JP2017157733A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017157733A
JP2017157733A JP2016040904A JP2016040904A JP2017157733A JP 2017157733 A JP2017157733 A JP 2017157733A JP 2016040904 A JP2016040904 A JP 2016040904A JP 2016040904 A JP2016040904 A JP 2016040904A JP 2017157733 A JP2017157733 A JP 2017157733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
cell region
divided
semiconductor device
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016040904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624973B2 (ja
Inventor
仁 松浦
Hitoshi Matsuura
仁 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016040904A priority Critical patent/JP6624973B2/ja
Priority to US15/390,491 priority patent/US9842919B2/en
Priority to TW105143376A priority patent/TWI712174B/zh
Priority to CN201710079574.6A priority patent/CN107154425A/zh
Priority to EP17157913.9A priority patent/EP3214653A1/en
Publication of JP2017157733A publication Critical patent/JP2017157733A/ja
Priority to US15/798,209 priority patent/US10043895B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6624973B2 publication Critical patent/JP6624973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】オン電圧の低減と、帰還容量の低減とを両立したIE型トレンチゲートIGBTを実現する。【解決手段】線状アクティブセル領域LCaは、第2方向(y方向)に互いに離間して設けられた複数の分割アクティブセル領域LCadから構成され、線状ホールコレクタセル領域LCcは、第2方向(y方向)に互いに離間して設けられた複数の分割ホールコレクタセル領域LCcdから構成される。そして、第1方向(x方向)に互いに隣り合う線状アクティブセル領域LCaと線状ホールコレクタセル領域LCcとの間、第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割アクティブセル領域LCadの間、および第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割ホールコレクタセル領域LCcdの間の半導体基板内にP型フローティング領域PFが形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置に関し、例えばトレンチゲートに直交する方向においてアクティブセルとインアクティブセルとを混在させたIE(Injection Enhancement)型トレンチゲート(Trench Gate)IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのパワー系半導体装置に好適に利用できるものである。
特開2012−256839号公報(特許文献1)には、セル領域を構成する各線状単位セル領域が、主に線状アクティブセル領域と線状インアクティブセル領域とから構成され、この線状アクティブセル領域は、その長さ方向において、エミッタ領域を有するアクティブセクションとインアクティブセクションに区切られた、IE型トレンチゲートIGBTが開示されている。
特開2013−140885号公報(特許文献2)には、セル形成領域が、線状アクティブセル領域を有する第1線状単位セル領域、線状ホールコレクタセル領域を有する第2線状単位セル領域、およびこれらの間の線状インアクティブセル領域から基本的に構成されたIE型トレンチゲートIGBTが開示されている。
特開2012−256839号公報 特開2013−140885号公報
例えば前記特許文献1の図33に記載されているIE型トレンチゲートIGBTでは、裏面電極から注入された正孔は、コンタクト部でしか排出できないので、表面側での正孔の蓄積効果が大きく、オン電圧性能を向上することができる。しかし、帰還容量(ゲート−コレクタ間の容量)が大きいため、オフスイッチング損失が大きく、また、誤点呼耐性が小さいという課題を有している。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、互いに離間して、第1方向に交互に配置された線状アクティブセル領域と線状ホールコレクタセル領域とを備える。線状アクティブセル領域は、第1方向と直交する第2方向に互いに離間して設けられた複数の分割アクティブセル領域から構成され、線状ホールコレクタセル領域は、第2方向に互いに離間して設けられた複数の分割ホールコレクタセル領域から構成される。そして、第1方向に互いに隣り合う線状アクティブセル領域と線状ホールコレクタセル領域との間、第2方向に互いに隣り合う分割アクティブセル領域の間、および第2方向に互いに隣り合う分割ホールコレクタセル領域の間の半導体基板内にP型フローティング領域が形成されている。
一実施の形態によれば、オン電圧の低減と、帰還容量の低減とを両立したIE型トレンチゲートIGBTを実現することができる。また、チップ面積を縮小することができる。
実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTを形成する半導体チップの要部平面図である。 実施の形態1による半導体チップの活性部の一部を拡大して示す要部平面図である。 図2に示すA−A´線に沿った要部断面図である。 実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの第1の効果を説明するためのセル形成領域の一部を拡大して示す要部平面図である。 実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの第2の効果を説明するためのセル形成領域の一部を拡大して示す要部平面図である。 実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの第3の効果を説明するためのセル形成領域の一部を拡大して示す要部断面図である。 実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの第4の効果を説明するためのセル形成領域の一部を拡大して示す要部断面図である。 実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの第5の効果を説明するためのセル形成領域の一部を拡大して示す要部断面図である。 実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの第6の効果を説明するためのセル形成領域の一部を拡大して示す要部断面図である。 実施の形態2による半導体チップの活性部の一部を拡大して示す要部平面図である。 図10に示すB−B´線に沿った要部断面図である。 実施の形態3による半導体チップの活性部の一部を拡大して示す要部平面図である。 図12に示すC領域を拡大して示す要部平面図である。 図12に示すD−D´線に沿った要部断面図である。 実施の形態4による半導体チップの活性部の周辺の一部(図1に示すE領域)を拡大して示す要部平面図である。 図15に示すF−F´線に沿った要部断面図である。 実施の形態5による半導体チップの活性部の一部を拡大して示す要部平面図である。 図17に示すG−G´線に沿った要部断面図である。 実施の形態6による半導体チップの活性部の一部を拡大して示す要部平面図である。 図19に示すH−H´線に沿った要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
IE型トレンチゲートIGBTについて開示した先行技術としては、例えば特開2012−256839号公報(特許文献1)および特開2013−140885号公報(特許文献2)がある。(1)セル領域およびその周辺の平面構造、(2)狭アクティブセル型単位セルおよび交互配列方式、並びに(3)アクティブセル2次元間引き構造については特開2013−140885号公報(特許文献2)に開示されているので、それと重複する部分については、原則として繰り返さないこととする。
