JP2017163609A - 家電機器、家電システム及びサーバ装置 - Google Patents

家電機器、家電システム及びサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017163609A
JP2017163609A JP2017112637A JP2017112637A JP2017163609A JP 2017163609 A JP2017163609 A JP 2017163609A JP 2017112637 A JP2017112637 A JP 2017112637A JP 2017112637 A JP2017112637 A JP 2017112637A JP 2017163609 A JP2017163609 A JP 2017163609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
setting signal
server device
reservation
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017112637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464536B2 (ja
Inventor
藤田 直人
Naoto Fujita
直人 藤田
秋山 淳
Atsushi Akiyama
淳 秋山
新田 武彦
Takehiko Nitta
武彦 新田
野崎康平
Kohei Nozaki
康平 野崎
廣和 加守田
Hirokazu Kamota
廣和 加守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017163609A publication Critical patent/JP2017163609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464536B2 publication Critical patent/JP6464536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/57Remote control using telephone networks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/59Remote control for presetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/87Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units
    • F24F11/871Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units by controlling outdoor fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0096Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater combined with domestic apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】予約をした設定時刻どおりに運転開始及び運転停止し、更に、運転の予約の関する利便性が高い家電機器、家電システム、及びサーバ装置を提供する。【解決手段】携帯端末からネットワークを介して家電機器の予約運転を可能にするサーバ装置であって、前記ネットワークを介して前記携帯端末と前記家電機器との通信を行う通信部と、前記通信部を介して、前記携帯端末から、前記家電機器の予約運転における運転開始時刻又は運転停止時刻を示す情報を受け、前記運転開始時刻又は前記運転停止時刻を示す設定信号を前記家電機器に送信する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記設定信号を最初に送信後、前記設定信号が示す運転開始時刻または運転停止時刻の所定時間前に、前記家電機器に対して、所定時間後に運転の開始または停止を指示する信号を送信する。【選択図】図1

Description

本開示は、家電機器、家電システム及びサーバ装置に関する。
従来、家電機器のための遠隔制御システムが様々に開発されている。特許文献1に記載される遠隔制御システムは、メニュー画面に入力された時刻になると、メニュー画面に入力された機器に運転開始もしくは停止信号を送信する。更に、特許文献1の遠隔制御システムは、機器が動作中であることをインターネット接続可能な端末に知らせる信号を送信する。
特許4465924号公報
本開示は、作動の予約に関する利便性が高く、更に、予約をした設定時刻どおりに運転開始及び運転停止し得る家電機器、家電システム、及びサーバ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一の態様において、家電機器は、設定された時刻にて運転の開始、停止を行う予約運転が可能な家電機器であって、リモートコントローラ及び携帯端末それぞれから、前記家電機器の予約運転における運転開始の時刻を示す設定信号を受信する受信部と、前記設定信号の内容を記憶する記憶部と、前記家電機器の動作を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記リモートコントローラからの設定信号により定まる運転時間帯と前記携帯端末からの設定信号により定まる運転時間帯とが少なくとも一部において重複する場合、前記リモートコントローラ及び前記携帯端末それぞれにより設定された運転開始の時刻のうちの早い方の時刻を選択し、その選択した時刻において運転開始を行う。
更に、本発明の一の態様において、サーバ装置は、携帯端末からネットワークを介して家電機器の予約運転を可能にするサーバ装置であって、前記ネットワークを介して前記携帯端末と前記家電機器との通信を行う通信部と、前記通信部を介して、前記携帯端末から、前記家電機器の予約運転における運転開始時刻又は運転停止時刻を示す情報を受け、前記運転開始時刻又は前記運転停止時刻を示す設定信号を前記家電機器に送信する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記設定信号を最初に送信後、前記設定信号が示す運転開始時刻または運転停止時刻の所定時間前に、前記家電機器に対して、所定時間後に運転の開始または停止を指示する信号を送信する。
更に、本発明の一の態様において、家電機器は、設定された時刻にて運転の開始、停止を行う予約運転が可能な家電機器であって、ネットワークを介して接続された所定のサーバ装置から、前記家電機器の予約運転における運転開始の時刻又は運転停止の時刻を示す設定信号を受信する受信部と、前記家電機器の動作を制御する制御部と、データが記憶される記憶部と、を具備し、前記制御部は、前記設定信号を最初に受信した後、前記設定信号が示す運転開始または運転停止の時刻の所定時間前に、前記所定時間後に運転を開始または停止することを指示する設定信号を受信し、その設定信号の内容を前記記憶部に格納し、前記記憶部に格納された設定信号の内容に従い前記予約運転を実行する。
前記の態様によれば、予約をした設定時刻どおりに運転開始及び運転停止し、更に、運転の予約の関する利便性が高い家電機器、家電システム、及びサーバ装置を提供できる。
実施の形態1に係る家電システムを示す図。 実施の形態1に係る空気調和機の構成を示す図。 実施の形態1に係る家電システムにおいて、携帯端末におけるコントロール設定を示す図。 実施の形態1に係る家電システムにおいて、携帯端末におけるコントロール設定を示す図。 実施の形態1に係る家電システムにおいて、携帯端末におけるコントロール設定を示す図。 実施の形態1に係る家電システムにおいて、携帯端末におけるコントロール設定を示す図。 実施の形態1に係る家電システムにおいて、携帯端末におけるコントロール設定を示す図。 実施の形態1に係る家電システムにおいて、携帯端末におけるコントロール設定を示す図。 実施の形態1に係る家電システムにおいて、携帯端末におけるコントロール設定を示す図。 実施の形態1に係る家電システムにおいて、携帯端末におけるコントロール設定を示す図。 実施の形態1に係る家電システムにおいて、携帯端末におけるカレンダ予約設定を示す図。 実施の形態1に係る家電システムにおいて、携帯端末におけるカレンダ予約設定を示す図。 実施の形態1に係る家電システムにおいて、携帯端末におけるカレンダ予約設定を示す図。 実施の形態1に係る家電システムにおいて、携帯端末におけるカレンダ予約設定を示す図。 実施の形態1に係る家電システムにおいて、携帯端末におけるカレンダ予約設定を示す図。 実施の形態1に係る家電システムにおけるカレンダ予約設定の判定フローを示す図。 実施の形態1に係る家電システムにおけるカレンダ予約設定がされた場合のタイミングチャート図。 実施の形態2に係るサーバ装置の構成を示す図。 実施の形態2に係る家電システムにおけるカレンダ予約後の動作フローを示す図。 実施の形態2に係る家電システムにおけるカレンダ予約後の動作を示すタイミングチャート図。 実施の形態3に係る家電システムにおけるカレンダ予約後の動作を示すタイミングチャート図。
以下、図面を参照して、本発明に係る好適な実施の形態を説明する。
[実施の形態1]
