JP2017161059A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017161059A
JP2017161059A JP2016048878A JP2016048878A JP2017161059A JP 2017161059 A JP2017161059 A JP 2017161059A JP 2016048878 A JP2016048878 A JP 2016048878A JP 2016048878 A JP2016048878 A JP 2016048878A JP 2017161059 A JP2017161059 A JP 2017161059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
state
control device
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016048878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280583B2 (ja
Inventor
佑太 岡田
Yuta Okada
佑太 岡田
貴博 木下
Takahiro Kinoshita
貴博 木下
公一 平尾
Koichi Hirao
公一 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016048878A priority Critical patent/JP6280583B2/ja
Priority to CN201710038679.7A priority patent/CN107178611B/zh
Priority to US15/417,065 priority patent/US10023196B2/en
Priority to DE102017104267.9A priority patent/DE102017104267A1/de
Publication of JP2017161059A publication Critical patent/JP2017161059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280583B2 publication Critical patent/JP6280583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1886Controlling power supply to auxiliary devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0623Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1075Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1075Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2510/108Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of control fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1077Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2710/1083Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of control fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】車両の燃費性能を向上させつつ、無段変速機を保護する。
【解決手段】エンジン12と車輪20との間の動力伝達経路に無段変速機18を備える車両用制御装置であって、エンジン12に連結されるトルクコンバータ17に設けられ、締結状態と解放状態とに切り替えられるロックアップクラッチ29と、エンジン12に駆動され、無段変速機18に作動油を供給する機械ポンプ50と、エンジン12に連結され、エンジン12を回転駆動する力行状態に制御されるスタータジェネレータ16と、エンジン12への燃料供給が遮断される車両減速時に、機械ポンプ50の吐出圧力が閾値を下回る場合には、ロックアップクラッチ29を解放状態に制御し、かつスタータジェネレータ16を力行状態に制御する装置制御部と、を有し、装置制御部は、ロックアップクラッチ29を解放状態に制御し、かつスタータジェネレータ16を力行状態に制御することにより、燃料供給が遮断されるエンジン12を回転させて機械ポンプ50を駆動する。
【選択図】図7

Description

本発明は、無段変速機を備える車両用制御装置に関する。
車両の動力伝達系に設けられる変速機として、変速比を無段階に変化させる無段変速機がある(特許文献1〜3参照)。このような無段変速機には、エンジン駆動されるオイルポンプから作動油が供給されることが多い。また、無段変速機を油圧制御する際には、チェーン等のスリップを防止するため、制御油圧を十分に確保することが必要である。
特開2010−78088号公報 特開2004−156774号公報 特開2013−24276号公報
ところで、車両の燃費性能を向上させるため、停車前にエンジンを停止させる車両が開発されている。しかしながら、停車前にエンジンを停止させることは、無段変速機の作動中にオイルポンプを停止させる要因であり、制御油圧の低下を招いてチェーン等をスリップさせてしまう要因である。このような油圧低下から無段変速機を保護するためには、停車前のエンジン停止を禁止してアイドリング状態を保持することにより、オイルポンプの駆動を継続することが必要である。しかしながら、エンジン停止を制限することは、車両の燃費性能を低下させる要因となっていた。
本発明の目的は、車両の燃費性能を向上させつつ、無段変速機を保護することにある。
本発明の車両用制御装置は、エンジンと車輪との間の動力伝達経路に無段変速機を備える車両用制御装置であって、前記エンジンに連結されるトルクコンバータに設けられ、締結状態と解放状態とに切り替えられるロックアップクラッチと、前記エンジンに駆動され、前記無段変速機に作動油を供給するオイルポンプと、前記エンジンに連結され、前記エンジンを回転駆動する力行状態に制御される電動モータと、前記エンジンへの燃料供給が遮断される車両減速時に、前記オイルポンプの吐出圧力が閾値を下回る場合には、前記ロックアップクラッチを解放状態に制御し、かつ前記電動モータを力行状態に制御する装置制御部と、を有し、前記装置制御部は、前記ロックアップクラッチを解放状態に制御し、かつ前記電動モータを力行状態に制御することにより、燃料供給が遮断される前記エンジンを回転させて前記オイルポンプを駆動する。
本発明によれば、エンジンへの燃料供給が遮断される車両減速時に、オイルポンプの吐出圧力が閾値を下回る場合には、ロックアップクラッチを解放状態に制御し、かつ電動モータを力行状態に制御する。これにより、燃料供給を遮断したままエンジンを回転させてオイルポンプを駆動することができ、車両の燃費性能を向上させつつ無段変速機を保護することができる。