(実施の形態1)
≪IE型トレンチゲートIGBTの構造≫
本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTを含む半導体装置について図1、図2および図3を用いて説明する。図1は、本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTを形成する半導体チップの要部平面図である。図2は、本実施の形態1による半導体チップの活性部の一部を拡大して示す要部平面図である。図3は、本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの要部断面図であり、図2に示すA−A´線に沿った要部断面図である。
図1に示すように、半導体チップSCの外周部の上面には、環状のガードリングGRが設けられており、その内側には、環状のフローティングフィールドリングなどと接続された数本(単数または複数)の環状のフィールドプレートFPが設けられている。ガードリングGRおよびフィールドプレートFPは、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜からなる。
環状のフィールドプレートFPの内側であって、半導体チップSCの活性部の主要部には、セル形成領域CRが設けられており、半導体チップSCの活性部の上面には、半導体チップSCの外周部の近傍までエミッタ電極EEが設けられている。エミッタ電極EEは、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜からなる。エミッタ電極EEの中央部は、ボンディングワイヤなどを接続するためのエミッタパッドEPとなっている。
エミッタ電極EEとフィールドプレートFPとの間には、ゲート配線GLが配置されており、ゲート配線GLは、ゲート電極GEに接続されている。ゲート配線GLおよびゲート電極GEは、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜からなる。ゲート電極GEの中央部は、ボンディングワイヤなどを接続するためのゲートパッドGPとなっている。
図2および図3に示すように、セル形成領域CRには、第1方向(x方向)に線状単位セル領域LCが周期的に配列されている。各線状単位セル領域LCは、第1線状単位セル領域LC1と第2線状単位セル領域LC2とから構成されており、本実施の形態1では、第2線状単位セル領域LC2の幅W2の幅は、第1線状単位セルLC1の幅W1よりも狭く形成されている。
各第1線状単位セル領域LC1は、中央の線状アクティブセル領域LCaとこれの第1方向(x方向)の両側を挟む一対の半幅の線状インアクティブセル領域LCiとから構成されている。
各線状アクティブセル領域LCaは、第1方向(x方向)と直交する第2方向(y方向)に、互いに離間して設けられた複数の分割アクティブセル領域LCadから構成されている。
各分割アクティブセル領域LCadには、その外周に沿って、その全領域を囲む第1トレンチゲート電極TG1が形成されている。従って、線状アクティブセル領域LCaと線状インアクティブセル領域LCiとの間には、第1トレンチゲート電極TG1がある。
第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割アクティブセル領域LCadのそれぞれの第1トレンチゲート電極TG1は、連結トレンチゲート電極TGaで接続されている。第1トレンチゲート電極TG1および連結トレンチゲート電極TGaは、ゲート電極(前記図1に示すゲート電極GE)と電気的に接続されている。
また、各分割アクティブセル領域LCadには、第1方向(x方向)に、N型エミッタ領域NEが形成された領域、すなわち、アクティブセクションLCaaと、N型エミッタ領域NEが形成されていない領域(P型ボディ領域PB)、すなわち、インアクティブセクションLCaiとが設けられている。
一方、各第2線状単位セル領域LC2は、中央の線状ホールコレクタセル領域LCcとこれの第1方向(x方向)の両側を挟む一対の半幅の線状インアクティブセル領域LCiとから構成されている。
各線状ホールコレクタセル領域LCcは、第2方向(y方向)に、互いに離間して設けられた複数の分割ホールコレクタセル領域LCcdから構成されている。
各分割ホールコレクタセル領域LCcdには、その外周に沿って、その全領域を囲む第1トレンチゲート電極TG2が形成されている。従って、線状ホールコレクタセル領域LCcと線状インアクティブセル領域LCiとの間には、第2トレンチゲート電極TG2がある。
第2トレンチゲート電極TG2は、コンタクト溝CTにおいて、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。
線状アクティブセル領域LCaの第1方向(x方向)の幅Waおよび線状ホールコレクタセル領域LCcの第1方向(x方向)の幅Wcは、線状インアクティブセル領域LCiの第1方向(x方向)の幅Wiよりも狭く形成されており、本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTは、いわゆる「狭アクティブセル型単位セル」である。
また、線状アクティブセル領域LCaまたは線状ホールコレクタセル領域LCcと、線状インアクティブセル領域LCiとを交互に配列して、線状単位セル領域LCを構成しており、本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTは、いわゆる「交互配列方式」である。
線状アクティブセル領域LCaを構成する複数の分割アクティブセル領域LCadおよび線状ホールコレクタセル領域LCcを構成する複数の分割ホールコレクタセル領域LCcdには、その中央部に、第2方向(y方向)に沿って延在するコンタクト溝CTがそれぞれ設けられており、コンタクト溝CTの下端部は、半導体基板SSに形成されたP型ボディコンタクト領域PBCに達している。
分割ホールコレクタセル領域LCcdに形成され、第1方向(x方向)に互いに隣り合う第2トレンチゲート電極TG2の間隔Whは、分割アクティブセル領域LCadに形成され、第1方向(x方向)に互いに隣り合う第1トレンチゲート電極TG1の間隔Weよりも小さい(Wh<We)。
すなわち、線状ホールコレクタセル領域LCcでは、P型フローティング領域PFへ注入された正孔を排出する機能を有していればよい。従って、分割ホールコレクタセル領域LCcdの第1方向(x方向)に互いに隣り合う第2トレンチゲート電極TG2の間隔Whを、分割アクティブセル領域LCadの第1方向(x方向)に互いに隣り合う第1トレンチゲート電極TG1の間隔Weよりも小さくすることができる。
なお、分割ホールコレクタセル領域LCcdの第1方向(x方向)に互いに隣り合う第2トレンチゲート電極TG2の間隔Whが狭くなりすぎると、P型フローティング領域PFへ注入された正孔が排出されにくくなる。しかし、一方で、N型ドリフト領域NDに正孔が蓄積されてキャリア濃度が高くなり、オン電圧が低くなるという利点がある。従って、上記間隔Whは、PMOSトランジスタの効果と所望するオン電圧とを考慮して設定される。
一方、分割ホールコレクタセル領域LCcdのコンタクト溝CTの第1方向(x方向)の幅Whcは、分割アクティブセル領域LCadのコンタクト溝CTの第1方向(x方向)の幅Wecよりも大きい(Whc>Wec)。例えば分割ホールコレクタセル領域LCcdのコンタクト溝CTの幅Whcは、線状ホールコレクタセル領域LCcの幅Wcとほぼ同じとなるように、分割ホールコレクタセル領域LCcdのコンタクト溝CTを形成することができる。
また、分割ホールコレクタセル領域LCcdのコンタクト溝CTの幅Whcは、分割ホールコレクタセル領域LCcdの第1方向(x方向)に互いに隣り合う第2トレンチゲート電極TG2の間隔Whと2つの第2トレンチゲート電極TG2の幅Wtとの合計幅Wht(Wh+2×Wt)よりは小さく、上記間隔Whよりも大きくなるように形成されている(Wht>Whc>Wh)。すなわち、分割ホールコレクタセル領域LCcdのコンタクト溝CTは、第2トレンチゲート電極TG2と接して形成されている。
しかし、分割ホールコレクタセル領域LCcdのコンタクト溝CTは、第2ゲートトレンチ電極TG2を越えて、線状インアクティブセル領域LCiに形成されないようにする。これは、エミッタ電極EEと線状インアクティブセル領域LCiに設けられたP型フローティング領域PFとが電気的に接続されて、P型フローティング領域PFがエミッタ電位となるのを回避するためである。
なお、本実施の形態1では、線状ホールコレクタセル領域LCcの幅Wcを、線状アクティブセル領域LCaの幅Waよりも狭く形成したが、このことは必須ではなく、線状ホールコレクタセル領域LCcの幅Wcと線状アクティブセル領域LCaの幅Waとを、同一または実施的に同一としてもよい。同一または実質的に同一とすることによって、正孔分布が均一になる利点がある。