従来技術に係る家電機器のための遠隔制御システムは、重複予約をいかに処理するかについて解決策を提示するものではない。例えば、特許文献1に係る遠隔制御システムは、家電機器に付属するリモートコントローラと、インターネットに接続可能な携帯端末との、いずれからも重複して予約がされた場合については何ら触れていない。
実施の形態1に係る家電機器及び家電システムは、家電機器に付属するリモートコントローラとインターネットに接続可能な携帯端末とのいずれからも重複して予約データが入力された場合に、適切に動作するものである。すなわち、実施の形態1では、このような場合にユーザの観点からの利便性を優先する家電機器、及び家電システムを提供する。
以下、図1〜図17を用いて、実施の形態1に係る家電機器及び家電システムを説明する。以下では家電機器として空気調和機を備える家電システムを例に挙げて説明する。なお、本開示の家電機器は、空気調和機に限られず、例えば、冷蔵庫、炊飯器、洗濯機等のその他の家電機器にも、本実施の形態は適用可能である。
<1−1.構成>
1−1−1.家電システムの全体構成
図1を用いて、実施の形態1に係る家電システムの構成について説明する。図1に示すように、実施の形態1に係る家電システム10は、携帯端末16等によって、複数の家電機器を制御するシステムである。本実施の形態では、複数の家電機器として、3つの空気調和機12−1〜12−3、及び炊飯器13が含まれている。
実施の形態1に係る家電システム10は、空気調和機12−1〜12−3、炊飯器13、無線アダプタ(通信装置)14、携帯端末16、ゲートウェイ装置(中継装置)18、ルータ装置26、インターネット20、及びサーバ装置22を備える。
図1に示す実施の形態1では、空気調和機12−1〜12−3は、ユーザの住居24内に3台配置されている。3台の空気調和機12−1〜12−3は、例えば、住居24内の異なる部屋に配置される。炊飯器13は、同様に住居24内に配置されている。
無線アダプタ(通信装置)14は、空気調和機12−1〜12−3の夫々の制御部に電気的に接続するように配置され、ゲートウェイ装置18と通信を行う。無線アダプタ14は、ゲートウェイ装置18から送信される空気調和機12−1〜12−3を操作するための操作信号を受信し、受信した操作信号を空気調和機12の制御部に出力する。この操作信号に基づいて、空気調和機12−1〜12−3は、対応する動作を実行する。
無線アダプタ14は、また、空気調和機12−1〜12−3の識別情報(例えば、製造番号や型番等)を空気調和機12−1〜12−3の制御部から取得し、ゲートウェイ装置18に送信する。なお、無線アダプタ14は、空気調和機12−1〜12−3に一体に設けられるものであってもよい。また無線アダプタ14は、複数の空気調和機12−1〜12−3のいずれにも接続できるように空気調和機12−1〜12−3に対して着脱可能に設けられるものであってもよい。本実施の形態1に係る炊飯器13は、例えば、炊飯器13本体に内蔵される一体型の無線アダプタ(図示せず)により、ゲートウェイ装置18と通信する。空気調和機12−1〜12−3の夫々の制御部については後で説明する。
無線アダプタ14は、夫々「接続」ボタン14aを備える。「接続」ボタン14aは、個々の無線アダプタ14をゲートウェイ装置18と新たに接続するためのものである。「接続」ボタン14aがユーザによって操作されると、当該「接続」ボタン14aの備わる無線アダプタ14は、空気調和機12−1〜12−3の制御部から空気調和機12−1〜12−3の識別情報を取得する。ここで識別情報とは、例えば、製造番号や型番である。無線アダプタ14は、取得した識別情報をゲートウェイ装置18に送信する。
携帯端末16は、例えば、スマートフォン、タブレットPC(パーソナルコンピュータ)等の汎用の携帯型端末である。携帯端末16は、インターネット20に接続する接続手段と、ルータ装置26と通信する通信手段とを備える。また、携帯端末16(例えば、スマートフォン)は、電話回線網(例えば、3G回線網)を介して、インターネット20に接続できる。
携帯端末16は、また、例えば、Wi−Fi通信、Bluetooth(登録商標)通信、若しくは赤外線通信などにより、ルータ装置26や家電機器に対して接続できる。この場合、携帯端末16にはそのためのデバイス(例えば、Wi−Fiアンテナ等)が組み込まれている。
ルータ装置26は、例えば、Wi−Fi通信等により、携帯端末16と通信可能である。ルータ装置26は、ゲートウェイ装置(中継装置)18を介して、携帯端末16から受信したコマンド等の無線信号を発信し、無線アダプタ14がこれを受信することにより、空気調和機12−1〜12−3や炊飯器13と通信可能である。なお、図1に示す例では、炊飯器13には無線アダプタが内蔵されている。このように、携帯端末16は、住居24内で、空気調和機12−1〜12−3等の家電機器と直接的に通信できる。
ゲートウェイ装置(中継装置)18は、前述のように、無線アダプタ14とルータ装置26と間の通信を中継する。ゲートウェイ装置18はユーザの住居24内に設置される。ゲートウェイ装置18は、無線アダプタ14と、例えば、特定小電力無線特別小型周波数帯(924.0〜928.0MHz)の信号を用いて通信する。ゲートウェイ装置18と無線アダプタ14間の通信の周波数帯は、遠距離まで届く低周波数帯であることが好ましい。
インターネット20には、携帯端末16やサーバ装置22が接続可能である。インターネット20に接続することにより、携帯端末16は、例えば、空気調和機12−1〜12−3を操作するためのアプリケーションプログラムを、インターネット20を介してサーバ装置22から取得することができる。ここで、このサーバ装置22は、空気調和機12−1〜12−3の製造メーカにより設置されるものであり、例えば、当該製造メーカのホームページを構築する。よって、携帯端末16の操作者は、前述のアプリケーションプログラムを当該製造メーカのホームページを操作して携帯端末16内に取得する。
前述のように取得したアプリケーションプログラムを携帯端末18にインストールし、インストールしたプログラムを起動することにより、携帯端末18は、空気調和機12−1〜12−3を操作することが可能になる。即ち、携帯端末16のタッチパネル16aの操作画面を操作することにより、空気調和機12−1〜12−3を操作するための操作信号を生成して、送信することが可能になる。携帯端末16のタッチパネル16aの操作、操作信号の生成、及び操作信号の送信については、後で詳しく説明する。
サーバ装置22は、携帯端末16、空気調和機12−1〜12−3、無線アダプタ14、及びゲートウェイ装置18に関して、アクセスや認証に必要な情報等を管理する。例えばサーバ装置22は、携帯端末16からの通信要求信号に含まれる携帯端末16自身の識別情報と、ゲートウェイ装置18に記憶(登録)されている携帯端末の識別情報とが一致するか否かを認証(判別)する。そして、これらが一致する場合には、サーバ装置22は通信要求する(アクセスしようとする)携帯端末16を、正規の携帯端末として認証して住居24内の家電機器との通信を許可する。
このように、携帯端末16は、住居24外で、インターネット20を経由してサーバ装置22にアクセスする。そして、サーバ装置22からの認証を受けることで、携帯端末16は、ルータ装置26及びゲートウェイ装置18を介して、空気調和機12−1〜12−3等の家電機器と間接的に通信することが可能である。なお、携帯端末16は、住居24内にて、ルータ装置26及びゲートウェイ装置18を介して、空気調和機12−1〜12−3等の家電機器と直接的に通信することも可能である。このとき、携帯端末16は、インターネット20からサーバ装置22にアクセスすることは無い。
1−1−2.空気調和機の構成
次に、図2を用いて、実施の形態1に係る空気調和機の構成を説明する。ここでは、図1における空気調和機12−1を例に取り挙げる。なお、図2において、冷凍サイクルに関する構成は省略されている。
図2に示すように、実施の形態1に係る空気調和機12−1は、室内機30、及び室外機40により構成される。例えば、室内機30は住居24の屋内に配置され、室外機40は住居24の外に配置される。
室内機30は、インターフェイス32、コントローラ33a、及びリモコン受信部34、記憶部35、及びタイマ36を備える。室内機30は、例えば、住居24内の商用電源である交流電源31から電力の供給を受ける。
インターフェイス(I/F)32は、無線アダプタ14と空気調和機12−1(コントローラ33a)との間のデータ等のやり取りを行う。
コントローラ(制御部)33aは、室内機30の全体の動作を制御する。コントローラ33aは、受信部であるインターフェイス32及びリモコン受信部34から所定の運転予約動作の指示を受信する。所定の運転予約動作の指示を受信すると、コントローラ33bは、運転予約動作を実行するように室内機30を制御し、更に室外機40のコントローラ33bに指示信号S33を送信する。運転予約動作の詳細については後で説明する。
リモコン受信部34は、この空気調和機12−1の本体リモコンからのリモコン操作信号を受信し、コントローラ33aに送信する。本体リモコンからのリモコン操作信号を受信したコントローラ33aは、当該操作信号に応じて、携帯端末16からの指示と同様に、空気調和機12−1の動作を制御する。
記憶部35は、予約運転についての確定した内容(運転開始時刻、運転停止時刻など)を記憶する。記憶部35における記憶データ等については後で説明する。
タイマ36は、現在の時刻をコントローラ33aに通知する。また、タイマ36は、運転予約が設定されたときにもゼロに設定され時間経過とともにカウントダウン若しくはカウントアップされる時刻をコントローラ33aに通知する。
