 A JP 28266797A JP H10151931 A JPH10151931 A JP H10151931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
socket
rod
resin material
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9282667A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Iwasaki
健一郎 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9282667A priority Critical patent/JPH10151931A/ja
Publication of JPH10151931A publication Critical patent/JPH10151931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7101Fiber-reinforced plastics [FRP]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0628Construction or details of the socket member with linings
    • F16C11/0633Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量化及びコストダウンを図るとともに、製
造も容易に行えるようにする。 【解決手段】 ロッド部1とその少なくとも一方の端部
のソケット部3とを合成樹脂材料で一体成形して構成
し、ベアリング部4を摺動性に優れた合成樹脂材料で形
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車の車体側
に回転可能に取付けられたスタビライザーを懸架アーム
側に連結するスタビライザー用リンクロッド及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のスタビライザーは、車体のロー
ルに対しては該ロールに抵抗するモーメントを生じ、車
体の上下振動に対してはバネ作用をしないように懸架ア
ームと車体との間に取付けられたトーションバー・バネ
で、車体のロールを少なくして走行安定性の向上を図る
ことを目的とするものである。そして、一般にはU字形
に曲げたバーの中央部をトーションバー・バネとして、
両端部をその腕として使うもので、両端腕部はボールジ
ョイントを介して懸架アームに取付けられ、中央部は車
体に回転自在にゴムクッション又はゴムブッシュを介し
て取付けられるものである。
【0003】このスタビライザーの両端腕部を懸架アー
ムに取付ける際に使用されるボールジョイント、すなわ
ちスタビライザー用リンクロッドとしては、例えば図1
7に示す構造のものがある。図において、鋼製ロッド部
100の端部にそれぞれ一体に固定(溶接)された鋼製
ソケット部101内には、ボールスタッド102の球状
ヘッド102aを嵌合抱持した合成樹脂製ボールシート
すなわちベアリング部103が該シート開口部の端面1
03aを該ソケット部101の端部環状突当て部101
aに当接させ、ベアリング部103の底面部103bを
該ソケット部101の底部開口部を閉塞して該ソケット
部101にカシメ固定された閉鎖板104に押圧されて
配されている。そして、上記ボールジョイントの一方の
ボールスタッド102がスタビライザーの両端腕部にそ
れぞれ連結され、他方のボールスタッド102が懸架ア
ームにそれぞれ連結されて配され、車輪側からの入力を
スタビライザーに伝達するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の鋼製のロッド部
100の端部にそれぞれ溶接された鋼製のソケット部1
01は、通常冷間鍛造にて形成されているため、ロッド
部100とソケット部101とが鋼製であり重量の軽減
は図れず、溶接工程も必要とするのでコスト高となって
いた。
【0005】また、従来のベアリング部103は、合成
樹脂材料で全体を一体成形したものであり、このベアリ
ング部103にボールスタッド102のヘッド102a
を抱持させるには、ベアリング部103の開口部へこれ
より大径のヘッド102を押し込んだり、後から固定す
る閉鎖板104でベアリング部103を変形させ、ある
いはソケット部101をカシメ変形させて行っていた。
従って、ヘッド102を抱持させる作業は難しく、場合
によっては損傷を生ずるおそれや特性劣化のおそれがあ
った。
【0006】さらに、従来のロッド部100及びソケッ
ト部101は、鋼製であるために重量の軽減が図りにく
く、また、ソケット部101の底部開口は、閉鎖板10
4を取付けて閉鎖される必要があり、そのための作業も
必要であった。
【0007】さらにまた、従来は、ダストカバー105
の取付けは最後に行ない、一端側はソケット部101の
先端部外周にクリップやかしめリング等を用いて固着
し、他端側はボールスタッド102の軸部に嵌め込んで
あった。したがって、ダストカバー105の取付作業
は、工程数並びに部品の増加となり、コストアップにな
っていた。また、ソケット部101も鋼製なので重量も
増え、さらなる軽量化も望まれていた。
【0008】そこで、この発明は、強度を確保しつつ軽
量化を図り、工程数も減らし製造も容易でコストダウン
