JP2017163146A - 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置 - Google Patents

受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017163146A
JP2017163146A JP2017078055A JP2017078055A JP2017163146A JP 2017163146 A JP2017163146 A JP 2017163146A JP 2017078055 A JP2017078055 A JP 2017078055A JP 2017078055 A JP2017078055 A JP 2017078055A JP 2017163146 A JP2017163146 A JP 2017163146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
receiving element
emitting element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017078055A
Other languages
English (en)
Inventor
浩之 奥芝
Hiroyuki Okushiba
浩之 奥芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2017163146A publication Critical patent/JP2017163146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94102Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector characterised by the type of activation
    • H03K2217/94108Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector characterised by the type of activation making use of reflection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】センシング性能の高い受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置を提供する。
【解決手段】受発光素子モジュール1は、基板2と、基板2の上面に配置された発光素子3aおよび受光素子3bと、基板2の上面に配置された枠状の外壁4と、外壁4の内側に位置した、外壁4の内側空間を発光素子3aおよび受光素子3bのそれぞれに対応した空間に仕切る遮光壁5とを有し、遮光壁5は、発光素子3a側に位置する発光素子側遮光面5aと、受光素子3b側に位置する受光素子側遮光面5bと、発光素子側遮光面5aおよび受光素子側遮光面5bのそれぞれに接続されて基板2に対向する下面5cとを備え、下面5cは、基板2の上面に対して傾斜している傾斜面5dを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、受光素子と発光素子とが同一基板上に配置された受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置に関する。
従来より、発光素子から被照射物へ光を照射し、被照射物へ入射する光に対する正反射光と拡散反射光とを受光素子によって受光することで被照射物の特性を検出するセンサ装置が種々提案されている。このセンサ装置は広い分野で利用されており、例えば、フォトインタラプタ、フォトカプラ、リモートコントロールユニット、IrDA(Infrared Data Association)通信デバイス、光ファイバ通信用装置、さらには原稿サイズセンサなど多岐にわたるアプリケーションで用いられている。
例えば、特開2007−201360号公報に記載されているように、同一の基板上に発光素子および受光素子をそれぞれ配置し、受光領域と発光領域とを隔てる遮光壁が設けられたセンサ装置が使用されている。
特開2007−201360号公報
ところが、このようなセンサ装置では、基板と遮光壁との間に隙間が生じ、この隙間から光が漏れることによって、センサ装置のセンシング性能を高めることが難しいという問題点があった。
本発明は、センシング性能の高い受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置を提供することを目的とする。
本発明の受発光素子モジュールは、基板と、該基板の上面に配置された発光素子および受光素子と、前記基板の上面に前記発光素子および受光素子を取り囲むように配置された枠状の外壁と、該外壁の内側に位置した、前記外壁の内側空間を前記発光素子および受光素子のそれぞれに対応した空間に仕切る遮光壁とを有している。この該遮光壁は、前記発光素子側に位置する発光素子側遮光面と、前記受光素子側に位置する受光素子側遮光面と、前記発光素子側遮光面および受光素子側遮光面のそれぞれに接続されて前記基板に対向する下面とを備えている。この該下面は、前記基板の上面に対して傾斜している傾斜面を有する。
本発明の一実施形態にかかる受発光素子モジュールによれば、センシング性能の高い受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置を提供することができる。
(a)は、本発明の受発光素子モジュールの実施の形態の一例を示す平面図である。(b)は、図1(a)の1I−1I線に沿った概略断面図である。 (a)は、図1に示した受発光素子モジュールを構成する発光素子の断面図である。(b)は、図1に示した受発光素子モジュールを構成する受光素子の断面図である。 遮光壁の配置位置と傾斜面を説明するための模式図である。 図1に示した受発光素子モジュールを用いたセンサ装置の実施の形態の一例を示す概略断面図である。 傾斜面の変形例を説明するための遮光壁の要部断面図である。
以下、本発明の受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置の実施の形態の例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の例は本発明の実施の形態を例示するものであって、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
(受発光素子モジュール)
図1(a)および(b)に示す受発光素子モジュール1は、コピー機やプリンタなどの画像形成装置に組み込まれて、トナーやメディアなどの被照射物の位置情報、距離情報または濃度情報などを検出するセンサ装置として機能する。
