JP6551531B2 - 製造状態表示システム、製造状態表示方法および製造状態表示プログラム - Google Patents

製造状態表示システム、製造状態表示方法および製造状態表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6551531B2
JP6551531B2 JP2017542618A JP2017542618A JP6551531B2 JP 6551531 B2 JP6551531 B2 JP 6551531B2 JP 2017542618 A JP2017542618 A JP 2017542618A JP 2017542618 A JP2017542618 A JP 2017542618A JP 6551531 B2 JP6551531 B2 JP 6551531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
time
unit
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056263A1 (ja
Inventor
一樹 ▲高▼橋
一樹 ▲高▼橋
威彦 西村
威彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017056263A1 publication Critical patent/JPWO2017056263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551531B2 publication Critical patent/JP6551531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、製造状態表示システム、製造状態表示方法および製造状態表示プログラムに関する。
企業の活動に伴うデータを蓄積して活用することが行われている。例えば、製品の組み立てラインにおける製造装置の動作ログ等のデータを蓄積し、生産工程の改善に活用することが行われている。また、各工程と時刻とで表わされるグラフに、製品の流れをプロットすることで、各工程の製造状況を可視化して表示することが提案されている。
特開2015−075795号公報
しかしながら、各工程の製造状況を可視化したグラフをユーザが視認して、更なる確認が必要な工程の存在に気が付いた場合に、ユーザは、その工程での作業がどのように行われていたのか確認したい場合がある。
一つの側面では、本発明は、指定された工程および製品に対応する動画像を再生できる製造状態表示システム、製造状態表示方法および製造状態表示プログラムを提供することにある。
一つの態様では、複数の製造工程を経て製造される製品の製造状況を表示する製造状態表示システムにおいて、前記製造状態表示システムは、グラフ表示部と、受付部と、画像表示部とを有する。グラフ表示部は、製造工程の開始時刻と終了時刻との情報に基づいて、前記複数の製造工程のそれぞれにおける製造工程の開始から終了までの経過時間を示すグラフを、前記複数の製造工程の実行順に製造工程毎に区分した状態で、時間軸を同じ方向に揃えて表示する。受付部は、表示した前記グラフ内で、いずれかの製造工程におけるいずれかの製品に係る製造を示す部分に対する指定を受け付ける。画像表示部は、記憶部に記憶された前記複数の製造工程についての撮像画像のうち、前記指定を受け付けた部分により特定される、特定の製造工程における特定の製品に係る製造の開始時刻から終了時刻に相当する撮像画像を再生表示する。
指定された工程および製品に対応する動画像を再生できる。
図1は、実施例の製造状態表示システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、製造工程の一例を示す図である。 図3は、製造工程の状況を表すグラフの一例を示す図である。 図4は、履歴DBの一例を示す図である。 図5は、カメラ定義テーブルの一例を示す図である。 図6は、画像DBの一例を示す図である。 図7は、通常再生モードの表示画面の一例を示す図である。 図8は、通常再生モードの表示画面の他の一例を示す図である。 図9は、範囲指定再生モードの表示画面の一例を示す図である。 図10は、範囲指定再生モードの表示画面の他の一例を示す図である。 図11は、比較再生モードの表示画面の一例を示す図である。 図12は、比較再生ウィンドウの表示画面の一例を示す図である。 図13は、実施例の表示処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施例の表示処理の一例を示すフローチャートである。 図15は、比較対象設定処理の一例を示すフローチャートである。 図16は、製造状態表示プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する製造状態表示システム、製造状態表示方法および製造状態表示プログラムの実施例を詳細に説明する。なお、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。
図1は、実施例の製造状態表示システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す製造状態表示システム1は、管理装置100を有する。製造状態表示システム1は、管理装置100の他に、例えば、各製造工程の制御装置、工作機械の制御装置、温度試験等の各種試験装置等を含んでもよく、管理装置100は、各種装置からログデータを取得できる。また、製造状態表示システム1は、管理者用の端末装置を含んでもよい。管理装置100および各種装置との間は、図示しないネットワークを介して相互に通信可能に接続される。なお、以下の説明では、製品の組立ラインの各種情報をログデータとして取得する場合を一例として説明する。
図1に示す製造状態表示システム1の管理装置100は、複数の製造工程を経て製造される製品の製造状況を表示する。表示される製造状況は、例えば、ログデータに基づく各製造工程の開始時刻と終了時刻との情報に基づくグラフ、および、各製造工程を撮像した撮像画像である。なお、以下の説明では、製造工程を単に工程ともいう。管理装置100は、製造工程の開始時刻と終了時刻との情報に基づいて、複数の製造工程のそれぞれにおける製造工程の開始から終了までの経過時間を示すグラフを、複数の製造工程の実行順に製造工程毎に区分した状態で、時間軸を同じ方向に揃えて表示する。管理装置100は、表示したグラフ内で、いずれかの製造工程におけるいずれかの製品に係る製造を示す部分に対する指定を受け付ける。管理装置100は、記憶部に記憶された複数の製造工程についての撮像画像のうち、指定を受け付けた部分により特定される、特定の製造工程における特定の製品に係る製造の開始時刻から終了時刻に相当する撮像画像を再生表示する。これにより、管理装置100は、指定された工程および製品に対応する動画像を再生できる。
図2を用いて本実施例における製造工程の一例を説明する。図2は、製造工程の一例を示す図である。図2に示すように、製造工程は、工程Aから工程Gまでの7つの工程を有する。各工程では、例えば、作業員により製品に対して組立作業が実施される。図2の例では、各工程の開始および終了のタイミングをP1〜P8で表す。本実施例では、例えば、製造ライン上を製品が流れるために、例えば、工程Aの終了のタイミングと、工程Bの開始のタイミングとが同時であるとして説明する。なお、各工程の開始および終了のタイミングは、各工程間において製品の移動がある場合には、異なるタイミングとしてもよい。また、図2の製造工程の例では、工程Aを撮像するカメラC1、工程BおよびCを撮像するカメラC2、工程Dを撮像するカメラC3、および、工程E〜Gを撮像するカメラC4が設置されている。
図3を用いて本実施例における製造工程の状況を表すグラフの一例を説明する。図3は、製造工程の状況を表すグラフの一例を示す図である。図3に示すように、製造工程の状況を表すグラフ(以下、タイムライングラフという。)は、図2に示す製造工程に対応し、各工程における経過時間を示すグラフである。図3に示すタイムライングラフの時間軸P1は、図2における工程Aの開始のタイミングP1に対応する。また、図3に示すタイムライングラフの時間軸P2は、図2における工程Aの終了および工程Bの開始のタイミングP2に対応する。以下同様に、図3に示すタイムライングラフの時間軸P3〜P8は、図2における各工程の開始および終了のタイミングP3〜P8に対応する。また、図3のタイムライングラフの上部には、図2に示すカメラC1〜C4と工程A〜Gとの関係を示す。また、タイムライングラフでは、製品の流れについて各工程間を結ぶ線分で示す。当該線分は、製品の製造工程における流れをトレースするので、トレースグラフとも表現する。
また、図3に示すタイムライングラフでは、例えば、予め各工程の作業時間の平均値、標準値等に基づいて、各工程の異常値を判定する閾値を設定しておき、工程ごとに異常が発生した部分のトレースグラフを強調表示する。異常が発生した部分(異常部分)は、所定の状態を示すものである。また、各工程の異常値の判定は、例えば、タイムライングラフ上で所定以上の傾きがあることや、作業時間が所定以上長いことで判定できる。図3の例では、ある製品のトレースグラフの工程Bに対応する部分11、および、工程Eに対応する部分12が、異常部分として強調表示されている。
次に、図1に戻って、管理装置100の構成について説明する。図1に示すように、管理装置100は、通信部110と、表示部111と、操作部112と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、管理装置100は、図1に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部110は、図示しないネットワークを介して各種装置と有線または無線で接続され、各種装置との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。通信部110は、各種装置からログデータを受信する。通信部110は、受信したログデータを制御部130に出力する。
表示部111は、各種情報を表示するための表示デバイスである。表示部111は、例えば、表示デバイスとして液晶ディスプレイ等によって実現される。表示部111は、制御部130から入力された表示画面等の各種画面を表示する。
操作部112は、製造状態表示システム1の管理者から各種操作を受け付ける入力デバイスである。操作部112は、例えば、入力デバイスとして、キーボードやマウス等によって実現される。操作部112は、管理者によって入力された操作を操作情報として制御部130に出力する。操作情報は、例えば、マウスカーソルを表示オブジェクトに合わせるポイント操作時における表示画面上の位置情報(以下、カーソル位置情報ともいう。)を含む。なお、操作部112は、入力デバイスとして、タッチパネル等によって実現されるようにしてもよく、表示部111の表示デバイスと、操作部112の入力デバイスとは、一体化されるようにしてもよい。
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、履歴データベース121と、カメラ定義テーブル122と、画像データベース123とを有する。なお、以下の説明では、データベースをDBと省略して表現する。また、記憶部120は、制御部130での処理に用いる情報を記憶する。
履歴DB121は、複数の工程による製造が順に行われることにより製造される製品の各製造工程における履歴を記憶するデータベースである。すなわち、履歴DB121は、ログデータに基づいて、各工程における製造を開始した時刻、および、終了した時刻を製品ごとに履歴として記憶する。図4は、履歴DBの一例を示す図である。図4に示すように、履歴DB121は、「製品番号」、工程ごとの「開始時刻」および「終了時刻」といった項目を有する。履歴DB121は、例えば、製品ごとに1レコードとして記憶する。
「製品番号」は、工場で製造される製品ごとに一意に付される番号であり、製品を識別する識別子である。「開始時刻」は、対応する工程において製造が開始された時刻を示す情報である。「終了時刻」は、対応する工程において製造が終了した時刻を示す情報である。図4の1行目の例では、製品番号「SN0001」の製品について、工程Aは「9:00:00」に開始して「9:00:05」に終了し、工程Bは「9:00:05」に開始して「9:00:20」に終了し、工程Cは「9:00:20」に開始して「9:00:30」に終了したことを示す。図4の1行目の例では、以下、工程D〜Gについても同様に、各工程の開始時刻と終了時刻とを示している。
図1の説明に戻って、カメラ定義テーブル122は、各工程に対応するカメラのカメラIDを記憶する。図5は、カメラ定義テーブルの一例を示す図である。図5に示すように、カメラ定義テーブル122は、「工程」、「カメラID」、「マスク」、「X」、「Y」、「Width」、「Height」といった項目を有する。カメラ定義テーブル122は、例えば、工程ごとに1レコードとして記憶する。
「工程」は、工程を識別する識別子である。「カメラID」は、各工程を撮像するカメラを識別する識別子である。「マスク」は、カメラが複数の工程を撮像する場合に、指定された工程を単体で表示するために、他の工程をマスクするか否かの情報である。「マスク」は、他の工程をマスクする場合には「True」とし、他の工程をマスクしない場合には「False」とする。「X」および「Y」は、「マスク」が「True」である場合に、表示する矩形の原点を指定するための座標情報である。「Width」および「Height」は、「マスク」が「True」である場合に、表示する矩形の幅および高さを指定するための情報である。
図1の説明に戻って、画像DB123は、カメラで撮像された撮像画像を記憶する。図6は、画像DBの一例を示す図である。図6に示すように、画像DB123は、「カメラID」、「記録開始日時」、「記録終了日時」、「ファイル名」といった項目を有する。画像DB123は、例えば、1回の撮像画像の記録ごとに1レコードとして記憶する。
「カメラID」は、各工程を撮像するカメラを識別する識別子である。「記録開始日時」は、撮像画像の記録開始日時を示す情報である。「記録終了日時」は、撮像画像の記録終了日時を示す情報である。「ファイル名」は、記憶部120に記憶されている撮像画像のファイル名を示す情報である。「ファイル名」は、例えば、カメラIDと記録開始日時または記録終了日時とに基づいて決定される。図6の1行目の例では、カメラID「カメラC1」について、「2015/7/10 8:55」に記録開始され、「2015/7/10 19:05」に記録終了された撮像画像のファイル名が「C1−20150710.mp4」であることを示す。
すなわち、画像DB123は、撮像画像の検索時には、カメラIDおよび日時に基づいて、所望の撮像画像のファイルを特定できる。なお、撮像画像は、動画像であってもよいし静止画像であってもよく、音声を含んでいてもよい。また、以下の説明では、撮像画像は動画像である場合を一例として説明する。また、画像DB123は、各工程における作業時間の標準値、平均値および最速値に対応する動画像を記憶する。
図1の説明に戻って、制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部130は、グラフ表示部131と、受付部132と、特定部133と、画像表示部134とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。なお、以下の説明では、各製品に対応する線分をトレースグラフとも表現し、各工程の時間軸と各製品に対応するトレースグラフとを含むグラフ全体をタイムライングラフと表現する。
