JP2016184235A - 表示システム、表示方法および表示プログラム - Google Patents

表示システム、表示方法および表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016184235A
JP2016184235A JP2015063218A JP2015063218A JP2016184235A JP 2016184235 A JP2016184235 A JP 2016184235A JP 2015063218 A JP2015063218 A JP 2015063218A JP 2015063218 A JP2015063218 A JP 2015063218A JP 2016184235 A JP2016184235 A JP 2016184235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time axis
time
processing
unit
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015063218A
Other languages
English (en)
Inventor
威彦 西村
Takehiko Nishimura
威彦 西村
一彦 砂川
Kazuhiko Sunagawa
一彦 砂川
亮太 坂口
Ryota Sakaguchi
亮太 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015063218A priority Critical patent/JP2016184235A/ja
Priority to CN201610112969.7A priority patent/CN106020134B/zh
Priority to US15/079,537 priority patent/US9922435B2/en
Publication of JP2016184235A publication Critical patent/JP2016184235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0216Human interface functionality, e.g. monitoring system providing help to the user in the selection of tests or in its configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】処理期間のばらつきを分り易く表示できる表示システム等を提供する。【解決手段】表示システムの表示装置は、特定部と、配置部と、算出部と、表示制御部とを有する。特定部は、第1の装置のログ情報と、該第1の装置に続いて処理を行う第2の装置のログ情報とに基づいて、各装置における処理期間と待機期間とを特定する。配置部は、各装置に対応する各時間軸上に、特定した各装置に係る処理期間と待機期間とを配置する。配置部は、各装置で共通する製造物についての処理期間同士を連結する第1のバンドと、処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成する。算出部は、形成された第1または第2のバンドが各時間軸の少なくともいずれかに対してなす角度が所定の角度になる、各時間軸間の距離を算出する。表示制御部は、算出された距離に基づいて、処理期間と待機期間の遷移を示すグラフを表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示システム、表示方法および表示プログラムに関する。
企業の活動に伴うデータを蓄積して活用することが行われている。例えば、製品の組立ラインにおける製造装置の動作ログ等のデータを蓄積し、生産工程の改善に活用することが行われている。また、複数のトレンドグラフの波形を重ねて比較解析する場合に、第1の波形および第2の波形の相対的位置関係を固定したまま、第1の波形および第2の波形の表示時刻範囲を拡大または縮小して表示することが提案されている。
特開2009−104502号公報
しかしながら、例えば、製品の組立ラインにおける各工程の時間軸を縦軸とし、製造される製品の動きを横軸としてグラフ化した場合に、表示される時刻範囲を拡大すると、製品の動きを示すトレースグラフが寝てしまう。このため、個々の製品に対応するトレースグラフが時間軸に対してなす角度の差の判別が困難となり、組立ライン内で発生した問題の把握が困難となる。
一つの側面では、本発明は、処理期間のばらつきを分り易く表示できる表示システム、表示方法および表示プログラムを提供することにある。
一つの態様では、表示システムは、少なくとも表示装置を有する。表示装置は、特定部と、配置部と、算出部と、表示制御部とを有する。表示装置の特定部は、製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、前記第1の装置における処理期間と待機期間と、前記第2の装置における処理期間と待機期間とを特定する。表示装置の配置部は、前記第1の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第1の時間軸上に、特定した前記第1の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置する。また、表示装置の配置部は、前記第1の時間軸と平行であって、前記第2の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第2の時間軸上に、特定した前記第2の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置する。また、表示装置の配置部は、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物についての処理期間同士を連結する第1のバンドと、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成する。表示装置の算出部は、前記配置部により形成された前記第1のバンドまたは前記第2のバンドが前記第1の時間軸または前記第2の時間軸の少なくともいずれかに対してなす角度が所定の角度になる、前記第1の時間軸と前記第2の時間軸との距離を算出する。表示装置の表示制御部は、前記算出部で算出された前記距離に基づいて、処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示すグラフを表示する。
処理期間のばらつきを分り易く表示できる。
図1は、実施例1の表示システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、ログ記憶部の一例を示す図である。 図3は、処理期間および待機期間の特定の一例を示す図である。 図4は、処理期間、待機期間およびバンドの配置の一例を示す図である。 図5は、トレースグラフの角度と時間のずれの一例を示す図である。 図6は、標準時間に対応するトレースグラフの傾きを45度とした場合の調整前後のグラフの一例を示す図である。 図7は、選択された製品に対応するトレースグラフの傾きを45度とした場合の調整前後のグラフの一例を示す図である。 図8は、標準時間に対応するトレースグラフの傾きを45度とした場合の調整前後のグラフの他の一例を示す図である。 図9は、時間軸のスケールの変更に応じて時間軸間の距離を拡縮したグラフの一例を示す図である。 図10は、実施例1のグラフ表示処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、実施例2の表示システムの構成の一例を示すブロック図である。 図12は、履歴DBの一例を示す図である。 図13は、製造の開始から終了までを表す印を時間軸上に配置した一例を示す図である。 図14は、印と線分とを配置したグラフの一例を示す図である。 図15は、標準時間に対応するトレースグラフの傾きを45度とした場合の調整前後のグラフの他の一例を示す図である。 図16は、実施例2のグラフ表示処理の一例を示すフローチャートである。 図17は、表示プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する表示システム、表示方法および表示プログラムの実施例を詳細に説明する。なお、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。
図1は、実施例1の表示システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す表示システム1は、表示装置100を有する。表示システム1は、表示装置100の他に、例えば、工作機械の制御装置、温度試験等の各種試験装置等を含んでもよく、表示装置100は、各種装置からログデータを取得できる。また、表示システム1は、管理者用の端末装置を含んでもよい。表示装置100および各種装置との間は、図示しないネットワークを介して相互に通信可能に接続される。なお、以下の説明では、製品の組立ラインの各種情報をログデータ(ログ情報)として取得する場合を一例として説明する。
図1に示す表示システム1の表示装置100は、例えば、各種装置から取得したログデータを表示させたグラフを生成して、製品の組立ラインの管理者に提供する。表示装置100は、製品の組立ライン、すなわち、製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とを取得する。表示装置100は、取得したログ情報に基づいて、第1の装置における処理期間と待機期間と、第2の装置における処理期間と待機期間とを特定する。
表示装置100は、第1の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第1の時間軸上に、特定した第1の装置における処理期間と待機期間とを配置する。また、表示装置100は、第1の時間軸と平行であって、第2の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第2の時間軸上に、特定した第2の装置における処理期間と待機期間とを配置する。表示装置100は、第1の装置と第2の装置で共通する製造物(製品)についての処理期間同士を連結する第1のバンドと、第1の装置と第2の装置で共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成する。
表示装置100は、形成された第1のバンドまたは第2のバンドが第1の時間軸または第2の時間軸の少なくともいずれかに対してなす角度が所定の角度になる、第1の時間軸と第2の時間軸との距離を算出する。表示装置100は、算出された距離に基づいて、処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示すグラフを表示する。すなわち、表示装置100は、製品の流れを示すバンド、つまりトレースグラフの傾きが所定の角度となるように、時間軸間の距離を調整したグラフを表示する。これにより、製造ラインを流れる各製品について、各装置における処理期間のばらつきを分り易く表示できる。
次に、表示装置100の構成について説明する。図1に示すように、表示装置100は、通信部110と、表示部111と、操作部112と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、表示装置100は、図1に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部110は、図示しないネットワークを介して各種装置と有線または無線で接続され、各種装置との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。通信部110は、各種装置からログデータを受信する。通信部110は、受信したログデータを制御部130に出力する。
表示部111は、各種情報を表示するための表示デバイスである。表示部111は、例えば、表示デバイスとして液晶ディスプレイ等によって実現される。表示部111は、制御部130から入力されたグラフを含む表示画面等の各種画面を表示する。
操作部112は、管理者から各種操作を受け付ける入力デバイスである。操作部112は、例えば、入力デバイスとして、キーボードやマウス等によって実現される。操作部112は、管理者によって入力された操作を操作情報として制御部130に出力する。なお、操作部112は、入力デバイスとして、タッチパネル等によって実現されるようにしてもよく、表示部111の表示デバイスと、操作部112の入力デバイスとは、一体化されるようにしてもよい。
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、ログ記憶部121を有する。また、記憶部120は、制御部130での処理に用いる情報を記憶する。
ログ記憶部121は、各種装置から受信したログデータを記憶する。図2は、ログ記憶部の一例を示す図である。図2に示すように、ログ記憶部121は、「ログ番号」、「種別」、「日時」、「ソース」、「イベントID」、「イベント」といった項目を有する。ログ記憶部121は、例えば、ログデータの1つの要素ごとに1レコードとして記憶する。
「ログ番号」は、直近に発生したイベントログから昇順に付される番号であり、ログデータを識別する識別子である。図2の例では、ログ番号を降順に並べた場合を示す。なお、ログ番号は、他の順序で並べてもよい。「種別」は、イベントログの種別を示す情報である。イベントログの種別は、稼動系ログ、操作系ログ、エラー系ログの3つに分類される。「種別」の内容が「稼動」であった場合には、稼動系ログを示す。稼動系ログは、例えば、各装置が中間製品の製造を開始したとき、各装置が中間製品の製造を終了したときに記録される。「種別」の内容が「操作」であった場合には、操作系ログを示す。操作系ログは、例えば、表示されているウィンドウ中の表示切替ボタンが押下された場合等、画面が操作されたときに記録される。「種別」の内容が「エラー」であった場合には、エラー系ログを示す。エラー系ログは、例えば、装置が中間製品を製造するための素材の残量が閾値以下となった場合等、装置に何らかのエラーが発生したときに記録される。
「日時」は、イベントまたはエラーが発生した日および時刻を示す情報である。「ソース」は、イベントまたはエラーが発生した装置を示す情報である。「イベントID」は、イベントまたはエラーの種類ごとに一意に付される番号であり、イベントまたはエラーの種類を識別する識別子である。「イベント」は、イベントIDに対応するイベントの内容を示す情報である。イベントは、例えば、製造開始、製造終了、表示切替、素材補充要、動作エラー等が挙げられる。
図2の例では、ログ番号「1」のレコードは、種別が「稼動」、日時が「2012/12/10 9:00:00」、ソースが「装置A」、イベントIDが「0110」で、イベントが「製造開始」であることを示す。また、ログ番号「2」のレコードは、種別が「稼動」、日時が「2012/12/10 9:00:05」、ソースが「装置A」、イベントIDが「0111」で、イベントが「製造終了」であることを示す。また、ログ番号「3」のレコードは、種別が「操作」、日時が「2012/12/10 9:00:09」、ソースが「モニタ」、イベントIDが「0320」で、イベントが「表示切替」であることを示す。
図1の説明に戻って、制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部130は、受付部131と、特定部132と、配置部133と、処理部134と、算出部135と、表示制御部136とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。なお、以下の説明では、各製品に対応するバンドをトレースグラフとも表現し、各装置または各工程の時間軸と各製品に対応するトレースグラフを含むグラフ全体を単にグラフと表現する。
受付部131は、グラフを表示させる旨の操作情報が操作部112から入力されると、グラフの表示を受け付ける。受付部131は、グラフの表示を受け付けると、通信部110を介して、各種装置からログデータを取得する。受付部131は、取得したログデータをログ記憶部121に記憶する。受付部131は、取得したログデータの記憶が完了すると、特定指示を特定部132に出力する。なお、受付部131は、各種装置からのログデータの記憶をリアルタイムで継続して行ってもよい。この場合には、受付部131は、グラフに表示させる分のデータをログ記憶部121に記憶した時点で、特定指示を特定部132に出力する。