室外機40は、コントローラ33b、ファン駆動回路41、コンプレッサ駆動回路42、ファン43、及びコンプレッサ44を備える。室外機40は、室内機30から電力供給を受ける。
ファン駆動回路41は、コントローラ33bからの制御信号C41を受け、ファン43の回転数等の駆動を制御する。
コンプレッサ(圧縮機)駆動回路42は、コントローラ33bからの制御信号C42を受け、コンプレッサ(圧縮機)44の駆動を制御する。
ファン43は、ファン駆動回路41の制御に従い動作して、屋外熱交換機(図示せず)中の冷媒の放熱をするための、又は吸熱をするための、気流を発生する。
コンプレッサ(圧縮機)44は、コンプレッサ駆動回路42の制御に従い、空気調和機12−1内を循環する冷媒(図示せず)を圧縮する。
<1−2.携帯端末によるコントロール設定>
次に、実施の形態1に係る空気調和機に対する、携帯端末によるコントロール設定について説明する。以下では、空気調和機12−1〜12−3の設定温度等について、携帯端末16のタッチパネル16aを用いて、付属のリモートコントローラと同様のコントロールを行う場合の設定(リモコンモード)を説明する。なお、ここでの携帯端末16は、タッチパネル16aを備えたスマートフォン等であって、既に空気調和機12−1〜12−3に対する操作プログラムがサーバ装置22からインストールされて起動された状態であるとする。
まず、携帯端末16において、空気調和機12−1(型番:CS−X00XX)の操作プログラムが起動されると、図3に示すような、種々の選択項目を含む画面が、携帯端末16の表示部16aに表示される。
ここで、ユーザにより、「リモコン」の項目が選択されると、図4に示すように、表示部16aに「リモコン」に関する選択ボタンが表示される。具体的には、「サーバ」、「ダイレクト」、「冷房」、「暖房」、「除湿」、「自動」、「停止」等の選択ボタンが表示される。「サーバ」が選択されると、携帯端末16はサーバ装置22を介する通信経路にて空気調和機12−1〜12−3と通信できる。「ダイレクト」が選択されると、携帯端末16はサーバ装置22を介さずに、ルータ26を介する通信経路にて空気調和機12−1〜12−3と通信できる。「冷房」、「暖房」、「除湿」、「自動」が選択されると、夫々選択された運転モードにて空気調和機12−1〜12−3が運転される。「停止」が選択されると、運転中の空気調和機12−1〜12−3の動作が停止される。
(A−1)ここで、ユーザにより、図4中の破線内の「設定温度」項目が選択されると、図5に示すように、表示部(タッチパネル)16aに「温度設定」に関する選択ボタンが表示される。図5では、「設定温度(本例では、28℃)」が表示されている。ここで、「OK」が選択されることで選択した設定温度が確定し、「キャンセル」が選択されることで選択した設定温度がキャンセルされる。
(A−2)同様に、ユーザにより、図4中の破線内の「設定風量」項目が選択されると、図6に示すように、表示部(タッチパネル)16aに「設定風量」に関する選択ボタンが表示される。具体的には、「自動」、「静音」、「風量」が表示され、「OK」が選択されることで選択した設定風量が確定し、「キャンセル」が選択されることで選択した設定風量がキャンセルされる。
(A−3)同様に、ユーザにより、図4中の破線内の「設定風向」項目が選択されると、図7に示すように、表示部(タッチパネル)16aに「設定風向」に関する選択ボタンが表示される。具体的には、「自動」、及び種々の「風向」が表示され、「OK」が選択されることで選択した設定風向が確定し、「キャンセル」が選択されることで選択した設定風向がキャンセルされる。
(B−1)また、ユーザにより、図4中で示す「設定を送信する」項目が選択されると、図8に示すように、前記図5〜図7により説明した設定内容について、表示部16aに「設定確認」に関する内容が表示される。具体的には、「運転モード(本例では、冷房)」、「温度(本例では、28℃)」、「風量(本例では、自動)」、「風向(本例では、上向き)」が表示される。
(B−2)続いて、図8中の「OK」が選択されると、図8で示した設定内容が空気調和機12−1に送信される。このとき、図8で示した設定内容が空気調和機12−1に送信中であることを示すため、図9のように、表示部(タッチパネル)16aに「設定を送信中」のメッセージが表示される。
(B−3)その後、送信が完了すると、図10に示すような画面が表示される。この画面上で、「状況を確認」が選択されると、送信した設定内容が、表示部(タッチパネル)16aに表示される。「閉じる」が選択されると、表示部(タッチパネル)16aの表示が閉じられ、携帯端末16の表示部(タッチパネル)16aの初期状態に戻る。
<1−3.カレンダ予約動作>
次に、実施の形態1に係る空気調和機12−1におけるカレンダ予約動作について説明する。
1−3−1.カレンダ予約動作の設定
図11〜図15を用いて、実施の形態1に係る空気調和機におけるカレンダ予約動作の設定について説明する。以下では、携帯端末16のタッチパネル16aを介する設定を例として取り挙げる。なお、ここでの携帯端末16は、タッチパネル16aを備えたスマートフォン等であって、既に空気調和機12−1に対する操作プログラムがサーバ装置22からインストールされて起動された状態であるものとする。
まず、携帯端末16において、空気調和機12−1(型番:CS−X00XX)の操作プログラムが起動されると、同様に図11に示すような、種々の選択項目を含む画面が携帯端末16の表示部(タッチパネル)16aに表示される。
ここで、ユーザにより、「便利機能」の項目が選択されると、図12に示すように、表示部(タッチパネル)16aに「便利機能」に関する選択ボタンが表示される。具体的には、「消費電力ピークカット」、「お部屋キープ運転」、「カレンダ予約」等の選択ボタンが表示される。
そして、ユーザにより、「カレンダ予約」の選択ボタンが選択されると、図13に示すように、「カレンダ予約」に関する設定項目として、現在の年月(本例では、2013年6月)のカレンダが表示部(タッチパネル)16aに表示される。ここで、図中の「・」で示す表示16a−1(本例では、6月28日、30日、7月1日に表示されている)は、すでに運転予約が設定済みであることを示している。また、図中の「!」で示す表示16a−2(本例では、6月1日に表示されている)は、タイマの運転の予約が正常になされていないことを示している。このような表示部(タッチパネル)16aのカレンダ上の表示記号16a−1、16a−2により、ユーザは、運転予約が正常に完了したか否かを、一見して把握することができる。なお、本例のような表示16a−1、16a−2を表示するか否かついては、コントローラ33aが判断してもよいし、インターネット20を介して接続するサーバ装置22が判断してもよい。
そして、表示されたカレンダ上の日付(本例では、6月14日)が選択されると、図14に示す画面が表示され、この画面上でユーザは、予約の新規登録のための設定項目として、「入タイマ」、「切タイマ」を選択することができる。ユーザは、表示された設定項目において、「入」若しくは「切」だけを選択することも可能である。また、選択したタイマ設定について、更に「今回のみ」とすることと「毎週」とすることのうちのいずれかを、選択することも可能である。
「入タイマ」又は「切タイマ」についての「未設定」が選択されると、図15に示すように、「入タイマ」又は「切タイマ」の予約設定についての、詳細な時刻を選択(設定)するための画面が表示される。例えば、「切タイマ」について、表示メニューから、日付、時、分が選択(設定)されることにより、「6月14日(木)11:00」に、空気調和機12−1の運転を停止することを予約することができる。そして、ボタン「OK」が選択されることにより、予約された内容での空気調和機12−1の「入タイマ」又は「切タイマ」についての設定が完了する。一方、ボタン「キャンセル」が選択されることにより、予約された内容をキャンセルすることも可能である。
1−3−2.カレンダ予約判定フロー
次に、図16を用いて、実施の形態1に係る家電機器におけるカレンダ予約運転の判定フローについて説明する。本実施の形態では、空気調和機12−1に対して、付属のリモートコントローラ及び携帯端末16のいずれからも前記「1−3−1」にて説明した予約動作が設定可能である。
まず、コントローラ33aは、付属のリモートコントローラ及び携帯端末16のいずれからも、前記「1−3−1」で説明したカレンダ予約動作の設定が行われたか否かを判定する(ステップS11)。具体的には、コントローラ33aは、記憶部35に格納された予約内容のデータを読み出すことにより、付属のリモートコントローラ及び携帯端末16のいずれからも、夫々予約動作(運転)の設定が行われたか否かを判定する。付属のリモートコントローラ及び携帯端末16のいずれからも夫々予約運転の設定が行われた場合では無い場合には(ステップS11でNo)、この判定フローを終了する。
続いて、コントローラ33aは、付属のリモートコントローラ及び携帯端末16のいずれからも予約動作(運転)の設定が行われている場合(ステップS11でYes)、二つの予約において、運転時間が重複するか否かを判定する(ステップS12)。具体的には、コントローラ33aは、記憶部35に格納される二つの予約内容を参照して、重複する運転時間があるか否かを判定する。
重複する運転時間がある場合(ステップS12でYes)、コントローラ33a、33bは、重複する二つの運転予約のうち、早い開始時刻の方を優先して選択して、その時刻において空気調和機12−1の運転開始を行うように制御する(ステップS13)。具体的には、コントローラ33aは、記憶部35に格納される重複する二つの運転予約の時刻データを参照することにより、早い開始時刻の方を優先して選択し、その時刻において運転開始を行うように指示信号S33をコントローラ33bに送信する。指示を受けたコントローラ33bは、早い開始時刻において運転開始を行うように、室外機40の運転を開始する制御を行う。
一方、重複する運転時間がない場合(ステップS12でNo)、コントローラ33a、33bは、予約された時刻において運転開始を行うように制御する(ステップS14)。
ステップS13に続いて、コントローラ33a、33bは、重複する予約における二つの停止時刻のうち、早い停止時刻の方を優先して選択し、その停止時刻において空気調和機12−1の運転停止を行うように制御する(S15)。具体的には、コントローラ33aは、記憶部35に格納される重複する二つの運転予約の時刻データを参照することにより、早い停止時刻の方を優先して選択し、その時刻において運転停止を行うように指示信号S33を送信する。指示を受けたコントローラ33bは、早い停止時刻において停止開始を行うように、室外機40の運転を停止する制御を行う。
一方、ステップS14に続いて、コントローラ33a、33bは、予約された時刻において運転停止を行うように制御する(ステップS16)。以上で判定フローを終了する。
<1−4.作用効果>
実施の形態1に係る家電機器及び家電システムによれば、下記の(1)の効果が得られる。
(1)より快適な温度の空間を提供でき、利便性を向上できる。
前述のように、実施の形態1に係る家電機器及び家電システムでは、空気調和機に付属するリモートコントローラ及び携帯端末16のいずれからも予約運転が設定され、且つ、重複する運転時間がある場合、コントローラ33a、33bは、二つの予約において早い方の開始時刻を優先して選択し、その開始時刻にて運転開始を行う(ステップS13)。これは、空気調和機の運転時間帯が重複する場合、運転開始に関しては、早い開始時刻の方が、ユーザの意思を最も反映しているという観点に基づくものである。
図17で示すように(リモコン:開始t1、停止t4、携帯端末:開始t2、停止t3)、付属のリモートコントローラ及び携帯端末16のいずれからも運転予約が設定され、且つ二つの予約にて運転時間が一部重複している場合を想定する。二つの開始時間(リモコン:時刻t1、携帯端末:時刻t2)のうち、コントローラ33aは、早い方の開始時刻(t1)を優先して選択し、その選択した開始時刻(t1)において運転開始を行う。よって、図17に示す例の場合、より早い時刻t1において、予約された運転モードで運転が開始される。
さらに、コントローラ33aは、重複する運転時間がある場合、二つの停止時刻のうち、早い停止時刻の方を優先して選択し、その停止時刻において運転停止を行う(ステップS15)。これは、空気調和機の運転時間帯が重複する場合、運転停止に関しては、早い停止時刻の方が、ユーザの意思を最も反映しているという観点に基づくものである。
例えば、遅い方の停止時刻が、早い方の停止時刻よりも極端に遅く設定されている場合が想定され得る。このような場合、この遅い方の停止時刻が、ユーザの過誤により設定されていることが明らかであることが多い。このとき、仮に遅い方の停止時刻を優先すると、その遅い方の停止時刻まで運転が継続され、結局、無駄な運転により無駄な電力を消費することになる。従って、ユーザの過誤設定による無駄な運転を極力抑えるという観点からは、前述のように早い停止時刻の方を優先することが、ユーザの視点をより重視していることとなる。
図17で示すように、二つの予約の運転時間が一部重複し、運転停止の予約時刻が二つ(携帯端末:時刻t3、リモコン:時刻t4)ある場合、コントローラ33aは、二つの停止時刻のうち早い停止時刻(t3)を優先して選択する。そして、その選択した停止時刻(t3)にて運転停止を行う(ステップS15)。よって、図17に示す空気調和機では、より早い時刻t3にて、予約された運転モードが停止する。
このように前述の構成及び動作によれば、携帯端末16及び付属のリモートコントローラのいずれからも運転予約が有り、且つ運転時間が一部重複する場合には、ユーザの観点から有効と見なされ得る運転開始及び運転停止の時刻が優先される。このことにより、より家電機器の利便性が向上し得る。更に、ユーザの視点をより重視していることから、顧客満足度がより向上し得る。
[実施の形態2]
従来の(例えば、特許文献1に記載の)遠隔制御システムは、メニュー画面に事前に入力された時刻になると、メニュー画面に事前に名称コード等が入力された機器に対して運転開始信号若しくは運転停止信号を送信する。しかしながら、従来の遠隔制御システムでは、信号が送信されるべき運転開始時刻又は運転停止時刻にて、サーバ装置が混雑している場合、予約された時刻に運転信号又は停止信号が送信できないことがある。そうすると、予約された時刻に機器が正常に動作又は停止しないおそれがある。
前記の課題に鑑みて、本発明に係る実施の形態2は、サーバ装置が混雑している場合であっても、ユーザが予約をした設定時刻どおりに正確に運転開始及び運転停止できる家電機器、家電システム、及びサーバ装置を提供する。
以下、図18〜図20を用いて、実施の形態2に係る家電機器、家電システム及びサーバ装置を説明する。以下では家電機器として少なくとも空気調和機を備える家電システムを例に取り挙げて説明する。なお、実施の形態2に係る家電システムは、空気調和機を備えるものに限られず、例えば、冷蔵庫、炊飯器、洗濯機等のその他の家電機器を備えるものであってもよい。
<2−1.構成>
2−1−1.家電システムの全体構成
実施の形態2に係る家電システムの構成は、図1に示す実施の形態1に係る家電システムと略同様である。すなわち、図1に示されるように、実施の形態2に係る家電システム10も、携帯端末16等によって、複数の家電機器を制御するシステムである。実施の形態2についても、複数の家電機器として3つの空気調和装置12−1〜12−3、及び炊飯器13を例に取り挙げて説明する。
実施の形態2に係る家電システム10も、実施の形態1と同様に、空気調和機12−1〜12−3、炊飯器13、無線アダプタ(通信装置)14、携帯端末16、ゲートウェイ装置(中継装置)18、ルータ装置26、インターネット20、及びサーバ装置22を備える。
2−1−2.空気調和機の構成
実施の形態2に係る空気調和機の構成は、図2に示す実施の形態1に係る空気調和機の構成と略同様である。
実施の形態2に係る空気調和機12−1も、実施の形態1に係る空気調和機と同様に、室内機30、及び室外機40により構成される。図2に示すように、室内機30は、インターフェイス32、コントローラ33a、及びリモコン受信部34、記憶部35、及びタイマ36を備える。室内機30は、例えば、住居24内の商用電源である交流電源31から電力の供給を受ける。室外機40は、コントローラ33b、ファン駆動回路41、コンプレッサ駆動回路42、ファン43、及びコンプレッサ44を備える。室外機40は、室内機30から電力供給を受ける。
2−1−3.サーバ装置の構成
次に、図18を用いて、実施の形態2に係るサーバ装置22の構成を説明する。図18に示すように、実施の形態2に係るサーバ装置22は、インターフェイス22−1、制御部22−2、及びデータ記憶部22−3を備える。
インターフェイス(I/F)22−1は、制御部22−2の制御に従って、インターネット20を介する、携帯端末16及びルータ26とサーバ装置22との間のデータのやり取りを行う通信部である。
制御部22−2は、このサーバ装置22の全体の動作を制御する。制御部22−2は、(後で説明する)カレンダ予約後の動作を実行するように、空気調和機12−1などの家電機器を含む家電システムを制御する。具体的には、制御部22−2は、携帯端末16から、空気調和機12−1の予約運転における運転開始時刻又は運転停止時刻を示す情報を受け、運転開始時刻又は運転停止時刻を示す設定信号を空気調和機12−1に送信する。更に、制御部22−2は、前記設定信号を最初に送信した後、前記設定信号が示す運転開始時刻又は運転停止時刻の所定時間前に、空気調和機12−1に対して、所定時間後の運転の開始又は停止を指示する信号(予約信号)を送信する。
データ記憶部22−3は、制御部22−2の制御に従って、家電システムを実行するための管理プログラム、アプリケーションプログラム、及び必要なデータを記憶する。データ記憶部22−3は、例えば、携帯端末16から送信される、運転予約における運転開始時刻又は運転停止時刻を示す情報を記憶する。データ記憶部22−3は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)やSSD(Solid State Drive)により構成される。
<2−2.カレンダ予約動作>
2−2−1.カレンダ予約動作の設定
実施の形態2に係る空気調和機12−1〜12−3は、実施の形態1に係る空気調和機と同様に、図11〜図15に示すカレンダ予約動作の設定を行うものである。
2−2−2.カレンダ予約後の動作フロー
次に、図19を用いて、実施の形態2に係る家電システムにおける、カレンダ予約後の動作フローについて説明する。ここでは、携帯端末16から空気調和機12−1に対して遠隔で行われる運転予約について説明する。また、以下では、午前0時にて、携帯端末16から、空気調和機12−1の運転開始時刻が「8:00」に、運転停止時刻が「10:00」に、夫々予約された例を取り挙げる。
まず、前述の「1−3−1.カレンダ予約動作の設定」で説明したように、携帯端末16から、空気調和機12−1の運転動作開始時刻及び運転動作停止時刻が指定されるカレンダ予約動作の設定が行われる(ステップS61)。
