JP2017221657A - 視野視力検査システム、視野視力検査装置、視野視力検査方法、視野視力検査プログラム及びサーバ装置 - Google Patents

視野視力検査システム、視野視力検査装置、視野視力検査方法、視野視力検査プログラム及びサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017221657A
JP2017221657A JP2017106337A JP2017106337A JP2017221657A JP 2017221657 A JP2017221657 A JP 2017221657A JP 2017106337 A JP2017106337 A JP 2017106337A JP 2017106337 A JP2017106337 A JP 2017106337A JP 2017221657 A JP2017221657 A JP 2017221657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
image
image data
visual
visual field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017106337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6255522B2 (ja
Inventor
菅原 充
Mitsuru Sugawara
充 菅原
鈴木 誠
Makoto Suzuki
鈴木  誠
欣也 長谷川
Kinya Hasegawa
欣也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QD Laser Inc
Original Assignee
QD Laser Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QD Laser Inc filed Critical QD Laser Inc
Priority to EP17810374.3A priority Critical patent/EP3469979A4/en
Priority to US16/306,694 priority patent/US11129527B2/en
Priority to CN201780034957.XA priority patent/CN109310315B/zh
Priority to PCT/JP2017/021211 priority patent/WO2017213200A1/ja
Publication of JP2017221657A publication Critical patent/JP2017221657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255522B2 publication Critical patent/JP6255522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/032Devices for presenting test symbols or characters, e.g. test chart projectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0008Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0033Operational features thereof characterised by user input arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】容易に視野検査を行う。
【解決手段】端末は、検査用画像データを保持する画像データ保持部と、検査用画像データを視野視力検査装置へ出力する画像出力処理部と、画像を表示する表示部と、検査用画像データから検査用画像を生成して表示部に表示する表示制御部と、を有し、視野視力検査装置は、光線を出射する光源部と、端末からの検査用画像データを入力する画像入力部と、入力された検査用画像データに基づいた光線を生成して、光源部から画像用光線の出射制御を行う制御部と、画像用光線を走査して検査用画像光線を生成する走査ミラーと、検査用画像光線を検査用画像として被験者の眼球に投影する投影部とを有し、検査用画像データは、それぞれに識別子を含む複数の領域に区分されている視野検査用画像データと、視標の画像を含む視力検査用画像データと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、視野視力検査システム、視野視力検査装置、視野視力検査方法、視野視力検査プログラム及びサーバ装置に関する。
従来から、人間の周辺視野を測定する視野検査装置が知られている。従来の視野検査装置による視野検査では、被験者に注視点を注視させた状態で注視点の周辺に視標を提示し、視標が見えたか否かを示す被験者からの回答に基づき、被験者の視野の範囲を求める方式が一般的である。
また、従来の視力検査では、視力検査用の視標と被験者との距離を一定に保ち、視標の形状を被験者に回答させることで、被験者の視力を測定する方式が一般的である。
特開2003−542号公報 特開2014−188254号公報
従来の方式では、点滅する輝点を視標とし、視標を提示する位置を、注視点の周辺から被験者の視野の外まで変更していくため、視野検査にある程度の時間がかかる。また、従来の方式では、被験者の視野を覆った状態で点滅する輝点を提示するための大型の筐体や、検査を行うための遮光された空間が必要となる。
さらに、従来の視力検査でも、視標と被験者との間で一定の距離を保つことができる空間が必要となる。
開示の技術は、上述した事情に鑑みて成されたものであり、容易に視野検査と視力検査を行うことが可能な視野視力検査システム、視野視力検査装置、視野視力検査方法、視野視力検査プログラム及びサーバ装置を提供することを目的としている。
開示の技術は、視野視力検査装置と、前記視野視力検査装置と通信を行う端末装置と、を有する視野視力検査システムであって、前記端末装置は、検査用画像データを保持する画像データ保持部と、前記検査用画像データを前記視野視力検査装置へ出力する画像出力処理部と、画像を表示する表示部と、前記検査用画像データから検査用画像を生成して前記表示部に表示する表示制御部と、を有し、前記視野視力検査装置は、光線を出射する光源部と、前記端末装置からの検査用画像データを入力する画像入力部と、入力された前記検査用画像データに基づいた光線を生成して、前記光源部から画像用光線の出射制御を行う制御部と、前記画像用光線を走査して検査用画像光線を生成する走査ミラーと、前記検査用画像光線を検査用画像として被験者の眼球に投影する投影部とを有し、前記検査用画像データは、それぞれに識別子を含む複数の領域に区分されている視野検査用画像データと、視標の画像を含む視力検査用画像データと、を含む。
容易に視野検査と視力検査を行うことができる。
第一の実施形態における視野検査の概要を説明する図である。 第一の実施形態の視力検査について説明する図である。 視野視力検査装置の上視図である。 視野視力検査装置の投影部近傍を拡大した図である。 第1ミラーの振動を説明する図である。 端末装置のハードウェア構成の一例を説明する図である。 第一の実施形態の視野視力検査システムのシステム構成を説明する図である。 第一の実施形態の検査処理部を説明する図である。 第一の実施形態の視野検査用画像の第一の例を示す図である。 第一の実施形態の視野検査用画像の第二の例を示す図である。 第一の実施形態の視力検査用画像の例を示す第一の図である。 第一の実施形態の視力検査用画像の例を示す第二の図である。 ランドルト環について説明する図である。 第一の実施形態の視力検査用画像の例を示す第三の図である。 第一の実施形態の視力検査用画像の例を示す第四の図である。 第一の実施形態の視力検査用画像の例を示す第五の図である。 コントラスト感度の検査に用いる画像の一例を示す図である。 乱視の検査に用いる画像の一例を示す図である。 第一の実施形態の端末装置の動作を説明するフローチャートである。 第一の実施形態の視野検査結果の入力画面の一例を示す図である。 被験者Pの視野検査用画像の見え方の一例を示す図である。 図21Aに示す見え方の被験者が視野検査用画像を見た場合の見え方の一例を示す図である。 第一の実施形態における視野検査結果が入力された状態の入力画面の一例を示す第一の図である。 第一の実施形態の視野検査結果テーブルの一例を示す第一の図である。 被験者Qの視野検査用画像の見え方の一例を示す図である。 図24Aに示す見え方の被験者が視野検査用画像を見た場合の見え方の一例を示す図である。 第一の実施形態における視野検査結果が入力された状態の入力画面の一例を示す第二の図である。 第一の実施形態の視野検査結果テーブルの一例を示す第二の図である。 図24Aに示す見え方の被験者が視力検査用画像を見た場合の見え方の一例を示す図である。 第一の実施形態における視力検査結果が入力された状態の入力画面の一例を示す図である。 第一の実施形態の視力検査結果テーブルの一例を示す第一の図である。 第一の実施形態の視力検査結果テーブルの一例を示す第二の図である。 第二の実施形態の視野視力検査システムのシステム構成を説明する図であ 第二の実施形態の画像生成処理部の機能を説明する図である。 第二の実施形態の画像生成処理部の動作を説明するフローチャートである。 画像生成処理部が生成する画像データの例を示す図である。 第三の実施形態の視野視力検査システムのシステム構成を説明する図である。 第四の実施形態の視野視力検査システムのシステム構成を説明する図である。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して、第一の実施形態について説明する。本実施形態の視野視力検査システムでは、視野視力検査装置と、端末装置と、を用いて、被験者の視野検査や、網膜視力の検査を行う。始めに、本実施形態における視野検査について説明する。図1は、第一の実施形態における視野検査の概要を説明する図である。
本実施形態の視野視力検査システム100では、被験者Pが装着した視野視力検査装置200により、被験者Pの網膜に対し、複数の領域に分割された視野検査用画像Gを直接投影させ、視野検査用画像Gにおいて、被験者Pが見えた領域と見えなかった領域とを特定することで、被験者Pが目で見られる範囲(視野)を特定する。
本実施形態の視野視力検査装置200は、マクスウェル視を利用した網膜投影型ヘッドマウントディスプレイである。マクスウェル視とは、画像データに基づく画像用光線を一旦瞳孔の中心で収束させてから網膜上に投影することで、人の水晶体の調節機能に影響されずに人に、画像データが表す画像を視認させる方法である。
本実施形態の端末装置300は、例えばタブレット型のコンピュータやスマートフォン等であり、視野検査用画像Gを表す画像データを視野視力検査装置200へ送信する。また、本実施形態の端末装置300は、視野検査用画像Gを含む画面をディスプレイ308に表示させ、被験者Pが見えた領域と見えなかった領域とを入力させる。尚、ディスプレイ308は、表示部の一例である。
視野視力検査装置200は、端末装置300から送信された画像データに基づく画像用光線を被験者Pの網膜に照射することで、被験者Pの網膜上の所定の位置に視野検査用画像Gを投影させる。
人の網膜に直接投影された画像は、網膜の機能が正常であれば、画像データにより表される画像の通りに視認される。しかし、網膜の機能や視神経等に問題がある場合には、網膜に投影された画像は、画像データにより表される画像とは異なる態様で視認される。
例えば、網膜が歪んでいる場合には、網膜に投影された画像は、網膜の歪み通りに歪んだ画像として視認される。また、例えば視野が欠損している場合には、網膜に投影された画像は、欠損した視野の部分が欠落した画像として視認される。
このように、網膜や視神経等に何らかの異常がある場合には、網膜に投影された画像がその通りに視認されない。言い換えれば、見え方に何らかの異常がある場合には、網膜に投影された画像を視認した際に、視認された画像にその異常が反映される。
本実施形態では、この点に着目し、被験者の網膜に投影された検査用画像において、被験者によって視認された領域と、視認されなかった領域とを特定することで、被験者の視野を特定する。
より具体的には、本実施形態の視野視力検査システム100では、視野検査用画像Gは、中央に注視点Mが設けられており、且つ複数の領域に分割され、各領域を識別するための識別子(文字)が描かれた画像とする。
そして、本実施形態では、被験者Pに、端末装置300のディスプレイ308に表示させた視野検査用画像Gにおいて、注視点Mを注視するように促した上で、描かれた文字を読めた領域と読めなかった領域とを入力させる。
つまり、本実施形態では、端末装置300における入力結果が、被験者Pの視野検査の結果となる。
したがって、本実施形態によれば、マクスウェル視を利用しているため、視野検査用画像Gを網膜の所定の位置に直接投影させることができ、被験者Pは網膜に投影された視野検査用画像Gを視認するだけでよく、視線が多少移動しても、検査用画像が網膜上で移動してしまうことを回避できる。さらには、本実施形態によれば、視標となる輝点の提示位置を徐々に変更しているといったこともなく、視野検査用画像Gを見るだけで視野を特定できるため、検査時間が大幅に短縮される。
また、本実施形態によれば、遮光された空間や、被験者の視野を覆うための大型の筐体等が不要となり、任意の場所で視野検査を行うことができる。
以上のように、本実施形態によれば、被験者の負担を軽減できる。また、本実施形態によれば、従来のような大型な筐体は必要がなく、簡素な構成で簡単に視野検査を行うことができる。
尚、図1の例では、視野視力検査装置200は、一般的な眼鏡のような形状としたが、これに限定されない。例えば被験者Pの両眼を覆うゴーグルのような形状であっても良い。
また、被験者Pが端末装置300において視野検査の結果を入力する場合には、装着した視野視力検査装置200を外してから入力を行っても良いし、視野検査を行っていないほうの目で端末装置300のディスプレイ308に表示された視野検査用画像Gを見て、入力を行っても良い。
また、視野視力検査装置200を装着した状態で、端末装置300に検査結果を入力することが困難である場合には、端末装置300への入力を検査補助者に依頼しても良い。この場合には、例えば、被験者Pは、視認できた文字を読み上げる等して、文字が読めた領域を検査補助者に伝えれば良い。さらに、端末装置300が音声入力部(マイク等)と、音声認識機能を有する場合には、被験者Pが視認できた文字を読み上げることで、被験者Pの音声により直接検査結果を入力することができる。
次に、本実施形態の視力検査について説明する。図2は、第一の実施形態の視力検査について説明する図である。
本実施形態の視野視力検査システム100では、視力検査を行う場合、端末装置300は、視力検査用画像Tを表す画像データを視野視力検査装置200へ送信する。また、本実施形態の端末装置300は、視力検査用画像Tを含む画面をディスプレイ308に表示させ、被験者Pによる視力検査の結果を入力させる。
本実施形態の視野視力検査装置200は、視力検査においても、端末装置300から送信された画像データに基づく画像用光線を被験者Pの網膜に照射することで、被験者Pの網膜上の所定の位置に視力検査用画像Tを投影させる。
本実施形態の視力検査用画像Tは、図2に示すように、中央に注視点Mが設けられており、縦方向と横方向に複数のランドルト環が配置された画像である。尚、本実施形態の視力検査用画像Tは、ランドルト環の大きさがことなる複数の画像を含む。
本実施形態では、図2に示すように、視野検査用画像Tを被験者Pの網膜に直接投影することで、被験者の網膜そのものの視力を測定することができる。
網膜そのものの視力とは、例えば、毛様体筋による水晶体の厚さの調整等によって変化する一般的な視力とはことなり、網膜の黄斑部の働きを示すものである。
例えば、網膜の視力は、視力検査用画像Tにおいて、切れ目の位置を判別できるランドルト環が大きいほど低く、切れ目の位置を判別できるランドルト環が大きいほど高い。
このように、本実施形態では、水晶体等に影響されない網膜そのものの視力を測定することが可能となる。このため、本実施形態は、例えば、白内障等の疾患によって水晶体を人工レンズに交換する処置を行った場合の視力の回復の程度の予測等に用いることができる。
本実施形態の視野視力検査システム100による視力検査では、例えば、被験者Pが、視野視力検査装置200を装着した状態で、網膜に投影された視力検査用画像Tのランドルト環の切れ目の位置を検査補助者に伝えても良い。そして、検査補助者は、視力検査用画像Tのランドルト環のうち、被験者Pが切れ目の位置を正しく判別できたランドルト環を、ディスプレイ308において選択することで、検査結果を端末装置300に入力しても良い。
次に、図3乃至図6を参照して、本実施形態の視野視力検査システム100の有する各装置について説明する。
図3は、視野視力検査装置の上視図である。本実施形態の視野視力検査装置200は、投影部210、制御部230を備える。
本実施形態の投影部210は、光源211、走査ミラー212、ミラー213、ミラー214、ミラー215、投射部216を備える。
光源211は、メガネ型フレームのツル250に配置されている。光源211は、制御部230の指示の下、例えば単一又は複数の波長の光線Lを出射する。この光線Lは、ユーザの眼球260の網膜261に画像を投影するための画像用光線である。以下の説明では、光線Lを画像用光線と呼ぶ。
光源211は、例えば赤色レーザ光(波長:610nm〜660nm程度)、緑色レーザ光(波長:515nm〜540nm程度)、及び青色レーザ光(波長:440nm〜480nm程度)を出射する。赤色、緑色、及び青色レーザ光を出射する。本実施形態の光源211は、光源211として、例えばRGB(赤・緑・青)それぞれのレーザダイオードチップと3色合成デバイスとマイクロコリメートレンズと、が集積された光源等により実現される。
走査ミラー212は、メガネ型フレームのツル250に配置されている。走査ミラー212は、光源211から出射された画像用光線を、水平方向及び垂直方向に走査する。走査ミラー212は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーである。なお、光源211から出射された画像用光線は、例えばミラー213及びミラー214で反射されて、走査ミラー212に入射する。
本実施形態の制御部230は、CPU(CentralProcessing Unit)等のプロセッサ並びにRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等により実現される。
プロセッサ及びメモリは、例えば走査ミラー212(MEMSミラー)が実装された基板と同じ基板に実装されていても良い。また、プロセッサ及びメモリは、視野視力検査装置200と接続された外部装置(例えば端末装置300等)に設けられたものであっても良い。
本実施形態の制御部230は、投影部210を制御する。制御部230は、入力された画像データに基づく画像用光線を光源211から出射させる。また、本実施形態の制御部230は、走査ミラー212(MEMSミラー)を振動させて、光源211から出射された画像用光線を走査し、網膜261に画像を投影させる。
尚、本実施形態の視野視力検査装置200では、メガネ型フレームの左右の両方に、図2に示す各部が設けられていても良いし、制御部230以外の各部がメガネ型フレームの左右の両方に設けられており、制御部230を左右共通のものとしても良い。また、本実施形態では、図2に示す各部がメガネ型フレームの左右の何れか一方に設けられていても良い。この場合、例えば左目の視野検査を行う場合には、メガネ型フレームの左側に図2の各部が設けられた視野視力検査装置200を用い、右目の視野検査を行う場合には、メガネ型フレームの模擬側に図3の各部が設けられた視野視力検査装置200を用いれば良い。
次に、図4及び図5により、視野視力検査装置200の投影部210による画像の投影について説明する。
図4は、視野視力検査装置の投影部近傍を拡大した図である。
図3及び図4のように、走査ミラー212で走査された画像用光線は、ミラー215によって、メガネ型フレームのレンズ251に向かって反射される。本実施形態では、投影部210が、レンズ251の眼球260側の面に配置されているため、走査ミラー212で走査された画像用光線は、投射部216に入射する。
投射部216は、画像用光線が入射される領域216aでは、自由曲面又は自由曲面と回折面の合成構造をしたハーフミラーとなっている。これにより、投射部216に入射された画像用光線は、眼球260の瞳孔262近傍で収束した後に網膜261に投射される。
よって、被験者は、画像用光線で形成される画像を認識することができると共に、外界像をシースルーで視認することができる。
図5は、第1ミラーの振動を説明する図である。尚、図4では、走査ミラー212が点Aから点Bまで振動した場合を示している。
走査ミラー212によって画像用光線を走査して網膜261に画像を投影する方法として、画像を投影する領域の左上から右下に向かって光を高速に走査し、画像を表示させる方法(例えばラスタースキャン)がある。
本実施形態では、図5に示すように、走査ミラー212は、画像用光線(光線L)を走査するために、網膜261に画像が投影される領域H(図4の破線範囲)よりも大きく、水平方向(第1方向)と垂直方向(第1方向に交差する第2方向)と、に振動する。図5では、走査ミラー212の振動を符号50で示している。
走査ミラー212が大きく振れた箇所で画像用光線を走査して網膜261に画像を投影する場合、画像の歪みが大きくなる。したがって、本実施形態では、画像用光線は、走査ミラー212の振れが小さい箇所で走査される。
尚、図5では、画像用光線は矩形状に走査される場合を例に示しているが、この場合に限られず、台形状に走査される場合など、その他の場合でもよい。
また、本実施形態では、画像が投影される領域Hは、被験者の視野を覆う大きさであることが好ましい。被験者の視野を覆う大きさとは、例えば、網膜に投影された画像が、片目では鼻側および上側で約60度、下側に約70度、耳側に約90〜100度を覆う大きさである。
本実施形態では、画像(検査用画像)が投影される領域を、被験者の視野を覆う大きさとすれば、視野の欠損や網膜や視神経等に異常がない被験者に対しても、適切な視野検査を行うことができる。
尚、予め視野の一部に欠損があることが分かっている被験者等に対しては、画像が投影される領域Hは、上述した、「片目では鼻側および上側で約60度、下側に約70度、耳側に約90〜100度の覆われるような大きさ」よりも小さくても良い。
次に、本実施形態の端末装置300について説明する。図6は、端末装置のハードウェア構成の一例を説明する図である。
本実施形態の端末装置300は、それぞれバスBで相互に接続されている表示操作装置301、ドライブ装置302、補助記憶装置303、メモリ装置304、演算処理装置305及びインターフェース装置306を含む。
表示操作装置301は、タッチパネル等であり、情報を表示させる表示機能と、情報を入力する入力機能とを有する。インターフェース装置306は、LANカード等を含み、ネットワークに接続する為に用いられる。
端末装置300において実行される視野視力検査プログラムは、端末装置300を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。視野視力検査プログラムは例えば記録媒体307の配布やネットワークからのダウンロードなどによって提供される。視野視力検査プログラムを記録した記録媒体307は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的、電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
また、視野視力検査プログラムは、視野視力検査プログラムを記録した記録媒体307がドライブ装置302にセットされるとは記録媒体307からドライブ装置302を介して補助記憶装置303にインストールされる。ネットワークからダウンロードされた視野視力検査プログラムは、インターフェース装置306を介して補助記憶装置303にインストールされる。
補助記憶装置303は、インストールされた視野視力検査プログラムを格納すると共に、必要なファイル、データ等を格納する。メモリ装置304は、コンピュータの起動時に補助記憶装置303から視野視力検査プログラムを読み出して格納する。そして、演算処理装置305はメモリ装置304に格納された視野視力検査プログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
尚、本実施形態では、端末装置300は、表示操作装置301を有するものとしたが、これに限定されない。端末装置300は、例えばデスクトップ型やノート型のコンピュータであっても良い。その場合、端末装置300は、表示操作装置301の代わりに、情報を入力するために用いられるマウスやキーボード等の入力装置と、情報を表示するディスプレイ等の出力装置を有していても良い。
次に、図7を参照し、本実施形態の視野視力検査システム100について説明する。図7は、第一の実施形態の視野視力検査システムのシステム構成を説明する図である。
本実施形態の視野視力検査システム100は、視野視力検査装置200と端末装置300とを有する。視野視力検査システム100において、視野視力検査装置200は、端末装置300と接続されており、端末装置300と通信を行う。
尚、図7の例では、視野視力検査装置200と端末装置300とは、無線により通信を行うものとしているが、これに限定されない。視野視力検査装置200と端末装置300とは、通信が可能な状態で接続されれば、どのような方法で接続されていても良い。
本実施形態の端末装置300は、検査処理部310、画像出力処理部320、検査結果格納部330を有する。
本実施形態の検査処理部310は、視野検査用画像Gと対応する検査用画像データと、視力検査用画像Tと対応する検査用画像データと、を保持しており、これらの検査用画像データを画像出力処理部320へ渡す。