また、受付部131は、表示中のグラフの中から、いずれかのトレースグラフ、つまりバンドが選択された旨の操作情報が操作部112から入力されると、バンドの選択を受け付けたか否かを判定する。受付部131は、バンドの選択を受け付けた場合には、受け付けたバンドの選択情報を算出部135に出力する。受付部131は、バンドの選択を受け付けていない場合には、標準時間を用いる旨の情報を算出部135に出力する。なお、受付部131は、バンドの選択を受け付けていない場合として、例えば、表示中のグラフに設けられた図示しない標準時間ボタンが押下される場合が挙げられる。また、受付部131は、例えば、調整前グラフに基づくグラフを表示してから所定時間が経過したことにより、バンドの選択を受け付けていない場合とするようにしてもよい。
また、受付部131は、グラフの時間軸のスケールを変更する旨の操作情報が操作部112から入力されると、時間軸のスケールの変更を受け付けたか否かを判定する。受付部131は、時間軸のスケールの変更を受け付けた場合には、受け付けた時間軸のスケールの変更を示す時間軸のスケール変更情報を表示制御部136に出力する。受付部131は、時間軸のスケールの変更を受け付けていない場合には、処理を終了する。このとき、表示制御部136は、表示中のグラフを有する表示画面を、引き続き表示部111に出力して表示させる。なお、受付部131は、時間軸のスケールの変更を受け付けていない場合に処理を終了せず、そのまま時間軸のスケールの変更の受け付けを待機してもよい。ここで、時間軸のスケールの変更を受け付けていない場合とは、例えば、スケールの変更範囲外の数値が入力された場合等が挙げられる。
特定部132は、受付部131から特定指示が入力されると、ログ記憶部121を参照して、製造ラインの各装置における処理期間および待機期間を特定する。すなわち、特定部132は、製造ラインに含まれる第1の装置および第2の装置における、それぞれのログデータ(ログ情報)に基づいて、それぞれの装置における処理期間および待機期間を特定する。特定部132は、特定した各装置における処理期間および待機期間、ならびに、ログデータ内で各装置が最初に製造を開始した日時を配置部133に出力する。
ここで、図3を用いて処理期間および待機期間の特定について説明する。図3は、処理期間および待機期間の特定の一例を示す図である。図3の例では、装置Aに関するログ番号は、「1」、「2」、「4」、「6」、「7」、「12」、「13」である。特定部132は、装置Aの処理期間を特定する場合には、例えば、イベントの内容が「製造開始」であるログ番号「1」の日時と、その後最初に現れるイベントの内容が「製造終了」であるログ番号「2」の日時との差分を算出する。図3の例では、ログ番号「1」の日時は「2012/12/10 9:00:00」であり、ログ番号「2」の日時は「2012/12/10 9:00:05」であるので、差分は「00:00:05」となる。すなわち、装置Aの1つ目の処理期間は「00:00:05」となる。なお、図3中では、他の例も含めて、時間部分を省略して「0:05」と表現している。
同様に、特定部132は、装置Aの待機期間を特定する場合には、例えば、イベントの内容が「製造終了」であるログ番号「2」の日時と、その後最初に現れるイベントの内容が「製造開始」であるログ番号「6」の日時との差分を算出する。図3の例では、ログ番号「2」の日時は「2012/12/10 9:00:05」であり、ログ番号「6」の日時は「2012/12/10 9:00:20」であるので、差分は「00:00:15」となる。すなわち、装置Aの1つ目の待機期間は「00:00:15」となる。特定部132は、ログデータに含まれる全ての装置に対して、同様に処理期間および待機期間を特定する。図3の例では、装置Aおよび装置Bについて、それぞれ処理期間および待機期間を特定する。
なお、特定部132は、製造ラインにおいて、装置Bの次に装置Cで処理が行われる場合には、装置Aおよび装置Bと同様に、装置Cにおける処理期間および待機期間を特定する。言い換えると、特定部132は、さらに、第2の装置に引き続いて処理を行う製造ラインに含まれる第3の装置における処理のログ情報に基づいて、第3の装置における処理期間と待機期間とを特定する。
図1の説明に戻って、配置部133は、特定部132から各装置における処理期間および待機期間、ならびに、ログデータ内で各装置が最初に製造を開始した日時が入力されると、処理期間および待機期間をグラフの各装置に対応する時間軸上に配置する。配置部133は、例えば、装置A、装置Bおよび装置Cに対応する時間軸上に、各装置における処理期間および待機期間を配置する。言い換えると、配置部133は、第1の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第1の時間軸上に、特定した第1の装置における処理期間と待機期間とを配置する。また、配置部133は、第1の時間軸と平行であって、第2の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第2の時間軸上に、特定した第2の装置における処理期間と待機期間とを配置する。さらに、配置部133は、第2の時間軸と平行であって、第3の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第3の時間軸上に、特定した第3の装置における処理期間と待機期間とを配置する。このとき、配置部133は、ログデータ内で各装置が最初に製造を開始した日時に基づいて、処理期間の時間軸上の初期位置を設定する。
また、配置部133は、製品ごとに各装置の時間軸上の処理期間同士を連結する第1のバンドと、製品の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成する。言い換えると、配置部133は、第1の装置と第2の装置で共通する製造物(製品)についての処理期間同士を連結する第1のバンドと、第1の装置と第2の装置で共通する製造物(製品)の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成する。さらに、配置部133は、第3の装置における処理期間を第1のバンドに連結し、待機期間を第2のバンドに連結してもよい。この場合には、第1のバンドは、第1の装置と第2の装置と第3の装置とで共通する製造物(製品)についての処理期間同士を連結する。また、第2のバンドは、第1の装置と第2の装置と第3の装置とで共通する製造物(製品)の処理後の待機期間同士を連結する。なお、第2のバンドは、第1のバンドを2つ以上形成した場合における、第1のバンドに挟まれた領域である。
すなわち、配置部133は、各装置における処理期間および待機期間を各装置に対応する時間軸上に配置し、製造ラインを流れる各製品の処理期間に対応する第1のバンドと、各製品間の待機期間に対応する第2のバンドとを配置した調整前グラフを生成する。言い換えると、配置部133は、製造ラインを流れる各製品のトレースグラフを配置した調整前グラフを生成する。配置部133は、生成した調整前グラフを処理部134および表示制御部136に出力する。
ここで、図4を用いて処理期間、待機期間およびバンドの配置について説明する。図4は、処理期間、待機期間およびバンドの配置の一例を示す図である。図4の例では、配置部133は、装置Aに対応する時間軸20a、装置Bに対応する時間軸20b、および、装置Cに対応する時間軸20cをグラフ上に配置する。次に、配置部133は、ログデータ内で各装置が最初に製造を開始した日時に基づいて、各装置の1つ目の処理期間を対応する時間軸上に配置する。図3および図4の例では、配置部133は、装置Aの時間軸20a上に、装置Aの1つ目の処理期間「00:00:05」に対応する処理期間31dを、ログデータ内で装置Aが最初に製造を開始した日時である「2012/12/10 9:00:00」を開始時点として配置する。
また、配置部133は、時間軸20a上に、装置Aの1つ目の待機期間「00:00:15」に対応する待機期間32eを、処理期間31dの時間の流れの後方に配置する。配置部133は、時間軸20a上に、装置Aの2つ目の処理期間「00:00:05」に対応する処理期間33dを、待機期間32eの時間の流れの後方に配置する。配置部133は、時間軸20a上に、装置Aの2つ目の待機期間「00:00:15」に対応する待機期間34eを、処理期間33dの時間の流れの後方に配置する。配置部133は、時間軸20a上に、装置Aの3つ目の処理期間「00:00:05」に対応する処理期間35dを、待機期間34eの時間の流れの後方に配置する。
配置部133は、装置Bの時間軸20b上にも同様に、処理期間31f、待機期間32g、処理期間33f、待機期間34g、処理期間35fの順に配置する。また、配置部133は、装置Cの時間軸20c上にも同様に、処理期間31h、待機期間32i、処理期間33h、待機期間34i、処理期間35hの順に配置する。
次に、配置部133は、1つの製品、つまり製造物に対応する処理期間31d、処理期間31fおよび処理期間31hを連結する第1のバンドを形成してグラフ上に配置する。また、配置部133は、1つの製品の処理期間と次の製品の処理期間の間である待機期間32e、待機期間32gおよび待機期間32iを連結する第2のバンドを形成してグラフ上に配置する。
なお、図3に例示される各装置それぞれのログデータ(ログ情報)では明示していないが、各ログデータでは、製造開始や製造終了の対象となった製品に一意に付される製品番号などの識別子が対応づけて格納されていてもよい。製品番号が対応づけて記憶されている場合は、同一の製品番号に関する処理期間同士を連結させたバンドを形成すればよい。また、製品番号などの識別子がログデータには含まれていない場合は、各装置でそれぞれ最初に製造開始および製造終了した製品同士、各装置でそれぞれ2番目に製造開始および製造終了した製品同士というように、製造開始からの順番が同じ処理期間同士を連結させたバンドを形成すればよい。この場合、製造ライン内の各装置は、FIFO(First In First Out)で製造処理が行なわれ、また、製造ライン内では仕掛中のままの製品は持たないことを前提とする。すなわち、製造ラインで製造処理が開始された製品は、装置A、装置B、装置Cの順でそれぞれ処理され、装置Aと装置Bとの間、または装置Bと装置Cとの間で止まったまま製造ラインの休止に入り、次の製造ラインの処理開始のタイミングで、装置Bや装置Cのようなライン上の途中装置から処理を開始することは無いことを前提とする。
配置部133は、他の処理期間および待機期間に対しても同様に、処理期間33d、処理期間33fおよび処理期間33hを連結する第1のバンドを形成してグラフ上に配置する。また、配置部133は、待機期間34e、待機期間34gおよび待機期間34iを連結する第2のバンドを形成してグラフ上に配置する。また、配置部133は、処理期間35d、処理期間35fおよび処理期間35hを連結する第1のバンドを形成してグラフ上に配置する。なお、図4中、第2のバンドは、第1のバンドと区別するため、その内側に点線を付している。
図1の説明に戻って、処理部134は、配置部133から調整前グラフが入力されると、ログ記憶部121を参照して、各装置における処理期間の平均または最短時間と、各装置間における処理の終了から開始までの待ち時間の平均または最短時間とを算出する。言い換えると、処理部134は、ログ情報に基づいて、第1の装置と第2の装置とのそれぞれにおける処理期間の平均または最短時間と、第1の装置での処理が終了してから第2の装置での処理が開始するまでの待ち時間の平均または最短時間とを算出する。また、処理部134は、第3の装置における処理期間の平均または最短時間と、第2の装置での処理が終了してから第3の装置での処理が開始するまでの待ち時間の平均または最短時間とを算出する。なお、待ち時間は、製造ラインを流れる製品ベースで見た場合における、各装置間の製品の移動時間と、移動後に移動先の装置で処理が始まるまでの待ち時間とを足した時間である。
ここで、各装置における処理期間の平均または最短時間と、各装置間における処理の終了から開始までの待ち時間の平均または最短時間とは、製造ラインにおける標準時間である。すなわち、処理部134は、製造ラインにおける標準時間を算出する。なお、標準時間は、例えば、企業や製品の分野に応じて、平均時間を採用する場合または最短時間を採用する場合がある。処理部134は、算出した標準時間を算出部135に出力する。
算出部135には、受付部131から標準時間を用いる旨の情報が入力され、処理部134から標準時間が入力される。算出部135は、当該情報および標準時間が入力されると、標準時間に対応するトレースグラフの傾きが所定の角度、例えば時間軸上の同一の時刻を結ぶ線に対して時間の流れる方向に45度となるように、各装置に対応する時間軸間の距離を算出する。言い換えると、算出部135は、処理期間の平均と待ち時間の平均、または、処理期間の最短時間と待ち時間の最短時間とにより特定される第1の装置と第2の装置との処理の開始時刻間または終了時刻間の時間差分に基づいて、時間軸間の距離を算出する。また、算出部135は、形成された第1のバンドまたは第2のバンドが、第1の時間軸、第2の時間軸および第3の時間軸の少なくともいずれかに対してなす角度が所定の角度になる、第1の時間軸と第2の時間軸との距離、および、第2の時間軸と第3の時間軸との距離を算出する。これにより、算出部135は、各時間軸間の距離を個別に調整できる。算出部135は、算出した各装置に対応する時間軸間の距離を表示制御部136に出力する。なお、トレースグラフの傾きは、トレースグラフの上辺を基準としてもよいし、下辺を基準としてもよい。ここで、トレースグラフは、時間軸のスケールが粗いと寝てしまい、角度の差が判別できずに順調に見えてしまう。また、トレースグラフは、時間軸のスケールが細かいと縦長になり角度の差が判別できず、スクロール幅が多くなり所望の部分を探すのに時間がかかる。このため、算出部135は、時間軸間の距離を調整するために、該時間軸間の距離を算出する。
算出部135は、例えば、装置Aの処理期間の平均と装置Bの待ち時間の平均とを加算することで、装置Aと装置Bの開始時刻間の時間差分を算出する。算出部135は、例えば、算出した時間差分が10秒であり、グラフの時間軸上において10mmで表わされる場合には、標準時間のトレースグラフの傾きが45度となるように、装置Aと装置Bの時間軸間の距離を10mmと算出する。つまり、時間軸上の時間差分に相当する表示上の距離と等しい距離を、時間軸間の表示上の距離とする。なお、トレースグラフの傾きを45度以外とする場合には、算出部135は、例えば、各時間軸上の同一の時刻を結ぶ線に対するトレースグラフの傾きを時間の流れる方向の角度をθとすると、次のように算出できる。各装置の時間軸間の距離は、時間軸間の距離=時間差分に対応する距離/tanθといった式で算出できる。また、算出部135は、トレースグラフの傾きを時間軸に対してなす角度とする場合には、時間軸間の距離=時間差分に対応する距離×tanδとすればよい。
ここで、図5を用いてトレースグラフの角度と時間のずれについて説明する。図5は、トレースグラフの角度と時間のずれの一例を示す図である。製造ラインのトレースグラフは、製造ラインを流れる製品がラインの標準時間と比べて遅れているか否かを判定することに用いられる場合がある。図5に示すように、例えば、標準時間のグラフ41と、ある製品のグラフ42との時間のずれ43がある場合では、グラフ41とグラフ42との時間のずれ43に対応する角度αが最大であると、トレースグラフを見る管理者にとって遅れを発見しやすい。角度αが最大となるグラフ41の傾き、すなわち、グラフ41が時間軸上の同一の時刻を結ぶ線に対してなす角度θは、π/4、つまり45度の時である。言い換えると、グラフ41が時間軸に対してなす角度(δ=π/2−θ)は、π/4、つまり45度の時である。
また、算出部135は、受付部131からバンドの選択情報が入力されると、選択されたバンド、つまりトレースグラフを基準として、各装置に対応する時間軸間の距離を算出する。算出部135は、例えば、選択されたバンドに対応する製品の各装置における処理期間の開始時刻を結ぶ線、すなわち、選択された製品のトレースグラフの上辺の傾きが45度となるように、各装置に対応する時間軸間の距離を算出する。なお、時間軸間の距離の算出は、標準時間のトレースグラフの傾きを45度とする場合と同様であるので、その説明を省略する。算出部135は、算出した各装置に対応する時間軸間の距離を表示制御部136に出力する。
図1の説明に戻って、表示制御部136は、配置部133から調整前グラフが入力されると、調整前グラフに基づいて、処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示すグラフを生成する。表示制御部136は、例えば、処理期間に対応するバンドと待機期間に対応するバンドとを異なる色としたグラフを生成する。すなわち、表示制御部136は、例えば、製造ラインを流れる各製品の処理期間に対応するトレースグラフを着色し、待機期間は着色しないグラフを生成する。なお、以下の説明では、各製品の処理期間に対応するトレースグラフを、単に各製品に対応するトレースグラフとも表現する。表示制御部136は、生成したグラフを有する表示画面を生成し、生成した表示画面を表示部111に出力して表示させる。