を図ったスタビライザー用リンクロッド及びその製造方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明は、ロッド部と、このロッド部の少なくと
も一方の端部に設けられ少なくとも1つの開口を有した
中空部を備えたソケット部と、中空部内に設けたベアリ
ング部と、ベアリング部に球状のヘッドが嵌まり込んだ
ボールスタッドとを備えたスタビライザー用リンクロッ
ドにおいて、前記ロッド部とその端部のソケット部とを
合成樹脂材料で一体成形して構成し、前記ベアリング部
を摺動性に優れた合成樹脂材料で形成したものである。
また、このようなスタビライザー用リンクロッドを製造
するため、摺動性に優れた合成樹脂材料を射出成形して
球状の中空部を備えたベアリング部を成形する工程と、
このベアリング部の中空部にボールスタッドのヘッドを
嵌め込む工程と、このヘッドがベアリング部に嵌め込ま
れたボールスタッドを射出成形金型内にセットする工程
と、射出成形金型に合成樹脂材料を射出してベアリング
部を埋設するようにソケット部を成形するとともに、ロ
ッド部を成形する工程とを備えたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の好適な実施形
態を図面を参照にして説明する。
【0011】図1に示すこの発明の実施形態では、ロッ
ド部1の両端にそれぞれ少なくとも1つの開口2Aを有
した中空部2を備えたソケット部3を設けてある。ソケ
ット部3の中空部2内にはベアリング部4を設けてあ
り、このベアリング部4にはボールスタッド5の球状の
ヘッド5Aが回動可能に嵌まり込んでいる。また、ソケ
ット部3の上端側にはボールスタッド5に取付くダスト
カバー6を設けてある。このダストカバー6は球状のヘ
ッド5Aの回動個所(ボールジョイント部)に埃やゴミ
等が入り込むのを防止している。ボールスタッド5は懸
架アーム(図示せず)側に連結するようになっている。
【0012】ロッド部1とその両端のソケット部3とは
合成樹脂材料で一体成形して構成してある。ロッド部1
とソケット部3を構成する合成樹脂材料としては、グラ
スファイバーを混入したポリアセタール等が好適に用い
られ、射出成形金型10により容易に成形することがで
きる。また、ベアリング部4はグラスファイバー等の繊
維材料を混入しないポリアセタールが使用に好適であ
り、摺動性に優れ、耐摩耗性,寸法安定性に優れた合成
樹脂材料が使用に好適である。ロッド部1とソケット部
3は十分な強度が要求されるため繊維強化樹脂を用いる
ことが望ましく、前述したポリアセタールの他にナイロ
ン等も使用に好適である。
【0013】図2に示す他の実施形態は、ベアリング部
4の中空部2への取付け態様を変えた例を示すものであ
り、中空部2の壁面に凹所2Bを形成し、この凹所2B
にベアリング部4が嵌合するようにしたものを示す。
【0014】図3は、ボールスタッド5のヘッド5Aを
ベアリング部4の球状の中空部40に嵌め込む状態を示
す。ベアリング部4は、摺動性に優れたポリアセタール
等の合成樹脂材料を射出成形して成形され、この成形さ
れたベアリング部4の中空部40にボールスタッド5の
ヘッド5Aを強制的に嵌入させる。場合によっては、ベ
アリング部4を加熱して柔軟な状態でヘッド5Aを嵌め
込む。次いで、図4に示すように、ヘッド5Aがベアリ
ング部4の中空部40に嵌め込まれたボールスタッド5
を射出成形金型10内にセットし、金型10内のキャビ
ティ11,12に合成樹脂材料を射出してベアリング部
4を樹脂内に埋設するようにソケット部3(キャビティ
12に成形される)を成形するとともに、ロッド部1
(キャビティ11に成形される)を成形する。キャビテ
ィ11,12は連通されていて、キャビティ11の長手
方向中間部から合成樹脂材料を射出し、このときの射出
圧力の調整により、ベアリング部4の周囲に成形される
ソケット部3のベアリング部4に対する圧接具合を調整
することができる。これにより、ボールスタッド5のヘ
ッド5Aのベアリング部4での回動動作の滑らかさを調
整できる。
【0015】図5に示す発明の実施形態は、ロッド部1
と、このロッド部1の両端にそれぞれ設けられ少なくと
も1つの開口2Aを有した中空部2を備えたソケット部
3と、中空部2内に設けたベアリング部4と、ベアリン
グ部4に球状のヘッド5Aが抱持されたボールスタッド
5とを備えている。この実施形態ではベアリング部4は
合成樹脂材料から成形されたものであり、2つのパーツ
4A,4Bに分割されている。また、各パーツ4A,4
Bの外周面には複数の突起部P1 ,P2 を形成してあ
る。これら突起部P1 ,P2 が嵌合するための凹部3A
がソケット部3の中空部2内に形成してある。突起部P
1 ,P2 は2以上あることが望ましく、凹部3Aは突起
部P1 ,P2 の数に対応して形成される。ベアリング部
4の各パーツ4A,4Bの開口側の先端部4A′,4
B′の外周面側はダストカバー6の一端側が取付けられ
るようになっている。ダストカバー6の他端側はボール
スタッド5のくびれた首部5Bに取付く。ダストカバー
6の首部5Bと先端部4A′,4B′の外周への取付け
はC字状のクリップ7を用いている。
【0016】ロッド部1とソケット部3とは繊維強化樹
脂を用いて射出成形等により一体成形されている。使用
する樹脂材料としてはナイロン,ポリアセタール等が好
適であり、混入させる繊維としてはガラスファイバーや
カーボンファイバー等が好適に使用できる。なお、ロッ
