JP2017158867A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017158867A5
JP2017158867A5 JP2016047309A JP2016047309A JP2017158867A5 JP 2017158867 A5 JP2017158867 A5 JP 2017158867A5 JP 2016047309 A JP2016047309 A JP 2016047309A JP 2016047309 A JP2016047309 A JP 2016047309A JP 2017158867 A5 JP2017158867 A5 JP 2017158867A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
range
eye
mode
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016047309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158867A (ja
JP6906898B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2016047309A priority Critical patent/JP6906898B2/ja
Priority claimed from JP2016047309A external-priority patent/JP6906898B2/ja
Priority to US15/450,980 priority patent/US10244942B2/en
Publication of JP2017158867A publication Critical patent/JP2017158867A/ja
Publication of JP2017158867A5 publication Critical patent/JP2017158867A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906898B2 publication Critical patent/JP6906898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明に係る眼科撮影装置の一つは、
被検眼の移動に関する情報を検知する検知手段と
記被検眼を撮影する撮影領域が所定の範囲を超えるか否かを、前記検知された情報を用いて判定する判定手段と、
(a)前記撮影領域が前記所定の範囲を超えないと判定された場合には前記検知された情報を用いて前記撮影領域の追従を行い、且つ、前記撮影領域が前記所定の範囲を超えると判定された場合には前記撮影領域の追従を行わない第1のモードと、(b)前記判定手段による判定を行わずに、または前記判定手段による判定結果によらずに、前記検知された情報を用いて前記撮影領域の追従を行う第2のモードと、を含む複数のモードのいずれかを選択する選択手段と、を有する。

Claims (20)

  1. 被検眼の移動に関する情報を検知する検知手段と
    記被検眼を撮影する撮影領域が所定の範囲を超えるか否かを、前記検知された情報を用いて判定する判定手段と、
    (a)前記撮影領域が前記所定の範囲を超えないと判定された場合には前記検知された情報を用いて前記撮影領域の追従を行い、且つ、前記撮影領域が前記所定の範囲を超えると判定された場合には前記撮影領域の追従を行わない第1のモードと、(b)前記判定手段による判定を行わずに、または前記判定手段による判定結果によらずに、前記検知された情報を用いて前記撮影領域の追従を行う第2のモードと、を含む複数のモードのいずれかを選択する選択手段と、
    を有することを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 前記被検眼の断層画像を撮影するためのOCT光学系と前記被検眼の正面画像を撮影するための光学系とが一部共通な光学系として構成され、
    前記検知手段は、前記正面画像を用いて前記移動に関する情報を検知し、
    前記撮影領域は、前記断層画像の撮影領域であり、
    前記撮影領域の追従は、前記検知された情報を用いて前記OCT光学系の走査手段を制御することにより実行されることを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  3. 前記第2のモードが選択された場合には前記OCT光学系の光学特性に対応する前記被検眼の撮影が保証される範囲まで前記撮影領域の追従が可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の眼科撮影装置。
  4. 被検眼の移動に関する情報を検知する検知手段と、
    第1のモードと前記第1のモードとは異なる第2のモードとを含む複数のモードのいずれかを選択する選択手段と、
    (a)前記第1のモードが選択された場合には、前記被検眼を撮影する撮影領域が第1の範囲を超えるか否かを前記検知された情報を用いて判定し、(b)前記第2のモードが選択された場合には、前記被検眼を撮影する撮影領域が前記第1の範囲よりも広い第2の範囲を超えるか否かを前記検知された情報を用いて判定する判定手段と、
    を有することを特徴とする眼科撮影装置。
  5. (a)前記撮影領域が前記第1の範囲を超えないと判定された場合には前記撮影領域の追従を実行し、且つ、前記撮影領域が前記第1の範囲を超えると判定された場合には前記撮影領域の追従を実行しない第1の制御を実行し、(b)前記撮影領域が前記第2の範囲を超えないと判定された場合には前記撮影領域の追従を実行し、且つ、前記撮影領域が前記第2の範囲を超えると判定された場合には前記撮影領域の追従を実行しない第2の制御を実行する制御手段を更に有することを特徴とする請求項4に記載の眼科撮影装置。
  6. 前記第2のモードは、フォローアップ撮影モードであり、
    前記第1のモードは、前記フォローアップ撮影モードの他の撮影モードであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  7. 前記第1のモードにおいて前記被検眼の撮影の指示が実行された場合には、前記判定手段による判定を行わずに、または前記判定手段による判定結果によらずに、前記撮影領域の追従が実行されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  8. 被検眼の移動に関する情報を検知する検知手段と、
    前記被検眼を撮影する撮影領域が所定の範囲を超えるか否かを、前記検知された情報を用いて判定する判定手段と、
    (a)前記撮影領域が前記所定の範囲を超えないと判定された場合には、前記検知された情報を用いて前記撮影領域の追従を行うモードと、(b)前記撮影領域が前記所定の範囲を超えると判定された場合には、前記撮影領域の追従を行わないモードと、(c)前記判定手段による判定を行わずに、または前記判定手段による判定結果によらずに、前記検知された情報を用いて前記撮影領域の追従を行うモードと、を含む複数のモードのいずれかを選択する選択手段と、
    を有することを特徴とする眼科撮影装置。
  9. 前記撮影領域が追従可能な範囲を変更する変更手段と、
    前記範囲の変更に関する通知を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  10. 前記被検眼の正面画像を取得する取得手段と、
    前記正面画像を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記表示された正面画像で前記被検眼を撮影する撮影領域を指定する指定手段と、
    前記撮影領域を指定可能な範囲を変更する変更手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  11. 前記変更手段は、前記被検眼のフォローアップ撮影を行う際の前記範囲を、前記フォローアップ撮影の他の撮影を行う際の前記範囲よりも広くなるように、前記範囲を変更することを特徴とする請求項9または10に記載の眼科撮影装置。
  12. 前記変更手段は、前記被検眼のフォローアップ撮影を行わない場合には前記範囲の制限を行い、前記フォローアップ撮影を行う場合には前記範囲の制限を行わないように、前記範囲を変更することを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  13. 前記範囲が制限される範囲は、前記被検眼の撮影が保証される範囲であることを特徴とする請求項12に記載の眼科撮影装置。
  14. 記変更手段は、前記被検眼に対して測定光を走査する走査手段の走査パターンと前記撮影領域とのうち少なくとも1つの情報を用いて、前記範囲を変更することを特徴とする請求項乃至1のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  15. 前記変更手段は、前記被検眼の固視状態に関する情報と前記撮影領域の大きさに関する情報と前記撮影領域と前記範囲との距離に関する情報との少なくとも1つの情報を用いて、前記範囲を変更することを特徴とする請求項乃至1のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  16. 前記撮影領域の追従は、前記被検眼に対して測定光を走査する走査手段を前記検知された情報を用いて制御することにより実行されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  17. 被検眼の移動に関する情報を検知する工程と
    記被検眼を撮影する撮影領域が所定の範囲を超えるか否かを、前記検知された情報を用いて判定する工程と、
    (a)前記撮影領域が前記所定の範囲を超えないと判定された場合には前記検知された情報を用いて前記撮影領域の追従を行い、且つ、前記撮影領域が前記所定の範囲を超えると判定された場合には前記撮影領域の追従を行わない第1のモードと、(b)前記判定する工程による判定を行わずに、または前記判定手段による判定結果によらずに、前記検知された情報を用いて前記撮影領域の追従を行う第2のモードと、を含む複数のモードのいずれかを選択する工程と、
    を有することを特徴とする眼科撮影装置の制御方法。
  18. 被検眼の移動に関する情報を検知する工程と、
    第1のモードと前記第1のモードとは異なる第2のモードとを含む複数のモードのいずれかを選択する工程と、
    (a)前記第1のモードが選択された場合には、前記被検眼を撮影する撮影領域が第1の範囲を超えるか否かを前記検知された情報を用いて判定し、(b)前記第2のモードが選択された場合には、前記被検眼を撮影する撮影領域が前記第1の範囲よりも広い第2の範囲を超えるか否かを前記検知された情報を用いて判定する工程と、
    を有することを特徴とする眼科撮影装置の制御方法。
  19. 被検眼の移動に関する情報を検知する工程と、
    前記被検眼を撮影する撮影領域が所定の範囲を超えるか否かを、前記検知された情報を用いて判定する工程と、
    (a)前記撮影領域が前記所定の範囲を超えないと判定された場合には、前記検知された情報を用いて前記撮影領域の追従を行うモードと、(b)前記撮影領域が前記所定の範囲を超えると判定された場合には、前記撮影領域の追従を行わないモードと、(c)前記判定する工程による判定を行わずに、または前記判定する工程による判定結果によらずに、前記検知された情報を用いて前記撮影領域の追従を行うモードと、を含む複数のモードのいずれかを選択する工程と、
