JP5753114B2 - ダイオード - Google Patents

ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP5753114B2
JP5753114B2 JP2012051863A JP2012051863A JP5753114B2 JP 5753114 B2 JP5753114 B2 JP 5753114B2 JP 2012051863 A JP2012051863 A JP 2012051863A JP 2012051863 A JP2012051863 A JP 2012051863A JP 5753114 B2 JP5753114 B2 JP 5753114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
anode
cathode
anode region
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012051863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187399A (ja
Inventor
鈴木 隆司
隆司 鈴木
高橋 茂樹
茂樹 高橋
山田 明
山田  明
白木 聡
白木  聡
洋一 芦田
洋一 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012051863A priority Critical patent/JP5753114B2/ja
Publication of JP2013187399A publication Critical patent/JP2013187399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753114B2 publication Critical patent/JP5753114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本明細書で開示される技術は、ダイオードに関する。
例えば、絶縁分離技術を利用して、複数種類の半導体素子を集積した高耐圧ICの開発が進められている。このような高耐圧ICには、ダイオードが組み込まれている。
ダイオードは、n型のカソード領域と、p型のアノード領域と、カソード領域とアノード領域の間に設けられているn型のドリフト領域を備えている。アノード領域は、2つの拡散領域で構成されていることが多い。第1アノード領域は、不純物濃度が相対的に薄く、拡散深さが相対的に深い。第2アノード領域は、不純物濃度が相対的に濃く、拡散深さが相対的に浅い。このため、第2アノード領域は、第1アノード領域に囲まれている。また、特許文献1の図15に示されるように、順バイアス時にアノード領域から注入される正孔量を抑えるために、第1アノード領域内にn型領域を形成する技術が知られている。このn型領域は、第2アノード領域よりもカソード側に配置されている。
特開平11−233795号公報(図15)
特許文献1の図15に示されるダイオードでは、ドリフト領域と第1アノード領域とn型領域がnpnの寄生トランジスタを構成している。このため、リカバリ時において、n型領域の下方の第1アノード領域に正孔が流れると、寄生トランジスタのベース電位が変動し、寄生トランジスタが動作する。この結果、大量の電流が流れ、熱による素子破壊が発生する。
本明細書で開示される技術は、リカバリ耐量に優れたダイオードを提供することを目的としている。
本明細書で開示されるダイオードは、半導体層とカソード電極とアノード電極を備えている。カソード電極は、半導体層の表面に設けられている。アノード電極は、半導体層の表面に設けられており、カソード電極から離れている。半導体層は、第1導電型のカソード領域と第2導電型のアノード領域と第1導電型のドリフト領域と第1導電型の第1導電型領域を有している。カソード領域は、半導体層の表面部に設けられており、カソード電極に電気的に接続する。アノード領域は、半導体層の表面部に設けられており、アノード電極に電気的に接続する。ドリフト領域は、カソード領域とアノード領域の間に設けられており、その不純物濃度はカソード領域よりも薄い。第1導電型領域は、アノード領域に囲まれており、アノード電極に接触する。アノード領域は、第1アノード領域と第2アノード領域を含む。第1アノード領域は、第1不純物濃度である。第2アノード領域は、第1アノード領域に囲まれており、アノード電極に接触しており、第1不純物濃度よりも濃い第2不純物濃度である。本明細書で開示されるダイオードでは、平面視したときに、第2アノード領域とドリフト領域の間の長さが、第1導電型領域とドリフト領域の間の長さよりも短いことを特徴とする。