表示制御部136は、算出部135から各装置に対応する時間軸間の距離が入力されると、配置部133から入力された調整前グラフについて、各装置に対応する時間軸間の距離に基づいて調整したグラフを生成する。表示制御部136は、生成したグラフを有する表示画面を生成し、生成した表示画面を表示部111に出力して表示させる。また、表示制御部136は、受付部131から時間軸のスケール変更情報が入力されると、入力された時間軸のスケール変更情報に応じて表示中のグラフの時間軸のスケールを変更する。
ここで、図6を用いて標準時間に対応するトレースグラフの傾きを45度とした場合のグラフについて説明する。図6は、標準時間に対応するトレースグラフの傾きを45度とした場合の調整前後のグラフの一例を示す図である。図6の例では、時間軸のラベルを各装置に対応する各工程として表現している。また、図6の例では、製造ラインが工程A〜工程Dの4つの工程を有する場合について説明する。調整前グラフ40aでは、例えば、工程Aの時間軸と工程Bの時間軸との距離44aと、工程Bの時間軸と工程Cの時間軸との距離45aと、工程Cの時間軸と工程Dの時間軸との距離46aとは、同じ距離とする。このとき、トレースグラフ47aに対応する製品は、標準時間よりも製造が遅れているが、管理者は、トレースグラフ47aの傾きの違い、つまり遅れを見逃してしまう可能性がある。なお、図6から後述する図9までの各調整前グラフは、調整前グラフに基づいてトレースグラフに着色したグラフであるが、説明のために調整前グラフと表現している。
これに対して、調整後グラフ40bは、算出された各装置に対応する時間軸間の距離に基づいて、調整前グラフ40aを標準時間に対応するトレースグラフの傾きが45度となるように調整したグラフである。調整後グラフ40bでは、標準時間に対応するトレースグラフの傾きが45度となるように、工程Aの時間軸と工程Bの時間軸との距離44bが、調整前の距離44aと比べて短くなっている。同様に、調整後グラフ40bでは、工程Bの時間軸と工程Cの時間軸との距離45bが、調整前の距離45aと比べて短くなり、工程Cの時間軸と工程Dの時間軸との距離46bが、調整前の距離46aと比べて短くなっている。
なお、調整前グラフでは各工程の時間軸間の距離は全て同じ距離であったが、隣り合う時間軸間のトレースグラフの傾きを所定角度に合わせる結果、調整後グラフにおける各工程の時間軸間の距離は、必ずしも同じ距離にはならない。例えば、調整前グラフでは、工程Aと工程Bとの間、工程Bと工程Cとの間のそれぞれで、トレースグラフの傾きが異なる場合がありえる。調整後グラフを生成する際には、工程Aの時間軸と工程Bの時間軸との間の距離を、工程Aと工程Bとの間のトレースグラフの角度が所定の角度になるように、工程Bの時間軸と工程Cの時間軸との間の距離を、工程Bと工程Cとの間のトレースグラフの角度が所定の角度になるようにそれぞれ算出する。このように算出された工程Aの時間軸と工程Bの時間軸との間の距離と、工程Bの時間軸と工程Cの時間軸との間の距離とは、工程Aと工程Bとの間のトレースグラフの傾きと、工程Bと工程Cとの間のトレースグラフの傾きとに相違があれば、当然ながら距離どうしも相違することになる。
調整後グラフ40bでは、例えば、標準時間に沿って製造ラインを流れる製品のトレースグラフは、上辺が45度となる。また、調整後グラフ40bでは、標準時間よりも製造が遅れている製品のトレースグラフ47bは、標準時間からのずれが強調されるので、調整前グラフ40aと比べて製造の遅れをより発見しやすくなっている。
さらに、表示制御部136は、グラフの最背面に標準時間のトレースグラフの傾きを示す45度の線を表示するようにしてもよい。図6に示す調整後グラフ40cは、調整後グラフ40bの最背面に45度の線を表示したグラフである。調整後グラフ40cでは、標準時間よりも製造が遅れている製品のトレースグラフ47cは、最背面の45度の線と容易に比較できるので、調整後グラフ40bと比べて、さらに製造の遅れを発見しやすくなっている。
次に、図7を用いて選択された製品に対応するトレースグラフの傾きを45度とした場合のグラフについて説明する。図7は、選択された製品に対応するトレースグラフの傾きを45度とした場合の調整前後のグラフの一例を示す図である。図7の例では、図6と同様に、時間軸のラベルを各装置に対応する各工程として表現し、製造ラインが工程A〜工程Dの4つの工程を有する場合について説明する。調整前グラフ50aでは、例えば、工程Aの時間軸と工程Bの時間軸との距離51aと、工程Bの時間軸と工程Cの時間軸との距離52aと、工程Cの時間軸と工程Dの時間軸との距離53aとは、同じ距離とする。また、選択された製品に対応するトレースグラフ54aは、選択中であることを表すため、例えば他のトレースグラフとは異なる色で表示されている。
これに対して、調整後グラフ50bは、算出された各装置に対応する時間軸間の距離に基づいて、調整前グラフ50aを選択された製品に対応するトレースグラフ54aの傾きが45度となるように調整したグラフである。なお、調整後グラフ50bでは、調整前グラフ50aのトレースグラフ54aがトレースグラフ54bに対応する。調整後グラフ50bでは、選択されたバンドの中で、隣り合う工程間に配置された線分の角度が、該線分を挟む時間軸に対して所定の角度になるように、該隣り合う工程に対応する時間軸間の距離がそれぞれ設定されている。図7の例では、トレースグラフ54aの中の工程Aと工程Bとの間の線分の傾きが、工程Aに対応する時間軸および工程Bに対応する時間軸に対してなす角度が45度になるように、距離51aが距離51bに変更されている。また、トレースグラフ54aの中の工程Bと工程Cとの間の線分の傾きが、工程Bに対応する時間軸および工程Cに対応する時間軸に対してなす角度が45度になるように、距離52aが距離52bに変更されている。また、トレースグラフ54aの中の工程Cと工程Dとの間の線分の傾きが、工程Cに対応する時間軸および工程Dに対応する時間軸に対してなす角度が45度になるように、距離53aが距離53bに変更されている。
このように時間軸間の距離が求められた結果、図7の例では、工程Aの時間軸と工程Bの時間軸との距離51bが、調整前の距離51aと比べて短くなっている。同様に、調整後グラフ50bでは、工程Bの時間軸と工程Cの時間軸との距離52bが、調整前の距離52aと比べて短くなり、工程Cの時間軸と工程Dの時間軸との距離53bが、調整前の距離53aと比べて短くなっている。このように、選択された製品に対応するトレースグラフの傾きを所定角度になるように調整すると、選択された製品とそれ以外の製品との間で、工程間で要する時間の長短を比較しやすくできる。
次に、図8および図9を用いて標準時間に対応するトレースグラフの傾きを45度としたときに、時間軸のスケールを変更する場合について説明する。図8は、標準時間に対応するトレースグラフの傾きを45度とした場合の調整前後のグラフの他の一例を示す図である。図8の例では、図6と同様に、時間軸のラベルを各装置に対応する各工程として表現し、製造ラインが工程A〜工程Dの4つの工程を有する場合について説明する。調整前グラフ55aでは、例えば、工程Aの時間軸と工程Bの時間軸との距離56aと、工程Bの時間軸と工程Cの時間軸との距離57aと、工程Cの時間軸と工程Dの時間軸との距離58aとは、同じ距離とする。
これに対して、調整後グラフ55bは、算出された各装置に対応する時間軸間の距離に基づいて、調整前グラフ55aを標準時間に対応するトレースグラフの傾きが45度となるように調整したグラフである。調整後グラフ55bでは、標準時間に対応するトレースグラフの傾きが45度となるように、工程Aの時間軸と工程Bの時間軸との距離56bが、調整前の距離56aと比べて短くなっている。同様に、調整後グラフ55bでは、工程Bの時間軸と工程Cの時間軸との距離57bが、調整前の距離57aと比べて短くなり、工程Cの時間軸と工程Dの時間軸との距離58bが、調整前の距離58aと比べて短くなっている。調整後グラフ55bでは、例えば、標準時間に沿って製造ラインを流れる製品のトレースグラフは、上辺が45度となる。
調整前グラフ55aは、例えば、各工程での処理期間が短い等のため、トレースグラフが寝ている状態、すなわち、時間軸に対してなす角度が90度に近い状態である。このため、時間軸のスケールを変更せずに、各時間軸間の距離を調整すると、調整後グラフ55bのように、グラフの横幅が狭くなりすぎて見にくくなる。ここで、表示制御部136は、受付部131から時間軸のスケール変更情報が入力されると、時間軸のスケール変更情報に応じて表示中のグラフの時間軸のスケールを変更する。
図9は、時間軸のスケールの変更に応じて時間軸間の距離を拡縮したグラフの一例を示す図である。図9の例では、図8と同様に、時間軸のラベルを各装置に対応する各工程として表現し、製造ラインが工程A〜工程Dの4つの工程を有する場合について説明する。調整前グラフ60aでは、例えば、工程Aの時間軸と工程Bの時間軸との距離61aと、工程Bの時間軸と工程Cの時間軸との距離62aと、工程Cの時間軸と工程Dの時間軸との距離63aとは、同じ距離とする。
これに対して、調整後グラフ60bは、算出された各装置に対応する時間軸間の距離に基づいて、調整前グラフ60aを標準時間に対応するトレースグラフの傾きが45度となるように調整し、さらに時間軸のスケールを拡大したグラフである。調整後グラフ60bでは、例えば、各時間軸間の距離を調整した後に、グラフの横幅が調整前グラフ60aと同じになるように、時間軸のスケールを拡大している。すなわち、調整後グラフ60bにおける工程Aの時間軸から工程Dの時間軸までの距離61b+62b+63bと、調整前グラフ60aにおける距離61a+62a+63cとが同じ距離となっている。
調整前グラフ60aでは、例えば、トレースグラフ64aの工程Bと工程Cとの間の領域65aの傾きについて、他のトレースグラフの傾きとの違いが判別しにくい。これに対して、拡大された調整後グラフ60bでは、トレースグラフ64aの領域65aに対応するトレースグラフ64bの領域65bの傾きについて、他のトレースグラフの傾きとの違いが判別しやすい。また、調整後グラフ60bは、図8の調整後グラフ55bと比べて、トレースグラフの角度を保持しつつ、各工程に対応する時間軸のスケールの変更に応じて、各時間軸間の距離を拡縮するので、トレースグラフの視認性を向上させることができる。
次に、実施例1の表示装置100の動作について説明する。図10は、実施例1のグラフ表示処理の一例を示すフローチャートである。
表示装置100の受付部131は、グラフを表示させる旨の操作情報が操作部112から入力されると、グラフの表示を受け付ける。受付部131は、グラフの表示を受け付けると、通信部110を介して、各種装置からログデータ、つまりログ情報を取得する(ステップS1)。受付部131は、取得したログデータをログ記憶部121に記憶する。受付部131は、取得したログデータの記憶が完了すると、特定指示を特定部132に出力する。
特定部132は、受付部131から特定指示が入力されると、ログ記憶部121を参照して、製造ラインの各装置における処理期間および待機期間を特定する(ステップS2)。特定部132は、特定した各装置における処理期間および待機期間、ならびに、ログデータ内で各装置が最初に製造を開始した日時を配置部133に出力する。
配置部133は、特定部132から各装置における処理期間および待機期間、ならびに、ログデータ内で各装置が最初に製造を開始した日時が入力されると、処理期間および待機期間をグラフの各装置に対応する時間軸上に配置する(ステップS3)。また、配置部133は、製品ごとに各装置の時間軸上の処理期間同士を連結する第1のバンドを形成する(ステップS4)。さらに、配置部133は、製品の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドを形成する(ステップS5)。すなわち、配置部133は、製造ラインを流れる各製品のトレースグラフを配置した調整前グラフを生成する。配置部133は、生成した調整前グラフを処理部134および表示制御部136に出力する。
表示制御部136は、配置部133から調整前グラフが入力されると、処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示すグラフを生成する。表示制御部136は、生成したグラフを有する表示画面を生成し、生成した表示画面を表示部111に出力して表示させる(ステップS6)。また、処理部134は、配置部133から調整前グラフが入力されると、ログ記憶部121を参照して、各装置における処理期間の平均または最短時間と、各装置間における処理の終了から開始までの待ち時間の平均または最短時間とを算出する。すなわち、処理部134は、製造ラインにおける標準時間を算出する。処理部134は、算出した標準時間を算出部135に出力する。
受付部131は、表示中のグラフの中から、いずれかのバンドが選択された旨の操作情報が操作部112から入力されると、バンドの選択を受け付けたか否かを判定する(ステップS7)。受付部131は、バンドの選択を受け付けていない場合には(ステップS7:否定)、標準時間を用いる旨の情報を算出部135に出力する。
算出部135には、受付部131から標準時間を用いる旨の情報が入力され、処理部134から標準時間が入力される。算出部135は、当該情報および標準時間が入力されると、標準時間に対応するトレースグラフの傾きを基準として、つまり、標準時間に対応するトレースグラフを配置した場合の隣り合う工程間の傾きが所定の角度となるように、各装置に対応する時間軸間の距離をそれぞれ算出する(ステップS8)。つまり、標準時間に対応するトレースグラフの中で、隣り合う工程の間に対応する線分の角度が、該線分を挟む時間軸に対して所定の角度になるように、該隣り合う工程に対応する時間軸間の距離をそれぞれ算出する。算出部135は、算出した各装置に対応する時間軸間の距離を表示制御部136に出力する。
受付部131は、バンドの選択を受け付けた場合には(ステップS7:肯定)、受け付けたバンドの選択情報を算出部135に出力する。算出部135は、受付部131からバンドの選択情報が入力されると、選択されたバンドを基準として、各装置に対応する時間軸間の距離を算出する(ステップS9)。つまり、選択されたバンドの中で、隣り合う工程の間に配置された線分の角度が、該線分を挟む時間軸に対して所定の角度になるように、該隣り合う工程に対応する時間軸間の距離をそれぞれ算出する。算出部135は、算出した各装置に対応する時間軸間の距離を表示制御部136に出力する。
表示制御部136は、算出部135から各装置に対応する時間軸間の距離が入力されると、配置部133から入力された調整前グラフについて、各装置に対応する時間軸間の距離に基づいて調整したグラフを生成する。表示制御部136は、生成したグラフを有する表示画面を生成し、生成した表示画面を表示部111に出力して表示させる(ステップS10)。
受付部131は、グラフの時間軸のスケールを変更する旨の操作情報が操作部112から入力され、時間軸のスケールの変更を受け付けたか否かを判定する(ステップS11)。受付部131は、時間軸のスケールの変更を受け付けた場合には(ステップS11:肯定)、受け付けた時間軸のスケールの変更を示す時間軸のスケール変更情報を表示制御部136に出力する。表示制御部136は、受付部131から時間軸のスケール変更情報が入力されると、入力された時間軸のスケール変更情報に応じて表示中のグラフの時間軸のスケールを変更する。すなわち、表示制御部136は、トレースグラフの角度を保持しつつ時間軸のスケールの変更に応じて時間軸間の距離を拡縮したグラフを有する表示画面を生成し、生成した表示画面を表示部111に出力して表示させる(ステップS12)。
受付部131は、時間軸のスケールの変更を受け付けていない場合には(ステップS11:否定)、処理を終了する。すなわち、表示制御部136は、表示中のグラフを有する表示画面を、引き続き表示部111に出力して表示させる。これにより、表示装置100は、製造ラインのトレースグラフを表示する場合に、処理期間のばらつきを分り易く表示できる。また、表示装置100は、複数の製造装置間を流れて処理されている製品が、各製造装置で順に処理されていく時間関係を視認可能にできる。また、製造ラインでは、いずれかの製造装置または該装置間の搬送過程に問題が生じたとき、問題が無い場合と比較して処理にかかる時間が長時間化するが、表示装置100は、長時間化している箇所を識別しやすい状態のグラフを生成できる。これにより、表示装置100は、製造ラインで発生している問題への対応や、作業の効率化や安全性向上のための対策を人が策定する作業を支援できる。
このように、表示装置100は、製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、第1の装置における処理期間と待機期間と、第2の装置における処理期間と待機期間とを特定する。また、表示装置100は、第1の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第1の時間軸上に、特定した第1の装置における処理期間と待機期間とを配置する。また、表示装置100は、第1の時間軸と平行であって、第2の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第2の時間軸上に、特定した第2の装置における処理期間と待機期間とを配置する。また、表示装置100は、第1の装置と第2の装置で共通する製造物についての処理期間同士を連結する第1のバンドと、第1の装置と第2の装置で共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成する。また、表示装置100は、形成された第1のバンドまたは第2のバンドが第1の時間軸または第2の時間軸の少なくともいずれかに対してなす角度が所定の角度になる、第1の時間軸と第2の時間軸との距離を算出する。また、表示装置100は、算出された距離に基づいて、処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示すグラフを表示する。その結果、処理期間のばらつきを分り易く表示できる。
また、表示装置100は、さらに、表示したグラフの中から、いずれかのバンドの選択を受け付ける。また、表示装置100は、受け付けたバンドを距離を算出する際の基準として、距離を算出する。その結果、受け付けたバンドを基準として、他のバンドの処理期間のばらつきを分り易く表示できる。
また、表示装置100は、さらに、ログ情報に基づいて、第1の装置と第2の装置とのそれぞれにおける処理期間の平均または最短時間と、第1の装置での処理が終了してから第2の装置での処理が開始するまでの待ち時間の平均または最短時間とを算出する。また、表示装置100は、算出された処理期間の平均と待ち時間との平均、または、処理期間の最短時間と待ち時間の最短時間とにより特定される第1の装置と第2の装置との処理の開始時刻間または終了時刻間の時間差分に基づいて、距離を算出する。その結果、製造ラインの標準時間に対する処理期間のばらつきを分り易く表示できる。
また、表示装置100は、角度を保持しつつ製造ラインに含まれる各装置に対応する時間軸のスケールの変更に応じて、距離を拡縮したグラフを表示する。その結果、所望の時間領域または製品について、処理期間のばらつきを分り易く表示できる。
また、表示装置100は、さらに、第2の装置に引き続いて処理を行う製造ラインに含まれる第3の装置における処理のログ情報に基づいて、第3の装置における処理期間と待機期間とを特定する。また、表示装置100は、さらに、第2の時間軸と平行であって、第3の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第3の時間軸上に、特定した第3の装置における処理期間と待機期間とを配置する。また、表示装置100では、第1のバンドは、さらに、第1の装置と第2の装置と第3の装置とで共通する製造物についての処理期間同士を連結する。また、表示装置100では、第2のバンドは、さらに、第1の装置と第2の装置と第3の装置とで共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結する。また、表示装置100は、形成された第1のバンドまたは第2のバンドそれぞれの中で、第1の時間軸と第2の時間軸とに挟まれる線分が第1の時間軸および第2の時間軸となす角度が所定の角度になる第1の時間軸と第2の時間軸との距離、および、第2の時間軸と第3の時間軸とに挟まれる線分が、第2の時間軸および第3の時間軸となす角度が所定の角度になる第2の時間軸と第3の時間軸との距離を算出する。その結果、各時間軸間の距離を個別に調整できるので、各装置での処理期間が大きく異なる場合であっても、時間軸間ごとに処理期間のばらつきを分り易く表示できる。
また、上記実施例1では、ログデータに基づいて処理期間および待機期間を算出し、算出した処理期間および待機期間に基づいてグラフを生成したが、これに限定されない。例えば、各装置における製品の製造開始時刻および製造終了時刻に基づいてグラフを生成してもよい。この場合の実施の形態につき、実施例2として以下に説明する。
図11は、実施例2の表示システムの構成の一例を示すブロック図である。なお、実施例1の表示システム1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成および動作の説明については省略する。実施例2の表示システム2が実施例1の表示システム1と異なるところは、各装置における製品の製造開始時刻および製造終了時刻に基づいてグラフを生成する点にある。
図11に示す表示システム2は、表示装置200を有する。表示装置200は、表示装置100と比べ、記憶部120および制御部130に代えて、記憶部220および制御部230を有する点が異なる。また、記憶部220は、記憶部120と比べ、ログ記憶部121に代えて、履歴データベース221を有する点が異なる。なお、以下の説明では、データベースをDBと省略して示す。また、制御部230は、制御部130と比べ、受付部131、特定部132および配置部133に代えて、受付部231、配置部232および生成部233を有する点が異なる。また、制御部230は、制御部130と比べ、処理部134、算出部135および表示制御部136に代えて、処理部234、算出部235および表示制御部236を有する点が異なる。
履歴DB221は、複数の工程による製造が順に行われることにより製造される製品の各製造工程における履歴を記憶するデータベースである。すなわち、履歴DB221は、各工程における製造を開始した時刻、及び終了した時刻を製品ごとに履歴として記憶する。図12は、履歴DBの一例を示す図である。図12に示すように、履歴DB221は、「製品番号」、工程ごとの「開始時刻」および「終了時刻」といった項目を有する。履歴DB221は、例えば、1つの製品ごとに1レコードとして記憶する。
「製品番号」は、工場で製造される製品ごとに一意に付される番号であり、製品を識別する識別子である。「開始時刻」は、対応する工程において製造が開始された時刻を示す情報である。「終了時刻」は、対応する工程において製造が終了した時刻を示す情報である。図12の1行目の例では、製品番号「SN0001」の製品について、工程Eは「9:00:00」に開始して「9:00:05」に終了し、工程Fは「9:00:15」に開始して「9:00:30」に終了し、工程Gは「9:00:40」に開始して「9:00:48」に終了したことを示す。
図11の説明に戻って、受付部231は、グラフを表示させる旨の操作情報が操作部112から入力されると、グラフの表示を受け付ける。受付部231は、グラフの表示を受け付けると、通信部110を介して、各種装置からログデータを取得する。受付部231は、取得したログデータのうち、開始時刻および終了時刻を履歴DB221に記憶する。受付部231は、開始時刻および終了時刻の記憶が完了すると、配置指示を配置部232に出力する。なお、受付部231は、各種装置からのログデータのうち、開始時刻および終了時刻の記憶をリアルタイムで継続して行ってもよい。この場合には、受付部231は、グラフに表示させる分のデータを履歴DB221に記憶した時点で、配置指示を配置部232に出力する。
また、受付部231は、表示中のグラフの中から、いずれかのトレースグラフ、つまり領域が選択された旨の操作情報が操作部112から入力されると、領域の選択を受け付けたか否かを判定する。受付部231は、領域の選択を受け付けた場合には、受け付けた領域の選択情報を算出部235に出力する。受付部231は、領域の選択を受け付けていない場合には、標準時間を用いる旨の情報を算出部235に出力する。なお、受付部231は、領域の選択を受け付けていない場合として、例えば、表示中のグラフに設けられた図示しない標準時間ボタンが押下される場合が挙げられる。また、受付部231は、例えば、調整前グラフに基づくグラフを表示してから所定時間が経過したことにより、領域の選択を受け付けていない場合とするようにしてもよい。
また、受付部231は、グラフの時間軸のスケールを変更する旨の操作情報が操作部112から入力されると、時間軸のスケールの変更を受け付けたか否かを判定する。受付部231は、時間軸のスケールの変更を受け付けた場合には、受け付けた時間軸のスケールの変更を示す時間軸のスケール変更情報を表示制御部236に出力する。受付部231は、時間軸のスケールの変更を受け付けていない場合には、処理を終了する。このとき、表示制御部236は、表示中のグラフを有する表示画面を、引き続き表示部111に出力して表示させる。なお、受付部231は、時間軸のスケールの変更を受け付けていない場合に処理を終了せず、そのまま時間軸のスケールの変更の受け付けを待機してもよい。ここで、時間軸のスケールの変更を受け付けていない場合とは、例えば、スケールの変更範囲外の数値が入力された場合等が挙げられる。
配置部232は、受付部231から配置指示が入力されると、履歴DB221を参照して、各工程における各製品の製造の開始から終了までを表す印をグラフの各工程に対応する時間軸上に配置する。配置部232は、例えば、工程E、工程Fおよび工程Gに対応する時間軸上に、各工程における各製品の製造の開始から終了までを表す印を配置する。配置部232は、印を配置したグラフを生成部233に出力する。
言い換えると、配置部232は、複数の工程のうちの第1の工程と、該第1の工程に後続する第2の工程とのそれぞれについて、1の製品についての製造の開始から終了までを表す印を配置する。配置部232は、当該印を、製造の開始から終了までにかかる時間に対応した長さで、第1の工程および第2の工程のそれぞれについて同一の方向に延びるそれぞれの時間軸上に配置する。配置部232は、さらに、第2の工程に後続する第3の工程について、印を第3の工程に対応する時間軸上に配置する。
ここで、図13を用いて、印を時間軸上に配置した状態のグラフについて説明する。図13は、製造の開始から終了までを表す印を時間軸上に配置した一例を示す図である。図13の例では、配置部232は、工程Eに対応する時間軸70a、工程Fに対応する時間軸70b、および、工程Gに対応する時間軸70cをグラフ上に配置する。次に、配置部232は、各工程に対応する時間軸上に、各製品の製造の開始から終了までを表す印を配置する。図13の例では、配置部232は、工程Eに対応する時間軸70a上に、製品番号「SN0001」に対応する印71aを、開始時刻である「9:00:00」を開始時点とし、終了時刻である「9:00:05」までにかかる時間「0:00:05」に対応する長さで配置する。
また、配置部232は、時間軸70a上に、製品番号「SN0002」に対応する印72aを、開始時刻である「9:00:20」を開始時点とし、終了時刻である「9:00:25」までにかかる時間「0:00:05」に対応する長さで配置する。配置部232は、時間軸70a上に、製品番号「SN0003」に対応する印73aを、開始時刻である「9:00:40」を開始時点とし、終了時刻である「9:00:45」までにかかる時間「0:00:05」に対応する長さで配置する。配置部232は、工程Fに対応する時間軸70b上にも同様に、印71b、印72b、印73bの順に配置する。また、配置部232は、工程Gに対応する時間軸70c上にも同様に、印71c、印72c、印73cの順に配置する。
図11の説明に戻って、生成部233は、配置部232から印を配置したグラフが入力されると、製品ごとに各工程の時間軸上に配置された印の製造開始時刻同士を結ぶ線分と、当該印の製造終了時刻同士を結ぶ線分とを生成する。生成部233は、生成した各線分を入力されたグラフに配置して調整前グラフを生成する。生成部233は、生成した調整前グラフを処理部234および表示制御部236に出力する。
言い換えると、生成部233は、第1の工程の時間軸上に配置した第1の印の製造の開始を示す部分と、第2の工程の時間軸上に配置した第2の印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第1の線分を生成する。また、生成部233は、第1の印の製造の終了を示す部分と、第2の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第2の線分とを生成する。生成部233は、さらに、第2の工程の時間軸上に配置した第2の印の製造の開始を示す部分と、第3の工程の時間軸上に配置した第3の印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第3の線分を生成する。また、生成部233は、第2の印の製造の終了を示す部分と、第3の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第4の線分を生成する。
ここで、図14を用いて、印と線分とを配置した状態のグラフについて説明する。図14は、印と線分とを配置したグラフの一例を示す図である。図14の例では、生成部233は、製品番号「SN0001」の製品に対応する工程Eの印71aの製造開始時刻と、工程Fの印71bの製造開始時刻とを結ぶ線分74aを生成する。また、生成部233は、工程Eの印71aの製造終了時刻と、工程Fの印71bの製造終了時刻とを結ぶ線分74bを生成する。ここで、印71a、線分74a、印71bおよび線分74bにより区切られる領域74cは、製品番号「SN0001」の製品の処理期間に対応するトレースグラフとなる。また、生成部233は、工程Fの印71bと工程Gの印71cとの間についても同様に線分を生成する。さらに、生成部233は、製品番号「SN0002」の製品に対応する工程Eの印72aと工程Fの印72bとの間、工程Fの印72bと工程Gの印72cとの間についても同様に線分を生成する。また、生成部233は、製品番号「SN0003」の製品に対応する工程Eの印73aと工程Fの印73bとの間、工程Fの印73bと工程Gの印73cとの間についても同様に線分を生成する。
図11の説明に戻って、処理部234は、配置部232から調整前グラフが入力されると、履歴DB221を参照して、各工程における処理期間の平均または最短時間と、各工程間における処理の終了から開始までの待ち時間の平均または最短時間とを算出する。すなわち、処理部234は、製造ラインにおける標準時間を算出する。処理部234は、算出した標準時間を算出部235に出力する。
言い換えると、処理部234は、第1の工程と第2の工程とのそれぞれにおける、印で表わされる処理期間の平均または最短時間と、第1の工程での処理が終了してから第2の工程での処理が開始するまでの待ち時間の平均または最短時間とを算出する。また、処理部234は、第3の工程における、印で表わされる処理期間の平均または最短時間と、第2の工程での処理が終了してから第3の工程での処理が開始するまでの待ち時間の平均または最短時間とを算出する。
算出部235は、受付部231から標準時間を用いる旨の情報が入力され、処理部234から標準時間が入力される。算出部235は、当該情報および標準時間が入力されると、標準時間に対応するトレースグラフの傾きが所定の角度、例えば時間軸上の同一の時刻を結ぶ線に対して時間の流れる方向に45度となるように、各工程に対応する時間軸間の距離を算出する。言い換えると、算出部235は、処理期間の平均と待ち時間との平均、または、処理期間の最短時間と待ち時間の最短時間とにより特定される第1の工程と第2の工程との処理の開始時刻間または終了時刻間の時間差分に基づいて、距離を算出する。また、算出部235は、さらに、第3の線分または第4の線分が時間軸に対してなす角度が所定の角度になる、第2の工程についての時間軸と第3の工程についての時間軸との距離を算出する。なお、時間軸間の距離の算出は、実施例1と同様であるので、その説明を省略する。算出部235は、算出した各工程に対応する時間軸間の距離を表示制御部236に出力する。
また、算出部235は、受付部231から領域の選択情報が入力されると、選択された領域、つまりトレースグラフを基準として、各工程に対応する時間軸間の距離を算出する。算出部235は、例えば、選択された領域に対応する製品の各工程における処理期間の開始時刻を結ぶ線分、すなわち、選択された領域の上辺の傾きが45度となるように、各工程に対応する時間軸間の距離を算出する。なお、時間軸間の距離の算出は、実施例1と同様であるので、その説明を省略する。算出部235は、算出した各工程に対応する時間軸間の距離を表示制御部236に出力する。
表示制御部236は、生成部233から調整前グラフが入力されると、調整前グラフに基づいて、トレースグラフ、つまり印と線分とで区切られる領域を視認可能な色で示すグラフを生成する。言い換えると、表示制御部236は、第1の印、第1の線分、第2の印および第2の線分により区切られる領域を視認可能な色で示すグラフを生成する。表示制御部236は、生成したグラフを有する表示画面を生成し、生成した表示画面を表示部111に出力して表示させる。
表示制御部236は、算出部235から各工程に対応する時間軸間の距離が入力されると、生成部233から入力された調整前グラフについて、各工程に対応する時間軸間の距離に基づいて調整したグラフを生成する。表示制御部236は、生成したグラフを有する表示画面を生成し、生成した表示画面を表示部111に出力して表示させる。また、表示制御部236は、受付部231から時間軸のスケール変更情報が入力されると、入力された時間軸のスケール変更情報に応じて表示中のグラフの時間軸のスケールを変更する。