また、本実施形態の検査処理部310は、視野検査用画像G又は視力検査用画像Tを自機の画面に表示させ、被験者の検査結果の入力を受けて、検査結果を示す検査結果情報を検査結果格納部330に格納する。検査処理部310の詳細は後述する。
画像出力処理部320は、検査処理部310から受け取った画像データを、外部の装置へ出力する。具体的には、本実施形態の画像出力処理部320は、視野検査用画像データや、視力検査用画像データを視野視力検査装置200へ出力(送信)する。
検査結果格納部330は、視野検査結果テーブル331と、視力検査結果テーブル332と、を有する。視野検査結果テーブル331には、視野視力検査装置200を装着した被験者の視野検査の検査結果が格納される。視力検査結果テーブル332には、視野視力検査装置200を装着した被験者の視力検査の検査結果が格納される。視野検査結果テーブル331と、視力検査結果テーブル332の詳細は後述する。
次に、図8を参照して、本実施形態の検査処理部310について説明する。図8は、第一の実施形態の検査処理部を説明する図である。図7に示す各部は、端末装置300の演算処理装置305がメモリ装置304等に格納された視野視力検査プログラムを読み出して実行することで実現される。
本実施形態の検査処理部310は、画像データ保持部311、表示制御部312、入力受付部313、画像データ選択部314、検査結果格納制御部315を有する。
画像データ保持部311は、視野検査用画像Gと対応する視野検査用の画像データと、視力検査用画像Tと対応する視力検査用の画像データと、を保持している。本実施形態の画像データ保持部311は、検査の開始要求を受け付けると、実施される検査に応じた画像データを画像出力処理部320と、表示制御部312に渡す。
尚、本実施形態の視野視力検査システム100では、検査用画像データは、画像データ保持部311のみが保持するものとしたが、これに限定されない。検査用画像データは、視野視力検査装置200の制御部230によっても保持されていて良い。
表示制御部312は、検査用画像データを受け付けると、端末装置300のディスプレイ308に、検査用画像を含む検査結果の入力画面を表示させる。より具体的には、表示制御部312は、視野検査用画像Gを含む検査結果の入力画面や、視力検査用画像Tを含む検査結果の入力画面を表示させる。また、本実施形態の表示制御部312は、検査の実施の要求を受けて、視野検査又は視力検査を選択するための選択画面を表示させても良い。
入力受付部313は、表示操作装置301において行われる各種の操作に応じた入力を受付ける。具体的には、入力受付部313は、検査の開始要求や、実施する検査の選択や、検査結果の入力画面における入力等を受け付ける。
画像データ選択部314は、画像データ保持部311に保持された検査用の画像データから、入力受付部313が受け付けた検査の種類に応じた画像データを選択し、表示制御部312へ渡す。
具体的には、画像データ選択部314は、検査の選択画面において、視野検査が選択された場合には、視野検査用画像Gと対応する画像データを選択し、視力検査が選択された場合には、視力検査用画像Tと対応する画像データを選択して、表示制御部312へ渡す。
検査結果格納制御部315は、入力受付部313が受け付けた検査結果を、被験者の情報及び検査結果の入力を受け付けた日時を示す情報と対応付けて、検査結果格納部330に格納する。
次に、図9と図10を参照し、本実施形態の視野検査用画像Gについて説明する。図9は、第一の実施形態の視野検査用画像の第一の例を示す図であり、図10は、視野検査用画像の第二の例を示す図である。
図9に示す視野検査用画像Gは、縦方向と横方向のそれぞれにおいて、複数の領域に分割されている。言い換えれば、視野検査用画像Gは、矩形上の領域の集合により形成される。
視野検査用画像Gにおける各領域には、各領域を識別する識別子として、アラビア数字が描画されている。尚、領域の識別子は、アラビア数字に限定されない。領域の識別子は、例えば他の種類の数字であっても良いし、平仮名や漢字であっても良いし、アルファベットやその他の言語の文字であっても良い。
また、視野検査用画像Gでは、中央部分に注視点Mが形成される。尚、図9の例では、注視点Mを示すマークを「+」としているが、注視点を示すマークの形状は、これに限定されにない。注視点を示すマークの形状は、どのような形状でも良く、被験者Pに注視すべき点を示すことができれば良い。
視覚の障害の中には、画像等は判別できても文字を判別できない、といった種類の障害も存在している。本実施形態では、領域の識別子を文字とすることで、領域毎の識字能力の有無を判定することもできる。
本実施形態の領域の識別子を文字とすることで、上述した効果を得ることができるが、この識別子は、必ずしも文字でなくても良い。例えば、領域の識別子として、領域毎に画像等を表示させても良い。
例えば、図9において、識別子が「1」の領域に、りんごの画像を表示させ、識別子が「2」の領域に、自動車の画像を表示させる、と言ったようにしても良い。また、例えば識別子が「1」の領域に、星型のマークの画像を表示させ、識別子が「2」の領域に、ハート型のマークの画像を表示させる、と言ったようにしても良い。
識別子を文字ではなく、上述したような画像とすれば、例えば識字能力を有していない被験者に対しても、検査用画像において、被験者が見える領域と見えない領域を判別させることができる。
また、図9では、視野検査用画像Gに含まれる領域の数を100としているが、領域の数はこれに限定されない。視野検査用画像Gにおける領域の数は、視野検査用画像Gが投影される領域の大きさに応じて決められても良い。また、視野検査用画像Gにおける領域の数は、被験者が見える領域と見えない領域とを把握できる程度であれば良い。
視野検査用画像Gでは、領域の数が多すぎれば、被験者の負担となることが推測され、領域の数が少なすぎれば、見える領域と見えない領域を適切に把握できなくなることが推測される。そこで、本実施形態では、視野検査用画像Gにおける領域の数は、被験者の負担を増大させずに、被験者の見える領域と見えない領域を適切に把握できる程度とすることが好ましい。この領域の数は、例えば、本実施形態の視野視力検査システム100を用いた視野検査を繰り返した結果から、予め決定されていても良い。
また、本実施形態では、視野検査用画像Gに含まれる領域を矩形としたが、これに限定されない。視野検査用画像Gに含まれる領域の形状は、円形であっても良いし、楕円形であっても良いし、正方形であっても良い。
図10に示す視野検査用画像G1は、中央部の注視点Mから遠い領域ほど、領域内に描画される識別子のサイズを大きくしたものである。
視野検査において、被験者Pに視野検査用画像G1の中央部にある注視点を注視させた場合、注視点の近傍の領域の識別子は被験者Pにとって視認しやすく、注視点から離れた領域の識別子ほど、被験者Pにとって視認しにくくなる。
そこで、視野検査用画像G1では、注視点Mを中心に、注視点Mから離れた場所にある識別子ほど大きく描画することで、視野検査用画像G1の周囲の識別子の視認性を高めることができる。また、視野検査用画像G1は、網膜自体の視力分布の測定にも利用できる。
次に、図11乃至図18を参照して、視力検査用画像について説明する。図11は、第一の実施形態の視力検査用画像の例を示す第一の図である。
図11に示す視力検査用画像Tでは、11列のランドルト環が6行に渡って配置されている。本実施形態では、視力検査用画像Tに含まれる各ランドルト環の中心を示す座標が、視力検査用画像Tに対応付けられていても良い。
例えば、視力検査用画像Tが、視力検査の検査結果の入力画面に表示された際に(図2参照)、視力検査用画像Tにおいて、ランドルト環121〜123について、被験者が切れ目を判別できなかった場合を考える。この場合、本実施形態では、被験者が切れ目を特定できなかったランドルト環を特定する情報として、ランドルト環121〜123のそれぞれの中心点P1、P2、P3の座標を出力しても良い。
図12は、第一の実施形態の視力検査用画像の例を示す第二の図である。図12に示す視力検査用画像T1では、5列のランドルト環が3行に渡って配置されており、視力検査用画像T1のランドルト環は、図11に示す視力検査用画像Tのランドルト環と比べて大きいことがわかる。
本実施形態では、例えば、図11及び図12に示す視力検査用画像以外にも、視力の段階と対応した大きさのランドルト環が配置された、視力の段階と対応した視力検査用画像を有するものとした。
そして、本実施形態では、被験者の視力に応じて、被験者の網膜に投影させるランドルト環の大きさが選択され、選択された大きさのランドルト環が配置された視力検査用画像を被験者の網膜に投影させても良い。このとき、被験者の網膜に投影させるランドルト環の大きさは、例えば、被験者によって選択されても良いし、検査補助者によって選択されても良い。
本実施形態では、視力検査用画像Tのランドルト環の大きさを、小刻みに変えたり、連続的に変えたりすることで、小数点以下2桁の視力測定まで行うことができる。
次に、図13を参照して、ランドルト環について説明する。図13は、ランドルト環について説明する図である。
ランドルト環は、黒色の円環で、円環全体の直と、円弧の幅と、輪の開いている幅(切れ目の幅)とが、5:5:1とされている。
本実施形態では、例えば、5mの距離から、約1.45mmの切れ目を判別できる場合に、視力1.0とされる。より具体的には、直径7.5mmであり、円弧の幅1.5mmであり、切れ目の幅が1.5mmのランドルト環を5m離れたところから見て、切れ目の位置を特定できる視力を「視力1.0」としても良い。
したがって、本実施形態では、例えば、視力が1.0以上であるか否かを計測する場合には、直径7.5mmであり、円弧の幅1.5mmであり、切れ目の幅が1.5mmのランドルト環を5m離れたところから見たときの大きさとなるランドルト環が含まれる視力検査用画像Tを視野視力検査装置200により網膜に投影させれば良い。
図14は、第一の実施形態の視力検査用画像の例を示す第三の図である。
図14の例では、ランドルト環が表示される位置が異なる視力検査用画像を示している。図14に示す視力検査用画像T11では、ランドルト環は左上に1つ配置されており、視力検査用画像T12では、ランドルト環は左下に1つ配置されている。また、図14に示す視力検査用画像T13では、ランドルト環は右上に1つ配置されている。
本実施形態では、図14に示すように、ランドルト環が配置された位置が異なる視力検査用画像を順次、被験者の網膜に投影することで、視力に加えて、視野の欠損の有無まで検査することができる。
尚、図14では、1つの視力検査用画像に対して1つのランドルト環が配置されるものとしたが、これに限定されない。1つの視力検査用画像に対して複数のランドルト環が配置されていても良い。
また、図14の例では、ランドルト環が配置された位置が異なる視力検査用画像を順次、被験者の網膜に投影するものとしたが、これに限定されない。例えば、視力検査用画像は、ランドルト環の位置が移動していく動画として、被験者の網膜に投影されても良い。
このような視力検査用画像を用いることで、本実施形態では、被験者の視野と視力とを対応付けることができる。言い換えれば、本実施形態では、被験者の網膜における視力の分布を把握することができる。
図15は、第一の実施形態の視力検査用画像の例を示す第四の図である。図15に示す視力検査用画像T15では、輝度が異なるランドルト環の画像151〜156を複数配置している。
視力検査用画像T15では、ランドルト環の画像151からランドルト環の画像156に向かって輝度が徐々に小さくなっている。
本実施形態では、このように、ランドルト環の画像の輝度を異ならせることで、被験者が画像を判別するために必要とされる輝度を把握することができる。
尚、本実施形態の視力検査用画像では、ランドルト環は、黒色の画像としても良いし、例えば、青色、赤色、緑色と言った、黒色以外の色の画像としても良い。本実施形態では、ランドルト環の画像の色を変更することで、視力検査と共に、色覚の異常の有無を検査することができる。
図16は、第一の実施形態の視力検査用画像の例を示す第五の図である。本実施形態では、ランドルト環以外の画像によって視力検査を行っても良い。
図16に示す視力検査用画像T16は、ETDRS(Early Treatment of Diabetic Retinopathy Study)チャートを含んでいる。
ETDRSチャートでは、列同士の視標の大きさの差が、0.1logMAR単位であり、1列に5つの視標が配置される。また、視標となる文字は、SloanフォントのSloan Letter set(C,D,H,K,N,O,R,S,V,Zの10文字)である。また、ETDRSチャートでは、それぞれの視標の間隔は視標1つ分であり、結果は列ではなく、視標によって数値化される。
このように、本実施形態では、ランドルト環以外の視標によって視力検査が行われても良い。ランドルト環以外の視標とは、ETDRSチャート以外には、例えば、タンブリングEチャート等である。
図17は、コントラスト感度の検査に用いる画像の一例を示す図であり、図18は、乱視の検査に用いる画像の一例を示す図である。
本実施形態の視力検査用画像Tには、例えば、図17に示すコントラスト感度の検査用画像を含ませても良い。
図17に示す画像171、172は、色のグラデーションを視野全体に投影するための
画像である。本実施形態では、このように、色のグラデーションを被験者の視野に投影させ、被験者が認識できる色を検査結果として入力することで、被験者のコントラスト感度を測定することができる。
尚、本実施形態では、視野全体に投影される画像は色のグラデーションの画像でなく、視野全体が同一の色となるような画像を複数用意し、この複数の画像を順次投影することで、色のグラデーションを実現しても良い。
また、本実施形態の視力検査用画像Tには、図18に示す乱視検査用の画像181や画像182が含まれても良い。こられの画像を視力検査用画像Tに含めることで、被験者が乱視であるか否かを検査することができる。
次に、図19を参照して本実施形態の端末装置300の動作について説明する。図19は、第一の実施形態の端末装置の動作を説明するフローチャートである。
本実施形態の端末装置300は、検査処理部310において、入力受付部313が視野検査の開始要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS1901)。ステップS1901において、開始要求を受け付けていない場合、検査処理部310は、後述するステップS1911へ進む。
ステップS1901において、開始要求を受け付けると、検査処理部310は、画像データ選択部314により、画像データ保持部311が保持している画像データから、視野検査用画像データを選択して読み出し、画像出力処理部320と表示制御部312へ視野検査用画像データを渡す(ステップS1902)。
画像出力処理部320は、検査用画像データを視野視力検査装置200へ送信させる(ステップS1903)。視野視力検査装置200では、送信された検査用画像データが制御部230に入力されると、投影部210により、検査用画像データによる画像用光線を被験者の網膜へ走査し、視野検査用画像Gを被験者に視認させる。
表示制御部312は、検査用画像データに基づき、視野検査用画像Gを含む検査結果の入力画面を端末装置300のディスプレイ308に表示させる(ステップ1S904)。検査結果の入力画面の詳細は後述する。
続いて、検査処理部310は、入力受付部313により、入力画面において、検査結果の入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS1905)。ステップS1905において、検査結果の入力を受け付けない場合、入力受付部313は、後述するステップS1908へ進む。
ステップS1905において、検査結果の入力を受け付けると、入力受付部313は、検査結果の保存指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS1906)。ステップS1906において、保存指示を受け付けない場合、入力受付部313は、後述するステップS1910へ進む。
ステップS1906において、保存指示の入力を受け付けると、検査処理部310は、検査結果格納制御部315により、入力された検査結果を検査結果格納部330に格納し(ステップS1907)、処理を終了する。
ステップS1905において、検査結果の入力を受け付けない場合、入力受付部313は、所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS1908)。ステップS1908において、所定時間が経過していない場合、入力受付部313は、ステップS1905へ戻る。
ステップS1908において、所定時間が経過した場合、検査処理部310は、表示制御部312により、視野検査の実施が正常に行われなかった旨を端末装置300に表示させ(ステップS1909)、処理を終了する。
ステップS1906において、保存指示を受け付けなかった場合、入力受付部313は、所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS1910)。ステップS1910において、所定時間が経過していない場合、入力受付部313は、ステップS1906へ戻る。
ステップS1910において、所定時間が経過した場合、検査処理部310は、ステップS1909へ進む。
また、本実施形態の検査処理部310は、ステップS1901において、視野検査の開始要求を受け付けない場合、入力受付部313により、視力検査の開始要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS1911)。ステップS1911において、視力検査の開始要求を受け付けない場合、検査処理部310は、ステップS1901へ戻る。
ステップS1911において、視力検査の開始要求を受け付けると、検査処理部310は、画像データ選択部314により、画像データ保持部311が保持している画像データから、視力検査用画像データを選択して読み出し、画像出力処理部320と表示制御部312へ視野検査用画像データを渡(ステップS1912)し、ステップS1903へ進む。
次に、図20を参照し、検査結果の入力画面について説明する。図20は、第一の実施形態の検査結果の入力画面の一例を示す図である。図20に示す入力画面101は、端末装置300のディスプレイ308に表示される。
入力画面101には、視野検査用画像Gが含まれる。また、入力画面101は、視野検査用画像Gにおいて、読めた数字を選択させるためのメッセージ102と、検査結果の保存指示を行うボタン103とを含む。
尚、図20の例では、メッセージ102は、「被験者が読み上げた数字にタッチして下さい」となっており、視野検査用画像Gにおいて被験者が視認できた数字の選択を促す内容となっているが、これに限定されない。メッセージ102は、例えば視野検査用画像Gにおいて、被験者が視認できなかった数字の選択を促す内容となっていても良い。
メッセージ102の内容は、視野視力検査システム100の管理者等により、予め設定されていても良い。また、例えば読めた数字を選択するか、又は読めなかった数字を選択するかは、被験者により設定されても良い。
次に、図21乃至図26を参照し、本実施形態の検査結果格納部330について説明する。初めに、図21乃至図23を参照し、被験者Pの視野検査結果テーブル331−Pについて説明する。
図21は、被験者による視野検査用画像の見え方の一例を示す第一の図である。図21Aは、被験者Pの視野検査用画像の見え方の一例を示す図であり、図21Bは、図21Aに示す見え方の被験者が視野検査用画像を見た場合の見え方の一例を示す図である。
被験者Pは、図21Aに示すように、視界111において、欠損領域112、113、114が存在している。この欠損領域112、113、114は、被験者Pの網膜上の位置に対応している。つまり、被験者Pの網膜には、視界111における欠損領域112、113、114と対応する位置に、何らかの異常があることになる。
このように、視野に欠損領域が存在する被験者の網膜に、視野検査用画像Gを投影させた場合、視野検査用画像Gにおいても、図21Aに示す欠損領域112、113、114が反映される。
したがって、被験者Pには、視野検査用画像Gは、図21Bに示すように、欠損領域112、113、114と対応する位置の領域(網掛け部分)が欠落した画像として視認される。よって、欠損領域と対応する位置の領域に描画された数字は、被験者には視認されない。
図21の例では、欠損領域112に含まれる領域は、識別子が1、2、11、21の領域であり、欠損領域113に含まれる領域は、識別子が9、10、20、30の領域である。したがって、これらの数字は、被験者Pには読めない数字となる。
図22は、第一の実施形態における視野検査結果が入力された状態の入力画面の一例を示す第一の図である。
図22に示す入力画面101Aは、入力画面101において、被験者Pの視野検査の結果が入力された例を示している。
入力画面101Aでは、欠損領域112〜114のそれぞれに含まれる領域の数字は選択されておらず、欠損領域112〜114以外の領域の数字が選択されていることがわかる。
図22の入力画面101Aでは、視野検査用画像Gにおいて、選択された領域が、選択されていない領域と比べて明るく見えるようにしているが、これに限定されない。入力画面101Aでは、視野検査用画像Gにおいて、選択された領域と選択されていない領域とが、区別できるように、それぞれが異なる態様で表示されることが好ましい。
入力画面101Aでは、被験者Pが読めた数字として、3〜8、12〜19、22〜29、31〜89、91〜99という具合に選択されたことがわかる。したがって、被験者Pが選択した数字が描画された領域が被験者Pの視野であることがわかる。
入力画面101Aにおいて、視野検査の結果の入力が完了し、ボタン103が走査されると、入力された検査結果が視野検査結果テーブル331−Pに格納される。
図23は、第一の実施形態の視野検査結果テーブルの一例を示す第一の図である。
本実施形態の視野検査結果テーブル331−Pは、情報の項目として、被験者ID、検査日、入力時間、読めた数字、読めなかった数字を有する。視野検査結果テーブル331−Pは、項目「被験者ID」と、その他の項目とが対応付けられている。以下の説明では、視野検査結果テーブル331−Pにおいて、各項目の値を含む情報を視野検査結果情報と呼ぶ。
項目「被験者ID」の値は、被験者を識別するための識別子である。尚、本実施形態では、被験者を識別するための情報として、識別子の代わりに被験者の氏名等を用いても良い。
項目「検査日」の値は、視野検査を行った日付を示す情報である。項目「入力時間」値は、端末装置300において、視野検査の検査結果が入力された時間を示す情報である。つまり、項目「入力時間」の値は、視野検査を行った時間を示す情報である。
項目「読めた数字」の値は、視野検査用画像Gにおいて、被験者が読めた数字を示す。言い換えれば、項目「読めた数字」の値は、検査結果の入力画面101に表示された視野検査用画像Gにおいて、読めた数字として選択された領域に描画された数字を示す。
項目「読めなかった数字」の値は、視野検査用画像Gにおいて、被験者が読めなかった数字を示す。言い換えれば、項目「読めなかった数字」の値は、検査結果の入力画面101に表示された視野検査用画像Gにおいて、読めた数字として選択されなかった領域に描画された数字を示す。
図23に示す視野検査結果テーブル331−Pは、被験者IDが001の被験者Pが、2016/4/10の10:00に入力した検査結果と、2016/4/13の18:00に入力した検査結果とが格納されていることがわかる。
次に、図24乃至図26を参照し、被験者Qの視野検査結果テーブル331−Qについて説明する。
図24は、被験者による視野検査用画像の見え方の一例を示す第二の図である。図24Aは、被験者Qの見え方の一例を示す図であり、図24Bは、図24Aに示す見え方の被験者が視野検査用画像Gを見た場合の見え方の一例を示す図である。
被験者Qは、図24Aに示すように、視界141において、欠損領域142が存在している。
したがって、被験者Qには、視野検査用画像Gは、図24Bに示すように、欠損領域142と対応する位置の領域(網掛け部分)が欠落した画像として視認される。よって、欠損領域と対応する位置の領域に描画された数字は、被験者には視認されない。
図24Bの例では、欠損領域142に含まれる領域に描画された数字は、被験者Qには読めない数字となる。
図25は、第一の実施形態における視野検査結果が入力された状態の入力画面の一例を示す第二の図である。
図25に示す入力画面101Bは、入力画面101において、被験者Qの視野検査の結果が入力された例を示している。
入力画面101Bでは、欠損領域142に含まれる領域の数字は選択されておらず、欠損領域142以外の領域の数字が選択されていることがわかる。
入力画面101Bでは、被験者Qが読めた数字として、5〜10、15〜20、25〜30、35〜40、45〜50、55〜59という具合に選択されたことがわかる。したがって、被験者Qが選択した数字が描画された領域が被験者Qの視野であることがわかる。
入力画面101Bにおいて、視野検査の結果の入力が完了し、ボタン103が操作されると、検査結果が視野検査結果テーブル331−Qに格納される。
図26は、第一の実施形態の視野検査結果テーブルの一例を示す第二の図である。
図26に示す視野検査結果テーブル331−Qは、被験者IDが002の被験者Qが、2016/4/10の10:00に入力した視野検査結果と、2016/4/13の18:00に入力した視野検査結果とが格納されていることがわかる。
このように、本実施形態によれば、マクスウェル視を利用して、複数の領域に分割された視野検査用画像Gを網膜の所定の位置に直接投影させるので、視野検査用画像Gの各領域が網膜上の位置に対応していることから、この領域ごとに、見える、見えないを検査すれば、網膜上のそれぞれの位置での視野検査を行うことが可能となる。
尚、本実施形態において、端末装置300に格納された視野検査結果テーブル331は、例えば、視野視力検査システム100を導入している医療機関等のサーバ等に格納されても良い。
尚、本実施形態では、視野検査用画像Gは、被験者の視野を覆う大きさであるものと説明したが、これに限定されない。
例えば、本実施形態では、視野視力検査装置200に瞳孔の動いた方向を検出するための機構を設けても良い。本実施形態では、このような機構を視野視力検査装置200に設けることで、被験者の瞳孔が動く方向に光源211からの画像用光線の照射方向を瞳孔の動いた方向に変更することができる。
このようにすれば、被験者は、瞳孔を動かした後と動かす前の両方において、同じ視野検査用画像Gを視認できる。したがって、被験者は、決まった方向を向いている必要がなく、自由な姿勢で視野検査を受けることができる。また、このようにすれば、被験者の姿勢等に影響されずに、検査中は常に視野検査用画像Gを被験者に視認させることができ、検査の精度を向上させることができる。
また、本実施形態の視野検査結果テーブル331では、例えば、項目「読めた数字」の値及び項目「読めなかった数字」の値の代わりに、視野検査用画像Gにおける、それぞれの識別子が示す領域の位置を示す座標情報を用いても良い。また、視野検査結果テーブル331は、情報の項目として、例えば、項目「読めた数字」の値及び項目「読めなかった数字」の値が示す領域の位置を示す座標情報を有していても良い。
座標情報は、例えば、検査用画像データから取得されても良いし、例えば各領域の識別子と、識別子と対応する領域を特定する座標情報とが対応付けられたテーブル等から取得されても良い。このテーブルは、予め端末装置300に与えられていても良い。
さらに、本実施形態では、検査結果情報に、領域が選択された状態の視野検査用画像Gの画像データを含めても良い。つまり、本実施形態では、検査結果情報に、図12や図15に示す、領域が選択された視野検査用画像Gの画像データを、検査結果情報の一項目として保持しても良い。
また、本実施形態では、視野検査用画像Gの明るさ(輝度)を段階的に変更していき、その都度検査結果を入力させるようにしても良い。この場合、検査結果格納部330に、項目「視野検査用画像Gの明るさ」を追加し、検査結果情報に項目「視野検査用画像Gの明るさ」の値を含ませても良い。
本実施形態では、視野検査用画像Gの明るさ毎に検査結果を入力させることで、被験者の明るさに対応した視野を特定することができる。
次に、図27乃至図29を参照して、被験者Qの視力検査結果テーブル332−Qについて説明する。
図27は、図24Aに示す見え方の被験者が視力検査用画像を見た場合の見え方の一例を示す図である。
被験者Qは、視界141において、欠損領域142が存在している。したがって、被験者Qにとっては、視力検査用画像Tは、図27に示すように、欠損領域142と対応する位置の領域(網掛け部分)が欠落した画像として視認される。よって、欠損領域と対応する位置の領域に描画されたランドルト環は、被験者Qには視認されない。したがって、図27の例では、欠損領域142に含まれる領域に描画されたランドルト環は、被験者Qには切れ目を判別できない領域となる。
図28は、第一の実施形態における視力検査結果が入力された状態の入力画面の一例を示す図である。
図28に示す入力画面101Cは、入力画面101において、被験者Qの視野検査の結果が入力された例を示している。
本実施形態では、被験者Qの網膜に対して、大きさの異なるランドルト環を含む視力検査用画像Tを順次投影する。本実施形態では、例えば、被験者Qが、欠損領域142以外の領域に投影されたランドルト環の切れ目の方向を読み上げ、検査補助者が、被験者が切れ目の方向を読み上げたランドルト環を入力画面101Cにおいて選択する。
尚、このとき、検査補助者には、被験者の視野に欠損領域142が存在することや、視野のどの部分が欠損領域142であるかを把握することが困難である。よって、例えば、視力検査用画像Tでは、ランドルト環の中心や近傍に、各ランドルト環を特定するための識別子等が設けられていても良い。
例えば、図28に示すように、各ランドルト環の中心に、ランドルト環を識別するための識別子となる番号が振られていても良い。
また、入力画面101Cでは、欠損領域142に含まれる領域のランドルト環は選択されておらず、欠損領域142以外の領域のランドルト環が選択されていることがわかる。
入力画面101Cでは、被験者Qが切れ目を判別できたランドルト環として、5〜11のランドルト環、16〜22のランドルト環、27〜33のランドルト環、38〜44のランドルト環、50〜52のランドルト環が選択されたことがわかる。
本実施形態では、このようにして、視力検査を行うことで、被験者Qの視野の視力を計ることができる。また、本実施形態では、視力検査と同時に、被験者Qの視野に欠損領域が存在するか否かの視野検査も、行うことができる。
入力画面101Cにおいて、視力検査の結果の入力が完了し、ボタン103が操作されると、視力検査の結果が視力検査結果テーブル332−Qに格納される。
図29は、第一の実施形態の視力検査結果テーブルの一例を示す第一の図である。
本実施形態の視力検査結果テーブル332−Pは、情報の項目として、被験者ID、検査日、入力時間、判別できなかったランドルト環、判別できたランドルト環を有する。視力検査結果テーブル332−Qは、項目「被験者ID」と、その他の項目とが対応付けられている。以下の説明では、視力検査結果テーブル332−Qにおいて、各項目の値を含む情報を視力検査結果情報と呼ぶ。
項目「判別できなかったランドルト環」の値は、視力検査用画像Tにおいて、被験者が切れ目を判別できなかったランドルト環を示す。言い換えれば、項目「判別できなかったランドルト環」の値は、入力画面101Cに表示された視力検査用画像Tにおいて、切れ目が判別されたランドルト環として選択されなかったランドルト環を特定する識別子である。
項目「判別できたランドルト環」の値は、視力検査用画像Tにおいて、被験者が切れ目を判別できたランドルト環を示す。言い換えれば、項目「判別できたランドルト環」の値は、入力画面101Cに表示された視力検査用画像Tにおいて、切れ目が判別されたランドルト環として選択されたランドルト環を特定する識別子である。
図29に示す視力検査結果テーブル332−Qは、被験者IDが002の被験者Qが、2016/4/10の10:00に入力した視力検査結果が格納されていることがわかる。
尚、図29の例では、項目「判別できなかったランドルト環」、「判別できたランドルト環」の値のそれぞれを、ランドルト環を識別する識別子としたが、これに限定されない。項目「判別できなかったランドルト環」、「判別できたランドルト環」の値は、例えば、入力画面101Cで選択されたランドルト環の中心点の座標としても良い。
図30は、第一の実施形態の視力検査結果テーブルの一例を示す第二の図である。図30に示す視力検査結果テーブル332A−Qは、被験者Qの網膜に、1つのランドルト環が移動する動画を投影させた場合の視力の検査結果の例を示している。
視力検査結果テーブル332A−Qでは、項目「判別できたランドルト環」の値は、視力検査用画像Tにおいて、被験者Qによって切れ目が判別されたランドルト環が表示されていた領域を示す座標の情報である。
また、項目「判別できたランドルト環」の値は、視力検査用画像Tにおいて、被験者Qによって切れ目が判別されたランドルト環が表示されていた領域を示す座標の情報である。また、項目「判別できなかったランドルト環」の値は、視力検査用画像Tにおいて、被験者Qによって切れ目が判別されなかったランドルト環が表示されていた領域を示す座標の情報である。尚、ここでの座標は、ランドルト環の中心点の座標である。
図30の例では、座標(x3、y3)から座標(x4、y4)までに中心点が含まれるランドルト環は、被験者Qによって切れ目が判別されたことがわかる。同様に、図30の例では、座標(x1、y1)から座標(x2、y2)までに中心点が含まれるランドルト環は、被験者Qによって切れ目が判別されなかったことがわかる。
尚、本実施形態において、「ランドルト環の切れ目の判別」とは、ランドルト環を視認した上で、切れ目の方向が正しく判別された場合と、ランドルト環は視認できたが、切れ目の方向が正しく判別されなかった場合と、の両方を含んでも良い。
このように、本実施形態によれば、マクスウェル視を利用して、複数の領域に分割された視野検査用画像Gを網膜の所定の位置に直接投影させるため、視野検査用画像Gの各領域が網膜上の位置に対応していることから、この領域ごとに、見える、見えないを検査すれば、網膜上のそれぞれの位置での視野検査を行うことが可能となる。
また、本実施形態によれば、マクスウェル視を利用して、視力検査に用いる視標の画像を含む視力検査用画像Tを網膜の所定の位置に直接させる。したがって、本実施形態によれば、網膜そのものの視力を計ることができる。さらに、本実施形態では、網膜における視力の分布を計ることができる。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して第二の実施形態について説明する。第二の実施形態は、視野検査の検査結果データに基づく画像データを生成することで、視野が欠損した被験者でも、画像や文字を視認できるようにする点が第一の実施形態と相違する。以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態の相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図31は、第二の実施形態の視野視力検査システムのシステム構成を説明する図である。
本実施形態の視野視力検査システム100Aは、視野視力検査装置200と、端末装置300Aとを有する。
本実施形態の視野視力検査装置200は、検査用画像データのみでなく、端末装置300Aから送信される各種の画像データを被験者の網膜へ投影させる画像投影装置としても機能する。
本実施形態の端末装置300Aは、検査処理部310、画像出力処理部320、検査結果格納部330、画像生成処理部340を有する。
本実施形態の画像生成処理部340は、検査結果格納部330に格納された検査結果を参照し、投影対象となる情報が被験者の視野に投影されるように、画像データを生成する。
以下に、図32を参照して、本実施形態の画像生成処理部340について説明する。図32は、第二の実施形態の画像生成処理部の機能を説明する図である。
本実施形態の画像生成処理部340は、投影要求受付部341、投影対象取得部342、検査結果取得部343、画像データ生成部344を有する。
投影要求受付部341は、表示操作装置301等において入力された投影情報の投影要求を受け付ける。
投影対象取得部342は、投影情報を取得する。ここで、投影情報とは、画像投影装置200により利用者Pの網膜上に投影される画像の元になる情報であり、例えば端末装置300Aの補助記憶装置33等に格納されているコンテンツデータ等であっても良い。また、投影情報は、端末装置300Aが外部のサーバや記憶装置等から取得したコンテンツデータ等であっても良い。また、投影情報は、テキストデータであっても良いし、動画を含む画像データであっても良い。
検査結果取得部343は、検査結果格納部330の視野検査結果テーブル331から、検査日と入力時間が最も新しい視野検査結果情報を取得する。
画像データ生成部344は、視野検査結果情報から、項目「読めた数字」の値が示す領域に対し、投影情報が表示される画像の画像データを生成し、生成した画像データを画像出力処理部320へ渡す。
次に、図33を参照し、本実施形態の画像生成処理部340の処理について説明する。図33は、第二の実施形態の画像生成処理部の動作を説明するフローチャートである。
本実施形態の画像生成処理部340は、投影要求受付部341により、投影情報の選択と、投影情報の投影要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS3301)。ステップS3301において、投影要求を受け付けない場合、画像生成処理部340は、投影要求を受け付けるまで待機する。
ステップS3301において、投影要求を受け付けた場合、画像生成処理部340は、投影対象取得部342により、選択された投影情報を取得する(ステップS3302)。
続いて、画像生成処理部340は、検査結果取得部343により、検査結果格納部330の視野検査結果テーブル331から、投影要求を行った被験者の視野検査結果情報を取得する(ステップS3304)。
続いて画像生成処理部340は、画像データ生成部344により、投影情報と、視野検査結果情報とに基づき、画像出力処理部320へ渡す画像データを生成する(ステップS3305)。具体的には、画像データ生成部344は、視野検査結果情報から、項目「読めた数字」が描画された領域にのみに投影情報が描画される画像データを生成する。
続いて、画像データ生成部344は、生成した画像データを画像出力処理部320へ渡し、処理を終了する。
以下に、図34を参照して、本実施形態の画像生成処理部340が生成する画像データについて説明する。
図34は、画像生成処理部が生成する画像データの例を示す図である。図34の画像201−Pは、被験者Pの検査結果情報に基づき生成された画像データが表す画像の例を示す。また、図34の画像201−Qは、被験者Qの検査結果情報に基づき生成された画像データが表す画像の例を示す。
視野検査結果テーブル331−Pにおいて、最も新しい検査結果情報は、2016/4/13の18:00に入力された検査結果情報である(図23参照)。
したがって、画像生成処理部340は、視野検査結果テーブル331−Pから2016/4/13の18:00に入力された視野検査結果情報を取得する。