上記態様のダイオードでは、リカバリ時にドリフト領域からアノード領域に向けて流れるキャリアが、第1導電型領域よりも第2アノード領域から優先的に排出される。このため、第1導電型のドリフト領域と第2導電型の第1アノード領域と第1導電型の第1導電型領域の構成される寄生トランジスタの動作が抑制され、リカバリ耐量が向上する。
図1は、図2のI-I線に対応した要部断面図であり、ダイオード1Aの構成を示す。 図2は、ダイオード1Aが形成されているSOI基板の要部平面図を示す(なお、SOI基板上の電極等は削除した状態で図示されている)。 図3は、カソード領域のレイアウトが異なるダイオード1Aの変形例を示す。 図4は、カソード領域のレイアウトが異なるダイオード1Aの他の変形例を示す。 図5は、ダイオード1Aのアノード領域の拡大要部平面図を示す。 図6は、要部断面図であり、ダイオード1Bの構成を示す。 図7は、ダイオード1Bのアノード領域の拡大要部断面図を示す。 図8は、ダイオード1Bのアノード領域の拡大要部平面図を示す。 図9は、アノード領域のレイアウトが異なるダイオード1Bの変形例を示す。 図10は、アノード領域のレイアウトが異なるダイオード1Bの他の変形例を示す。 図11は、アノード領域のレイアウトが異なるダイオード1Bの他の変形例を示す。 図12は、アノード領域のレイアウトが異なるダイオード1Bの他の変形例を示す。 図13は、アノード領域のレイアウトが異なるダイオード1Bの他の変形例を示す。 図14は、アノード領域のレイアウトが異なるダイオード1Bの他の変形例を示す。 図15は、アノード領域のレイアウトが異なるダイオード1Bの他の変形例を示す。
本明細書で開示される技術の特徴を整理しておく。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
(第1特徴)ダイオードは、半導体層とカソード電極とアノード電極を備えていてもよい。カソード電極は、半導体層の表面に設けられていてもよい。アノード電極は、半導体層の表面に設けられており、カソード電極から離れていてもよい。
(第2特徴)半導体層は、SOI基板の半導体上層でもよく、エピタキシャル基板でもよく、多結晶シリコン基板の溝内に形成された半導体層であってもよい。
(第3特徴)半導体層は、第1導電型のカソード領域と、第2導電型のアノード領域と、第1導電型のドリフト領域と、第1導電型の第1導電型領域と、を有していてもよい。カソード領域は、半導体層の表面部に設けられており、カソード電極に電気的に接続されていてもよい。アノード領域は、半導体層の表面部に設けられており、アノード電極に電気的に接続されていてもよい。ドリフト領域は、カソード領域とアノード領域の間に設けられており、カソード領域の不純物濃度よりも薄くてもよい。第1導電型領域は、アノード領域に囲まれており、アノード電極に接触していてもよい。
(第4特徴)アノード領域は、第1不純物濃度の第1アノード領域と、第2不純物濃度の第2アノード領域と、を含んでもよい。第2アノード領域は、第1アノード領域に囲まれており、アノード電極に接触していてもよい。第2不純物濃度は、第1不純物濃度よりも濃い。
(第5特徴)半導体層を平面視したときに、第2アノード領域とドリフト領域の間の長さが、第1導電型領域とドリフト領域の間の長さ以下であってもよい。第2アノード領域とドリフト領域の間の長さが、第1導電型領域とドリフト領域の間の長さよりも短いのが望ましい。
(第6特徴)第1導電型領域は、複数個が分散して配置されていてもよい。第2アノード領域は、複数個が分散して配置されていてもよい。この場合、半導体層を平面視したときに、第1導電型領域と第2アノード領域は、ドリフト領域とアノード領域の接合線の方向に沿って交互に繰り返し配置されていてもよい。この態様のダイオードでは、電流分布が均一化され、最大制御電流が増大する。
(第7特徴)半導体層は、第2導電型の低濃度領域をさらに有していてもよい。低濃度領域は、第1アノード領域よりも深く形成されており、第1不純物濃度よりも薄い第3不純物濃度であってもよい。ここで、第1アノード領域は、カソード領域側の第1側面と、カソード領域側とは反対側の第2側面と、第1側面と第2側面の間を伸びる底面を有している。低濃度領域は、第1アノード領域の第1側面と底面の間の第1コーナー部と第2側面と底面の間の第2コーナー部の少なくともいずれか一方を覆うように形成されていてもよい。低濃度領域が設けられていると、ダイナミックアバランシェ現象が抑えられ、スイッチング損失が低減される。