続いて、カレンダ予約動作の設定内容が、携帯端末16から通信経路を介して、サーバ装置22に受付けられる。受付けられたカレンダ予約動作の設定内容は、サーバ装置22内の制御部22−2により、記憶部22−3に格納される(ステップS62)。
続いて、サーバ装置22は、カレンダ予約動作の設定内容を、インターネット20を介して空気調和機12−1に通知する。通知を受けた空気調和機12−1のコントローラ33aは、室内機30の本体表示部を点灯させる(ステップS63)。これにより、空気調和機12−1が設置された住居24内の者に、例えば、住宅24の外から携帯端末16によりカレンダ予約がされたことを知らせることができる。本例の場合、予約がされた午前0時から、本体表示部のタイマランプ等の点灯が開始する。
続いて、サーバ装置22は、運転開始予約時刻の所定時間前に、運転開始の予約信号を、インターネット20を介して空気調和機12−1に通知する(ステップS64)。本例では、運転開始予約時刻「8:00」の所定時間「30分」前の時刻「7:30」に、運転開始の予約信号を、受信部32を介して空気調和機12−1に通知する。
通知を受けたコントローラ33aは、受信した運転開始の予約信号を記憶部35に格納する。記憶部35への格納が完了すると、コントローラ33aは、応答信号をサーバ装置22に返信する(ステップS65)。
続いて、サーバ装置22は、所定の時間間隔で定期的に、空気調和機12−1からの応答信号が返信され受付が確認されるまで、空気調和機12−1に問合わせを行う。サーバ装置22が行う問合わせは、前述のステップS64にて通知されたものと同様の内容であり、これが繰り返し行われる(ステップS66)。本例では、サーバ装置22は、所定の時間「10分」間隔で定期的に、空気調和機12−1に対して、前述のステップS64と同様の予約信号を繰り返して送信して、問合わせを行う。
問合わせを受けたコントローラ33aは、タイマ36の応答信号をサーバ装置22に返信する。さらに、コントローラ33aは、問合せを受けた時点から所定時間の経過後の時刻に、空気調和機の運転を開始できるように、記憶部35に記憶させた運転開始までの時間を更新する。すなわち、記憶部35に記憶させた運転開始までの時間を、30分後、29分後・・・15分後、というように更新する(ステップS67)。例えば、コントローラ33aは、サーバ装置22からの、運転開始時刻の30分前の予約信号を、受信した時点から「10分」経過している場合、20分後に運転を開始するように、記憶部35に記憶させた運転開始までの時間を更新する。
サーバ装置22は、空気調和機12−1のタイマ36の時刻に基づき、予約が正しく設定されているか否かを判定する(ステップS68)。例えば、サーバ装置22は、空気調和機12−1のタイマ36の時刻が、前述のステップS64の運転開始の予約信号を送信したときに設定される時刻から「10分」経過後に設定される値と一致するか否かについて、確認を行う。
サーバ装置22は、空気調和機12−1のタイマ36が正常でない場合、すなわち、予約動作が正しく設定されていない場合(ステップS68でNo)、予約が設定された携帯端末16に報知信号を送信する。携帯端末16は、サーバ装置22から、空気調和機12−1の運転開始の予約時刻が異常である旨の報知信号を受信する(ステップS69)。これにより、ユーザは、空気調和機12−1の運転開始の予約時刻が異常である旨を知ることができる。
空気調和機12−1のコントローラ33a、33bは、タイマ36の時刻に基づき、運転開始の予約時刻に達したと判断すると、運転開始を行う(ステップS70)。本例では、コントローラ33a、33bは、タイマ36から通知される時刻に基づき、運転開始の予約時刻「8:00」になったときに、前回設定された運転モードで、例えば「冷房」モードで運転開始を行う。
更に、以下の運転停止の動作フローは、前述の運転開始の動作フローと同様に行われる。すなわち、続いて、サーバ装置22は、運転停止予約時刻の所定時間前に、運転停止の予約信号を、インターネット20を介して空気調和機12−1に通知する(ステップS71)。本例では、運転停止の予約時刻「10:00」の所定時間「30分」前の時刻「9:30」に、運転停止の予約信号を、受信部32を介して空気調和機12−1に通知する。
通知を受けたコントローラ33aは、受信した運転停止の予約信号を記憶部35に格納する。記憶部35への格納が完了すると、コントローラ33aは、応答信号をサーバ装置22に返信する(ステップS72)。
続いて、サーバ装置22は、所定の時間間隔で定期的に、空気調和機12−1からの応答信号が返信され受付が確認されるまで、空気調和機12−1に問合わせを行う。サーバ装置22が行う問合わせは、前述のステップS71にて通知されたものと同様の内容であり、これが繰り返し行われる(ステップS73)。本例では、サーバ装置22は、所定の時間「10分」間隔で定期的に、空気調和機12−1に対して、前述のステップS71と同様の予約信号を繰り返して送信して、問合わせを行う。
問合わせを受けたコントローラ33aは、タイマ36の応答信号をサーバ装置22に返信する。さらに、コントローラ33aは、問合せを受けた時点から所定時間の経過後の時刻に、空気調和機の運転を停止できるように、記憶部35に記憶させた運転停止までの時間を更新する(ステップS74)。例えば、コントローラ33aは、サーバ装置22からの、運転停止時刻の30分前の予約信号を、受信した時点から「10分」経過している場合、20分後に運転を停止するように、記憶部35に記憶させた運転停止までの時間を更新する。
サーバ装置22は、空気調和機12−1のタイマ36の時刻に基づき、予約が正しく設定されているか否かを判定する(ステップS75)。例えば、サーバ装置22は、空気調和機12−1のタイマ36の時刻が、前述のステップS71の運転停止の予約信号を送信したときに設定される時刻から「10分」経過後に設定される値と一致するか否かについて、確認を行う。
サーバ装置22は、空気調和機12−1のタイマ36が正常でない場合、すなわち、予約動作が正しく設定されていない場合(ステップS75でNo)、予約が設定された携帯端末16に報知信号を送信する。携帯端末16は、サーバ装置22から、空気調和機12−1の運転停止の予約時刻が異常である旨の報知信号を受信する(ステップS76)。これにより、ユーザは、空気調和機12−1の運転停止の予約時刻が異常である旨を知ることができる。
空気調和機12−1のコントローラ33a、33bは、タイマ36の時刻に基づき、運転停止の予約時刻に達したと判断すると、前回設定された運転モード、例えば「冷房」モードで運転停止を行う(ステップS77)。本例では、コントローラ33a、33bは、タイマ36から通知される時刻に基づき、運転停止の予約時刻「10:00」なったときに、運転停止を行う。
以上の図19に示す動作フローの例について、図20を用いて時系列で説明する。ここでは、前述と同様に、午前0時に携帯端末16により、空気調和機12−1の運転開始時刻が「8:00」に、運転停止時刻が「10:00」に、夫々予約された場合を例に取り挙げる。
図20に示すように、空気調和機12−1は、午前0時に携帯端末16により、カレンダ予約が設定されると、時刻「0:00」において、室内機30の本体表示部のタイマランプを点灯させる(ステップS63)。
続いて、空気調和機12−1は、サーバ装置22から、運転開始予約時刻「8:00」の所定時間「30分」前の時刻「7:30」に、運転開始の予約信号が通知されること(ステップS64)により、運転開始の予約が行われる。
続いて、空気調和機12−1は、サーバ装置22から、所定の時間「10分」おきの定期的に問合わせを受けることにより、運転開始の予約ができているか否かについて確認を受ける(ステップS66)。
続いて、空気調和機12−1は、タイマ36から通知される時刻に基づき、運転開始の予約がされた時刻「8:00」となると、前回設定された運転モード、例えば「冷房」モードで運転開始を行う(ステップS70)。
続いて、空気調和機12−1は、サーバ装置22から、運転停止の予約時刻「10:00」の所定時間「30分」前の時刻「9:30」に、運転停止の予約信号を通知されること(ステップS71)により、運転停止の予約が行われる。
続いて、空気調和機12−1は、サーバ装置22から、所定の時間「10分」おきの定期的な問合せを受けることにより、運転停止の予約ができているか否かについての確認を受ける(ステップS73)。
続いて、空気調和機12−1は、タイマ36から通知される時刻に基づき、運転停止の予約がされた時刻「10:00」となると、運転停止を行う。
なお、前述のように、本例では、運転開始及び運転停止の予約時刻前の所定時間を、30分として、運転開始及び運転停止の予約信号を空気調和機12−1に通知する場合を例に取り挙げて説明した。しかしながら、予約時刻前の所定時間は、30分に限られず、必要に応じて夫々独立に変更可能としてもよい。
<2−3.作用効果>
実施の形態2の家電機器、家電システム、及びサーバ装置によれば、下記の(1)の効果が得られる。
(1)予約された設定時刻どおりに正確に運転開始及び運転停止できる。
前述のように、実施の形態2に係る空気調和機(家電機器)12−1は、設定された時刻にて運転の開始、停止を行う予約運転が可能な家電機器である。当該空気調和機は、受信器32と、コントローラ(制御部)33a、33bと、記憶部35とを備える。受信器32は、ネットワーク20を介して接続された所定のサーバ装置22から、空気調和機12−1の予約運転における運転開始の時刻又は運転停止の時刻を示す設定信号を受信する。コントローラ(制御部)33a、33bは、空気調和機12−1の全体の動作を制御する。記憶部35は、所定のデータを記憶する。