受発光素子モジュール1は、基板2と、基板2の上面に配置された複数の発光素子3aおよび複数の受光素子3b、ならびに複数の発光素子3aおよび複数の受光素子3bを取り囲むように配置された枠上の外壁4と、外壁4の内側に位置した、外壁4の内部空間4aを発光素子3aおよび受光素子3bのそれぞれに対応した空間に仕切る遮光壁5と、基板2および受発光素子アレイ3を覆っており、発光素子3aおよび受光素子3bのそれぞれ対応した発光素子側レンズ6aおよび受光素子側レンズ6bとを支持する上壁7とを有している。
本例の複数の発光素子3aおよび複数の受光素子3bは、受発光素子アレイ3として半導体基板30の上面に一体的に形成されている。このような構成とすることで、発光素子3aと受光素子3bとを所定の位置に配置することが可能となり、センシング性能を高めることができる。なお、本例では複数の発光素子3aおよび複数の受光素子3bが一体的に形成された受発光素子アレイ3を用いているが、発光素子3aおよび受光素子3bがそれぞれ1個でもよいし、発光素子3aおよび受光素子3bがそれぞれ個別に形成されていてもよいし、複数の発光素子3aを一体的に形成した発光素子アレイおよび複数の受光素子3bを一体的に形成した受光素子アレイであってもよいし、これらの組合せであってもよい。
基板2は、受発光素子アレイ3および外部装置とそれぞれ電気的に接続されて、受発光素子アレイ3に形成された発光素子3aおよび受光素子3bにバイアスを印加したり、受発光素子アレイ3と外部装置との間で電気信号の授受を行なったりするための配線基板として機能する。
半導体基板30は、一導電型の半導体材料からなる。一導電型の不純物濃度に限定はないが、高い電気抵抗を有することが望ましい。本例では、シリコン(Si)基板に一導電型の不純物としてリン(P)を1×1017〜2×1017atoms/cmの濃度で含むn型のシリコン(Si)基板を用いている。n型の不純物としては、リン(P)の他に、例えば窒素(N)、砒素(As)、アンチモン(Sb)およびビスマス(Bi)などが挙げられ、ドーピング濃度は1×1016〜1×1020atoms/cmとされる。以下、n型を一導電型、p型を逆導電型とする。
半導体基板30の上面に、複数の発光素子3aが列状に配置されており、発光素子3aの列に沿って複数の受光素子3bが列状に配置されている。発光素子3aは被照射物に照射する光の光源として機能し、発光素子3aから発せられた光が、被照射物で反射されて受光素子3bに入射する。受光素子3bは、光の入射を検出する光検出部として機能する。
発光素子3aは、図2(a)に示すように、半導体基板30の上面に複数の半導体層が積層されて形成されている。
まず、半導体基板30の上面には、半導体基板30と半導体基板30の上面に積層される半導体層(本例の場合は後に説明するn型コンタクト層30b)との格子定数の差を緩衝するバッファ層30aが形成されている。バッファ層30aは、半導体基板30と半導体基板30の上面に形成される半導体層との格子定数の差を緩衝することによって、半導体基板30と半導体層の間に発生する格子歪などの格子欠陥を少なくし、ひいては半導体基板30の上面に形成される半導体層全体の格子欠陥または結晶欠陥を少なくする機能を有する。
本例のバッファ層30aは、不純物を含まないガリウム砒素(GaAs)からなり、その厚さが2〜3μm程度とされている。なお、半導体基板30と半導体基板30の上面に積層される半導体層との格子定数の差が大きくない場合には、バッファ層30aは省略することができる。
バッファ層30aの上面には、n型コンタクト層30bが形成されている。n型コンタクト層30bは、ガリウム砒素(GaAs)にn型不純物であるシリコン(Si)またはセレン(Se)などがドーピングされており、ドーピング濃度は1×1016〜1×1020atoms/cm程度とされるとともに、その厚さが0.8〜1μm程度とされている。
本例では、n型不純物としてシリコン(Si)が1×1018〜2×1018atoms/cmのドーピング濃度でドーピングされている。n型コンタクト層30bの上面の一部は露出しており、この露出している部分に発光素子側第1電極31aを介して、基板2とワイヤボンディングまたはフリップチップ接続などによって電気的に接続されている。n型コンタクト層30bは、n型コンタクト層30bに接続される発光素子側第1電極31aとの接触抵抗を下げる機能を有している。
発光素子側第1電極31aは、例えば金(Au)アンチモン(Sb)合金、金(Au)ゲルマニウム(Ge)合金またはNi系合金などを用いて、その厚さが0.5〜5μm程度で形成される。それとともに、半導体基板30の上面からn型コンタクト層30bの上面を覆うように形成される絶縁層8の上に配置されているため、半導体基板30およびn型コンタクト層30b以外の半導体層とは電気的に絶縁されている。
絶縁層8は、例えば窒化シリコン(SiN)または酸化シリコン(SiO)などの無機絶縁膜や、ポリイミドなどの有機絶縁膜などで形成され、その厚さが0.1〜1μm程度とされている。
n型コンタクト層30bの上面には、n型クラッド層30cが形成されており、後に説明する活性層30dに正孔を閉じ込める機能を有している。n型クラッド層30cは、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)にn型不純物であるシリコン(Si)またはセレン(Se)などがドーピングされており、ドーピング濃度は1×1016〜1×1020atoms/cm程度とされるとともに、その厚さが0.2〜0.5μm程度とされている。本例では、n型不純物としてシリコン(Si)が1×1017〜5×1017atoms/cmのドーピング濃度でドーピングされている。
n型クラッド層30cの上面には、活性層30dが形成されており、電子や正孔などのキャリアが集中して、再結合することによって光を発する発光層として機能する。活性層30dは、不純物を含まないアルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)であるとともに、その厚さが0.1〜0.5μm程度とされている。なお、本例の活性層30dは、不純物を含まない層であるが、p型不純物を含むp型活性層であっても、n型不純物を含むn型活性層であってもよく、活性層のバンドギャップがn型クラッド層30cおよび後に説明するp型クラッド層30eのバンドギャップよりも小さくなっていればよい。