(第8特徴)低濃度領域は、第1アノード領域の第2コーナー部を覆っていてもよい。半導体層を平面視したときに、第1導電型領域の少なくとも一部は、第1アノード領域と低濃度領域が重複する位置に配置されていてもよい。この態様のダイオードでは、第1導電型領域の周囲において、第1アノード領域と低濃度領域が重複するので、第2導電型の濃度が濃くなる。この結果、寄生トランジスタのベースに相当する部分の不純物濃度が濃くなるので、寄生トランジスタの動作が抑制される。
(第9特徴)ダイオードは、半導体層を一巡する絶縁分離トレンチで囲まれる島領域に形成されていてもよい。この場合、第8特徴において、低濃度領域は、絶縁分離トレンチに沿って島領域の周縁を一巡していてもよい。ダイオードの低濃度領域は、絶縁分離トレンチの側面に接していてもよい。
図1に示されるように、横型のダイオード1Aは、n型又はp型の半導体下層2と埋込み絶縁層3とn-型の半導体上層4が積層したSOI(Silicon On Insulator)基板5に形成されている。図2に示されるように、ダイオード1Aは、絶縁分離トレンチ8で囲まれた半導体上層4の島領域内に形成されている。絶縁分離トレンチ8は、半導体上層4の表面から半導体上層4を貫通して埋込み絶縁層3まで達しており、平面視したときに半導体上層4の一部を一巡している。一例では、半導体下層2と半導体上層4の材料には単結晶シリコンが用いられており、埋込み絶縁層3の材料には酸化シリコンが用いられている。埋込み絶縁層3は、耐圧500V以上を実現するために、その厚みが約3μm以上に設定されている。半導体上層4は、耐圧500V以上を実現するために、その不純物濃度が約7×1014cm−3であり、厚みが約10〜20μmである。
図1に示されるように、ダイオード1Aは、半導体上層4の表面に設けられているカソード電極6とアノード電極7とLOCOS酸化膜32と抵抗性フィールドプレート34を備えている。カソード電極6とアノード電極7は、半導体上層4の表面において、両者間に距離を置いて配置されており、電気的に絶縁している。カソード電極6とアノード電極7の材料にはチタン(Ti)/窒化チタン(TiN)/アルミニウム(Al)の積層電極が用いられており、チタンが半導体上層4に接触している。そのチタン部分では、必要に応じて、チタンにシリコンが混入したシリサイドが用いられてもよい。LOCOS酸化膜32は、カソード電極6とアノード電極7の間に設けられている。抵抗性フィールドプレート34は、LOCOS酸化膜32の表面に設けられており、一端がカソード電極6に電気的に接続されており、他端がアノード電極7に電気的に接続されている。LOCOS酸化膜32と抵抗性フィールドプレート34は、半導体上層4の表面部において、カソード電極6とアノード電極7の間の電位分布を均一化する。
半導体上層4の表面部には、n型のカソード領域10とp型のアノード領域20が形成されている。カソード領域10は、カソード電極6に電気的に接続している。アノード領域20は、アノード電極7に電気的に接続している。カソード領域10とアノード領域20の間には、ドリフト領域30が形成されている。ドリフト領域30は、半導体上層4にカソード領域10とアノード領域20を形成した残部である。ドリフト領域30には、必要に応じて、高耐圧化のための半導体領域(例えば、リサーフ領域)が形成されていてもよい。
カソード領域10は、n型の第1カソード領域10aとn+型の第2カソード領域10bを備えている。第1カソード領域10a及び第2カソード領域10bは、イオン注入技術を利用して形成される。第1カソード領域10aの拡散深さは、第2カソード領域10bの拡散深さよりも深い。このため、第2カソード領域10bの全体は、第1カソード領域10aで覆われている。なお、第1カソード領域10aは、必要に応じて設けられていなくてもよい。図2に示されるように、カソード領域10は、絶縁分離トレンチ8で囲まれる島領域の中央に配置されており、略矩形の形状を有している。また、第2カソード領域10bは、複数個に分断されており、各第2カソード領域10bの間にp+型のコンタクト調整領域10cが形成されている。このように、第2カソード領域10bとコンタクト調整領域10cが、カソード領域10の長手方向に沿って交互に繰り返し形成されている。コンタクト調整領域10cは、カソード領域10とカソード電極6の接触面積を減らし、順バイアス時に注入される電子量を調整するために形成されている。第1カソード領域10aと第2カソード領域10bとコンタクト調整領域10cは、カソード電極6にオーミック接触している。一例では、第1カソード領域10aの表面濃度は約1.8×1017cm−3であり、拡散深さは約3〜7μmである。