    を有することを特徴とする眼科撮影装置の制御方法。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の眼科撮影装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2016047309A 2016-03-10 2016-03-10 眼科撮影装置 Active JP6906898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047309A JP6906898B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 眼科撮影装置
US15/450,980 US10244942B2 (en) 2016-03-10 2017-03-06 Ophthalmologic photographing apparatus, method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047309A JP6906898B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 眼科撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017158867A JP2017158867A (ja) 2017-09-14
JP2017158867A5 true JP2017158867A5 (ja) 2019-03-14
JP6906898B2 JP6906898B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=59788584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047309A Active JP6906898B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 眼科撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10244942B2 (ja)
JP (1) JP6906898B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150101915A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 삼성전자주식회사 3차원 gui 화면의 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 디바이스
JP2018061621A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 オプトス ピーエルシー 眼底画像撮影装置、眼底画像撮影方法、及び眼底画像撮影プログラム
JP7117768B2 (ja) * 2018-07-18 2022-08-15 株式会社Qdレーザ 視野視力検査装置及び視野視力検査方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5138977B2 (ja) 2007-05-24 2013-02-06 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP2010142428A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Canon Inc 撮影装置及び撮影方法、プログラム、記録媒体
WO2013022986A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-14 Optovue, Inc. Motion correction and normalization of features in optical coherence tomography
JP5924955B2 (ja) * 2012-01-27 2016-05-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、眼科装置およびプログラム
JP6140932B2 (ja) * 2012-03-30 2017-06-07 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影装置及び制御方法
JP6193576B2 (ja) * 2013-01-31 2017-09-06 キヤノン株式会社 眼科装置および制御方法
JP2014217744A (ja) * 2013-04-11 2014-11-20 キヤノン株式会社 眼科装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012176093A5 (ja)
JP2017059062A5 (ja)
JP2011050532A5 (ja) 眼科撮影装置及びその方法
JP2022106849A5 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2017047113A5 (ja)
JP2013212172A5 (ja)
JP2013034855A5 (ja)
JP2018129659A5 (ja)
JP2013219615A5 (ja)
JP2013003647A5 (ja)
JP2013157795A5 (ja)
JP2015013031A5 (ja)
JP2016016234A5 (ja)
KR102099223B1 (ko) 사시 진단 시스템 및 방법, 시선 영상 획득 시스템, 컴퓨터 프로그램
JP2015152938A5 (ja)
JP2013180125A5 (ja)
JP2016209147A5 (ja)
JP2016054787A5 (ja)
JP2016054786A5 (ja)
JP2014204836A5 (ja)
JP2016100636A5 (ja)
JP2017158867A5 (ja)
JP2018205648A5 (ja)
JP2009239347A5 (ja)
JP2021068208A5 (ja)