線状インアクティブセル領域LCiには、P型フローティング領域PFが設けられている。さらに、線状アクティブセル領域LCaの第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割アクティブセル領域LCadの間および線状ホールコレクタセル領域LCcの第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割ホールコレクタセル領域LCcdの間にもP型フローティング領域PFが設けられている。従って、分割アクティブセル領域LCadとP型フローティング領域PFとの間には、第1トレンチゲート電極TG1があり、分割ホールコレクタセル領域LCcdとP型フローティング領域PFとの間には、第2トレンチゲート電極TG2がある。
本実施の形態1では、P型フローティング領域PFの深さは、第1トレンチT1および第2トレンチT2の下端部よりも深く、その下端部をカバーする構造となっている。このような構造は必須ではないが、このようにすることによって、線状インアクティブセル領域LCiの幅Wiを線状アクティブセル領域LCaの幅Waよりも大きくしても、耐圧の維持が容易になる利点がある。
また、本実施の形態1では、線状アクティブセル領域LCaの幅Waを線状インアクティブセル領域LCiの幅Wiよりも狭くしている。このことは必須ではないが、そのようにすることによって、IE効果(Electron Injection Efficiency:電子注入促進効果)を高めることができる。
セル形成領域CRの周辺外部(セル周辺接合領域OR)には、セル形成領域CRを取り巻くように、例えばP型領域PFpが設けられている部分がある。また、他のP型フローティング領域PFと異なり、このP型領域PFpには、複数のコンタクト溝CTが設けられている。複数のコンタクト溝CTを介してP型領域PFpは、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。P型領域PFpがエミッタ電極EEと接続されることにより、P型領域PFp中の正孔が排出されて、意図しない電位変動が抑制されて、EMI(Electro Magnetic Interference)ノイズ体制が高くなるという利点がある。なお、複数のコンタクト溝CTの下端部には、P型ボディコンタクト領域PBCpが形成されている。
また、セル形成領域CRの周辺外部(セル周辺接合領域OR)には、例えばゲート配線GLが配置されており、このゲート配線GLに向けて、セル形成領域CR内から、第1トレンチゲート電極TG1が延在している。そして、第1トレンチゲート電極TG1が延在した部分(すなわち、ゲート引き出し部TGw)の端部連結トレンチゲート電極TGzが、ゲート配線−トレンチゲート電極接続部GTGを介して、ゲート配線GLと電気的に接続されている。なお、線状インアクティブセル領域LCiとセル形成領域CRの周辺外部(セル周辺接合領域OR)との間は、端部トレンチゲート電極TGpによって区画されている。
次に、図2のA−A´線に沿った断面構造について図3を用いて説明する。なお、前記図1および前記図2を適時参照する。
図3に示すように、半導体基板SSの主要部は、N型ドリフト領域NDが占めており、半導体基板SSの裏面(第2主面、下面)Sb側には、N型ドリフト領域NDに近い側から、N型フィールドストップ領域NsおよびP型コレクタ領域PCが設けられている。さらに、半導体基板SSの裏面Sbには、P型コレクタ領域PCと電気的に接続するコレクタ電極CEが設けられている。
一方、半導体基板SSの表面(第1主面、上面)Sa側には、そのほぼ全面(セル形成領域CRのほぼ全面)に、P型ボディ領域PBが設けられている。
線状アクティブセル領域LCaにおいては、分割アクティブセル領域LCadの外周に沿って、半導体基板SSの表面Sa側には、第1トレンチT1が設けられており、その内部には、ゲート絶縁膜GIを介して、第1トレンチゲート電極TG1が設けられている。
第1トレンチゲート電極TG1は、ゲート電極(前記図1に示すゲート電極GE)と電気的に接続されている。また、第1トレンチゲート電極TG1は、半導体基板SSに形成された第1トレンチT1の下端部から上部にわたり埋め込まれている。
一方、線状ホールコレクタセル領域LCcにおいては、分割ホールコレクタセル領域LCcdの外周に沿って、半導体基板SSの表面Sa側には、第2トレンチT2が設けられており、その内部には、ゲート絶縁膜GIを介して、第2トレンチゲート電極TG2が設けられている。
第2トレンチゲート電極TG2は、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。また、第2トレンチゲート電極TG2は、半導体基板SSに形成された第2トレンチT2の下端部から上部にわたり埋め込まれている。
分割アクティブセル領域LCadにおいて、半導体基板SSの表面Sa側には、N型エミッタ領域NEが設けられている。また、コンタクト溝CTの下端部はP型ボディ領域PBに達しており、コンタクト溝CTの下端部に接する半導体基板SSには、P型ボディコンタクト領域PBCが設けられている。P型ボディ領域PBの下には、N型ホールバリア領域NHBが設けられている。なお、P型ボディコンタクト領域PBCの下に、P型ラッチアップ防止領域を設けてもよい。
分割ホールコレクタセル領域LCcdにおいては、N型エミッタ領域NEが設けられていない以外、不純物ドープ構造は、分割アクティブセル領域LCadとほぼ同じである。しかし、コンタクト溝CTの下端部はP型ボディ領域PBに加えて第2トレンチゲート電極TG2に達しており、コンタクト溝CTの下端部が達する半導体基板SSには、P型ボディコンタクト領域PBCが設けられている。
分割ホールコレクタセル領域LCcdにも、分割アクティブセル領域LCadと同様に、N型ホールバリア領域NHBを設けているが、これは必須ではない。しかし、N型ホールバリア領域NHBを設けることによって、全体としての正孔の流れのバランスを保つことができる。
線状インアクティブセル領域LCiにおいて、半導体基板SSの表面Sa側には、P型ボディ領域PBの下に、例えば第1トレンチT1および第2トレンチT2よりも深いP型フローティング領域PFが設けられている。
半導体基板SSの表面Sa上のほぼ全面には、例えば酸化シリコンなどからなる層間絶縁膜ILが形成されている。層間絶縁膜IL上には、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜からなるエミッタ電極EEが設けられており、コンタクト溝CTを介して、N型エミッタ領域NE、P型ボディ領域PBおよびP型ボディコンタクト領域PBCと接続されている。
エミッタ電極EE上には、さらに、例えばポリイミド系の有機絶縁膜などからなるファイナルパッシベーション膜FPFが形成されている。
≪IE型トレンチゲートIGBTの効果≫
1.IE効果について
本実施の形態1による第1の効果について、図4を用いて以下に説明する。図4は、本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの第1の効果を説明するためのセル形成領域の一部を拡大して示す要部平面図である。
図4に示すように、本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTでは、線状アクティブセル領域LCaは、第2方向(y方向)に互いに離間して設けられた複数の分割アクティブセル領域LCadにより構成されている。同様に、線状ホールコンタクトセル領域LCcは、第2方向(y方向)に互いに離間して設けられた複数の分割ホールコンタクトセル領域LCcdにより構成されている。
そして、線状インアクティブセル領域LCiに加えて、第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割アクティブセル領域LCadの間および第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割ホールコレクタセル領域LCcdの間(図4に点線で示す領域)にもP型フローティング領域PFが形成されている。
これにより、例えば前記特許文献2の図27に開示されているIE型トレンチゲートIGBTと比較すると、平面視におけるP型フローティング領域PFが広くなり、半導体基板の表面側での正孔蓄積効果が高くなる。その結果、オン電圧は低くなると考えられる。
2.低ゲート容量化について
本実施の形態1による第2の効果について、図5を用いて以下に説明する。図5は、本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの第2の効果を説明するためのセル形成領域の一部を拡大して示す要部平面図である。
図5に示すように、本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTでは、線状アクティブセル領域LCaは、第2方向(y方向)に互いに離間して設けられた複数の分割アクティブセル領域LCadにより構成されている。そして、第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割アクティブセル領域LCadのそれぞれの第1トレンチゲート電極TG1の間は連結トレンチゲート電極TGaにより接続されている。