第2カソード領域10bの表面濃度は約6×1020cm−3であり、拡散深さは約0.1〜0.5μmである。コンタクト調整領域10cの表面濃度は約1×1020cm−3であり、拡散深さは約0.3〜0.6μmである。なお、図3に示されるように、コンタクト調整領域10cは、必要に応じて設けられていなくてもよい。あるいは、図4に示されるように、第2カソード領域10bとコンタクト調整領域10cの繰り返し構造の間に、第1カソード領域10aが介在してもよい。なお、これらのレイアウトは一例であり、必要に応じて、第1カソード領域10aと第2カソード領域10aとコンタクト調整領域10cの組合せには、様々なレイアウトを採用することができる。
アノード領域20は、p型の第1アノード領域20aとp+型の第2アノード領域20bを備えている。第1アノード領域20a及び第2アノード領域20bは、イオン注入技術を利用して形成される。第1アノード領域20aの拡散深さは、第2アノード領域20bの拡散深さよりも深い。このため、第2アノード領域20bの全体は、第1アノード領域20aで覆われている。図2に示されるように、アノード領域20は、絶縁分離トレンチ8で囲まれる島領域の周囲に配置されており、絶縁分離トレンチ8に沿って島領域の周縁を一巡している。第1アノード領域20aはアノード電極7にショットキー接触しており、第2アノード領域20bはアノード電極7にオーミック接触している。第2アノード領域20aとアノード電極7がショットキー接触していると、順バイアス時において、アノード領域20から注入される正孔量を抑えることができる。なお、第2アノード領域20aとアノード電極7がショットキー接触するためには、アノード電極7に用いられる材料の仕事関数が5.16eV以下であればよい。このため、アノード電極7の材料は、チタンに代えて、ニッケル又は銅等を用いてもよい。一例では、第1アノード領域20aの表面濃度は約9×1017cm−3であり、拡散深さは約1〜2μmである。第2アノード領域20bの表面濃度は約1×1020cm−3であり、拡散深さは約0.2〜0.6μmである。
図2に示されるように、第2アノード領域20bは、複数個に分断されており、各第2アノード領域20bの間にn+型のn型領域22が形成されている。n型領域22の拡散深さは、第1アノード領域20aの拡散深さよりも浅い。このため、n型領域22の全体は、第1アノード領域20aで覆われている。n型領域22は、アノード領域20とアノード電極7の接触面積を減らし、順バイアス時に注入される正孔量を調整するために形成されている。一例では、n型領域22の表面濃度は約6×1020cm−3であり、拡散深さは約0.1〜0.5μmである。
図5に、アノード領域20の拡大平面図を示す。平面視したときに、第2アノード領域20bとn型領域22は、アノード領域20とドリフト領域30の接合線24の方向に沿って繰り返し形成されている(この例では、紙面左右方向に沿って繰り返し形成されている)。平面視したときに、第2アノード領域20bとドリフト領域30の間の長さL1が、n型領域22とドリフト領域30の間の長さL2よりも短い。
次に、ダイオード1Aの動作を説明する。アノード電極7にカソード電極6よりも高電位が加わると、ダイオード1Aは順バイアスされる。これにより、カソード領域10からドリフト領域30に電子が注入され、アノード領域20からドリフト領域30に正孔が注入される。これにより、ダイオード1Aでは、アノード電極7からカソード電極6に向けて電流が流れる。
次に、カソード電極6にアノード電極7よりも高電位が加わると、ダイオード1Aは逆バイアスされ、ターンオフする。このリカバリ時では、順バイアスのときにドリフト領域30に注入されていた電子はカソード領域10から排出され、正孔はアノード領域20から排出される。このように、ターンオフの期間において、ダイオード1Aにはリカバリ電流が流れる。このリカバリ電流の多くは、ドリフト領域30の表面部に沿って流れる。
図5に示されるように、ダイオード1Aでは、第2アノード領域20bとドリフト領域30の間の長さL1が、n型領域22とドリフト領域30の間の長さL2よりも短い。このため、アノード領域20に流入した正孔は、n型領域22よりも第2アノード領域20bから優先的に排出される。このため、ドリフト領域30と第1アノード領域20aとn型領域22で構成されるnpnの寄生トランジスタにおいて、ベースに相当する第1アノード領域20aを流れる正孔量が減少するので、寄生トランジスタの動作が抑制され、リカバリ耐量が向上する。