ド部1は鋼製であってもソケット部3は合成樹脂材料で
形成する。ベアリング部4は摺動性に優れ、耐摩耗性,
寸法安定性に優れた合成樹脂材料、例えばポリアセター
ルが好適に使用できる。
【0017】図6はヘッド5Aをベアリング部4で抱持
する方法を示し、始めにボールスタッド5の球状のヘッ
ド5Aの曲面の半分を覆うようにパーツ4Aを装着する
状態を示す。このパーツ4Aには凹所C1 が形成してあ
る。次いで、図7に示すようにもう一方のパーツ4Bを
ヘッド5Aの球面を覆うように装着するとともにパーツ
4Bに形成された突条C2 を凹所C1 に嵌合させる。こ
の図7の状態に組立てたものを例えば射出成形金型10
内にセットし、ベアリング部4の周りにソケット部3を
射出成形するとともにロッド部1も一体成形する。ソケ
ット部3が成形された後は、ベアリング部4は突起
1 ,P2 の存在によりソケット部3の中空部2内で回
転したり、中空部2の開口2Aから上方に抜け出てしま
うのが防止される。図8に示す状態のものが出来上がっ
たならば、ダストカバー6の両端を首部5Bと先端部4
A′,4B′の外周にC字状のクリップ7で取付ける。
【0018】図9はダストカバー6の取付方法を変えた
例を示し、ベアリング部4のパーツ4B(4A)の先端
部4B′(4A′)とソケット部3の先端部でダストカ
バー6の一端側を挟持したものである。
【0019】図10及び図11もダストカバー6の取付
方法の他の例を示すものであり、これらも先端部4B′
(4A′)とソケット部3の先端部とでダストカバー6
の一端側を挟持するものである。
【0020】図12に示す別の実施形態では、ベアリン
グ部4がパーツ4Cと4Dとから成り、ソケット部3は
上部の開口2Aのみならず、下方にも開口しているもの
であり、ダストカバー6の一端側はソケット部3の首部
31の外周に取付けるようになっている。パーツ4Cと
4Dとは上下方向において嵌合するように構成してあ
る。パーツ4Dがパーツ4Cの上部の内面側に嵌まり込
み、パーツ4C,4Dでヘッド5Aの曲面を抱持してい
る。
【0021】上述した図5ないし図12に示すいずれの
実施形態でも、ベアリング部4はパーツ4A,4B若し
くは4C,4Dに2分割して用いたが、3分割以上のも
のを用いることも可能である。
【0022】図13に示す発明の実施形態において、ロ
ッド部1と、このロッド部1の両端にそれぞれ設けられ
少なくとも1つの開口2Aを有した中空部2を備えたソ
ケット部3と、中空部2内に設けたベアリング部4と、
ベアリング部4に球状のヘッド5Aが嵌まり込んだボー
ルスタッド5とを備えている。中空部2の開口2Aはダ
ストカバー6で覆われ、内部に埃やゴミ等が入り込むの
を防止している。
【0023】ロッド部1とその両端のソケット部3とは
合成樹脂材料で射出成形により一体成形して構成してあ
る。ロッド部1とソケット部3を構成する合成樹脂材料
としては、グラスファイバーやカーボンファイバー等の
繊維を混入したポリアセタールやナイロン等の樹脂が好
適に用いられ、射出成形により容易に成形することがで
き、強度的にも十分なものとすることができる。ベアリ
ング部4は繊維を混入していない合成樹脂材料であっ
て、摺動性に優れ、耐摩耗性,寸法安定性に優れた樹脂
材料、例えばポリアセタール等が好適に使用できる。ロ
ッド部1とソケット部3の成形は、ベアリング部4にボ
ールスタッド5のヘッド5Aを押し込みかつベアリング
部4の先端部4Aの外周にダストカバー6の一端側を嵌
合させ、他端側をボールスタッド5に取付けておき、こ
れを射出成形金型10内にセットし(インサートしてお
き)、ベアリング部4の外周に樹脂材料を射出してソケ
ット部3を成形する。ソケット部3が成形されるとダス
トカバー6の一端側はベアリング部4の先端部4Aとソ
ケット部3の先端部3A′とで挟持され、強固に取付け
られる。また、ソケット部3の底部30の底面が平坦で
あると、中空部2の底部が存在するためにその中央部が
最も肉厚が薄い個所となる。このような肉厚の薄い個所
があると、この個所で射出時の樹脂材料の流れが阻害さ
れ、この部分にウエルドを発生させる。この発明では、
この肉厚の薄い部分の肉厚を厚くし、底部30の中央部
を下方に隆起させて隆起部31を形成した(図14参
照)。この隆起部31は中空部2の底の形状に対応した
形で盛り上がることが望ましい。このような隆起部31
を形成することにより、射出された樹脂材料の流れが良
くなり、この部分にウエルドの発生はなくなる。
【0024】上述した図13及び図14の実施形態で
は、ソケット部3を射出成形する際にダストカバー6の
一端側を固着させたが、ダストカバーの一端側はC状の
クリップ等でベアリング部4の先端部4Aの外周に固着
するようにしてもよい。あるいは、ソケット部3を射出
成形した後に、ソケット部3の先端部3A′の外周に固
着することもできる。
【0025】図15に示す発明の実施形態は、ロッド部
1と、このロッド部1の両端にそれぞれ設けられ少なく
とも1つの開口2Aを有した中空部2を備えたソケット
部3と、中空部2内に設けたベアリング部4と、ベアリ
ング部4に球状のヘッド5Aが抱持されたボールスタッ
ド5と、中空部2の開口2Aをカバーするようにソケッ
ト部3の先端部3A′とボールスタッド5との間に設け
たダストカバー6とを備えている。ベアリング部4の先
端部40Aにはダストカバー6の一端側を係合させるた
めの凹部である被係合部40Bを形成してあり、ダスト
カバー6の一端側にはこの被係合部40Bに嵌まり込む