この視野検査結果情報に含まれる項目「読めた数字」の値は、3−8、12−19、22−29、31−89、91−98である。
よって、画像生成処理部340は、これらの数字を識別子とする領域にのみに投影情報が表示される画像201−Pを表す画像データを生成する。
画像201−Pでは、例えば識別子12−19と対応する領域、識別子22−29と対応する領域、識別子31−89に対応する領域等に、投影情報が表示される。言い換えれば、画像201−Pでは、被験者Pの視野である領域202にのみ、投影情報が表示される。したがって、本実施形態によれば、被験者Pが投影要求を行った投影情報を、被験者Pの視野に入るように、被験者Pの網膜へ投影させることができる。
また、検査結果格納部330−Qにおいて、最も新しい検査結果情報は、2016/4/13の18:00に入力された検査結果情報である(図26参照)。
したがって、画像生成処理部340は、検査結果格納部330−Qから2016/4/13の18:00に入力された検査結果情報を取得する。
この検査結果情報に含まれる項目「読めた数字」の値は、5−10、14−20、24−30、35−40、44−50、55−60である。
よって、画像生成処理部340は、これらの数字を識別子とする領域にのみに投影情報が表示される画像201−Qを表す画像データを生成する。
画像201−Qでは、例えば識別子5−10、14−20、24−30、35−40、44−50、55−60と対応する領域に、投影情報が表示される。言い換えれば、画像201−Qでは、被験者Qの視野である領域203にのみ、投影情報が表示される。したがって、本実施形態によれば、被験者Qが投影要求を行った投影情報を、被験者Qの視野に入るように、被験者Qの網膜へ投影させることができる。
以上のように、本実施形態によれば、視野検査の結果を用いて、被験者の視野内にのみ画像を投影させることができる。
したがって、本実施形態によれば、投影情報を視野の欠損により欠落させることなく、被験者の網膜に投影することができる。
例えば、本実施形態では、例えば視野に制限がある人が電子辞書で用語の検索等を行った場合等に、検索した用語の検索結果が表示された画像から用語の意味等が表示された部分の画像のみを抽出し、視野内に抽出した画像を表示させることができ、視野に制限がある人でも、通常の電子辞書を利用できるようになる。
また、視野の限定された人であっても、日本語であれば、視野に5文字以上を入れることができれば、「読む」ことができることが、臨床結果から知られている。ここで言う「読む」とは、文字を目で追って、その意味を理解していくことを示す(NAOYUKI OSAKA, Kyoto University, Kyoto, Japan and KOICHI ODA, National Institute of Special Education, Yokosuka, Japan, Effective visual field size necessary for vertical reading during Japanese text processing, Bulletin of the Psychonomic Society 1991,29(4), 345-347)。
したがって、本実施形態では、例えば視野の欠損部分が大きく、読書等が困難な人でも、自身の視野に5文字以上の文字を投影させることで、文章を読むことができるようになる。
尚、本実施形態の画像生成処理部340において生成される画像データは、動画データも含む。例えば電子書籍の内容を被験者の視野に投影させようとした場合、テキストデータが被験者の視野内で流れていくように、動画データを投影させても良い。
さらに、本実施形態の画像生成処理部340は、視野視力検査装置200の利用者の視力検査結果情報を参照し、項目「判別できたランドルト環」の値に複数のランドルト環を示す値が含まれるとき、このランドルト環の大きさに、投影させる文字の大きさを合わせても良い。
このようにすれば、網膜そのものの視力に応じた大きさの文字を、視野に投影させることができる。
また、本実施形態の画像生成処理部340では、画像データ生成部344により、被験者の視野にのみ情報が投影されるような画像の画像データを生成するものとしたが、これに限定されない。
画像生成処理部340は、例えば被験者の視野を示す情報と、投影情報のみを投影させる画像データとを画像出力処理部320を介して視野視力検査装置(画像投影装置)200へ送信しても良い。被験者の視野を示す情報は、例えば検査結果情報に含まれる項目「読めた数字」の値を識別子とする領域の座標情報であっても良い。
視野視力検査装置(画像投影装置)200は、被験者の視野を示す情報と、投影情報のみを投影させる画像データとの入力を受けて、制御部230により、走査ミラー212の振動を制御し、被験者の視野内に、投影情報のみを投影させても良い。
(第三の実施形態)
以下に図面を参照して第三の実施形態について説明する。第三の実施形態は、第二の実施形態の端末装置の機能を端末装置の外部のサーバに設けた点が第二の実施形態と相違する。よって、以下の第三の実施形態の説明では、第二の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第二の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図35は、第三の実施形態の視野視力検査システムのシステム構成を説明する図である。
本実施形態の視野視力検査システム100Bは、視野視力検査装置(画像投影装置)200、端末装置300B、サーバ400を有する。尚、図21の例では、視野視力検査装置(画像投影装置)200及び端末装置300Bを1台としているが、視野視力検査システム100Bの有する視野視力検査装置(画像投影装置)200及び端末装置300Bの台数は任意の数であって良い。
本実施形態の端末装置300Bは、サーバ400から画像データを受信し、受信した画像データを視野視力検査装置(画像投影装置)200へ送信する。また、本実施形態の端末装置300Bは、サーバ400から指示された画面を表示させ、画面において入力された情報をサーバ400へ送信する。
本実施形態のサーバ400は、端末装置300Bとネットワークを介して接続されている。サーバ400は、検査結果データベース330A、検査処理部310A、画像出力処理部320、画像生成処理部340を有する。
本実施形態の検査結果データベース330Aには、端末装置300Bにおいて入力された視野検査結果情報と視力検査結果情報が、被験者IDと検査結果情報が入力された日時を示す情報とに対応付けられて格納されている。具体的には、検査結果データベース330Aは、例えば端末装置300Bが複数存在する場合には、複数の端末装置300Bのそれぞれにおいて入力された視野検査結果情報と視力検査結果情報が、被験者ID毎に格納される。
本実施形態の検査処理部310Aは、表示制御部312が、検査用画像データを含む検査結果の入力画面を端末装置300Bに表示させる。また、本実施形態の検査処理部310Aは、入力受付部313が、端末装置300Bの入力画面において入力された情報を受け付ける。
本実施形態の画像生成処理部340は、検査用画像データや、画像生成処理部340が生成した画像データを端末装置300Bへ出力する。端末装置300Bは、検査用画像データや画像生成処理部340で生成された画像データを、視野視力検査装置200に送信する。
本実施形態では、このように、サーバ400に検査処理部310Aと画像生成処理部340とを設けたため、端末装置300Bにおける処理の負担を軽減できる。
(第四の実施形態)
以下に図面を参照して第四の実施形態について説明する。第四の実施形態は、サーバが視野検査処理部、画像生成処理部、画像出力処理部を含むアプリケーションを、端末装置に配信する点が、第二の実施形態と相違する。よって、以下の第四の実施形態の説明では、第二の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第二の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図36は、第四の実施形態の視野視力検査システムのシステム構成を説明する図である。
本実施形態の視野視力検査システム100Cは、視野視力検査装置(画像投影装置)200、端末装置300B、サーバ400Aを有する。
本実施形態のサーバ400Aは、アプリ配信部410を有する。また、サーバ400Aは、検査処理部310、画像出力処理部320、画像生成処理部340の機能を実現するアプリケーション420を有する。
本実施形態のサーバ400Aにおいて、アプリ配信部410は、端末装置300Cから、アプリケーション420の配信要求を受付けると、配信要求を受け付けた端末装置300Cへアプリケーション420を配信する。
アプリケーション420が配信された端末装置300Cは、検査処理部310、画像出力処理部320、画像生成処理部340を有する端末装置300Aとなる。したがって、本実施形態では、アプリケーション420が配信された後の端末装置300Cは、第二の実施形態と同様に、端末装置300Cのみで、視野検査を実施し、検査結果に基づき生成した画像データを視野視力検査装置200へ提供することができる。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨を損なわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100、100A、100B 視野視力検査システム
200 視野視力検査装置
300、300A、300B、300C、300D 端末装置
310 検査処理部
311 画像データ保持部
312 表示制御部
314 検査結果格納制御部
320 画像出力処理部
330 検査結果格納部
331 視野検査結果テーブル
332 視力検査結果テーブル
330A 検査結果データベース
340 画像生成処理部
342 投影対象取得部
343 検査結果取得部
344 画像データ生成部
400 サーバ
410 アプリ配信部
開示の技術は、網膜投影型ヘッドマウントディスプレイと、前記網膜投影型ヘッドマウントディスプレイと通信を行う端末装置と、を有する視野視力検査システムであって、前記端末装置は、検査用画像データを保持する画像データ保持部と、前記検査用画像データを前記網膜投影型ヘッドマウントディスプレイへ出力する画像出力処理部と、画像を表示する表示部と、前記検査用画像データから検査用画像を生成して前記表示部に表示する表示制御部と、を有し、前記網膜投影型ヘッドマウントディスプレイは、光線を出射する光源部と、前記端末装置からの検査用画像データを入力する画像入力部と、入力された前記検査用画像データに基づいた光線を生成して、前記光源部から画像用光線の出射制御を行う制御部と、前記画像用光線を走査して検査用画像光線を生成する走査ミラーと、前記検査用画像光線を検査用画像として被験者の眼球の網膜に投影する投影部とを有し、前記検査用画像データは、それぞれに識別子を含む複数の領域に区分されている視野検査用画像データと、視力検査用画像データと、を含む。

Claims (15)

  1. 視野視力検査装置と、前記視野視力検査装置と通信を行う端末装置と、を有する視野視力検査システムであって、
    前記端末装置は、
    検査用画像データを保持する画像データ保持部と、
    前記検査用画像データを前記視野視力検査装置へ出力する画像出力処理部と、
    画像を表示する表示部と、
    前記検査用画像データから検査用画像を生成して前記表示部に表示する表示制御部と、を有し、
    前記視野視力検査装置は、
    光線を出射する光源部と、
    前記端末装置からの検査用画像データを入力する画像入力部と、
    入力された前記検査用画像データに基づいた光線を生成して、前記光源部から画像用光線の出射制御を行う制御部と、
    前記画像用光線を走査して検査用画像光線を生成する走査ミラーと、
    前記検査用画像光線を検査用画像として被験者の眼球に投影する投影部とを有し、
    前記検査用画像データは、それぞれに識別子を含む複数の領域に区分されている視野検査用画像データと、視標の画像を含む視力検査用画像データと、を含む、視野視力検査システム。
  2. 前記端末装置は、
    選択された検査の種類に応じて、前記視野検査用画像データ又は前記視力検査用画像データの何れかを選択する画像データ選択部を有し、
    前記画像出力処理部は、
    前記画像データ選択部により選択された前記視野検査用画像データ又は前記視力検査用画像データを前記視野視力検査装置へ出力する、請求項1記載の視野視力検査システム。
  3. 前記端末装置は、検査結果を格納する検査結果格納部を有し、
    前記表示部に表示された、前記視野検査用画像データが示す視野検査用画像において、選択された前記領域における識別子を視野検査結果情報として前記検査結果格納部に格納する、請求項2記載の視野視力検査システム。
  4. 選択された前記領域は、前記視野検査用画像において、前記被験者により前記識別子が視認された領域又は前記識別子が視認されなかった領域である、請求項3記載の視野視力検査システム。
  5. 前記表示制御部は、
    前記視野検査用画像と共に、前記視野検査用画像において、前記被験者により前記識別子が視認された領域の選択を促すメッセージを表示させる、請求項4記載の視野視力検査システム。
  6. 前記表示部に表示された、前記視力検査用画像データが示す視力検査用画像において、選択された前記視標の画像を特定する情報を、視力検査結果情報として前記検査結果格納部に格納する、請求項3乃至5の何れか一項に記載の視野視力検査システム。
  7. 前記視標は、ランドルト環であって、前記視標の画像を特定する情報は、前記ランドルト環の中心点の座標である、請求項6記載の視野視力検査システム。
  8. 前記画像出力処理部は、
    前記視標の画像の大きさが異なる複数の前記視力検査用画像を前記視野視力検査装置へ出力する、請求項6又は7記載の視野視力検査システム。
  9. 前記端末装置は、
    前記被験者の網膜に投影させる画像の画像データを生成する画像生成処理部を有し、
    前記画像生成処理部は、
    投影情報を取得する投影対象取得部と、
    前記検査結果格納部に格納された前記視野検査結果情報に基づき、前記識別子が視認された領域に前記投影情報を投影する画像の画像データを生成する画像データ生成部と、
    を有し、
    前記画像出力処理部は、
    前記画像データ生成部が生成した前記画像データを前記視野視力検査装置へ出力する、請求項6乃至8の何れか一項に記載の視野視力検査システム。
  10. 前記識別子はアラビア数字であり、
    前記検査用画像は、
    前記複数の領域の中に前記アラビア数字が描画された画像である、請求項9記載の視野視力検査システム。
  11. 前記画像データ生成部は、
    前記検査結果格納部に格納された前記視力検査結果情報に基づき、前記画像データに含まれる文字の画像の大きさを決定する、請求項9又は10記載の視野視力検査システム。
  12. 光線を出射する光源部と、
    検査用画像データを入力する画像入力部と、
    入力された前記検査用画像データに基づいた光線を生成して、前記光源部から画像用光線の出射制御を行う制御部と、
    前記画像用光線を走査して検査用画像光線を生成する走査ミラーと、
    前記検査用画像光線を検査用画像として被験者の眼球に投影する投影部とを有し、
    前記検査用画像データは、それぞれに識別子を含む複数の領域に区分されている視野検査用画像データと、視標の画像を含む視力検査用画像データと、を含む、視野視力検査装置。
  13. 視野視力検査装置と、前記視野視力検査装置と通信を行う端末装置と、を有する視野視力検査システムによる視野検査方法であって、
    前記端末装置が、
    検査用画像データを画像データ保持部に保持する手順と、
    前記検査用画像データを前記視野視力検査装置へ出力する手順と、
    画像を表示する表示部に、前記検査用画像データから検査用画像を生成して表示する手順と、を有し、
    前記視野視力検査装置が、
    前記端末装置からの検査用画像データを入力する手順と、
    入力された前記検査用画像データに基づいた光線を生成して、前記光線を出射する光源部からの画像用光線の出射制御を行う手順と、
    前記画像用光線を走査ミラーにより走査して検査用画像光線を生成する手順と、
    前記検査用画像光線を検査用画像として被験者の眼球に投影する手順と、を有し、
    前記検査用画像データは、それぞれに識別子を含む複数の領域に区分されている視野検査用画像データと、視標の画像を含む視力検査用画像データと、を含む、視野検査方法。
  14. コンピュータによる視野視力検査プログラムであって、
    それぞれに識別子を含む複数の領域に区分されている視野検査用画像データと、視標の画像を含む視力検査用画像データと、を保持するステップと、
    検査の種類の選択を受け付けるステップと、
    前記視野検査用画像データと、前記視力検査用画像データの何れか一方を、前記選択に応じて視野視力検査装置へ出力するステップと、
    前記コンピュータが有する表示部に、前記視野検査用画像データから生成される視野検査用画像、又は、前記視力検査用画像データから生成される視力検査用画像を表示させるステップと、
    前記表示部に表示された前記視野検査用画像において選択された領域の識別子、又は、前記表示部に表示された前記視力検査用画像において選択された前記視標の画像を特定する情報を、検査結果情報として検査結果格納部に格納するステップと、を前記コンピュータに実行させ、
    前記視野視力検査装置は、前記視野検査用画像データ又は前記視力検査用画像データを被験者の眼球の網膜へ投影する視野視力検査装置である、視野視力検査プログラム。
  15. 検査用画像データを保持する画像データ保持部と、
    前記検査用画像データを端末装置へ出力する画像出力処理部と、
    前記検査用画像データから検査用画像を生成して前記端末装置の表示部に表示させる表示制御部と、
    前記端末装置の表示部に表示された前記検査用画像において、選択された領域の識別子が検査結果情報として格納される検査結果格納部と、を有し、
    前記検査用画像データは、
    前記検査用画像データは、視野検査用画像データと、視標の画像を含む視力検査用画像データと、を含み、
    前記端末装置は、
    前記検査用画像データを被験者の眼球の網膜へ投影する出力する端末装置である、サーバ装置。
JP2017106337A 2016-06-09 2017-05-30 視野視力検査システム、視野視力検査装置、視野視力検査方法、視野視力検査プログラム及びサーバ装置 Active JP6255522B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17810374.3A EP3469979A4 (en) 2016-06-09 2017-06-07 VISUAL FIELD EXAMINATION / VISUAL ACUITY SYSTEM, VISUAL FIELD EXAMINATION / VISUAL ACUITY, VISUAL FIELD EXAMINATION / VISUAL ACUITY, VISUAL FIELD EXAMINATION / VISUAL ACUITY PROGRAM, AND SERVER DEVICE
US16/306,694 US11129527B2 (en) 2016-06-09 2017-06-07 Visual field/visual acuity examination system, visual field/visual acuity examination device, visual field/visual acuity examination method, visual field/visual acuity examination program, and server device
CN201780034957.XA CN109310315B (zh) 2016-06-09 2017-06-07 视野视力检查系统、视野视力检查装置、视野视力检查方法、存储介质及服务器装置
PCT/JP2017/021211 WO2017213200A1 (ja) 2016-06-09 2017-06-07 視野視力検査システム、視野視力検査装置、視野視力検査方法、視野視力検査プログラム及びサーバ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115045 2016-06-09
JP2016115045 2016-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017221657A true JP2017221657A (ja) 2017-12-21
JP6255522B2 JP6255522B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=60687495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106337A Active JP6255522B2 (ja) 2016-06-09 2017-05-30 視野視力検査システム、視野視力検査装置、視野視力検査方法、視野視力検査プログラム及びサーバ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11129527B2 (ja)
EP (1) EP3469979A4 (ja)
JP (1) JP6255522B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187639A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2020010821A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社Qdレーザ 視野視力検査装置及び視野視力検査方法
JP2023026672A (ja) * 2019-06-24 2023-02-24 株式会社Qdレーザ 視覚検査装置及び視覚検査方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110584588A (zh) * 2019-09-03 2019-12-20 北京爱博同心医学科技有限公司 检测视野缺损的方法及装置
WO2023196186A1 (en) * 2022-04-05 2023-10-12 Peripherex, Inc. Improved systems and methods for testing peripheral vision
WO2023233411A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-07 Hooke Eye Exam Solutions Ltd. Eye examination device and method for eye examination

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531152A (ja) * 1998-12-03 2002-09-24 ウエイス,ジェフリー,エヌ. 自己検眼装置(eyeself−testdevice)
JP2004537331A (ja) * 2000-06-28 2004-12-16 エーアイビジョン ピーティーワイ リミテッド 検眼システム
US20090153796A1 (en) * 2005-09-02 2009-06-18 Arthur Rabner Multi-functional optometric-ophthalmic system for testing diagnosing, or treating, vision or eyes of a subject, and methodologies thereof
JP2009240638A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Chiba Univ 視機能評価装置
JP2009268778A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Panasonic Corp 画像表示装置、画像表示方法、プログラムおよび集積回路
JP2010046327A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Kowa Co 視野計、視野測定プログラム、及びそのプログラムを格納した記憶媒体
JP2010131166A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 視野検査装置の制御方法、視野検査装置、及び頭部装着式映像表示装置
JP2012011146A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2013247527A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Funai Electric Co Ltd 映像出力装置
JP2014521464A (ja) * 2011-08-09 2014-08-28 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 個人に適する視覚補助機器のグループを決定する装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121981A (en) * 1987-11-03 1992-06-16 Mentor O & O, Inc. Visual acuity tester
US4971434A (en) * 1989-11-28 1990-11-20 Visual Resources, Inc. Method for diagnosing deficiencies in and expanding a person's useful field of view