図6に示されるように、ダイオード1Bは、p型の2つの低濃度領域26a,26bをさらに有していることを特徴とする。低濃度領域26a,26bの拡散深さは、第1アノード領域20a及び第2アノード領域20bの拡散深さよりも深い。低濃度領域26bはアノード電極7にショットキー接触している。
図7に示されるように、第1アノード領域20aは、カソード領域10側の第1側面20Aと、カソード領域10とは反対側の第2側面20Eと、第1側面20Aと第2側面20Eの間を伸びる底面20Cを有している。第1側面20Aと底面20Cの間には、第1コーナー部20Bが存在している。第2側面20Eと底面20Cの間には、第2コーナー部20Dが存在している。一方の低濃度領域26aは、第1アノード領域20aの第1コーナー部20Bを覆っている。他方の低濃度領域26bは、第1アノード領域20aの第2コーナー部20Dを覆っている。第1アノード領域20aの底面26aの一部は、低濃度領域26a,26bで覆われていない。一例では、低濃度領域26a,26bの表面濃度は約1.2×1016cm−3であり、拡散深さは約3〜5μmである。
図7に示されるように、第2アノード領域20bは、第1アノード領域20a内で偏在して設けられている。この例では、第1アノード領域20aの第2側面20E側(紙面左側)に偏在して設けられている。このため、第2アノード領域20bの一部は、低濃度領域26bと第1アノード領域20aが重複する位置に配置されている。
図8に、アノード領域20の拡大平面図を示す。第1実施例と同様に、平面視したときに、第2アノード領域20bとドリフト領域30の間の長さL1が、n型領域22とドリフト領域30の間の長さL2よりも短い。このため、逆回復電流に起因する正孔は、n型領域22よりも第2アノード領域20bから優先的に排出される。このため、ドリフト領域30と第1アノード領域20aとn型領域22で構成されるnpnの寄生トランジスタの動作が抑制されている。
次に、ダイオード1Bの特徴を説明する。ダイオード1Bは、低濃度領域26a,26bを備えていることを特徴とする。低濃度領域26a,26bが設けられていると、アノード領域20とドリフト領域30のpn接合の電界強度が低く抑えられる。このため、リカバリ時において、アノード領域20に流入する正孔によって引き起こされるダイナミックアバランシェ現象が抑えられ、逆回復電流も抑えられる。この結果、ダイオード1Bのスイッチング損失が小さいものとなる。
ダイオード1Bの他の特徴を列記する。
(1)図7に示されるように、ダイオード1Bでは、第2アノード領域20bが、低濃度領域26bと第1アノード領域20aが重複する位置に配置されている。このため、第2アノード領域20bが第1アノード領域20a内においてカソード領域10とは反対側に偏在して設けられている。この構成によると、順バイアス時の電流経路が、アノード領域20において広がるので、ドリフト領域30の広い範囲を電流経路として利用することができ、オン抵抗を低下させることができる。また、リカバリ時の電流経路も、アノード領域20において広がるので、寄生トランジスタの動作が抑制され、さらに、ダイナミックアバランシェ現象の発生を抑えることができる。また、第2アノード領域20bに隣接するn型領域22(図示せず)の一部も、低濃度領域26bと第1アノード領域20aが重複する位置に配置されている。このため、n型領域22の下方には、低濃度領域26bと第1アノード領域20aが重複しているので、p型の不純物濃度が濃い。すなわち、npnの寄生トランジスタのベースに相当する部分の不純物濃度が濃くなるので、寄生トランジスタの動作が抑制される。
(2)図7に示されるように、低濃度領域26bは、絶縁分離トレンチ8の側面に接している。このため、低濃度領域26bと絶縁分離トレンチ8の界面における表面再結合効果を利用した電流経路が形成されるので、リカバリ時において、リカバリ電流の一部がこの界面に形成される電流経路を流れる。この結果、リカバリ電流の電流集中が緩和されるので、寄生トランジスタの動作が抑制され、さらに、ダイナミックアバランシェ現象の発生が抑えられる。
(3)図7に示されるように、本実施例のダイオード1Bでは、第1アノード領域20aの底面20Cの一部が低濃度領域26a,26bによって覆われていない。例えば、低濃度領域26a,26bが第1アノード領域20aを完全に覆うように形成されていても、第1アノード領域20aのコーナー部20B,20Dにおけるダイナミックアバランシェ現象を抑えることができるという点で有益である。しかしながら、そのような大きな低濃度領域26a,26bが設けられていると、不純物濃度が薄く調整されていても、順バイアス時の正孔の注入量が増加する虞がある。本実施例のダイオード1Bのように、低濃度領域26a,26bが第1アノード領域20aのコーナー部20B,20Dのみを選択的に被覆することで、低濃度領域26a,26bの形成範囲を大きくすることなく、ダイナミックアバランシェ現象の発生を効果的に抑えることができる。