本発明の一実施の形態である車両用制御装置を備えた車両の構成例を示す概略図である。 バルブユニット構造の一例を示す概略図である。 パワーユニットに設けられる電源回路および電子制御系の一例を示した概略図である。 電源回路の一例を簡単に示した回路図である。 (a)はスタータジェネレータを発電状態に制御したときの電力供給状況を示す模式図であり、(b)はスタータジェネレータを休止状態に制御したときの電力供給状況を示す模式図である。 アイドリングストップ制御および油圧保持制御におけるパワーユニット各部の作動状態の一例を示すタイミングチャートである。 (a)は車両減速中におけるパワーユニット内の動力の伝達経路を示す模式図であり、(b)は停車直前におけるパワーユニット内の動力の伝達経路を示す模式図である。 スイッチを遮断状態に切り替えたときの電力供給状況を示す模式図である。 遮断制御モードで制御されたバルブユニットを示す概略図である。 油圧保持制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である車両用制御装置10を備えた車両11の構成例を示す概略図である。図1に示すように、車両11には、エンジン12を備えたパワーユニット13が搭載されている。エンジン12のクランク軸14には、ベルト機構15を介してスタータジェネレータ16が連結されている。また、エンジン12にはトルクコンバータ17を介して無段変速機18が連結されており、無段変速機18にはデファレンシャル機構19等を介して車輪20が連結されている。さらに、トルクコンバータ17と無段変速機18との間には、前進クラッチ21が設けられている。
[スタータジェネレータ]
エンジン12に連結されるスタータジェネレータ(電動モータ,モータジェネレータ)16は、発電機および電動機として機能する所謂ISG(integrated starter generator)である。スタータジェネレータ16は、クランク軸14に駆動される発電機として機能するだけでなく、所謂アイドリングストップ制御においてクランク軸14を始動回転させる電動機として機能する。スタータジェネレータ16は、ステータコイルを備えたステータ22と、フィールドコイルを備えたロータ23と、を有している。ステータコイルやフィールドコイルの通電状態を制御することにより、スタータジェネレータ16を発電状態に制御することや、スタータジェネレータ16を力行状態に制御することができる。
[トルクコンバータ]
エンジン12に連結されるトルクコンバータ17は、クランク軸14にフロントカバー24を介して接続されるポンプインペラ25と、ポンプインペラ25に対向するとともにタービン軸26が接続されるタービンランナ27と、を有している。また、トルクコンバータ17には、ロックアップピストン28を備えたロックアップクラッチ29が設けられている。トルクコンバータ17内には、ロックアップピストン28を境に、アプライ室30とリリース室31とが区画されている。アプライ室30の油圧を上昇させてリリース室31の油圧を低下させることにより、ロックアップピストン28はフロントカバー24に押し付けられ、ロックアップクラッチ29は締結状態に切り替えられる。一方、リリース室31の油圧を上昇させてアプライ室30の油圧を低下させることにより、ロックアップピストン28はフロントカバー24から引き離され、ロックアップクラッチ29は解放状態に切り替えられる。
[無段変速機]
エンジン12と車輪20との間の動力伝達経路35には、無段変速機18が設けられている。無段変速機18は、プライマリ軸36に設けられるプライマリプーリ37と、セカンダリ軸38に設けられるセカンダリプーリ39と、を有している。プライマリプーリ37およびセカンダリプーリ39には、プーリ37,39間で動力を伝達する駆動チェーン40が巻き掛けられている。プライマリプーリ37には、プーリ溝幅を調整するプライマリ室41が設けられており、セカンダリプーリ39には、プーリ溝幅を調整するセカンダリ室42が設けられている。セカンダリ室42に供給される油圧を制御することにより、駆動チェーン40に対するクランプ力を調整することができ、無段変速機18のトルク容量を制御することができる。また、プライマリ室41およびセカンダリ室42に供給される油圧を制御することにより、駆動チェーン40の巻き付け径を変化させることができ、無段変速機18の変速比を制御することができる。
[前進クラッチ]
動力伝達経路35には、トルクコンバータ17とプライマリプーリ37との間に配置される前進クラッチ(摩擦クラッチ)21が設けられている。前進クラッチ21は、タービン軸26に接続されるクラッチプレート43と、プライマリ軸36に接続されるクラッチプレート44と、を有している。また、前進クラッチ21は、作動油が供給される油圧アクチュエータ45を有している。油圧アクチュエータ45内の油圧を上昇させることにより、クラッチプレート43,44は互いに係合され、前進クラッチ21は締結状態に切り替えられる。一方、油圧アクチュエータ45内の油圧を低下させることにより、クラッチプレート43,44の係合は解除され、前進クラッチ21は解放状態に切り替えられる。なお、油圧アクチュエータ45内の油圧を調整することにより、前進クラッチ21をスリップ状態に制御することも可能である。
[油圧制御系]
トルクコンバータ17、無段変速機18および前進クラッチ21等に作動油を供給するため、パワーユニット13には、エンジン12に駆動される機械式オイルポンプ(オイルポンプ)50が設けられている。この機械式オイルポンプ50(以下、機械ポンプと記載する。)は、チェーン機構51を介してトルクコンバータ17のポンプシェル52に連結されている。また、パワーユニット13には、機械ポンプ50の他に、ポンプモータ53によって駆動される電動式オイルポンプ(電動ポンプ)54が設けられている。電動式オイルポンプ54(以下、電動ポンプと記載する)は、機械ポンプ50を補助するため、エンジン12が停止する車両停止時に駆動される。この電動ポンプ54の最大吐出圧力は、機械ポンプ50の最大吐出圧力よりも低く設計されている。さらに、パワーユニット13には、複数の電磁バルブや油路から構成されるバルブユニット55が設けられている。機械ポンプ50や電動ポンプ54から吐出されるオイルつまり作動油は、バルブユニット55を経て、トルクコンバータ17、無段変速機18および前進クラッチ21等に供給される。すなわち、機械ポンプ50と無段変速機18との間の油圧供給経路56には、油圧回路部であるバルブユニット55が設けられている。
続いて、バルブユニット55の構造について説明する。図2はバルブユニット構造の一例を示す概略図である。図2および後述の図9には、白抜きの矢印を用いて作動油の流れ方向が示されている。図2に示すように、機械ポンプ50の吸入ポート50iには吸入油路60が接続されており、吸入油路60に接続されるストレーナ61はオイルパン62に収容されている。また、機械ポンプ50の吐出ポート50oには、ライン圧路63が接続されている。ライン圧路63には、無段変速機18等に向けて作動油を供給する分岐油路64が接続されており、トルクコンバータ17に向けて作動油を供給する分岐油路65が接続されている。また、電動ポンプ54の吸入ポート54iには、吸入油路66を介して吸入油路60が接続されている。電動ポンプ54の吐出ポート54oには吐出油路67が接続されており、この吐出油路67には逆止弁68を介して分岐油路64が接続されている。このように、機械ポンプ50と電動ポンプ54とは互いに並列に接続されている。
