JP7117768B2 - 視野視力検査装置及び視野視力検査方法 - Google Patents
視野視力検査装置及び視野視力検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7117768B2 JP7117768B2 JP2018135014A JP2018135014A JP7117768B2 JP 7117768 B2 JP7117768 B2 JP 7117768B2 JP 2018135014 A JP2018135014 A JP 2018135014A JP 2018135014 A JP2018135014 A JP 2018135014A JP 7117768 B2 JP7117768 B2 JP 7117768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- unit
- laser projection
- visual field
- projection unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 115
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 title claims description 99
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 title claims description 34
- 238000010998 test method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 95
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 77
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 claims description 68
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 44
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 claims description 39
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 210000001110 axial length eye Anatomy 0.000 claims 1
- 210000001097 facial muscle Anatomy 0.000 claims 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 claims 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 7
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 2
- 206010047555 Visual field defect Diseases 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 210000004127 vitreous body Anatomy 0.000 description 2
- 206010020675 Hypermetropia Diseases 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 description 1
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 description 1
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 1
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
以下に図面を参照して第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の視野視力検査装置の外観を示す図である。
以下に図面を参照して、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、レーザ投影部110を水平移動させる点が、第一の実施形態と相違する。よって、以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点について説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
以下に図面を参照して、第三の実施形態について説明する。第三の実施形態では、検査用画像に注視点となる指標の画像を含め、この指標の画像と共に検査用画像の投影位置を変更する点が、第二の実施形態と相違する。よって、以下の第三の実施形態の説明では、第二の実施形態との相違点について説明し、第二の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第二の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
(変形例)
以下に、図17を参照して、レーザ投影部110の変形例について説明し、図18を参照して、撮像部180の取り付け方の変形例について説明する。
以下に図面を参照して、第四の実施形態について説明する。第四の実施形態は、視野視力検査装置100と、走査型レーザ検眼鏡(SLO:Scanning Laser Ophthalmoscope)を組み合わせた点が、第一の実施形態と相違する。よって、以下の第四の実施形態では、第一の実施形態との相違点について説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
110、110A、110B、110C レーザ投影部
120 通信部
130、130A、130B 制御部
131 撮像制御部
132 位置決定部
133 投影制御部
134 画像処理部
135 回転角度算出部
135A 移動量算出部
136 駆動制御部
140 記憶部
150 レーザ出力制御部
160 駆動部
170 操作部
180 撮像部
Claims (13)
- 光線を出射する光源と、前記光線を走査して検査用画像光線を生成する走査ミラーと、を有し、前記検査用画像光線を検査用画像として被験者の眼球の網膜に投影するレーザ投影部と、
前記レーザ投影部を移動させる駆動部と、
前記被験者の視線方向を検出する視線方向検出部と、
前記駆動部に、前記視線方向に応じて前記レーザ投影部を移動させる制御部と、を有し、
前記制御部が、レーザ投影部を前記眼球に対して水平方向に平行移動するように制御することで、前記被験者の網膜の中心部分以外の偏った領域の視野検査を行う、視野視力検査装置。 - 前記制御部は、
前記光線の照射位置が、前記被験者の視線方向上となるように、前記駆動部に、前記レーザ投影部を移動させる、請求項1記載の視野視力検査装置。 - 前記制御部は、
前記駆動部に、前記被験者が視線を向けた方向に向かって、前記レーザ投影部を移動させる、請求項1記載の視野視力検査装置。 - 前記視線方向検出部は、撮像装置であって、