ここで、図15を用いて、実施例2における標準時間に対応するトレースグラフの傾きを45度とした場合のグラフについて説明する。図15は、標準時間に対応するトレースグラフの傾きを45度とした場合の調整前後のグラフの他の一例を示す図である。図15の例では、製造ラインが工程E〜工程Hの4つの工程を有する場合について説明する。調整前グラフ80aでは、例えば、工程Eの時間軸と工程Fの時間軸との距離81aと、工程Fの時間軸と工程Gの時間軸との距離82aと、工程Gの時間軸と工程Hの時間軸との距離83aとは、同じ距離とする。なお、図15の調整前グラフは、調整前グラフに基づいてトレースグラフに着色したグラフであるが、説明のために調整前グラフと表現している。
これに対して、調整後グラフ80bは、算出された各工程に対応する時間軸間の距離に基づいて、調整前グラフ80aを標準時間に対応するトレースグラフの傾きが45度となるように調整したグラフである。調整後グラフ80bでは、標準時間に対応するトレースグラフの傾きが45度となるように、工程Eの時間軸と工程Fの時間軸との距離81bが、調整前の距離81aと比べて短くなっている。同様に、調整後グラフ80bでは、工程Fの時間軸と工程Gの時間軸との距離82bが、調整前の距離82aと比べて短くなり、工程Gの時間軸と工程Hの時間軸との距離83bが、調整前の距離83aと比べて短くなっている。調整後グラフ80bでは、例えば、標準時間に沿って製造ラインを流れる製品のトレースグラフは、上辺、すなわち第1の線分が45度となる。
なお、表示制御部236は、図示はしないが、実施例1と同様に、グラフの最背面に標準時間のトレースグラフの傾きを示す45度の線を表示するようにしてもよい。また、表示制御部236は、図示はしないが、実施例1と同様に、選択された製品に対応するトレースグラフの傾きを45度としてもよい。さらに、表示制御部236は、図示はしないが、実施例1と同様に、時間軸のスケールの変更に応じて時間軸間の距離を拡縮することで、グラフの横幅を確保して視認性を向上させるようにしてもよい。
次に、実施例2の表示装置200の動作について説明する。図16は、実施例2のグラフ表示処理の一例を示すフローチャートである。
表示装置200の受付部231は、グラフを表示させる旨の操作情報が操作部112から入力されると、グラフの表示を受け付ける。受付部231は、グラフの表示を受け付けると、通信部110を介して、各種装置からログデータ、つまり製造開始時刻および製造終了時刻を取得する(ステップS21)。受付部231は、取得したログデータのうち、開始時刻および終了時刻を履歴DB221に記憶する。受付部231は、開始時刻および終了時刻の記憶が完了すると、配置指示を配置部232に出力する。
配置部232は、受付部231から配置指示が入力されると、履歴DB221を参照して、各工程における各製品の製造の開始から終了までを表す印をグラフの各工程に対応する時間軸上に配置する(ステップS22)。配置部232は、印を配置したグラフを生成部233に出力する。
生成部233は、配置部232から印を配置したグラフが入力されると、製品ごとに各工程の時間軸上に配置された印の製造開始時刻同士を結ぶ線分と、当該印の製造終了時刻同士を結ぶ線分とを生成する(ステップS23)。生成部233は、生成した各線分を入力されたグラフに配置して調整前グラフを生成する。生成部233は、生成した調整前グラフを処理部234および表示制御部236に出力する。
表示制御部236は、生成部233から調整前グラフが入力されると、調整前グラフに基づいて、トレースグラフ、つまり印と線分とで区切られる領域を視認可能な色で示すグラフを生成する。表示制御部136は、生成したグラフを有する表示画面を生成し、生成した表示画面を表示部111に出力して表示させる(ステップS24)。また、処理部234は、配置部232から調整前グラフが入力されると、履歴DB221を参照して、各工程における処理期間の平均または最短時間と、各工程間における処理の終了から開始までの待ち時間の平均または最短時間とを算出する。すなわち、処理部234は、製造ラインにおける標準時間を算出する。処理部234は、算出した標準時間を算出部235に出力する。
受付部231は、表示中のグラフの中から、いずれかの領域が選択された旨の操作情報が操作部112から入力されると、領域の選択を受け付けたか否かを判定する(ステップS25)。受付部231は、領域の選択を受け付けていない場合には(ステップS25:否定)、標準時間を用いる旨の情報を算出部235に出力する。
算出部235は、受付部231から標準時間を用いる旨の情報が入力され、処理部234から標準時間が入力される。算出部235は、当該情報および標準時間が入力されると、標準時間に対応するトレースグラフの傾きを基準として、つまり傾きが所定の角度となるように、各工程に対応する時間軸間の距離を算出する(ステップS26)。算出部235は、算出した各工程に対応する時間軸間の距離を表示制御部236に出力する。
受付部231は、領域の選択を受け付けた場合には(ステップS25:肯定)、受け付けた領域の選択情報を算出部235に出力する。算出部235は、受付部231から領域の選択情報が入力されると、選択された領域を基準として、各工程に対応する時間軸間の距離を算出する(ステップS27)。算出部235は、算出した各工程に対応する時間軸間の距離を表示制御部236に出力する。
表示制御部236は、算出部235から各工程に対応する時間軸間の距離が入力されると、生成部233から入力された調整前グラフについて、各工程に対応する時間軸間の距離に基づいて調整したグラフを生成する。表示制御部236は、生成したグラフを有する表示画面を生成し、生成した表示画面を表示部111に出力して表示させる(ステップS28)。
受付部231は、グラフの時間軸のスケールを変更する旨の操作情報が操作部112から入力されると、時間軸のスケールの変更を受け付けたか否かを判定する(ステップS29)。受付部231は、時間軸のスケールの変更を受け付けた場合には(ステップS29:肯定)、受け付けた時間軸のスケールの変更を示す時間軸のスケール変更情報を表示制御部236に出力する。表示制御部236は、受付部231から時間軸のスケール変更情報が入力されると、入力された時間軸のスケール変更情報に応じて表示中のグラフの時間軸のスケールを変更する。すなわち、表示制御部236は、トレースグラフの角度を保持しつつ時間軸のスケールの変更に応じて時間軸間の距離を拡縮したグラフを有する表示画面を生成し、生成した表示画面を表示部111に出力して表示させる(ステップS30)。
受付部231は、時間軸のスケールの変更を受け付けていない場合には(ステップS29:否定)、処理を終了する。すなわち、表示制御部136は、表示中のグラフを有する表示画面を、引き続き表示部111に出力して表示させる。これにより、表示装置200は、製造ラインのトレースグラフを表示する場合に、処理期間のばらつきを分り易く表示できる。また、表示装置200は、複数の製造装置間を流れて処理されている製品が、各製造装置で順に処理されていく時間関係を視認可能にできる。また、製造ラインでは、いずれかの製造装置または該装置間の搬送過程に問題が生じたとき、問題が無い場合と比較して処理にかかる時間が長時間化するが、表示装置200は、長時間化している箇所を識別しやすい状態のグラフを生成できる。これにより、表示装置200は、製造ラインで発生している問題への対応や、作業の効率化や安全性向上のための対策を人が策定する作業を支援できる。
このように、表示装置200は、複数の工程のうちの第1の工程と、該第1の工程に後続する第2の工程とのそれぞれについて、1の製品についての製造の開始から終了までを表す印を、製造の開始から終了までにかかる時間に対応した長さで、第1の工程および第2の工程のそれぞれについて同一の方向に延びるそれぞれの時間軸上に配置する。また、表示装置200は、第1の工程の時間軸上に配置した第1の印の製造の開始を示す部分と、第2の工程の時間軸上に配置した第2の印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第1の線分を生成する。また、表示装置200は、第1の印の製造の終了を示す部分と、第2の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第2の線分を生成する。また、表示装置200は、生成された、第1の線分または第2の線分が時間軸に対してなす角度が所定の角度になる、第1の工程についての時間軸と第2の工程についての時間軸との距離を算出する。また、表示装置200は、算出された距離に基づいて、時間軸を示す線分、第1の印および第2の印を含むグラフであり、第1の印、第1の線分、第2の印および第2の線分により区切られる領域を視認可能な色で示すグラフを表示する。その結果、処理期間のばらつきを分り易く表示できる。
また、表示装置200は、さらに、表示したグラフの中から、いずれかの領域の選択を受け付ける。また、表示装置200は、受け付けた領域を距離を算出する際の基準として、距離を算出する。その結果、受け付けた領域を基準として、他の領域の処理期間のばらつきを分り易く表示できる。
また、表示装置200は、さらに、第1の工程と第2の工程とのそれぞれにおける、印で表わされる処理期間の平均または最短時間と、第1の工程での処理が終了してから第2の工程での処理が開始するまでの待ち時間の平均または最短時間とを算出する。また、表示装置200は、算出された処理期間の平均と待ち時間との平均、または、処理期間の最短時間と待ち時間の最短時間とにより特定される第1の工程と第2の工程との処理の開始時刻間または終了時刻間の時間差分に基づいて、距離を算出する。その結果、製造ラインの標準時間に対する処理期間のばらつきを分り易く表示できる。
また、表示装置200は、角度を保持しつつ各工程に対応する時間軸のスケールの変更に応じて、距離を拡縮したグラフを表示する。その結果、所望の時間領域または製品について、処理期間のばらつきを分り易く表示できる。
また、表示装置200は、さらに、第2の工程に後続する第3の工程について、印を第3の工程に対応する時間軸上に配置する。また、表示装置200は、さらに、第2の工程の時間軸上に配置した第2の印の製造の開始を示す部分と、第3の工程の時間軸上に配置した第3の印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第3の線分を生成する。また、表示装置200は、第2の印の製造の終了を示す部分と、第3の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第4の線分を生成する。また、表示装置200は、さらに、第3の線分または第4の線分が時間軸に対してなす角度が所定の角度になる、第2の工程についての時間軸と第3の工程についての時間軸との距離を算出する。また、表示装置200は、さらに、第2の工程についての時間軸と第3の工程についての時間軸との距離に基づいて、第3の印を含むグラフであり、第2の印、第3の線分、第3の印および第4の線分により区切られる領域を視認可能な色で示すグラフを表示する。その結果、各時間軸間の距離を個別に調整できるので、各装置での処理期間が大きく異なる場合であっても、時間軸間ごとに処理期間のばらつきを分り易く表示できる。
なお、上記各実施例では、処理部134または処理部234で標準時間を算出したが、これに限定されない。例えば、算出部135または算出部235は、時間軸上の最初に現れるトレースグラフを基準として時間軸間の距離を調整するようにしてもよい。これにより、グラフ表示時の処理量を軽減することができる。
また、上記各実施例では、トレースグラフに着色したが、これに限定されない。例えば、網掛け、グラデーション等により各トレースグラフが識別できれば、グレースケール、白黒等で表示してもよい。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、実施例1の特定部132と、配置部133とを統合してもよい。また、実施例2の配置部232と、生成部233とを統合してもよい。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。
ところで、上記の各実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の各実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図17は、表示プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図17に示すように、コンピュータ300は、各種演算処理を実行するCPU301と、データ入力を受け付ける入力装置302と、モニタ303とを有する。また、コンピュータ300は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置304と、各種装置と接続するためのインタフェース装置305と、他の情報処理装置等と有線または無線により接続するための通信装置306とを有する。また、コンピュータ300は、各種情報を一時記憶するRAM307と、ハードディスク装置308とを有する。また、各装置301〜308は、バス309に接続される。
ハードディスク装置308には、図1に示した受付部131、特定部132、配置部133、処理部134、算出部135および表示制御部136の各処理部と同様の機能を有する表示プログラムが記憶される。また、ハードディスク装置308には、図11に示した受付部231、配置部232、生成部233、処理部234、算出部235および表示制御部236の各処理部と同様の機能を有する表示プログラムが記憶されるようにしてもよい。また、ハードディスク装置308には、ログ記憶部121または履歴DB221、および、表示プログラムを実現するための各種データが記憶される。入力装置302は、例えば、コンピュータ300の管理者から操作情報、管理情報等の各種情報の入力を受け付ける。モニタ303は、例えば、コンピュータ300の管理者に対して表示画面、管理情報の画面および各種画面を表示する。インタフェース装置305は、例えば印刷装置等が接続される。通信装置306は、例えば、図1に示した通信部110と同様の機能を有し図示しないネットワークと接続され、各種装置と各種情報をやりとりする。
CPU301は、ハードディスク装置308に記憶された各プログラムを読み出して、RAM307に展開して実行することで、各種の処理を行う。また、これらのプログラムは、コンピュータ300を図1に示した受付部131、特定部132、配置部133、処理部134、算出部135および表示制御部136として機能させることができる。また、これらのプログラムは、コンピュータ300を、図11に示した受付部231、配置部232、生成部233、処理部234、算出部235および表示制御部236として機能させてもよい。
なお、上記の表示プログラムは、必ずしもハードディスク装置308に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ300が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ300が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ300が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこの表示プログラムを記憶させておき、コンピュータ300がこれらから表示プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
以上、本実施例を含む実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)表示システムは、少なくとも表示装置を有し、
前記表示装置は、
製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、前記第1の装置における処理期間と待機期間と、前記第2の装置における処理期間と待機期間とを特定する特定部と、
前記第1の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第1の時間軸上に、特定した前記第1の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の時間軸と平行であって、前記第2の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第2の時間軸上に、特定した前記第2の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物についての処理期間同士を連結する第1のバンドと、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成する配置部と、