また、ライン圧路63には、ライン圧制御弁70の導入ポート71が接続されている。ライン圧制御弁70は減圧ポート72を備えており、減圧ポート72には減圧油路73が接続されている。ライン圧路63を流れる作動油を目標ライン圧に調整するため、ライン圧制御弁70は導入ポート71と減圧ポート72との連通状態を制御している。すなわち、ライン圧路63内の油圧を低下させる際には、導入ポート71と減圧ポート72との連通流路を拡大することにより、ライン圧路63から減圧油路73に案内される作動油量を増加させる。一方、ライン圧路63内の油圧を上昇させる際には、導入ポート71と減圧ポート72との連通流路を縮小することにより、ライン圧路63から減圧油路73に案内される作動油量を減少させる。減圧油路73には、駆動チェーン40、各種クラッチおよび各種ギヤ等の潤滑系74が接続されている。減圧油路73を流れる作動油は、潤滑系74に供給され、潤滑系74を潤滑してから下方のオイルパン62に案内される。このように、バルブユニット55においては、機械ポンプ50等から吐出された作動油の一部が潤滑系74に供給されている。また、減圧油路73には潤滑圧調整弁75を介して油路76が接続されており、油路76には吸入油路60が接続されている。
トルクコンバータ17に向けて作動油を供給する分岐油路65には、トルコン圧調整弁80および供給油路81を介してロックアップ制御弁82が接続されている。また、ロックアップ制御弁82には、アプライ油路83を介してアプライ室30が接続されており、リリース油路84を介してリリース室31が接続されている。ロックアップクラッチ29を締結する際には、デューティ制御弁85からロックアップ制御弁82にパイロット圧が供給され、油路切替弁であるロックアップ制御弁82の図示しないスプール弁軸が締結位置に制御される。これにより、図2に矢印αで示すように、アプライ室30に作動油が供給されてリリース室31から作動油が排出され、ロックアップクラッチ29は締結状態に制御される。一方、ロックアップクラッチ29を解放する際には、デューティ制御弁85によってロックアップ制御弁82のスプール弁軸が解放位置に制御される。これにより、図2に矢印βで示すように、リリース室31に作動油が供給されてアプライ室30から作動油が排出され、ロックアップクラッチ29は解放状態に制御される。なお、アプライ室30やリリース室31から排出された作動油は、排出油路86を介して潤滑系74に供給される。
[電源回路]
スタータジェネレータ16に接続される電源回路90について説明する。図3はパワーユニット13に設けられる電源回路90および電子制御系の一例を示した概略図である。図4は電源回路90の一例を簡単に示した回路図である。図3および図4に示すように、スタータジェネレータ16に接続される電源回路90は、リチウムイオンバッテリ91と、これに並列接続される鉛バッテリ92と、を備えている。なお、リチウムイオンバッテリ91を積極的に充放電させるため、リチウムイオンバッテリ91の端子電圧は、鉛バッテリ92の端子電圧よりも高く設計されている。また、リチウムイオンバッテリ91を積極的に充放電させるため、リチウムイオンバッテリ91の内部抵抗は、鉛バッテリ92の内部抵抗よりも小さく設計されている。
リチウムイオンバッテリ91の正極端子91aには正極ライン93が接続されており、鉛バッテリ92の正極端子92aには正極ライン94が接続されており、スタータジェネレータ16の正極端子16aには正極ライン95が接続されている。これらの正極ライン93〜95は、接続点96を介して互いに接続されている。また、リチウムイオンバッテリ91の負極端子91bには負極ライン97が接続されており、鉛バッテリ92の負極端子92bには負極ライン98が接続されており、スタータジェネレータ16の負極端子16bには負極ライン99が接続されている。これらの負極ライン97〜99は、基準電位点100に接続されている。
リチウムイオンバッテリ91に接続される負極ライン97には、導通状態と遮断状態とに切り替えられるスイッチSW1が設けられている。また、鉛バッテリ92に接続される正極ライン94には、導通状態と遮断状態とに切り替えられるスイッチSW2が設けられている。図1に示すように、スイッチSW2の下流側に位置する正極ライン94には、電装品等の電気機器101が接続されるとともに、電動ポンプ54のポンプモータ53が接続されている。また、正極ライン94には、電気機器101やポンプモータ53等を保護するヒューズ102が設けられている。さらに、車両用制御装置10の電源回路90には、リチウムイオンバッテリ91やスイッチSW1,SW2を備えたバッテリモジュール103が設けられている。
[電子制御系]
パワーユニット13を制御する電子制御系について説明する。図3に示すように、車両用制御装置10には、コンピュータ等によって構成される各種コントローラ110〜114が設けられている。コントローラとして、エンジン12を制御するエンジンコントローラ110が設けられており、スタータジェネレータ16を制御するISGコントローラ111が設けられている。また、コントローラとして、バッテリモジュール103を制御するバッテリコントローラ112が設けられており、無段変速機18、ロックアップクラッチ29、前進クラッチ21等を制御するミッションコントローラ113が設けられている。さらに、コントローラとして、各コントローラ110〜113を協調制御するメインコントローラ114が設けられている。これらのコントローラ110〜114は、コンピュータ等によって構成されており、CANやLIN等の車載ネットワーク115を介して互いに通信自在に接続されている。また、車載ネットワーク115には、アクセルペダルの操作状況を検出するアクセルセンサ116、ブレーキペダルの操作状況を検出するブレーキセンサ117、車両11の走行速度である車速を検出する車速センサ118等が接続されている。さらに、車載ネットワーク115には、各種コントローラから、エンジン回転数、燃料供給状況、変速比、発電状況、充電状態SOC等の情報が送信されている。
エンジンコントローラ110は、インジェクタ、イグナイタおよびスロットルバルブ等のエンジン補機120に制御信号を出力し、エンジン回転数やエンジントルク等を制御する機能を有している。また、ISGコントローラ111は、インバータ、レギュレータおよびコンピュータ等によって構成されている。ISGコントローラ111は、フィールドコイルやステータコイルの通電状態を制御し、スタータジェネレータ16を発電状態や力行状態に制御する機能を有している。また、バッテリコントローラ112は、リチウムイオンバッテリ91の充電状態SOC、電流、電圧、温度等を監視する機能や、スイッチSW1,SW2を制御する機能を有している。さらに、ミッションコントローラ113は、バルブユニット55に制御信号を出力し、無段変速機18、前進クラッチ21、ロックアップクラッチ29等の作動状態を制御する機能を有している。そして、メインコントローラ(装置制御部)114は、各種センサや各種コントローラから送信される情報に基づいてパワーユニット13の作動目標を設定し、この作動目標に基づいて各コントローラ110〜113に制御信号を出力する機能を有している。
[バッテリ充放電制御]
リチウムイオンバッテリ91の充放電制御について説明する。メインコントローラ114は、リチウムイオンバッテリ91の充電状態SOCに基づいて、スタータジェネレータ16を発電状態または発電休止状態に制御することにより、リチウムイオンバッテリ91の充放電を制御する。なお、充電状態SOC(state of charge)とは、バッテリの設計容量に対する蓄電量の比率である。ここで、図5(a)はスタータジェネレータ16を発電状態に制御したときの電力供給状況を示す模式図であり、図5(b)はスタータジェネレータ16を休止状態に制御したときの電力供給状況を示す模式図である。なお、スタータジェネレータ16の発電状態として、エンジン動力によってスタータジェネレータ16を発電駆動する燃焼発電状態と、車両減速時にスタータジェネレータ16を発電駆動する回生発電状態とがある。