US5808589A (en) * 1994-08-24 1998-09-15 Fergason; James L. Optical system for a head mounted display combining high and low resolution images
US6386706B1 (en) 1996-07-31 2002-05-14 Virtual-Eye.Com Visual function testing with virtual retinal display
US5737060A (en) * 1996-08-16 1998-04-07 Kasha, Jr.; John R. Visual field perimetry using virtual reality glasses
DE19704197A1 (de) * 1997-02-05 1998-08-06 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnung zur subjektivem Refraktionsbestimmung und/oder zur Bestimmung anderer Sehfunktionen
JP2003000542A (ja) 2001-06-21 2003-01-07 Foundation For Nara Institute Of Science & Technology 視野検査装置、視野検査方法およびプログラム
US20030142086A1 (en) * 2002-01-30 2003-07-31 Mitsuyoshi Watanabe Image projecting device
JP4721941B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-13 北海道公立大学法人 札幌医科大学 検査システム、訓練システムおよび視覚情報呈示システム
JP4896621B2 (ja) * 2006-08-09 2012-03-14 興和株式会社 視野計
WO2008131479A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 The Institute For Eye Research Limited Determination of optical adjustments for retarding myopia progression
WO2009091568A2 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Sina Fateh System and method for improving the peripheral vision of a subject
WO2010009450A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Doheny Eye Institute Optical coherence tomography device, method, and system
JP4888579B2 (ja) * 2010-04-21 2012-02-29 パナソニック電工株式会社 視機能検査装置
US8888288B2 (en) * 2011-02-23 2014-11-18 Nikoo Iravani Method and system for self-administering a visual examination using a mobile computing device
AU2013307201B2 (en) * 2012-08-24 2017-02-23 Ic Inside Ltd Visual aid projector
JP2014188254A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Nidek Co Ltd 視野検査装置
US20150036221A1 (en) * 2013-08-04 2015-02-05 Robert S. Stephenson Wide-field head-up display (HUD) eyeglasses
WO2015179539A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Quantification of inter-ocular suppression in binocular vision impairment
GB2528102B (en) * 2014-07-10 2020-04-29 Optos Plc Ophthalmoscopes
JP6518044B2 (ja) * 2014-07-18 2019-05-22 株式会社トプコン 視機能検査装置および視機能検査システム
US10238280B2 (en) * 2015-02-17 2019-03-26 Rohm Co., Ltd. Visual acuity test device and visual acuity test system
JP6255524B2 (ja) * 2016-06-09 2017-12-27 株式会社Qdレーザ 画像投影システム、画像投影装置、画像投影方法、画像投影プログラム及びサーバ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531152A (ja) * 1998-12-03 2002-09-24 ウエイス,ジェフリー,エヌ. 自己検眼装置(eyeself−testdevice)
JP2004537331A (ja) * 2000-06-28 2004-12-16 エーアイビジョン ピーティーワイ リミテッド 検眼システム
US20090153796A1 (en) * 2005-09-02 2009-06-18 Arthur Rabner Multi-functional optometric-ophthalmic system for testing diagnosing, or treating, vision or eyes of a subject, and methodologies thereof
JP2009240638A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Chiba Univ 視機能評価装置
JP2009268778A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Panasonic Corp 画像表示装置、画像表示方法、プログラムおよび集積回路
JP2010046327A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Kowa Co 視野計、視野測定プログラム、及びそのプログラムを格納した記憶媒体
JP2010131166A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 視野検査装置の制御方法、視野検査装置、及び頭部装着式映像表示装置
JP2012011146A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2014521464A (ja) * 2011-08-09 2014-08-28 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 個人に適する視覚補助機器のグループを決定する装置
JP2013247527A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Funai Electric Co Ltd 映像出力装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187639A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2019174663A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP7050292B2 (ja) 2018-03-28 2022-04-08 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2020010821A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社Qdレーザ 視野視力検査装置及び視野視力検査方法
JP7117768B2 (ja) 2018-07-18 2022-08-15 株式会社Qdレーザ 視野視力検査装置及び視野視力検査方法
JP2023026672A (ja) * 2019-06-24 2023-02-24 株式会社Qdレーザ 視覚検査装置及び視覚検査方法
JP7352905B2 (ja) 2019-06-24 2023-09-29 株式会社Qdレーザ 視覚検査装置及び視覚検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6255522B2 (ja) 2017-12-27
US11129527B2 (en) 2021-09-28
EP3469979A4 (en) 2019-06-26
EP3469979A1 (en) 2019-04-17
US20190133437A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255522B2 (ja) 視野視力検査システム、視野視力検査装置、視野視力検査方法、視野視力検査プログラム及びサーバ装置
JP6898648B2 (ja) 画像投影装置及び画像投影システム
JP6947480B2 (ja) 人の矯正レンズ処方を決定するためのシステム及び装置
JP2021507792A (ja) 医師による遠隔評価のためのデジタル眼検査方法
US20200069230A1 (en) Evaluation device, evaluation method, and evaluation program
KR101983279B1 (ko) 가상현실을 이용한 신경질환 진단 장치 및 방법
EP3563754B1 (en) Retinal scanning type eye examination device, retinal scanning type eye examination system, retinal scanning type eye examination method, eyewear provision system, eyewear provision method, and retinal scanning type eyewear
WO2017213200A1 (ja) 視野視力検査システム、視野視力検査装置、視野視力検査方法、視野視力検査プログラム及びサーバ装置
JP7099377B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN109414168A (zh) 手术显微镜中的光学和数字可视化
WO2017213241A1 (ja) 画像投影システム、画像投影装置、画像投影方法、画像投影プログラム及びサーバ装置
US20200352432A1 (en) Ophthalmic instrument, management method, and management device
US20210290130A1 (en) Evaluation device, evaluation method, and non-transitory storage medium
TWI801813B (zh) 認知功能障礙診斷裝置及認知功能障礙診斷程式
US20220183546A1 (en) Automated vision tests and associated systems and methods
CN116133594A (zh) 基于声音的注意力状态评价
JP2019097806A (ja) 網膜走査型視力検査装置、網膜走査型視力検査システム、網膜走査型視力検査方法
KR20120086536A (ko) 온라인 시력검사 시스템
Kumal Visual field testing using VR headset
O'Keefe et al. Aircrew Vision Standards Research Automated Vision Test (AVT)
KASOWSKI et al. Furthering Visual Accessibility with Extended Reality (XR): A Systematic
CN117897770A (zh) 虚拟集成远程助理装置和方法
CN116569124A (zh) 基于眼睛注视的生物反馈
Pezzei Visual and Oculomotoric Assessment with an Eye-Tracking Head-Mounted Display
CN117120958A (zh) 压力检测

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250