前記制御部は、
前記撮像装置が撮像した画像データに基づき、前記被験者の視線方向を検出する、請求項1乃至3の何れか一項に記載の視野視力検査装置。 - 前記視線方向検出部は、
前記被験者の顔面の筋肉の動きにより、前記被験者の視線方向を検出する、請求項1乃至3の何れか一項に記載の視野視力検査装置。 - 光線を出射する光源と、前記光線を走査して検査用画像光線を生成する走査ミラーと、を有し、前記検査用画像光線を固視指標を含む検査用画像として被験者の眼球の網膜に投影するレーザ投影部と、
前記レーザ投影部を移動させる駆動部と、
前記レーザ投影部の移動を制御する制御部と、を有し、
前記制御部が、前記被験者の眼球の網膜に投影する前記固視指標を含む前記検査用画像の描画位置を変更するように制御することで、被験者の視線を誘導させる、視野視力検査装置。 - 前記制御部は、
前記レーザ投影部に、
前記被験者の視野と対応する投影領域内において、前記固視指標を含む前記検査用画像の描画位置を変更させる、請求項6記載の視野視力検査装置。 - 前記制御部は、
前記固視指標が、前記投影領域外となったとき、前記駆動部に、前記固視指標が移動していく方向に向かって、前記レーザ投影部を移動させる、請求項7記載の視野視力検査装置。 - 前記制御部は、
前記検査用画像を示す検査用画像データと、前記被験者が前記検査用画像を視認した結果を示す情報と、が格納される記憶部を有する、請求項1乃至8の何れか一項に記載の視野視力検査装置。 - 前記光源は、可視光線と不可視光線とを出射する光源であって、
前記検査用画像光線は、可視光線であり、
前記不可視光線を走査して、前記被験者の眼球の網膜に前記不可視光線を照射する照射部と、
前記被験者の眼球の網膜で反射した前記不可視光線を検出する検出器と、を有し、
前記制御部は、
前記検出器の出力信号から前記被験者の眼底の状態の検出する、請求項1乃至9の何れか一項に記載の視野視力検査装置。 - 光線を出射する光源と、前記光線を走査して検査用画像光線を生成する走査ミラーと、を有し、前記検査用画像光線を検査用画像として被験者の眼球の網膜に投影するレーザ投影部と、
前記レーザ投影部を移動させる駆動部と、
前記被験者の視線方向を検出する視線方向検出部と、
前記駆動部に、前記視線方向に応じて前記レーザ投影部を移動させる制御部と、を有し、
前記光源は、可視光線と不可視光線とを出射する光源であって、
前記制御部は、
前記不可視光線を前記被験者の眼球の網膜へ照射して検出された前記被験者の眼軸長に基づき、前記レーザ投影部を移動させる、視野視力検査装置。 - 視野視力検査装置による視野視力検査方法であって、
光線を出射する光源と、前記光線を走査して検査用画像光線を生成する走査ミラーと、を有するレーザ投影部による、前記検査用画像光線を検査用画像として被験者の眼球の網膜に投影する手順と
駆動部による、前記レーザ投影部を移動させる手順と、
視線方向検出部による、前記被験者の視線方向を検出する手順と、
制御部による、前記駆動部に、前記視線方向に応じて前記レーザ投影部を前記眼球に対して水平方向に平行移動させる手順と、を有することで、前記被験者の眼球の網膜の中心部分以外の偏った領域の視野検査を行う視野視力検査方法。 - 視野視力検査装置による視野視力検査方法であって、
光線を出射する光源と、前記光線を走査して検査用画像光線を生成する走査ミラーと、を有するレーザ投影部による、前記検査用画像光線を固視指標を含む検査用画像として被験者の眼球の網膜に投影する手順と、
駆動部による、前記レーザ投影部を移動させる手順と、
制御部による、前記駆動部に、前記被験者の眼球の膜に投影する前記固視指標を含む前記検査用画像の描画位置を変更する制御手順と、を有することで被験者の視線を誘導させる、視野視力検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135014A JP7117768B2 (ja) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | 視野視力検査装置及び視野視力検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135014A JP7117768B2 (ja) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | 視野視力検査装置及び視野視力検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020010821A JP2020010821A (ja) | 2020-01-23 |
JP7117768B2 true JP7117768B2 (ja) | 2022-08-15 |
Family
ID=69168903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018135014A Active JP7117768B2 (ja) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | 視野視力検査装置及び視野視力検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7117768B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008508010A (ja) | 2004-07-29 | 2008-03-21 | ユニベルシタート デ バレンシア | ヒトの視覚のコントラスト感度を測定するための装置と方法 |
JP2010501204A (ja) | 2006-07-25 | 2010-01-21 | ノバビジョン, インコーポレイテッド | 視野試験および治療のための動的刺激 |
JP2014522688A (ja) | 2011-07-08 | 2014-09-08 | ブライアン・ホールデン・ビジョン・インスティチュート | 眼関連系の特性評価のためのシステムおよび方法 |
JP2016022150A (ja) | 2014-07-18 | 2016-02-08 | 株式会社トプコン | 視機能検査装置および視機能検査システム |
JP2017009986A (ja) | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 株式会社Qdレーザ | 画像投影装置 |
US20170055825A1 (en) | 2014-04-24 | 2017-03-02 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Functional vision testing using light field displays |
JP2017116669A (ja) | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社Qdレーザ | 画像投影装置 |
US20170258327A1 (en) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmologic photographing apparatus, method, and storage medium |