具体的には、第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割アクティブセル領域LCadの間に第2方向(y方向)に沿ってそれぞれの第1トレンチT1に繋がる第3トレンチT3が半導体基板SSの表面Sa側に設けられており、その内部にゲート絶縁膜GIを介してそれぞれの第1トレンチゲート電極TG1と一体に連結トレンチゲート電極TGaが形成されている。この連結トレンチゲート電極TGaは、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のゲートとしては機能しない。
これにより、例えば前記特許文献2の図27に開示されているIE型トレンチゲートIGBTと比較すると、ゲート−コレクタ間の容量(帰還容量)およびゲート−エミッタ間の容量(入力容量)を低減することができる。
なお、連結トレンチゲート電極TGaを設けたことによるゲート抵抗の増加が懸念される。しかし、IE型トレンチゲートIGBTは、高周波動作は行わないので、ある程度のゲート抵抗の増加は許容することができる。
3.正孔蓄積効果について
本実施の形態1による第3の効果について、図6を用いて以下に説明する。図6は、本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの第3の効果を説明するためのセル形成領域の一部を拡大して示す要部断面図である。
図6に示すように、分割ホールコレクタセル領域LCcdに形成された、第1方向(x方向)に互いに隣り合う第2トレンチゲート電極TG2の間隔Whは、分割アクティブセル領域LCadに形成された、第1方向(x方向)に互いに隣り合う第1トレンチゲート電極TG1の間隔Weよりも小さくしている(Wh<We)。
線状単位セル領域LCの幅は変えずに、第1方向(x方向)に互いに隣り合う第2トレンチゲート電極TG2の間隔Whを小さくして、線状インアクティブセル領域LCiの幅Wiを大きくした場合は、平面視におけるP型フローティング領域PFが広くなり、半導体基板SSの表面Sa側での正孔蓄積効果が高くなる。
また、線状単位セル領域LCの幅は変えずに、第1方向(x方向)に互いに隣り合う第2トレンチゲート電極TG2の間隔Whを小さくして、第2トレンチゲート電極TG2の間隔Weを大きくした場合は、線状アクティブセル領域LCaにおけるゲート容量が低減するので、IE型トレンチゲートIGBTのスイッチング特性の向上を図ることができる。
なお、第1方向(x方向)に互いに隣り合う第2トレンチゲート電極TG2の間隔Whを小さくしても、寄生NPNバイポーラが存在しないため、破壊耐量には影響しない。
4.線状ホールコレクタセル領域のコンタクト溝の加工余裕について
本実施の形態1による第4の効果について、図7を用いて以下に説明する。図7は、本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの第4の効果を説明するためのセル形成領域の一部を拡大して示す要部断面図である。
図7に示すように、分割ホールコレクタセル領域LCcdのコンタクト溝CTの幅Whcが、分割アクティブセル領域LCadのコンタクト溝CTの幅Wecよりも大きくなるように(Whc>Wec)、分割ホールコレクタセル領域LCcdのコンタクト溝CTは形成される。
分割アクティブセル領域LCadの第1トレンチT1側は、縦方向にMISFETを形成する必要があるため、N型エミッタ領域NEおよびP型ボディ領域PBを安定的に精度よく作る必要がある。そのため、分割アクティブセル領域LCadのコンタクト溝CTと、第1トレンチT1の側壁とは、ある程度の距離を確保しなければならない。なお、この具体的な余裕値は、製造プロセルの加工技術および工場管理能力に依存し、分割アクティブセル領域LCadのコンタクト溝CTの幅Wecが大きくなりすぎたり、分割アクティブセル領域LCadのコンタクト溝CTと第1トレンチT1とのリソグラフィ技術における合わせがずれたりすることを考慮する必要がある。
一方、分割ホールコレクタセル領域LCcdの第2トレンチT2側は、縦方向にMISFETを形成しないため、N型エミッタ領域NEがなく、分割ホールコレクタセル領域LCcdのコンタクト溝CTと第2トレンチT2との合わせ余裕をとる必要がない。また、1つのコンタクト溝CTによって、分割ホールコレクタセル領域LCcdの第1方向(x方向)に互いに隣り合う2つの第2トレンチゲート電極TG2、P型ボディ領域PBおよびP型ボディコンタクト領域PBCを電気的に接続することが可能となる。これにより、第2トレンチゲート電極TG2用のコンタクト溝とP型ボディ領域PB用のコンタクト溝を形成する必要が無くなり、微細化に適している。
5.帰還容量の低減について
本実施の形態1による第5の効果について、図8を用いて以下に説明する。図8は、本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの第5の効果を説明するためのセル形成領域の一部を拡大して示す要部断面図である。
図8に示すように、本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTは、エミッタ電極EEに接続する第2トレンチゲート電極TG2を用いたGGEEタイプである。従って、分割アクティブセル領域LCadにおける、ゲート電極(前記図1に示すゲート電極GE)に接続される第1トレンチゲート電極TG1がP型ボディ領域PBから突き出た部分と、N型ホールバリア領域NHBおよびP型フローティング領域PFとの間に存在する容量CGCが、帰還容量(ゲート−コレクタ間の容量)Cresとなる。
Cres=CGC
従って、エミッタ電極EEに接続する第2トレンチゲート電極TG2を用いないGGタイプのIE型トレンチゲートIGBTと比較すると、本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTは、帰還容量Cresの低減により、スイッチングオフ損失を改善することができる。
一方、エミッタ電極EEに接続する第2トレンチゲート電極TG2を用いたGGEEタイプであっても、互いに向かい合う、ゲート電極(前記図1に示すゲート電極GE)に接続する第1トレンチゲート電極TG1とエミッタ電極EEに接続する第2トレンチゲート電極TG2との間には、容量CGSが存在する。このため、入力容量(ゲート−エミッタ間の容量)Ciesはあまり低減しない。
Cies=CGS+CGC
すなわち、本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTでは、帰還容量Cresは低減できるが、入力容量Ciesは低減できない。これは、Cres/Cies比が低減できることを意味している。
ここで、インバータ装置の誤動作現象として、チョッパ回路をスイッチング動作させた際のdV/dt誤点呼現象がある。これは、本来オフしているべき側のIGBTがコレクタ電位の急激な変化による変位電流の影響で、ゲート−エミッタ間に電位差を発生させ、オン状態になってしまう現象である。このゲート−エミッタ間の電圧Vgeは、下記の式により表される。
Vge=∫(Cres/Cies)dV
従って、Cres/Cies比が低減できることから、ゲート−エミッタ間の電圧Vgeは小さくなり、オフ状態において瞬時的に貫通電流が流れなくなるので、誤点呼耐性を向上することができる。
6.正孔排出効果について
本実施の形態1による第6の効果について、図9を用いて以下に説明する。図9は、本実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの第6の効果を説明するためのセル形成領域の一部を拡大して示す要部平面図である。
図9に示すように、IE型トレンチゲートIGBTでは、寄生PMOSトランジスタが形成される。すなわち、P型フローティング領域PFをソース(「S」)、N型ドリフト領域NDおよびN型ホールバリア領域NHBをチャネル(「CH」)、P型ボディ領域PBおよびP型ボディコンタクト領域PBCをドレイン(「D」)、分割ホールコレクタセル領域LCcdに形成された第2トレンチゲート電極TG2をゲート(「G」)とする寄生PMOSトランジスタが形成されている。
従って、P型フローティング領域PFへ正孔が注入されると、寄生PMOSトランジスタのソースの電位が高まり、寄生PMOSトランジスタのゲートとソースとの間に、マイナスの電位差が発生する。その結果、寄生PMOSトランジスタはターンオンして、P型フローティング領域PFに注入された正孔は、寄生PMOSトランジスタのドレインへ排出される。
このように、IE型トレンチゲートIGBTでは、P型フローティング領域PFへ注入された正孔がP型フローティング領域PFから排出されることにより、スイッチング動作時の過渡状態において、P型フローティング領域PF内に過剰な正孔が蓄積しにくいという特徴がある。これにより、過渡状態におけるP型フローティング領域PFの制御不可能な電位変動を抑制することができるので、低ノイズ性能に優れる。
