JP5871307B2 - 位置検出センサユニットおよび位置検出装置 - Google Patents

位置検出センサユニットおよび位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5871307B2
JP5871307B2 JP2011218196A JP2011218196A JP5871307B2 JP 5871307 B2 JP5871307 B2 JP 5871307B2 JP 2011218196 A JP2011218196 A JP 2011218196A JP 2011218196 A JP2011218196 A JP 2011218196A JP 5871307 B2 JP5871307 B2 JP 5871307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper case
position detection
sensor substrate
sensor unit
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011218196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013077271A (ja
JP2013077271A5 (ja
Inventor
雄太 佐藤
雄太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2011218196A priority Critical patent/JP5871307B2/ja
Priority to US13/601,877 priority patent/US8890826B2/en
Priority to EP12184027.6A priority patent/EP2575016B1/en
Priority to TW101133975A priority patent/TWI563440B/zh
Priority to CN2012205055488U priority patent/CN202870773U/zh
Priority to CN201210367193.5A priority patent/CN103034361B/zh
Publication of JP2013077271A publication Critical patent/JP2013077271A/ja
Publication of JP2013077271A5 publication Critical patent/JP2013077271A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871307B2 publication Critical patent/JP5871307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

この発明は、指や位置指示器などの指示体の位置を検出する位置検出センサユニットおよび位置検出装置に関する。
指やペンなどの指示体によって指示された位置を検出する位置検出装置が良く知られている。この位置検出装置で用いられる位置検出方式としては、抵抗膜方式、電磁誘導方式、静電容量方式など種々のものが提供されている。
図8は、静電容量方式の位置検出装置のセンサ部の一例の構成を示すもので、これは、投影型の静電容量方式を発展させたクロスポイント静電容量方式と呼ばれるものである。このクロスポイント静電容量方式の位置検出装置のセンサ部は、図8に示すように、指示入力面の例えばY軸方向(縦方向)の上部電極Exと、X軸方向(横方向)の下部電極Eyとを、X軸方向およびY軸方向に、それぞれ所定間隔で複数本並べ、互いが直交するとともに僅かな隙間を空けて配列させることにより構成されている。この場合、上部電極Exと下部電極Eyとの間の重なり部分(クロスポイント)には所定の静電容量Co(固定容量)が形成される。
そして、使用者が把持した位置指示器や使用者の指などの指示体1000が、指示入力面に近づくあるいは接触した位置においては、その位置の電極Ex、Eyと指示体との間に静電容量Cfが形成される。そして、指示体1000は人体を通じてグラウンドに所定の静電容量Cgを介して接続されている。この結果、その静電容量CfおよびCgのために、その指示体1000が指示する位置において、上部電極Exと下部電極Eyとの間の電荷の移動量が変化する。クロスポイント静電容量方式の位置検出装置では、この電荷の移動量の変化を検出することで、指示入力面内において指示体1000により指示された位置が特定される。
この電荷の移動量の変化は、信号処理回路1001で検出する。信号処理回路1001は、例えば、下部電極Eyを送信電極として、これに所定の送信信号を供給すると共に、上部電極Exを受信電極として、この受信電極から受信信号を受信し、受信信号の電流変化を検出することにより、前記電荷の移動量の変化を検出する。信号処理回路1001は、送信信号を供給する送信電極を切り替えると共に、受信電極からの受信信号の電流変化の検出処理を順次に行うことにより、指示体の位置を検出するようにする。
上述のようなクロスポイント静電容量方式に限らず、静電容量方式のセンサ部は、上述したように、電荷の移動量の変化を検出する方式であるために、検出電極と位置指示器との間の距離は短い方が良い。そのため、静電容量方式のセンサ部は、例えば特許文献1(特開2011−64658号公報)に示すように、位置検出装置の筐体の表面または前面に貼り付けられて設けられ、筐体内部の信号処理回路との間は、フレキシブル素材のケーブル(フレキシブルケーブル)が用いられて、筐体に穿かれた開口を介して接続される構成となっている。
すなわち、図9は、特許文献1に記載された静電容量方式のセンサ部を備える位置検出装置100の構造を説明するための図であり、図9(A)は、当該位置検出装置100を指示体の指示入力を受け付ける面側から見た図、図9(B)は、図9(A)のA−A線拡大断面図である。
この位置検出装置100の筐体110は、上ケース1101と下ケース1102とからなる。そして、筐体110の上ケース1101上に、静電容量方式のセンサ部(以下、センサ部を位置検出センサユニットという)120が貼り付けられて構成されている。また、筐体110の上ケース1101と下ケース1102との間の空間内には、位置検出センサユニット120用の信号処理回路130が設けられ、後述するように、上ケース1101に設けられている貫通孔1104を介して、位置検出センサユニット120と信号処理回路130とが接続されている。
位置検出センサユニット120は、絶縁体材料からなるシート部材1201の裏面側に、フレキシブル基板からなるセンサ基板1202が、接着材により貼り付けられて構成されている。シート部材1201は位置指示操作用部材を構成するもので、その表面側は指示体による位置の指示入力がなされる面とされている。センサ基板1202には、例えば前述の電極Ex,Eyの導体パターン(図示は省略)を有するセンサがフレキシブル基板上に形成されている。
そして、この位置検出センサユニット120においては、フレキシブル基板と一体のフレキシブルケーブル1203が、センサ基板1202の基板面に沿った方向に導出されている。フレキシブルケーブル1203には、センサ基板1202に形成されているセンサの電極Ex,Eyの導体パターンに接続されているリード部を構成する導体パターン(図示は省略)が形成されている。この場合、シート部材1201とセンサ基板1202とはほぼ同じ面積(僅かにセンサ基板1202の方の面積が小さい)とされており、位置検出センサユニット120は、ほぼ同じ大きさであるシート部材1201とセンサ基板1202とが接着された、ほぼ矩形の板状の構造体となっている。フレキシブルケーブル1203は、この矩形の板状の位置検出センサユニット120の端縁近傍から導出されている。
上ケース1101の上面の、位置検出センサユニット120を貼り付けるスペースは、位置検出センサユニット120の大きさおよび厚さに応じた大きさおよび深さの凹部1103とされている。この上ケース1101の凹部1103の底部は、位置検出センサユニット120を貼り付けるための平面状となっており、この底部に位置検出センサユニット120のセンサ基板1202側が接着材により接着されて、位置検出センサユニット120が上ケース1101の上面に固定される。
そして、この凹部1103の底部の端縁の、位置検出センサユニット120のフレキシブルケーブル1203の導出位置に対応する位置には、フレキシブルケーブル1203を上ケース1101と下ケース1102との空間内に挿通させるための貫通孔1104が穿かれている。そして、位置検出センサユニット120のフレキシブルケーブル1203は、図9(B)に示すように、ほぼ直角に曲げられて、貫通孔1104を通して、上ケース1101の上面から、上ケース1101と下ケース1102との空間に挿通される。そして、筐体110は扁平薄型とされているために、フレキシブルケーブル1203は、上ケース1101と下ケース1102との空間において更に曲げられた後、この上ケース1101と下ケース1102との空間に設けられている信号処理回路130と接続されている。
なお、図9(B)の断面図においては、わかりやすくするために、シート部材1201、センサ基板1202、上ケース1101の間に隙間を設けたが、実際には、これらの間は接着材によって相互に接着されて、均一に密着した状態が確保されている。
特開2011−64658号公報
上述した図9の従来の位置検出装置では、シート部材1201により、フレキシブルケーブル1203を除くセンサ基板1202の部分を覆うことで、静電気ノイズがセンサ基板1202の電極を通じて混入することを防止している。また、位置検出センサユニット120の端縁近傍から導出されるフレキシブルケーブル1203は、ほぼ直角に曲げて、上ケース1101に穿かれた貫通孔から、上ケース1101と下ケース1102との間の空間内に挿通させることで、できるだけ、フレキシブルケーブル1203が、上ケース1101の上面側に露呈しないようにしている。これにより、フレキシブルケーブル1203に指などの指示体が触れることを防止して、静電気ノイズがフレキシブルケーブル1203を通じて混入して誤動作を生じることを防止している。
ところで、フレキシブルケーブル1203は、一般に、可撓性および弾性を有するフレキシブル材料からなっており、折り曲げられた部分には元の真直状態に戻ろうとする力が働く。図9に示した位置検出装置100においては、上述したように、直角に折り曲げられて上ケース1101と下ケース1102との間の空間に導入され、上ケース1101と下ケース1102との間の空間内において更に折り曲げられた後、信号処理回路130と接続されている。
このため、フレキシブルケーブル1203は、位置検出センサユニット120からの導出部での直角の折り曲げ部と上ケース1101と下ケース1102との間の空間内における折り曲げとの2つの折り曲げ部に対して、それぞれ元の真直状態に戻ろうとする力が働き、それらの力は最終的に、図9(B)において、矢印ARで示すように、位置検出センサユニット120を上方に押し上げる方向に働くおそれがある。
そして、この矢印ARの方向の力が長期間にわたって位置検出センサユニット120に働くと、図9(C)に示すように、位置検出センサユニット120の端縁を上ケース1101から浮き上がらせてしまうおそれがある。
この発明は、以上のような問題点を解消することができる位置検出センサユニットおよび位置検出装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、
対向する二面を有し、前記二面のうちの一方の面に指示体を検出するための導体が配設された本体部分と、前記本体部分の面方向へ延出して形成されたケーブルと、を有するセンサ基板と、
前記センサ基板が取り付けられる上ケースと、前記上ケースに係合される下ケースとを有し、前記上ケースと前記下ケースとを係合することで前記上ケースと前記下ケースとの間に空間が形成された筐体と、
前記筐体の前記上ケースと前記下ケースとの間の前記空間に設けられ、前記センサ基板の前記導体が前記ケーブルを介して電気的に接続され、前記導体からの信号に基づいて前記指示体を検出するための信号処理を行う信号処理回路と、
を備え、
前記筐体の前記上ケースには、前記信号処理回路と前記センサ基板とを接続するために、前記センサ基板の前記本体部分の面方向に対して前記下ケース方向へ所定の角度の傾きで形成された前記ケーブルを挿通するための貫通孔が設けられている
ことを特徴とする位置検出装置を提供する。
請求項の発明の位置検出装置においては、フレキシブルケーブルは、上ケースの貫通孔から、上ケースと下ケースとの間の空間内に、センサ基板の本体部分に沿う方向の延伸を維持した状態で挿通される。そして、フレキシブルケーブルは、上ケースと下ケースとの間の空間内において、信号処理回路と接続される。
したがって、この発明によれば、フレキシブルケーブルは、折り曲げられることなく、上ケースの貫通孔から、上ケースと下ケースとの間の空間内に導入される。そして、上ケースと下ケースとの間の空間内に導入されたフレキシブルケーブルは、曲げられて信号処理回路に接続されたとしても、当該フレキシブルケーブルが真直に戻ろうとする復元力による上ケース方向への力は、上ケースの貫通孔近傍の部分が受け止めるようになる。このため、この発明によれば、位置検出センサユニットが上ケースから浮き上がるようなことは無い。
また、この発明によれば、センサ基板の本体部分から延出されたフレキシブルケーブルが、貫通孔を通して上ケースの下面側に導出されるので、フレキシブルケーブルは、上ケースの上面側に露呈することは無い。このため、静電気ノイズの影響を受けにくいという効果を奏する。
この発明によれば、位置検出センサユニットが、位置検出装置の上ケースから浮き上がるようなことは無い。また、この発明によれば、位置指示操作用部材の内側から延出されたフレキシブルケーブルが、貫通孔を通して上ケースの下面側に導出されるので、フレキシブルケーブルは、上ケースの上面側に露呈することは無く、静電気ノイズの影響を受けにくいという効果を奏する。
この発明による位置検出装置の実施形態を説明するための分解構成図である。 この発明による位置検出装置の実施形態の外観の一例を示す図である。 この発明による位置検出装置の実施形態におけるセンサ回路の構成例を示す図である。 この発明による位置検出センサユニットの実施形態を説明するための分解構成図である。 この発明による位置検出装置の実施形態の各部の断面図を示す図である。 この発明による位置検出装置の他の実施形態の要部を説明するための分解構成図である。 この発明による位置検出装置のさらに他の実施形態の要部を説明するための分解構成図である。 静電容量方式の位置検出装置を説明するための回路図である。 従来の位置検出装置の構成例を説明するための図である。
図1は、この発明の実施形態の位置検出装置1の全体の構成例を説明するための分解斜視図である。また、図2は、この実施形態の位置検出装置1の組立後の全体構成を示す図であり、指示体により指示入力をする面側から見た図である。
この実施形態の位置検出装置は、図1に示すように、静電容量方式の位置検出センサユニット10と、絶縁体材料からなる上ケース20と、同じく絶縁体材料からなる下ケース30と、電磁誘導方式のセンサ部41が形成されているプリント配線基板40とからなっている。図1においては、位置検出センサユニット10は、斜め下方から見た状態を示しており、上ケース20、下ケース30、プリント配線基板40は、斜め上方から見た状態を示している。
この実施形態では、上ケース20の上面21側に、位置検出センサユニット10が貼り付けられて、位置検出センサユニット10の表面10Aは、指示体によって位置を指示するための面とされており、図2に示すように、外部に露呈される。なお、図2に示すように、上ケース20の上面21側においては、位置検出センサユニット10の左側方に、所定の押ボタン51,52,53が設けられている。
そして、上ケース20と下ケース30とが係合されて、位置検出装置1の筐体50(図2参照)が形成されるが、この上ケース20と下ケース30との間の空間内に、プリント配線基板40が収納される。
プリント配線基板40には、電磁誘導方式のセンサ部41の他、信号処理回路(図3参照。図1では図示は省略)42が形成されている。上記のように、この実施形態の位置検出装置1は、静電容量方式の位置検出センサユニット10と、電磁誘導方式のセンサ部41との2種のセンサ部を備えており、信号処理回路42には、これら2種のセンサに対する信号処理回路が設けられている。
すなわち、プリント配線基板40の信号処理回路42は、図3に示すように、位置検出センサユニット10と接続される静電容量方式センサ回路部421と、電磁誘導方式のセンサ部41と接続される電磁誘導方式センサ回路部422と、静電容量方式センサ回路部421および電磁誘導方式センサ回路部422に接続されて位置検出装置1の全体を制御する制御回路部423とからなる。
電磁誘導方式センサ回路部422は、電磁誘導方式用の指示体を構成するペン61からの交流信号を受信する受信電極の位置を検出することにより、ペン61の位置を検出する。電磁誘導方式のセンサ部41には、電磁誘導方式用の指示体を構成するペン61からの交流信号を受信する受信電極が少なくともプリント配線基板40の一面側に形成されている。この電磁誘導方式のセンサ部41と電磁誘導方式センサ回路部422とは、プリント配線基板40上の配線パターンにより電気的に接続されている。
一方、位置検出センサユニット10には、静電容量方式センサ回路部421から所定の送信信号が供給され、また、この位置検出センサユニット10からの受信信号がセンサ回路部421に供給される。そして、センサ回路部421は、指62や静電ペン(図示は省略)の位置を、位置検出センサユニット10からの受信信号に基づいて、前述したように、指示体が指示する位置を静電容量の変化として検出する。
この位置検出センサユニット10は、この実施形態では、上ケース20により、プリント配線基板40とは隔てられて設けられている。このため、位置検出センサユニット10とプリント配線基板40の静電容量方式センサ回路部421との電気的接続は、上ケース20に設けた開口部(貫通孔)を介して位置検出センサユニット10から導出される接続用のケーブルを用いて行われる。
以下に、位置検出センサユニット10および上ケース20の詳細構成を説明して、位置検出センサユニット10と、プリント配線基板40の信号処理回路42との接続を行うための部分の構成例を説明する。
[位置検出センサユニット10の構成例]
図4は、図1の位置検出装置の実施形態に用いられる位置検出センサユニット10の分解斜視図であり、上ケース20に貼り付けられる裏面側から見た図である。
この図4に示すように、位置検出センサユニット10は、この例ではフレキシブル素材の基板(以下、フレキシブル基板という)からなるセンサ基板11と、シート部材12と、接着材シート13とからなる。
センサ基板11を構成するフレキシブル基板は、本体部分112と、この本体部分112から一体に、その基板面方向に沿った方向に導出されている帯状のフレキシブルケーブル113A,113B,113Cとからなる。フレキシブルケーブル113A,113B,113Cのそれぞれは、所定のケーブル長および所定のケーブル幅を有する。
センサ基板11の本体部分112は、長辺の長さがL1、短辺の長さがL2のほぼ矩形形状を有する。この例では、この本体部分112の一面側(検出面側となる)には、静電容量方式により指示体を検出するための位置検出センサ111が形成されている。この位置検出センサ111は、第1の方向(例えば横方向)に配設された複数の導体電極111Xと、第1の方向と交差する方向、例えば第1の方向と直交する第2の方向(例えば縦方向)に配設された複数の導体電極111Yとを備えて形成されている。
そして、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cのそれぞれには、位置検出センサ111の複数の導体電極111Xおよび複数の導体電極111Yの各導体電極に接続されている導電パターン114が形成されている。以上のように、センサ基板11上のセンサ111の電極111X,111Yおよびフレキシブルケーブル113A,113B,113Cの導電パターン114は、センサ基板11の検出面側(後述するようにシート部材12に接着される面側)に形成されている。
フレキシブルケーブル113A,113B,113Cは、位置検出センサユニット10の上ケース20への貼り付け時の作業性を考慮して、この例では、全て、同一方向に延出されている。この例では、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cの全ては、本体部分112の長辺方向に沿った方向に延出されるように構成されている。
ただし、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cのそれぞれは、センサ基板11の本体部分112の矩形形状の端縁を延出開始位置として延出されるのではなく、端縁から所定の長さ分だけ内側の位置を延出開始位置として延出されている。すなわち、図4の例では、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cは、本体部分112の矩形形状の一方の短辺115の端縁から延出されるように形成されるのではなく、この短辺115の端縁から長さL3だけ内側の位置を延出開始位置として延出されるように形成されている。このため、この例では、センサ基板11の本体部分111の短辺115には、当該短辺115に直交する方向に長さL3の複数個の切り欠き(切り込みでも良い)117が形成され、その切り欠き117の長さL3の分も、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cの一部となるように形成されている。
シート部材12は、位置指示操作用部材を構成するもので、絶縁体材料からなり、その表面が、指示体によって位置を検出するための面10Aとされる。位置検出センサユニット10においては、このシート部材12の裏面に、センサ基板11の、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cを除く、本体部分112が、接着材(図4では図示を省略)により接着されている。
シート部材12は、この例では、センサ基板11の本体部分112とほぼ同形の矩形形状を備える。したがって、シート部材12は、この例では、センサ基板11の本体部分112とほぼ等しい面積を有するが、センサ基板11よりも大きい面積を有するものであっても、勿論良い。
センサ基板11は、図1に示すような状態で、シート部材12の裏面に接着材により接着される。この例では、センサ基板11は、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cが延出されていない方の短辺116が、シート部材12の一方の短辺121とほぼ同一位置になるように揃えて接着される。
したがって、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cのセンサ基板11の本体部分112からの延出開始位置から、シート部材12の他方の短辺122の端縁までの長さL3の部分113Aa,113Ba,113Caは、図1に示すように、シート部材12と重なる状態になる。上述したように、センサ基板11のフレキシブルケーブル113A,113B,113Cの部分は、シート部材12の裏面側に接着されないので、その長さL3の部分113Aa,113Ba,113Caはシート部材12の裏面に対して離間自在となる。このため、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cの長さL3の部分113Aa,113Ba,113Caと、シート部材12との間には、板状のものが挿入可能の状態となる。
なお、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cは、図1および図4に示されるように、シート部材12に接着されたときに、シート部材12の短辺122の端縁から更に外方に、所定長さだけ延伸されるような長さに選定されている。このフレキシブルケーブル113A,113B,113Cの、シート部材12の短辺122の端縁からの長さは、後述するように、上ケース20と下ケース30との間の空間に挿通されて、プリント配線基板40の信号処理回路42と接続するのに十分な長さとされている。
接着材シート13は、2枚の剥離紙に接着材131が挟まれている、いわゆる両面テープの構成を有するものである。位置検出センサユニット10においては、以上のようにしてセンサ基板11が接着されたシート部材12に、一方の剥離紙が剥離されて除去された接着材シート13が、センサ基板11を覆うようにして、接着材131により接着される。図4では、接着材シート13は、このセンサ基板11に接着される面側の剥離紙が除去されて存在しておらず、センサ基板11に接着される面側とは反対側の面にのみ、剥離紙132が残っている状態を示している。
剥離紙132は、後述するように、位置検出センサユニット10を上ケース20の上面に貼り付ける際に剥離される。そして、接着材131により、上ケース20の上面に、位置検出センサユニット10が貼り付けられる。
この場合に、接着材シート13は、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cの前記長さL3の部分113Aa,113Ba,113Caには、接着材131が塗布されないようにするための、切り欠き部133A,133B,133Cを備える。これにより、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cは、センサ基板11の本体部分112からの延出開始位置から、それぞれの先端までが自由に変形可能の状態となる。
図5(A)は、図1の位置検出センサユニット10におけるB−B線断面図であり、これは、シート部材12の短辺122の近傍の断面図である。ただし、この図5(A)では、センサ基板11をシート部材12に接着するための接着材14が示されている。また、この図5(A)は、位置検出センサユニット10は、剥離紙132を剥離した状態を示している。そして、図5(A)では、断面として示されている接着材14および接着材131の部位は黒く塗り潰して示している。
この図5(A)に示されるように、位置検出センサユニット10においては、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cが、矩形形状のセンサ基板11の本体部分112の端縁よりも内側位置を延出開始位置として延出されているものである。
なお、図5(A)では、フレキシブルケーブル113Aがシート部材12とは接着されていないために自由に変形可能である状態を示すために、フレキシブルケーブル113Aは、若干折り曲げられた状態で示しているが、実際的には、センサ基板11を構成するフレキシブル基板の平面方向に沿う方向に延伸されているものである。
[上ケース20の構成例]
図1に示すように、上ケース20の外部に露呈する上面21側には、上ケース20に貼り付けられる位置検出センサユニット10を収容するための凹部22が形成されていると共に、図2に示した押ボタン51,52,53(図1では図示を省略)を収容するための凹部23が形成されている。凹部23には、押ボタン51,52,53と、プリント配線基板40上に設けられている電子スイッチ43,44,45とを接続するようにするための貫通孔231,232,233が形成されている。押ボタン51,52,53を、凹部23に収容したときには、当該押ボタン51,52,53の上面が、上ケース20の上面21と面一になるように、凹部23の深さ(高さ)が選定されている。
次に、位置検出センサユニット10を収容するための凹部22は、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cの部分を除き、位置検出センサユニット10と同形状、同面積の矩形形状を有する。そして、凹部22の底面22aは平面とされていると共に、上ケース20の上面21と位置検出センサユニット10のシート部材12の表面とが面一となるようにするため、凹部22は、位置検出センサユニット10の厚さ分(接着材シート13の剥離紙の厚さを除く)に等しい深さを有する。
そして、凹部22には、当該凹部22に位置検出センサユニット10を収容したときに、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cを、上ケース20を貫通させて、この上ケース20と下ケース30との間に形成された空間内に導くための貫通孔24A,24B,24Cが形成されている。
この貫通孔24A,24B,24Cは、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cのそれぞれを、折り曲げることなく、ほぼセンサ基板11の検出面に沿った方向に延伸した状態で上ケース20と下ケース30との間に形成された空間内に導くことができるという条件が考慮された凹部22の位置に形成される。また、この貫通孔24A,24B,24Cの大きさおよび形状は、上記条件が考慮されたものとされている。
また、貫通孔24A,24B,24Cの凹部22における位置は、特に、後述するように、位置検出センサユニット10のシート部材12と、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cの長さL3の部分113Aa,113Ba,113Caとの間に、上ケース20の凹部22の底部の一部が挿入する状態となる位置に設定される。
以下、この実施形態における貫通孔24A,24B,24Cの具体例について説明する。
貫通孔24A,24B,24Cのそれぞれの凹部22の短辺方向の長さは、挿通させる帯状のフレキシブルケーブル113A,113B,113Cの幅よりも若干長く選定されている。
そして、貫通孔24A,24B,24Cのそれぞれは、シート部材12の短辺122が当接する凹部22の壁22bからの離間位置と、貫通孔24A,24B,24Cのそれぞれの凹部22の長辺方向の大きさおよび形状とに関し、同様の構成を有している。そこで、以下に、貫通孔24A,24B,24Cの構成について、貫通孔24Aの場合を例にとって説明する。図5(B)は、図1のC−C線断面図であり、この実施形態における貫通孔24Aの構造およびその周辺の構造を説明するための図である。
貫通孔24Aの凹部22の底面22a側の開口241Aの位置は、位置検出センサユニット10を、上ケース20の凹部22の収納したときに、センサ基板11の本体部分112からのフレキシブルケーブル113Aの延出開始位置の近傍とされる。また、位置検出センサユニット10のシート部材12と、フレキシブルケーブル113Aの長さL3の部分113Aaとの間に、凹部22の底部の一部が挿入される状態とするという条件を満足するために、この貫通孔24Aの開口241Aは、凹部22の、シート部材12の短辺122が当接する壁22bから距離L4だけ離れた位置とされる。この距離L4は、フレキシブルケーブル113Aの部分113Aaの長さL3よりも小さい値であり、0<L4<L3に選定されている。
貫通孔24Aを、凹部22の底面22aに直交する垂直方向に形成するようにしても良い。しかし、そのようにした場合には、フレキシブルケーブル113Aをセンサ基板11の検出面に沿った方向に延伸した状態で上ケース20と下ケース30との間の空間に導くことができるという前記条件を満足するためには、貫通孔24Aの開口241Aの大きさを大きくする必要がある。このように、垂直方向の貫通孔24Aの開口241Aの大きさが大きくなると、位置検出センサユニット10の表面10Aにおいて指示体により位置指示操作をする際に、当該貫通孔の部分を押下したときに、操作者は、当該貫通孔の大きさ分に応じた凹みを感得して違和感を生じるおそれがある。
そこで、この実施形態では、この問題を回避すると共に、フレキシブルケーブル113Aを、センサ基板11の検出面に沿った方向に延伸した状態で挿通し易くするために、貫通孔24Aは、図5(B)に示すように、フレキシブルケーブル113Aの延伸方向に沿って、斜め下方に向かう方向に形成されている。すなわち、貫通孔24Aは、凹部22の長辺方向において、凹部22の底面22aに対して、例えば10度程度の傾きを持つ傾斜面243Aと244Aとが対向することで形成されている。
したがって、図5(B)に示すように、貫通孔24Aの上ケース20の下ケース30と対向する側の面の開口242Aは、凹部22の底面22aの開口241Aの位置よりも、凹部22の壁22b寄りの位置になる。そして、凹部22の底部の、この貫通孔24Aが存在する部分おいては、フレキシブルケーブル113Aの延伸方向に、徐々に上ケース20の板厚が薄くなる断面形状を有するように傾斜面243Aを有する部分245Aと、徐々に上ケース20の板厚が厚くなる断面形状を有するように傾斜面244Aを有する部分246Aとが形成される。
このように、貫通孔24Aを、フレキシブルケーブル113Aが挿通される方向に沿って、上ケース20の上面側から下面側に斜めに向かう方向に所定の傾きを有するように形成することで、貫通孔24Aの開口241Aおよび242Aの大きさを小さくすることできる。更に、位置検出センサユニット10の表面10Aにおいて指示体により位置指示操作をする際に、当該貫通孔の部分を押下したときには、貫通孔24Aの傾斜面243Aにより、操作者に、殆ど凹みを感得させないようにすることができる。
フレキシブルケーブル113Aを、このように傾斜する貫通孔24Aを挿通させて、位置検出センサユニット10を、上ケース20の凹部22に収納させると(図5(C)参照)、位置検出センサユニット10のシート部材12と、フレキシブルケーブル113Aの長さL3の部分113Aaとの間には、傾斜面244Aを有する部分246Aが挿入される状態になる。
この場合、傾斜面244Aを有する部分246Aは、凹部22の壁22bからの長さが前記L4となっている。以下、この部分246Aをガイド部と称することとする。
ところで、この例においては、図4に示したように、位置検出センサユニット10のフレキシブルケーブル113Aが延出される側の端縁から長さL3だけ内側の部分においても、フレキシブルケーブル113Aの部分以外は、センサ基板11および接着材14、132が存在する。一方、位置検出センサユニット10のシート部材12と、フレキシブルケーブル113Aの長さL3の部分113Aaとの間に上ケース20の凹部22の底部のガイド部246Aが挿入される状態のとき、当該ガイド部246Aの上面と、シート部材12との間には、センサ基板11および接着材14、132は存在しない。
このため、ガイド部246Aの上面が凹部22の底面22aと同一面であるときには、センサ基板11および接着材14、132の厚さ分だけの空気層ができることになる。すると、当該空気層の部分は、シート部材12を表面側から押したときに、凹みとして感得されてしまい、操作者に違和感を与えてしまう。
そこで、この実施形態では、図1および図5(B)に示すように、ガイド部246Aの上面には、凹部22の底面22aよりも、センサ基板11および接着材14、132の厚さ分hだけ高い段部247Aを設ける。
貫通孔24B,24Cおよびその周辺の構成も、上述した貫通孔24Aの場合と同様の構成を備える。なお、図1では、貫通孔24B,24Cおよびその周辺の構成において、上述した貫通孔24Aについての構成と同一部分には、同一番号に、それぞれサフィックスB,Cを付与して示している。
[位置検出装置1における上ケース20と位置検出センサユニット10との結合]
図5(C)および(D)は、位置検出装置1における図2のD−D線断面図を示す図である。この図5(C)および(D)、また、図1、図4を参照しながら、上ケース20への位置検出センサユニット10の貼り付けおよびプリント配線基板40の信号処理回路42との接続について説明する。
上述のように構成されている上ケース20に対して、位置検出センサユニット10を貼り付ける際には、先ず、接着材シート13の剥離紙132を剥がして接着材131を露呈させる。そして、位置検出センサユニット10のフレキシブルケーブル113A,113B,113Cのそれぞれを、上ケース20の貫通孔24A,24B,24Cのそれぞれに挿通させ、位置検出センサユニット10のシート部材12の短辺122を、上ケース20の凹部22の壁22bに当接させるようにする。このとき、位置検出センサユニット10のフレキシブルケーブル113A,113B,113Cとシート部材12との間に、上ケース20の凹部22の底部のガイド部246A,246B,246C(図1参照)を挿入させるようにする。
そして、上ケース20の凹部22内に位置検出センサユニット10を位置合わせして収納し、接着材131により、位置検出センサユニット10を上ケース20の凹部22に貼り付ける。
すると、図5(C)に示すように、位置検出センサユニット10のフレキシブルケーブル113A,113B,113Cは、折り曲げられることなく、上ケース20と、下ケース30の間に形成される空間に、貫通孔24A,24B,24Cを通じて挿通される。このとき、図5(C)に示すように、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cの長さL3の部分113Aa,113Ba,113Caは、貫通孔24A,24B,24Cを構成するガイド部246A,246B,246Cの傾斜面244A,244B,244C(傾斜面244B,244Cは図示を省略)に当接する状態となる。
次に、この例においては、図5(C)に示すように、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cは、円弧状に曲げられて、その先端が、プリント配線基板40の裏側に設けられている信号処理回路42のコネクタ46に挿入されて、電気的に位置検出センサユニット10と信号処理回路42とが接続される。
このように、上ケース20と下ケース30の間に形成される空間に存在するフレキシブルケーブル113A,113B,113Cが円弧状に曲げられたとしても、図5(C)において矢印で示すように、可撓性および弾性を有するフレキシブルケーブル113A,113B,113Cの復元力は、長さL3の部分113Aa,113Ba,113Caと当接するガイド部246A,246B,246Cの傾斜面244A,244B,244Cに印加されるようになる。このため、位置検出センサユニット10を上ケース20の凹部22から浮き上がらせる力は生じない。
なお、図5(D)に示すように、上ケース20と下ケース30の間に形成される空間に存在するフレキシブルケーブル113A,113B,113Cの、円弧状に曲げる前の部分を、上ケース20の下ケース30との対向面側に、例えば接着材47により接着することにより、位置検出センサユニット10を上ケース20の凹部22から浮き上がらせる力を、更に確実に生じないようにすることができる。
また、位置検出センサユニット10のシート部材12と、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cの長さL3の部分113Aa,113Ba,113Caとの間には、絶縁体材料からなる上ケース20のガイド部246A,246B,246Cが挿入されているので、位置検出装置1の表面10A側に、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cが露呈することは無く、静電気ノイズがフレキシブルケーブル113A,113B,113Cを通じて混入することが防止される。
また、位置検出センサユニット10のシート部材12と、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cの長さL3の部分113Aa,113Ba,113Caとの間に挿入されるガイド部246A,246B,246Cの上面には、段部247A,247B,247Cが設けられているので、操作者は、シート部材12をガイド部246A,246B,246Cの上面を押下しても、凹みを感得することは無い。
なお、この実施形態では、信号処理回路42に接続するために、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cを円弧状に曲げるようにしたが、信号処理回路42が、図9に示した従来例と同様に、フレキシブルケーブル113A,113B,113Cの延伸方向に存在する場合には、円弧状に曲げる必要はないことは言うまでもない。
また、上述の実施形態では、貫通孔24A,24B,24Cのそれぞれに対応して、段部247A,247B,247Cを備えるガイド部246A,246B,246Cを設けるようにしたが、段部は、貫通孔24A,24B,24Cのそれぞれに対して、共通の一つとするように構成することもできる。
図6は、そのように構成する場合の位置検出センサユニット70と、上ケース80の部分を説明する図である。すなわち、この例の位置検出センサユニット70は、前述の例のシート部材12に等しいシート部材72に、センサ基板71が接着材により貼り付けられて構成される。この例のセンサ基板71は、長辺の長さが、シート部材72の長辺の長さよりも、長さL5=L3だけ短い矩形形状の本体部分712と、この本体部分712からその長辺方向に一体に延伸されて延出されているフレキシブルケーブル713A,713B,713Cとからなる。
この例の位置検出センサユニット70においては、図6に示すように、フレキシブルケーブル713A,713B,713Cは、前記長さL5の部分がシート部材72と重なる。しかし、この例の位置検出センサユニット70の場合には、前述の例と異なって、センサ基板71には切り欠きや切り込みは無く、このフレキシブルケーブル713A,713B,713Cの長さL5のシート部材72との重なり部分の両側には、センサ基板71の部分や接着材層は存在しない。
一方、前述の例の上ケース20に対応する上ケース80の上面81側に形成されている凹部82には、前述の例と同様に、フレキシブルケーブル713A,713B,713Cを、上ケース80と下ケース(図は省略)との空間に挿通させるための貫通孔83A,83B,83Cが設けられている。この貫通孔83A,83B,83Cの構造は、図5を用いて説明した前述の例と同様とされている。したがって、貫通孔83A,83B,83Cのそれぞれは、前述の例と同様のガイド部(図示は省略)を備えている。
そして、この例においては、上ケース80の凹部82に設けられた貫通孔83A,83B,83Cのガイド部の上面のみならず、凹部82の壁82bに沿った短辺方向の全体に、一様の高さhaの段部84を形成する。この段部84の高さhaは、センサ基板71の厚さに、その両面に付着される接着材の厚さを加えたものに等しい。
この図6の例の場合には、フレキシブルケーブル713A,713B,713Cを貫通孔83A,83B,83Cを挿通させたときには、当該貫通孔83A,83B,83Cの前記段部84を含めたガイド部が、フレキシブルケーブル713A,713B,713Cとシート部材72の短辺721の端縁から長さL5の部分との間に挿入される状態となる。
そして、シート部材72の短辺721の端縁から長さL5の部分が、段部84の上に位置する。したがって、この段部84の存在により、操作者は、シート部材72を指示操作面側から押下したときに、シート部材72の短辺721の端縁から長さL5の部分を、凹んで感得することは無い。
なお、上述の実施形態では、複数本のフレキシブルケーブルのそれぞれに対応して複数個の貫通孔を設けるようにしたが、図6の例の段部84と同様に、凹部の短辺方向に連通する貫通孔の構成としても良い。
この連通する貫通孔の構成は、図6の例の段部84と組み合わせる場合のみではなく、図1〜図5を用いて説明した前述の例のフレキシブルケーブル113A,113B,113Cのそれぞれの部分に対応する段部247A,247B,247Cと組み合わせることもできる。
[他の実施形態]
この発明の位置検出装置は、表示装置と組み合わせた構成とすることもできる。図7は、その場合の位置検出装置2を説明するための分解斜視図であり、これは、前述の実施形態の図1に対応するものである。そこで、説明の簡単のため、図1に対応する各部には、図1と同一の符号を付与して説明する。
この図7に示すように、この例の位置検出装置は、上ケース20と下ケース30の間に形成される空間に、プリント配線基板40のみではなく、表示装置、この例では、LCD(Liquid Crystal Display)90を設ける。この場合、LCD90は、上ケース20とプリント配線基板40との間に設けられる。
この図7の例の位置検出センサユニット10を構成するシート部材12は、透明の樹脂などにより構成される。また、センサ基板11は、透明のフレキシブル基板上に、例えばITO(Indium Tin Oxide)などからなる透明電極が形成されたものとして構成される。更に、上ケース20も透明の樹脂材料などにより構成される。
その他の構成は、前述したものと同様とされる。
[その他の実施形態および変形例]
上述の実施形態では、位置検出センサユニットから導出されるフレキシブルケーブルは、複数個の場合としたが、1個の場合であっても、この発明が適用できることは言うまでもない。
また、上述の実施形態では、複数個のフレキシブルケーブルは、全て同方向に延出するようにしたが、異なる方向に延出する場合にも、この発明は適用可能である。
また、上述の実施形態では、センサ基板はフレキシブル基板として、フレキシブルケーブルは、このフレキシブル基板と一体に形成したが、センサ基板の本体部分はフレキシブル基板とせずに、このセンサ基板の本体部分からフレキシブルケーブルを延出する構成の場合にも、この発明は適用可能である。
また、上述の実施形態の位置検出装置は、静電容量方式の位置検出センサユニット10と電磁誘導方式のセンサ部41とを備えるようにしたが、静電容量方式の位置検出センサユニットのみを有する位置検出装置の場合や、静電容量方式と電磁誘導方式以外のセンサ部とを備える位置検出装置にも、この発明は適用可能である。
また、位置検出センサユニット10のみを有する位置検出装置の場合に、位置検出センサユニット10は、静電容量方式の位置検出センサユニットではなく、電磁誘導方式の位置検出センサユニットであっても良い。また、位置検出センサユニット10は、抵抗膜方式などの他の方式の位置検出センサユニットであっても良い。
10…位置検出センサユニット、11…センサ基板、12…シート部材、13…接着材シート、20…上ケース、21…上ケースの上面、22…凹部、24A,24B,24C…貫通孔、30…下ケース、40…プリント配線基板、42…信号処理回路、46…信号処理回路42のコネクタ、247A,247B,247C,84…段部、113A,113B,113C…フレキシブルケーブル、131…接着材、132…剥離紙

Claims (12)

  1. 対向する二面を有し、前記二面のうちの一方の面に指示体を検出するための導体が配設された本体部分と、前記本体部分の面方向へ延出して形成されたケーブルと、を有するセンサ基板と、
    前記センサ基板が取り付けられる上ケースと、前記上ケースに係合される下ケースとを有し、前記上ケースと前記下ケースとを係合することで前記上ケースと前記下ケースとの間に空間が形成された筐体と、
    前記筐体の前記上ケースと前記下ケースとの間の前記空間に設けられ、前記センサ基板の前記導体が前記ケーブルを介して電気的に接続され、前記導体からの信号に基づいて前記指示体を検出するための信号処理を行う信号処理回路と、
    を備え、
    前記筐体の前記上ケースには、前記信号処理回路と前記センサ基板とを接続するために、前記センサ基板の前記本体部分の面方向に対して前記下ケース方向へ所定の角度の傾きで形成された前記ケーブルを挿通するための貫通孔が設けられている
    ことを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記筐体の前記上ケースの前記下ケース側とは反対側となる面には、前記センサ基板を取り付けるための凹部が設けられており、前記貫通孔は、前記凹部に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記センサ基板はフレキシブル素材からなり、前記ケーブルは、前記センサ基板の前記本体部分から一体的に延出して形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  4. 前記センサ基板の前記ケーブルは、矩形状に形成された前記本体部分の端縁に切り欠きを形成することで前記端縁よりも内側から前記本体部分の面方向へ突出するように形成されており、
    前記センサ基板の前記本体部分の一方の面には当該一方の面を保護するためのシート部材が設けられるとともに、前記センサ基板は、前記センサ基板の前記本体部分の他方の面が前記筐体の前記上ケースに設けられた前記凹部に対向する状態で取り付けられる
    ことを特徴とする請求項2に記載の位置検出装置。
  5. 前記筐体の前記上ケースに形成された前記貫通孔は、前記センサ基板を前記上ケースに取り付けたときに前記センサ基板の前記本体部分の端縁よりも内側になるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  6. 前記シート部材は、前記本体部分よりも大きく形成されるとともに、前記センサ基板の前記ケーブルに対向する領域以外の部分において前記センサ基板に貼付して取り付けられている
    ことを特徴とする請求項4に記載の位置検出装置。
  7. 前記筐体の前記上ケースには、前記上ケースに前記センサ基板を取り付けるときに前記ケーブルが前記貫通孔へ挿通されるように案内するためのガイド部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  8. 前記筐体の前記上ケースに設けられた前記ガイド部は、前記上ケースに設けられた前記貫通孔に近接して設けられている
    ことを特徴とする請求項7に記載の位置検出装置。
  9. 前記センサ基板の前記本体部分の一方の面には当該一方の面を保護するためのシート部材が設けられるとともに、
    前記筐体の前記上ケースに設けられた前記ガイド部は、前記センサ基板を前記筐体の前記上ケースに取り付けたときに前記ケーブルと前記シート部材との間に配設される
    ことを特徴とする請求項7に記載の位置検出装置。
  10. 前記筐体の前記上ケースの前記下ケース側とは反対側となる面には、前記センサ基板を取り付けるための凹部が設けられていて、前記貫通孔は、前記凹部に形成されており、
    前記ガイド部は、前記凹部に設けられるとともに、前記凹部の底部からの高さが前記センサ基板の厚さ分に対応する高さとなるようにする段部を有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の位置検出装置。
  11. 前記センサ基板は、静電容量方式により前記指示体を検出するためのセンサであり、前記筐体の前記空間には、さらに電磁誘導方式のセンサが設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  12. センサ基板が取り付けられる上ケースと、前記上ケースに係合される下ケースとを有し、前記上ケースと前記下ケースとを係合することで前記上ケースと前記下ケースとの間に空間が形成された筐体と、
    前記筐体の前記上ケースと前記下ケースとの間の前記空間に設けられ、前記センサ基板に配設されている導体からの信号に基づいて指示体を検出するための信号処理を行う信号処理回路と、
    を備え、前記筐体の前記上ケースには、前記下ケース方向へ所定の角度の傾きで形成された貫通孔が設けられている位置検出装置に取り付けられる位置検出センサユニットであって、
    対向する二面を有し、前記二面のうちの一方の面に前記導体が配設された本体部分と、前記本体部分の面方向へ延出して形成され、前記導体と前記信号処理回路とを電気的に接続するためのケーブルとを有する前記センサ基板を備え、
    前記センサ基板の前記ケーブルは、前記センサ基板が前記上ケースに取り付けられたときに、前記貫通孔を挿通して、前記空間に設けられている前記信号処理回路と接続されるように前記本体部分から延出される
    ことを特徴とする位置検出センサユニット。
JP2011218196A 2011-09-30 2011-09-30 位置検出センサユニットおよび位置検出装置 Active JP5871307B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218196A JP5871307B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 位置検出センサユニットおよび位置検出装置
US13/601,877 US8890826B2 (en) 2011-09-30 2012-08-31 Position detection sensor unit and position detection apparatus
EP12184027.6A EP2575016B1 (en) 2011-09-30 2012-09-12 Position detection apparatus
TW101133975A TWI563440B (en) 2011-09-30 2012-09-17 Position detection sensor unit and position detection apparatus
CN2012205055488U CN202870773U (zh) 2011-09-30 2012-09-28 位置检测传感器单元及位置检测装置
CN201210367193.5A CN103034361B (zh) 2011-09-30 2012-09-28 位置检测传感器单元及位置检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218196A JP5871307B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 位置検出センサユニットおよび位置検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013077271A JP2013077271A (ja) 2013-04-25
JP2013077271A5 JP2013077271A5 (ja) 2015-09-24
JP5871307B2 true JP5871307B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=46963472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011218196A Active JP5871307B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 位置検出センサユニットおよび位置検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8890826B2 (ja)
EP (1) EP2575016B1 (ja)
JP (1) JP5871307B2 (ja)
CN (2) CN103034361B (ja)
TW (1) TWI563440B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5871307B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-01 株式会社ワコム 位置検出センサユニットおよび位置検出装置
CN104281309B (zh) * 2013-07-12 2017-10-27 南昌欧菲光科技有限公司 触摸屏的感应模块、采用该感应模块的薄膜式电容触摸屏及手持通讯装置
CN103425345B (zh) * 2013-07-31 2016-10-26 南昌欧菲光科技有限公司 触摸屏屏体结构、触摸显示屏及触摸按键装置
WO2015130407A2 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Time Bandit, Llc Cargo strap tensioning and monitoring system
KR20150112233A (ko) * 2014-03-27 2015-10-07 삼성전기주식회사 터치센서 모듈
CA2949320C (en) * 2014-06-11 2020-08-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Sensing screen, control circuit and control method thereof, and sensing screen apparatus
JP6432111B2 (ja) * 2014-10-09 2018-12-05 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器及びタッチパネルユニット
CN104793802B (zh) * 2015-05-08 2018-02-02 厦门天马微电子有限公司 阵列基板及其制造方法、显示面板和显示装置
US9851837B2 (en) * 2015-12-28 2017-12-26 Olympus Scientific Solutions Americas, Inc. Touchscreen display assembly for harsh environment
US10231346B2 (en) * 2016-05-27 2019-03-12 Lg Electronics Inc. Display device
KR101752767B1 (ko) * 2016-12-05 2017-06-30 알프스 덴키 가부시키가이샤 터치센서 오감지 방지구조 및 이를 포함하는 전자기기
JP2019101625A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 シャープ株式会社 表示装置
JP7440850B2 (ja) 2018-12-28 2024-02-29 積水ポリマテック株式会社 センサ及びその製造方法
CN113994307A (zh) 2019-06-20 2022-01-28 株式会社和冠 位置检测装置
JP7338375B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-05 セイコーエプソン株式会社 静電容量タッチパネル付き表示装置
JP7276053B2 (ja) * 2019-09-30 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 静電容量タッチパネル付き表示装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203382A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ式透明タッチパネルおよびその製造方法
JP2000020226A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2000029611A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Smk Corp タッチパネル入力装置
JP4055311B2 (ja) * 1999-12-03 2008-03-05 株式会社デンソー 携帯型情報端末
KR100510716B1 (ko) * 2000-12-29 2005-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널 일체형 엘시디
US7106307B2 (en) * 2001-05-24 2006-09-12 Eastman Kodak Company Touch screen for use with an OLED display
JP2003114764A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルおよびこれを用いた電子機器
JP2004070771A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Fujitsu Component Ltd 入力装置
JP2005070821A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Digital Electronics Corp 位置検出パネルおよびその検査方法
US20050046622A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Akira Nakanishi Touch panel and electronic device using the same
JP2005158008A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルおよびこれを用いたタッチパネル付き液晶表示装置
US6885157B1 (en) * 2003-11-25 2005-04-26 Eastman Kodak Company Integrated touch screen and OLED flat-panel display
WO2005064451A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nissha Printing Co., Ltd. 保護パネル付き電子機器、保護パネル及び保護パネルの製造方法
JP4196888B2 (ja) * 2004-06-25 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US20060125981A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-15 Tatsumi Okuda Display and mobile device
JP4733184B2 (ja) * 2006-06-12 2011-07-27 シャープ株式会社 タッチパネル、表示装置及びタッチパネルの製造方法
JP4860554B2 (ja) * 2006-06-14 2012-01-25 アルプス電気株式会社 入力パネルおよび入力装置
US8259079B2 (en) * 2006-06-14 2012-09-04 Alps Electric Co., Ltd. Input panel having flexible circuit board inserted into passage through base and input device having the input panel
TWI337318B (en) * 2007-05-15 2011-02-11 Htc Corp Electronic device operated by using touch display
WO2009018094A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Donnelly Corporation Capacitive sensor and method for manufacturing same
TWI348636B (en) * 2007-08-03 2011-09-11 High Tech Comp Corp Handheld electronic apparatus and touch panel thereof
JP2009116090A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP5094376B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-12 株式会社ワコム 位置検出装置
JP2009199318A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Alps Electric Co Ltd 入力装置
TWI380072B (en) * 2008-05-09 2012-12-21 Au Optronics Corp Touch panel
JP4711150B2 (ja) * 2008-07-29 2011-06-29 ソニー株式会社 タッチパネルおよび表示装置
US20100108409A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Jun Tanaka Capacitive coupling type touch panel
TWI631538B (zh) * 2009-01-28 2018-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
JP2010218137A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Tdk Corp タッチパネル及びその製造方法
TWI434097B (zh) * 2009-05-22 2014-04-11 Au Optronics Corp 內建式液晶顯示模組以及其製造方法
US20110012845A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Rothkopf Fletcher R Touch sensor structures for displays
JP2011059834A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Hosiden Corp タッチパネル及び電子機器
JP5466908B2 (ja) * 2009-09-21 2014-04-09 株式会社ワコム センサ基板および位置検出装置
JP5886489B2 (ja) * 2009-09-21 2016-03-16 株式会社ワコム 位置検出装置
JP2011076514A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nec Corp タッチパネル、タッチパネル装置、ユーザーインターフェース装置、および電子機器
KR101309862B1 (ko) * 2009-12-10 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치
JP5349287B2 (ja) * 2009-12-26 2013-11-20 京セラ株式会社 入力装置、およびこれを備えた表示装置
US8611077B2 (en) * 2010-08-27 2013-12-17 Apple Inc. Electronic devices with component mounting structures
TWI419029B (zh) * 2010-12-30 2013-12-11 Au Optronics Corp 觸控面板
CN102985900B (zh) * 2011-02-24 2016-05-25 谱瑞科技股份有限公司 单层触摸传感器
JP5871307B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-01 株式会社ワコム 位置検出センサユニットおよび位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN202870773U (zh) 2013-04-10
US8890826B2 (en) 2014-11-18
EP2575016A3 (en) 2015-10-21
US20130082925A1 (en) 2013-04-04
JP2013077271A (ja) 2013-04-25
EP2575016A2 (en) 2013-04-03
CN103034361A (zh) 2013-04-10
TWI563440B (en) 2016-12-21
TW201331806A (zh) 2013-08-01
EP2575016B1 (en) 2017-11-01
CN103034361B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871307B2 (ja) 位置検出センサユニットおよび位置検出装置
JP5337061B2 (ja) タッチパネル及びこれを備える表示装置
EP2097805B1 (en) Pet-based touchpad
JP4860554B2 (ja) 入力パネルおよび入力装置
US8259079B2 (en) Input panel having flexible circuit board inserted into passage through base and input device having the input panel
US9229591B2 (en) Touch panel
US8693202B2 (en) Flexible printed circuit and touchscreen
JP4926270B2 (ja) 入力装置、およびこれを備えた表示装置
KR100659048B1 (ko) 외부 노이즈를 차단할 수 있는 더미전극을 구비한 터치패널
JP2009277121A (ja) タッチパネル及びそれを用いた入力装置
EP2527962A2 (en) Integrated digitizer display
JP2009093397A (ja) タッチパネル及びこれを用いた入力装置
JP2012018478A (ja) 外付けキーパッド
JP2023113971A (ja) 感圧タッチセンサ及び感圧タッチセンサモジュール
JP2010061384A (ja) 入力装置およびこれを用いた携帯情報処理装置
EP3982387A1 (en) Input device and input system
JP2012003522A (ja) タッチパネル
JP2005352896A (ja) 入力装置
WO2015125529A1 (ja) 3次元形状を有するタッチパネル、タッチパネルの駆動方法およびタッチパネルのキャリブレーション方法
KR101448137B1 (ko) 터치스크린 패널
JP2017050068A (ja) タッチパネルモジュール及びタッチパネルモジュールを備えた電子デバイス
KR102020301B1 (ko) 터치표시장치의 터치 센싱 방법 및 터치회로
US10838531B2 (en) Touchscreen panel
WO2023145673A1 (ja) タッチセンサ
JP2012043333A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250