リチウムイオンバッテリ91の充電状態SOCが所定の下限値を下回る場合には、スタータジェネレータ16によってリチウムイオンバッテリ91を充電するため、スタータジェネレータ16が燃焼発電状態に制御される。スタータジェネレータ16を燃焼発電状態に制御する際には、スタータジェネレータ16の発電電圧がリチウムイオンバッテリ91の端子電圧よりも引き上げられる。これにより、図5(a)に黒塗りの矢印で示すように、スタータジェネレータ16から、リチウムイオンバッテリ91、電気機器101および鉛バッテリ92等に対して電力が供給されるため、スタータジェネレータ16によってリチウムイオンバッテリ91が充電される。
一方、リチウムイオンバッテリ91の充電状態SOCが所定の上限値を上回る場合には、リチウムイオンバッテリ91の放電を促してエンジン負荷を低減するため、スタータジェネレータ16は休止状態つまり発電休止状態に制御される。スタータジェネレータ16を休止状態に制御する際には、スタータジェネレータ16の発電電圧がリチウムイオンバッテリ91の端子電圧よりも引き下げられる。これにより、図5(b)に黒塗りの矢印で示すように、リチウムイオンバッテリ91から電気機器101等に対して電力が供給されるため、スタータジェネレータ16の発電を抑制することができ、エンジン負荷を低減することができる。なお、スタータジェネレータ16を燃焼発電状態や休止状態に制御する際に、スイッチSW1,SW2は導通状態に保持される。
このように、スタータジェネレータ16は、充電状態SOCに基づき燃焼発電状態や休止状態に制御されるが、車両11の燃費性能を向上させる観点から、車両減速時にはスタータジェネレータ16が回生発電状態に制御される。スタータジェネレータ16の回生発電を実行するか否かについては、アクセルペダルやブレーキペダルの操作状況等に基づいて決定される。例えば、アクセルペダルの踏み込みが解除された場合や、ブレーキペダルが踏み込まれた場合には、スタータジェネレータ16の発電電圧がリチウムイオンバッテリ91の端子電圧よりも引き上げられ、図5(a)に示すように、スタータジェネレータ16が回生発電状態に制御される。
[アイドリングストップ制御]
車両11の燃費性能を向上させるため、車両用制御装置10は、所定の停止条件に基づきエンジン12を停止させ、所定の始動条件に基づきエンジン12を始動するアイドリングストップ制御を実行する。エンジン12の停止条件としては、例えば、車速が所定値を下回り、かつブレーキペダルが踏み込まれることが挙げられる。また、エンジン12の始動条件としては、例えば、ブレーキペダルの踏み込みが解除されることや、アクセルペダルが踏み込まれることが挙げられる。
このようなアイドリングストップ制御を実行することにより、車両11が減速して停止する際には、エンジン12が自動的に停止されることになる。しかしながら、エンジン12を停止させた場合には、エンジン12と共に機械ポンプ50が停止することから、制御油圧の低下に伴って無段変速機18の駆動チェーン40等を滑らせてしまう虞がある。そこで、車両用制御装置10は、アイドリングストップ制御によってエンジン12を停止させる際に、機械ポンプ50の動作を継続させて制御油圧の過度な落ち込みを防止する油圧保持制御を実行する。
[油圧保持制御(車両減速から車両停止)]
以下、アイドリングストップ制御に伴って実行される油圧保持制御について説明する。図6はアイドリングストップ制御および油圧保持制御におけるパワーユニット各部の作動状態の一例を示すタイミングチャートである。図6には、停車に伴ってエンジン12を停止させた後に、エンジン12を再始動させて発進する状況が示されている。なお、図6において、油圧供給源として記載した「MOP」は機械ポンプ50を意味し、油圧供給源として記載した「EOP」は電動ポンプ54を意味する。
図6に示すように、車両11が減速を開始すると(符号a1)、スタータジェネレータ16は回生発電状態に制御され(符号b1)、エンジン12に対する燃料供給は遮断される(符号c1)。続いて、車速が所定の閾値Vaを下回ると(符号a2)、前進クラッチ21に供給される油圧が下げられ、前進クラッチ21の締結力が下げられる(符号d1)。続いて、車速が閾値Vaよりも低速側の閾値Vbを下回ると(符号a3)、スタータジェネレータ16が力行状態に制御され(符号b2)、ロックアップクラッチ29が解放状態に制御される(符号e1)。また、スタータジェネレータ16の力行状態は、車両停止まで継続される(符号b3)。
このように、車速が閾値Vbを下回る状況とは、エンジン回転数だけでなく機械ポンプ50の回転速度が低下する状況であり、機械ポンプ50の吐出圧力が低下する状況である。そこで、前述したように、車両用制御装置10のメインコントローラ114は、エンジン12への燃料供給が遮断される車両減速時に、機械ポンプ50の吐出圧力が所定の閾値を下回る場合には、ロックアップクラッチ29を解放状態に制御し、スタータジェネレータ16を力行状態に制御する。このように、ロックアップクラッチ29を解放することにより、エンジン12から無段変速機18や車輪20を切り離すことができ、エンジン12の引き摺りトルクを軽減することができる。これにより、スタータジェネレータ16によってエンジン12をモータリングすることができ、エンジン12に対する燃料カットを継続したまま(符号c2)、エンジン回転数を維持することができる(符号f1)。これにより、機械ポンプ50の最低限の回転速度を維持することができ、機械ポンプ50を油圧供給源として機能させることができる(符号g1)。
このように、機械ポンプ50の回転速度が低下する停車直前においても、スタータジェネレータ16によって機械ポンプ50を駆動することができるため、無段変速機18に対する最低限の制御油圧を確保することができ、駆動チェーン40等のスリップから無段変速機18を保護することができる。しかも、エンジン12に対する燃料カットは継続されることから、車両11の燃費性能を向上させることが可能である。また、前述の説明では、メインコントローラ114は、機械ポンプ50の回転速度が車速に連動することから、車速に基づいて機械ポンプ50の吐出圧力を推定している。すなわち、車速が閾値Vbを下回ることは、機械ポンプ50の吐出圧力Pmopが閾値Pxを下回ることを意味している。なお、車速に基づいて吐出圧力を推定しているが、これに限られることはなく、例えば、エンジン回転数に基づいて機械ポンプ50の吐出圧力を推定しても良く、油圧センサを用いて機械ポンプ50の吐出圧力を直接的或いは間接的に検出しても良い。
前述したように、エンジン12をモータリングする際には、エンジン12の引き摺りトルクを減少させるため、ロックアップクラッチ29が解放状態に制御されている。しかしながら、スタータジェネレータ16の小型化を図るためには、エンジン12の引き摺りトルクを更に減少させることが望ましい。そこで、前述したように、エンジン12をモータリングする際には、前進クラッチ21の締結力つまりトルク容量が下げられている。これにより、エンジン12をモータリングする際には、必要に応じて前進クラッチ21をスリップさせることができ、エンジン12の引き摺りトルクを制限することができる。これにより、定格出力の小さなスタータジェネレータ16であっても、エンジン12をモータリングして機械ポンプ50を駆動することができる。
ここで、図7(a)は車両減速中におけるパワーユニット13内の動力の伝達経路を示す模式図であり、図7(b)は停車直前におけるパワーユニット13内の動力の伝達経路を示す模式図である。なお、図7(a)および(b)には、黒塗りの矢印を用いて動力の伝達経路が示されている。図7(a)に示すように、車速が閾値Vbを上回る車両減速中においては、車輪20からエンジン12に対して十分な動力が伝達されるため、車輪20からの動力によってスタータジェネレータ16を回生発電させ、車輪20からの動力によって機械ポンプ50を回転駆動する。このように、車両減速中においては、車輪20からの動力によって機械ポンプ50を十分に駆動することができ、無段変速機18を適切に制御することができる。なお、図7(a)に示すように、ロックアップクラッチ29および前進クラッチ21は締結状態に保持されている。
