JP2017134428A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017134428A
JP2017134428A JP2017085450A JP2017085450A JP2017134428A JP 2017134428 A JP2017134428 A JP 2017134428A JP 2017085450 A JP2017085450 A JP 2017085450A JP 2017085450 A JP2017085450 A JP 2017085450A JP 2017134428 A JP2017134428 A JP 2017134428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
elastic member
touch sensor
film
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017085450A
Other languages
English (en)
Inventor
輝 田村
Teru Tamura
輝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017134428A publication Critical patent/JP2017134428A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means

Abstract

【課題】入力感が得られるとともに画質の劣化を抑制したタッチセンサを具備する表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、タッチセンサ部と、表示パネルと、伸縮部材と、支持体と、を有し、タッチセンサ部は、表示パネルの上方に設けられ、支持体は、表示パネルの下方に設けられ、伸縮部材は、表示パネルと支持体との間に設けられている。伸縮部材は、表示パネルが具備する画素領域の外周の一部又は外周の全体に設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置及びその作製方法に関する。特に、タッチセンサと表示部とを有す
る表示装置及びその作製方法に関する。また、液晶表示パネルに代表される電気光学装置
や発光素子を有する発光装置を搭載した電子機器に関する。
近年、液晶ディスプレイやEL(エレクトロルミネセンス)ディスプレイの市場が大き
くなったことで、パネルに対する付加価値の重要性が増してきている。中でもユーザーイ
ンターフェースとしてタッチパネルが注目され、携帯ゲーム機等のモバイル機器への導入
が進んでいる。
しかし、タッチパネルは従来の物理的なボタンとは異なり、視覚によってのみ認識され
るため、入力した際にユーザー自身が入力した感覚を得ることが困難である。
そこで、特許文献1のようにパネル表示面に変形する柱状スペーサと軟質フィルムを設
け、入力の際に凹む等の動きを与えることで入力感を演出する提案がなされている。
また、特許文献2のようにクリック感を得るための中空切頭円錐形をしたクリック部材
を設ける技術も提案されている。
特許文献1では、パネル表示面上部に柱状スペーサを配置しているため、柱状スペーサ
越しに画像が表示される。
また、特許文献2においては、複雑な形状であるクリック部材を介して画像が表示され
る。
特開2002−149346号公報 特開2004−272714号公報
本発明の一態様は、入力感が得られるタッチセンサを備えた装置を提供することを課題
とする。
また、本発明の一態様は、タッチセンサを備えた装置の画質の劣化を抑制することを課
題とする。
また、本発明の一態様は、タッチセンサの動作時においても画質の劣化を抑制したタッ
チセンサを備えた装置を提供することを課題とする。
また、本発明の一態様は、光学方式のセンサを備えた装置において、認識精度を向上さ
せることを課題とする。
本発明の一態様は、タッチセンサ部内、又はタッチセンサ部と表示パネルとの間に操作
感を演出する部材を設けないことを特徴とする。具体的には、表示パネルの上方にタッチ
センサ部を設け、表示パネルの下方に伸縮部材を設けることを特徴とする。
ここで、本明細書でいう伸縮部材とは、弾性を有し、圧縮応力又は引張応力をかけるこ
とにより伸びたり縮んだりすることが可能な部材のことをいう。伸縮部材は単に弾性体と
表現することもできる。伸縮部材としては体積が変形する体積弾性体、又は形状が変形す
る形状弾性体を用いることができる。例えば、ウレタン等を用いたスポンジ、ゴム(天然
ゴム、合成ゴム等)、クッションテープ、バネ等を用いることができる。また、ヤング率
が、1.0×10Pa以上1.0×10Pa以下の伸縮部材を用いることができる。
伸縮部材は、表示パネルの端部に設けることができる。例えば、表示パネルの少なくと
も四隅に設けることによって、タッチセンサ部を押圧したときに操作感、入力感を得るこ
とができる。あるいは、伸縮部材は、表示パネルが有する画素部の周囲を覆うように設け
ることもできる。これにより、タッチセンサ部の全領域において均一な入力感を得ること
ができる。あるいは、表示パネルに対しマトリクス状に設けることもできる。これにより
、タッチセンサ部の全領域においてより均一な入力感を得ることができる。
表示パネルが液晶層を有する場合、支持体としてバックライトユニットを用いることが
できる。なお、バックライトユニットの下方に伸縮部材を設ける構成としてもよい。
本発明の表示装置の一態様は、タッチセンサ部と、表示パネルと、伸縮部材と、支持体
とを有し、表示パネル上にタッチセンサ部を設け、表示パネルの下方に支持体を設け、表
示パネルと支持体との間に伸縮部材を設けることを特徴とする。
また、本発明の表示装置の一態様は、表示パネルと、表示パネルの上方に設けられたタ
ッチセンサ部と、表示パネルの下方に設けられた支持体と、表示パネルと支持体との間に
設けられ、かつ、表示パネルの少なくとも端部に設けられた伸縮部材と、を有することを
特徴とする。
また、本発明の表示装置の一態様は、表示パネルと、表示パネルの上方に設けられたタ
ッチセンサ部と、表示パネルの下方に設けられた支持体と、表示パネルと支持体との間に
設けられ、かつ、少なくとも表示パネルが具備する画素部の周囲を覆うように設けられた
伸縮部材と、を有することを特徴とする。
また、本発明の表示装置の一態様は、表示パネルと、表示パネルの上方に設けられたタ
ッチセンサ部と、表示パネルの下方に設けられた支持体と、表示パネルと支持体との間に
設けられ、かつ、少なくとも表示パネルが具備する画素部と重なる領域にマトリクス状に
設けられた伸縮部材と、を有することを特徴とする。
また、本発明の表示装置の一態様として、表示パネルは、液晶素子、電子放出素子、又
は発光素子を有することを特徴とする。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指し、電気光学装置、発光装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置で
ある。
本発明の一態様は、表示パネル上にタッチセンサ部を設け、表示パネル下方に伸縮部材
を設けることによって、タッチセンサ部を押圧した時に伸縮部材が縮むため入力感を得る
ことができる。また、伸縮部材を表示パネルの上方ではなく表示パネルの下方に配置する
ため、表示パネル上に伸縮部材が介在することによる画質の劣化を抑制することができる
。よって、高精細の表示装置を提供することができる。
本発明の一態様は、表示パネル上にタッチセンサ部を設け、表示パネル下方に伸縮部材
を設けることによって、タッチセンサ部を押圧した時に伸縮部材が縮み、タッチセンサ部
と表示パネルとが連動するため、タッチセンサ部と表示パネルとの間隔の変動を無くし、
又は抑制でき、タッチセンサ部の押圧時においても画質の劣化を抑制することができる。
よって、高精細の表示装置を提供することができる。
本発明の一態様は、センサとして光学方式を採用し、支持体としてバックライトユニッ
トを採用する。タッチセンサ部、又は、光学方式のセンサを備えた表示パネルを押圧する
ことにより、バックライトユニットに光学センサが近づくので光源となるバックライトユ
ニットから射出し、被検出物によって反射され、光学センサに入射する光の強度が強まる
。そのため、検知処理に光の変化分を付加することで認識精度を向上させることができる
実施の形態に係る表示装置の一例を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の一例を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の一例を説明する図。 実施の形態に係る液晶表示装置の一例を説明する図。 実施の形態に係るトランジスタの一例を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の一例を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の一例を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の一例を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の一例を説明する図。 実施の形態に係る電子機器の一例を説明する図。 実施の形態に係る電子機器の一例を説明する図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する構
成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通
して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、表示装置の構成について、図1〜3を用いて説明する。
図1(A)に表示装置の断面図を示す。表示パネル102上にタッチセンサ部101が
設けられ、表示パネル102の下方に支持体103が設けられている。表示パネル102
と支持体103の間には伸縮部材104が設けられている。図1(B)に支持体103を
省略した表示装置の下面図を示す。伸縮部材104は、表示パネル102の端部に設けら
れている。伸縮部材104は、表示パネル102が有する画素部105と重ならないよう
に設けることで開口率の低下を防止できるので好ましい。
タッチセンサ部101には、抵抗膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式、光学方式等の
方式を用いたタッチセンサを具備させることができる。
表示パネル102には、表示素子又は発光素子等、様々な素子を用いることができ、例
えば、液晶素子、EL(エレクトロルミネッセンス)素子、電子放出素子、電子インク、
電気泳動素子等を用いることができる。
支持体103としては、伸縮部材104を支持できるものであればどのようなものでも
用いることができる。例えば、プリント回路板(PCB)、プリント配線板(PWB)、
電子機器の背面カバー部材等を用いることができる。また、表示パネル102が液晶素子
を有する場合、支持体103にバックライトユニットを用いることができる。バックライ
トユニットは、エッジライト方式又は直下型方式を用いることができる。バックライトの
光源としてLEDを用いることもできる。
伸縮部材104としては、弾性を有し、圧縮応力又は引張応力をかけることにより伸び
たり縮んだりすることが可能な部材を用いることができる。伸縮部材104として例えば
、ウレタン等を用いたスポンジ、ゴム(天然ゴム、合成ゴム等)、クッションテープ、バ
ネ等を用いることができる。また、図1では、伸縮部材104は円柱形状であるが、例え
ば直方体であってもよい。また、透光性を有する上記材料を採用することもできる。
特に、ウレタン等を用いたスポンジ、ゴム(天然ゴム、合成ゴム等)又はクッションテ
ープは、大がかりな機械的構造からなる伸縮手段と比較して、簡易な構成であり、また、
伸縮部材の高さを容易に制御することができる。そのため、携帯情報端末等の小型の表示
装置に特に好適である。
伸縮部材104の高さは、0.5mm以上20mm以下、好ましくは、2mm以上15
mm以下、より好ましくは、5mm以上10mm以下の範囲とすればタッチセンサ部10
1を押した際に入力感が得られるので好ましい。
伸縮部材104は、図示しない接着剤により、表示パネル102と支持体103に固着
させることができる。なお、伸縮部材104自体が粘性を有する場合には、接着剤は不要
である。
図1(B)では、伸縮部材104を表示パネル102の四隅に設ける構成を示すがこの
配置に限定されない。
図2(A)〜(D)に、図1に示した伸縮部材104とは異なる伸縮部材の配置、形状
を採用する例について示す。
図2(A)には、図1(B)に示す四隅の伸縮部材104(第1の伸縮部材)に加えて
、各隣り合う伸縮部材104の間にさらに画素部に重ならない伸縮部材201(第2の伸
縮部材)が設けられた構成を示す。伸縮部材201の直径は伸縮部材104の直径と同一
でも異なっていてもよい。表示パネル102と支持体103との間隔を均一に維持するた
め、伸縮部材104と伸縮部材201の高さは同一とすることが好ましい。タッチセンサ
部101の端部を押圧したときに、図1(B)と比較してタッチセンサ部101及び表示
パネル102全体が支持体103に対し平行を維持したまま沈みこむようになるため、均
一性のよい入力感を得ることができる。
図2(B)には、伸縮部材104が表示パネル102が具備する画素部105の周囲を
囲むように設けられた構成を示す。図1(B)と比較して均一性の良い入力感を得ること
ができる。なお、かかる構成は、表示パネル102に対する画素部105の専有率を高め
て狭額縁化した場合、又は、小型若しくは中型の表示装置に適用した場合に特に有効であ
る。表示パネル102の端部のみに伸縮部材104を設けるだけではパネルの自重等によ
り入力感が得られ難い場合に比べて、伸縮部材104の表面積を大きく確保でき、これに
より快適な入力感が得られるようになるためである。
図2(C)には、表示パネル102の四隅に開口を有し、かつ、表示パネル102の外
周領域に伸縮部材104が設けられた構成を示す。言いかえると、画素部105の各辺に
対向して長尺状の伸縮部材104が設けられた構成といえる。図2(B)と同様にパネル
の自重により入力感が得られ難い場合に伸縮部材104の表面積を大きく取れる点で有効
な構成である。
図2(D)には、表示パネル102に対し伸縮部材104がマトリクス状に配置された
構成を示す。マトリクス状に配置することにより、入力感、操作感の均一性を増すことが
できる。また、中型、大型の表示装置では自重により撓むことがあるので表示パネル10
2中央の撓みを抑制することもできる。また、伸縮部材を井桁状に設けるようにしてもよ
い。
表示パネル102が液晶素子を有する場合には、伸縮部材104の配置は、画素部10
5に設けられたトランジスタのゲートと電気的に接続される配線、及びトランジスタのソ
ース若しくはドレインと電気的に接続される配線の数本乃至数百本ごとに周期的に重なる
ように格子状に設けることが好ましい。画素部105における開口率低下の影響を抑制で
きるからである。図2(D)では、伸縮部材104の幅が均一である例を示しているが、
画素部105と重なる領域における伸縮部材の幅を画素部105と重ならない領域におけ
る伸縮部材の幅より小さくすることが望ましい。
表示パネル102が自発光の発光素子を有する場合には、伸縮部材104の配置はタッ
チセンサ部を介した表示に影響を与えないので配置の自由度が高い。よって、表示パネル
102に発光素子を採用する際に特に図2(D)の構成は好適である。
また、発光素子を有する場合、バックライトユニットを支持体として用いる必要がない
ため、表示パネルの下方に設けられた支持体に論理回路又は駆動回路などを作り込んでも
輝度の低下がなく、画素部が設けられた表示パネルの狭額縁化を図ることができる。
図9に、表示パネルに発光素子を備えたアクティブマトリクス型の表示装置の例を示す
。図9に係る表示装置は、表示パネル1240とタッチセンサ部1241と、支持体12
43と、伸縮部材1244と、を有する。表示パネル1240は、素子基板1210上に
設けられた画素部1202と、駆動回路部(信号線駆動回路や走査線駆動回路)1201
と、を有する。画素部1202、及び駆動回路部1201は、シール材1205によって
、素子基板1210と封止基板1204との間に封止されている。
素子基板1210上には、駆動回路部1201に外部からの信号(例えば、ビデオ信号
、クロック信号、スタート信号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子を
接続するための引き回し配線1208が設けられる。ここでは、配線1209を用いたワ
イヤボンディング法により、駆動回路部1201と論理回路1230とを接続する例を示
す。
駆動回路部1201はnチャネル型TFT1223とpチャネル型TFT1224とを
組み合わせたCMOS回路が形成される例を示している。なお、駆動回路部を形成する回
路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また
、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしも
その必要はなく、基板上ではなく支持体1243に駆動回路を形成することもできる。
また、画素部1202はスイッチング用TFT1211と、電流制御用TFT1212
と電流制御用TFT1212の配線(ソース電極又はドレイン電極)に電気的に接続され
た第1の電極1213とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極1213
の端部を覆って絶縁物1214が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹
脂を用いることにより形成する。
また、上層に積層形成される膜の被覆性を良好なものとするため、絶縁物1214の上
端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにするのが好ましい。例えば、絶
縁物1214の材料としてポジ型の感光性アクリル樹脂を用いた場合、絶縁物1214の
上端部に曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また
、絶縁物1214として、ネガ型、或いはポジ型のいずれも使用することができ、有機化
合物に限らず無機化合物、例えば、酸化シリコン、酸窒化シリコン等を使用することがで
きる。
第1の電極1213上には、EL層1200及び第2の電極1216が積層形成されて
いる。なお、第1の電極1213をITO(インジウム錫酸化物(Indium Tin
Oxide))膜とし、第1の電極1213と接続する電流制御用TFT1212の配
線として窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜との積層膜、或いは窒化チタン膜
、アルミニウムを主成分とする膜、窒化チタン膜との積層膜を適用すると、配線としての
抵抗も低く、ITO膜との良好なオーミックコンタクトがとれる。
EL層1200は、少なくとも発光層が設けられており、発光層の他に正孔注入層、正
孔輸送層、電子輸送層又は電子注入層を適宜設ける構成とする。第1の電極1213、E
L層1200及び第2の電極1216との積層構造で、発光素子1215が形成されてい
る。
また、図9に示す断面図では発光素子1215を1つのみ図示しているが、画素部12
02において、複数の発光素子がマトリクス状に配置されているものとする。画素部12
02には、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光素子をそれぞれ選択的に形成し、
フルカラー表示可能な発光装置を形成することができる。また、カラーフィルタと組み合
わせることによってフルカラー表示可能な発光装置としてもよい。
さらにシール材1205で封止基板1204を素子基板1210と貼り合わせることに
より、素子基板1210、封止基板1204、およびシール材1205で囲まれた空間1
207に発光素子1215が備えられた構造になっている。なお、空間1207には、不
活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材1205で充填される構
成も含むものとする。
なお、シール材1205にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材
料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板12
04に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−R
einforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエス
テルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
配線1209は、電極パッド1221を介して論理回路1230に電気的に接続されて
いる。
論理回路1230には、CPU、レジスタ、デコーダ、カウンタ、分周回路、メモリ、
制御回路、タイミングジェネレータ(タイミング生成回路)、SRAM、DRAM、画像
処理回路、外部装置とのインターフェース回路、グラフィックアクセラレータ、マスクR
OM、DSPのいずれか一、又は複数の回路が形成されている。
図9に示す表示装置では、封止基板1204側から光射出するトップエミッション構造
を採用することが望ましい。
図9に係る表示装置では、表示パネルに自発光の発光素子を用いることにより、輝度の
低下がないために、あるいは、表示の妨げとならないために、支持体に論理回路等を形成
することができる。これにより、素子基板1210上に論理回路を設ける必要がなく、画
素部の狭額縁化が可能となる。また、支持体を有効活用でき、レイアウトの縮小も可能と
なる。
なお、図9では、素子基板上に駆動回路部1201を形成しているが、駆動回路部12
01を支持体1243上に形成してもよい。これにより、さらに画素部の狭額縁化が可能
となる。
また、配線1209の代わりに引き回し配線1208は異方性導電フィルム(ACF)
によってFPC(フレキシブルプリントサーキット)と接続されていても良い。かかる場
合、FPCにプリント配線基板(PWB)が取り付けられ、プリント配線基板を支持体と
して用いる構成としてもよい。
図1(B)、図2(A)のように伸縮部材を表示パネルの端部等に設ける構成は、1イ
ンチ以上6インチ以下、特に2インチ以上5インチ以下の小型パネルに好適である。軽い
力でも十分な押し応え感が得られるからである。
図2(B)、(C)のように伸縮部材を表示パネルが有する画素部の周囲に設ける構成
は、7インチ以上12インチ以下、特に8インチ以上11インチ以下の中型パネルに好適
である。ある程度のパネルの重量にも耐え、かつ、クッションの役割を果たせるからであ
る。また、図1(B)、図2(A)と比較してより安定感を得ることができる。
図2(D)のように伸縮部材をマトリクス状に設ける構成は、12インチ以上(例えば
50インチ以下)の大型パネルに好適である。12インチ以上の大型パネルにおいて、自
重を支えるとともに均一な入力感を得ることができるからである。なお、パネルサイズに
応じて縦と横に配置する伸縮部材の数を増減させると良い。
伸縮部材の表面積が増えるにしたがい、表示装置の落下耐久性も向上させることができ
る。
表示装置は、伸縮部材104を表示パネル102側に設け、その後、支持体103と貼
り合わせることにより形成させてもよいし、伸縮部材104を支持体103側に設け、そ
の後、表示パネル102と貼り合わせることにより形成させてもよい。
本構成の特徴点の一として、伸縮部材を表示パネルと重なるように表示パネルの背面に
設けることが挙げられる。表示パネル102の下方に伸縮部材104を設けることによっ
て、タッチセンサ部の操作時にタッチセンサ部101と表示パネル102とが連動するた
め、タッチセンサ部と表示パネル間の距離の変動を無くし、又は抑制でき、タッチセンサ
部の操作時においても高精細な画像を維持することができる。
一方、タッチセンサ部内に、入力感を得るための柱状スペーサ又は複雑な構造のクリッ
ク部材を設けると、かかる柱状スペーサ又はクリック部材を介して画像が表示されること
になり画質が劣化し好ましくない。また、柱状スペーサ又はクリック部材を設けるために
タッチセンサ部の幅をある程度大きくせざるを得ず、表示パネルに表示される映像をかか
るタッチセンサ部を介して表示させると光の干渉又は屈折の影響が生じやすくなり、映像
の画質としてはやはり好ましくない。これに対し、本発明の一態様は、表示パネルの下方
に伸縮部材を設けるため、タッチセンサ部と表示パネル間の距離の変動を無くし、又は抑
制でき、高精細な画像を維持することができる。
また、タッチセンサ部と支持体の間に伸縮部材を設け、表示パネルと独立させて伸縮部
材を伸縮させることにより入力感を実感させる構成を採用することもできる。しかしなが
ら、かかる構成は、タッチセンサ部が表示パネル部に接触しないようにタッチセンサ部と
表示パネルの間隔をある程度大きく確保する必要があるため、タッチセンサ部と表示パネ
ル間における光の干渉や屈折の影響が生じやすくなる。これに対し、本発明の一態様は、
表示パネルの下方に伸縮部材を設けるため、タッチセンサ部と表示パネル間の変動を無く
し、又は抑制でき、高精細な画像を維持することができる。
次いで、図3(A)、(B)に光方式のタッチセンサを有する表示装置を示す。図3で
は、タッチセンサが表示パネルに組み込まれており、タッチセンサを有する表示パネルを
一体としてタッチパネルと呼ぶこととする。タッチパネル301内の画素には光を検知又
は検出することができるフォトセンサ(光電変換素子と呼ばれることがある。)を内蔵を
している。タッチパネル301と支持体303の間に伸縮部材304が設けられている。
支持体303にはバックライトユニットを用いる。
図3(A)は被検出物330である指でタッチパネル301に軽く接触したときの様子
を表す。
光方式では、タッチパネル301から光が照射され、タッチパネル301の任意の位置
に被検出物330が存在する場合には被検出物330が存在する領域の光が被検出物33
0によって遮断され一部の光が反射される。フォトセンサにより反射された光を検知又は
検出することで、検知された領域に被検出物330が存在することを認識することができ
る。
図3(B)は被検出物330である指でタッチパネル301を押圧したときの様子を表
す。押圧することにより、伸縮部材が縮むことで入力感が得られるとともに、バックライ
トユニットである支持体303にタッチパネル301が近づくので被検出物330によっ
て反射される光に変化が生じる。そのため、検知処理に光の変化分を付加することで認識
精度を向上させることができる。
本実施形態に係る表示装置は、タッチセンサ部を押圧した時に伸縮部材が縮むため入力
感を得ることができる。また、伸縮部材を表示パネルの下方に配置するため、表示パネル
上に伸縮部材が介在することによる画質の劣化を抑制することができる。よって、高精細
の表示装置を提供することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施形態1に示した表示装置の一部の詳細な構造について図4を用
いて説明する。本実施形態では、表示パネルに液晶素子、支持体にバックライトユニット
を用いる例を示す。
表示パネル402上にタッチセンサ部401が設けられ、表示パネル402の下方にバ
ックライトユニット403が設けられ、表示パネル402とバックライトユニット403
の間に伸縮部材404が設けられている。伸縮部材としては、ウレタンスポンジ、ゴム、
クッションテープ、バネ等を用いることができる。ここではウレタンスポンジを用いる例
を示す。
表示パネル402は、偏光フィルム410、第1の基板411、第2の基板412、ト
ランジスタ413、第1の電極414、第2の電極415、配向膜440、配向膜416
、液晶417、スペーサ418、シール材419、カラーフィルタ420、偏光フィルム
421、視野角拡大フィルム423、ブラックマトリクス424、容量素子425等を有
する。
第1の基板411上にトランジスタ413、容量素子425が形成されている。トラン
ジスタ413のソース又はドレインの一方に第1の電極414が電気的に接続されている
。対向基板は、第2の基板412上に、カラーフィルタ420、ブラックマトリクス42
4、対向電極である第2の電極415、配向膜416等が形成されている。カラーフィル
タ420は第1の基板411側に設けることもできる。また、対向電極を第1の電極41
4側に設けて、IPS方式の液晶モジュールを構成することもできる。なお、容量素子4
25は必ずしも設ける必要はない。
第1の基板411に対向して第2の基板412がシール材419によって固定されてい
る。第1の基板411と第2の基板412の間の距離(セルギャップ)を制御するためス
ペーサ418が設けられ、スペーサ418によって保持されたギャップに液晶417が封
入されている。スペーサは球状又は柱状のものを用いることができる。
液晶417の材料としては、リオトロピック液晶、サーモトロピック液晶、低分子液晶
、高分子液晶、ディスコチック液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶等を用いる。また、上記
液晶材料は、条件により、ネマチック相、コレステリック相、コレステリックブルー相、
スメクチック相、スメクチックブルー相、キュービック相、スメクチックD相、カイラル
・ネマチック相、等方相等を示す。コレステリックブルー相及びスメクチックブルー相は
、螺旋ピッチが500nm以下で比較的短いコレステリック相またはスメクチック相を有
する液晶材料にみられる。液晶材料の配向は二重ねじれ構造を有する。光学波長以下の秩
序を有しているため、透明であり、電圧印加によって配向秩序が変化して光学的変調作用
が生じる。ブルー相は光学的に等方であるため視野角依存性がなく、配向膜を形成しなく
とも良いため、表示画像の質の向上及びコスト削減が可能である。
バックライトユニット403には、エッジライト方式と直下型方式があり、いずれの方
式も採用可能である。本実施形態ではエッジライト方式を用いている例を示している。バ
ックライトユニット403は、エッジライト428、導光板429、反射板430、プリ
ズムシート431、拡散板432等を有する。エッジライト428の光源として、冷陰極
管、LED等を用いることができる。
バックライトユニット403と表示パネル402の間に伸縮部材404が形成されてい
るが、バックライトユニット403と表示パネル402の間ではなく、バックライトユニ
ット403の下方に伸縮部材404を設けるようにしてもよい。あるいは、バックライト
ユニット403と表示パネル402の間、及び、バックライトユニット403の下方に伸
縮部材404を設けるようにしてもよい。バックライトユニット403の下方に伸縮部材
404を設ける場合には、伸縮部材を挟持する第2の支持体をさらに設ける。
なお、偏光フィルム410は第1の基板411と伸縮部材404の間に設けられている
が、バックライトユニット403と伸縮部材404の間に設けることもできる。
タッチセンサ部401には、抵抗膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式、光学方式等の
センサ素子を用いることができる。
図4において、タッチセンサ部401を押圧することにより、伸縮部材404が縮み、
快適な入力感を得ることができる。また、伸縮部材404を表示パネル402と重ねて下
方に配置するため、タッチセンサ部と表示パネルの間に異物がなく、また、タッチセンサ
部と表示パネル間が連動して沈み込むため、タッチセンサ部と表示パネル間の変動による
画質の劣化を抑制することができる。よって、高精細の液晶表示装置を提供することがで
きる。
なお、タッチセンサ部401に光学方式を採用した場合、タッチセンサ部401を押し
たときに伸縮部材404が沈み込み、タッチセンサ部401及び表示パネル402がバッ
クライトユニット403に近づくため、被検出物によって反射される光に変化が生じる。
そのため、検知処理に光の変化分を付加することで認識精度を向上させることができる。
なお、タッチセンサ部401に設けられるタッチセンサ(フォトセンサ)を表示パネル4
02の各画素ごとに設けることもできる。
次に、本実施形態の表示パネル402に用いることができるトランジスタと容量素子の
断面構造の一例について図5を用いて説明する。図5(A)〜(C)はボトムゲート型の
トランジスタと容量素子を示し、図5(D)はトップゲート型のトランジスタと容量素子
を示す。
図5(A)のトランジスタ501は逆スタガ型(ボトムゲート型)構造であり、特にチ
ャネルエッチ型と呼ばれる構造である。
基板503上に第1の絶縁膜(絶縁膜504)が形成される。基板503は、バリウム
ホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、若しくはアルミノシリケートガラスなど
、フュージョン法やフロート法で作製されるガラス基板、セラミック基板の他、トランジ
スタの処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。ま
た、ステンレス合金などの金属基板の表面に絶縁膜を設けた基板を適用しても良い。
第1の絶縁膜は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、
酸化窒化珪素膜、または窒化酸化珪素膜の単層、又は積層を用いることができる。
第1の絶縁膜は、基板側からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、トランジスタの性質が
変化してしまうことを防ぐ下地膜としての機能を有することができる。特に、窒化シリコ
ン膜は緻密な膜であり、高いバリア性を有するため、第1の絶縁膜には窒化シリコンが含
まれることが好ましい。なお、第1の絶縁膜は必ずしも形成されなくても良い。第1の絶
縁膜が形成されない場合は、工程数の削減、製造コストの低減および歩留まりの向上を図
ることができる。
第1の絶縁膜上に、第1の導電層(導電層505、導電層506)が形成される。導電
層505は、トランジスタ501のゲート電極として機能する部分を含む。導電層506
は、容量素子502の第1の電極として機能する部分を含む。なお、第1の導電層として
は、Ti、Mo、Ta、Cr、W、Al、Nd、Cu、Ag、Au、Pt、Nb、Si、
Zn、Fe、Ba、Geなどの金属若しくは半導体材料、又はこれらの合金材料を用いる
ことができる。あるいは、これらの元素(合金も含む)の積層を用いることができる。
第1の導電層は、スパッタリング法や真空蒸着法で第1の絶縁膜上に導電膜を形成し、
当該導電膜上にフォトリソグラフィ技術またはインクジェット法によりマスクを形成し、
当該マスクを用いて導電膜をエッチングすることで形成することができる。また、銀、金
、銅などの導電性ナノペーストを用いてインクジェット法により吐出し焼成して、第1の
導電層を形成することもできる。
なお、第1の導電層の密着性向上と基板503や絶縁膜504への拡散を防ぐバリアメ
タルとして、上記金属材料の窒化物膜を、絶縁膜504及び第1の導電層の間に設けても
よい。また、第1の導電層は単層構造としても積層構造としてもよく、例えば基板503
側からモリブデン膜とアルミニウム膜との積層、モリブデン膜とアルミニウムとネオジム
との合金膜との積層、チタン膜とアルミニウム膜との積層、チタン膜、アルミニウム膜及
びチタン膜との積層などを用いることができる。
少なくとも第1の導電層を覆うように、第2の絶縁膜(絶縁膜507)が形成される。
第2の絶縁膜は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。なお、第2の絶縁膜としては、酸
化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)、又は窒化酸化シ
リコン膜(SiNxOy)などの単層、又はこれらの積層を用いることができる。
ここでは、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い
ものであって、濃度範囲として酸素が55〜65原子%、窒素が1〜20原子%、Siが
25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化
酸化珪素膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、濃度範
囲として酸素が15〜30原子%、窒素が20〜35原子%、Siが25〜35原子%、
水素が15〜25原子%の範囲で含まれるものをいう。
また、第2の絶縁膜として、アルミニウム、イットリウム、マグネシウム又はハフニウ
ムの酸化物、窒化物、酸化窒化物、又は窒化酸化物の一種又はそれらの化合物を少なくと
も2種以上含む化合物を用いることもできる。
導電層505と重なる第2の絶縁膜上に第1の半導体層(半導体層508)、第2の半
導体層(半導体層509、510)、第2の導電層(導電層511、導電層512)が形
成される。導電層506と重なる第2の絶縁膜上に第2の導電層(導電層513)が形成
される。
半導体層508は、フォトリソグラフィ法、インクジェット法又は印刷法などによって
形成される。半導体層508の一部は、絶縁膜507上のうち導電層505と重なってい
ない部分まで延在して形成される。半導体層508は、トランジスタ501のチャネル領
域として機能する部分を含む。なお、半導体層508としては、アモルファスシリコン(
a−Si:H)等の非結晶性を有する半導体、微結晶シリコン(μ−Si:H)、多結晶
シリコン、単結晶シリコン、ヒ化ガリウム(GaAs)等の化合物半導体又は酸化亜鉛(
ZnO)、In−Ga−Zn−O系等の酸化物半導体等を用いることができる。
アモルファスシリコン(a−Si:H)または微結晶シリコンをトランジスタの半導体
層として用いる場合は、トランジスタの特性の均一性が高く、かつ、製造コストが小さい
という利点がある。特に、対角の長さが500mmを超えるような大型の基板にトランジ
スタを作製する場合に有効である。
半導体層として、多結晶シリコンを用いる場合は、トランジスタの移動度が高く、かつ
、製造コストが小さいという利点がある。さらに、特性の経年劣化が小さいため、信頼性
の高い装置を得ることができる。
半導体層として、酸化物半導体を用いる場合は、アモルファスシリコンを用いたトラン
ジスタよりも高い電界効果移動度を得ることができる。酸化物半導体膜はスパッタ法など
によって300℃以下の温度で膜形成が可能であり、多結晶シリコンを用いたトランジス
タよりも製造工程が簡単である。
なお、本明細書中で用いることができる酸化物半導体の一例としては、InMO(Z
nO)(m>0)で表記されるものがある。ここで、Mは、ガリウム(Ga)、鉄(F
e)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)から選ばれた一の金属
元素又は複数の金属元素を示す。例えばMとしてGaが選択される場合には、Gaのみの
場合の他に、GaとNiや、GaとFeなど、Ga以外の上記金属元素が選択される場合
を含む。また、上記酸化物半導体において、Mとして含まれる金属元素の他に、不純物元
素としてFe、Niその他の遷移金属元素、又は該遷移金属の酸化物が含まれているもの
がある。本明細書においては、上記酸化物半導体のうち、Mとして少なくともガリウムを
含むものをIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体と呼び、当該材料を用いた薄膜をIn−
Ga−Zn−O系非単結晶膜と呼ぶことがある。
なお、半導体層508に接する部分の第2の絶縁膜としては、酸化シリコン膜を用いる
ことが望ましい。半導体層508と第2の絶縁膜とが接する界面におけるトラップ準位が
少なくなるからである。
なお、第2の絶縁膜がMoと接する場合、Moと接する部分の第2の絶縁膜としては酸
化シリコン膜を用いることが望ましい。なぜなら、酸化シリコン膜はMoを酸化させない
からである。
第2の半導体層のうち、半導体層509は、ソース又はドレインの一方として機能する
部分を含む。半導体層510は、ソース又はドレインの他方として機能する部分を含む。
なお、第2の半導体層としては、リン等を含んだシリコン、第1の半導体層よりも導電率
の高い半導体材料、第1の半導体層よりもキャリア濃度の高い酸化物半導体等を用いるこ
とができる。第2の半導体層は、その機能によりバッファ層又はn層と表すこともでき
る。
第2の導電層のうち、導電層511は、トランジスタ501のソース又はドレインの一
方として機能する部分を含む。導電層512は、トランジスタ501のソース又はドレイ
ンの他方として機能する部分を含む。導電層513は、容量素子502の第2の電極とし
て機能する部分を含む。なお、第2の導電層としては、Ti、Mo、Ta、Cr、W、A
l、Nd、Cu、Ag、Au、Pt、Nb、Si、Zn、Fe、Ba、Geなどの金属若
しくは半導体材料、又はこれらの合金材料を用いることができる。あるいは、これらの元
素(合金も含む)の積層を用いることができる。
なお、第2の導電層が形成された後の工程として、様々な絶縁膜、又は様々な導電膜が
形成されてもよい。例えば、トランジスタ上に保護膜として絶縁膜を形成してもよい。な
お、保護膜は、大気中に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐ
ためのものであり、緻密な膜が好ましい。例えば、トランジスタ501上に保護膜として
酸化珪素膜と窒化珪素膜との積層を形成すればよい。
なお、チャネルエッチ型のトランジスタの製造工程において、第1の半導体層及び第2
の半導体層は連続して成膜することができる。そして、第1の半導体層及び第2の半導体
層は、同じマスクを用いて形成することができる。
さらに、第2の導電層が形成された後で、第2の導電層をマスクとして用いて第2の半
導体層の一部を除去する、あるいは、第2の導電層と同じマスクを用いて第2の半導体層
の一部を除去することで、トランジスタのチャネル領域を形成することができる。こうす
ることで、第2の半導体層の一部を除去するためだけの新たなマスクを用いる必要がない
ため、製造工程が簡単となり、製造コストが低減できる。ここで、除去された第2の半導
体層の下部に形成される第1の半導体層がトランジスタのチャネル領域となる。
図5(B)は、逆スタガ型(ボトムゲート型)のトランジスタの断面構造及び容量素子
の断面構造を示す図である。特に、図5(B)に示すトランジスタは、チャネル保護型(
エッチストップ型)と呼ばれる構造である。
図5(A)と異なる点について説明する。
第1の半導体層(半導体層508)上の一部に、第3の絶縁膜(絶縁膜523)が形成
される。絶縁膜523は、トランジスタ521のチャネル領域がエッチングによって除去
されることを防止する機能を有する。つまり、絶縁膜523は、チャネル保護膜(エッチ
ストップ膜)として機能する。なお、第3の絶縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリ
コン膜又は酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)などの単層、又はこれらの積層を用いる
ことができる。
第1の半導体層上の一部及び第3の絶縁膜上の一部に、第2の半導体層(半導体層50
9、半導体層510)、第2の導電層(導電層511、導電層512)が形成される。
第1の半導体層及び第2の半導体層は、第2の導電層をパターニング(加工)するのに
用いるマスクと同一のマスク又はパターニングされた第2の導電層をマスクとして図5(
B)に示す所望の形状に加工することができる。これにより、工程数を削減することがで
きる。
図5(C)は、ボトムゲート型のトランジスタの断面構造及び容量素子の断面構造を示
す図である。特に、図5(C)に示すトランジスタは、ボトムコンタクト型構造と呼ばれ
る構造である。
トランジスタ541は、第1の絶縁膜(絶縁膜504)が形成された基板503上に第
1の導電層(導電層505)と、導電層505上の第2の絶縁膜(絶縁膜507)と、絶
縁膜507上の、導電層505と一部重なり、かつ、導電層505と重ならない領域に一
部延在して設けられる第2の導電層(導電層511、導電層512)と、第2の導電層上
の第2の半導体層(半導体層509、半導体層510)と、第2の半導体層上及び導電層
511と導電層512の間に設けられた第1の半導体層(半導体層508)とを有する。
第1の導電層(導電層505)は、トランジスタのゲート電極として機能する部分を含
む。第2の絶縁膜(絶縁膜507)はゲート絶縁膜として機能する部分を含む。第2の導
電層のうち、導電層511は、ソース又はドレインの一方として機能する部分を含み、導
電層512は、ソース又はドレインの他方として機能する部分を含む。第2の半導体層は
第1の半導体層よりも導電性が高く、第2の半導体層のうち、半導体層509は、ソース
又はドレインの一方として機能する部分を含み、半導体層510は、ソース又はドレイン
の他方として機能する部分を含む。第1の半導体層508は、チャネルとして機能する部
分を含む。
容量素子542は、第1の絶縁膜上の第1の導電層(導電層506)と、第2の絶縁膜
(絶縁膜507)を介して導電層506と重なる第2の導電層(513)とを有する。
導電層506、導電層513は電極として機能する部分を含む。
各膜、各層は図5(A)で述べた材料等を用いることができる。
図5(D)は、トップゲート型のトランジスタの断面構造及び容量素子の断面構造を示
す図である。
基板503上に第1の絶縁膜(絶縁膜504)が形成される。基板503は、バリウム
ホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、若しくはアルミノシリケートガラスなど
、フュージョン法やフロート法で作製される無アルカリガラス基板、セラミック基板の他
、トランジスタの処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることが
できる。また、ステンレス合金などの金属基板の表面に絶縁膜を設けた基板を適用しても
良い。
第1の絶縁膜は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、
酸化窒化珪素膜、または窒化酸化珪素膜の単層、又は積層を用いることができる。
第1の絶縁膜は、基板側からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、トランジスタの性質が
変化してしまうことを防ぐ下地膜としての機能を有することができる。特に、窒化シリコ
ン膜は緻密な膜であり、高いバリア性を有するため、第1の絶縁膜には窒化シリコンが含
まれることが好ましい。なお、第1の絶縁膜は必ずしも形成されなくても良い。第1の絶
縁膜が形成されない場合は、工程数の削減、製造コストの低減および歩留まりの向上を図
ることができる。
第1の絶縁膜上に、第1の導電層(導電層563、導電層564、導電層565)が形
成される。第1の導電層のうち、導電層563は、トランジスタ561のソース又はドレ
インの一方として機能する部分を含む。導電層564は、トランジスタ561のソース又
はドレインの他方として機能する部分を含む。導電層565は、容量素子562の第1の
電極として機能する部分を含む。なお、第1の導電層としては、Ti、Mo、Ta、Cr
、W、Al、Nd、Cu、Ag、Au、Pt、Nb、Si、Zn、Fe、Ba、Geなど
の金属若しくは半導体材料、又はこれらの合金材料を用いることができる。あるいは、こ
れらの元素(合金も含む)の積層を用いることができる。
導電層563、導電層564の上部に、第1の半導体層(半導体層566、半導体層5
67)が形成される。半導体層566は、ソース又はドレインの一方として機能する部分
を含む。半導体層567は、ソース又はドレインの他方として機能する部分を含む。なお
、第1の半導体層として、リン等を含んだシリコン、チャネルが形成される半導体層より
も導電率の高い半導体材料、チャネルが形成される半導体層よりもキャリア濃度の高い酸
化物半導体等を用いることができる。第1の半導体層は、その機能によりバッファ層、n
層、又はソース領域若しくはドレイン領域と表すこともできる。
導電層563と導電層564の間であって、かつ、第1の絶縁膜上に、第2の半導体層
(半導体層568)が形成される。半導体層568の一部は、導電層563上及び導電層
564上まで延在して形成される。半導体層568は、トランジスタ561のチャネルと
して機能する部分を含む。なお、半導体層568としては、アモルファスシリコン(a−
Si:H)等の非結晶性を有する半導体、微結晶シリコン(μ−Si:H)、多結晶シリ
コン、単結晶シリコン、ヒ化ガリウム(GaAs)等の化合物半導体又は酸化亜鉛(Zn
O)、In−Ga−Zn−O系等の酸化物半導体等を用いることができる。
第2の半導体層(半導体層568)及び導電層565を少なくとも覆うように第2の絶
縁膜(絶縁膜569、絶縁膜570)が形成される。絶縁膜569はゲート絶縁膜として
の機能を有する。第2の絶縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜又は酸化窒化
シリコン膜(SiOxNy)などの単層、又はこれらの積層を用いることができる。
第2の絶縁膜上に、第2の導電層(導電層571、導電層572)が形成される。導電
層571は、トランジスタ561のゲート電極として機能する部分を含む。導電層572
は、容量素子562の第2の電極、又は配線としての機能を有する。なお、第2の導電層
としては、Ti、Mo、Ta、Cr、W、Al、Nd、Cu、Ag、Au、Pt、Nb、
Si、Zn、Fe、Ba、Geなどの金属若しくは半導体材料、又はこれらの合金材料を
用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む)の積層を用いることができ
る。
なお、第2の導電層が形成された後の工程として、様々な絶縁膜、又は様々な導電膜が
形成されてもよい。
なお、導電層565と絶縁膜570の間にも第1の半導体層が形成されていてもよい。
図5では、表示パネルに用いられるトランジスタと容量素子の断面構造について説明し
たが、必要がなければ容量素子は設けなくともよい。また、トランジスタと容量素子は、
共通する部分については同一工程で形成されていてもよいし、別々の工程で形成されてい
てもよい。
本実施の形態は他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施形態では、表示装置の一形態について図6(A)〜(C)に示す。
図6(A)は液晶表示装置の一例であり、第1の基板2600と第1の基板に対向する
第2の基板2601がシール材2602により固着され、その間にトランジスタ等を含む
画素部2603、液晶層を含む表示素子2604、着色層2605が設けられ表示領域を
形成している。着色層2605はカラー表示を行う場合に必要であり、RGB方式の場合
は、赤、緑、青の各色に対応した着色層が各画素に対応して設けられている。第1の基板
2600と第2の基板2601の外側には偏光板2606、偏光板2607、拡散板26
13、タッチセンサ部2615が配設されている。光源は冷陰極管2610と反射板26
11により構成され、第3の基板2612は、フレキシブル配線基板2609により第1
の基板2600の配線回路部2608と接続され、コントロール回路や電源回路などの外
部回路が組みこまれている。また偏光板と、液晶層との間に位相差板を有した状態で積層
してもよい。偏光板2607と拡散板2613との間には伸縮部材2616が設けられて
いる。拡散板2613、冷陰極管2610及び反射板2611を有するバックライトユニ
ット2617は図示しない筐体に固定されている。タッチセンサ部2615を押圧すると
伸縮部材2616が縮み、第1の基板2600とタッチセンサ部2615の間に設けられ
た構造が押圧に応じて一体として沈み込み、これにより入力感を得ることができる。伸縮
部材2616は図6(A)に示すようにシール材2602と重なるように設けることもで
きる。
液晶表示装置には、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−
Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Swi
tching)モード、MVA(Multi−domain Vertical Ali
gnment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignm
ent)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Mi
cro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Bir
efringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid
Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liqui
d Crystal)モードなどを用いることができる。
図6(B)に、図6(A)と構成が異なる例を示す。
第3の基板2612の下方に別途、支持体2618が設けられ、支持体2618と第3
の基板2612との間に伸縮部材2616が設けられている。
タッチセンサ部2615を押圧すると押圧に応じて伸縮部材2616が縮むことにより
入力感を得ることができる。伸縮部材2616は図6(A)のようにシール材2602と
重なるように設けることもできる。
図6(C)は、図6(A)、(B)と構成が異なる例を示す。
外部の回路が構成される第3の基板2612とバックライトユニット2617との間に
支持体2618が設けられ、支持体2618と第3の基板2612との間に伸縮部材26
16が設けられている。
なお、本実施形態において、バックライトの光源として冷陰極管を用いているが光源と
してLEDを用いることもできる。
タッチセンサ部2615を押圧すると固定された第3の基板2612に対して押圧に応
じて伸縮部材2616が縮むことにより入力感を得ることができる。
以上の構成により、表示装置において入力感を得ることができる。または、画質の劣化
を抑制することができる。図6(A)においてタッチセンサ部2615に光学方式を採用
する場合には、バックライトユニット2617にフォトセンサが近づくため光の強度が高
まり認識精度を向上させることができる。フォトセンサは画素部2603に設けることも
できる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可
能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施形態1の構成とは異なる表示装置の構成について図7を用いて説
明する。
図7(A)は、表示装置の断面図を示し、図7(B)はその背面図を示す。
モジュール730は表示素子が封止された状態にあるパネル701と該パネルにコント
ローラを含むIC等を実装したFPC(Flexible Printed Circu
its:フレキシブルプリントサーキット)702とを有する。FPC702はパネル7
01の裏側に折り畳まれた状態で携帯電話、デジタルカメラ等の最終製品内に配置される
。パネルの下方に支持体703が設けられ、パネル701と支持体703との間に伸縮部
材704aと、FPCと支持体との間に伸縮部材704bとが設けられている。
パネル701は、表示素子を有する表示パネルと、センサ機能を有するタッチセンサ部
とを具備する。FPC702が折り畳まれた状態で上方に表示されることから表示素子に
は発光素子が用いられる。あるいは、図示しないバックライトをパネル701とFPC7
02の間に設けることにより、表示素子として液晶表示素子を用いることができる。
伸縮部材704aと伸縮部材704bは高さが異なる。伸縮部材704aは伸縮部材7
04bよりも高く、伸縮部材の高さはパネルと支持体とが概略平行になるように支持体7
03上に配置される。
表示素子として発光素子を用いる場合、表示素子として液晶素子を用い、かつ、バック
ライトユニットの下方に伸縮部材を配置する場合、画素部705に伸縮部材が重なる構成
としてもよい。
パネルを押圧した時のパネル全体の沈み込み量を均一にするために、伸縮部材704a
と伸縮部材704bとの弾性力を異ならせるようにしてもよい。例えば、伸縮部材704
aの伸縮率が伸縮部材704bよりも大きいものを用いることが望ましい。
支持体として、最終製品の筐体(背面カバー)等を用いることができる。
伸縮部材の配置は図7(A)に限定されず、図2の構成を適宜採用することができる。
パネル701を押圧すると伸縮部材704a、704bが縮むため入力感を得ることが
できる。また、伸縮部材をパネル701の下方に配置するため、画質の劣化を抑制するこ
とができる。よって、高精細の表示装置を提供することができる。
また、パネルの下方の構成に応じて適宜伸縮部材の配置、形状を変えることにより、小
型パネル等においてもレイアウトの制限に応じて入力感が得られる高精細の表示装置を得
ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可
能である。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、実施形態1、4の構成とは異なる表示装置の構成について図
8を用いて説明する。
本実施形態では、伸縮部材を積層させた例について説明する。
図8(A)に、表示装置の断面図、図8(B)にその背面図を示す。
表示パネル712上にタッチセンサ部711が設けられ、表示パネル712の下方に第
1の支持体713が設けられている。表示パネル712と第1の支持体713の間には第
1の伸縮部材714が設けられている。さらに、第1の支持体713の下方に第2の支持
体715が設けられ、第1の支持体713と第2の支持体715の間には第2の伸縮部材
716が設けられている。
第1の伸縮部材714及び第2の伸縮部材716は、図8に示すように表示パネル71
2の端部に設けられている。第1の伸縮部材714及び第2の伸縮部材716は、表示パ
ネル712が有する画素部717と重ならないように設けることが好ましい。
第1の伸縮部材と第2の伸縮部材において弾力性を異ならせてもよい。例えば、第1の
伸縮部材よりも第2の伸縮部材の弾力を大きくしてもよいし、第2の伸縮部材よりも第1
の伸縮部材の弾力を大きくしてもよい。
第1の伸縮部材及び第2の伸縮部材の構成として、実施形態1において示す構成のいず
れを採用してもよい。例えば、第1の支持体713にバックライトユニットを用いる場合
、第1の伸縮部材714を画素部717と重ならないように表示パネル712の端部に設
け、第2の伸縮部材716をマトリクス状に設けることもできる。
タッチセンサ部の押圧を繰り返すことにより、第1の伸縮部材又は第2の伸縮部材の一
方の弾力性が損なわれた場合にも他方の伸縮部材が伸縮可能であるため、長期間において
入力感が得られる信頼性の高い表示装置を得ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可
能である。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、上記で説明した表示装置を備える電子機器の例について説明す
る。
図10(A)乃至図10(G)、図11(A)乃至図11(G)は、電子機器を示す図で
ある。これらの電子機器は、筐体5000、表示部5001、スピーカ5003、LED
ランプ5004、操作キー5005、接続端子5006、センサ5007(力、変位、位
置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間
、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線
を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することができる。
図10(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009
、赤外線ポート5010、等を有することができる。図10(B)は記録媒体を備えた携
帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表
示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図10(C)は携帯
型遊技機であり、上述したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができ
る。図10(D)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記
録媒体読込部5011、等を有することができる。図10(E)はテレビ受像器であり、
上述したものの他に、チューナ、画像処理部、等を有することができる。図10(F)は
持ち運び型テレビ受像器であり、上述したものの他に、信号の送受信が可能な充電器50
17、等を有することができる。図10(G)は大型遊技機であるスロットマシンの一例
であり、上述したものの他に、スタートレバーやストップスイッチなどの操作手段、コイ
ン投入口、スピーカ等を有することができる。
図11(A)はディスプレイであり、上述したものの他に、支持台5018、等を有す
ることができる。図11(B)はカメラであり、上述したものの他に、外部接続ポート5
019、シャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図11
(C)はコンピュータであり、上述したものの他に、ポインティングデバイス5020、
外部接続ポート5019、リーダ/ライタ5021、等を有することができる。図11(
D)は携帯電話機であり、上述したものの他に、アンテナ5014、携帯電話・移動端末
向けの1セグメント部分受信サービス用チューナ、等を有することができる。
図10(A)乃至図10(G)、図11(A)乃至図11(D)に示す電子機器は、様々
な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)
を表示部に表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフト
ウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用い
て様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータ
の送信又は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出し
て表示部に表示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子
機器においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主とし
て文字情報を表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示すること
で立体的な画像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子
機器においては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動また
は手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機
能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図10(A
)乃至図10(F)、図11(A)乃至図11(D)に示す電子機器が有することのでき
る機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有す
ることを特徴とする。そして、本実施の形態における電子機器は、表示部に設けられたタ
ッチセンサ部を押圧したときに快適な入力感を得ることができる。また、画質の劣化の少
ない品質の高い画像を表示させることができる。また、タッチセンサ部の操作時において
も画質の劣化を抑制することができる。
次に、表示装置の応用例を説明する。
図11(E)に、建造物内に表示装置を、建造物と一体にして設けた例について示す。
表示パネル5026は、ユニットバス5027と一体に取り付けられており、入浴者は表
示パネル5026の視聴が可能になる。表示装置は、建物と一体となっており、設置する
スペースを広く必要とすることなく設置可能である。
なお、本実施の形態において、建造物としてユニットバスを例としたが、本実施の形態
はこれに限定されず、様々な建造物に表示装置を設置することができる。
次に、表示装置を、移動体と一体にして設けた例について示す。
図11(F)は、表示装置を、自動車に設けた例について示した図である。表示パネル
5028は、自動車の車体5029に取り付けられており、車体の動作又は車体内外から
入力される情報をオンデマンドに表示することができる。なお、ナビゲーション機能を有
していてもよい。
図11(G)は、表示装置を、旅客用飛行機と一体にして設けた例について示した図で
ある。図11(G)は、旅客用飛行機の座席上部の天井5030に表示パネル5031を
設けたときの、使用時の形状について示した図である。表示パネル5031は、天井50
30とヒンジ部5032を介して一体に取り付けられており、ヒンジ部5032の伸縮に
より乗客は表示パネル5031の視聴が可能になる。表示パネル5031は乗客が操作す
ることで情報を表示する機能を有する。
なお、本実施の形態において、移動体としては自動車車体、飛行機車体について例示し
たがこれに限定されず、自動二輪車、自動四輪車(自動車、バス等を含む)、電車(モノ
レール、鉄道等を含む)、船舶等、様々なものに設置することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可
能である。
本発明は以上の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくそ
の形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本
発明は以上に示す記載内容に限定して解釈されるものではない。
101 タッチセンサ部
102 表示パネル
103 支持体
104 伸縮部材
105 画素部
201 伸縮部材
301 タッチパネル
303 支持体
304 伸縮部材
330 被検出物
401 タッチセンサ部
402 表示パネル
403 バックライトユニット
404 伸縮部材
410 偏光フィルム
411 基板
412 基板
413 トランジスタ
414 電極
415 電極
416 配向膜
417 液晶
418 スペーサ
419 シール材
420 カラーフィルタ
421 偏光フィルム
423 視野角拡大フィルム
424 ブラックマトリクス
425 容量素子
428 エッジライト
429 導光板
430 反射板
431 プリズムシート
432 拡散板
440 配向膜
701 パネル
702 FPC
703 支持体
704a 伸縮部材
704b 伸縮部材
705 画素部
711 タッチセンサ部
712 表示パネル
713 支持体
714 伸縮部材
715 支持体
716 伸縮部材
717 画素部
730 モジュール
1200 EL層
1201 駆動回路部
1202 画素部
1204 封止基板
1205 シール材
1207 空間
1208 配線
1209 配線
1210 素子基板
1211 スイッチング用TFT
1212 電流制御用TFT
1213 電極
1214 絶縁物
1215 発光素子
1216 電極
1221 電極パッド
1223 nチャネル型TFT
1224 pチャネル型TFT
1230 論理回路
1240 表示パネル
1241 タッチセンサ部
1243 支持体
1244 伸縮部材
2600 基板
2601 基板
2602 シール材
2603 画素部
2604 表示素子
2605 着色層
2606 偏光板
2607 偏光板
2608 配線回路部
2609 フレキシブル配線基板
2610 冷陰極管
2611 反射板
2612 基板
2613 拡散板
2615 タッチセンサ部
2616 伸縮部材
2617 バックライトユニット
2618 支持体

Claims (1)

  1. 画素部とタッチセンサとを有する表示パネルと、
    前記表示パネルの下方に設けられた支持体と、
    前記表示パネルと前記支持体との間に設けられ、かつ、前記表示パネルの端部に設けられた伸縮部材と、を有することを特徴とする表示装置。
JP2017085450A 2009-01-28 2017-04-24 表示装置 Withdrawn JP2017134428A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016534 2009-01-28
JP2009016534 2009-01-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044334A Division JP6143319B2 (ja) 2009-01-28 2016-03-08 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007739A Division JP2019083046A (ja) 2009-01-28 2019-01-21 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017134428A true JP2017134428A (ja) 2017-08-03

Family

ID=42353795

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015093A Expired - Fee Related JP5541935B2 (ja) 2009-01-28 2010-01-27 表示装置
JP2014095020A Expired - Fee Related JP5901688B2 (ja) 2009-01-28 2014-05-02 表示装置
JP2016044334A Expired - Fee Related JP6143319B2 (ja) 2009-01-28 2016-03-08 表示装置
JP2017085450A Withdrawn JP2017134428A (ja) 2009-01-28 2017-04-24 表示装置
JP2019007739A Withdrawn JP2019083046A (ja) 2009-01-28 2019-01-21 表示装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015093A Expired - Fee Related JP5541935B2 (ja) 2009-01-28 2010-01-27 表示装置
JP2014095020A Expired - Fee Related JP5901688B2 (ja) 2009-01-28 2014-05-02 表示装置
JP2016044334A Expired - Fee Related JP6143319B2 (ja) 2009-01-28 2016-03-08 表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007739A Withdrawn JP2019083046A (ja) 2009-01-28 2019-01-21 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9411421B2 (ja)
JP (5) JP5541935B2 (ja)
CN (2) CN101794038A (ja)
TW (3) TWI496122B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101373641B1 (ko) * 2010-02-24 2014-03-12 쿄세라 코포레이션 입력 장치, 표시 장치, 및 휴대 단말
US20130057454A1 (en) * 2010-03-30 2013-03-07 Nokia Corporation User Configurable Apparatus
CN102213850B (zh) * 2010-04-01 2013-06-26 冠华科技股份有限公司 整合式触控面板及其制造方法
TWI408584B (zh) * 2010-05-31 2013-09-11 Wintek Corp 觸控顯示面板及其製造方法
US8711093B2 (en) * 2010-06-24 2014-04-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Input device with photodetector pairs
JP2012034064A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Corp 携帯電子機器
TWI402027B (zh) * 2010-08-20 2013-07-11 Qisda Corp 觸控式電子裝置
KR101843559B1 (ko) 2010-11-05 2018-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 기능을 구비한 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5416683B2 (ja) * 2010-12-01 2014-02-12 株式会社神戸製鋼所 タッチパネルセンサーおよびその製造方法
JP5416681B2 (ja) * 2010-12-01 2014-02-12 株式会社神戸製鋼所 タッチパネルセンサーおよびその製造方法
JP5416682B2 (ja) * 2010-12-01 2014-02-12 株式会社神戸製鋼所 タッチパネルセンサーおよびその製造方法
KR101479887B1 (ko) * 2010-12-01 2015-01-06 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 터치 패널 센서
TWI512697B (zh) * 2010-12-31 2015-12-11 Innolux Corp 顯示裝置與可拆卸重工裝置
WO2012114754A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 京セラ株式会社 電子機器
WO2012141117A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 シャープ株式会社 液晶モジュールおよび表示装置
JP2012238129A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量型入力装置
JP5871307B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-01 株式会社ワコム 位置検出センサユニットおよび位置検出装置
TWI473052B (zh) * 2012-02-29 2015-02-11 Au Optronics Corp 顯示器及其製造方法
CN103365453B (zh) * 2012-04-06 2016-08-10 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
TWI477848B (zh) 2012-04-10 2015-03-21 E Ink Holdings Inc 電子裝置
US9134864B2 (en) 2012-05-31 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device with controller and touch panel for rapid restoration from power-saving mode
KR102091687B1 (ko) 2012-07-05 2020-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치의 제작 방법
KR102173801B1 (ko) 2012-07-12 2020-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법
TWI470288B (zh) * 2012-07-27 2015-01-21 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 液晶顯示裝置
JP5854947B2 (ja) 2012-08-01 2016-02-09 株式会社ジャパンディスプレイ 入力装置付き表示装置およびその製造方法並びに電子機器
CN103293734B (zh) * 2012-08-27 2015-12-02 上海天马微电子有限公司 内嵌式触控显示装置
FI20135510L (fi) * 2013-05-14 2014-11-15 Canatu Oy Taipuisa valoa emittoiva kalvo
JP6400961B2 (ja) * 2013-07-12 2018-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102204384B1 (ko) * 2013-09-16 2021-01-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2015132694A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor, touch panel, and manufacturing method of touch panel
TWI790965B (zh) * 2014-05-30 2023-01-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板
KR102360783B1 (ko) * 2014-09-16 2022-02-10 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP6555608B2 (ja) * 2014-12-01 2019-08-07 Tianma Japan株式会社 ディスプレイ装置および電子機器
JP6206604B2 (ja) * 2014-12-17 2017-10-04 株式会社村田製作所 押圧検知装置
US9927887B2 (en) * 2015-12-31 2018-03-27 Synaptics Incorporated Localized haptics for two fingers
KR102618293B1 (ko) 2016-10-31 2023-12-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 지지프레임 및 이를 포함하는 표시장치
CN109212800B (zh) * 2017-07-03 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
US10268328B2 (en) 2017-07-12 2019-04-23 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for a capacitive pressure sensor
CN107633775A (zh) 2017-10-31 2018-01-26 云谷(固安)科技有限公司 柔性显示模组及其制备方法
US20190245011A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-08 Innolux Corporation Display device
WO2019210485A1 (zh) * 2018-05-03 2019-11-07 华为技术有限公司 一种显示屏和终端
CN109212805A (zh) * 2018-09-14 2019-01-15 长沙市宇顺显示技术有限公司 一种车载触显产品及制作方法
CN110211489A (zh) * 2019-05-27 2019-09-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
WO2021251525A1 (ko) * 2020-06-11 2021-12-16 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
KR102252766B1 (ko) * 2020-12-09 2021-05-14 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146706A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Nitsuko Corp タッチパネル型入力装置
JP2000131718A (ja) * 1999-09-21 2000-05-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2000137576A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nec Corp タッチパネル式入力装置
JP2001051608A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Minolta Co Ltd 表示装置
JP2006250985A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2006317682A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hitachi Displays Ltd タッチパネル一体表示装置
JP2008130055A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置および駆動方法並びに電子機器
US20090046069A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same
JP2009064074A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Mitsubishi Electric Corp 入力装置
EP2060968A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-20 Research In Motion Limited Tactile touch screen for electronic device
EP2060967A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-20 Research In Motion Limited Electronic device and tactile touch screen
EP2105825A1 (en) * 2008-03-27 2009-09-30 Research In Motion Limited Electronic device and tactile touch screen display

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933089Y2 (ja) * 1981-07-20 1984-09-14 日本電信電話株式会社 タブレツト入力装置の構造
JPS5815242A (ja) 1981-07-21 1983-01-28 Nec Home Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05143233A (ja) 1991-11-25 1993-06-11 Sharp Corp 表示機能付き電子機器
JPH07168668A (ja) 1993-12-15 1995-07-04 Alps Electric Co Ltd 情報入出力ユニット
JP3169494B2 (ja) 1993-12-17 2001-05-28 積水化学工業株式会社 軒樋吊り具
JP3744978B2 (ja) 1995-08-09 2006-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH09114590A (ja) 1995-10-18 1997-05-02 Seiko Epson Corp 入力機能付液晶装置及びそれを用いた電子機器
US5715505A (en) * 1995-11-13 1998-02-03 Eastman Kodak Company Image forming method and apparatus utilizing a compliant image member
JPH09282987A (ja) 1996-04-18 1997-10-31 Yazaki Corp タッチパネルスイッチ
US6429846B2 (en) * 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
JP2000250709A (ja) 1999-03-02 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶タッチパネル
JP3949912B2 (ja) * 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
KR100367012B1 (ko) 2000-08-21 2003-01-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP2002149346A (ja) 2000-11-13 2002-05-24 Hitachi Ltd タッチパネルおよび画面入力型表示装置
JP4475797B2 (ja) 2000-12-11 2010-06-09 信越ポリマー株式会社 キースイッチ用部材
JP2002182855A (ja) 2000-12-19 2002-06-28 Totoku Electric Co Ltd タッチパネル装置
JP2003197056A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Seiko Epson Corp 入力機能付表示装置およびそれを用いた電子機器
JP4103425B2 (ja) * 2002-03-28 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器及び投射型表示装置
JP4104489B2 (ja) 2002-05-17 2008-06-18 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置及びその製造方法
KR100459230B1 (ko) * 2002-11-14 2004-12-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 표시장치용 터치 패널
JP2004272714A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd タッチパネル
DE602005003475T2 (de) * 2004-07-16 2008-09-25 Dow Corning Corp., Midland Strahlungsempfindliche silikonharzzusammensetzung
JP4161958B2 (ja) 2004-11-08 2008-10-08 ソニー株式会社 タッチパネル装置及び電子機器
US7519292B2 (en) 2004-11-08 2009-04-14 Sony Corporation Camera apparatus
JP4631443B2 (ja) * 2005-01-13 2011-02-16 ソニー株式会社 触覚機能付きの入出力装置及び電子機器
US20070085837A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Eastman Kodak Company Touch input device with display front
JP4412289B2 (ja) * 2006-01-26 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
JP4809783B2 (ja) * 2007-01-26 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル付き表示モジュール
JP4910726B2 (ja) 2007-01-29 2012-04-04 ソニー株式会社 タッチパネルディスプレイ装置、その製造方法および電子機器
WO2008108042A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネル用基板、表示パネル、表示装置、および表示パネル用基板の製造方法
JP2008216844A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
EP1975684A3 (en) 2007-03-28 2008-11-26 Epson Imaging Devices Corporation Internal patterned retarder for an area-division type transflective liquid crystal display
JP2008268844A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置および電子機器
US20090002328A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Method and apparatus for multi-touch tactile touch panel actuator mechanisms
EP2045697A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-08 Universite Des Sciences Et Technologies De Lille Isotonic/elastic touch-sensitive input device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146706A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Nitsuko Corp タッチパネル型入力装置
JP2000137576A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nec Corp タッチパネル式入力装置
JP2001051608A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Minolta Co Ltd 表示装置
JP2000131718A (ja) * 1999-09-21 2000-05-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2006250985A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2006317682A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hitachi Displays Ltd タッチパネル一体表示装置
JP2008130055A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置および駆動方法並びに電子機器
US20090046069A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same
JP2009064074A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Mitsubishi Electric Corp 入力装置
EP2060967A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-20 Research In Motion Limited Electronic device and tactile touch screen
EP2060968A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-20 Research In Motion Limited Tactile touch screen for electronic device
EP2105825A1 (en) * 2008-03-27 2009-09-30 Research In Motion Limited Electronic device and tactile touch screen display

Also Published As

Publication number Publication date
CN101794038A (zh) 2010-08-04
US10466521B2 (en) 2019-11-05
US20160342000A1 (en) 2016-11-24
TW201535335A (zh) 2015-09-16
JP2014160505A (ja) 2014-09-04
TWI496122B (zh) 2015-08-11
JP2016167068A (ja) 2016-09-15
JP6143319B2 (ja) 2017-06-07
JP5901688B2 (ja) 2016-04-13
US9411421B2 (en) 2016-08-09
TWI631538B (zh) 2018-08-01
CN106707588A (zh) 2017-05-24
CN106707588B (zh) 2021-10-22
US20100188354A1 (en) 2010-07-29
JP2010198608A (ja) 2010-09-09
TWI552123B (zh) 2016-10-01
JP5541935B2 (ja) 2014-07-09
JP2019083046A (ja) 2019-05-30
TW201033960A (en) 2010-09-16
TW201640467A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143319B2 (ja) 表示装置
US11803074B2 (en) Display device
KR20130094190A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102138212B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP2020057797A (ja) 半導体装置の作製方法
JPWO2017168283A1 (ja) 複合酸化物半導体、当該複合酸化物半導体を用いた半導体装置、当該半導体装置を有する表示装置
JP2018022890A (ja) 半導体装置および当該半導体装置の作製方法
JP2017204641A (ja) 半導体装置および当該半導体装置を有する表示装置
CN116887634A (zh) 显示装置及显示装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190122