前記配置部により形成された前記第1のバンドまたは前記第2のバンドが前記第1の時間軸または前記第2の時間軸の少なくともいずれかに対してなす角度が所定の角度になる、前記第1の時間軸と前記第2の時間軸との距離を算出する算出部と、
前記算出部で算出された前記距離に基づいて、処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示すグラフを表示する表示制御部と
を有することを特徴とする表示システム。
(付記2)前記表示装置は、
さらに、表示した前記グラフの中から、いずれかのバンドの選択を受け付ける受付部を有し、
前記算出部は、前記受付部により受け付けたバンドを前記距離を算出する際の基準として、前記距離を算出することを特徴とする付記1に記載の表示システム。
(付記3)前記表示装置は、
さらに、前記ログ情報に基づいて、前記第1の装置と前記第2の装置とのそれぞれにおける処理期間の平均または最短時間と、前記第1の装置での処理が終了してから前記第2の装置での処理が開始するまでの待ち時間の平均または最短時間とを算出する処理部を有し、
前記算出部は、前記処理部により算出された前記処理期間の平均と前記待ち時間との平均、または、前記処理期間の最短時間と前記待ち時間の最短時間とにより特定される前記第1の装置と前記第2の装置との処理の開始時刻間または終了時刻間の時間差分に基づいて、前記距離を算出することを特徴とする付記1または2に記載の表示システム。
(付記4)前記表示制御部は、前記角度を保持しつつ前記製造ラインに含まれる各装置に対応する時間軸のスケールの変更に応じて、前記距離を拡縮したグラフを表示することを特徴とする付記1〜3のいずれか1つに記載の表示システム。
(付記5)前記特定部は、さらに、前記第2の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第3の装置における処理のログ情報に基づいて、前記第3の装置における処理期間と待機期間とを特定し、
前記配置部は、さらに、前記第2の時間軸と平行であって、前記第3の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第3の時間軸上に、特定した前記第3の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1のバンドは、さらに、前記第1の装置と前記第2の装置と前記第3の装置とで共通する製造物についての処理期間同士を連結し、前記第2のバンドは、さらに、前記第1の装置と前記第2の装置と前記第3の装置とで共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結し、
前記算出部は、前記配置部により形成された前記第1のバンドまたは前記第2のバンドそれぞれの中で、前記第1の時間軸と前記第2の時間軸とに挟まれる線分が前記第1の時間軸および前記第2の時間軸となす角度が所定の角度になる前記第1の時間軸と前記第2の時間軸との距離、および、前記第2の時間軸と前記第3の時間軸とに挟まれる線分が、前記第2の時間軸および前記第3の時間軸となす角度が所定の角度になる前記第2の時間軸と前記第3の時間軸との距離を算出することを特徴とする付記1〜4のいずれか1つに記載の表示システム。
(付記6)表示システムは、少なくとも表示装置を有し、
前記表示装置は、
複数の工程のうちの第1の工程と、該第1の工程に後続する第2の工程とのそれぞれについて、1の製品についての製造の開始から終了までを表す印を、前記製造の開始から終了までにかかる時間に対応した長さで、前記第1の工程および前記第2の工程のそれぞれについて同一の方向に延びるそれぞれの時間軸上に配置する配置部と、
前記第1の工程の時間軸上に配置した第1の印の製造の開始を示す部分と、前記第2の工程の時間軸上に配置した第2の印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第1の線分と、前記第1の印の製造の終了を示す部分と、前記第2の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第2の線分とを生成する生成部と、
前記生成部により生成された、前記第1の線分または前記第2の線分が前記時間軸に対してなす角度が所定の角度になる、前記第1の工程についての時間軸と前記第2の工程についての時間軸との距離を算出する算出部と、
前記算出部で算出された前記距離に基づいて、前記時間軸を示す線分、前記第1の印および前記第2の印を含むグラフであり、前記第1の印、前記第1の線分、前記第2の印および前記第2の線分により区切られる領域を視認可能な色で示すグラフを表示する表示制御部と
を有することを特徴とする表示システム。
(付記7)前記表示装置は、
さらに、表示した前記グラフの中から、いずれかの前記領域の選択を受け付ける受付部を有し、
前記算出部は、前記受付部により受け付けた領域を前記距離を算出する際の基準として、前記距離を算出することを特徴とする付記6に記載の表示システム。
(付記8)前記表示装置は、
さらに、前記第1の工程と前記第2の工程とのそれぞれにおける、前記印で表わされる処理期間の平均または最短時間と、前記第1の工程での処理が終了してから前記第2の工程での処理が開始するまでの待ち時間の平均または最短時間とを算出する処理部を有し、
前記算出部は、前記処理部により算出された前記処理期間の平均と前記待ち時間との平均、または、前記処理期間の最短時間と前記待ち時間の最短時間とにより特定される前記第1の工程と前記第2の工程との処理の開始時刻間または終了時刻間の時間差分に基づいて、前記距離を算出することを特徴とする付記6または7に記載の表示システム。
(付記9)前記表示制御部は、前記角度を保持しつつ前記各工程に対応する時間軸のスケールの変更に応じて、前記距離を拡縮したグラフを表示することを特徴とする付記6〜8のいずれか1つに記載の表示システム。
(付記10)前記配置部は、さらに、前記第2の工程に後続する第3の工程について、前記印を前記第3の工程に対応する時間軸上に配置し、
前記生成部は、さらに、前記第2の工程の時間軸上に配置した前記第2の印の製造の開始を示す部分と、前記第3の工程の時間軸上に配置した第3の印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第3の線分、および、前記第2の印の製造の終了を示す部分と、前記第3の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第4の線分を生成し、
前記算出部は、さらに、前記第3の線分または前記第4の線分が前記時間軸に対してなす角度が所定の角度になる、前記第2の工程についての時間軸と前記第3の工程についての時間軸との距離を算出し、
前記表示制御部は、さらに、前記第2の工程についての時間軸と前記第3の工程についての時間軸との距離に基づいて、前記第3の印を含むグラフであり、前記第2の印、前記第3の線分、前記第3の印および前記第4の線分により区切られる領域を視認可能な色で示すグラフを表示することを特徴とする付記6〜9のいずれか1つに記載の表示システム。
(付記11)製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、前記第1の装置における処理期間と待機期間と、前記第2の装置における処理期間と待機期間とを特定し、
前記第1の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第1の時間軸上に、特定した前記第1の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の時間軸と平行であって、前記第2の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第2の時間軸上に、特定した前記第2の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物についての処理期間同士を連結する第1のバンドと、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成し、
前記形成する処理により形成された前記第1のバンドまたは前記第2のバンドが前記第1の時間軸または前記第2の時間軸の少なくともいずれかに対してなす角度が所定の角度になる、前記第1の時間軸と前記第2の時間軸との距離を算出し、
前記距離を算出する処理で算出された前記距離に基づいて、処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示すグラフを表示する
処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示方法。
(付記12)さらに、表示した前記グラフの中から、いずれかのバンドの選択を受け付け、
前記距離を算出する処理は、受け付けたバンドを前記距離を算出する際の基準として、前記距離を算出することを特徴とする付記11に記載の表示方法。
(付記13)さらに、前記ログ情報に基づいて、前記第1の装置と前記第2の装置とのそれぞれにおける処理期間の平均または最短時間と、前記第1の装置での処理が終了してから前記第2の装置での処理が開始するまでの待ち時間の平均または最短時間とを処理部が算出し、
前記距離を算出する処理は、前記処理部により算出された前記処理期間の平均と前記待ち時間との平均、または、前記処理期間の最短時間と前記待ち時間の最短時間とにより特定される前記第1の装置と前記第2の装置との処理の開始時刻間または終了時刻間の時間差分に基づいて、前記距離を算出することを特徴とする付記11または12に記載の表示方法。
(付記14)前記表示する処理は、前記角度を保持しつつ前記製造ラインに含まれる各装置に対応する時間軸のスケールの変更に応じて、前記距離を拡縮したグラフを表示することを特徴とする付記11〜13のいずれか1つに記載の表示方法。
(付記15)前記特定する処理は、さらに、前記第2の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第3の装置における処理のログ情報に基づいて、前記第3の装置における処理期間と待機期間とを特定し、
前記形成する処理は、さらに、前記第2の時間軸と平行であって、前記第3の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第3の時間軸上に、特定した前記第3の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1のバンドは、さらに、前記第1の装置と前記第2の装置と前記第3の装置とで共通する製造物についての処理期間同士を連結し、前記第2のバンドは、さらに、前記第1の装置と前記第2の装置と前記第3の装置とで共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結し、
前記距離を算出する処理は、形成された前記第1のバンドまたは前記第2のバンドそれぞれの中で、前記第1の時間軸と前記第2の時間軸とに挟まれる線分が前記第1の時間軸および前記第2の時間軸となす角度が所定の角度になる前記第1の時間軸と前記第2の時間軸との距離、および、前記第2の時間軸と前記第3の時間軸とに挟まれる線分が、前記第2の時間軸および前記第3の時間軸となす角度が所定の角度になる前記第2の時間軸と前記第3の時間軸との距離を算出することを特徴とする付記11〜14のいずれか1つに記載の表示方法。
(付記16)複数の工程のうちの第1の工程と、該第1の工程に後続する第2の工程とのそれぞれについて、1の製品についての製造の開始から終了までを表す印を、前記製造の開始から終了までにかかる時間に対応した幅で、前記第1の工程および前記第2の工程のそれぞれについて同一の方向に延びるそれぞれの時間軸上に配置し、
前記第1の工程の時間軸上に配置した第1の印の製造の開始を示す部分と、前記第2の工程の時間軸上に配置した第2の印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第1の線分と、前記第1の印の製造の終了を示す部分と、前記第2の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第2の線分とを生成し、
前記生成する処理により生成された、前記第1の線分または前記第2の線分が前記時間軸に対してなす角度が所定の角度になる、前記第1の工程についての時間軸と前記第2の工程についての時間軸との距離を算出し、
前記距離を算出する処理で算出された前記距離に基づいて、前記時間軸を示す線分、前記第1の印および前記第2の印と、前記第1の印、前記第1の線分、前記第2の印および前記第2の線分により区切られる領域とを、視認可能な色で示すグラフを表示する
処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示方法。
(付記17)さらに、表示した前記グラフの中から、いずれかの前記領域の選択を受け付け、
前記距離を算出する処理は、受け付けた領域を前記距離を算出する際の基準として、前記距離を算出することを特徴とする付記16に記載の表示方法。
(付記18)さらに、前記第1の工程と前記第2の工程とのそれぞれにおける、前記印で表わされる処理期間の平均または最短時間と、前記第1の工程での処理が終了してから前記第2の工程での処理が開始するまでの待ち時間の平均または最短時間とを処理部が算出し、
前記距離を算出する処理は、前記処理部により算出された前記処理期間の平均と前記待ち時間との平均、または、前記処理期間の最短時間と前記待ち時間の最短時間とにより特定される前記第1の工程と前記第2の工程との処理の開始時刻間または終了時刻間の時間差分に基づいて、前記距離を算出することを特徴とする付記16または17に記載の表示方法。
(付記19)前記表示する処理は、前記角度を保持しつつ前記各工程に対応する時間軸のスケールの変更に応じて、前記距離を拡縮したグラフを表示することを特徴とする付記16〜18のいずれか1つに記載の表示方法。
(付記20)前記配置する処理は、さらに、前記第2の工程に後続する第3の工程について、前記印を前記第3の工程に対応する時間軸上に配置し、
前記生成する処理は、さらに、前記第2の工程の時間軸上に配置した前記第2の印の製造の開始を示す部分と、前記第3の工程の時間軸上に配置した第3の印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第3の線分、および、前記第2の印の製造の終了を示す部分と、前記第3の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第4の線分を生成し、
前記距離を算出する処理は、さらに、前記第3の線分または前記第4の線分が前記時間軸に対してなす角度が所定の角度になる、前記第2の工程についての時間軸と前記第3の工程についての時間軸との距離を算出し、
前記表示する処理は、さらに、前記第2の工程についての時間軸と前記第3の工程についての時間軸との距離に基づいて、前記第3の印を含むグラフであり、前記第2の印、前記第3の線分、前記第3の印および前記第4の線分により区切られる領域を視認可能な色で示すグラフを表示することを特徴とする付記16〜19のいずれか1つに記載の表示方法。
(付記21)製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、前記第1の装置における処理期間と待機期間と、前記第2の装置における処理期間と待機期間とを特定し、
前記第1の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第1の時間軸上に、特定した前記第1の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の時間軸と平行であって、前記第2の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第2の時間軸上に、特定した前記第2の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物についての処理期間同士を連結する第1のバンドと、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成し、
前記形成する処理により形成された前記第1のバンドまたは前記第2のバンドが前記第1の時間軸または前記第2の時間軸の少なくともいずれかに対してなす角度が所定の角度になる、前記第1の時間軸と前記第2の時間軸との距離を算出し、
前記距離を算出する処理で算出された前記距離に基づいて、処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示すグラフを表示する
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示プログラム。
(付記22)さらに、表示した前記グラフの中から、いずれかのバンドの選択を受け付け、
前記距離を算出する処理は、受け付けたバンドを前記距離を算出する際の基準として、前記距離を算出することを特徴とする付記21に記載の表示プログラム。
(付記23)さらに、前記ログ情報に基づいて、前記第1の装置と前記第2の装置とのそれぞれにおける処理期間の平均または最短時間と、前記第1の装置での処理が終了してから前記第2の装置での処理が開始するまでの待ち時間の平均または最短時間とを処理部が算出し、
前記距離を算出する処理は、前記処理部により算出された前記処理期間の平均と前記待ち時間との平均、または、前記処理期間の最短時間と前記待ち時間の最短時間とにより特定される前記第1の装置と前記第2の装置との処理の開始時刻間または終了時刻間の時間差分に基づいて、前記距離を算出することを特徴とする付記21または22に記載の表示プログラム。
(付記24)前記表示する処理は、前記角度を保持しつつ前記製造ラインに含まれる各装置に対応する時間軸のスケールの変更に応じて、前記距離を拡縮したグラフを表示することを特徴とする付記21〜23のいずれか1つに記載の表示プログラム。
(付記25)前記特定する処理は、さらに、前記第2の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第3の装置における処理のログ情報に基づいて、前記第3の装置における処理期間と待機期間とを特定し、
前記形成する処理は、さらに、前記第2の時間軸と平行であって、前記第3の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第3の時間軸上に、特定した前記第3の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1のバンドは、さらに、前記第1の装置と前記第2の装置と前記第3の装置とで共通する製造物についての処理期間同士を連結し、前記第2のバンドは、さらに、前記第1の装置と前記第2の装置と前記第3の装置とで共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結し、
前記距離を算出する処理は、形成された前記第1のバンドまたは前記第2のバンドそれぞれの中で、前記第1の時間軸と前記第2の時間軸とに挟まれる線分が前記第1の時間軸および前記第2の時間軸となす角度が所定の角度になる前記第1の時間軸と前記第2の時間軸との距離、および、前記第2の時間軸と前記第3の時間軸とに挟まれる線分が、前記第2の時間軸および前記第3の時間軸となす角度が所定の角度になる前記第2の時間軸と前記第3の時間軸との距離を算出することを特徴とする付記21〜24のいずれか1つに記載の表示プログラム。
(付記26)複数の工程のうちの第1の工程と、該第1の工程に後続する第2の工程とのそれぞれについて、1の製品についての製造の開始から終了までを表す印を、前記製造の開始から終了までにかかる時間に対応した幅で、前記第1の工程および前記第2の工程のそれぞれについて同一の方向に延びるそれぞれの時間軸上に配置し、
前記第1の工程の時間軸上に配置した第1の印の製造の開始を示す部分と、前記第2の工程の時間軸上に配置した第2の印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第1の線分と、前記第1の印の製造の終了を示す部分と、前記第2の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第2の線分とを生成し、
前記生成する処理により生成された、前記第1の線分または前記第2の線分が前記時間軸に対してなす角度が所定の角度になる、前記第1の工程についての時間軸と前記第2の工程についての時間軸との距離を算出し、
前記距離を算出する処理で算出された前記距離に基づいて、前記時間軸を示す線分、前記第1の印および前記第2の印と、前記第1の印、前記第1の線分、前記第2の印および前記第2の線分により区切られる領域とを、視認可能な色で示すグラフを表示する
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示プログラム。
(付記27)さらに、表示した前記グラフの中から、いずれかの前記領域の選択を受け付け、
前記距離を算出する処理は、受け付けた領域を前記距離を算出する際の基準として、前記距離を算出することを特徴とする付記26に記載の表示プログラム。
(付記28)さらに、前記第1の工程と前記第2の工程とのそれぞれにおける、前記印で表わされる処理期間の平均または最短時間と、前記第1の工程での処理が終了してから前記第2の工程での処理が開始するまでの待ち時間の平均または最短時間とを処理部が算出し、
前記距離を算出する処理は、前記処理部により算出された前記処理期間の平均と前記待ち時間との平均、または、前記処理期間の最短時間と前記待ち時間の最短時間とにより特定される前記第1の工程と前記第2の工程との処理の開始時刻間または終了時刻間の時間差分に基づいて、前記距離を算出することを特徴とする付記26または27に記載の表示プログラム。
(付記29)前記表示する処理は、前記角度を保持しつつ前記各工程に対応する時間軸のスケールの変更に応じて、前記距離を拡縮したグラフを表示することを特徴とする付記26〜28のいずれか1つに記載の表示プログラム。
(付記30)前記配置する処理は、さらに、前記第2の工程に後続する第3の工程について、前記印を前記第3の工程に対応する時間軸上に配置し、
前記生成する処理は、さらに、前記第2の工程の時間軸上に配置した前記第2の印の製造の開始を示す部分と、前記第3の工程の時間軸上に配置した第3の印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第3の線分、および、前記第2の印の製造の終了を示す部分と、前記第3の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第4の線分を生成し、
前記距離を算出する処理は、さらに、前記第3の線分または前記第4の線分が前記時間軸に対してなす角度が所定の角度になる、前記第2の工程についての時間軸と前記第3の工程についての時間軸との距離を算出し、
前記表示する処理は、さらに、前記第2の工程についての時間軸と前記第3の工程についての時間軸との距離に基づいて、前記第3の印を含むグラフであり、前記第2の印、前記第3の線分、前記第3の印および前記第4の線分により区切られる領域を視認可能な色で示すグラフを表示することを特徴とする付記26〜29のいずれか1つに記載の表示プログラム。
1,2 表示システム
100,200 表示装置
110 通信部
111 表示部
112 操作部
120,220 記憶部
121 ログ記憶部
130,230 制御部
131,231 受付部
132 特定部
133 配置部
134,234 処理部
135,235 算出部
136,236 表示制御部
221 履歴DB
232 配置部
233 生成部

Claims (14)

  1. 表示システムは、少なくとも表示装置を有し、
    前記表示装置は、
    製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、前記第1の装置における処理期間と待機期間と、前記第2の装置における処理期間と待機期間とを特定する特定部と、
    前記第1の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第1の時間軸上に、特定した前記第1の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の時間軸と平行であって、前記第2の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第2の時間軸上に、特定した前記第2の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物についての処理期間同士を連結する第1のバンドと、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成する配置部と、
    前記配置部により形成された前記第1のバンドまたは前記第2のバンドが前記第1の時間軸または前記第2の時間軸の少なくともいずれかに対してなす角度が所定の角度になる、前記第1の時間軸と前記第2の時間軸との距離を算出する算出部と、
    前記算出部で算出された前記距離に基づいて、処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示すグラフを表示する表示制御部と
    を有することを特徴とする表示システム。
  2. 前記表示装置は、
    さらに、表示した前記グラフの中から、いずれかのバンドの選択を受け付ける受付部を有し、
    前記算出部は、前記受付部により受け付けたバンドを前記距離を算出する際の基準として、前記距離を算出することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記表示装置は、
    さらに、前記ログ情報に基づいて、前記第1の装置と前記第2の装置とのそれぞれにおける処理期間の平均または最短時間と、前記第1の装置での処理が終了してから前記第2の装置での処理が開始するまでの待ち時間の平均または最短時間とを算出する処理部を有し、
    前記算出部は、前記処理部により算出された前記処理期間の平均と前記待ち時間との平均、または、前記処理期間の最短時間と前記待ち時間の最短時間とにより特定される前記第1の装置と前記第2の装置との処理の開始時刻間または終了時刻間の時間差分に基づいて、前記距離を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の表示システム。
  4. 前記表示制御部は、前記角度を保持しつつ前記製造ラインに含まれる各装置に対応する時間軸のスケールの変更に応じて、前記距離を拡縮したグラフを表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の表示システム。
  5. 前記特定部は、さらに、前記第2の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第3の装置における処理のログ情報に基づいて、前記第3の装置における処理期間と待機期間とを特定し、
    前記配置部は、さらに、前記第2の時間軸と平行であって、前記第3の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第3の時間軸上に、特定した前記第3の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1のバンドは、さらに、前記第1の装置と前記第2の装置と前記第3の装置とで共通する製造物についての処理期間同士を連結し、前記第2のバンドは、さらに、前記第1の装置と前記第2の装置と前記第3の装置とで共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結し、
    前記算出部は、前記配置部により形成された前記第1のバンドまたは前記第2のバンドそれぞれの中で、前記第1の時間軸と前記第2の時間軸とに挟まれる線分が前記第1の時間軸および前記第2の時間軸となす角度が所定の角度になる前記第1の時間軸と前記第2の時間軸との距離、および、前記第2の時間軸と前記第3の時間軸とに挟まれる線分が、前記第2の時間軸および前記第3の時間軸となす角度が所定の角度になる前記第2の時間軸と前記第3の時間軸との距離を算出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の表示システム。
  6. 表示システムは、少なくとも表示装置を有し、
    前記表示装置は、
    複数の工程のうちの第1の工程と、該第1の工程に後続する第2の工程とのそれぞれについて、1の製品についての製造の開始から終了までを表す印を、前記製造の開始から終了までにかかる時間に対応した長さで、前記第1の工程および前記第2の工程のそれぞれについて同一の方向に延びるそれぞれの時間軸上に配置する配置部と、
    前記第1の工程の時間軸上に配置した第1の印の製造の開始を示す部分と、前記第2の工程の時間軸上に配置した第2の印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第1の線分と、前記第1の印の製造の終了を示す部分と、前記第2の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第2の線分とを生成する生成部と、
    前記生成部により生成された、前記第1の線分または前記第2の線分が前記時間軸に対してなす角度が所定の角度になる、前記第1の工程についての時間軸と前記第2の工程についての時間軸との距離を算出する算出部と、
    前記算出部で算出された前記距離に基づいて、前記時間軸を示す線分、前記第1の印および前記第2の印を含むグラフであり、前記第1の印、前記第1の線分、前記第2の印および前記第2の線分により区切られる領域を視認可能な色で示すグラフを表示する表示制御部と
    を有することを特徴とする表示システム。
  7. 前記表示装置は、
    さらに、表示した前記グラフの中から、いずれかの前記領域の選択を受け付ける受付部を有し、
    前記算出部は、前記受付部により受け付けた領域を前記距離を算出する際の基準として、前記距離を算出することを特徴とする請求項6に記載の表示システム。
  8. 前記表示装置は、
    さらに、前記第1の工程と前記第2の工程とのそれぞれにおける、前記印で表わされる処理期間の平均または最短時間と、前記第1の工程での処理が終了してから前記第2の工程での処理が開始するまでの待ち時間の平均または最短時間とを算出する処理部を有し、
    前記算出部は、前記処理部により算出された前記処理期間の平均と前記待ち時間との平均、または、前記処理期間の最短時間と前記待ち時間の最短時間とにより特定される前記第1の工程と前記第2の工程との処理の開始時刻間または終了時刻間の時間差分に基づいて、前記距離を算出することを特徴とする請求項6または7に記載の表示システム。
  9. 前記表示制御部は、前記角度を保持しつつ前記各工程に対応する時間軸のスケールの変更に応じて、前記距離を拡縮したグラフを表示することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1つに記載の表示システム。
  10. 前記配置部は、さらに、前記第2の工程に後続する第3の工程について、前記印を前記第3の工程に対応する時間軸上に配置し、
    前記生成部は、さらに、前記第2の工程の時間軸上に配置した前記第2の印の製造の開始を示す部分と、前記第3の工程の時間軸上に配置した第3の印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第3の線分、および、前記第2の印の製造の終了を示す部分と、前記第3の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第4の線分を生成し、
    前記算出部は、さらに、前記第3の線分または前記第4の線分が前記時間軸に対してなす角度が所定の角度になる、前記第2の工程についての時間軸と前記第3の工程についての時間軸との距離を算出し、
    前記表示制御部は、さらに、前記第2の工程についての時間軸と前記第3の工程についての時間軸との距離に基づいて、前記第3の印を含むグラフであり、前記第2の印、前記第3の線分、前記第3の印および前記第4の線分により区切られる領域を視認可能な色で示すグラフを表示することを特徴とする請求項6〜9のいずれか1つに記載の表示システム。
  11. 製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、前記第1の装置における処理期間と待機期間と、前記第2の装置における処理期間と待機期間とを特定し、
    前記第1の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第1の時間軸上に、特定した前記第1の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の時間軸と平行であって、前記第2の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第2の時間軸上に、特定した前記第2の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物についての処理期間同士を連結する第1のバンドと、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成し、
    前記形成する処理により形成された前記第1のバンドまたは前記第2のバンドが前記第1の時間軸または前記第2の時間軸の少なくともいずれかに対してなす角度が所定の角度になる、前記第1の時間軸と前記第2の時間軸との距離を算出し、
    前記距離を算出する処理で算出された前記距離に基づいて、処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示すグラフを表示する