このように、本実施の形態1によれば、オン電圧の低減と、帰還容量の低減とを両立したIE型トレンチゲートIGBTを実現することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2によるIE型トレンチゲートIGBTを含む半導体装置について図10および図11を用いて説明する。図10は、本実施の形態2による半導体チップの活性部の一部を拡大して示す要部平面図である。図11は、本実施の形態2によるIE型トレンチゲートIGBTの要部断面図であり、図10に示すB−B´線に沿った要部断面図である。
図10および図11に示すように、本実施の形態2によるIE型トレンチゲートIGBTが、前述の実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTと相違する点は、分割アクティブセル領域LCadおよび分割ホールコレクタセル領域LCcdの配置である。
前述の実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTでは、第1方向(x方向)に沿って、線状アクティブセル領域LCaの分割アクティブセル領域LCadと線状インアクティブセル領域LCiの分割ホールコレクタセル領域LCcdとが、交互に配置されている。
すなわち、平面視において分割ホールコレクタセル領域LCcdの第1方向(x方向)の両側に、線状インアクティブセル領域LCiを挟んで分割アクティブセル領域LCadが位置している。さらに、第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割ホールコレクタセル領域LCcdの間のP型フローティング領域PFの第1方向(x方向)の両側に、線状インアクティブセル領域LCiを挟んで連結トレンチゲート電極TGaが位置している。
これに対して、本実施の形態2によるIE型トレンチゲートIGBTでは、図10および図11に示すように、線状アクティブセル領域LCaの分割アクティブセル領域LCadと線状インアクティブセル領域LCiの分割ホールコレクタセル領域LCcdとが、千鳥状に配置されている。
すなわち、平面視において分割ホールコレクタセル領域LCcdの第1方向(x方向)の両側に、線状インアクティブセル領域LCiを挟んで連結トレンチゲート電極TGaが位置している。さらに、第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割ホールコレクタセル領域LCcdの間のP型フローティング領域PFの第1方向(x方向)の両側に、線状インアクティブセル領域LCiを挟んで分割アクティブセル領域LCadが位置している。
これにより、スイッチングオフ時に、第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割ホールコレクタセル領域LCcdの間のP型フローティング領域PFの半導体基板SSの表面Sa側に蓄積した正孔を、第1方向(x方向)の両側の分割アクティブセル領域LCadから瞬間的に排出しやすくすることができる。
このように、本実施の形態2によれば、前述の実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの効果に加えて、オン電圧の低減効果と、スイッチングオフ時の正孔排出効果とのバランスを最適化できる可能性がある。
(実施の形態3)
本実施の形態3によるIE型トレンチゲートIGBTを含む半導体装置について図12、図13および図14を用いて説明する。図12は、本実施の形態3による半導体チップの活性部の一部を拡大して示す要部平面図である。図13は、図12に示すC領域を拡大して示す要部平面図である。図14は、本実施の形態3によるIE型トレンチゲートIGBTの要部断面図であり、図12に示すD−D´線に沿った要部断面図である。
図12、図13および図14に示すように、本実施の形態3によるIE型トレンチゲートIGBTが、前述の実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTと相違する点は、線状アクティブセル領域LCaの分割アクティブセル領域LCadに形成されたN型エミッタ領域NEの第2方向(y方向)における幅である。
前述の実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの分割アクティブセル領域LCadでは、第2方向(y方向)において、N型エミッタ領域NE、すなわち、アクティブセクションLCaaの幅が、N型エミッタ領域NEが形成されていない領域(P型ボディ領域PB)、すなわち、インアクティブセクションLCaiの幅よりも小さい。
これに対して、本実施の形態3によるIE型トレンチゲートIGBTの分割アクティブセル領域LCadでは、アクティブセクションLCaa(N型エミッタ領域NE)の幅Wnaが、インアクティブセクションLCai(N型エミッタ領域NEが形成されていない領域(P型ボディ領域PB))の幅(Wni1+Wni2)よりも大きい(Wna>(Wni1+Wni2))。N型エミッタ領域NEを大きくすることにより、ゲート電圧を印加した状態で流れる飽和電流を増加させることができる。なお、幅Wni1または幅Wni2のうち何れか一方はゼロであってもよい。すなわち、一方のP型ボディ領域PBは形成されていなくてもよい。
但し、N型エミッタ領域NEの第2方向(y方向)の幅Wnaは、コンタクト溝CTの第2方向(y方向)の長さLctより小さく、第2方向(y方向)において、N型エミッタ領域NEの端部がコンタクト溝CTの端部より内側に位置するように設けられる。
平面視においてコンタクト溝CTの周囲を全て、N型エミッタ領域NEで囲むと、周辺部から集まってきた正孔がコンタクト溝CT(エミッタ電極EE)へ流れる過程で、そのほとんどは、NPN寄生バイポーラのベース電流として寄与することになる。このため、NPN寄生バイポーラが動作しやすくなり、一度NPN寄生バイポーラが動作してしまうと、MISFETのゲート電圧で制御できなくなり、IE型トレンチゲートIGBTが破壊するという問題が生じる懸念がある。
このように、本実施の形態3によれば、前述の実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの効果に加えて、飽和電流を増加させることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4によるIE型トレンチゲートIGBTを含む半導体装置について図15および図16を用いて説明する。図15は、本実施の形態4による半導体チップの活性部の周辺の一部(図1に示すE領域)を拡大して示す要部平面図である。図16は、本実施の形態4によるIE型トレンチゲートIGBTの要部断面図であり、図15に示すF−F´線に沿った要部断面図である。
本実施の形態4によるIE型トレンチゲートIGBTのセル領域の周辺構造について以下に説明する。
図15および図16に示すように、セル領域CRの端部においては、線状単位セル領域LCの幅方向(第1方向、x方向)に1個から数個の線状ダミーセル領域DCが設けられている。線状ダミーセル領域DCには、線状アクティブセル領域LCaと同様に、P型ボディ領域PBおよびP型ボディコンタクト領域PBCが形成されている。しかし、線状ダミー領域DCには、N型エミッタ領域NEおよびN型ホールバリア領域NHBは形成されていない。線状ダミー領域DCは寄生NPNバイポーラが存在せず、かつ、正孔排出抵抗が小さいため、電流集中が起きにくい構成となり、端部緩衝領域として機能する。
また、線状単位セル領域LCの長さ方向(第2方向、y方向)の端部においても、N型エミッタ領域NEおよびN型ホールバリア領域NHBが形成されていない領域があり、この領域は端部緩衝領域として機能する。
端部緩衝領域の外部には、これを取り巻くように、リング状のセル周辺接合領域ORが設けられており、このセル周辺接合領域ORには、P型領域PFpが設けられている。このP型領域PFpは、例えばセル領域CRにおけるP型フローティング領域PFと同一のプロセスで、同時に形成される。また、このP型領域PFpにはエミッタ電位が接続されている。すなわち、前述の実施の形態1の図2で説明したP型領域PFpと一体化して形成されているものである。
図16に示すように、線状ダミーセル領域DCおよびセル周辺接合領域ORにおける半導体基板SSの表面Saには、P型ボディ領域PBが設けられている。
線状ダミーセル領域DCには、コンタクト溝CTおよびP型ボディコンタクト領域PBCが設けられており、線状ダミーセル領域DCの構造は、N型ホールバリア領域NHBおよびN型エミッタ領域NEがなく、かつ、第2方向(y方向)に分割していない以外、分割アクティブセル領域LCadとほぼ同じ構造である。
セル周辺接合領域ORには、同様に、コンタクト溝CTおよびP型ボディコンタクト領域PBCpが設けられており、P型ボディ領域PB下には、P型領域PFpが設けられている。
線状ダミーセル領域DCでは、エミッタ電極EEと電気的に接続されたP型ボディ領域PBが存在し、P型ボディ領域PBとN型ドリフト領域NDとのPN接合が形成されている。また、セル周辺接合領域ORでは、エミッタ電極EEと電気的に接続された深いP型領域PFpが存在し、P型領域PFpとN型ドリフト領域NDとのPN接合が形成されている。