一方、図7(b)に示すように、車速が閾値Vbを下回る停車直前においては、車輪20から入力される動力が減少するため、車輪20からの動力によって機械ポンプ50を十分に駆動することが困難である。このため、ロックアップクラッチ29が解放状態に制御され、スタータジェネレータ16は力行状態に制御される。このように、ロックアップクラッチ29を解放することにより、エンジン12から無段変速機18や車輪20を切り離すことができ、エンジン12の引き摺りトルクを軽減することができる。これにより、スタータジェネレータ16によってエンジン12をモータリングすることができ、スタータジェネレータ16の動力によって機械ポンプ50を駆動することができる。このような方法によって機械ポンプ50を駆動することにより、無段変速機18に対する最低限の制御油圧を確保することができ、駆動チェーン40等のスリップから無段変速機18を保護することができる。
ところで、図6に示すように、スタータジェネレータ16によってエンジン12をモータリングする際には、スイッチSW2が導通状態から遮断状態に切り替えられる(符号h1)。これにより、エンジン12をモータリングする際に、電気機器101等に対する瞬間的な電圧低下つまり瞬低を防止することができ、乗員に違和感を与えずにエンジン12をモータリングすることができる。ここで、図8はスイッチSW2を遮断状態に切り替えたときの電力供給状況を示す模式図である。図8に示すように、スイッチSW2を遮断することにより、鉛バッテリ92および電気機器101等からなる電源回路90と、リチウムイオンバッテリ91およびスタータジェネレータ16等からなる電源回路90と、を互いに切り離すことができる。これにより、エンジン12をモータリングする際に、スタータジェネレータ16に大電流が供給される場合であっても、電気機器101等の瞬低を防止することができる。
[油圧保持制御(遮断制御モード)]
続いて、バルブユニット(油圧回路部)55に関する制御モードの1つである遮断制御モードについて説明する。図6に示すように、車速が閾値Vbを下回ると、ライン圧制御弁70が遮断制御モードによって制御され(符号i1)、ロックアップ制御弁82が遮断制御モードによって制御される(符号j1)。ここで、図9は遮断制御モードで制御されたバルブユニット55を示す概略図である。なお、図9において、破線の矢印は、作動油が流れていないことを意味している。
バルブユニット55の制御モードとして、図2に示した通常制御モードがあり、図9に示した遮断制御モードがある。ここで、通常制御モードとは、各種制御油圧を調圧する際に排出された作動油を潤滑系74に供給する制御モード、つまり潤滑系74に対する作動油の供給量を制限しない制御モードである。一方、遮断制御モードとは、潤滑系74に向かう油路を遮断することにより、潤滑系74に対する作動油の供給量を制限する制御モードである。すなわち、遮断制御モードによってバルブユニット55を制御することにより、バルブユニット55から潤滑系74に供給される作動油量、つまりバルブユニット55から排出される作動油量を制限することができるため、より多くの作動油を無段変速機18に供給することができる。
図9に示すように、遮断制御モードでライン圧制御弁70を制御した場合には、ライン圧制御弁70の目標ライン圧が最大値に設定され、ライン圧制御弁70による調圧が停止される。つまり、遮断制御モードは、無段変速機18へ向けて作動油を供給するライン圧路63の目標ライン圧を最大値に設定する制御モードである。このように、遮断制御モードでライン圧制御弁70を制御することにより、導入ポート71と減圧ポート72との連通流路が遮断され、ライン圧路63から減圧油路73に対する作動油の流入が禁止される。これにより、ライン圧制御弁70を通過して潤滑系74に向かう作動油量を制限することができるため、エンジン12のモータリングによって機械ポンプ50を駆動する場合であっても、より多くの作動油を無段変速機18に供給することができ、無段変速機18に対する最低限の制御油圧を確保することができる。
また、遮断制御モードでロックアップ制御弁82を制御した場合には、ロックアップ制御弁82のスプール弁軸が中立位置に制御される。このスプール弁軸の中立位置とは、供給油路81、排出油路86、アプライ油路83およびリリース油路84の各油路を互いに遮断する停止位置である。つまり、遮断制御モードでロックアップ制御弁82を制御することにより、スプール弁軸は中立位置に保持され、供給油路81からアプライ油路83やリリース油路84に対する作動油の流入が禁止され、アプライ油路83やリリース油路84からリリース油路84に対する作動油の流入が禁止される。これにより、ロックアップ制御弁82を通過して潤滑系74に向かう作動油量を制限することができるため、エンジン12のモータリングによって機械ポンプ50を駆動する場合であっても、より多くの作動油を無段変速機18に供給することができ、無段変速機18に対する最低限の制御油圧を確保することができる。なお、前述したように、エンジン12をモータリングする際には、ロックアップクラッチ29が解放状態に切り替えられる。このため、遮断制御モードにおいて、ロックアップ制御弁82のスプール弁軸は、解放位置に制御された後に中立位置に制御される。
[油圧保持制御(車両停止から車両発進)]
図6に示すように、車両11が停止すると(符号a4)、スタータジェネレータ16が休止状態に制御され(符号b4)、エンジン12が停止される(符号f2)。また、スイッチSW2が導通状態に切り替えられ(符号h2)、電動ポンプ54が駆動される(符号g2)。このように、エンジン12が停止する車両停止中においては、機械ポンプ50に代えて電動ポンプ54が駆動されるため、電動ポンプ54からバルブユニット55に作動油が供給される。つまり、無段変速機18や前進クラッチ21の各油室に対する作動油の充填状態を維持するため、電動ポンプ54からバルブユニット55に作動油が供給されている。これにより、前進クラッチ21や無段変速機18を素早く作動させることができるため、車両11を再発進させる際の応答性を向上させることができる。
また、停車中においては、無段変速機18や前進クラッチ21等が停止することから、無段変速機18や前進クラッチ21が必要とする作動油は少量である。このため、小型の電動ポンプ54を採用することが可能である。しかも、停車中においては、電動ポンプ54から吐出される作動油を無段変速機18や前進クラッチ21等に集めるため、ライン圧制御弁70およびロックアップ制御弁82を遮断制御モードによって制御している(符号i2,j2)。この点からも、電動ポンプ54に要求される吐出能力を抑えることができ、小型かつ低コストの電動ポンプ54を採用することが可能である。
続いて、エンジン12の始動条件が成立した場合、例えば、ブレーキペダルの踏み込みが解除された場合には、スイッチSW2が遮断状態に切り替えられ(符号h3)、スタータジェネレータ16が力行状態に制御され(符号b5)、エンジン12の燃料噴射が再開される(符号c3)。エンジン12が再始動されると(符号f3)、エンジン12によって機械ポンプ50が駆動されるため、油圧供給源が電動ポンプ54から機械ポンプ50に移行する(符号g3)。そして、前進クラッチ21が締結状態に切り替えられ(符号d3)、ライン圧制御弁70およびロックアップ制御弁82は通常制御モードによって制御される(符号i3,j3)。
[油圧保持制御(フローチャート)]
続いて、前述した油圧保持制御をフローチャートに沿って説明する。図10は油圧保持制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。なお、図10に示したフローチャートは、アクセルペダルの踏み込みが解除される車両減速時や、ブレーキペダルが踏み込まれる車両減速時に実行されるフローチャートである。
図10に示すように、ステップS10では、機械ポンプ50の吐出圧力Pmopが所定の閾値Px以下であるか否かが判定される。ステップS10において、吐出圧力Pmopが閾値Px以下であると判定された場合には、ステップS11に進み、スタータジェネレータ16が力行状態に制御され、ステップS12に進み、ロックアップクラッチ29が解放状態に制御され、前進クラッチ21がスリップ状態に制御される。続くステップS13では、ライン圧制御弁70の制御モードが、通常制御モードから遮断制御モードに切り替えられ、ステップS14では、ロックアップ制御弁82の制御モードが、通常制御モードから遮断制御モードに切り替えられる。これにより、機械ポンプ50の回転速度が低下する停車直前においても、スタータジェネレータ16によって機械ポンプ50を駆動することができるため、無段変速機18に対する最低限の制御油圧を確保することができ、駆動チェーン40等のスリップから無段変速機18を保護することができる。
続いて、ステップS15では、車両11が停止したか否かが判定される。ステップS15において、車両11が停止したと判定された場合には、ステップS16に進み、電動ポンプ54の駆動が開始される。また、ステップS17では、前進クラッチ21が解放状態に制御され、ステップS18では、スタータジェネレータ16が休止状態に制御される。このように、車両停止時には電動ポンプ54が駆動されることから、無段変速機18や前進クラッチ21の各油室に対する作動油の充填状態を維持することができ、車両11を再発進させる際の応答性を向上させることができる。
続いて、ステップS19では、エンジン12の始動条件が成立したか否かが判定される。ステップS19において、始動条件が成立したと判定された場合には、ステップS20に進み、スタータジェネレータ16が力行状態に制御され、エンジン12が再始動される。これにより、エンジン12によって機械ポンプ50が駆動されるため、油圧供給源が電動ポンプ54から機械ポンプ50に移行する。そして、ステップS21では、電動ポンプ54が停止され、ステップS22では、前進クラッチ21が締結状態に制御される。また、続くステップS23では、ロックアップ制御弁82の制御モードが、遮断制御モードから通常制御モードに切り替えられ、ステップS24では、ライン圧制御弁70の制御モードが、遮断制御モードから通常制御モードに切り替えられる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、電動モータとしてスタータジェネレータ16を採用しているが、これに限られることはなく、発電機として機能しない電動モータを採用しても良く、電動モータとしてハイブリッド車両の動力源であるモータジェネレータを採用しても良い。また、前述の説明では、摩擦クラッチとして、油圧制御される前進クラッチ21を採用しているが、これに限られることはなく、例えば、電動アクチュエータによって制御される摩擦クラッチを採用しても良い。なお、摩擦クラッチとしては、多板クラッチであっても良く、単板クラッチであっても良い。
前述の説明では、車両用制御装置10は、車両停止中に駆動される電動ポンプ54を有しているが、これに限られることはなく、車両用制御装置10から電動ポンプ54を削減しても良い。すなわち、車両停止中には電動ポンプ54を駆動することにより、無段変速機18等に対する作動油の充填状態を維持しているが、電動ポンプ54に代えてアキュムレータ等を用いて作動油の充填状態を維持しても良い。また、前述の説明では、遮断制御モードによってライン圧制御弁70およびロックアップ制御弁82を制御しているが、これに限られることなく、他の電磁バルブを遮断制御モードで制御しても良い。なお、バルブユニット55の回路構造としては、図2に示した例に限られることはなく、他の回路構造であっても良いことはいうまでもない。
前述の説明では、エンジン12をモータリングする際に、ロックアップクラッチ29を解放状態に制御し、スタータジェネレータ16を力行状態に制御しているが、このときの制御順序は如何なる順序であっても良い。すなわち、エンジン12をモータリングする際に、ロックアップクラッチ29の解放制御を開始してから、スタータジェネレータ16の力行制御を開始しても良い。また、エンジン12をモータリングする際に、スタータジェネレータ16の力行制御を開始してから、ロックアップクラッチ29の解放制御を開始しても良い。また、エンジン12をモータリングする際に、スタータジェネレータ16の力行制御と、ロックアップクラッチ29の解放制御とを、同じタイミングで開始しても良い。
前述の説明では、エンジン12をモータリングする際に、前進クラッチ21をスリップ状態に制御しているが、これに限られることはなく、スタータジェネレータ16の出力が十分である場合には、前進クラッチ21を締結状態に保持しても良い。また、前述の説明では、車両停止時に前進クラッチ21を解放状態に制御しているが、これに限られることなく、前進クラッチ21を締結状態に保持しても良い。なお、車両停止時に前進クラッチ21を解放する場合であっても、発進時の応答性を向上させる観点から、前進クラッチ21の油室には作動油が充填されている。また、前述の説明では、車両停止時に電動ポンプ54を駆動し、エンジン12再始動時に電動ポンプ54を停止させているが、これに限られることはない。例えば、車両減速中に電動ポンプ54を駆動しても良く、車両発進後に電動ポンプ54を停止させても良い。
なお、スタータジェネレータ16に接続される電源回路90としては、例示した電源回路90に限られることはない。例えば、図示する電源回路90には、リチウムイオンバッテリ91と鉛バッテリ92とが設けられているが、これに限られることはなく、1つの蓄電体を備えた電源回路90であっても良い。また、図示する例では、リチウムイオンバッテリ91の負極ライン97にスイッチSW1を設けているが、これに限られることはない。例えば、図2に一点鎖線で示すように、リチウムイオンバッテリ91の正極ライン93にスイッチSW1を設けても良い。
10 車両用制御装置
12 エンジン
16 スタータジェネレータ(電動モータ,モータジェネレータ)
17 トルクコンバータ
18 無段変速機
20 車輪
21 前進クラッチ(摩擦クラッチ)
29 ロックアップクラッチ
35 動力伝達経路
50 機械ポンプ(オイルポンプ)
54 電動ポンプ
55 バルブユニット(油圧回路部)
56 油圧供給経路
63 ライン圧路
74 潤滑系
114 メインコントローラ(装置制御部)
Pmop 吐出圧力
Px 閾値

Claims (7)

  1. エンジンと車輪との間の動力伝達経路に無段変速機を備える車両用制御装置であって、
    前記エンジンに連結されるトルクコンバータに設けられ、締結状態と解放状態とに切り替えられるロックアップクラッチと、
    前記エンジンに駆動され、前記無段変速機に作動油を供給するオイルポンプと、
    前記エンジンに連結され、前記エンジンを回転駆動する力行状態に制御される電動モータと、
    前記エンジンへの燃料供給が遮断される車両減速時に、前記オイルポンプの吐出圧力が閾値を下回る場合には、前記ロックアップクラッチを解放状態に制御し、かつ前記電動モータを力行状態に制御する装置制御部と、