活性層30dの上面には、p型クラッド層30eが形成されており、活性層30dに電子を閉じ込める機能を有している。p型クラッド層30eは、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)にp型不純物である亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)または炭素(C)などがドーピングされており、ドーピング濃度は1×1016〜1×1020atoms/cm程度とされるとともに、その厚さが0.2〜0.5μm程度とされている。本例では、p型不純物としてマグネシウム(Mg)が1×1019〜5×1020atoms/cmのドーピング濃度でドーピングされている。
p型クラッド層30eの上面には、p型コンタクト層30fが形成されている。p型コンタクト層30fは、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)にp型不純物である亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)または炭素(C)などがドーピングされており、ドーピング濃度は1×1016〜1×1020atoms/cm程度とされるとともに、その厚さが0.2〜0.5μm程度とされている。
p型コンタクト層30fは、発光素子側第2電極31bを介して、基板2とワイヤボンディングまたはフリップチップ接続などによって電気的に接続されている。p型コンタクト層30fは、p型コンタクト層30fに接続される発光素子側第2電極配線31bとの接触抵抗を下げる機能を有している。
なお、発光素子側第1電極31aが発光素子毎に個別電極として設けられていれば、発光素子側第2電極31bは発光素子毎に設ける必要はなく、共通の発光素子側第1電極31bを少なくとも1つ設ければよい。当然のことながら、発光素子側第1電極31aを共通電極として、発光素子側第1電極31bを発光素子のそれぞれに個別電極として設けてもよい。
またなお、p型コンタクト層30fの上面には、p型コンタクト層30fの酸化を防止する機能を有するキャップ層を形成してもよい。キャップ層は、例えば不純物を含まないガリウム砒素(GaAs)で形成して、その厚さを0.01〜0.03μm程度とすればよい。
発光素子側第2電極31bは、例えば金(Au)やアルミニウム(Al)と、密着層であるニッケル(Ni)、クロム(Cr)またはチタン(Ti)とを組み合わせたAuNi、AuCr、AuTiまたはAlCr合金などで形成されており、その厚さが0.5〜5μm程度とされるとともに、半導体基板30の上面からp型コンタクト層30fの上面を覆うように形成される絶縁層8の上に配置されているため、半導体基板30およびp型コンタクト層30f以外の半導体層とは電気的に絶縁されている。
このようにして構成された発光素子3aは、発光素子側第1電極31aと発光素子側第2電極31bとの間にバイアスを印加することによって、活性層30dが発光して、光の光源として機能する。
受光素子3bは、図2(b)に示すように、半導体基板30の上面にp型半導体領域32を設けることによって、n型の半導体基板30とでpn接合を形成して構成される。p型半導体領域32は、半導体基板30にp型不純物を高濃度に拡散させて形成されている。p型不純物としては、例えば亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、炭素(C)、ホウ素(B)、インジウム(In)またはセレン(Se)などが挙げられ、ドーピング濃度は1×1016〜1×1020atoms/cmとされる。本例では、p型半導体領域32の厚さが0.5〜3μm程度となるように、ホウ素(B)がp型不純物として拡散されている。
p型半導体領域32は、受光素子側第1電極33aと電気的に接続されており、n型半導体である半導体基板30には、図示はしないが受光素子側第2電極33bが電気的に接続されている。
受光素子側第1電極33aは、半導体基板30の上面に絶縁層8を介して配置されているため、半導体基板30と電気的に絶縁されている。
受光素子側第1電極33a、受光素子側第2電極33bは、例えば金(Au)とクロム(Cr)、アルミニウム(Al)とクロム(Cr)または白金(Pt)とチタン(Ti)の合金などで、その厚さが0.5〜5μm程度となるように形成されている。
このように構成された受光素子3bは、p型半導体領域32に光が入射すると、光電効果によって光電流が発生して、この光電流を受光素子側第1電極33aを介して取り出すことによって、光検出部として機能する。なお、受光素子側第1電極33aと受光素子側第2電極33bとの間に逆バイアスを印加すれば、受光素子3bの光検出感度が高くなるので好ましい。
外壁4は、基板2の上面に、受発光素子アレイ3を取り囲むように、図示はしないが接着剤9を介して接続されている。そして、発光素子3aから発した光が被照射物に向かう方向以外に散乱するのを抑制したり、受光素子3bに被照射物で反射された光以外の光が入射するのを抑制したり、基板2および受発光素子アレイ3を外部環境から保護する機能を有する。
外壁4は、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリスチレン樹脂(PS)、塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン樹脂(ABS)などの汎用プラスチック、ポリアミド樹脂(PA)ポリカーボネイト樹脂(PC)などのエンジニアリングプラスチック、液晶ポリマーなどのスーパーエンジニアリングプラスチック、およびアルミニウム(Al)、チタン(Ti)などの金属材料で形成される。
なお、外壁4の奥行および幅の寸法は、少なくとも発光素子3aおよび受光素子3bが覆われる寸法であればよい。本例の外壁4の奥行および幅の寸法は基板2の奥行および幅の寸法と同じになっている。
遮光壁5は、外壁4の内側に、外壁4の内側空間4aを発光素子3aおよび受光素子3bに対応した空間に仕切るように配置されている。外壁4の内側空間4aを発光素子3aおよび受光素子3bに対応した空間に仕切るように配置するとは、受発光素子モジュール1を受発光素子アレイ3側から臨んで、遮光壁5と外壁4で形成される一方の空間に発光素子3aが存在し、他方の空間に受光素子3bが存在するように配置することである。
遮光壁5は、発光素子3aから発した光が、被照射物に反射されることなく受光素子3bに入射するのを抑制する機能を有する。
遮光壁5は、受発光素子アレイ3および基板2とは接触しないように配置されている。このように配置することで、受発光素子モジュール1が駆動により熱を発したり、外部環境から熱を受けたりして、遮光壁5が熱膨張によって寸法が伸びたとしても、発光素子3aおよび受光素子3bの位置関係を維持することができ、センシング性能を高めることができる。なぜなら、発光素子3aおよび受光素子3bが形成されている受発光素子アレイ3、および基板2に当接することがないためである。