これにより、エミッタ−コレクタ間の逆バイアス状態では、セル最終端部トレンチボトムは上記2つのPN接合の空乏層で左右から容易に覆われることができるため、電界強度の局所集中は起きにくい。そのため、セル端部構成が要因となってエミッタ−コレクタ間の耐圧が低下することはない。また、セル端部線状ダミーセルの構成は、他の部位に比べて正孔蓄積効果が小さく、オン電圧が高くなるように設計されていることから、IE型トレンチゲートIGBTが発熱した際にこの部分に電流が集中して熱暴走がおきることを抑制でき、製品としての破壊耐量を高くすることができる。
このように、本実施の形態4によれば、前述の実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの効果に加えて、破壊耐量を高くすることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5によるIE型トレンチゲートIGBTを含む半導体装置について図17および図18を用いて説明する。図17は、本実施の形態5による半導体チップの活性部の周辺の一部を拡大して示す要部平面図である。図18は、本実施の形態5によるIE型トレンチゲートIGBTの要部断面図であり、図17に示すG−G´線に沿った要部断面図である。
図17および図18に示すように、本実施の形態5によるIE型トレンチゲートIGBTが、前述の実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTと相違する点は、線状アクティブセル領域LCaにおいて、第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割アクティブセル領域LCadの第1トレンチゲート電極TG1を繋ぐ連結トレンチゲート電極TGaの数である。
前述の実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTでは、線状アクティブセル領域LCaにおいて、第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割アクティブセル領域LCadのそれぞれの第1トレンチゲート電極TG1は、1つの連結トレンチゲート電極TGaによって繋がれている。
これに対して、本実施の形態5によるIE型トレンチゲートIGBTでは、線状アクティブセル領域LCaにおいて、第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割アクティブセル領域LCadのそれぞれの第1トレンチゲート電極TG1は、第1方向(x方向)に互いに離間して設けられた2つの連結トレンチゲート電極TGaによって繋がれている。
具体的には、第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割アクティブセル領域LCadの間に第2方向(y方向)に沿ってそれぞれの第1トレンチに繋がる2つの第3トレンチT3が半導体基板SSの表面Sa側に設けられており、その内部にゲート絶縁膜GIを介してそれぞれの第1トレンチゲート電極TG1と一体に連結トレンチゲート電極TGaが形成されている。この連結トレンチゲート電極TGaは、MISFETのゲートとしては機能しない。
これにより、第2方向(y方向)に延在する、複数の第1トレンチゲート電極TG1と複数の連結トレンチゲート電極TGaとからなるトレンチゲート電極の抵抗の低減を図ることができる。なお、本実施の形態5では、第2方向(y方向)に互いに隣り合う分割アクティブセル領域LCadの第1トレンチゲート電極TG1の間に、2つの連結トレンチゲート電極TGaを設けたが、連結トレンチゲート電極TGaの数は、これに限定されるものではない。
このように、本実施の形態5によれば、前述の実施の形態1によるIE型トレンチゲートIGBTの効果に加えて、ゲート抵抗を低減することが可能となる。
(実施の形態6)
本実施の形態6によるIE型トレンチゲートIGBTを含む半導体装置について図19および図20を用いて説明する。図19は、本実施の形態6による半導体チップの活性部の一部を拡大して示す要部平面図である。図20は、本実施の形態6によるIE型トレンチゲートIGBTの要部断面図であり、図19に示すH−H´線に沿った要部断面図である。
前述の実施の形態1では、分割ホールコレクタセル領域LCcdのコンタクト溝CTの幅Whcが、分割アクティブセル領域LCadのコンタクト溝CTの幅Wecよりも大きくなるように(Whc>Wec)、コンタクト溝CTを形成している。
これに対して、本実施の形態6では、分割ホールコレクタセル領域LCcdのコンタクト溝CTの幅Whcと分割アクティブセル領域LCadのコンタクト溝CTの幅Wecとが、同程度の幅となるように、コンタクト溝CTを形成している。さらに、分割ホールコレクタセル領域LCcdのコンタクト溝CTが、P型ボディ領域PBと、第1方向(x方向)に互いに隣り合う第2トレンチゲート電極TG2の一方の第2トレンチゲート電極TG2に接続するように配置されている。なお、本実施の形態6において同程度の幅とは、誤差の範囲として、一方の幅に対して10%以内の幅を許容する。
図19に示すように、分割ホールコレクタセル領域LCcdの第2トレンチゲート電極TG2は平面視で一体化されているため、断面視においては一方の第2トレンチゲート電極TG2と接続されていればよい。これにより、コンタクト溝CTの幅を小さくすることができるので、チップ面積を縮小することができる。なお、第2トレンチゲート電極TG2はMISFETを構成していないので、破壊耐量などに対する影響もない。
また、本実施の形態6では、図20に示すように、層間絶縁膜ILにコンタクト溝CTを形成し、コンタクト溝CTの内部に導電膜からなるプラグPGが埋め込まれている。プラグPGには、例えばタングステンなどの導電膜を主として用いる。導電膜の下地に窒化チタンなどからなるバリアメタルを形成してもよい。そして、層間絶縁膜IL上にはプラグPGと接続されるエミッタ電極EEが形成されている。
なお、本実施の形態6ではプラグPGを用いた場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば他の実施の形態のように、コンタクト溝CTの内部に直接エミッタ電極EEを埋め込む構造としてもよい。
しかしながら、プラグPGを用いる場合は、コンタクト溝CTの内部と層間絶縁膜IL上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより導電膜を形成し、その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などにより導電膜を研磨して、コンタクト溝CTの内部に導電膜を埋め込む必要がある。この時、コンタクト溝CTの幅が異なっていると、コンタクト溝CTの内部に埋め込まれる導電膜の厚さが、コンタクト溝CTの幅に依存して異なるため、幅が大きいコンタクト溝に合わせて、導電膜を厚く形成する必要がある。しかし、導電膜を厚く形成すると、導電膜の研磨量が多くなり、過剰な研磨を引き起こす、または、ウェハ面内でばらつきが大きくなる恐れがある。
すなわち、プラグPGを用いる場合には、コンタクト溝CTの幅を小さい方に合わせ、同程度の幅とすることが望ましい。これにより、導電膜の膜厚管理がしやすいという効果を有する。
また、本実施の形態6に開示した技術は、前述の実施の形態1だけでなく、他の実施の形態にも同様に適用可能であり、同様の効果を発揮することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
CE コレクタ電極
CR セル形成領域
CT コンタクト溝
DC 線状ダミーセル領域
EE エミッタ電極
EP エミッタパッド
FP フィールドプレート
FPF ファイナルパッシベーション膜
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート配線
GP ゲートパッド
GR ガードリング
GTG ゲート配線−トレンチゲート電極接続部
IL 層間絶縁膜
LC 線状単位セル領域
LC1 第1線状単位セル領域
LC2 第2線状単位セル領域
LCa 線状アクティブセル領域
LCaa アクティブセクション
LCad 分割アクティブセル領域
LCai インアクティブセクション
LCc 線状ホールコレクタセル領域
LCcd 分割ホールコレクタセル領域
LCi 線状インアクティブセル領域
ND N型ドリフト領域
NE N型エミッタ領域
NHB N型ホールバリア領域
Ns N型フィールドストップ領域
OR セル周辺接合領域
PB P型ボディ領域
PBC,PBCp P型ボディコンタクト領域
PC P型コレクタ領域
PF P型フローティング領域
PFp P型領域
PG プラグ
Sa 表面
Sb 裏面
SC 半導体チップ
SS 半導体基板
T1 第1トレンチ
T2 第2トレンチ
T3 第3トレンチ
TG1 第1線状トレンチゲート電極
TG2 第2線状トレンチゲート電極
TGa 連結トレンチゲート電極
TGp 端部トレンチゲート電極
TGw ゲート引き出し部