更に、コントローラ33a、33bは、設定信号を最初に受信した(ステップS63)後、設定信号が示す運転開始または運転停止の時刻の所定時間前に、前記所定時間後に運転を開始または停止することを指示する設定信号を受信する。そして、コントローラ33a、33bは、その設定信号の内容を記憶部35に格納し(ステップS65、S72)、記憶部35に格納された設定信号の内容に従い予約運転を実行する。
前述の構成及び動作によれば、例えばサーバ装置22が混雑等していても、サーバ装置22は所定時間前から本体の空気調和機12−1へ所定時間後に運転又は停止する予約信号を送信する(ステップS64、ステップS72)。よって、所定時間前に予約信号を受信した空気調和機12−1は、サーバ装置22が混雑していても、予約された設定時刻どおりに正確に運転開始及び運転停止できる。また、サーバ装置22の混雑時における通信を回避することもできるので、サーバ装置22の負担を軽減できる点でも有効である。
更に、本例のように家電機器が空気調和機である場合、家電機器の特性上、サーバ装置2に繋がる複数の空気調和機において運転の開始及び停止する時刻が近接することが多い。本実施の形態2に係る家電システムは、そのような近接による通信の混雑を回避することができ、結果としてサーバ装置22の負担軽減のメリットは大きい。
[実施の形態3(本体付属のリモートコントローラと同様の動作の一例)]
図21を用いて、実施の形態3に係る家電機器、家電システム及びサーバ装置について説明する。本実施の形態において、前述の実施の形態2と重複する部分の説明については省略する。
実施の形態3においては、携帯端末16により設定されるカレンダ予約が、空気調和機12−1〜12−3の本体付属のリモートコントローラにより設定されるカレンダ予約と同様のものである。
但し、リモートコントローラによる場合、所定の時間(例えば、90分)以内での複数の予約ができないように構成されている。つまり、実施の形態3は、予約と予約との間は所定の時間(例えば、90分)以上を開けることが必要であるように構成されている。
なお、携帯端末16により予約する場合も、リモートコントローラによる場合と同様に、予約と予約との間は所定の時間(例えば、90分)以上を開けることが必要であるように構成してもよい。
実施の形態3に係る家電機器、家電システム及びサーバ装置によれば、前述の(1)と同様の効果が得られる。さらに、実施の形態3に係る家電機器、家電システム及びサーバ装置によれば、本体に付属するリモートコントローラにより、携帯端末16によるカレンダ予約を行うことができる。
本開示は、空気調和機等の家電機器、及び家電機器を制御する家電システムに適用可能である。
10・・・家電システム、12−1〜12−3・・・空気調和機(家電機器)、13・・・炊飯器(家電機器)、14・・・無線アダプタ(通信装置)、16・・・携帯端末、18・・・ゲートウェイ装置(中継装置)、20・・・インターネット、22・・・サーバ装置、26・・・ルータ装置、30・・・室内機、33a、33b・・・コントローラ(制御部)、32・・・インターフェース(受信部)、34・・・リモコン受信部(受信部)、35・・・記憶部、36・・・タイマ、40・・・室外機。

Claims (7)

  1. 携帯端末からネットワークを介して家電機器の予約運転を可能にするサーバ装置であって、
    前記ネットワークを介して前記携帯端末と前記家電機器との通信を行う通信部と、
    前記通信部を介して、前記携帯端末から、前記家電機器の予約運転における運転開始時刻又は運転停止時刻を示す情報を受け、前記運転開始時刻又は前記運転停止時刻を示す設定信号を前記家電機器に送信する制御部と、を具備し、
    前記制御部は、前記設定信号を最初に送信後、前記設定信号が示す運転開始時刻または運転停止時刻の所定時間前に、前記家電機器に対して、所定時間後に運転の開始または停止を指示する信号を送信する、
    サーバ装置。
  2. 前記通信部は、前記設定信号を前記家電機器に最初に送信後、前記家電機器により前記設定信号が正しく受け付けられるまで、前記家電機器に前記設定信号を繰り返し送信する、
    請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記通信部は、前記設定信号を前記家電機器に最初に送信後、前記家電機器へ前記設定信号に基づく予約運転の設定が正しく行われているか否かの問合わせを行い、前記予約運転の設定が正しく行われていない場合、前記携帯端末へその旨を通知する、
    請求項2に記載のサーバ装置。
  4. 設定された時刻にて運転の開始、停止を行う予約運転が可能な家電機器であって、
    ネットワークを介して接続された所定のサーバ装置から、前記家電機器の予約運転における運転開始の時刻又は運転停止の時刻を示す設定信号を受信する受信部と、
    前記家電機器の動作を制御する制御部と、
    データが記憶される記憶部と、を具備し、
    前記制御部は、前記設定信号を最初に受信した後、前記設定信号が示す運転開始または運転停止の時刻の所定時間前に、前記所定時間後に運転を開始または停止することを指示する設定信号を受信し、その設定信号の内容を前記記憶部に格納し、前記記憶部に格納された設定信号の内容に従い前記予約運転を実行する、
    家電機器。
  5. 前記制御部は、
    前記サーバ装置から、前記設定信号を最初に受信した後、前記設定信号を正しく受け付けるまで、所定時間間隔で送信される前記設定信号を繰り返し受信し、
    前記設定信号を正しく受け付けたときに、正しく受け付けた設定信号に基づき前記記憶部に格納した内容を更新する、
    請求項4に記載の家電機器。
  6. 前記制御部は、
    前記サーバ装置から前記設定信号を受信したときに、表示部を点灯させる、
    請求項4又は5に記載の家電機器。
  7. 請求項1乃至3のいずれかに記載のサーバ装置と、
    請求項4乃至6のいずれかに記載の家電機器と、を含む、
    家電システム。
JP2017112637A 2012-08-08 2017-06-07 家電機器、家電システム及びサーバ装置 Active JP6464536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176202 2012-08-08
JP2012176202 2012-08-08
JP2012176200 2012-08-08
JP2012176200 2012-08-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529291A Division JPWO2014024444A1 (ja) 2012-08-08 2013-08-01 家電機器、家電システム及びサーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163609A true JP2017163609A (ja) 2017-09-14
JP6464536B2 JP6464536B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=50067698

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529291A Pending JPWO2014024444A1 (ja) 2012-08-08 2013-08-01 家電機器、家電システム及びサーバ装置
JP2017112637A Active JP6464536B2 (ja) 2012-08-08 2017-06-07 家電機器、家電システム及びサーバ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529291A Pending JPWO2014024444A1 (ja) 2012-08-08 2013-08-01 家電機器、家電システム及びサーバ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9542836B2 (ja)
EP (1) EP2884760B1 (ja)
JP (2) JPWO2014024444A1 (ja)
CN (2) CN108317631B (ja)
WO (1) WO2014024444A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053789A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ダイダン株式会社 遠隔制御システム
WO2021075020A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 室内機、空気調和装置および空気調和システム
WO2021140666A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 三菱電機株式会社 データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラム、端末装置、端末方法、端末プログラム、及び、データ通信システム
WO2021161641A1 (ja) 2020-02-12 2021-08-19 ダイキン工業株式会社 プログラム及び制御方法
WO2021240744A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 三菱電機株式会社 空気調和システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194693B2 (ja) * 2013-08-22 2017-09-13 富士通株式会社 通信装置、制御システム、通信プログラムおよび通信方法
JP6270658B2 (ja) * 2014-08-06 2018-01-31 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
JP6380981B2 (ja) * 2014-10-17 2018-08-29 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 室内機の制御装置、それを備えた空気調和システム、及び室内機の制御方法並びに制御プログラム
JP6496903B2 (ja) * 2014-11-10 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 室内空気質遠隔制御システム
KR102520402B1 (ko) * 2015-10-27 2023-04-12 엘지전자 주식회사 와치 타입 이동 단말기 및 그 동작 방법
AU2017302766B2 (en) * 2016-07-28 2019-09-12 Daikin Industries, Ltd. Multi air conditioner
CN108255076B (zh) * 2016-12-29 2021-07-02 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 预约烹饪处理的变更方法及装置
CN108415305B (zh) * 2017-02-09 2019-11-22 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种烹饪器具的预约方法及系统
JP6909994B2 (ja) * 2017-05-25 2021-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔制御システム、遠隔制御方法、遠隔制御プログラム及び電気機器
JP6364528B1 (ja) * 2017-06-14 2018-07-25 山洋電気株式会社 ファン制御システム
JP2019007717A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 リンナイ株式会社 暖房装置
WO2019004218A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 東芝キヤリア株式会社 熱源装置、情報端末、および制御プログラム
CN109801588B (zh) * 2017-11-14 2021-07-02 广东美的生活电器制造有限公司 一种控制方法、装置及计算机可读介质
TW202114389A (zh) * 2019-09-25 2021-04-01 日商夏普股份有限公司 家電設備系統、控制方法、及控制程式
CN115315597A (zh) * 2020-03-25 2022-11-08 东芝开利株式会社 空调系统的中央管理装置以及时刻校正方法
CN112880155A (zh) * 2021-02-07 2021-06-01 河北红岸基地科技有限公司 一种基于摄像识别的智能空调设备的运行控制方法
CN113375318A (zh) * 2021-06-04 2021-09-10 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种空调预启动的控制方法、系统、装置及存储介质
CN113848740A (zh) * 2021-09-26 2021-12-28 海信(广东)厨卫系统股份有限公司 一种家电设备的控制方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202259A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレコントロール装置
JPH06351075A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Mitsubishi Electric Corp 無線遠隔制御装置
JPH10177777A (ja) * 1996-10-14 1998-06-30 N T T Data Tsushin Kk 番組予約システム及び記録媒体
JP2002064880A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Casio Comput Co Ltd メール予約装置、及び記憶媒体
JP2002118805A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、番組情報提供装置および方法、画像記録システム、並びにプログラム格納媒体
JP2002290857A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Aiwa Co Ltd 予約設定方法及びネットワーク接続機能を有した記録装置
WO2005004399A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Lg Electronics, Inc. Reservation information processing apparatus for mobile home network system

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3017749B2 (ja) * 1989-04-28 2000-03-13 トウシバビデオプロダクツ プライベート リミテッド タイマー予約装置
JP2680178B2 (ja) 1990-09-28 1997-11-19 富士通株式会社 データ転送装置
JP2002247668A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Tomoo Sumi 制御装置および制御プログラム受信方法
JP2002291061A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nippon Signal Co Ltd:The 無線遠隔操作システム
JP4689862B2 (ja) * 2001-04-03 2011-05-25 ミサワホーム株式会社 住宅設備機器遠隔管理システム
JP4465924B2 (ja) 2001-06-15 2010-05-26 三菱電機株式会社 遠隔操作装置、操作信号配信装置、操作信号入手方法、操作信号配信方法、駆動信号発生装置、接続サービスシステム
EP1429082B1 (en) * 2002-12-10 2012-04-11 LG Electronics Inc. Central control system and method for controlling air conditioners
JP3776888B2 (ja) * 2003-01-10 2006-05-17 Necアクセステクニカ株式会社 携帯無線端末およびweb連携方法
JP2005337614A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Daikin Ind Ltd スケジュール制御装置、空気調和装置、スケジュール制御システムおよびスケジュール制御方法
JP4414826B2 (ja) * 2004-07-05 2010-02-10 京セラ株式会社 テレビ視聴機能付き携帯通信機器
JP2006086637A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4889934B2 (ja) * 2004-09-30 2012-03-07 京セラ株式会社 通信端末装置
JP2006211085A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Seiko Epson Corp テレビ
CN1845562A (zh) * 2005-04-06 2006-10-11 上海迪比特实业有限公司 一种可靠发送信息的方法
JP2006295725A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Ntt Docomo Inc 移動局、基地局および移動通信システム並びに通信制御方法
JP4986430B2 (ja) * 2005-09-29 2012-07-25 三洋電機株式会社 パワーコンディショナ
KR20080057994A (ko) * 2006-12-21 2008-06-25 엘지전자 주식회사 공기조화기
CN101345850A (zh) * 2007-07-09 2009-01-14 中兴通讯股份有限公司 手机电视节目预约操作的方法
KR101446283B1 (ko) * 2007-11-07 2014-10-02 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 동작방법
US8001561B2 (en) * 2007-11-20 2011-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for automatically rating video content
KR20090052744A (ko) * 2007-11-21 2009-05-26 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 예약 운전 방법
JP5088227B2 (ja) 2008-05-12 2012-12-05 富士通株式会社 装置
JP2010028377A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Universal Entertainment Corp 遠隔操作システム
US9118884B2 (en) * 2008-12-18 2015-08-25 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods, systems and computer program products for local DVR scheduling conflict management
CN101782259B (zh) * 2009-01-21 2012-02-08 中华电信股份有限公司 整合信息系统的空调设备调控管理系统
JP2010219643A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sony Corp リモートコントローラおよびリモートコントロールシステム
JP5371600B2 (ja) * 2009-07-15 2013-12-18 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
KR20110020554A (ko) * 2009-08-24 2011-03-03 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 동작방법
JP5468858B2 (ja) * 2009-09-28 2014-04-09 Kddi株式会社 リモコン装置、コンテンツ視聴システム、リモコン装置の制御方法、リモコン装置の制御プログラム
KR101801095B1 (ko) * 2010-10-25 2017-11-24 삼성전자주식회사 전력 관리 장치, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202259A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレコントロール装置
JPH06351075A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Mitsubishi Electric Corp 無線遠隔制御装置
JPH10177777A (ja) * 1996-10-14 1998-06-30 N T T Data Tsushin Kk 番組予約システム及び記録媒体
JP2002064880A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Casio Comput Co Ltd メール予約装置、及び記憶媒体
JP2002118805A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、番組情報提供装置および方法、画像記録システム、並びにプログラム格納媒体
JP2002290857A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Aiwa Co Ltd 予約設定方法及びネットワーク接続機能を有した記録装置
WO2005004399A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Lg Electronics, Inc. Reservation information processing apparatus for mobile home network system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053789A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ダイダン株式会社 遠隔制御システム
JP7210863B2 (ja) 2018-09-26 2023-01-24 ダイダン株式会社 遠隔制御システム
WO2021075020A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 室内機、空気調和装置および空気調和システム
JPWO2021075020A1 (ja) * 2019-10-17 2021-11-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 室内機、空気調和装置および空気調和システム
WO2021140666A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 三菱電機株式会社 データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラム、端末装置、端末方法、端末プログラム、及び、データ通信システム
WO2021161641A1 (ja) 2020-02-12 2021-08-19 ダイキン工業株式会社 プログラム及び制御方法
WO2021240744A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 三菱電機株式会社 空気調和システム
JPWO2021240744A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02

Also Published As

Publication number Publication date
CN108317631A (zh) 2018-07-24
EP2884760A1 (en) 2015-06-17
WO2014024444A1 (ja) 2014-02-13
EP2884760B1 (en) 2020-12-30
JP6464536B2 (ja) 2019-02-06
CN108317631B (zh) 2020-08-28
US20150187207A1 (en) 2015-07-02
JPWO2014024444A1 (ja) 2016-07-25
EP2884760A4 (en) 2015-11-25
US9542836B2 (en) 2017-01-10
CN104521243A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464536B2 (ja) 家電機器、家電システム及びサーバ装置
KR101208212B1 (ko) 네트워크 시스템 및 그 제어방법
JP5562468B1 (ja) コントローラ、エネルギーマネジメントシステム、遠隔制御方法、及び、プログラム
JP2017072363A (ja) 家電機器、及び家電システム
US20140244040A1 (en) Systems, devices, and methods for associating devices for building automation and energy management
JP5739002B2 (ja) 通信装置、及び通信システム
JP4777115B2 (ja) 給湯装置制御システム
US10254747B2 (en) Device cooperation control system, device control apparatus, device, method for controlling devices of device cooperation control system, and program thereof
US10083132B2 (en) Management of building and household appliances using portable computing device
JP2018025377A (ja) マルチ空気調和機
CN110017574B (zh) 服务器、网络系统及信息处理方法
JP2019097090A (ja) 遠隔監視システムおよびそれに利用される中継装置
JP6199438B2 (ja) 遠隔制御システム
KR20210096238A (ko) 적어도 하나의 스마트 가전 기기의 기능을 제어하는 방법
JP4155803B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の運転制御方法
KR102382213B1 (ko) 공기조화기
KR20210094067A (ko) 적어도 하나의 스마트 가전 기기의 기능을 제어하는 방법 및 네트워크 시스템
JP2014031957A (ja) 空気調和機
JP4162236B2 (ja) 熱源機通信システム
JP2018146194A (ja) 冷凍サイクル機器の遠隔制御システムおよび通信アダプタ
JP2017204897A (ja) コントローラ及び遠隔制御システム
JP2020057965A (ja) 制御システム、及びプログラム
KR20120072569A (ko) 공기 조화기와, 그 제어방법 및 네트워크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6464536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151