遮光壁5は、発光素子3a側に位置する発光素子側遮光面5aと、受光素子3b側に位置する受光素子側遮光面5bと、発光素子側遮光面5aおよび受光素子側遮光面5bに接続される下面5cとを有している。
発光素子側遮光面5aおよび受光素子側遮光面5bは、外壁4の内部空間4aを発光素子3a側と受光素子3b側に対応した空間に仕切ることができればどのような形状であってもよい。本例では、遮光面5aおよび5bは、受発光素子アレイ3の上面の法線方向、ならびに発光素子3aおよび受光素子3bのそれぞれの配列方向に沿って配置されて、外壁4と当接している。発光素子3aおよび受光素子3bの配列方向の長さは、少なくとも発光素子3aの列の長さ以上の長さにする必要がある。さもなければ、発光素子3aの発した光が直接受光素子3b側の空間に照射されるためである。
本例の下面5cは、受発光素子アレイ3の上面に対して発光素子3a側に傾斜している傾斜面5dとなっている。このような下面5cは、発光素子3aが発した光が、下面5cに入射されたとしても、発光素子3a側に反射されて受光素子3b側に迷光として漏れるのを抑制することができる。
なお、本例の下面5cは1つの平坦な傾斜面5dで構成されているが、図5(a)に示すように複数の傾斜面を有してもよく、図5(b),(c)に示すように曲面であってもよい。また、下面5cに基板2または受発光素子アレイ3の上面と平行な面を有することを除外するものではない。
このような遮光壁5は、図3の例のように、発光素子3aの任意の発光点と受光素子3bの任意の受光点との距離をL、前記発光点と前記受光点とを通る仮想直線から前記傾斜面の任意の点までの垂線の距離をh、前記発光点から前記仮想直線に沿った前記垂線までの距離をL、前記垂線と前記受光素子側の傾斜面とのなす角をαとしたときに、次式を満たす位置および形状を有することが好ましい。
L>L+h×tan{2α−tan−1(h/L)−90} (h>0)
なお、図3の例のように、垂線に対して受光素子側の傾斜面が存在しない場合には、傾斜面を含む仮想平面とのなす角としてαを求めればよい。
上式を満たすように遮光壁5の配置と傾斜面5dの形状とを設定すれば、発光素子3aから発した光は傾斜面で反射されたとしても理論的には受光素子3bに入射することがないため、センシング性能を高めることが可能となる。
なお、傾斜面5dが複数ある場合には、それぞれの傾斜面5dで上式を満足すればよい。傾斜面5dが曲面の場合には、前記垂線と曲面の受光素子側の接線とのなす角をαとすればよい。
遮光壁5は、外壁4と同様に、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリスチレン樹脂(PS)、塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン樹脂(ABS)などの汎用プラスチック、ポリアミド樹脂(PA)ポリカーボネイト樹脂(PC)などのエンジニアリングプラスチック、液晶ポリマーなどのスーパーエンジニアリングプラスチック、およびアルミニウム(Al)やチタン(Ti)などの金属材料で形成される。
上壁7は、基板2および受発光素子アレイ3を覆うように配置される。本例の上壁7は外壁4の上端に当接して配置されている。そして、発光素子3aおよび受光素子3bに対応した位置に、貫通孔7a,7bを有している。上壁7は、基板2および受発光素子アレイ3を外部環境から保護する機能、および後に説明するレンズ6a,6bの支持体として機能する。
上壁7は、外壁4および遮光壁5と同様に、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリスチレン樹脂(PS)、塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)およびアクリロニトリル/ブタジエン/スチレン樹脂(ABS)などの汎用プラスチック、またはポリアミド樹脂(PA)ポリカーボネイト樹脂(PC)などのエンジニアリングプラスチック、または液晶ポリマーなどのスーパーエンジニアリングプラスチック、またはアルミニウム(Al)やチタン(Ti)などの金属材料で形成される。
なお、本願の外壁4、遮光壁5および上壁7は、ポリカーボネート樹脂(PC)で射出成形によって一体的に形成されている。
発光素子側レンズ6aおよび受光素子側レンズ6bは上壁7の貫通孔7a,7bに対応して配置されて、それぞれ発光素子3aの発した光を集光する機能と、被照射物で反射された光を集光する機能を有する。なお、本明細書においては、発光素子側レンズ6aおよび受光素子側レンズ6bを単にレンズ6aおよび6bという場合がある。これらのレンズ6aおよび6bを有することにより、受発光素子モジュール1と被照射物との距離が長くなった場合でもセンシング性能を高くすることができる。
レンズ6aおよび6bの材質は、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂ならびにエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、またはポリカーボネート樹脂ならびにアクリル樹脂などの熱可塑性樹脂などのプラスチック、あるいはサファイアおよび無機ガラスなどが挙げられる。
本例のレンズ6aおよび6bは、シリコーン樹脂で形成されたシリンドリカルレンズであり、貫通孔7aおよび貫通孔7bの長手方向、つまり受発光素子アレイ3に形成された受光素子3aの列および発光素子3bの列に沿った方向に直交する方向に曲率を有している。レンズ6aおよび6bの上壁7への取付けは、シリコーン樹脂などの有機接着剤などによって行なえばよい。
本例では、発光素子3aの発光部の中心を結んだ直線および受光素子3bの受光部の中心を結んだ直線と、レンズ6aおよび6bの光軸とをそれぞれ略一致させており、光軸は受発光素子アレイ3の上面から上方に向かう法線方向と略一致する。このような構成とすることにより、発光素子3aから発した光を高い照度で被照射物に照射することが可能となり、発光素子3aが発した光が被照射物で反射されて受光素子3bによって受光するときの照度を高くすることが可能となるため、感度の高い、つまりセンシング性能の高い受発光素子モジュール1を実現することができる。
ここで、受光部の中心とは、p型半導体領域32側から半導体基板30を平面視した場合のp型半導体領域32の中心のことである。同様に、発光部の中心とは、p型コンタクト層30f側から半導体基板30を平面視した場合の活性層30dの中心のことである。活性層30dの上面には、p型クラッド層30eおよびp型コンタクト層30fなどが積層されているため、活性層30dの中心を直接に観察することができない。そのため、p型コンタクト層30fの中心を活性層30dの中心とみなしても問題ない。なぜなら、上述したように、半導体層の各層は非常に薄いことから、発光素子アレイ3aを形成するためのエッチングとn型コンタクト層30bの上面の一部を露出するためのエッチングとが個別に行なわれたとしても、p型コンタクト層30f側から平面透視して、p型コンタクト層30fの中心と活性層30dの中心とは略一致するからである。