TGz 端部連結トレンチゲート電極
W1,W2,Wa,Wc,Wi 幅
Wec,Whc,Wht,Wna,Wni1,Wni2,Wt 幅
We,Wh 間隔
Lct 長さ

Claims (15)

  1. 第1主面、および前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面側に、平面視において、線状アクティブセル領域と線状ホールコレクタセル領域とが、互いに離間して第1方向に交互に配置されたセル領域と、
    を備え、
    前記線状アクティブセル領域は、前記第1方向と直交する第2方向に互いに離間して設けられた複数の分割アクティブセル領域から構成され、
    前記分割アクティブセル領域は、
    前記分割アクティブセル領域の周囲に、前記第1主面から第1深さを有して設けられた第1トレンチと、
    前記第1トレンチの内部に第1ゲート絶縁膜を介して設けられた第1トレンチゲート電極と、
    前記分割アクティブセル領域内に、前記第1主面から第2深さを有して設けられた第1導電型の第1ボディ領域と、
    前記分割アクティブセル領域内に、前記第1主面から前記第2深さよりも浅い第3深さを有して設けられた前記第1導電型と異なる第2導電型のエミッタ領域と、
    を有し、
    前記線状ホールコレクタセル領域は、前記第2方向に互いに離間して設けられた複数の分割ホールコレクタセル領域から構成され、
    前記分割ホールコレクタセル領域は、
    前記分割ホールコレクタセル領域の周囲に、前記第1主面から第4深さを有して設けられた第2トレンチと、
    前記第2トレンチの内部に第2ゲート絶縁膜を介して設けられた第2トレンチゲート電極と、
    前記分割ホールコレクタセル領域内に、前記第1主面から第5深さを有して設けられた前記第1導電型の第2ボディ領域と、
    を有し、
    前記第1方向に互いに隣り合う前記線状アクティブセル領域と前記線状ホールコレクタセル領域との間、前記第2方向に互いに隣り合う前記分割アクティブセル領域の間、および前記第2方向に互いに隣り合う前記分割ホールコレクタセル領域の間の前記半導体基板に、前記第1主面から前記第2深さおよび前記第5深さよりも深い第6深さを有する前記第1導電型のフローティング領域が設けられている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2方向に互いに隣り合う前記分割アクティブセル領域の間に、前記第2方向に延在し、前記第1主面から第7深さを有して設けられた、単数または複数の第3トレンチと、
    前記第3トレンチの内部に第3ゲート絶縁膜を介して設けられた第3トレンチゲート電極と、
    をさらに有し、
    前記第3トレンチが、前記第3トレンチの前記第2方向の両側にそれぞれ位置する前記分割アクティブセル領域の前記第1トレンチと繋がり、
    前記第3トレンチゲート電極が、前記第3トレンチゲート電極の前記第2方向の両側にそれぞれ位置する前記分割アクティブセル領域の前記第1トレンチゲート電極と電気的に繋がる、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2方向に互いに隣り合う前記分割ホールコレクタセル領域の間に設けられた前記フローティング領域の前記第1方向の両側に、前記分割アクティブセル領域が位置する、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記エミッタ領域の前記第2方向の幅が、前記エミッタ領域が形成されていない領域の前記第2方向の幅よりも大きい、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記セル領域の最外周に位置する前記線状アクティブセル領域には、前記エミッタ領域が設けられていない、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記分割アクティブセル領域は、
    前記第1主面から前記第3深さよりも深い第8深さを有して設けられた第1コンタクト溝、
    をさらに有し、
    前記分割ホールコレクタセル領域は、
    前記第1主面から第9深さを有して設けられた第2コンタクト溝、
    をさらに有し、
    前記第1コンタクト溝の前記第1方向の幅は、前記第1方向に互いに隣り合う前記第1トレンチの内側側面の間隔よりも小さく、
    前記第2コンタクト溝の前記第1方向の幅は、前記第1方向に互いに隣り合う前記第2トレンチの内側側面の間隔よりも大きく、
    前記第1コンタクト溝の内部および前記第2コンタクト溝の内部に、第1電極が埋め込まれている、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第2コンタクト溝の前記第1方向の幅は、前記第1コンタクト溝の前記第1方向の幅よりも大きい、半導体装置。
  8. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第2コンタクト溝の前記第1方向の幅は、前記第1方向に互いに隣り合う前記第2トレンチの外側側面の間隔よりも小さい、半導体装置。
  9. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第2コンタクト溝の下端部に、前記第1方向に互いに隣り合う2つの前記第2トレンチゲート電極が露出する、半導体装置。
  10. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第2コンタクト溝を介して、前記第1電極と前記第2トレンチゲート電極および前記第2ボディ領域とが直接繋がる、半導体装置。
  11. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1コンタクト溝を介して、前記第1電極と前記エミッタ領域および前記第1ボディ領域とが直接繋がる、半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記分割ホールコレクタセル領域の前記第1方向の幅は、前記分割アクティブセル領域の前記第1方向の幅よりも小さい、半導体装置。
  13. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記分割ホールコレクタセル領域の前記第1方向の幅は、前記分割アクティブセル領域の前記第1方向の幅よりも小さく、
    前記分割アクティブセル領域の前記第1方向の幅は、前記分割アクティブセル領域と前記分割ホールコレクタセル領域との前記第1方向の距離よりも小さい、半導体装置。
  14. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上には、層間絶縁膜が形成されており、
    前記分割アクティブセル領域は、前記第1主面から前記第3深さよりも深い第8深さを有して設けられ、かつ、前記層間絶縁膜に形成された第1コンタクト溝をさらに有し、
    前記分割ホールコレクタセル領域は、前記第1主面から第9深さを有して設けられ、かつ、前記層間絶縁膜に形成された第2コンタクト溝をさらに有し、
    前記第2コンタクト溝の前記第1方向の幅は、前記第1コンタクト溝の前記第1方向の幅と同程度である、半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第1コンタクト溝の内部には導電膜を有する第1プラグが形成され、
    前記第2コンタクト溝の内部には前記導電膜を有する第2プラグが形成され、
    前記層間絶縁膜上には、前記第1プラグおよび第2プラグと接続するエミッタ電極が形成されている、半導体装置。
JP2016040904A 2016-03-03 2016-03-03 半導体装置 Active JP6624973B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040904A JP6624973B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 半導体装置
US15/390,491 US9842919B2 (en) 2016-03-03 2016-12-24 Semiconductor device
TW105143376A TWI712174B (zh) 2016-03-03 2016-12-27 半導體裝置
CN201710079574.6A CN107154425A (zh) 2016-03-03 2017-02-15 半导体装置
EP17157913.9A EP3214653A1 (en) 2016-03-03 2017-02-24 Semiconductor device
US15/798,209 US10043895B2 (en) 2016-03-03 2017-10-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040904A JP6624973B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157733A true JP2017157733A (ja) 2017-09-07