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示方法。
  12. 複数の工程のうちの第1の工程と、該第1の工程に後続する第2の工程とのそれぞれについて、1の製品についての製造の開始から終了までを表す印を、前記製造の開始から終了までにかかる時間に対応した幅で、前記第1の工程および前記第2の工程のそれぞれについて同一の方向に延びるそれぞれの時間軸上に配置し、
    前記第1の工程の時間軸上に配置した第1の印の製造の開始を示す部分と、前記第2の工程の時間軸上に配置した第2の印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第1の線分と、前記第1の印の製造の終了を示す部分と、前記第2の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第2の線分とを生成し、
    前記生成する処理により生成された、前記第1の線分または前記第2の線分が前記時間軸に対してなす角度が所定の角度になる、前記第1の工程についての時間軸と前記第2の工程についての時間軸との距離を算出し、
    前記距離を算出する処理で算出された前記距離に基づいて、前記時間軸を示す線分、前記第1の印および前記第2の印と、前記第1の印、前記第1の線分、前記第2の印および前記第2の線分により区切られる領域とを、視認可能な色で示すグラフを表示する
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示方法。
  13. 製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、前記第1の装置における処理期間と待機期間と、前記第2の装置における処理期間と待機期間とを特定し、
    前記第1の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第1の時間軸上に、特定した前記第1の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の時間軸と平行であって、前記第2の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第2の時間軸上に、特定した前記第2の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物についての処理期間同士を連結する第1のバンドと、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成し、
    前記形成する処理により形成された前記第1のバンドまたは前記第2のバンドが前記第1の時間軸または前記第2の時間軸の少なくともいずれかに対してなす角度が所定の角度になる、前記第1の時間軸と前記第2の時間軸との距離を算出し、
    前記距離を算出する処理で算出された前記距離に基づいて、処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示すグラフを表示する
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示プログラム。
  14. 複数の工程のうちの第1の工程と、該第1の工程に後続する第2の工程とのそれぞれについて、1の製品についての製造の開始から終了までを表す印を、前記製造の開始から終了までにかかる時間に対応した幅で、前記第1の工程および前記第2の工程のそれぞれについて同一の方向に延びるそれぞれの時間軸上に配置し、
    前記第1の工程の時間軸上に配置した第1の印の製造の開始を示す部分と、前記第2の工程の時間軸上に配置した第2の印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第1の線分と、前記第1の印の製造の終了を示す部分と、前記第2の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第2の線分とを生成し、
    前記生成する処理により生成された、前記第1の線分または前記第2の線分が前記時間軸に対してなす角度が所定の角度になる、前記第1の工程についての時間軸と前記第2の工程についての時間軸との距離を算出し、
    前記距離を算出する処理で算出された前記距離に基づいて、前記時間軸を示す線分、前記第1の印および前記第2の印と、前記第1の印、前記第1の線分、前記第2の印および前記第2の線分により区切られる領域とを、視認可能な色で示すグラフを表示する
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示プログラム。
JP2015063218A 2015-03-25 2015-03-25 表示システム、表示方法および表示プログラム Pending JP2016184235A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063218A JP2016184235A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 表示システム、表示方法および表示プログラム
CN201610112969.7A CN106020134B (zh) 2015-03-25 2016-02-29 显示系统及显示方法
US15/079,537 US9922435B2 (en) 2015-03-25 2016-03-24 Display system, display method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063218A JP2016184235A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 表示システム、表示方法および表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016184235A true JP2016184235A (ja) 2016-10-20

Family

ID=56975677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063218A Pending JP2016184235A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 表示システム、表示方法および表示プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9922435B2 (ja)
JP (1) JP2016184235A (ja)
CN (1) CN106020134B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018109842A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 富士通株式会社 表示データ生成プログラム、表示データ生成方法、および情報処理装置
WO2019189004A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 株式会社 東芝 可視化システム
JPWO2020202509A1 (ja) * 2019-04-03 2021-04-30 三菱電機株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、および表示制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6511860B2 (ja) * 2015-02-27 2019-05-15 富士通株式会社 表示制御システム、グラフ表示方法およびグラフ表示プログラム
JP6532762B2 (ja) * 2015-06-02 2019-06-19 株式会社東芝 情報生成システム、装置、方法、及びプログラム
JP6863752B2 (ja) * 2016-01-21 2021-04-21 株式会社堀場製作所 測定機器のための管理装置
US10748312B2 (en) * 2016-02-12 2020-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Tagging utilizations for selectively preserving chart elements during visualization optimizations
JP6693979B2 (ja) * 2018-01-30 2020-05-13 ファナック株式会社 表示装置及び工作機械
JP6938563B2 (ja) * 2019-05-17 2021-09-22 株式会社日立製作所 製造の管理を支援するシステム及び方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251356A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Fujitsu Ltd 稼働実績表示分析システム
JP2004295679A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Denso Corp 生産管理・制御方法
JP2005293274A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Iwai Kikai Kogyo Co Ltd 工場におけるトレース方法及びトレーサビリティシステム
JP2006302096A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Omron Corp 工程異常検知システム
JP2010040007A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Ltd 作業管理システムおよび作業管理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288070A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Casio Comput Co Ltd グラフ表示制御装置およびグラフ表示処理プログラム
JP4177280B2 (ja) * 2004-03-25 2008-11-05 東芝ソリューション株式会社 計画業務管理支援システム、及び計画業務管理支援プログラム
CN101414186A (zh) * 2007-03-09 2009-04-22 欧姆龙株式会社 要因估计支持装置及其控制方法
JP2009104502A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Yamatake Corp トレンドグラフ表示方法及び装置
JP2011242831A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10572847B2 (en) * 2014-10-10 2020-02-25 Conduent Business Services, Llc Dynamic space-time diagram for visualization of transportation schedule adherence

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251356A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Fujitsu Ltd 稼働実績表示分析システム
JP2004295679A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Denso Corp 生産管理・制御方法
JP2005293274A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Iwai Kikai Kogyo Co Ltd 工場におけるトレース方法及びトレーサビリティシステム
JP2006302096A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Omron Corp 工程異常検知システム
JP2010040007A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Ltd 作業管理システムおよび作業管理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018109842A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 富士通株式会社 表示データ生成プログラム、表示データ生成方法、および情報処理装置
WO2019189004A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 株式会社 東芝 可視化システム
US11442435B2 (en) 2018-03-27 2022-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Visualization system
JPWO2020202509A1 (ja) * 2019-04-03 2021-04-30 三菱電機株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、および表示制御方法
JP7022204B2 (ja) 2019-04-03 2022-02-17 三菱電機株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、および表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160284109A1 (en) 2016-09-29
CN106020134B (zh) 2018-11-06
US9922435B2 (en) 2018-03-20
CN106020134A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016184235A (ja) 表示システム、表示方法および表示プログラム
KR101902864B1 (ko) 스마트 워치의 시계 화면 디자인 생성 방법 및 그 장치
JP6551531B2 (ja) 製造状態表示システム、製造状態表示方法および製造状態表示プログラム
JP6287018B2 (ja) 可視化方法、表示方法、情報処理装置、可視化プログラム及び表示プログラム
JP6519656B2 (ja) 製造工程管理システム、製造工程管理方法および製造工程管理プログラム
US10539947B2 (en) Information processing device
JP6558375B2 (ja) 説明変数表示優先順位決定システム、方法およびプログラム
JP4798250B2 (ja) 波形表示装置および波形表示方法
JP2007249312A (ja) フィールド機器管理装置およびフィールド機器管理方法
JP6997581B2 (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
KR20180108531A (ko) 스마트 워치의 시계 화면 디자인 생성 방법 및 그 장치
JP2016134088A (ja) 表示制御システム、表示制御方法および表示制御プログラム
CN112052349B (zh) 内容选择方法、内容选择装置以及记录介质
US20030222873A1 (en) Sequence display
JP7165108B2 (ja) 作業訓練システム及び作業訓練支援方法
JP2003075473A (ja) 測定器の時間軸連動スクロール方法
JP5985080B2 (ja) グラフ生成装置、グラフ表示装置、グラフ生成プログラムおよびグラフ表示プログラム
WO2017056159A1 (ja) 管理システム、管理方法および管理プログラム
JP5056128B2 (ja) アラーム表示装置
US20230409664A1 (en) Data analysis device, data analysis method, and program
CN111819506A (zh) 信息处理装置、控制方法和程序
WO2023238574A1 (ja) 疲労ストレス分析装置
JP7102834B2 (ja) 生産ライン管理システムおよび生産ライン管理方法
JP2011113537A (ja) 生産ライン管理方法、生産ライン管理システムおよび生産ライン管理プログラム
JP6895670B1 (ja) 金融商品取引支援システム、金融商品取引支援方法、及び金融商品取引支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224