JPS5815242A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5815242A
JPS5815242A JP11491481A JP11491481A JPS5815242A JP S5815242 A JPS5815242 A JP S5815242A JP 11491481 A JP11491481 A JP 11491481A JP 11491481 A JP11491481 A JP 11491481A JP S5815242 A JPS5815242 A JP S5815242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
layer
solder layer
back surface
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11491481A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Matsushima
松島 「巌」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP11491481A priority Critical patent/JPS5815242A/ja
Publication of JPS5815242A publication Critical patent/JPS5815242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発り]は、裏面電4i1tに半田層を形威した半導
体装置の製造方法に関するものである。
裏面電極に半田層を形成したタイプの半導体装置を得よ
うとする場合、予め半導体ウェー・・(以下単にウェー
ハと称する)の長面゛−極全全面半田層を形成して?く
と、これを多数の個々の素子に分離するのは容易でない
何処なら、これ等の素子をウェーハより分離する九め、
薄い砥石等を用いて、ウェーハの裏面側に各素子を区割
する格子状の溝を形成するが、このとき予め、ウェーハ
つ裏面電極上に半田層を形成しておくと、半IB層は軟
らか(粘いのと、裏面電極に比べ相当に厚いため、砥石
等が目詰りし、半田層側よ抄格子状の溝を形成するのは
容易でない・ 従って、この種の半導体装置を製造する場合、個々の素
子に分離してから、半田層を形威せねばならず、非常に
工数がかかり製造コストが高(つく。
この発明は、裏面電極に半田層を形成した半導体を製造
する。4程において生じる上述し次問題点を解決する九
め、ウェーハの裏面電極側1こ索子を区割する格子状の
フォトレジストmを形成し、ウェーハを加熱して森面全
iiiに半田層を形成すると共に、フォトレジスト層と
裏面電極との密着性を劣化させ、半田層金山に貼着した
粘着テープを剥離することによって7オトレジス)Mと
接する部分の肉厚の薄い半田層を引きちぎってウェーハ
の裏II[I−極側にフォトレジスト膜によって区割さ
れた半田層を形成するようになした半導体装置の製造方
法で以下この発9jの#l成を図に示す実施例に従って
説明すると次の通りである。
@/図はシリコyで形成したウェーハ[11の断面を示
し、図中(2)はウェーハillの表WJ側に所定の1
判パターンに従って多数形成した凧子で、不純物を拡i
kkさせた領域からなっている。(3)はウェーハ(1
)のI&閣の全域に形成した表着電極で、以上までの成
形−nt−従米通りに行なう・そしてこの発明は、裏面
電極に、#P田層を形成した素子を安価に得るために、
以降の成形過程を次の通)に構成する。
即ち、ウェーハ[11の裏面電極(3)に半11]層を
形成する前に、各素子(りを区割する格子状のフォトレ
ジスト膜(4)を裏面電極(81上に形成する。このフ
オトレジス)M(4)は各素子(りを区割するため、轟
Ifi電極(3)上の位置に正確に形反せねばならず、
このため例えば予め、ウェーハ(1)の複数個所に表面
側からレザーマキノダによってlet九貫通貫通孔)を
利用し、表面側の表子(21の整列パターンと対応させ
ておく・また両面の位1dl係を対称させて光学的に目
合せ露光が出来るいわゆる両面目金せ慣を使用しても可
能である。
@コ図は次の成し4程を示し、(61は上記ウェーハ(
1)の裏面の全域に、且つフォトレジスト膜(伯より若
干厚く醜布した半田ペースト層であって、粉末状の半田
と溶剤を混だ合せたものからなり、ペースト状を呈し、
シルクスクリーン法等によって均一の厚さに塗布さtL
る。そしてこのウェーハil+を所定の温度に加熱する
。すると半田ペースト層+61は溶融し、全面に半田層
(7)を形成するが、−面電極(3)と接する部分の肉
厚の厚い半田J−i1i1は−A性が良く、境界層に合
金層を形成してに面−極(3)に強固に密着する。
一方、フォトレジストM 14+ #i半田よりj1張
係数が遥かに大きいのと、半田に固溶してしまうことが
ないので、第3図に示すように周囲の半田を排除しなが
ら肥大化すると共に、高温度のため弱化し、裏面電極(
3)との留看性を劣化させる・七して、7オトレジス)
[f4)の肥大化によってフォトレジスト膜(4)と接
する部分ノ肉厚ノ薄い半田層(9)は、更にその肉厚が
薄くなり、ま九フオトレジス)IJ(4)の内部で気泡
が生じ友場合には、その抜は人頭のため不連続が生じる
この後、ウェーハ(1)を室温まで冷却し、必要に応じ
て有機洗浄液にて溶剤等を洗い落す・次Ic第V図に示
すように粘−一性を帯びたテープ(111を半田1−+
71全面に貼着し、このテープ111)を剥離する。そ
してこのテープ(111の>i:Ij1m時、テープ1
凰1)の粘着力によって上記内厚の薄い半田層(91を
内厚の厚い半田層(8)より引きち電ると共に、フォト
レジスト膜(4)を裏面電極(3)より剥−する、こn
によってウェーハ(1)の裏面電極(3)上にはフォト
レジスト層(4)の**tlfした跡によって区割され
た肉厚の厚い半田層(3)が基盤の目状に残る。
後は、上記貫通孔+11を再び利用し、フォトレジスト
層(4)の跡KOって薄%A砥石、或い社岑^蝕刻法等
によってウェーハロ)の裏面側に格子状の溝を形成し、
’1gj図に示す単体の素子・!lK分離する。
以上説明した様にこの発明は、ウェーハの裏圓電極側に
素子を区割すゐ格子状のフォトレジストMを形成し、ウ
ェーハを加熱して裏面金山に半田層を形成すると共に、
仁の半田層の全面に貼着した粘着テープの粘着力によっ
てフォトレジスト膜と接する肉厚の薄い半田層を1傘ち
キリ、ウェーハの展面電極側にフォトレジスト層によっ
て区割さn九各半田層を形成するようになしたから、半
田層を各素子に対応して区割する工程と、フォトレジス
ト膜を剥離する工程を同一に行なえ、この結果、裏面電
極に半田層を形成した半導体装置を容墨かつ安価に提供
することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
@7図乃至@ダ図社このR明に係る半導体装置の製造方
法を説明するための図を示し、第5図はこの製造方法に
よって分離された素子を示す0 (1)・・半導体ウェーハ、(り・・素子、(3)@・
鏝面電極、(4)・・フオトレジスBl、(6)・・早
出ペースト層、(7)・・半田層、(a)・・内厚の厚
い半田層、(9)・・肉厚の薄い半田層。 特許出願人 新日末電気株式会社 代  理  人  江   原   省   音圧  
 原       秀 11!151に

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の素子を形成した半導体ウェーハの裏面電極
    側に上記谷素子を区割する格子状のフォトレジスト膜を
    形成し、王妃裏面電極側全面に半田ペースト層を形成し
    、上記半田ペースト層を全面に形成し九半導体ウェーハ
    を加熱して半田ペースト層f:51iI!&シて半田層
    を形成し、裏面電極と接する部分の半田層を裏面電極に
    密着さ(ると共に、フォトレジスト膜とlll!面’a
    4iiとの密着性を劣化させ1次いで半田層全面に粘着
    テープを貼看し、当該テープを@艙することによりフォ
    トレジスト膜と接する部分の肉厚の薄い半田層を、裏面
    電極と接する部分の肉厚の厚い半田層より引きちぎって
    半導体ウェーハの裏面電極側に谷半導体素子に対応して
    区割され良否半田層を形成するようになしたことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP11491481A 1981-07-21 1981-07-21 半導体装置の製造方法 Pending JPS5815242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11491481A JPS5815242A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11491481A JPS5815242A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5815242A true JPS5815242A (ja) 1983-01-28

Family

ID=14649783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11491481A Pending JPS5815242A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815242A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121112A (ja) * 1987-10-30 1989-05-12 Mazda Motor Corp 複数部位加工装置
JPH03270836A (ja) * 1990-03-16 1991-12-03 Yasunaga:Kk 多軸加工装置
JP2006049847A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線基板、薄膜トランジスタ、表示装置及びテレビジョン装置の作製方法
US9411421B2 (en) 2009-01-28 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118871A (en) * 1974-08-07 1976-02-14 Furukawa Electric Co Ltd Tabungidensenno seizoho
JPS5193867A (en) * 1975-02-17 1976-08-17 Handotaisochino seiho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118871A (en) * 1974-08-07 1976-02-14 Furukawa Electric Co Ltd Tabungidensenno seizoho
JPS5193867A (en) * 1975-02-17 1976-08-17 Handotaisochino seiho

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121112A (ja) * 1987-10-30 1989-05-12 Mazda Motor Corp 複数部位加工装置
JPH03270836A (ja) * 1990-03-16 1991-12-03 Yasunaga:Kk 多軸加工装置
JP2006049847A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線基板、薄膜トランジスタ、表示装置及びテレビジョン装置の作製方法
US9411421B2 (en) 2009-01-28 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10466521B2 (en) 2009-01-28 2019-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1301952C (en) Selective solder formation on printed circuit boards
JP2005311333A5 (ja)
JPS5815242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001308095A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3339387B2 (ja) Tab用テープの製造方法
JP2748530B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3041290B1 (ja) テープ形チップサイズパッケージの製造方法
US6238845B1 (en) Method of forming lead frames with preformation support
JPH10270630A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JPH02121387A (ja) 電子回路装置の製造方法
JPH0485829A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2874184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0350734A (ja) 集積回路の製造方法
JPH06177277A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08335635A (ja) エアブリッジ構造及びエアブリッジ形成方法
JP2004281329A (ja) 電極パターン形成方法およびディスプレイパネルの製造方法
JPH03135048A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3178132B2 (ja) Loc型半導体装置の製造方法
JPH0244794A (ja) フレキシブル回路基板の製造方法
JPS60175485A (ja) はんだ層形成方法
JPH05136140A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000216183A (ja) 接着剤層付きの突起状電極付き配線材料の製造方法
JPH05243729A (ja) スルーホール配線基板の製造方法
JPS5814746B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPH05326786A (ja) ファインパターンリードフレーム及びその製造方法