JP6624973B2 JP6624973B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58159010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040904A Active JP6624973B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9842919B2 (ja)
EP (1) EP3214653A1 (ja)
JP (1) JP6624973B2 (ja)
CN (1) CN107154425A (ja)
TW (1) TWI712174B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106409A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10892353B2 (en) 2018-08-24 2021-01-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2022042903A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11342450B2 (en) 2018-12-26 2022-05-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having injection enhanced type insulated gate bipolar transistor with trench emitter and method of manufacturing the same
US11876127B2 (en) 2020-09-03 2024-01-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022776A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6909666B2 (ja) * 2017-07-27 2021-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256839A (ja) * 2011-05-16 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Ie型トレンチゲートigbt
WO2015022989A1 (ja) * 2013-08-15 2015-02-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016001719A (ja) * 2014-05-22 2016-01-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600936B2 (ja) * 2007-06-20 2010-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI419334B (zh) * 2011-10-18 2013-12-11 Great Power Semiconductor Corp 提升崩潰電壓之溝槽式功率半導體元件及其製造方法
CN103875076B (zh) * 2011-11-28 2017-09-01 富士电机株式会社 绝缘栅型半导体装置及其制造方法
JP5973730B2 (ja) 2012-01-05 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
JP5979993B2 (ja) * 2012-06-11 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 狭アクティブセルie型トレンチゲートigbtの製造方法
US8853774B2 (en) * 2012-11-30 2014-10-07 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including trenches and method of manufacturing a semiconductor device
JP2014187185A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015176900A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256839A (ja) * 2011-05-16 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Ie型トレンチゲートigbt
WO2015022989A1 (ja) * 2013-08-15 2015-02-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016001719A (ja) * 2014-05-22 2016-01-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106409A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11183589B2 (en) 2017-12-08 2021-11-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method therefor
US10892353B2 (en) 2018-08-24 2021-01-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11342450B2 (en) 2018-12-26 2022-05-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having injection enhanced type insulated gate bipolar transistor with trench emitter and method of manufacturing the same
JP2022042903A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11876127B2 (en) 2020-09-03 2024-01-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7488153B2 (ja) 2020-09-03 2024-05-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201801315A (zh) 2018-01-01
CN107154425A (zh) 2017-09-12
US20180047838A1 (en) 2018-02-15
JP6624973B2 (ja) 2019-12-25
EP3214653A1 (en) 2017-09-06
US10043895B2 (en) 2018-08-07
US9842919B2 (en) 2017-12-12
TWI712174B (zh) 2020-12-01
US20170256634A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624973B2 (ja) 半導体装置
JP6420175B2 (ja) 半導体装置
JP6605870B2 (ja) 半導体装置
JP6451869B2 (ja) 半導体装置
US9437728B2 (en) Semiconductor device
JP5900503B2 (ja) 半導体装置
JP5867617B2 (ja) 半導体装置
JP4602465B2 (ja) 半導体装置
JP5135719B2 (ja) トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
JP6495751B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006210547A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP6566835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI631707B (zh) 半導體裝置
JP5672821B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP5549936B2 (ja) 半導体装置
JP5655370B2 (ja) 半導体装置
JP5753114B2 (ja) ダイオード
JP5309428B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150