(4)図8に示されるアノード領域20とn型領域22のレイアウトは一例である。第2アノード領域20bとドリフト領域30の間の長さL1が、n型領域22とドリフト領域30の間の長さL2以下という関係が成立する限りにおいて、アノード領域20とn型領域22には様々なレイアウトが採用し得る。例えば、図9に示されるように、n型領域22のカソード側が第2アノード領域20bで覆われていてもよい。また、図10に示されるように、n型領域22が第2アノード領域20bで分断されていてもよい。また、図11に示されるように、n型領域22の一部が、アノード領域20とドリフト領域30の接合線24に沿った方向(この例では、紙面左右方向)に伸びていてもよい。また、第2アノード領域20bがカソード領域側に突出する形態に代えて、図12に示されるように、n型領域22と第2アノード領域20bの双方が、アノード領域20とドリフト領域30の接合線24の方向に沿って伸びるストライプ状であってもよい。また、図13に示されるように、ストライプ状のn型領域22と第2アノード領域20bが、アノード領域20とドリフト領域30の接合線24に対して直交する方向(この例では、紙面上下方向)に交互に繰り返し形成されていてもよい。さらに、図14及び図15に示されるように、突出状の第2アノード領域20bとストライプ状のn型領域22及び第2アノード領域20bが組み合わされていてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上記実施例では半導体材料にシリコンを用いたものを例示したが、この例に代えて、炭化珪素半導体、窒化物半導体等のワイドバンドギャップの化合物半導体を用いてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1A,1B:ダイオード
2:半導体下層
3:埋込み絶縁層
4:半導体上層
5:SOI基板
6:カソード電極
7:アノード電極
10:カソード領域
20:アノード領域
20a:第1アノード領域
20b:第2アノード領域
26a,26b:低濃度領域
22:n型領域
30:ドリフト領域

Claims (4)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の表面に設けられているカソード電極と、
    前記半導体層の表面に設けられており、前記カソード電極から離れているアノード電極と、を備えており、
    前記半導体層は、
    表面部に設けられており、前記カソード電極に電気的に接続される第1導電型のカソード領域と、
    表面部に設けられており、前記アノード電極に電気的に接続される第2導電型のアノード領域と、
    前記カソード領域と前記アノード領域の間に設けられており、前記カソード領域の不純物濃度よりも薄い第1導電型のドリフト領域と、
    前記アノード領域に囲まれており、前記アノード電極に接触する第1導電型の第1導電型領域と、を有しており、
    前記アノード領域は、
    第1不純物濃度の第1アノード領域と、
    前記第1アノード領域に囲まれており、前記アノード電極に接触しており、前記第1不純物濃度よりも濃い第2不純物濃度の第2アノード領域と、を含み、
    平面視したときに、前記第2アノード領域と前記ドリフト領域の間の長さが、前記第1導電型領域と前記ドリフト領域の間の長さよりも短いダイオード。
  2. 前記第1導電型領域は、複数個が分散して配置されており、
    前記第2アノード領域は、複数個が分散して配置されており、
    平面視したときに、前記第1導電型領域と前記第2アノード領域は、前記ドリフト領域と前記アノード領域の接合線の方向に沿って交互に繰り返し配置されている請求項1に記載のダイオード。
  3. 前記半導体層は、表面部に設けられており、前記第1アノード領域よりも深く形成されており、前記第1不純物濃度よりも薄い第3不純物濃度の第2導電型の低濃度領域をさらに有しており、
    前記第1アノード領域は、前記カソード領域側の第1側面と、前記カソード領域側とは反対側の第2側面と、前記第1側面と前記第2側面の間を伸びる底面を有しており、
    前記低濃度領域は、前記第1アノード領域の前記第1側面と前記底面の間の第1コーナー部と前記第2側面と前記底面の間の第2コーナー部の少なくともいずれか一方を覆うように形成されている請求項1又は2に記載のダイオード。