    を有し、
    前記装置制御部は、前記ロックアップクラッチを解放状態に制御し、かつ前記電動モータを力行状態に制御することにより、燃料供給が遮断される前記エンジンを回転させて前記オイルポンプを駆動する、車両用制御装置。
  2. 請求項1記載の車両用制御装置において、
    前記装置制御部は、前記エンジンへの燃料供給が遮断される車両減速時に、前記オイルポンプの吐出圧力が閾値を下回る場合には、車両停止まで前記電動モータの力行状態を継続する、車両用制御装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用制御装置において、
    前記動力伝達経路に設けられ、前記トルクコンバータと前記無段変速機との間に配置される摩擦クラッチ、を有し、
    前記装置制御部は、前記エンジンへの燃料供給が遮断される車両減速時に、前記オイルポンプの吐出圧力が閾値を下回る場合には、前記摩擦クラッチの締結力を下げる、車両用制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用制御装置において、
    前記オイルポンプと前記無段変速機との間の油圧供給経路に設けられ、前記オイルポンプから吐出された作動油の一部を潤滑系に供給する油圧回路部、を有し、
    前記装置制御部は、前記エンジンへの燃料供給が遮断される車両減速時に、前記オイルポンプの吐出圧力が閾値を下回る場合には、前記潤滑系に対する作動油の供給量を制限する制御モードで前記油圧回路部を制御する、車両用制御装置。
  5. 請求項4記載の車両用制御装置において、
    前記制御モードは、前記無段変速機へ向けて作動油を供給するライン圧路の目標ライン圧を最大値に設定する制御モードである、車両用制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用制御装置において、
    前記エンジンが停止する車両停止中に駆動され、前記無段変速機に作動油を供給する電動ポンプ、を有し、
    前記電動ポンプの最大吐出圧力は、前記オイルポンプの最大吐出圧力よりも低い、車両用制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用制御装置において、
    前記電動モータは、前記エンジンを回転駆動する力行状態と、前記エンジンに回転駆動される発電状態と、に制御されるモータジェネレータである、車両用制御装置。
JP2016048878A 2016-03-11 2016-03-11 車両用制御装置 Active JP6280583B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048878A JP6280583B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 車両用制御装置
CN201710038679.7A CN107178611B (zh) 2016-03-11 2017-01-19 车辆用控制装置
US15/417,065 US10023196B2 (en) 2016-03-11 2017-01-26 Control device for vehicle
DE102017104267.9A DE102017104267A1 (de) 2016-03-11 2017-03-01 Steuervorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048878A JP6280583B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161059A true JP2017161059A (ja) 2017-09-14
JP6280583B2 JP6280583B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=59700754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048878A Active JP6280583B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10023196B2 (ja)
JP (1) JP6280583B2 (ja)
CN (1) CN107178611B (ja)
DE (1) DE102017104267A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127103A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ジヤトコ株式会社 車両及び車両の制御方法
CN110017360A (zh) * 2018-01-10 2019-07-16 株式会社斯巴鲁 液压供给系统
JP2020005360A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP2020005361A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP2020020329A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社Subaru 車両用電源装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776528B1 (ko) * 2016-10-10 2017-09-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 클러치 유압 리필 시 제어 방법
JP6568158B2 (ja) * 2017-07-28 2019-08-28 株式会社Subaru 車両用制御装置
US10358123B2 (en) * 2017-12-01 2019-07-23 Gm Global Technology Operations Llc. Multi-mode engine-disconnect clutch assemblies and control logic for hybrid electric vehicles
JP7006569B2 (ja) * 2018-11-21 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の潤滑システム
KR20210025396A (ko) * 2019-08-27 2021-03-09 현대자동차주식회사 이중 오일펌프 제어 시스템 및 그 방법
JP7319893B2 (ja) * 2019-11-06 2023-08-02 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP2022149908A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193721A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッドシステム車両の発進装置
JP2004256063A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013064453A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Honda Motor Co Ltd エンジンのアイドリングストップ制御装置
JP2014097707A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923452B2 (ja) 2002-09-13 2007-05-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2010078088A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Jtekt Corp 無段変速機の油圧ポンプ装置
US8055401B2 (en) * 2009-01-27 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Transmission auxiliary pump diagnosis method and apparatus
US9050966B2 (en) * 2010-01-20 2015-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Control device and method for vehicle
KR101241210B1 (ko) * 2010-12-07 2013-03-13 기아자동차주식회사 하이브리드 자동차의 오일펌프 제어장치 및 방법
JP2013024276A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
EP2915714B1 (en) * 2012-11-01 2020-06-24 Nissan Motor Co., Ltd Hybrid vehicle mode switch control device
JP2015059639A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 三菱電機株式会社 車両用制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193721A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッドシステム車両の発進装置
JP2004256063A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013064453A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Honda Motor Co Ltd エンジンのアイドリングストップ制御装置
JP2014097707A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127103A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ジヤトコ株式会社 車両及び車両の制御方法
CN110017360A (zh) * 2018-01-10 2019-07-16 株式会社斯巴鲁 液压供给系统
JP2019120384A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社Subaru 油圧供給システム
US10718427B2 (en) 2018-01-10 2020-07-21 Subaru Corporation Hydraulic pressure supply system
JP2020005360A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP2020005361A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社Subaru 車両用電源装置
US10800394B2 (en) 2018-06-26 2020-10-13 Subaru Corporation Vehicle power supply apparatus
US11220271B2 (en) 2018-06-26 2022-01-11 Subaru Corporation Vehicle power supply apparatus
JP2020020329A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP7149128B2 (ja) 2018-08-03 2022-10-06 株式会社Subaru 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6280583B2 (ja) 2018-02-14
DE102017104267A1 (de) 2017-09-14
US20170259825A1 (en) 2017-09-14
CN107178611B (zh) 2019-01-04
CN107178611A (zh) 2017-09-19
US10023196B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280583B2 (ja) 車両用制御装置
JP5501937B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3783715B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6407080B2 (ja) 車両用発進制御装置
JP5888429B2 (ja) ハイブリッド車両の始動制御装置
US9428178B2 (en) Vehicle battery power transfer limit management system and method
WO2014091588A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014097707A (ja) 車両の制御装置
JP6265273B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP2000046165A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6320541B2 (ja) ハイブリッド車両用油圧制御装置
JP6091169B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016068740A (ja) 車両用制御装置
JP6056627B2 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP2016117449A (ja) 車両の制御装置
JP7273575B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014073747A (ja) ハイブリッド車両の始動制御装置
JP2013103537A (ja) 車両用駆動制御装置
JP7232092B2 (ja) 車両の制御装置
US20210129846A1 (en) Vehicle control device
KR20090039327A (ko) 하이브리드 차량용 구동모터의 토크 제어 방법
JP2022108220A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6497873B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2017003072A (ja) 車両用制御装置
JP2016053396A (ja) 無段変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250