ための突条である係合部6Aを形成してある(図16参
照)。また、ダストカバー6の一端側係合個所上部に外
方に延びるフランジ部6Cを形成してある。このフラン
ジ部6Cはソケット部3の先端部3A′の上面に当接し
ている。なお、係合部6Aをベアリング部4側に、被係
合部40Bをダストカバー6側に形成してもよい。
【0026】ロッド部1とソケット部3とは合成樹脂材
料で射出成形される。使用する樹脂材料としては繊維強
化樹脂が強度的な面からも好適であり、混入する繊維と
してはグラスファイバー,カーボンファイバー等が好適
であり、樹脂としてはナイロンやポリアセタール等が好
適に使用できる。またベアリング部4も摺動性に優れ、
耐摩耗性,寸法安定性に優れた樹脂材料、例えばポリア
セタールが好適に使用できる。
【0027】スタビライザー用リンクロッドを組み立て
るには、最初にボールスタッド5のヘッド5Aをベアリ
ング部4に押し込み、次いでダストカバー6の一端側の
係合部6Aをベアリング部4の先端部40Aに形成され
た被係合部40Bに係合させ、ダストカバー6の他端側
はボールスタッド5にリング8を用いて取付ける。この
ように組み立てたものを射出成形金型10内にセット
し、図16に示すようにダストカバー6の位置決め部6
Bを金型10の位置決め押え部10Aで押さえる。金型
10のキャビティ12内に樹脂材料を射出し、ソケット
部3を成形する。また、射出成形金型10にセットする
時、ベアリング部4やボールスタッド5が射出圧力によ
り回転してしまわないように、位置決め押え部10Aと
位置決め部6Bの他にボールスタッド5の上端側に位置
決め用の孔5B又は位置決め用の溝5Cのいずれか一方
又は両方を設けておく。
【0028】ロッド部1及びソケット部3を射出成形に
より成形するとき、ダストカバー6と金型10との僅か
な隙間に射出された樹脂材料が流れ込んでバリが発生
し、ボールタスッド5が揺動したときにダストカバー6
を傷付けてしまう恐れもあるので、ダストカバー6の一
端側に係合部6Aと位置決め部6Bを設けておくことに
より、バリの発生はダストカバー6の外側となり、ボー
ルスタッド5が揺動してもダストカバー6を傷付ける恐
れはなくなる。また、ソケット部3に隣接するダストカ
バー6と金型10との境界面はフランジ部6Cの外周端
面となる。このようにフランジ部6Cの外周端面を金型
10との境界面とした場合には、この境界面にバリが発
生するが、このバリがボールスタッド5が揺動したとき
にダストカバー6を傷付けることはない。仮りに、この
ようなフランジ部6Cが存在しない場合には、ボールス
タッド5が揺動した際にダストカバー6が伸縮し、形成
されたバリとダストカバー6が擦れ合い、ダストカバー
6が傷付いてしまうことがある。
【0029】上述した図5以下に示すいずれの実施形態
も、ロッド部1を合成樹脂材料で射出成形したが、ロッ
ド部1を鋼製材料やその他別の材料で形成しておき、こ
のロッド部1も射出金型10内にセットしておき、ソケ
ット部3のみを合成樹脂材料で射出成形することも可能
である。より一層の軽量化を図るためにはロッド部1も
ソケット部3と同時に合成樹脂材料で一体に成形するこ
とが望ましい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ロッド部と少なくとも一方の端部のソケット部とを
合成樹脂材料で一体成形して構成し、ベアリング部を摺
動性に優れた合成樹脂材料で形成したので、全体として
軽量化を図ることができ、ロッド部とソケット部との製
造も射出成形金型を用いることにより容易に行えるとと
もに所定の寸法精度を確保することができる。さらにま
た、ベアリング部は摺動性に優れた合成樹脂材料で形成
してあるので、ボールスタッドの動作特性が確保され、
かつベアリング部とソケット部とは別体で構成されてい
るので、それぞれの望まれる特性に応じた異なる合成樹
脂材料を用いることができ、設計の自由度も増大する。
また、ベアリング部を射出成形金型内にセットし、この
ベアリング部の周囲に合成樹脂材料を射出してソケット
部を成形する際、射出圧力を調整することにより、ベア
リング部で抱持されたボールスタッドの動きを最適なも
のとすることができ、特性の安定した製品の製造が容易
となる。
【0031】また、ベアリング部は球状のヘッドの曲面
を挟むように合成樹脂材料から複数に分割形成され、ソ
ケット部はベアリング部を囲繞するように合成樹脂材料
から形成されたものでは、ボールスタッドの球状のヘッ
ドを押し込むという作業がなくなり、ベアリング部の破
損や特性劣化のおそれがなくなり、ヘッドのベアリング
部による抱持を確実かつ容易に行える。また、ソケット
部はベアリング部を囲繞するように合成樹脂材料から形
成されるので、ヘッドを抱持したベアリング部を射出成
形金型にインサートしておくことにより、ソケット部を
ベアリング部の周りに簡単に射出成形することができ、
複数分割形成されたベアリング部も互いに強固に合着さ
れる。総じてこの発明によれば製造が容易となり、コス
トダウンを図ることができる。
【0032】さらに、ソケット部の底部の中央部を下方
に隆起させて隆起部を形成したものでは、ソケット部の
底部の中央部を下方に隆起させて隆起部を形成したの
で、射出成形時においてソケット部の底部の中央部で樹
脂の流れが悪くなりウエルドを発生させるようなことも
なく、樹脂の流れを良くし、ソケット部3の成形も容易
となり、強度的にも十分なものとなる。
【0033】さらにまた、少なくともソケット部を合成
樹脂材料を射出成形して形成し、ベアリング部の先端部
外周にダストカバーの一端側を係合させ、ソケット部の
射出成形時にダストカバーの一端側外周を取囲むように
ソケット部の先端部を形成したものでは、従来鋼製であ
ったソケット部が樹脂となるために軽量化を図ることが
できるとともに、ダストカバーもソケット部の射出成形
時に同時に取付けることができるので製造も容易とな
る。また、ベアリング部の先端部外周にダストカバーの
一端側を係合させてあるので、バリの発生はベアリング
部とダストカバーの間には生ぜず、ダストカバーの外側
に生ずるので、ボールスタッドの揺動によりダストカバ
ーを傷付ける恐れもない。
【0034】なおまた、ダストカバーの一端側内周面と
ベアリング部の先端部外周面に互いに係合する係合部及
び被係合部を形成し、ダストカバーの一端側係合個所上
部に外方に延びるフランジ部を形成し、ソケット部に隣
接するダストカバーと金型との境界面をフランジ部の外
周端面としたものでは、従来のようにダストカバーを組
み付ける必要もなく、ソケット部を射出成形すると同時
にダストカバーも組み付けることができるので製造が簡
単になる。また、ソケット部が合成樹脂製であるために
軽量化を図ることもできる。さらに、ダストカバーには
フランジ部を形成してあるので、バリが発生しても、こ
のバリによりダストカバーを傷付ける恐れもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を示す断面図。
【図2】他の実施形態を示す断面図。
【図3】ボールスタッドをベアリング部に嵌め込む説明
図。
【図4】射出成形金型内にベアリング部をセットした状
態の断面図。
【図5】他の実施形態を示す断面図。
【図6】ベアリング部の1つのパーツをヘッドに装着す
る状態の図。
【図7】ベアリング部でヘッドを抱持した状態の図。
【図8】ベアリング部の周りにソケット部を形成した状
態の断面図。
【図9】ダストカバーの他の取付方法を示す断面図。
【図10】ダストカバーの別の取付方法を示す断面図。
【図11】ダストカバーのさらに別の取付方法を示す断
面図。
【図12】他の実施形態を示す断面図。
【図13】他の実施形態を示す断面図。
【図14】ソケット部の底面図。
【図15】他の実施形態を示す断面図。
【図16】ダストカバー一端側の係合状態並びに金型内
にセットした状態を示す部分的拡大断面図。
【図17】従来例を示す断面図。
【符号の説明】
1 ロッド部 2 中空部 2A 開口 3 ソケット部 3A′ 先端部 4 ベアリング部 4A,4B,4C,4D ベアリング部を構成するパー
ツ 40A 先端部 40B 被係合部 5 ボールスタッド 5A ヘッド 6 ダストカバー 6A 係合部 6B 位置決め部 10 射出成形金型 30 底部 40 球状の中空部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平8−278780 (32)優先日 平8(1996)9月30日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−278781 (32)優先日 平8(1996)9月30日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッド部と、このロッド部の少なくとも
    一方の端部に設けられ少なくとも1つの開口を有した中
    空部を備えたソケット部と、中空部内に設けたベアリン
    グ部と、ベアリング部に球状のヘッドが嵌まり込んだボ
    ールスタッドとを備えたスタビライザー用リンクロッド
    において、 前記ロッド部とその端部のソケット部とを合成樹脂材料
    で一体成形して構成し、 前記ベアリング部を摺動性に優れた合成樹脂材料で形成
    したことを特徴とするスタビライザー用リンクロッド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスタビライザー用リンク
    ロッドの製造方法であって、 摺動性に優れた合成樹脂材料を射出成形して球状の中空
    部を備えたベアリング部を成形する工程と、 このベアリング部の中空部にボールスタッドのヘッドを
    嵌め込む工程と、 このヘッドがベアリング部に嵌め込まれたボールスタッ
    ドを射出成形金型内にセットする工程と、 射出成形金型に合成樹脂材料を射出してベアリング部を
    埋設するようにソケット部を成形するとともに、ロッド
    部を成形する工程と、 を備えたことを特徴とするスタビライザー用リンクロッ
    ドの製造方法。
  3. 【請求項3】 ロッド部と、このロッド部の少なくとも
    一方の端部に設けられ少なくとも1つの開口を有した中
    空部を備えたソケット部と、中空部内に設けたベアリン
    グ部と、ベアリング部に球状のヘッドが抱持されたボー
    ルスタッドとを備えたスタビライザー用リンクロッドに
    おいて、 ベアリング部は球状のヘッドの曲面を挟むように合成樹
    脂材料から複数に分割形成され、 前記ソケット部はベアリング部を囲繞するように合成樹
    脂材料から形成されていることを特徴とするスタビライ
    ザー用リンクロッド。
  4. 【請求項4】 ロッド部と、このロッド部の少なくとも
    一方の端部に設けられ少なくとも1つの開口を有した中
    空部を備えたソケット部と、中空部内に設けたベアリン
    グ部と、ベアリング部に球状のヘッドが抱持されたボー
    ルスタッドとを備えたスタビライザー用リンクロッドに