  4. 前記低濃度領域は、前記第1アノード領域の前記第2コーナー部を覆っており、
    平面視したときに、前記第1導電型領域の少なくとも一部は、前記第1アノード領域と前記低濃度領域が重複する位置に配置されている請求項3に記載のダイオード。
JP2012051863A 2012-03-08 2012-03-08 ダイオード Expired - Fee Related JP5753114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051863A JP5753114B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051863A JP5753114B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187399A JP2013187399A (ja) 2013-09-19
JP5753114B2 true JP5753114B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=49388579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051863A Expired - Fee Related JP5753114B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5753114B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3460856B1 (en) * 2017-09-26 2020-12-02 ams AG Schottky barrier diode with improved schottky contact for high voltages

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321185B2 (ja) * 1990-09-28 2002-09-03 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP2797046B2 (ja) * 1992-07-08 1998-09-17 尚茂 玉蟲 プレーナ構造を有する静電誘導ダイオード
JP2010118474A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013187399A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9768248B2 (en) Semiconductor device having diode characteristic
JP5612256B2 (ja) 半導体装置
JP6003961B2 (ja) 半導体装置
JP6780777B2 (ja) 半導体装置
JP5900503B2 (ja) 半導体装置
JP5922886B2 (ja) ダイオードおよび半導体装置
JP5711646B2 (ja) ダイオード
JP6356803B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2016082097A (ja) 半導体装置
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JP2013080796A (ja) 半導体装置
JP2013051345A (ja) ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
CN112201690A (zh) Mosfet晶体管
JP2012182391A (ja) 半導体装置
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP6918736B2 (ja) 半導体装置
JP5753114B2 (ja) ダイオード
JP4764998B2 (ja) 半導体装置
JP7291807B2 (ja) パワートランジスタセルおよびパワートランジスタ
JP5938242B2 (ja) ダイオード
JP7352151B2 (ja) スイッチング素子
JP2018147937A (ja) 半導体装置
JP2024060452A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2017199723A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees