JP6495751B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6495751B2
JP6495751B2 JP2015117796A JP2015117796A JP6495751B2 JP 6495751 B2 JP6495751 B2 JP 6495751B2 JP 2015117796 A JP2015117796 A JP 2015117796A JP 2015117796 A JP2015117796 A JP 2015117796A JP 6495751 B2 JP6495751 B2 JP 6495751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor device
groove
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015117796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005117A (ja
JP2017005117A5 (ja
Inventor
仁 松浦
仁 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015117796A priority Critical patent/JP6495751B2/ja
Priority to US15/151,112 priority patent/US9871127B2/en
Priority to CN201610404085.9A priority patent/CN106409894B/zh
Publication of JP2017005117A publication Critical patent/JP2017005117A/ja
Priority to US15/824,523 priority patent/US10032895B2/en
Publication of JP2017005117A5 publication Critical patent/JP2017005117A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495751B2 publication Critical patent/JP6495751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/6634Vertical insulated gate bipolar transistors with a recess formed by etching in the source/emitter contact region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、IE型IGBTを備えた半導体装置に好適に利用できるものである。
例えば、特開2013−140885号公報(特許文献1)には、線状アクティブセル領域を有する第1線状単位セル領域、線状ホールコレクタ領域を有する第2線状単位セル領域および、これらの間の線状インアクティブセル領域から構成されるIE型トレンチゲートIGBTが開示されている。
また、特開2013−258190号公報(特許文献2)には、アクティブセル2次元間引き構造を有し、コンタクト用基板溝のない狭アクティブセルIE型IGBTが開示されている。
特開2013−140885号公報 特開2013−258190号公報
本発明者は、上記のようなIE型IGBTを有する半導体装置の研究開発に従事しており、その特性向上について、鋭意検討している。特に、半導体装置の構成について、各部位のレイアウトおよびその加工精度などの種々の要素を総合的に検討しつつ、かつ、装置特性を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、p型ボディ領域を貫通しn型ドリフト領域まで到達する第1溝と、第1溝と離間して設けられた第2溝と、第2溝と離間して設けられた第3溝と、p型ボディ領域中に設けられ第1溝の第1側面に接するように設けられたn型エミッタ領域とを有する。そして、第1溝の内部に第1絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、第2溝の内部に第2絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極と、第2溝の内部に第3絶縁膜を介して設けられた第3ゲート電極と、第2ゲート電極と第3ゲート電極とを接続する接続部と、を有する。そして、第1溝と第2溝との間の第1領域および第2溝と第3溝との間の第2領域であるインアクティブセル領域に設けられた第4絶縁膜と、第4絶縁膜を貫通し、n型エミッタ領域と接する第1開口部と、n型エミッタ領域と第1開口部を介して接続された第1電極と、を有する。また、第1領域は、第1方向に延在し、接続部は、第1方向と交差する第2方向に延在している。そして、第1開口部は、第1領域と接続部の延在方向との交差領域において分割され、第1開口部は、第1領域において、交差領域の一方の側に設けられた第1部と、交差領域の他方の側に設けられた第2部と、を有している。このように、交差領域において、第1開口部が設けられていない。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、半導体基板の途中まで到達する第1溝と、第1溝と離間して設けられた第2溝と、第2溝と離間して設けられた第3溝とを形成する工程、第1溝、第2溝および第3溝の内部を含む半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して、導電性膜を形成する工程、を有する。そして、第1溝と第2溝との間の第1領域および第2溝と第3溝との間の第2領域であるインアクティブセル領域の第1主面側に、p型ボディ領域を形成する工程、第1領域のp型ボディ領域中に、第1溝中の第1絶縁膜と接するように、n型エミッタ領域を形成する工程、を有する。そして、第1領域および第2領域上に層間絶縁膜を形成する工程、層間絶縁膜をエッチングすることにより、n型エミッタ領域と接する第1開口部を形成する工程、第1開口部内を含む層間絶縁膜上に、導電性膜を形成することにより、第1電極を形成する工程、を有する。そして、第1溝および第2溝は、第1方向に延在するように形成され、接続部は、第1方向と交差する第2方向に延在するように形成される。また、第1開口部は、第1領域と接続部の延在方向との交差領域において分割され、第1領域において、交差領域の一方の側に設けられた第1部と、交差領域の他方の側に設けられた第2部とを有するように形成される。即ち、交差領域において、第1開口部を設けない。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置(半導体チップ)の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の比較例の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の比較例の半導体装置の製造工程途中の断面図である。 (a)は、寄生NPN−Bipolarトランジスタの動作を説明するための回路図であり、(b)は、寄生NPN−Bipolarトランジスタの動作を説明するための断面図あり、(c)は、寄生NPN−Bipolarトランジスタが形成され得るコンタクト溝の端部の平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図(B−B)である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図(B−B)であって、図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図(B−B)であって、図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図(C−C)である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図(D−D)である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図(E−E)である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図29に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図(B−B)である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図30に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図(B−B)である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。本実施の形態の半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)である。中でも、IGBTがオン状態のときに、エミッタ電極側(表面側)へのホール(正孔)の排出が制限され、ドリフト領域に蓄積される電荷の濃度を高めることができるというIE(Injection Enhancement)効果を奏するため、IE型と呼ぼれる。さらに、本実施の形態の半導体装置は、互いに間隔を空けて配列された3つのトレンチゲート電極のうち、中央に配置されたトレンチゲート電極(TG1)が、ゲート電極と電気的に接続され、両端に配置された2つのトレンチゲート電極(TG2、TG3)の各々が、エミッタ電極と電気的に接続されるため、EGE型(エミッタ−ゲート−エミッタ型)と呼ぶ。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図であり、図2および図3は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図1は、例えば、図3のA−A断面部に対応する。図3は、例えば、図2のうち二点鎖線で囲まれた領域に対応する。図4は、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)の構成を示す平面図である。
図1〜図4を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の構成を説明する。
半導体基板SSは、上面(主面)Saと、上面Saと反対側の下面(主面)Sbと、を有する。半導体基板SSは、上面Sa側のn型の半導体層SLnと、下面Sb側の半導体層SLpを有する。
半導体層SLnの下層部には、n型ドリフト領域(n型の半導体領域)NDが形成されている。半導体層SLnと半導体層SLpとの間には、n型フィールドストップ領域(n型の半導体領域)Nsが形成されている。この半導体層SLpは、p型コレクタ領域(p型の半導体領域)CLに対応する。半導体基板SSの下面Sb(p型コレクタ領域CLの下)には、コレクタ電極CEが形成されている。
半導体層SLnの上層部には、p型ボディ領域PBが設けられている。図1中の中央部において、半導体基板SSの上面Sa側には、トレンチ(溝、溝部)T1が形成されている。トレンチT1は、上面Saからp型ボディ領域PBを貫通し、半導体層SLnの途中まで到達するように形成されている。また、トレンチT1は、n型ドリフト領域NDまで到達するように形成されている。このトレンチT1の上面から見た形状(以下、平面形状という)は、Y方向に長辺を有する矩形状(ライン状)である。このように、トレンチT1は、Y方向に延在する(図2、図3)。
トレンチT1の内壁には、ゲート絶縁膜GIが形成されている。トレンチT1の内部には、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT1を埋め込むように、トレンチゲート電極TG1が形成されている(図1)。トレンチゲート電極TG1は、後述するゲート電極GE(図4参照)と電気的に接続されている。なお、トレンチゲート電極TG1は、平面視において、Y方向に沿って、連続して形成されている(図2、図3)。
一方、トレンチT1の両側には、所定の距離(Wh1、Wh2)離間して、トレンチT2およびT3が形成されている。
ここで、トレンチT2からトレンチT3までの間が、ハイブリッドセル領域LChであり、そのうち、トレンチT2からトレンチT1までの間をハイブリッドサブセル領域LCh1と、トレンチT3からトレンチT1までの間をハイブリッドサブセル領域LCh2とする。よって、トレンチT1は、ハイブリッドセル領域LChの中央部であり、ハイブリッドサブセル領域LCh1とハイブリッドサブセル領域LCh2との境界部に位置すると言える。ハイブリッドサブセル領域LCh1のX方向の幅はWh1であり、ハイブリッドサブセル領域LCh2のX方向の幅はWh2である。
そして、ハイブリッドセル領域LChの両側には、インアクティブセル領域LCiが位置する。即ち、ハイブリッドセル領域LChは、図2に示すように、複数個配置され、ハイブリッドセル領域LCh間にインアクティブセル領域LCiが配置される。なお、これらの領域は、Y方向に延在する。
このように、インアクティブセル領域LCiを介してハイブリッドセル領域LChが繰り返し配置されるため、例えば、図2において、ハイブリッドセル領域LChの右側には、インアクティブセル領域LCiの幅(Wi)離間して、トレンチT2が配置されている。また、図2において、ハイブリッドセル領域LChの左側には、インアクティブセル領域LCiの幅(Wi)離間して、トレンチT3が配置されている。
また、ここでは、単位セル領域LCを、ハイブリッドセル領域LChと、ハイブリッドセル領域LChの一方の側(図1では左側)のインアクティブセル領域LCiの部分LCi1と、他方の側(図1では右側)のインアクティブセル領域LCiの部分LCi2とを有する領域と定義する。部分LCi1は、インアクティブセル領域LCiのトレンチT2側の半分の部分である。部分LCi2は、インアクティブセル領域LCiのトレンチT3側の半分の部分である。よって、図1においては、単位セル領域LCがX方向に複数個繰り返し配置されているとも言える。ここで、ハイブリッドセル領域LChの幅Whを、インアクティブセル領域LCiの幅Wiよりも狭くすることがより好ましい(図2)。別の言い方をすれば、ハイブリッドサブセル領域LCh1、LCh2の幅を、インアクティブセル領域LCiの幅Wiの1/2よりも小さくすることがより好ましい。言い換えれば、ハイブリッドサブセル領域LCh1、LCh2の幅を、インアクティブセル領域LCiの部分LCi1、LCi2の幅よりも小さくすることがより好ましい。
トレンチT2およびT3は、上面Saから半導体層SLnの途中までそれぞれ達し、トレンチT1を挟んで両側に配置され、かつ、平面視において、Y方向にそれぞれ延在する。
トレンチT2およびT3の各々の内壁には、ゲート絶縁膜GIが形成されている。トレンチT2の内部には、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT2を埋め込むように、トレンチゲート電極TG2が形成されている。トレンチT3の内部には、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT3を埋め込むように、トレンチゲート電極TG3が形成されている。トレンチゲート電極TG2およびTG3は、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。なお、トレンチゲート電極TG2およびTG3の各々は、平面視において、Y方向に沿って、連続して形成されている。
ハイブリッドサブセル領域LCh1では、p型ボディ領域PBは、トレンチT1とトレンチT2との間に形成され、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、およびトレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触している。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2では、p型ボディ領域PBは、トレンチT1とトレンチT3との間に形成され、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、およびトレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIと接触している。
また、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、半導体基板SSの上面Sa側には、トレンチゲート電極TG1側にのみn型エミッタ領域NEが形成されている。即ち、ハイブリッドサブセル領域LCh1において、トレンチゲート電極TG2側には、n型エミッタ領域NEが形成されておらず、また、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、トレンチゲート電極TG3側には、n型エミッタ領域NEが形成されていない(図1)。
さらに、図2および図3に示すように、n型エミッタ領域NEは、Y方向において、所定の間隔(LCai)をおいて複数配置される。よって、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、n型エミッタ領域NEが形成されていない領域(断面)も存在する。
そして、ハイブリッドサブセル領域LCh1では、n型エミッタ領域NEは、トレンチT1とコンタクト溝CTとの間に形成され、p型ボディ領域PB、およびトレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI(トレンチT1の側面)に接触している。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2では、n型エミッタ領域NEは、トレンチT1とコンタクト溝CTとの間に形成され、p型ボディ領域PB、およびトレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触している。このn型エミッタ領域NEの平面形状は、例えば、矩形状であり、Y方向の幅は、LCaaであり、X方向の幅は、コンタクト溝CTとトレンチT1との間の距離に対応する(図3)。
また、ハイブリッドサブセル領域LCh1のn型エミッタ領域NEは、エミッタ電極EEと電気的に接続され、ハイブリッドサブセル領域LCh2のn型エミッタ領域NEは、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。
好適には、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、p型ボディ領域PBの下には、n型ホールバリア領域(n型の半導体領域)NHBが形成されている。ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、n型ホールバリア領域NHBのn型の不純物濃度は、n型ドリフト領域NDのn型の不純物濃度よりも高く、かつ、n型エミッタ領域NEのn型の不純物濃度よりも低い。
ハイブリッドサブセル領域LCh1のn型ホールバリア領域NHBは、トレンチT1とトレンチT2との間に形成され、ハイブリッドサブセル領域LCh2のn型ホールバリア領域NHBは、トレンチT1とトレンチT3との間に形成されている。
なお、ハイブリッドサブセル領域LCh1のn型ホールバリア領域NHBは、p型ボディ領域PB、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、およびトレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触していてもよい。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2のn型ホールバリア領域NHBは、p型ボディ領域PB、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、およびトレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触していてもよい。これにより、n型ドリフト領域ND内に蓄積されたホールが、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2において、エミッタ電極EEに排出されにくくなるので、IE効果を高めることができる。
ハイブリッドセル領域LChのトレンチT2側(図1〜3中の左側)のインアクティブセル領域LCiにおいて、半導体基板SSの上面Sa側には、p型ボディ領域PBの下に、p型フローティング領域(p型の半導体領域)PFが設けられている。このp型フローティング領域PFは、上記トレンチT2と図中左端のトレンチT3との間に設けられている。なお、図中左端のトレンチT3の内部には、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT3を埋め込むように、トレンチゲート電極TG3が形成されている。このトレンチゲート電極TG3の各々は、平面視において、Y方向に沿って、連続して形成されている。
ハイブリッドセル領域LChのトレンチT3側(図1〜3中の右側)のインアクティブセル領域LCiにおいて、半導体基板SSの上面Sa側には、p型ボディ領域PBの下に、p型フローティング領域(p型の半導体領域)PFが設けられている。このp型フローティング領域PFは、上記トレンチT3と図中右端のトレンチT2との間に設けられている。なお、図中右端のトレンチT2の内部には、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT2を埋め込むように、トレンチゲート電極TG2が形成されている。このトレンチゲート電極TG2は、平面視において、Y方向に沿って、連続して形成されている。
そして、インアクティブセル領域LCiの両側において、Y方向に延在するトレンチゲート電極TG2およびTG3は、X方向に延在する端部トレンチゲート電極TGpにより電気的に接続されている。
さらに、インアクティブセル領域LCiの両側のトレンチゲート電極TG2およびTG3は、X方向に延在するエミッタ接続部TGxにより電気的に接続されている。エミッタ接続部TGxは、例えばトレンチゲート電極TG2およびTG3と同じ材料からなる。そして、エミッタ接続部TGxは、エミッタ接続部TGxに形成されたコンタクト溝CTを介して、エミッタ電極EEと電気的に接続されている(図2、図3、図5参照)。このような構造とすることによって、不要に高コストな微細加工プロセスに依存することなく、トレンチゲート電極TG2およびTG3と、エミッタ電極EEとの間の電気的な接続の信頼性を、向上させることができる。
また、ハイブリッドセル領域LChおよびインアクティブセル領域LCiにおいて、半導体基板SSの上面Sa上には、層間絶縁膜ILが形成されている(図1)。層間絶縁膜ILは、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々で、p型ボディ領域PBを覆うように形成されている。なお、半導体基板SSの上面Saと層間絶縁膜ILとの間には、絶縁膜IFが形成されていてもよい。
この層間絶縁膜ILには、コンタクト溝(開口部)CTが形成されている。コンタクト溝(開口部)CTは、n型エミッタ領域NEと接するように形成されている。
このコンタクト溝CTの底面には、p型ボディコンタクト領域(p型の半導体領域)PBCが形成されている。また、p型ボディコンタクト領域PBCの下には、p型ラッチアップ防止領域(p型の半導体領域)PLPが形成されている。p型ボディコンタクト領域PBCおよびp型ラッチアップ防止領域PLPにより、p型半導体領域PRが形成されている。
このp型ボディコンタクト領域PBCのp型の不純物濃度は、p型ラッチアップ防止領域PLPのp型の不純物濃度よりも高い。また、p型半導体領域PRのp型の不純物濃度は、p型ボディ領域PBのp型の不純物濃度よりも高い。
コンタクト溝CTの内部には、接続電極CPが形成されている。この接続電極CPは、n型エミッタ領域NEおよびp型半導体領域PRと接触している。
また、コンタクト溝(開口部)CTは、エミッタ接続部TGx上にも形成されている(図2、図3、図5参照)。
また、層間絶縁膜IL上には、導電性膜よりなるエミッタ電極EEが設けられており、エミッタ電極EEは、コンタクト溝CTを介して、n型エミッタ領域NEおよびp型ボディコンタクト領域PBCと接続されている。図1に示す例では、接続電極CPとエミッタ電極EEとは、一体的に形成されている。また、前述したように、エミッタ電極EEは、コンタクト溝CTを介して、エミッタ接続部TGxと接続されている。よって、前述したように、トレンチゲート電極TG2およびTG3は、エミッタ接続部TGxを介してエミッタ電極EEと電気的に接続されることとなる。
エミッタ電極EE上には、さらに、例えばポリイミド系の有機絶縁膜等からなる絶縁膜(パッシベーション膜)FPFが形成されている。
なお、図2に示すように、p型フローティング領域PFpが、ゲート配線引き出し領域AR2において、セル形成領域AR1を囲むように設けられている。図2において、p型フローティング領域PFp、PFは、ハッチングが付けられている領域である。また、このp型フローティング領域PFpは、コンタクト溝CTの底面に露出した部分のp型ボディコンタクト領域PBCpを介して、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。
ここで、本実施の形態においては、n型エミッタ領域NEに接するコンタクト溝CTがY方向に延在するものの、例えば、トレンチゲート電極TG1のように連続して形成されていない(図2、図3)。言い換えれば、n型エミッタ領域NEに接するコンタクト溝CTは、分割して配置されている。別の言い方をすれば、n型エミッタ領域NEに接するコンタクト溝CTは、エミッタ接続部TGxの一方の側(図2、図3においては、上側)に配置される第1部と、エミッタ接続部TGxの他方の側(図2、図3においては、下側)に配置される第2部とを有する。さらに、別の言い方をすれば、n型エミッタ領域NEに接するコンタクト溝CTは、ハイブリッドセル領域LChとエミッタ接続部TGxの延在領域との交差領域を避けるように配置されている。即ち、n型エミッタ領域NEに接するコンタクト溝CTは、ハイブリッドセル領域LChとエミッタ接続部TGxの延在領域との交差領域には配置されていない(図5)。図5は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図5は、例えば、図3のB−B断面部に対応する。なお、ハイブリッドセル領域LChとエミッタ接続部TGxの延在領域との交差領域は、例えば、図2中の鎖線で囲まれた領域に対応する。
このように、n型エミッタ領域NEに接するコンタクト溝CTを、ハイブリッドセル領域LChとエミッタ接続部TGxの延在領域との交差領域を避けるように、分割して配置することで、エミッタ接続部TGxによる凹凸に起因する加工不良を回避することができる。
図6は、本実施の形態の比較例の半導体装置の構成を示す平面図であり、図7は、本実施の形態の比較例の半導体装置の製造工程途中の断面図である。図7は、例えば、図6のB−B断面部に対応する。なお、図6のA−A断面部は、図1と同様である。
図7に示すように、ハイブリッドセル領域LChとエミッタ接続部TGxの延在領域との交差領域においては、エミッタ接続部TGxによる凹凸(段差)が生じる。このため、図7に示すように、ハイブリッドセル領域LChとエミッタ接続部TGxの延在領域との交差領域に、n型エミッタ領域NEに接するコンタクト溝CTを配置する場合、凹凸(段差)上に、コンタクト溝CTを形成する必要がある。
このような場合、レジスト膜(フォトレジスト膜)R10のフォトリソグラフィ時において、凹凸(段差)における光の乱反射が生じ得る。このような光の乱反射(ハレーションともいう)により、レジスト膜R10の所望の形状の露光パターンが得られず、異常な形状の露光パターンとなる恐れがある。さらに、異常な形状の露光パターンを現像し、コンタクト溝CTを形成する際のマスクとした場合、コンタクト溝CTの加工不良が生じる。
これに対し、本実施の形態によれば、前述したとおり、n型エミッタ領域NEに接するコンタクト溝CTを、ハイブリッドセル領域LChとエミッタ接続部TGxの延在領域との交差領域を避けるように、分割して配置することで、エミッタ接続部TGxによる凹凸に起因する加工不良を回避することができる。
但し、このような構成とした場合、寄生NPN−Bipolarトランジスタの動作により局所的な大電流が流れる恐れがある。このような、寄生NPN−Bipolarトランジスタの動作の懸念を解消するため、n型エミッタ領域NEを、コンタクト溝CTの端部から離間して配置することが好ましい。本実施の形態においては、図3に示すように、n型エミッタ領域NEが、コンタクト溝CTの端部から距離D1離間して配置されている。別の言い方をすれば、n型エミッタ領域NEが、コンタクト溝CTの端部を含まないように配置されている。
このように、n型エミッタ領域NEとコンタクト溝CTの端部との距離を離すことで、寄生NPN−Bipolarトランジスタの動作を抑制し、半導体装置の特性を向上させることができる。
ハイブリッドセル領域LChとエミッタ接続部TGxの延在領域との交差領域に、n型エミッタ領域NEに接するコンタクト溝CTを形成しない場合、裏面からのホールの排出経路をふさぐことになる。このため、ホールは高いピンチ抵抗を経由して表面のエミッタ側へ排出される。この際、ホールの排出経路にn型エミッタ領域NEが配置されていると、寄生NPN−Bipolarトランジスタのエミッタ−ベース間にrbb’×ホール電流(Ih)分の電圧降下が生じ、寄生NPN−Bipolarトランジスタがオン状態に移行してしまう可能性がある。
より具体的に説明する。図8(a)は、寄生NPN−Bipolarトランジスタの動作を説明するための回路図であり、図8(b)は、寄生NPN−Bipolarトランジスタの動作を説明するための断面図ある。図8(c)は、寄生NPN−Bipolarトランジスタが形成され得るコンタクト溝CTの端部の平面図である。図8(b)は、例えば、図3のE−E断面部に対応する。なお、図8(b)において、層間絶縁膜ILより上の層は省略されている。
図8(a)に示す寄生NPN−Bipolarトランジスタ(NPN−Bip)は、p型ボディ領域PBの凸部(チャネル部CH)をベースとする。寄生NPN−Bipolarトランジスタのエミッタ側は、エミッタ電極EEと接続され、寄生NPN−Bipolarトランジスタのコレクタ側は、ダイオードを介してコレクタ電極CEと接続されている。エミッタ電極EEとコレクタ電極CEとの間に直列にコンタクト抵抗Rcとpn空乏層容量Cpnが接続されている。これらの接続ノードと寄生NPN−Bipolarトランジスタとの間の抵抗がrbb’となる。
図8(b)に示すように、コンタクト溝CTの端部(破線で囲んだ領域)は、比較的高い抵抗rbb’を経由したホール電流Ihが集中しやすい領域である。この領域において、紙面奥方向に、n型エミッタ領域NEが配置されている場合、ホールの排出経路にn型エミッタ領域NEが配置されていることとなり、寄生NPN−Bipolarトランジスタが形成されてしまう。即ち、図8(c)の(c1)〜(c3)に示すように、n型エミッタ領域NEが、コンタクト溝CTの端部と接するように配置されている場合、寄生NPN−Bipolarトランジスタが形成されてしまい、寄生NPN−Bipolarトランジスタがオン状態となる可能性がある。
例えば、図8(a)および(b)に示すホール電流Ihが大きく、抵抗rbb’が大きいと、エミッタ−ベース間電圧VBE=Ih×rbb’の関係から、エミッタ−ベース間電圧VBEが大きくなる。そして、このエミッタ−ベース間電圧VBEが約0.7Vを超えると、エミッタ−ベース間が順バイアスされ、寄生NPN−Bipolarトランジスタがオンする。このように、寄生NPN−Bipolarトランジスタ動作が起きた単位セル領域LCにおいては、MOSFETのゲートバイアスで制御不可能な大電流が、ドレイン電圧が印加された状態で流れてしまう。さらに、大電流により発熱が生じると、温度上昇によって電気抵抗が小さくなり、さらに大きな電流が流れるといった正帰還が起こる。この結果、大電流が局所的に流れて半導体装置が破壊に至る恐れがある。
これに対し、本実施の形態においては、図3に示すように、n型エミッタ領域NEを、コンタクト溝CTの端部から距離D1離間して配置したので、前述した寄生NPN−Bipolarトランジスタの形成を回避することができる。このため、前述した寄生NPN−Bipolarトランジスタのオン動作を抑制することができ、半導体装置の破壊耐性を向上させることができる。
また、n型エミッタ領域NEとコンタクト溝CTの端部との距離D1は、1μm以上とすることが好ましい。距離D1を1μm以上とすることで、寄生NPN−Bipolarトランジスタを構成するPN間の距離を大きくすることができ、寄生NPN−Bipolarトランジスタの形成およびその動作の可能性をさらに小さくすることができる。
また、コンタクト溝CTのうち、エミッタ接続部TGxの一方の側(図2、図3においては、上側)に配置される第1部と、エミッタ接続部TGxの他方の側(図2、図3においては、下側)に配置される第2部とは、エミッタ接続部TGxに対し対称(図2、図3においては、上下対称)に配置されることが好ましい。さらに、それぞれの端部から同じ距離D1だけ離間して、それぞれn型エミッタ領域NEを配置することが好ましい。
加えて、前述したように、Y方向の幅がLCaaであるn型エミッタ領域NEは、Y方向において、所定の間隔(LCai)をおいて複数配置される。この際、配置領域と非配置の領域の比を所定の比(1:a)となるように設計することができる。例えば、この比を、n型エミッタ領域NEとコンタクト溝CTの端部との距離D1を確保しつつ、かつ、エミッタ接続部TGxの一方の側(図2、図3においては、上側)と、他方の側(図2、図3においては、下側)において、対象となるように、n型エミッタ領域NEを一定の間隔(LCai)で配置することができる。また、a=0、即ち、n型エミッタ領域NEとコンタクト溝CTの端部との距離D1を確保しつつ、エミッタ接続部TGxの一方の側(図2、図3においては、上側)と、他方の側(図2、図3においては、下側)とにおいて、ライン状にn型エミッタ領域NEを設けてもよい。
[製法説明]
次いで、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構造をより明確にする。
図9〜図32は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図9に示すように、例えばリン(P)などのn型不純物が導入されたシリコン単結晶からなる半導体基板SSを用意する。半導体基板SSは、第1主面としての上面Saと、上面Saとは反対側の第2主面としての下面Sbと、を有する。
半導体基板SSは、n型不純物を含有する。不純物濃度は、例えば2×1014cm−3程度である。半導体基板SSは、この段階では、ウェハと称する平面略円形状の半導体の薄板である。半導体基板SSの厚さは、例えば450μm〜1000μm程度である。この半導体基板SSの上面Saから所定の深さまでの層が、半導体層SLnとなる。
次に、半導体基板SSの上面Sa上の全面に、n型ホールバリア領域導入用のレジスト膜(フォトレジスト膜)R1を塗布等により形成し、通常のフォトリソグラフィ(露光・現像)により、パターニングし、ハイブリッドセル領域LChに開口部を有するレジスト膜R1を形成する。このレジスト膜R1をマスクとして、例えばイオン注入により、半導体基板SSの上面Saにn型不純物を導入することによって、n型ホールバリア領域NHBを形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をリン(P)とし、ドーズ量を6×1012cm−2程度とし、注入エネルギーを80KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったレジスト膜R1を除去する。
次に、図10に示すように、半導体基板SSの上面Sa上に、p型フローティング領域導入用のレジスト膜R2を塗布等により形成し、通常のフォトリソグラフィにより、パターニングし、インアクティブセル領域LCiに開口部を有するレジスト膜R2を形成する。このレジスト膜R2をマスクとして、例えばイオン注入により、半導体基板SSの上面Saにp型不純物を導入することによって、p型フローティング領域PFを形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をボロン(B)とし、ドーズ量を3.5×1013cm−2程度とし、注入エネルギーを75KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったレジスト膜R2を除去する。なお、セル形成領域AR1(図2参照)においてp型フローティング領域PFを形成する際に、例えばゲート配線引き出し領域AR2(図2参照)の最外部において、p型フローティング領域PFpを形成する。
次に、図11に示すように、半導体基板SSの上面Sa上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、例えば酸化シリコンからなるハードマスク膜HMを成膜する。ハードマスク膜HMの厚さは、例えば450nm程度である。
次に、半導体基板SSの上面Sa上に、ハードマスク膜加工用のレジスト膜R3を塗布等により形成し、通常のフォトリソグラフィにより、パターニングし、トレンチ(T1〜T3)形成領域に開口部を有するレジスト膜R3を形成する。このレジスト膜R3をマスクとして、例えばドライエッチングにより、ハードマスク膜HMをパターニングする。
その後、図12に示すように、アッシング等により、不要になったレジスト膜R3を除去し、残存するハードマスク膜HMを用いて、例えば異方性ドライエッチングにより、トレンチT1、T2およびT3を形成する(図13)。このとき、半導体基板SSの上面Saから半導体層SLnの途中まで達し、かつ、平面視において、Y方向に延在するトレンチT1を形成する。また、半導体基板SSの上面Saから半導体層SLnの途中までそれぞれ達し、トレンチT1を挟んで両側に配置され、かつ、平面視において、Y方向にそれぞれ延在するトレンチT2およびT3を形成する。この異方性ドライエッチングのガスとしては、例えばCl/O系ガスを、好適なものとして例示することができる。
その後、図14に示すように、例えばフッ酸系のエッチング液等を用いたウェットエッチングにより、不要になったハードマスク膜HMを除去する。
次に、図15に示すように、p型フローティング領域PFおよびn型ホールバリア領域NHBに対する引き延ばし拡散(例えば1200℃、30分程度)を実行する。このとき、p型フローティング領域PFの下面が、トレンチT1、T2およびT3の下面より低くなるように、引き延ばし拡散を行う。
これにより、図15中の左端のトレンチT3とその隣のトレンチT2の間に、p型フローティング領域PFを形成し、図15中の右端のトレンチT2とその隣のトレンチT3の間に、p型フローティング領域PFを形成する。好適には、p型フローティング領域PFは、それぞれ、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIおよびトレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触する。
また、トレンチT1とその隣のトレンチT2との間およびトレンチT1とその隣のトレンチT3との間に、n型ホールバリア領域NHBを形成する。好適には、トレンチT1とトレンチT2との間に形成されるn型ホールバリア領域NHBは、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、およびトレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触する。また、好適には、トレンチT1とトレンチT3との間に形成されるn型ホールバリア領域NHBは、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、およびトレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触する。
また、引き延ばし拡散の際に、n型の半導体基板SSのうち、p型フローティング領域PFおよびn型ホールバリア領域NHBが形成されない領域が、n型ドリフト領域NDとなる。言い換えれば、n型の半導体層SLnのうち、p型フローティング領域PFおよびn型ホールバリア領域NHBが形成されていない領域が、n型ドリフト領域NDとなる。なお、図15に示す工程では、n型ドリフト領域NDは、半導体層SLnの内部から半導体基板SSの下面Sbにかけて、形成される。
トレンチT1とトレンチT2との間では、n型ホールバリア領域NHBのn型の不純物濃度は、n型ドリフト領域NDにおけるn型の不純物濃度よりも高く、かつ、後述するn型エミッタ領域NEのn型の不純物濃度よりも低い。また、トレンチT1とトレンチT3との間でも、トレンチT1とトレンチT2との間と同様である。
次に、例えば熱酸化法等により、半導体基板SSの上面Sa上、ならびに、トレンチT1、T2およびT3の各々の内壁に、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜GIを形成する。ゲート絶縁膜GIの厚さは、例えば0.12μm程度である。
次に、図16に示すように、半導体基板SSの上面Sa上、ならびに、トレンチT1、T2およびT3の内部に、例えばCVD法等により、リン(P)がドープされた多結晶シリコン(Doped Poly-Silicon)からなる導電性膜CFを成膜する。導電性膜CFの厚さは、例えば0.6μm程度である。
次に、図17および図18に示すように、例えばドライエッチング等により、導電性膜CFをパターニングする。例えば、フォトリソグラフィにより、少なくともエミッタ接続部形成領域を覆うレジスト膜(図示せず)を形成し、このレジスト膜をマスクとして、導電性膜CFをパターニングする。この際、トレンチT1〜T3の内部に導電性膜CFが残存するようエッチング条件を調整する(エッチバックする)。これにより、トレンチT1の内部にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれた導電性膜CFからなるトレンチゲート電極TG1を形成する。また、トレンチT2の内部にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれた導電性膜CFからなるトレンチゲート電極TG2を形成する。また、トレンチT3の内部にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれた導電性膜CFからなるトレンチゲート電極TG3を形成する。さらに、エミッタ接続部TGxを形成する(図18、図2、図3参照)。
言い換えれば、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT1を埋め込むようにトレンチゲート電極TG1を形成し、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT2を埋め込むようにトレンチゲート電極TG2を形成し、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT3を埋め込むようにトレンチゲート電極TG3を形成する。さらに、トレンチゲート電極TG2およびトレンチゲート電極TG3上を横断するエミッタ接続部TGxを形成する(図18、図2、図3参照)。このエッチングのガスとしては、例えばSFガス等を、好適なものとして例示することができる。
次に、図19に示すように、ドライエッチング等により、トレンチT1、T2およびT3の内部以外のゲート絶縁膜GIを除去する。
次に、図20に示すように、例えば熱酸化またはCVDにより、半導体基板SSの上面Sa上に、後続のイオン注入用の比較的薄い酸化シリコン膜(例えばゲート絶縁膜GIと同程度)からなる絶縁膜IFを形成する。次に、半導体基板SSの上面Sa上に、通常のフォトリソグラフィにより、p型ボディ領域導入用のレジスト膜(図示は省略)を形成する。このp型ボディ領域導入用のレジスト膜をマスクとして、例えばイオン注入により、セル形成領域AR1の全面およびその他必要な部分にp型不純物を導入することによって、p型ボディ領域PBを形成する。
具体的には、トレンチT1とトレンチT2との間に、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、およびトレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触した、p型ボディ領域PBを形成する。また、トレンチT1とトレンチT3との間に、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、およびトレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触した、p型ボディ領域PBを形成する。このp型ボディ領域PBは、n型ホールバリア領域NHB上に形成される。また、インアクティブセル領域LCiにおいて、このp型ボディ領域PBは、p型フローティング領域PF上に形成される。
このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をボロン(B)とし、ドーズ量を3×1013cm−2程度とし、注入エネルギーを75KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったp型ボディ領域導入用のレジスト膜を除去する。
さらに、半導体基板SSの上面Sa上に、通常のフォトリソグラフィにより、n型エミッタ領域導入用のレジスト膜(図示は省略)を形成する。このn型エミッタ領域導入用のレジスト膜をマスクとして、例えばイオン注入により、ハイブリッドセル領域LChのp型ボディ領域PBの上層部にn型不純物を導入することによって、n型エミッタ領域NEを形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種を砒素(As)とし、ドーズ量を5×1015cm−2程度とし、注入エネルギーを80KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。
このn型エミッタ領域NEは、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2において、トレンチゲート電極TG1側にのみ形成される。具体的には、トレンチT1とトレンチT2との間に、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、およびp型ボディ領域PBに接触した、n型エミッタ領域NEを形成する。また、トレンチT1とトレンチT3との間に、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、およびp型ボディ領域PBに接触した、n型エミッタ領域NEを形成する。
なお、前述したように、n型エミッタ領域NEは、Y方向において、所定の間隔(LCai)をおいて複数配置される(図2、図3参照)。そして、前述したように、n型エミッタ領域NEは、コンタクト溝CTの端部から距離D1離間して配置されている(図3参照)。このため、例えば、図21に示す断面図(図3のB−B断面部)などには、n型エミッタ領域NEは、現れない。
その後、アッシング等により、不要になったn型エミッタ領域導入用のレジスト膜を除去する。
次に、図22および図23に示すように、半導体基板SSの上面Sa上に、例えばCVD法等により、例えばPSG(Phosphsilicate Glass)膜からなる層間絶縁膜ILを形成する。層間絶縁膜ILは、絶縁膜IFを介して、p型ボディ領域PBを覆うように形成される。層間絶縁膜ILの厚さは、例えば0.6μm程度である。この層間絶縁膜ILの材料としては、PSG膜のほか、BPSG(Borophosphsilicate Glass)膜、NSG(Non-doped Silicate Glass)膜、SOG(Spin-On-Glass)膜、またはこれらの複合膜等を好適なものとして例示することができる。
ここで、半導体基板SSの上面Sa上に層間絶縁膜ILを形成する際、図23に示す断面部(図3のB−B断面部)においては、層間絶縁膜ILの表面に凹凸(段差)が生じる。即ち、インアクティブセル領域LCiにおいては、層間絶縁膜ILの下層に、トレンチT2とトレンチT3との間を接続するエミッタ接続部TGxが存在する。このため、インアクティブセル領域LCiにおける層間絶縁膜ILの表面と、インアクティブセル領域LCi間に位置するハイブリッドセル領域LChの層間絶縁膜ILの表面との間に高低差が生じる。具体的には、ハイブリッドセル領域LChの層間絶縁膜ILの表面は、インアクティブセル領域LCiにおける層間絶縁膜ILの表面より低い。さらに、ハイブリッドセル領域LChの幅Whが、インアクティブセル領域LCiの幅Wiよりも狭い場合(図2参照)には、ハイブリッドセル領域LChにおいて、幅の狭い凹部が生じる。
次に、図24〜図28に示すように、層間絶縁膜IL上に、通常のフォトリソグラフィにより、コンタクト溝形成用のレジスト膜(図示は省略)を形成する。続いて、例えば異方性ドライエッチング等により、コンタクト溝CTを形成する。具体的には、n型エミッタ領域NEに接するコンタクト溝CTとエミッタ接続部TGx上のコンタクト溝CTを形成する(図3参照)。この異方性ドライエッチングで用いられるガスとしては、例えばArガス、CHFガスおよびCFガスからなる混合ガス等を、好適なものとして例示することができる。
図24〜図28は、それぞれ、例えば、図3のA−A、B−B、C−C、D−D、E−E断面部に対応する。これらの図に示すように、n型エミッタ領域NEに接するコンタクト溝CTは、B−B、D−D断面部には現れない。即ち、図3を参照しながら説明したように、本実施の形態においては、n型エミッタ領域NEに接するコンタクト溝CTを、ハイブリッドセル領域LChとエミッタ接続部TGxの延在領域との交差領域を避けるように、分割して配置しているため、このコンタクト溝CTは、B−B、D−D断面部には現れない。
言い換えれば、上記交差領域(例えば、図25に示すB−B断面部)において、コンタクト溝CTを形成する必要がない。したがって、図7を参照しながら説明したように、層間絶縁膜ILの表面の凹凸(段差)に起因するコンタクト溝CTの加工不良を低減することができる。
また、前述したように、n型エミッタ領域NEは、Y方向において、所定の間隔(LCai)をおいて複数配置される(図2、図3参照)。一方、n型エミッタ領域NEは、コンタクト溝CTの端部から距離D1離間して配置されている。別の言い方をすれば、n型エミッタ領域NEが、コンタクト溝CTの端部を含まないように配置されている。
このため、例えば、図26(図3に示すC−C断面部)においては、コンタクト溝CTが形成されているものの、n型エミッタ領域NEは現れない。さらに、図28に示す図3のE−E断面においては、コンタクト溝CTの端部の紙面奥方向に、n型エミッタ領域NEが配置されていない。このため、図8を参照しながら説明した寄生NPN−Bipolarトランジスタの形成を回避することができる。よって、この寄生NPN−Bipolarトランジスタのオン動作により生じ得る半導体装置の破壊を抑制し、半導体装置の破壊耐性を向上させることができる。
この後、アッシング等により、不要になったコンタクト溝形成用のレジスト膜を除去する。
次に、図29に示すように、例えばコンタクト溝CTを通して、p型不純物をイオン注入することにより、p型ボディコンタクト領域PBCを形成する。ここで、イオン注入条件としては、例えばイオン種をBFとし、ドーズ量を5×1015cm−2程度とし、注入エネルギーを80KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。
同様に、例えばコンタクト溝CTを通して、p型不純物をイオン注入することにより、p型ラッチアップ防止領域PLPを形成する。ここで、イオン注入条件としては、例えばイオン種をボロン(B)とし、ドーズ量を3×1015cm−2程度とし、注入エネルギーを80KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。p型ボディコンタクト領域PBCにおけるp型の不純物濃度は、p型ラッチアップ防止領域PLPにおけるp型の不純物濃度よりも高い。また、p型ボディコンタクト領域PBCと、p型ラッチアップ防止領域PLPとにより、p型半導体領域PRが形成される。複数のp型半導体領域PRの各々におけるp型の不純物濃度は、p型ボディ領域PBにおけるp型の不純物濃度よりも高い。
次に、図30および図31に示すように、エミッタ電極EEを形成する。具体的には、例えば以下のような手順で実行する。まず、例えばスパッタリングにより、半導体基板SSの上面Sa上に、バリアメタル膜としてTiW膜を形成する。TiW膜の厚さは、例えば0.2μm程度である。TiW膜中のチタンの多くの部分は、後の熱処理によって、シリコン界面に移動してシリサイドを形成し、コンタクト特性の改善に寄与するが、これらの過程は煩雑であるので図面には表示しない。
次に、例えば600℃程度、10分程度のシリサイドアニールを窒素雰囲気において実行した後、バリアメタル膜上の全面に、コンタクト溝CTを埋め込むように、例えばスパッタリングにより、アルミニウム系金属膜(例えば数%シリコン添加、残りはアルミニウム)を形成する。アルミニウム系金属膜の厚さは、例えば5μm程度である。
次に、通常のフォトリソグラフィにより、エミッタ電極形成用のレジスト膜(図示は省略)を形成する。続いて、例えばドライエッチングにより、アルミニウム系金属膜およびバリアメタル膜からなるエミッタ電極EEをパターニングする。このドライエッチングのガスとしては、例えばCl/BClガス等を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったエミッタ電極形成用のレジスト膜を除去する。
これにより、ハイブリッドサブセル領域LCh1では、複数のコンタクト溝CTの内部にそれぞれ埋め込まれた複数の接続電極CPと、層間絶縁膜IL上に形成されたエミッタ電極EEとが、形成される。
エミッタ電極EEは、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々に形成されたn型エミッタ領域NEおよび複数のp型半導体領域PRと、当該ハイブリッドサブセル領域に形成された複数の接続電極CPを介して電気的に接続される。なお、エミッタ電極EEを形成する際に、トレンチゲート電極TG1と電気的に接続されたゲート電極GE(図4参照)を形成してもよい。
なお、セル形成領域AR1(図2参照)において、エミッタ電極EEを形成する際に、ゲート配線引き出し領域AR2(図2参照)において、ゲート配線GLおよびゲート電極GE(図4参照)を形成することができる。
次に、図32に示すように、エミッタ電極EE上に、例えばポリイミドを主要な成分とする有機膜等からなる絶縁膜(パッシベーション膜)FPFを形成する。絶縁膜FPFの厚さは、例えば2.5μm程度である。
次に、通常のフォトリソグラフィにより、開口部形成用のレジスト膜(図示は省略)を形成する。次に、例えばドライエッチングにより、絶縁膜FPFをパターニングして、絶縁膜FPFを貫通してエミッタ電極EEに達する開口部OP1(図4参照)を形成し、開口部OP1に露出した部分のエミッタ電極EEからなるエミッタパッドEP(図4参照)を形成する。また、その後、アッシング等により、不要になった開口部形成用のレジスト膜を除去する。
なお、セル形成領域AR1(図4参照)において、エミッタ電極EE上に絶縁膜FPFを形成する際に、ゲート配線引き出し領域AR2(図4参照)において、ゲート電極GE(図4参照)上に絶縁膜FPFを形成する。また、セル形成領域AR1(図4参照)において、開口部OP1を形成する際に、ゲート配線引き出し領域AR2(図4参照)において、絶縁膜FPFを貫通してゲート電極GEに達する開口部OP2(図4参照)を形成し、開口部OP2に露出した部分のゲート電極GEからなるゲートパッドGPを形成する。
次に、図32に示すように、半導体基板SSの下面Sbに対して、バックグラインディング処理を施すことによって、例えば800μm程度の厚さを、必要に応じて、例えば30μm〜200μm程度に薄膜化する。例えば耐圧が600V程度とすると、最終厚さは、70μm程度である。これにより、この薄膜化された半導体基板SSにおいて、半導体層SLnに対して下面Sb側に位置する部分の半導体基板SS内に、半導体層SLpが形成される。また、必要に応じて、下面Sbのダメージ除去のためのケミカルエッチング等も実施する。
この薄膜化された半導体基板SSのうち、n型フィールドストップ領域Ns(図1参照)が形成される半導体層に対して下面Sb側の半導体層であって、p型コレクタ領域CL(図1参照)が形成される半導体層を、半導体層SLpとする。
次に、図1に示すように、半導体基板SSの下面Sbに、例えばイオン注入により、n型不純物を導入することによって、n型フィールドストップ領域Nsを形成する。ここで、イオン注入条件としては、例えばイオン種をリン(P)とし、ドーズ量を7×1012cm−2程度とし、注入エネルギーを350KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、必要に応じて、不純物活性化のために、半導体基板SSの下面Sbに対して、レーザアニール等を実施する。
次に、半導体基板SSの下面Sbに、例えばイオン注入により、p型不純物を導入することによって、p型コレクタ領域CLを形成する。ここで、イオン注入条件としては、例えばイオン種をボロン(B)とし、ドーズ量を1×1013cm−2程度とし、注入エネルギーを40KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、必要に応じて、不純物活性化のために、半導体基板SSの下面Sbに対して、レーザアニール等を実施する。
即ち、p型コレクタ領域CLを形成する工程では、半導体層SLnに対して下面Sb側に位置する部分の半導体基板SS内に、p型の半導体層SLpが形成され、p型の半導体層SLpにより、p型コレクタ領域CLが形成される。
次に、例えばスパッタリングにより、半導体基板SSの下面Sbに、半導体層SLp即ちp型コレクタ領域CLと電気的に接続されたコレクタ電極CEを形成する。その後、ダイシング等により、半導体基板SSのチップ領域に分割し、必要に応じて、パッケージに封止することにより、本実施の形態の半導体装置が完成する。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、トレンチゲート電極TG2、TG3の上面をトレンチゲート電極TG1の上面とほぼ同じ高さとしたが、トレンチゲート電極TG2、TG3の上面をトレンチゲート電極TG1の上面より低くしてもよい。
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の場合と同様に、IE型のIGBTである。そして、本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の場合と同様に、互いに間隔を空けて配列された3つのトレンチゲート電極のうち、中央に配置されたトレンチゲート電極(TG1)が、ゲート電極と電気的に接続され、両端に配置された2つのトレンチゲート電極(TG2、TG3)の各々が、エミッタ電極と電気的に接続されるEGE型(エミッタ−ゲート−エミッタ型)である。
[構造説明]
図33は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図であり、図34および図35は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。なお、本実施の形態の半導体装置において、トレンチゲート電極TG2、TG3以外の構成は、実施の形態1の場合とほぼ同様である。
図33に示すように、本実施の形態においては、トレンチゲート電極TG2、TG3は、それぞれ、半導体基板SSに形成されたトレンチT2、T3の底部に埋め込まれているが、その上面は、トレンチゲート電極TG1の上面よりも低い位置にある。なお、トレンチゲート電極TG2、TG3の上部であって、トレンチT2、T3の内部には、層間絶縁膜ILが埋め込まれている。
このような構成とすることにより、セルシュリンクを行っても、ゲート容量の増加に起因したスイッチングオン損失の悪化を回避することができ、かつ、ドレインオフセット構造の寄生PMOSトランジスタの存在により低ノイズ性能も維持することができる。
具体的に、図33に示す半導体装置においては、寄生PMOSトランジスタが内在している。すなわち、p型フローティング領域PFをソース、N型ドリフト領域NDおよびn型ホールバリア領域NHBをチャネル、p型ラッチアップ防止領域PLPおよびp型ボディコンタクト領域PBCをドレイン、トレンチゲート電極TG2、TG3をゲートとする寄生PMOSトランジスタが形成されている。
したがって、このような半導体装置においては、p型フローティング領域PFへホールが注入されると、寄生PMOSトランジスタのソースの電位が高まり、寄生PMOSトランジスタのゲートとソースとの間に、マイナスの電位差が発生する。その結果、寄生PMOSトランジスタはターンオンして、p型フローティング領域PFに注入されたホールは、寄生PMOSトランジスタのドレインへ排出される。
このように、p型フローティング領域PFへ注入されたホールが、p型ラッチアップ防止領域PLPおよびp型ボディコンタクト領域PBCから排出されることにより、スイッチング動作時の過渡状態において、p型フローティング領域PF内に過剰なホールが残留しにくいという特徴がある。これにより、過渡状態におけるp型フローティング領域PFの制御不可能な電位変動を抑制することができるので、低ノイズ性能に優れる(これは、実施の形態1(図1)の場合も同様である)。
しかしながら、例えば、実施の形態1(図1)に示す半導体装置において、セルシュリンクが進むと、ゲート−コレクタ間の容量(帰還容量)は低減できるが、ゲート−エミッタ間の容量(入力容量)は低減できない。ゲート−コレクタ間の容量は主としてスイッチングオフ損失に影響を及ぼし、ゲート−エミッタ間容量は主としてスイッチングオン損失に影響を及ぼす。すなわち、ゲート−エミッタ間の容量が低減できない場合は、スイッチングオン損失の劣化が生じてしまう。
そこで、トレンチゲート電極TG2、TG3の上面の高さ(トレンチT2、T3の下端部から上面までの距離)を調整する。具体的には、トレンチゲート電極TG2、TG3の上面を、トレンチゲート電極TG1の上面よりも低くし、さらに、p型ボディ領域PBの底面よりも低くする。
これにより、トレンチゲート電極TG2、TG3について、入力容量に寄与する面積を低減することができるので、入力容量を低減することができる。
このように、セルシュリンクを行っても、ゲート容量(特に、ゲート−エミッタ間の容量(入力容量))の増加に起因したスイッチングオン損失の悪化を回避しつつ、ドレインオフセット構造の寄生PMOSトランジスタの存在により低ノイズ性能も維持することができる。
トレンチゲート電極TG2、TG3のうち、その上面が、トレンチゲート電極TG1の上面よりも低い位置にある部分は、例えば、図34および図35の黒く塗りつぶした領域である。このように、トレンチゲート電極TG2、TG3に加え、端部トレンチゲート電極TGpの上面も低くしてもよい。
但し、図35に示すように、トレンチゲート電極TG2およびTG3は、X方向に延在するエミッタ接続部TGxにより電気的に接続されている。このため、エミッタ接続部TGxにおいては、例えばトレンチゲート電極TG2およびTG3は、それぞれ、トレンチT2、T3の上部まで埋め込まれた導電性膜よりなる(図36)。図36は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図36は、例えば、図3のB−B断面部に対応する。
さらに、本実施の形態においては、実施の形態1の場合と同様に、n型エミッタ領域NEに接するコンタクト溝CTを、ハイブリッドセル領域LChとエミッタ接続部TGxの延在領域との交差領域を避けるように、分割して配置している(図34、図35)。このような構成とすることにより、実施の形態1で詳細に説明したように、エミッタ接続部TGxによる凹凸に起因するコンタクト溝CTの加工不良を回避することができる。
また、本実施の形態においては、実施の形態1の場合と同様に、n型エミッタ領域NEを、コンタクト溝CTの端部から距離D1離間して配置している(図34、図35)。このような構成とすることにより、実施の形態1で詳細に説明したように、寄生NPN−Bipolarトランジスタの形成を回避することができ、寄生NPN−Bipolarトランジスタのオン動作を抑制し、半導体装置の破壊耐性を向上させることができる。
なお、本実施の形態においても、n型エミッタ領域NEとコンタクト溝CTの端部との距離D1は、1μm以上とすることが好ましい。
[製法説明]
図37は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、本実施の形態の半導体装置の製造工程においては、トレンチゲート電極TG2、TG3の上面のエッチング工程が追加される以外は、実施の形態1の場合とほぼ同様である。
具体的には、図9〜図16に示す実施の形態1と同様の工程を経た後、図17および図18に示すように、トレンチT1、T2およびT3の内部およびその上部の導電性膜CFを、ドライエッチング等によりパターニングする。これにより、トレンチT1の内部にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれた導電性膜CFからなるトレンチゲート電極TG1およびエミッタ接続部TGxを形成する(図2、図3参照)。この際、トレンチT2の内部には、ゲート絶縁膜GIを介して導電性膜CFがその上部まで埋め込まれている。また、トレンチT3の内部には、ゲート絶縁膜GIを介して導電性膜CFがその上部まで埋め込まれている。
次に、図37に示すように、トレンチゲート電極TG2、TG3の形成領域(具体的には、図34および図35の黒く塗りつぶした領域)に開口部を有するレジスト膜(図示せず)を形成し、このレジスト膜をマスクとして、導電性膜CFをエッチングする。これにより、トレンチT2、T3の内部の導電性膜CFの上部を除去し、トレンチゲート電極TG2、TG3の上面を低下させることができる。
この後は、図19〜図32等に示す実施の形態1とほぼ同様の工程により、本実施の形態の半導体装置が完成する。
なお、上記実施の形態1および2において説明した半導体装置の適用製品に制限はないが、例えば、車載や産業用途の半導体装置に適用することができる。車載や産業用途の半導体装置は、負荷短絡耐量が重視されるため、上記実施の形態の半導体装置を用いて効果的である。また、車載や産業用途の半導体装置は、逆バイアス安全動作性が要求されるため、上記実施の形態の半導体装置を用いて効果的である。特に、高耐圧・大電流対応用途(例えば、600V、100A以上)の半導体装置に適用して効果的である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
AR1 セル形成領域
AR2 ゲート配線引き出し領域
CE コレクタ電極
CF 導電性膜
CH チャネル部
CL p型コレクタ領域
CP 接続電極
Cpn 空乏層容量
CT コンタクト溝
D1 距離
EE エミッタ電極
EP エミッタパッド
FPF 絶縁膜
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート配線
GP ゲートパッド
HM ハードマスク膜
IF 絶縁膜
IL 層間絶縁膜
LC 単位セル領域
LCaa 幅
LCai 間隔
LCh ハイブリッドセル領域
LCh1、LCh2 ハイブリッドサブセル領域
LCi インアクティブセル領域
LCi1、LCi2 部分
ND n型ドリフト領域
NE n型エミッタ領域
NHB n型ホールバリア領域
Ns n型フィールドストップ領域
OP1、OP2 開口部
PB p型ボディ領域
PBC、PBCp p型ボディコンタクト領域
PF、PFp p型フローティング領域
PLP p型ラッチアップ防止領域
PR p型半導体領域
R1〜R3 レジスト膜
R10 レジスト膜
rbb’ 抵抗
Rc コンタクト抵抗
Sa 上面
Sb 下面
SLn、SLp 半導体層
SS 半導体基板
T1〜T3 トレンチ
TG1〜TG3 トレンチゲート電極
TGp 端部トレンチゲート電極
TGx エミッタ接続部
Wh、Wi 幅
Wh1、Wh2 幅(距離)

Claims (16)

  1. 第1主面および前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第2主面側に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面側であって、前記第1半導体領域の上方に設けられた、前記第1導電型と逆の第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域を貫通し前記第1半導体領域まで到達する第1溝と、第1溝と離間して設けられた第2溝と、前記第2溝と離間して設けられた第3溝と、
    第2半導体領域中に設けられ前記第1溝の第1側面に接するように設けられた前記第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第1溝の内部に第1絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、
    前記第2溝の内部に第2絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極と、
    前記第3溝の内部に第3絶縁膜を介して設けられた第3ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極とを接続する接続部と、
    前記第1溝と前記第2溝との間の第1領域および前記第2溝と前記第3溝との間の第2領域に設けられた第4絶縁膜と、
    前記第4絶縁膜を貫通し、前記第3半導体領域と接する第1開口部と、
    前記第3半導体領域と前記第1開口部を介して接続された第1電極と、
    を有し、
    前記第1領域は、第1方向に延在し、
    前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記第3ゲート電極は、前記第1方向に延在し、
    前記接続部は、前記第1方向と交差する第2方向に延在し、
    前記第1開口部は、前記第1領域と前記接続部の延在方向との交差領域において、分割され、
    前記第1開口部は、前記第1領域において、前記交差領域の一方の側に設けられた第1部と、前記交差領域の他方の側に設けられた第2部と、を有し、
    前記交差領域において、前記第1開口部が設けられておらず、
    前記第3半導体領域は、前記第1開口部のうちの前記第1部の端部と離間して配置され、
    前記第2ゲート電極の上面は、前記接続部の一方の側において、前記第1ゲート電極の上面より低い部分を有する、半導体装置。
  2. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第3半導体領域と前記第1部の端部との距離は、1μm以上である、半導体装置。
  3. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第3半導体領域は、前記第1方向に第1間隔離間して、複数配置される、半導体装置。
  4. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第3半導体領域は、前記第1溝の前記第1側面と対向する前記第2溝の側面側には、配置されていない、半導体装置。
  5. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第4絶縁膜を貫通し、前記接続部と接する第2開口部を有し、前記第1電極は、前記第2開口部を介して前記接続部と接続される、半導体装置。
  6. 請求項記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の前記第2主面側であって、前記第1半導体領域下に設けられた、前記第2導電型の第4半導体領域と、前記第4半導体領域と接続された第2電極と、を有する、半導体装置。
  7. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1領域の前記第2半導体領域と前記第1半導体領域との間に設けられた、前記第1導電型の第5半導体領域を有する、半導体装置。
  8. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1開口部は、前記第2半導体領域まで達し、前記第1開口部の底部には、前記第2導電型の第6半導体領域を有する、半導体装置。
  9. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第2領域の前記第2半導体領域と前記第1半導体領域との間に設けられた、前記第2導電型の第7半導体領域を有する、半導体装置。
  10. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1領域の幅は、前記第2領域の幅の1/2より小さい、半導体装置。
  11. 請求項記載の半導体装置において、
    前記交差領域において、前記第1領域の前記第4絶縁膜の表面は、前記第2領域の前記第4絶縁膜の表面より低い部分を有する、半導体装置。
  12. (a)第1主面および前記第1主面と反対側の第2主面を有し、少なくとも前記第2主面側に第1導電型の第1半導体領域を有する半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板の途中まで到達する第1溝と、前記第1溝と離間して設けられた第2溝と、前記第2溝と離間して設けられた第3溝とを形成する工程、
    (c)前記第1溝、前記第2溝および前記第3溝の内部を含む前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して、第1導電性膜を形成する工程、
    (d)前記第1導電性膜をエッチングすることにより、前記第1溝の内部に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成し、前記第2溝の内部に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成し、前記第3溝の内部に第3ゲート絶縁膜を介して第3ゲート電極を形成し、さらに、前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極とを接続する接続部を形成する工程、
    (e)前記第1溝と前記第2溝との間の第1領域および前記第2溝と前記第3溝との間の第2領域の前記第1主面側に、前記第1導電型と逆の第2導電型の第2半導体領域を形成する工程、
    (f)前記第1領域の前記第2半導体領域中に、前記第1ゲート絶縁膜と接するように、前記第1導電型の第3半導体領域を形成する工程、
    (g)前記第1領域および前記第2領域上に層間絶縁膜を形成する工程、
    (h)前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、前記第3半導体領域と接する第1開口部を形成する工程、
    (i)前記第1開口部内を含む前記層間絶縁膜上に、第2導電性膜を形成することにより、第1電極を形成する工程、
    を有し、
    前記(c)工程において、前記第1溝、前記第2溝および前記第3溝は、第1方向に延在するように形成され、
    前記(d)工程において、前記接続部は、前記第1方向と交差する第2方向に延在するように形成され、
    前記(h)工程において、前記第1開口部は、前記第1領域と前記接続部の延在方向との交差領域において、分割され、前記第1領域において、前記交差領域の一方の側に設けられた第1部と、前記交差領域の他方の側に設けられた第2部とを有するように形成され、前記交差領域において、前記第1開口部を設けず、
    前記第3半導体領域は、前記第1開口部のうちの前記第1部の端部と離間して配置され、
    前記(d)工程において、前記第2ゲート電極の上面が、前記接続部の一方の側において、前記第1ゲート電極の上面より低くなるように前記第1導電性膜をエッチングする、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3半導体領域と前記第1部の端部との距離は、1μm以上である、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3半導体領域は、前記第1方向に第1間隔離間して、複数配置される、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1領域の幅は、前記第2領域の幅の1/2より小さい、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程において、前記交差領域において、前記第1領域の前記層間絶縁膜の表面は、前記第2領域の前記層間絶縁膜の表面より低い部分を有する、半導体装置の製造方法。
JP2015117796A 2015-06-10 2015-06-10 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6495751B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117796A JP6495751B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/151,112 US9871127B2 (en) 2015-06-10 2016-05-10 Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN201610404085.9A CN106409894B (zh) 2015-06-10 2016-06-08 半导体器件及其制造方法
US15/824,523 US10032895B2 (en) 2015-06-10 2017-11-28 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117796A JP6495751B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017005117A JP2017005117A (ja) 2017-01-05
JP2017005117A5 JP2017005117A5 (ja) 2017-12-28
JP6495751B2 true JP6495751B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57517179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117796A Active JP6495751B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9871127B2 (ja)
JP (1) JP6495751B2 (ja)
CN (1) CN106409894B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448434B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6495751B2 (ja) * 2015-06-10 2019-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017022798A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力変換装置および駆動装置
JP6649216B2 (ja) 2016-09-16 2020-02-19 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
IT201600108699A1 (it) * 2016-10-27 2018-04-27 St Microelectronics Srl Dispositivo semiconduttore a canale verticale con ridotta tensione di saturazione
KR102568562B1 (ko) * 2017-01-24 2023-08-18 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP7000240B2 (ja) * 2018-04-18 2022-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7275573B2 (ja) * 2018-12-27 2023-05-18 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7120916B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7507756B2 (ja) 2019-06-04 2024-06-28 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085903A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4857566B2 (ja) * 2005-01-27 2012-01-18 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP5423018B2 (ja) 2009-02-02 2014-02-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5216801B2 (ja) * 2010-03-24 2013-06-19 株式会社東芝 半導体装置
CN102804385B (zh) 2010-11-30 2016-08-03 富士电机株式会社 半导体器件
JP5634318B2 (ja) * 2011-04-19 2014-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5969771B2 (ja) 2011-05-16 2016-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
JP6290526B2 (ja) 2011-08-24 2018-03-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5891023B2 (ja) * 2011-12-07 2016-03-22 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5973730B2 (ja) 2012-01-05 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
JP5979993B2 (ja) * 2012-06-11 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 狭アクティブセルie型トレンチゲートigbtの製造方法
KR102087078B1 (ko) * 2013-11-04 2020-03-10 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP6420175B2 (ja) * 2014-05-22 2018-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016076561A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社東芝 記憶装置
CN104282744B (zh) * 2014-10-31 2017-07-21 无锡同方微电子有限公司 一种igbt器件结构
JP6164201B2 (ja) * 2014-11-17 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016174027A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
US9391135B1 (en) * 2015-03-23 2016-07-12 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device
JP6448434B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6385873B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6495751B2 (ja) * 2015-06-10 2019-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017005117A (ja) 2017-01-05
US20160365433A1 (en) 2016-12-15
US10032895B2 (en) 2018-07-24
CN106409894B (zh) 2020-09-11
US20180083130A1 (en) 2018-03-22
CN106409894A (zh) 2017-02-15
US9871127B2 (en) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495751B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6420175B2 (ja) 半導体装置
JP6472714B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9673309B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
US10134888B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6448434B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6633867B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022121581A (ja) 半導体装置
JP2012054378A (ja) 半導体装置
JP2015065420A (ja) 半導体装置
JP6566835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6560059B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI712174B (zh) 半導體裝置
JP6606364B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013089874A (ja) 半導体装置
JP2015012020A (ja) 半導体装置
TWI708364B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP2023022586A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20220083265A (ko) 전력 반도체 소자 및 전력 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150