    おいて、 ソケット部を合成樹脂材料で射出成形するとともに、ソ
    ケット部の底部の中央部を下方に隆起させて隆起部を形
    成したことを特徴とするスタビライザー用リンクロッ
    ド。
  5. 【請求項5】 ロッド部と、このロッド部の少なくとも
    一方の端部に設けられ少なくとも1つの開口を有した中
    空部を備えたソケット部と、中空部内に設けたベアリン
    グ部と、ベアリング部に球状のヘッドが抱持されたボー
    ルスタッドとを備えたスタビライザー用リンクロッドに
    おいて、 少なくとも前記ソケット部を合成樹脂材料を射出成形し
    て形成し、 前記ベアリング部の先端部外周にダストカバーの一端側
    を係合させ、ソケット部の射出成形時にダストカバーの
    一端側外周を取囲むようにソケット部の先端部を形成し
    たことを特徴とするスタビライザー用リンクロッド。
  6. 【請求項6】 前記ダストカバーの一端側の係合個所上
    部に金型側と当接して位置決めされる位置決め部を形成
    したことを特徴とする請求項5に記載のスタビライザー
    用リンクロッド。
  7. 【請求項7】 ロッド部と、このロッド部の少なくとも
    一方の端部に設けられ少なくとも1つの開口を有した中
    空部を備えたソケット部と、中空部内に設けたベアリン
    グ部と、ベアリング部に球状のヘッドが抱持されたボー
    ルスタッドと、中空部の開口をカバーするようにベアリ
    ング部の先端部とボールスタッドとの間に設けたダスト
    カバーとを備えたスタビライザー用リンクロッドにおい
    て、 少なくとも前記ソケット部を合成樹脂材料を射出成形し
    て形成し、 前記ダストカバーの一端側内周面とベアリング部の先端
    部外周面に互いに係合する係合部及び被係合部を形成
    し、 ダストカバーの一端側係合個所上部に外方に延びるフラ
    ンジ部を形成し、 ソケット部に隣接するダストカバーと金型との境界面を
    フランジ部の外周端面としたことを特徴とするスタビラ
    イザー用リンクロッド。
JP9282667A 1996-09-30 1997-09-30 スタビライザー用リンクロッド及びその製造方法 Pending JPH10151931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282667A JPH10151931A (ja) 1996-09-30 1997-09-30 スタビライザー用リンクロッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27877996 1996-09-30
JP27878096 1996-09-30
JP8-278779 1996-09-30
JP8-278781 1996-09-30
JP8-278780 1996-09-30
JP27878196 1996-09-30
JP27877896 1996-09-30
JP8-278777 1996-09-30
JP27877796 1996-09-30
JP8-278778 1996-09-30
JP9282667A JPH10151931A (ja) 1996-09-30 1997-09-30 スタビライザー用リンクロッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10151931A true JPH10151931A (ja) 1998-06-09

Family

ID=27554399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9282667A Pending JPH10151931A (ja) 1996-09-30 1997-09-30 スタビライザー用リンクロッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10151931A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6161451A (en) * 1999-01-18 2000-12-19 Maclean-Fogg Company Link assembly
KR100451094B1 (ko) * 2001-09-11 2004-10-02 주식회사 동아오토모티브 자동차용 스테빌라이져 링크
JP2009255200A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Murata Mach Ltd パラレルメカニズム
EP2270344A1 (en) * 2008-04-18 2011-01-05 Nhk Spring Co., Ltd. Ball joint and method of manufacturing the same
CN102085784A (zh) * 2009-12-04 2011-06-08 现代自动车株式会社 悬架臂
WO2011148792A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 日本発條株式会社 スタビリンクおよびその製造方法
KR101094423B1 (ko) * 2009-04-01 2011-12-15 주식회사 일진 볼 조인트 및 그 제조 방법
US8196940B2 (en) 2009-12-04 2012-06-12 Hyundai Motor Company Suspension arm
JP2012225509A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Lg Innotek Co Ltd ボールジョイント
KR101311646B1 (ko) * 2005-07-19 2013-09-25 젯트에프 프리드리히스하펜 아게 볼-앤드-소켓 조인트의 제조 방법 및 상기 방법에 따라제조된 조인트
WO2017142322A1 (ko) * 2016-02-19 2017-08-24 주식회사 일진 볼 조인트 및 그 제작방법
JP2017166619A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日本発條株式会社 ボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンク
US10001163B1 (en) 2016-12-22 2018-06-19 Federal-Mogul Motorparts, LLC Ball joint with improved upper bearing and method of construction thereof
CN108602405A (zh) * 2016-02-04 2018-09-28 日进株式会社 球形接头及其制造方法
CN108602404A (zh) * 2016-02-04 2018-09-28 日进株式会社 球形接头及其制造方法
KR20210012668A (ko) * 2019-07-26 2021-02-03 현대모비스 주식회사 차량 서스펜션용 볼조인트 및 그 조립방법
US11179992B2 (en) * 2017-03-31 2021-11-23 Nhk Spring Co., Ltd. Ball joint manufacturing method and stabilizer link manufacturing method
WO2022239311A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 株式会社ソミックマネージメントホールディングス アーム部材及びその製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6161451A (en) * 1999-01-18 2000-12-19 Maclean-Fogg Company Link assembly
KR100451094B1 (ko) * 2001-09-11 2004-10-02 주식회사 동아오토모티브 자동차용 스테빌라이져 링크
KR101311646B1 (ko) * 2005-07-19 2013-09-25 젯트에프 프리드리히스하펜 아게 볼-앤드-소켓 조인트의 제조 방법 및 상기 방법에 따라제조된 조인트
JP2009255200A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Murata Mach Ltd パラレルメカニズム
EP2270344A1 (en) * 2008-04-18 2011-01-05 Nhk Spring Co., Ltd. Ball joint and method of manufacturing the same
EP2270344A4 (en) * 2008-04-18 2011-08-24 Nhk Spring Co Ltd BALL JOINT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
KR101094423B1 (ko) * 2009-04-01 2011-12-15 주식회사 일진 볼 조인트 및 그 제조 방법
CN102085784A (zh) * 2009-12-04 2011-06-08 现代自动车株式会社 悬架臂
JP2011116339A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd サスペンションアーム
CN102085784B (zh) * 2009-12-04 2015-06-10 现代自动车株式会社 悬架臂
US8152186B2 (en) 2009-12-04 2012-04-10 Hyundai Motor Company Suspension arm
US8196940B2 (en) 2009-12-04 2012-06-12 Hyundai Motor Company Suspension arm
WO2011148792A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 日本発條株式会社 スタビリンクおよびその製造方法
JP2011247338A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Nhk Spring Co Ltd スタビリンクおよびその製造方法
JP2012225509A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Lg Innotek Co Ltd ボールジョイント
EP3412479A4 (en) * 2016-02-04 2019-09-11 Iljin Co., Ltd. BALL JOINT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN108602405A (zh) * 2016-02-04 2018-09-28 日进株式会社 球形接头及其制造方法
CN108602404A (zh) * 2016-02-04 2018-09-28 日进株式会社 球形接头及其制造方法
EP3412480A4 (en) * 2016-02-04 2019-09-11 Iljin Co., Ltd. BALL JOINT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2017142322A1 (ko) * 2016-02-19 2017-08-24 주식회사 일진 볼 조인트 및 그 제작방법
JP2017166619A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日本発條株式会社 ボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンク
US10836228B2 (en) 2016-03-17 2020-11-17 Nhk Spring Co., Ltd. Ball joint, and stabilizer link using same
KR20180110119A (ko) * 2016-03-17 2018-10-08 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 볼 조인트 및 이것을 사용한 스태빌라이저 링크
CN108700106A (zh) * 2016-03-17 2018-10-23 日本发条株式会社 球窝接头及使用其的稳定器连杆
US10001163B1 (en) 2016-12-22 2018-06-19 Federal-Mogul Motorparts, LLC Ball joint with improved upper bearing and method of construction thereof
CN110352305A (zh) * 2016-12-22 2019-10-18 费德罗-莫格尔汽车零部件有限责任公司 具有改进的上轴承的球形接头及其构造方法
WO2018119335A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Federal-Mogul Motorparts Llc Ball joint with improved bearing and method of construction thereof
US11179992B2 (en) * 2017-03-31 2021-11-23 Nhk Spring Co., Ltd. Ball joint manufacturing method and stabilizer link manufacturing method
KR20210012668A (ko) * 2019-07-26 2021-02-03 현대모비스 주식회사 차량 서스펜션용 볼조인트 및 그 조립방법
WO2022239311A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 株式会社ソミックマネージメントホールディングス アーム部材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10151931A (ja) スタビライザー用リンクロッド及びその製造方法
US6109816A (en) Stabilizer link rod, and method of manufacturing same
CA2357888C (en) Ball and socket joint and method therefor
US4629352A (en) Resilient ball and socket joint assembly and method of manufacture
JP5189145B2 (ja) スタビリンクおよびその製造方法
US8382129B2 (en) Vehicle stabilizer
JP2012218707A (ja) スタビリンクおよびその製造方法
JP3772792B2 (ja) 防振ブッシュ
KR20110015813A (ko) 자동차용 볼 조인트 어셈블리 및 그 제작 방법
JP2009243483A (ja) 樹脂トルクロッド
JP4124114B2 (ja) スタビライザバーの弾性支持装置の組付方法
JPH07119729A (ja) ボールジョイント連接桿及びその製造方法
JPH07248019A (ja) すべりブッシュ
JPH11264433A (ja) コイルスプリング・インシュレータおよびその製造方法
JPH08233008A (ja) ラバーブッシュ及びその製造方法
JPH0318740Y2 (ja)
JPH07248036A (ja) 摺動ブッシュ及びその製法
JPH0925976A (ja) マウント装置およびその製造方法
JPS63270913A (ja) ゴムブツシユ付き連結ロツド
JP3988068B2 (ja) ブッシュ
CN211950050U (zh) 一种带限位功能的车门铰链结构
JP2000310216A (ja) ボールジョイントおよび継手装置
JP2000291628A (ja) 樹脂製ボールジョイントロッド
JP2000309214A (ja) 樹脂製ボールジョイントロッド
JP2918189B2 (ja) 軸受部材の製造方法