JP2017196210A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP2017221657A (ja) | 2016-06-09 | 2017-12-21 | 株式会社Qdレーザ | 視野視力検査システム、視野視力検査装置、視野視力検査方法、視野視力検査プログラム及びサーバ装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6000799A (en) * | 1998-05-01 | 1999-12-14 | Jozef F. Van De Velde | Maxwellian view and modulation control options for the scanning laser ophthalmoscope |
US6406437B1 (en) * | 2000-10-11 | 2002-06-18 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Method and apparatus for efficient high-resolution visual field mapping |
-
2018
- 2018-07-18 JP JP2018135014A patent/JP7117768B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008508010A (ja) | 2004-07-29 | 2008-03-21 | ユニベルシタート デ バレンシア | ヒトの視覚のコントラスト感度を測定するための装置と方法 |
JP2010501204A (ja) | 2006-07-25 | 2010-01-21 | ノバビジョン, インコーポレイテッド | 視野試験および治療のための動的刺激 |
JP2014522688A (ja) | 2011-07-08 | 2014-09-08 | ブライアン・ホールデン・ビジョン・インスティチュート | 眼関連系の特性評価のためのシステムおよび方法 |
US20170055825A1 (en) | 2014-04-24 | 2017-03-02 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Functional vision testing using light field displays |
JP2016022150A (ja) | 2014-07-18 | 2016-02-08 | 株式会社トプコン | 視機能検査装置および視機能検査システム |
JP2017009986A (ja) | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 株式会社Qdレーザ | 画像投影装置 |
JP2017116669A (ja) | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社Qdレーザ | 画像投影装置 |
US20170258327A1 (en) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmologic photographing apparatus, method, and storage medium |
JP2017196210A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP2017221657A (ja) | 2016-06-09 | 2017-12-21 | 株式会社Qdレーザ | 視野視力検査システム、視野視力検査装置、視野視力検査方法、視野視力検査プログラム及びサーバ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020010821A (ja) | 2020-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018110726A (ja) | 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム | |
US12171492B2 (en) | Ophthalmologic apparatus and measurement method using the same | |
JP2021000342A (ja) | 視覚検査装置及び視覚検査方法 | |
JP2017086652A (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP2018047049A (ja) | 自覚式検眼装置、及び自覚式検眼プログラム | |
US10321819B2 (en) | Ophthalmic imaging apparatus | |
JP7459491B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
JP2019130192A (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP6499884B2 (ja) | 眼科装置 | |
WO2015102092A1 (ja) | 眼科装置 | |
JP7528640B2 (ja) | 検眼装置及び検眼装置の制御プログラム | |
JP2020036741A (ja) | 眼科装置及びその作動方法 | |
JP7298134B2 (ja) | 検眼システム | |
JP7117768B2 (ja) | 視野視力検査装置及び視野視力検査方法 | |
JP2018171140A (ja) | 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム | |
JP7118197B2 (ja) | 眼科装置 | |
KR20190123084A (ko) | 혼합 현실 안저카메라 | |
JP2018086304A (ja) | 眼科装置 | |
JP7349713B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7293726B2 (ja) | 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム | |
JP7331530B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
JP2018167118A (ja) | 眼科装置 | |
EP4437936A1 (en) | Ophthalmological apparatus | |
JP2019213751A (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JPH10234672A (ja) | 眼科撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7117768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |