JP2017134064A - 測定機器のための管理装置 - Google Patents

測定機器のための管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017134064A
JP2017134064A JP2017007891A JP2017007891A JP2017134064A JP 2017134064 A JP2017134064 A JP 2017134064A JP 2017007891 A JP2017007891 A JP 2017007891A JP 2017007891 A JP2017007891 A JP 2017007891A JP 2017134064 A JP2017134064 A JP 2017134064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
normal
information data
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017007891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863752B2 (ja
Inventor
律子 亀▲崎▼
Ritsuko Kamezaki
律子 亀▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Publication of JP2017134064A publication Critical patent/JP2017134064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863752B2 publication Critical patent/JP6863752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/08Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/08Means for indicating or recording, e.g. for remote indication
    • G01L19/083Means for indicating or recording, e.g. for remote indication electrical
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】測定機器から得られた非通常データを管理装置に記録するに際し、該データが非通常時のものであることを、操作者に知らしめることが可能な管理装置を提供すること。【解決手段】データ受入れ部11が、当該管理装置1に接続される測定機器100から出力される通常データと非通常データとを受け入れ、データ識別部12が、通常データと非通常データとを、これらのデータの伝達経路の相違に基づいて識別し、または、これらのデータに付与される識別情報に基づいて識別し、データ出力部13が、前記の通常データと非通常データとを、操作者が識別し得るように出力部130に出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、測定機器を管理するための装置に関するものである。
例えば、血球計数装置や濃度測定装置などといった種々の測定機器のメーカーや販売会社など(以下、これらの供給側をサプライヤーともいう)は、種々の医療機関(以下、ユーザーともいう)に該測定機器を納入する場合、単なる納入だけではなく、納入の後も、該測定機器の使用状況や測定感度などに関連する種々の情報(稼働情報)を遠隔的にモニターし、ユーザーに対して保守や精度管理などに関する迅速なサービスやサポートを行うことが望ましい。このようなサービスやサポートは、毎日の継続的なメンテナンスを必要とする測定機器独特のものである。
そのため、多くのサプライヤーは、ユーザーに納入した測定機器を、該測定機器に付帯する通信端末と通信回線とを介してサプライヤー側の管理装置(通常はサーバーコンピュータ)にデータ通信が可能となるように接続し、該管理装置によって測定機器の状態に関する情報データを遠隔的にモニターし、そのモニター結果に基づいて、ユーザーに対し、測定機器に関する種々のサービスやサポートを行っている(例えば、特許文献1など)。
より詳細な例を挙げると、測定機器を使用するユーザーは、例えば、検体の分析のために該測定機器を稼働させる。測定機器は、該機器自体の各部の状態を内部に配置されたセンサーなどを通じて自動的に測定する。そして、測定機器は、その結果を、ユーザーの下での通常稼働時の情報データ(即ち、特別な状況ではない通常時の情報データ)として該測定機器内の記憶装置に蓄積する。さらに、測定機器は、該通常時の情報データを、通常時の伝達経路(例えば、通信器および通信回線など)を経由して管理装置に送信する。該管理装置は、測定機器から受信した通常時の情報データを記憶装置に蓄積し、例えば、図5(a)に示すような経時的なグラフなどとして表示装置の画面に表示させる。サプライヤー側のモニター担当者は、該グラフなどをモニターし、該グラフが示す測定機器の状態に応じて、該測定機器に関する種々のサービスやサポートをユーザーに対して迅速かつ適切に提供する。
特開2008−249590号公報
測定機器に突発的な問題(例えば、動作上の問題など)が生じた場合、該測定機器は、問題によってはサプライヤー側に運び込まれて調整される。サプライヤー側の調整者は、該機器各部の状態を確認しながら、該測定機器を調整し作動させる。
しかしながら、本発明者が、測定機器を前記のように通常時でない状態(非通常時の状態)で調整などを行い作動させる場合について詳細に検討したところ、従来の管理装置では、次のような問題が生じ得ることがわかった。
例えば、測定機器は、非通常時の状態において作動した場合の該機器各部の情報データをもまた、該機器内の記憶装置に格納する。調整者は、そのような非通常時の情報データを、継続的な記録の一部として管理装置に送信し、該管理装置は、送られてきた非通常時の情報データを該測定機器の状態を示すデータとして記録する。問題は、該管理装置が、送られてきた情報データを非通常時のデータであると認識せず、通常時の情報データと区別なく取り扱い、表示装置等に同様に出力することである。該管理装置が通常時の情報データと非通常時の情報データとを区別せずに取り扱うと、サプライヤー側のサービスに次のような混乱が生じる可能性がある。
該管理装置は、非通常時となる前(即ち、ユーザー側での通常の稼働時)に測定機器から受信した通常時の情報データを、経時的なグラフとして表示装置の画面に表示させる(図5(b)のグラフ中のプロットA10)。該グラフは、情報データの一例として、医用機器内のポンプにおける、加圧時、大気圧開放時、減圧時のそれぞれの圧力の測定データの変化を示すグラフである。しかし、非通常時(この例では調整時)の情報データは、図5(b)のグラフに示した最後の4つのプロットA20として例示するように、部品やセンサーの交換を反映して、それより前の通常時の情報データのプロットA10と比べて大きく異なる場合がある。例えば、サプライヤー側のモニター担当者が、測定機器が調整されるという情報を知るよりも前に、図5(b)のような通常時のプロットA10と非通常時のプロットA20を見た場合には、該モニター担当者は測定機器の状態が異常であると理解する可能性がある。これが、上記したサプライヤー側のサービスの混乱である。
前記の問題に鑑み、本発明の課題は、測定機器から得られた非通常時の情報データを管理装置に記録するに際し、該情報データが非通常時のものであることを、操作者に知らしめることが可能な管理装置を提供することにある。
本発明の主たる構成は、次のとおりである。
〔1〕測定機器のための管理装置であって、
データ受入れ部と、データ識別部と、データ出力部とを有し、
データ受入れ部は、当該管理装置に接続される測定機器から出力される通常時の情報データと非通常時の情報データとを受け入れ、
データ識別部は、データ受入れ部が受け入れた前記の通常時の情報データと非通常時の情報データとを、該情報データの伝達経路の相違に基づいて識別し、または、前記情報データの一方または両方に付与される識別情報に基づいて識別し、
データ出力部は、データ識別部によって識別された前記の通常時の情報データと非通常時の情報データとを、当該管理装置の操作者が識別し得るように出力する、
前記管理装置。
〔2〕データ識別部は、情報データの伝達経路の相違に基づいて識別した、通常時の情報データと非通常時の情報データに対して、下記(i)および(ii)のうちの一方または両方の処理を行う、前記〔1〕記載の管理装置。
(i)通常時の情報データと非通常時の情報データのうちの少なくとも一方に、他方と区別するための識別情報を付与する処理。
(ii)通常時の情報データと非通常時の情報データを、互いに異なるデータセットとして記憶部に格納する処理。
〔3〕データ出力部は、通常時の情報データと非通常時の情報データとを、これらの情報データを当該管理装置の操作者が識別し得るように、互いに異なる表示形態にて表示部に表示させる、前記〔1〕または〔2〕記載の管理装置。
本発明の管理装置は、通常時の情報データと、それとは異なる状況である非通常時の情報データとを受け入れ、識別し、これらの情報データを、操作者が識別し得るように表示部に出力する。これにより、例えば、測定機器が突然に調整されかつその時(非通常時)の情報データが当該管理装置に記録された場合であっても、該記録を閲覧する者は、情報データの表示の形態を通じて、その情報データが通常時のものであるか非通常時のものであるかを正しく理解することができる。
図1は、本発明の実施例における、管理装置の構成を示すブロック図である。同図では、説明のために、測定機器と通信器とを別個に描いているが、通信器は測定機器に内蔵された通信部であってもよい。伝達経路を示す細線や破線は、情報データが移動する経路を示している。 図2は、本発明の実施例における、管理装置をコンピュータで構成した場合の例を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施例において、当該管理装置から表示部に識別可能に出力された、通常時と非通常時のそれぞれの情報データの表示の態様の一例を示すグラフ図である。図3(a)は、グラフ図を全体的に示しており、情報データの一例として、測定機器内のポンプにおける、加圧時、大気圧開放時、減圧時のそれぞれの圧力の測定データを示している。図3(b)、(c)は、通常時と非通常時のそれぞれの情報データのプロットの一部を拡大して示している。 図4は、本発明の実施例において、測定機器から出力された情報データを記録する際の、当該管理装置の処理の流れを例示したフローチャートである。 図5は、本発明者が着目した従来の管理装置の問題点を例示する図であって、該管理装置から表示装置に出力される測定機器の情報データの表示の態様の一例を示すグラフ図である。情報データの一例として、図3(a)と同様、測定機器内のポンプにおける、加圧時、大気圧開放時、減圧時のそれぞれの圧力の測定データを示している。
以下、実施例を参照しながら、本発明の管理装置の構成を詳細に説明する。以下の説明では、測定機器が管理装置にデータ通信可能に接続されることを、単に、測定機器が管理装置に接続されるともいう。図1は、本発明の一実施例における管理装置の構成例を示すブロック図である。図1では、説明のために、当該管理装置1に1つの測定機器100が接続された状態を示しているが、当該管理装置1には、複数の測定機器が接続可能であり、その接続数やユーザーの数は特に限定はされない。当該管理装置1は、接続された多数のユーザーのそれぞれの測定機器の状態を遠隔的にモニターし、各測定機器について、精度管理情報、稼働情報、メンテナンス情報などを獲得し継続的に記録し得る。サプライヤー側はそれらの情報や記録に基づいて、各ユーザーの測定機器に対して総合的な保守サービスを迅速に行うことが可能である。
図1に示す実施例のとおり、当該管理装置1は、測定機器100を管理するための装置であって、データ受入れ部11と、データ識別部12と、データ出力部13とを少なくとも有して構成される。好ましい態様では、記憶部14を内部にまたは外部に有してよい。また、データ識別部12は、当該管理装置1の各部(データ受入れ部、データ出力部、記憶部など)の間のデータのやりとりをコントロールする制御部であってもよく、データ処理部であってもよい。当該管理装置1に接続される測定機器100には、当該管理装置1との接続に介在する通信器110が、該測定機器の内部にまたは外部に付帯しており、ユーザーに納入された測定機器100は、該通信器110と通信回線C1を通じて、当該管理装置1に通常時の情報データを送信することができる。
通常時の情報データは、例えば、測定機器の通常の作動(例えば、ユーザー側での検体の測定、標準試料を用いたキャリブレーションのための作動、機器が起動した際の検体無しでのブランク値を測定する空作動など)において、測定機器が内部に記録する該測定機器の各部の状態を示す情報データである。
これに対して、非通常時の情報データは、例えば、〔ユーザー側やサプライヤー側の操作者が測定機器を調整する際などに、測定機器に設けられた非通常時用のスイッチや外部機器からの通信などによって、測定機器に非通常時であることを認識させた状態で、該測定機器から出力される情報データ〕や、〔上記した通常の作動時における情報データの伝達経路とは異なる伝達経路を通じて、該測定機器から取り出される情報データ〕などである。
よって、非通常時の状態は、例えば、操作者が管理者権限によって該測定機器にログインした状態、上記非通常時用のスイッチを通じて非通常時であることが該測定機器に入力された状態、非通常時であることを該測定機器が外部から通知された状態、非常時用の経路を通じて情報データを移送する状態(USBメモリーへの情報データのコピーなど)などといった特別な状態が例示され、それ以外の状態が通常時の状態であるということができる。通常時の状態と非通常時の状態の区分は、適宜決定することができる。
以下の説明では、通常時の情報データを「通常データ」とも呼び、非通常時の情報データを「非通常データ」とも呼ぶ。
データ受入れ部11は、当該管理装置1に接続される測定機器100から出力される通常時の情報データと非通常時の情報データとを受け入れるように構成される。図1の例では、測定機器100が通常時の状態にある場合には、従来技術と同様に、通信器110と通信回線C1を通じて、通常データをデータ受入れ部11に送信する。一方、測定機器100が非通常時の状態にある場合には、調整等に用いられる通信可能な外部装置(調整用のコンピュータなど)120と通信回線C2を通じて、情報データをデータ受入れ部11に送信する。図1の例では、非通常時には、測定機器100に備えられたUSBポートにUSBメモリーが接続され、情報データが該USBメモリーに転送され、次いで、該USBメモリーが外部装置120のUSBポートに接続され、情報データが外部装置120と通信回線C2を通じてデータ受入れ部11に送信される。しかし、後述のとおり、非通常データの伝達経路は、特に限定はされない。
測定機器から当該管理装置への情報データの送信手順は、測定機器からの要求に応じて当該管理装置が送信を受け入れるという手順であってもよいし、逆に、当該管理装置からの要求に応じて測定機器が送信するという手順であってもよい。これらの送信は、定期的に自動で行われてもよいし、手動で行われてもよく、自動と手動の両方が可能であってもよい。
データ識別部12は、データ受入れ部11が受け入れた前記の通常時の情報データと非通常時の情報データとを識別する。データ識別部12は、受け入れる情報データが通常データであるか非通常データであるかを識別するための根拠として、該情報データの伝達経路の相違、または、前記情報データの一方または両方に付与される識別情報を利用する。識別するための根拠として、(該情報データの伝達経路の相違)、および、(前記情報データの一方または両方に付与される識別情報)のうちの、一方または両方を利用してもよい。好ましい態様では、通常データと非通常データとが識別可能に記憶部14に格納される。情報データを識別するための根拠や、識別可能に格納するための態様の詳細は後述する。
データ出力部13は、データ識別部12によって識別された通常データと非通常データとを、当該管理装置の操作者が識別し得るように表示部130に出力する。表示部130は、当該管理装置に付帯した表示装置、外部コンピュータの表示装置、プリンターなど、情報データを操作者に表示し得る装置であればよい。また、表示部130と、外部装置120とは、1つの同じ装置であってもよい。表示部130と表示の態様については後述する。
以上の構成により、例えば、測定機器100が突然に調整されかつその時(非通常時)の情報データが当該管理装置1に記録された場合であっても、該記録を閲覧する者は、情報データの表示の形態を通じて、その情報データが通常時のものであるか非通常時のものであるかを正しく理解することができる。
当該管理装置を構成する各部(例えば、データ受入れ部11、データ識別部12、データ出力部13)は、それぞれに、電子回路、電気回路、独立した処理装置、通信機器などを組み合わせて構築してもよいが、これらの各部を、図2に示すように、コンピュータを用い、該コンピュータで実行されるプログラムによって構成するのが好ましい実施態様である。
以下に、当該管理装置をコンピュータを用いて構成した場合の実施例を挙げて、各部の好ましい態様とその効果を説明する。以下に示す各部の構成は、部分的にまたは全体的に、電子回路、電気回路、独立した処理装置、通信機器などを組み合わせて、コンピュータに替えて実施することができる。
図2は、当該管理装置の好ましい実施例を示したブロック図であって、当該管理装置をコンピュータを用いて構成した場合の例を示している。図2に示す例では、当該管理装置1は、ユーザーに納入した測定機器に対して、保守サービスを目的とした遠隔的な管理を行うためのサーバーコンピュータであるということもできる。図2に示す管理装置1のコンピュータとしての基本的なアーキテクチャ自体は、従来公知のコンピュータと同様であってよい。図2に例示するように、当該管理装置1としてのコンピュータは、中央処理装置(CPU)21とメインメモリー(図2の例ではRAM)22がデータバス20によって接続された構成を有しており、好ましくはハードディスクドライブ(HDD)23が接続されてCPU21に大容量の記憶領域を与えている。該ハードディスクドライブ23は、ソリッドステートドライブなどの他の記憶装置に適宜置き換えられてもよい。また、多数の測定機器から継続的に得られる大量のデータを格納できるよう、外部記憶装置や外部コンピュータに接続可能であってもよい。
図2の例では、表示装置30、マウス31、キーボード32が、コンピュータである当該管理装置自体に付帯する表示部および入力部として、インターフェース24を介してデータバス20に接続されている。これらの表示部、入力部は、例えば、当該管理装置の管理者が、当該管理装置で実行されるプログラムの内容等を必要に応じて変更、更新するために用いることもでき、また、当該管理装置の操作者が、当該管理装置に蓄積された記録を解析するために用いることもできる。
当該管理装置がコンピュータである場合、図1に示したデータ受入れ部11、データ出力部13は、該コンピュータにおいて実行されるプログラムによって該コンピュータが機能する部分である。換言すると、該プログラムは、当該管理装置であるコンピュータを、データ受入れ部11、データ識別部12、およびデータ出力部13として機能させるよう構成されている。尚、該プログラムを実行することによって達成される前記の各機能(作動内容)は、CPU21とメインメモリー22とでなされる処理のみならず、該プログラムによる指示の下、当該管理装置を構成する各ハードウェアや外部のハードウェアを用いて達成される機能を含んでいてもよい。さらには、該プログラムのコントロールによって、当該管理装置に接続された外部装置において前記各部の機能が実行されてもよく、また、当該管理装置と外部装置との協働によって各部の機能が実行されてもよい。また、当該管理装置は、仮想サーバの形態として構成されてもよい。
図2の例では、図1のデータ受入れ部11やデータ出力部13は、外部機器とのデータ通信を行い、記憶装置にデータを格納し、記憶装置からデータを取り出す部分である。これらデータ受入れ部11とデータ出力部13は、CPU21とメインメモリー22とインターフェース25とを少なくとも用いて(さらには、必要に応じてハードディスクドライブ23や外部記憶装置を用いて)、コンピュータプログラムの実行下で構成することができる。同様に、データ識別部12も、CPU21とメインメモリー22とを少なくとも用いて、コンピュータプログラムの実行下で構成することができる。
ここで、データ識別部12が通常データと非通常データとを識別する態様を説明するために、当該管理装置に接続される測定機器、および、通常データと非通常データのそれぞれの伝達経路を例示する。
当該管理装置に接続すべき測定機器100は、特に限定はされないが、継続的なモニターなど遠隔管理によるサービスを行うことが好ましい機器であれば、本発明の有用性が顕著になる。そのような測定機器としては、検体(血液、尿、便、細胞など)を検査対象とする種々の検査(血液学的な検査、生化学的な検査、免疫学的な検査、遺伝学的な検査)項目に関する測定や分析が可能な装置が挙げられ、例えば、血球計数装置、血液分析装置、濃度測定装置、免疫測定装置、遺伝学的な分析を行う装置などが例示される。
また、当該管理装置に接続すべき測定機器100は、操作者などが保守サービスを行うための情報データを外部機器に対して出力可能であるように、出力ポート(有線の出力端子および/または無線の送受信部など)を有することが好ましい。近年の多くの測定機器は、卓上型や手のひらサイズ(パームトップ型)などの小型機器であっても、図1に示すように、制御部101(通常はコンピュータの中央処理装置)と記憶部102とを有し、外部とのデータ通信用のインターフェース103を出力ポートとして備えており、情報データを外部機器に対して出力することが可能である。該測定機器は、当該管理装置などの外部機器との通信において、他の測定機器と識別するための識別情報(測定機器ID)を記憶部102などに保持している。当該管理装置1は、各測定機器の測定機器IDに基づいて、各測定機器を識別し、各測定機器ごとに情報データを収集し蓄積する。各測定機器と当該管理装置との間のデータ通信の技術それ自体は、従来技術を参照することができる。情報データの通信は、例えば、測定機器が定期的に当該管理装置にデータ通信開始を要求し、当該管理装置がそれに応答してデータ通信が開始されるなど、測定機器側および当該管理装置のどちらかの主導によって開始されるよう構成されてもよいし、双方から相手に対して情報データの通信を要求し応答を受けるように構成されていてもよい。
測定機器から出力される情報データ(通常データおよび非通常データ)は、特に限定はされず、測定機器の機構や検査内容によっても異なるが、例えば、図3に示したようなポンプの圧力の値(加圧時の値、大気圧開放時の値、減圧時の値など)、標準試料測定および空(ブランク)測定および検体測定における各測定値(計数値、測定生データ値)、温度の値(温調部分の温度)、測定部センサなどの電圧の値、所用時間の値(起動までの時間など)、操作/動作履歴および設定値情報などが代表的な情報データの項目として例示される。
通常データおよび非通常データには、日付け(時刻を含んでもよい)の情報が付与されることが好ましい。該日付けの情報に基づいて、データ出力部は、これらの情報データを、日付けの経過順に管理し、表示部に出力することができる。
測定機器100に付帯する通信器110は、図1の例では、ブロック図として分かり易いように、測定機器100とは別の通信装置であるように描いているが、測定機器に内蔵された通信装置部であってもよいし、測定機器にデータ通信可能に接続された別個の通信装置であってもよい。
通信器110と当該管理装置との間の通信回線(通常データの送信に用いられる通信回線)C1は、有線であっても無線であってもよく、それらの組合せであってもよい。そのような通信回線としては、例えば、有線または無線のローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット、電話回線、モバイルブロードバンド(ワイヤレスブロードバンド)など、利用可能なあらゆる通信回線であってよく、これらを単独で、または、これらの任意のものを選択し組み合わせて利用することができる。また、通信回線の末端部分などの局所的な区間には、Bluetooth(登録商標)、USB、RS−232Cなどのインターフェースに準拠した通信経路を含んでいてもよい。医療の現場に配線を導入せずに測定機器を配置する点や、配線の接続の手間を無くす点からは、通信回線C1はモバイルブロードバンドなどの無線の通信回線が好ましい。図1の例では、上記した通常時に用いられる通信器110と通信回線C1とを有する伝達経路が、通常時の伝達経路である。
一方、非通常時の状態では、非通常データは、上記した通常時の伝達経路を通じて、または、通常時の伝達経路以外の伝達経路である非通常時の伝達経路を通じて、当該管理装置に送信されてよい。
先ず、非通常データが上記した通常時の伝達経路を通じて当該管理装置に送信される場合を説明する。例えば、図1に示す例において、サプライヤー側のエンジニアがユーザーの所で測定機器100を調整する場合や、測定機器100と通信器110とをサプライヤー側に持ち帰る場合などでは、非通常データは、通常データと同じ伝達経路にて(即ち、通信器110と通信回線C1とを通じて)当該管理装置1に送信され得る。非通常データが通常時の伝達経路を通じて送信される場合には、当該管理装置のデータ受入れ部が、非通常データを非通常データであると認識できるように、次の(a)〜(c)の態様のように、情報データに識別のための情報を付与することが好ましい。
(a)測定装置が、非通常データに非通常データであることを示すフラグ(flag)などの識別情報を付与し、通常データにはそのような識別情報を付与しない態様。
(b)通常データに通常データであることを示すフラグなどの識別情報を付与し、非通常データにはそのような識別情報を付与しない態様。
(c)非通常データに非通常データであることを示すフラグなどの識別情報を付与し、通常データにも通常データであることを示すフラグなどの識別情報を付与する態様。
前記(a)〜(c)の識別のための態様例を好ましく実行するには、例えば、通常データを出力するモード(通常モード)と、非通常データを出力するモード(非通常モード)とを切り替えることができるように測定機器を構成しておくことが例示される。より具体的には、通常モードと非通常モードとが切り替わるように、スイッチやボタンを測定機器側(操作パネル、裏面、内部など)に設けておく態様や、当該管理装置や外部コントローラからの命令信号を受けて、測定機器の制御部101が、通常モードと非通常モードとを切り替える態様が挙げられる。前記(a)の態様では、操作者が非通常モードに切り替えて情報データの取得と送信を実行すると、測定機器100の制御部101は、非通常データであることを示すフラグなどの識別情報を情報データに付与し、非通常データとしてインターフェイス103から通信器110へと出力する。前記(b)の態様では、操作者が非通常モードに切り替えて、情報データの取得と送信を実行すると、測定機器100の制御部101は、通常データに付与していた識別情報を非通常データには付与しなくなる。この識別情報の欠落が非通常データの目印となる。前記(c)の態様では、操作者が非通常モードに切り替えて、情報データの取得と送信を実行すると、測定機器100の制御部101は、通常データに付与していた識別情報を非通常データを示す識別情報へと変更してそれを非通常データに付与し、非通常データとして出力する。これらの態様を実行し得るように、測定機器100を構成することによって、該測定機器から出力される情報データは、通常データであるか非通常データであるかの識別が可能になり、当該管理装置のデータ識別部12は、該情報データが非通常データであることを認識することができる。
また、測定機器が当該管理装置に通常データを送信する際に、通信状態に何らかの障害が生じ、通常データを送信できないような状況となる場合がある。そのような場合に対応するために、該測定機器は、該通信の障害に起因して送信できなかった通常データを記憶部に蓄積し、該通信の障害が解消した後で、記憶部に蓄積した未送信の通常データを、最新の通常データと共に(または、未送信の通常データだけを)、当該管理装置に送信するように構成されてもよい。また、そのような場合、当該管理装置のデータ受入れ部11は、測定機器から送信されてくる前記未送信であった通常データを受け入れ、データ識別部12は、通常データであると識別して、記憶部に格納するように構成されてもよい。
前記の識別情報としては、1ビット以上の情報が利用可能である。該識別情報は、個々のデータ毎に付与されてもよいし、送信されるデータセット全体を示すファイル名などに付与されてもよい。また、データの送信に先立って、通常データや非通常データを送信する旨の識別情報が測定機器から当該管理装置のデータ受入れ部に送信されてもよい。
また、非通常時の状態では、図1に示すように、上記した通常時の伝達経路とは異なる伝達経路(例えば、上記したUSBメモリーなどの記憶媒体を利用した情報データの移動、通信可能な外部装置120と通信回線C2とを通じた経路など)を通じて、当該管理装置に送信されてもよい。その場合の、測定機器100から外部装置120に情報データを出力するポートは、上記した通信器110に情報データを出力するポート(入出力インターフェース)であってもよいし、Bluetooth(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)、RS−232Cなど、測定機器に設けられた入出力インターフェースであってもよい。とりわけ、USBは、近年の測定機器の多くに設けられている点で好ましい入出力インターフェースであり、測定機器100と外部装置120とを、USBケーブルによって接続してもよいし、上記したUSBメモリーなどのUSB端子を持った記憶装置を介在させて、情報データを移送してもよい。そのような場合、操作者がスイッチやボタンによって測定機器を非通常モードに切り替えると、USBポートからUSBメモリーに出力するように、制御部101を構成することが好ましい。
外部装置120と当該管理装置との間の通信回線C2は、有線または無線であってもよく、無線LANやWi−Fi(登録商標)などの無線回線とインターネットとを含んだ回線や、モバイルブロードバンド回線など、種々の通信回線が好ましく使用し得る。通信回線C2は、通信回線C1と同様の回線であってもよい。
非通常データが、通常時の伝達経路とは異なる伝達経路を通じて当該管理装置に送信される場合、非通常データには、上記のように非通常データであることを示す識別情報が付与されてもよいが、そのような識別情報が付与されなくても、当該管理装置1のデータ識別部12は、情報データの伝達経路の相違(データ送り元の相違)に基づいて、該非通常データを非通常データであると認識し識別できるように構成されてよい。例えば、図1、において、測定機器100に設けられたUSBインターフェースから外部装置(調整用のコンピュータ)120へと調整時の情報データが取り出され、該情報データが当該管理装置に送信される場合、データ識別部12は、該情報データの伝達経路の相違に基づいて(即ち、使用された通信回線C2が通常時の通信回線C1ではないことに基づいて、または、情報データの送信元(外部装置120)が通常時の送信元(通信器110)ではないことに基づいて)、該情報データを非通常データであると認識し、即ち、通常データと非通常データとを識別し、これらのデータをデータ出力部等が識別可能に取り扱うことができるように処理することができる。
また、通常時に用いられる入出力インターフェース以外の入出力インターフェース(USBなど)を通じて情報データが出力される際に、または、通常時に使用される通信器110以外の外部装置120へと情報データが出力される際に、該情報データの伝達経路の相違に基づいて(即ち、用いられる入出力インターフェースが通常時の入出力インターフェースではないことに基づいて、または、情報データの送信先(外部装置120)が通常時の送信先(通信器110)ではないことに基づいて)、測定機器110が、情報データに非通常データであることを示すフラグなどの識別情報を付与し、非通常データとして出力してもよい。また、外部装置120が前記非通常時のインターフェース(USBなど)から情報データを取り出した時点で、外部装置120が該情報データに非通常データであることを示すフラグなどの識別情報を付与してもよい。
前記非通常時のインターフェースを通じた情報データの移動は、有線、無線を通じた通信による移動、USBメモリーなどの記憶媒体を介した移動であってもよい。
以上のように、通常データと非通常データは、伝達経路の相違(通信回路の相違、送信元の相違)に基づいて、または、これらデータの一方または両方に付与される識別情報に基づいて、互いに識別することが可能である。よって、当該管理装置のデータ識別部もまた、通常データと非通常データとを、前記した伝達経路の相違に基づいて、または、これらデータの一方または両方に付与される識別情報に基づいて、これらを識別し、互いに識別可能なデータとして処理することができる。
データ識別部12は、情報データの伝達経路の相違に基づいて識別した、通常時の情報データと非通常時の情報データに対して、下記(i)および(ii)のうちの一方または両方の処理を行うよう構成されてもよい。
(i)通常時の情報データと非通常時の情報データのうちの少なくとも一方に、他方と区別するための識別情報を付与する処理。受入れた通常データと非通常データに、既に識別情報が付与されている場合には、データ識別部12は、該識別情報をそのまま識別に利用してもよいし、当該管理装置内での処理に応じて、他の識別情報を付与してもよい。識別情報を付与する場合、上記(a)〜(c)の態様と同様に、(a1)非通常データだけに非通常用の識別情報を付与する態様、(b1)通常データだけに通常用の識別情報を付与する態様、または、(c1)通常データに通常用の識別情報を付与し、非通常データにも非通常用の識別情報を付与する態様を採用してよい。データに対する識別情報の付与については、上記と同様である。
(ii)通常時の情報データと非通常時の情報データを、互いに異なるデータセットとして記憶部に格納する処理。例えば、データ識別部12は、通常データと非通常データとが識別可能となるように、非通常データを記憶部14の非通常用データファイルに格納してもよいし、別の記憶部(図示せず)に格納してもよい。
上記(i)、(ii)の処理は、いずれか一方または両方を実施してよい。また、伝達経路の相違に基づいた情報データの識別、および、情報データの一方または両方に付与された識別情報に基づいた該情報データの識別は、いずれか一方または両方共に実施されてもよい。上記(ii)の処理は、情報データに識別情報を加える必要が無いという点では、好ましい処理である。
データ出力部13は、上記のように互いに識別可能なデータとされた通常データと非通常データとを、表示部に出力し表示させる。このとき、データ出力部13は、これら通常データと非通常データとを、当該管理装置の操作者が識別し得るように、互いに異なる表示形態にて表示させる。通常データと非通常データとを互いに異なる表示形態にて表示させるための画像を作り出す、表示画像作成部がさらに設けられてもよい。操作者は、特に限定されず、例えば、サプライヤー側のモニター担当者など、当該管理装置に付帯する入出力装置を通じてまたは外部機器を通じて、当該管理装置にアクセスする者であってよい。
通常データと非通常データとを表示する際の互いに異なる表示形態は、特に限定はされないが、実施例として次のような態様が挙げられる。
図3(a)、(b)のグラフに示すように、プロットのシンボルの色や模様が通常データと非通常データとで互いに異なる態様:図3(a)の例では、通常データのプロットA1は黒色の円であり、非通常データのプロットA2は白色の円である。プロットの外形を示す線は適宜付与してよい。また、図3(b)の例では、通常データのプロットA1は黒色であり、非通常データのプロットA2は、ハッチング模様を有する。黒と白、赤と白などの濃淡の差異が大きい組み合わせや、模様の組合せは、表示部がカラーの表示装置であっても白黒の表示装置であっても、操作者が差異を認識できるので好ましい。また、カラーの表示装置に対しては、操作者がより強く差異を認識できるような色や模様の組合せを用いることが好ましい。模様はハッチングのみならず、ドットなど、プロット同士の差異が明らかになるような種々のものを使用することができる。
図3(b)のグラフに示すように、プロットのシンボルの形状が互いに異なる態様:図3(b)の例では、通常データのプロットA1のシンボルは円形であり、非通常データのプロットA2は四角形である。シンボルの形状は、限定はされず、二重丸、三角形、星形など、種々の形状を使用することができ、操作者にとってプロット同士の差異がより明らかになるような形状を組み合わせることが好ましい。
図3(c)のグラフに示すように、プロットされるグラフのゾーンの色や模様が互いに異なる態様:図3(c)の例では、非通常データのプロットA2が位置するゾーンだけにハッチングが施されている。ゾーンの色や模様は、特に限定はされず、操作者がより強く差異を認識できるように、ゾーンの色や模様の組合せを用いることが好ましい。また、操作者がプロットを認識し易いように、ゾーンの色に応じてプロットの色を選択してもよい。
上記のような態様のみならず、通常データと非通常データとを互いに異なるグラフや表に表示する態様、グラフの線が異なる態様(太線と破線の組合せなど)、グラフの線の色が異なる態様、通常データであることおよび/または非通常データであることを示す注釈を表示する態様など、操作者が通常データと非通常データを識別し得るようなあらゆる表示形態を採用することができる。
また、通常データと非通常データは、同時に表示してもよいし、いずれか片方だけを表示してもよい。また、通常データと非通常データは、表示画面中の互いに異なるウィンドウに表示させてもよいし、異なる表示装置に表示させてもよい。
上記した表示形態は、単独で実施してもよいが、操作者の識別を助けるために、上記した表示形態を2以上適宜組み合わせてもよい。例えば、図3(b)に示すように、通常データのプロットA1と非通常データのプロットA2との間で、プロットの形状と色とが互いに異なる態様、加えて、グラフのゾーンの色も互いに異なる態様などが挙げられる。
測定機器ごとの通常時データと非通常時データとを格納するための記憶部は、例えば図2におけるメインメモリー22やハードディスクドライブ23など、適宜設けられてよく、必要に応じて外部記憶装置が用いられてもよい。また、通常時データと非通常時データとを識別可能に処理するためのデータ処理部が別途設けられてもよい。データ受入れ部、データ出力部、または、データ処理部は、通常時データが異常を示した場合に、操作者にその異常を知らせるように構成されてもよい。
データ出力部13が、通常データと非通常データとを操作者に見せるための表示部130は、当該管理装置自体に付帯した表示装置や、当該管理装置とデータ通信可能な外部装置(端末コンピュータや、携帯情報端末など)に付帯する表示装置、当該管理装置や外部装置に接続されたプリンターなどであってよい。
この場合の通信回線は、有線、無線、上記した通信回線C1、C2と同様の回線であってよく、外部装置と管理装置とをデータ通信可能に接続し得る通信回線が利用可能である。
例えば、サプライヤー側のモニター担当者は、表示部130と通信回線とを使用して、当該管理装置と通信し、データ出力部13から出力される各測定機器の状態を監視することができる。
表示部130が外部の端末コンピュータである場合、該端末コンピュータの表示装置を通じて、当該管理装置1に蓄積された各測定機器の情報データを閲覧する場合、その表示装置にデータを識別可能に表示するためのプログラムは、該端末コンピュータ上で実行されるプログラム(識別可能なデータを受け入れて、該データを操作者のために識別可能に表示するプログラム)であってもよいし、当該管理装置(コンピュータ)上で実行される表示用のプログラムを各端末コンピュータが利用する態様であってもよい。
当該管理装置側のプログラムは、Java(登録商標)など、ウェブサイトの作成などに用いられる従来公知の種々のプログラミング言語が利用可能であり、HTMLなどの記述用の言語を利用してもよい。
図1に示す実施例の非通常時の状態において、操作者が測定機器100を調整し、外部装置(調整用のコンピュータ)120を通じて非通常データを当該管理装置に送信する場合の当該管理装置の各部の処理ステップの一例を、図4に示すフローチャートに沿って説明する。
先ず、ステップS1では、測定機器100を調整した時の情報データ(非通常データ)が、測定機器100から取り出され、調整用の外部装置(コンピュータ)120からデータ受入れ部11に送信される。本実施例では、通常データと非通常データには、これらを区別するための識別情報は付与されていない。
ステップS2では、データ受入れ部11が、該情報データを受入れ、該情報データをデータ識別部12に送る。
ステップS3では、データ識別部12が、該情報データの伝達経路の相違に基づいて、該情報データを記憶部14内の非通常データ用ファイルに格納する(本実施例では、送信元が外部装置120であることに基づいているが、通信回線C2が用いられたことに基づいてもよい)。
ステップS4では、データ出力部13が、操作者の要求に応じて、記憶部14に識別可能に格納された測定機器の情報データ(通常データと非通常データ)を、モニター用の外部コンピュータに出力し、かつ、操作者が識別し得るように、その表示装置(該コンピュータに付帯した表示装置)130に表示させる。
調整が終了すると、測定機器はユーザーへと返却され、もとの通常の状態として通信器を介して当該管理装置に接続され、ユーザーによって使用され、通常データが当該管理装置へと送信される。このとき、最新の通常データに加えて、測定機器内に蓄積された過去の情報データも共に送信されてもよい。過去の情報データの中に、調整時の非通常データが含まれている場合、測定機器は、非通常データを通常データの一部として識別不能に送信してもよい。そのような情報データを当該管理装置が受信すると、当該管理装置内では、既に識別可能に格納された非通常データと、通常データの一部として受信した識別不能な非通常データとが重複することになる。そのような場合、データ識別部12は、後から受け入れた識別不能な非通常データと、先に格納された識別可能な非通常データとを両方保持してもよいし、後から受け入れた識別不能な非通常データによって、先の識別可能な非通常データを上書きしてもよいし、また、先の識別可能な非通常データを優先して、後から受け入れた識別不能な非通常データを排除してもよい。後から受け入れた識別不能な非通常データを上書きする場合でも、モニター担当者は、測定機器の調整等の事実や非通常データの存在を既に知っているので、サプライヤー側に混乱が生じることはない。
上記実施例では、医療の分野で用いられる測定機器を当該管理装置の管理対象の例として挙げたが、当該管理装置の管理対象となる測定機器は、医療の分野のみならず、あらゆる産業分野の測定機器(測定装置や分析装置を含む)であってもよい。例えば、環境測定の分野では、河川の水質や大気汚染の状態などを測定機器によって継続的に測定している。当該管理装置は、そのような継続的な測定を行い、そのために継続的な管理を必要とする測定機器を好ましく管理することができる。
また、当該管理装置は、次のような管理装置であってもよい。
測定機器のための管理装置であって、
当該管理装置は、
データ受入れ部と、データ識別部と、記憶部とを有し、
データ受入れ部は、当該管理装置に接続される測定機器から出力される通常時の情報データと非通常時の情報データとを受け入れ、
データ識別部は、データ受入れ部が受け入れた前記の通常時の情報データと非通常時の情報データとを、該情報データの伝達経路の相違に基づいて識別し、または、前記情報データの一方または両方に付与される識別情報に基づいて識別し、
記憶部は、データ識別部によって識別された前記の通常時の情報データと非通常時の情報データとを、記憶する
前記管理装置。
本発明の管理装置と測定機器とがデータ通信可能に接続された構成は、当該管理装置と測定機器とを有する(さらには、当該管理装置にアクセス可能な外部装置をも有する)、測定機器のための管理システムであるということもできる。
当該管理装置は、測定機器の稼働情報を遠隔的にモニターし得るように、該測定機器と接続されるが、その接続の目的は、ユーザーに対して測定機器それ自体に対するサービスやサポートを行うことにある。よって、ユーザー側の測定機器において取り扱われる検体に関する情報(例えば、検体IDといったような、個人を特定し得る情報など)が、該測定機器から当該管理装置へと意図せず送信されることがないように設定しておくことが好ましい。
このような観点から、当該管理装置(または、当該管理装置と測定機器とを含んだ管理システム)の好ましい態様では、当該管理装置と測定機器のうちの一方または両方に、検体情報の通信を可能または不可能となるよう設定し得る通信設定部を付与することが好ましい。とりわけ、測定機器と当該管理装置の両方に通信設定部を付与しておけば、測定機器が検体情報の通信を可能であるように設定されても、当該管理装置が検体情報の通信を可能であるように設定されない限り、検体情報は当該管理装置には受信されないので、より安全であり好ましい。さらには、当該管理装置の通信設定部に関しては、サプライヤー側の特定の権限を持った者以外は該通信設定部の設定を通信可能へと変更できないように構成しておくことが、安全上より好ましい態様である。
本発明によって、例えば、測定機器の非通常データが管理装置に記録された場合、その記録を閲覧した操作者は、該非通常データが非通常時のものであると正しく認識することができる。よって、測定機器に異常が生じたといったような誤解や、サプライヤー側のサービスの混乱が抑制される。
1 管理装置
11 データ受入れ部
12 データ識別部
13 データ出力部
14 記憶部
100 測定機器
110 通信器
130 表示部

Claims (3)

  1. 測定機器のための管理装置であって、
    データ受入れ部と、データ識別部と、データ出力部とを有し、
    データ受入れ部は、当該管理装置に接続される測定機器から出力される通常時の情報データと非通常時の情報データとを受け入れ、
    データ識別部は、データ受入れ部が受け入れた前記の通常時の情報データと非通常時の情報データとを、該情報データの伝達経路の相違に基づいて識別し、または、前記情報データの一方または両方に付与される識別情報に基づいて識別し、
    データ出力部は、データ識別部によって識別された前記の通常時の情報データと非通常時の情報データとを、当該管理装置の操作者が識別し得るように出力する、
    前記管理装置。
  2. データ識別部は、情報データの伝達経路の相違に基づいて識別した、通常時の情報データと非通常時の情報データに対して、下記(i)および(ii)のうちの一方または両方の処理を行う、請求項1記載の管理装置。
    (i)通常時の情報データと非通常時の情報データのうちの少なくとも一方に、他方と区別するための識別情報を付与する処理。
    (ii)通常時の情報データと非通常時の情報データを、互いに異なるデータセットとして記憶部に格納する処理。
  3. データ出力部は、通常時の情報データと非通常時の情報データとを、これらの情報データを当該管理装置の操作者が識別し得るように、互いに異なる表示形態にて表示部に表示させる、請求項1または2記載の管理装置。
JP2017007891A 2016-01-21 2017-01-19 測定機器のための管理装置 Active JP6863752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010190 2016-01-21
JP2016010190 2016-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134064A true JP2017134064A (ja) 2017-08-03
JP6863752B2 JP6863752B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=58098405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007891A Active JP6863752B2 (ja) 2016-01-21 2017-01-19 測定機器のための管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10145752B2 (ja)
EP (1) EP3196790A1 (ja)
JP (1) JP6863752B2 (ja)
CN (1) CN107038333B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6751062B2 (ja) * 2017-09-13 2020-09-02 株式会社日立製作所 自動点検システムおよび自動点検方法
JP7314692B2 (ja) 2019-07-31 2023-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置診断システム
JP7423945B2 (ja) * 2019-09-13 2024-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置診断システム
JP7379977B2 (ja) 2019-09-17 2023-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置診断システム
WO2023123466A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 深圳迈瑞动物医疗科技股份有限公司 一种样本分析装置和样本分析方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208694A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Nissin Electric Co Ltd 監視制御システムにおける保守点検装置
JPH07284132A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Fujitsu Ltd 幹部秘書システム
JPH10229587A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Hitachi Ltd 自動分析装置の稼動情報収集方法及び装置
JPH10267906A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Shimadzu Corp 分析装置の制御装置
JP2002172105A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Advance Co Ltd 体液検査システム
JP2004028670A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hitachi Instruments Service Co Ltd 自動分析装置等の分析準備・終了作業代行の遠隔支援システム
JP2007256070A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Anritsu Sanki System Co Ltd 物品検査装置
JP2008162458A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp 車両保守情報通信システム
WO2009019116A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Nokia Siemens Networks Oy Reduced transmission time interval
JP2010022689A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Omron Healthcare Co Ltd 生体情報管理システム及び測定器
JP2011508881A (ja) * 2007-12-27 2011-03-17 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド グラフィカルな遠隔マルチプロセス監視のための方法及び装置
JP2012233798A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Sysmex Corp 臨床検査装置の管理方法、臨床検査システム、及びメンテナンス用管理装置
US20120303321A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Honeywell International Inc. Monitoring for invalid data from field instruments
WO2013099238A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 パナソニック株式会社 液体試料測定システム及び測定装置
JP2014194401A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Sysmex Corp 検体分析装置管理システム、検体分析装置用管理装置、及びコンピュータプログラム
EP2975559A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-20 Sysmex Corporation Method and system for aggregating diagnostic analyzer related information

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072623A1 (fr) * 2000-03-28 2001-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de commande de groupe pour ascenseurs
TW594556B (en) * 2000-11-03 2004-06-21 Synq Technology Inc Computer system for displaying multiple window screens
FR2828046B1 (fr) * 2001-07-27 2003-10-10 Thales Sa Procede de gestion de taches pour un automate de routage d'un commutateur de paquets faisant partie d'un reseau securise de transmission a commutation par paquets
US20040247103A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication management device and communication device
JP5057656B2 (ja) * 2005-05-24 2012-10-24 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
WO2007088976A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Fujikura Ltd. 光線路監視装置及び光線路監視方法
CN101161195A (zh) * 2006-10-11 2008-04-16 国立阳明大学 收集生理参数的信息采集装置及其方法
JP5192168B2 (ja) 2007-03-30 2013-05-08 シスメックス株式会社 設定情報管理システム、設定情報管理方法、バックアッププログラム、及び記憶媒体
JP5051280B2 (ja) * 2010-06-30 2012-10-17 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及び通信プログラム
US8892374B2 (en) * 2011-07-01 2014-11-18 Intel Corporation Identifying electrical sources of acoustic noise
CN102609986B (zh) * 2012-03-14 2014-05-14 中国矿业大学(北京) 数字矿山中矿体建模系统及其建模和检测方法
EP2696186B1 (en) * 2012-05-24 2019-03-27 Horiba, Ltd. Test system
JP5703407B1 (ja) * 2014-03-28 2015-04-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 情報処理装置、情報処理方法、情報システムおよびプログラム
KR102261604B1 (ko) * 2014-07-04 2021-06-07 삼성전자주식회사 자가 방수 성능 검사 장치
JP2016184235A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 富士通株式会社 表示システム、表示方法および表示プログラム

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208694A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Nissin Electric Co Ltd 監視制御システムにおける保守点検装置
JPH07284132A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Fujitsu Ltd 幹部秘書システム
JPH10229587A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Hitachi Ltd 自動分析装置の稼動情報収集方法及び装置
JPH10267906A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Shimadzu Corp 分析装置の制御装置
JP2002172105A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Advance Co Ltd 体液検査システム
JP2004028670A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hitachi Instruments Service Co Ltd 自動分析装置等の分析準備・終了作業代行の遠隔支援システム
JP2007256070A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Anritsu Sanki System Co Ltd 物品検査装置
JP2008162458A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp 車両保守情報通信システム
WO2009019116A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Nokia Siemens Networks Oy Reduced transmission time interval
JP2011508881A (ja) * 2007-12-27 2011-03-17 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド グラフィカルな遠隔マルチプロセス監視のための方法及び装置
JP2010022689A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Omron Healthcare Co Ltd 生体情報管理システム及び測定器
JP2012233798A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Sysmex Corp 臨床検査装置の管理方法、臨床検査システム、及びメンテナンス用管理装置
US20120303321A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Honeywell International Inc. Monitoring for invalid data from field instruments
WO2013099238A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 パナソニック株式会社 液体試料測定システム及び測定装置
JP2014194401A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Sysmex Corp 検体分析装置管理システム、検体分析装置用管理装置、及びコンピュータプログラム
EP2975559A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-20 Sysmex Corporation Method and system for aggregating diagnostic analyzer related information

Also Published As

Publication number Publication date
CN107038333A (zh) 2017-08-11
EP3196790A1 (en) 2017-07-26
CN107038333B (zh) 2021-10-26
US20170212001A1 (en) 2017-07-27
US10145752B2 (en) 2018-12-04
JP6863752B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863752B2 (ja) 測定機器のための管理装置
US11843904B2 (en) Automated combined display of measurement data
JP7079310B2 (ja) 診断分析装置関連情報の集約方法および集約システム
US8307125B2 (en) Field instrument management apparatus
JP5753792B2 (ja) 自動分析装置
JP6183883B2 (ja) 航空機を整備し運用するためのシステムおよび方法
US10248373B2 (en) Analysis system for analyzing biological samples, data processing method and computer program product
WO2012166284A2 (en) Graphically based method for displaying information generated by an instrument
JP2007018051A (ja) 臨床検査情報処理装置、方法、システム及び分析装置、並びにそれらのプログラム
JP7313890B2 (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
JP2010190687A (ja) 管理装置および管理システム
JP2011186862A (ja) 医用情報処理装置及びプログラム
JPH0387671A (ja) 電気―機械系装置の診断装置
CN107016229B (zh) 测量设备的管理装置
WO2024009645A1 (ja) 自動分析システム、及びアラーム管理方法
JP7248233B2 (ja) 検査システム、および検査方法
JP2018084862A (ja) 検査機器管理装置、及び、プログラム
JP2011186863A (ja) 医用情報処理装置及びプログラム
JP4951594B2 (ja) 臨床検査情報処理装置、システム及び分析装置、並びにそれらのプログラム
JP2016191667A (ja) メンテナンス支援システム
JP4620179B2 (ja) 自動分析装置
JP2008269653A (ja) 臨床検査情報処理装置、システム及び分析装置、並びにそれらのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250