また、本例のレンズ6aおよび6bは、シリンドリカルレンズであるが、受光素子3aおよび発光素子3bのそれぞれに対応した平凸レンズであってもよい。
なお、本例では、上壁7、レンズ6aおよび6bを有しているが、受発光素子モジュール1と被照射物が近距離で設置される場合などは、レンズ6aおよび6bは設けなくてもよく、上壁7も必ずしも設ける必要はない。
(受発光素子モジュールの製造方法)
次に、受発光素子モジュール1の製造方法の例を示す。
最初に、受発光素子アレイ3の製造方法の例を示す。
まず、シリコン(Si)にn型不純物がドーピングされた半導体基板30を準備する。そして、従来周知の熱酸化法を用いて、半導体基板30の上に酸化シリコン(SiO)からなる拡散素子膜S(図示せず)を形成する。
拡散阻止膜S上にフォトレジストを塗布して、従来周知のフォトリソグラフィ法によって所望のパターンを露光、現像した後、従来周知のウェットエッチング法によって、p型半導体領域32を形成するための開口部Sa(図示せず)を拡散阻止膜S中に形成する。開口部Saは、必ずしも拡散阻止膜Sを貫通している必要はない。
そして、拡散阻止膜S上にポリボロンフィルム(PBF)を塗布する。続いて、熱拡散法を用いて、拡散阻止膜Sの開口部Saを介して、ポリボロンフィルム(PBF)に含まれているホウ素(B)を半導体基板30の内部に拡散させ、p型半導体領域32を形成する。このとき、例えばポリボロンフィルム(PBF)の厚さを0.1〜1μmとし、窒素(N)および酸素(O)を含む雰囲気中で700〜1200℃の温度で熱拡散させる。その後、拡散阻止膜Sを除去する。
次に、半導体基板30をMOCVD(有機金属化学気相成長:Metal-organic Chemical Vapor Deposition)装置の反応炉内で熱処理することによって、半導体基板30の表面に形成された自然酸化膜を除去する。この熱処理は、例えば1000℃の温度で10分間程度行なう。
次いで、MOCVD法を用いて、発光素子3aを構成する各々の半導体層(バッファ層30a、n型コンタクト層30b、n型クラッド層30c、活性層30d、p型クラッド層30e、p型コンタクト層30f)を半導体基板30上に順次積層する。そして、積層された半導体層L(図示せず)上にフォトレジストを塗布し、従来周知のフォトリソグラフィ法によって所望のパターンを露光、現像した後、従来周知のウェットエッチング法によって発光素子3aを形成する。なお、n型コンタクト層30bの上面の一部が露出するように、複数回のエッチングを行なう。その後、フォトレジストを除去する。
次に、従来周知の熱酸化法、スパッタリング法またはプラズマCVD法などを用いて、発光素子3aの露出面および半導体基板30(n型半導体領域32を含む)の上面を覆うように絶縁層8を形成する。続いて、絶縁層8上にフォトレジストを塗布し、従来周知のフォトリソグラフィ法によって所望のパターンを露光、現像した後、従来周知のウェットエッチング法によって、後に説明する発光素子側第1電極31aおよび発光素子側第2電極31bならびに受光素子側第1電極33aを、それぞれn型コンタクト層30bおよびp型コンタクト層30fならびにp型半導体領域32に接続するための開口を、絶縁層8に形成する。その後、フォトレジストを除去する。
次に、絶縁層8上にフォトレジストを塗布し、従来周知のフォトリソグラフィ法によって所望のパターンを露光、現像した後、従来周知の抵抗加熱法やスパッタリング法などを用いて、発光素子側第1電極31aおよび発光素子側第2電極31bを形成するための合金膜を形成する。そして、従来周知のリフトオフ法を用いて、フォトレジストを除去するとともに、発光素子側第1電極31aおよび発光素子側第2電極31bを所望の形状に形成する。同様に受光素子側第1電極33aおよび受光素子側第2電極33bもそれぞれ同様の工程によって形成する。
次に、基板2の製造方法について説明する。
本例の基板2は、セラミックスからなり、次のような工程を経て製造される。まず、従来周知の方法によって製作されたセラミックグリーンシートを準備する。
次に、発光素子用第1電極31a、発光素子用第2電極31b、受光素子用第1電極33aおよび受光素子用第2電極33bや、これらの電極をそれぞれ接続したり、外部装置と接続したりするための電気配線となる金属ペーストをセラミックグリーンシート上に印刷する。電気配線になる金属ペーストとしては、例えばタングステン(W)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)および銅(Cu)などの金属を含有させたものが挙げられる。
なお、基板2は樹脂からなるものでもよい。この場合の基板2の製造方法は、例えば次のような方法が考えられる。まず、熱硬化型樹脂の前駆体シートを準備する。次に、発光素子用第1電極31a、発光素子用第2電極31b、受光素子用第1電極33aおよび受光素子用第2電極33bや、これらの電極をそれぞれ接続したり、外部装置と接続したりするための電気配線となる、金属材料からなるリード端子を前駆体シート間に配置し、かつリード端子を前駆体シートに埋設させるように複数の前駆体シートを積層する。このリード端子の形成材料としては、例えば銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金および鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金などの金属材料が挙げられる。そして、これを熱硬化させることにより、基板2が完成する。
このように準備した、受発光素子アレイ3を基板2の上面に配置する。受発光素子アレイ3と基板2とをワイヤボンディングによって電気的に接続する場合には、受発光素子アレイ3と基板2とをエポキシ樹脂や銀ペーストなどの接着剤で接合すればよく、フリップチップボンディングによって接続する場合には、はんだ、銀ロウおよび銅ロウなどのロウ材、金スタッドバンプとはんだとの組合せ、あるいは異方性導電フィルムなど、電気的な接続とを兼ねて行なえばよい。
そして、外壁4、遮光壁5および上壁7が一体的に形成された部材に、あらかじめレンズ6aおよび6bをシリコーン樹脂などによって接着し、これを基板2の上面に、エポキシ樹脂およびシリコーン樹脂などの樹脂系接着剤、あるいはポリエステル、不織布、アクリルフォーム、ポリイミド、塩化ビニル(PVC)またはアルミ箔などの基材に対してアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤またはシリコーン系粘着剤の接着剤が塗布された両面テープなどを用いて接着する。
(センサ装置)
次に、受発光素子モジュール1を備えたセンサ装置100について説明する。以下では、受発光素子モジュール1を、コピー機やプリンタなどの画像形成装置における、中間転写ベルトV上に付着したトナーT(被照射物)の位置を検出するセンサ装置に適用する場合を例に挙げて説明する。
図4に示すように、本例のセンサ装置100は、受発光素子モジュール1の発光素子3aおよび受光素子3bが形成された面が、中間転写ベルトVに対向するように配置される。そして、発光素子3aから中間転写ベルトV上のトナーTへ光が照射される。本例では、発光素子3aの上方にプリズムP1を、また受光素子3bの上方にプリズムP2を配置して、発光素子3aから発せられた光が、発光素子側レンズ6aを介してプリズムP1で屈折して中間転写ベルトV上のトナーTに入射する。そして、この入射光L1に対する正反射光L2が、プリズムP2で屈折して、受光素子側レンズ6bを介して受光素子3bによって受光される。受光素子3bには、受光した光の強度に応じて光電流が発生し、受光素子側第1電極33aなどを介して、外部装置でこの光電流が検出される。
本例のセンサ装置100では、以上のようにトナーTからの正反射光の強度に応じた光電流を検出することができる。そのため、例えば受光素子3bの列の一端側からn番目の受光素子から検出される光電流値が最も大きい場合は、このn番目の受光素子3bに対応する位置にトナーTが位置するというように、中間転写ベルトV上のトナーTの位置を検出することができる。なお、正反射光の強度はトナーTの濃度にも対応するため、発生した光電流の大きさに応じて、トナーTの濃度を検出することも可能である。同様に、正反射光の強度は、受発光素子アレイ3からトナーTとの距離にも対応するため、発生した光電流の大きさに応じて、受発光素子アレイ3とトナーTとの距離を検出することも可能である。
本例のセンサ装置100によれば、受発光素子モジュール1の有する上述の効果を奏することができる。
以上、本発明の具体的な実施の形態の例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
1 受発光素子モジュール
2 基板
3 受発光素子アレイ
3a 発光素子
3b 受光素子
4 外壁
4a 内部空間
5 遮光壁
5a 発光素子側遮光面
5b 受光素子側遮光面
5c 下面
5d 傾斜面
6a 発光素子側レンズ
6b 受光素子側レンズ
7 上壁
8 絶縁層
9 接着剤
30 半導体基板
30a バッファ層
30b n型コンタクト層
30c n型クラッド層
30d 活性層
30e p型クラッド層
30f p型コンタクト層
31a 発光素子側第1電極
31b 発光素子側第2電極
32 p型半導体領域
33a 受光素子側第1電極
33b 受光素子側第2電極
100 センサ装置

Claims (5)

  1. 基板と、該基板の上面に配置された発光素子および受光素子と、前記基板の上面に前記発光素子および受光素子を取り囲むように配置された枠状の外壁と、該外壁の内側に位置した、前記外壁の内側空間を前記発光素子および受光素子のそれぞれに対応した空間に仕切る遮光壁とを有し、
    該遮光壁は、前記発光素子側に位置する発光素子側遮光面と、前記受光素子側に位置する受光素子側遮光面と、前記発光素子側遮光面および受光素子側遮光面のそれぞれに接続されて前記基板に対向する下面とを備え、
    該下面は、前記基板の上面に対して傾斜している傾斜面を有する受発光素子モジュール。
  2. 前記発光素子における発光点と前記受光素子における受光点との距離をL、前記発光点および前記受光点を通る仮想直線から前記傾斜面までの垂線の距離をh、前記発光点から前記仮想直線に沿った前記垂線までの距離をL、前記垂線と該垂線から前記受光素子側の傾斜面とのなす角をαとしたときに、
    L>L+h×tan{2α−tan−1(h/L)−90} (h>0)
    を満足する請求項1に記載の受発光素子モジュール。
  3. 前記傾斜面は、前記下面のうち前記発光素子側に位置している請求項1または請求項2に記載の受発光素子モジュール。
  4. 前記発光素子は、半導体基板の上面に複数の半導体層が積層されて形成されており、前記受光素子は、前記半導体基板の上面に不純物がドーピングされて形成されている請求項1に記載の受発光素子モジュール。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の受発光素子モジュールを用いたセンサ装置であって、
    前記発光素子から被照射物に光を照射し、該被照射物からの反射光に応じて出力される前記受光素子からの出力電流に応じて前記被照射物の位置情報、距離情報および濃度情報のうち少なくとも1つを検出するセンサ装置。
JP2017078055A 2012-04-25 2017-04-11 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置 Pending JP2017163146A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099844 2012-04-25
JP2012099844 2012-04-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174748A Division JP6130456B2 (ja) 2012-04-25 2015-09-04 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017163146A true JP2017163146A (ja) 2017-09-14

Family

ID=49483041

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512534A Active JP6077528B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-19 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP2015174748A Active JP6130456B2 (ja) 2012-04-25 2015-09-04 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP2017078055A Pending JP2017163146A (ja) 2012-04-25 2017-04-11 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512534A Active JP6077528B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-19 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP2015174748A Active JP6130456B2 (ja) 2012-04-25 2015-09-04 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9627572B2 (ja)
JP (3) JP6077528B2 (ja)
WO (1) WO2013161722A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255747B2 (ja) * 2013-07-01 2018-01-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6215728B2 (ja) * 2014-02-26 2017-10-18 京セラ株式会社 受発光素子モジュール
JP6689817B2 (ja) * 2014-07-25 2020-04-28 ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッドHeptagon Micro Optics Pte. Ltd. 互いに光学的に分離された領域を有するイメージセンサを含む光電子モジュール
CN106663716B (zh) * 2014-09-24 2018-10-19 京瓷株式会社 受光发光元件模块及使用其的传感器装置
CN106715552A (zh) * 2014-09-30 2017-05-24 积水化学工业株式会社 电子设备用导热性发泡体片
GB2532479A (en) * 2014-11-20 2016-05-25 Aqualisa Products Ltd Switch
US20160307881A1 (en) * 2015-04-20 2016-10-20 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Optical sensor module and method for manufacturing the same
US10061057B2 (en) 2015-08-21 2018-08-28 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Molded range and proximity sensor with optical resin lens
KR102512027B1 (ko) * 2016-03-08 2023-03-21 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자, 표시패널, 표시장치 및 표시패널 제조방법
US11069667B2 (en) * 2016-03-31 2021-07-20 Stmicroelectronics Pte Ltd Wafer level proximity sensor
US20180017741A1 (en) * 2016-07-15 2018-01-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package device and method of manufacturing the same
US10204947B2 (en) * 2016-09-09 2019-02-12 Omnivision Technologies, Inc. Cover-glass-free array camera with individually light-shielded cameras
US11373995B2 (en) 2017-09-29 2022-06-28 Intel Corporation Group III-nitride antenna diode
US11545586B2 (en) * 2017-09-29 2023-01-03 Intel Corporation Group III-nitride Schottky diode
JP6946921B2 (ja) * 2017-10-17 2021-10-13 株式会社デンソー 発受光装置の筐体
US10627487B2 (en) * 2018-02-10 2020-04-21 Delphi Technologies, Llc Enclosure
JP6819635B2 (ja) * 2018-03-14 2021-01-27 オムロン株式会社 光電センサ
JP6889410B2 (ja) * 2018-03-14 2021-06-18 オムロン株式会社 光電センサ
JP7206489B2 (ja) * 2019-03-07 2023-01-18 ミツミ電機株式会社 光学モジュール及び光学式エンコーダ
JP7374663B2 (ja) * 2019-08-29 2023-11-07 キヤノン株式会社 光学式センサ
JP2023506759A (ja) 2019-12-12 2023-02-20 ブロリス センサー テクノロジー,ユーエイビー ソリッドステートデバイス
CN111678888A (zh) * 2020-06-09 2020-09-18 南方科技大学 一种液体折射率检测传感器、装置及方法
CN118160175A (zh) * 2021-11-05 2024-06-07 索尼半导体解决方案公司 发光装置及测距装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015622A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 光情報の書込み装置
JPH0220360A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Rohm Co Ltd Ledプリントヘッド
JP2005017078A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 測距装置
JP2009099950A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Kyocera Corp 受発光一体型素子アレイおよびそれを用いたセンサ装置
JP2009231804A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Kyocera Corp 受発光一体型素子アレイおよびセンサ装置
JP2012037276A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Sharp Corp 光学式測距装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK300689A (da) * 1988-06-21 1989-12-22 Rohm Co Ltd Apparat til optisk skrivning af informationer
JP2533510Y2 (ja) * 1991-02-15 1997-04-23 シャープ株式会社 光学センサー
JPH05152603A (ja) 1991-11-28 1993-06-18 Sharp Corp 反射型光結合装置
KR100422037B1 (ko) * 2001-08-09 2004-03-12 삼성전기주식회사 광경로 변환형 가변 광학 감쇠기
US6751395B1 (en) 2001-11-09 2004-06-15 Active Optical Networks, Inc. Micro-electro-mechanical variable optical attenuator
US6740862B2 (en) * 2002-03-13 2004-05-25 Phone-Or Ltd. Optical transducers and methods of making same
JP2004006753A (ja) 2002-04-05 2004-01-08 Canon Inc 光半導体用パッケージ
JP2005147955A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Mitsumi Electric Co Ltd 位置検出装置
JP2007013050A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Citizen Electronics Co Ltd 反射型フォトセンサ
JP2007201360A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Citizen Electronics Co Ltd フォトリフレクタ装置
JP2008010832A (ja) 2006-06-01 2008-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学センサ、センサチップ及び生体情報測定装置
JP2009088433A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Citizen Electronics Co Ltd フォトリフレクタ
JP5692971B2 (ja) 2009-05-28 2015-04-01 京セラ株式会社 受発光素子及びその製造方法、並びに受発光素子を備えた光センサ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015622A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 光情報の書込み装置
JPH0220360A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Rohm Co Ltd Ledプリントヘッド
JP2005017078A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 測距装置
JP2009099950A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Kyocera Corp 受発光一体型素子アレイおよびそれを用いたセンサ装置
JP2009231804A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Kyocera Corp 受発光一体型素子アレイおよびセンサ装置
JP2012037276A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Sharp Corp 光学式測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170244004A1 (en) 2017-08-24
US9627572B2 (en) 2017-04-18
JPWO2013161722A1 (ja) 2015-12-24
JP6130456B2 (ja) 2017-05-17
US20150115139A1 (en) 2015-04-30
JP2016027657A (ja) 2016-02-18
US10121930B2 (en) 2018-11-06
WO2013161722A1 (ja) 2013-10-31
JP6077528B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130456B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP6030656B2 (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP6420423B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP6294500B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP5882720B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP6495988B2 (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP6215728B2 (ja) 受発光素子モジュール
JP5970370B2 (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP2018046314A (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP6616369B2 (ja) 受発光素子モジュール
JP2015008256A (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP6117604B2 (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP2019145586A (ja) 受発光素子モジュールおよびセンサー装置
JP2015191894A (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180607