グラフ表示部131は、製造状況を表示する表示画面を表示させる旨の操作情報が操作部112から入力されると、履歴DB121を参照して、タイムライングラフを生成する。すなわち、グラフ表示部131は、製造工程の開始時刻と終了時刻との情報に基づいて、複数の製造工程のそれぞれにおける製造工程の開始から終了までの経過時間を示すタイムライングラフを生成する。また、グラフ表示部131は、生成されたタイムライングラフについて、複数の製造工程の実行順に製造工程毎に区分した状態で、時間軸を同じ方向に揃えて表示部111に表示させる。
グラフ表示部131は、履歴DB121の各工程における各製品の開始時刻と終了時刻とを取得する。グラフ表示部131は、各工程における経過時間を示す時間軸P1〜P8を生成し、製品ごとに時間軸を結ぶ線分(トレースグラフ)を生成する。なお、グラフ表示部131は、時間軸の方向を、例えば、タイムライングラフの上側から下側に向けて時刻順となるように生成する。タイムライングラフでは、時間軸間が各工程に対応し、図3の例では、時間軸P1とP2との間が工程Aに要した時間を示すことになる。グラフ表示部131は、各製品について同様に線分を生成する。
グラフ表示部131は、各工程の実行順、つまり図2および図3の例では、工程A〜Gの順に、時間軸P1〜P8および工程A〜Gを配置する。グラフ表示部131は、工程と、時間軸と、線分とを配置したタイムライングラフを含む表示画面を生成し、生成した表示画面を表示部111に出力して表示させる。なお、表示画面は、タイムライングラフと、カメラの撮像画像とを表示する領域を含む。また、グラフ表示部131は、生成した表示画面を特定部133および画像表示部134に出力する。
また、グラフ表示部131は、タイムライングラフ内の、製造工程におけるそれぞれの製品に係る製造の開始から終了までの経過時間が所定の状態であることを示す部分を、所定の状態ではないことを示す部分とは識別可能な状態で表示する。図3の例では、部分11および部分12が所定の状態であることを示す部分に相当する。
なお、グラフ表示部131は、タイムライングラフとして、各工程を時間軸に対応させ、同一製品の各工程の開始時刻同士および終了時刻同士を線分で結ぶグラフを生成するようにしてもよい。当該グラフは、例えば、複数の工程とそれぞれ対応づけられて互いに平行に配置される時間軸を配置する。また、当該グラフは、例えば、同一の製品についての複数の工程それぞれでの製造処理の開始時刻または終了時刻のいずれかに相当する該時間軸上の位置のうち、製造の順が隣り合う関係を持つ位置同士を結ぶ線分を配置する。
すなわち、グラフ表示部131は、画面上の第一の領域に、複数の工程とそれぞれ対応づけられて互いに平行に配置される時間軸と、同一の製品についての複数の工程それぞれでの製造処理の開始時刻または終了時刻のいずれかに相当する該時間軸上の位置のうち、製造の順が隣り合う関係を持つ位置同士を結ぶ線分とを含むグラフを表示する。
受付部132は、グラフ表示部131により表示画面が表示部111に表示されると、操作部112から入力される操作情報のうち、カーソル位置情報に基づいて、トレースグラフの部分に対する指定を受け付ける。すなわち、受付部132は、表示したタイムライングラフ内で、いずれかの製造工程におけるいずれかの製品に係る製造を示すトレースグラフの部分に対する指定を受け付ける。また、受付部132は、所定の状態であることを示す部分に対する指定を受け付ける。なお、受付部132は、タイムライングラフが各工程を時間軸に対応させたグラフである場合には、各工程の開始時刻同士および終了時刻同士を結ぶ線分の特定を受け付ける。言い換えると、受付部132は、第一の領域に表示した線分の中から、第一の線分の特定を受け付ける。また、受付部132は、所定の状態であることを示す線分の中から、第一の線分の特定を受け付ける。
受付部132は、カーソル位置情報と、表示画面上の座標とを比較するとともに、所定の開始操作が行われたか否かを判定する。受付部132は、所定の開始操作として、例えば、マウスの左クリック操作が行われた場合には、通常再生または範囲指定再生の開始操作であるとして、通常/範囲指定再生情報を特定部133に出力する。受付部132は、所定の開始操作として、例えば、マウスの右クリック操作が行われた場合には、他の画像との比較を行う比較再生の開始操作であるとして、比較再生情報を特定部133に出力する。また、受付部132は、比較対象を設定する場合には、比較再生情報を特定部133に出力した後に、タイムライングラフ上でトレースグラフの部分の指定を受け付ける。言い換えると、受付部132は、第一の領域に表示した線分の中から、さらに第二の線分の特定を受け付ける。受付部132は、受け付けた部分の指定を特定部133に出力する。
特定部133は、受付部132において指定を受け付けたトレースグラフの部分に基づいて、再生表示する動画像を特定する。以下の説明では、動画像の再生モードとして、通常再生モード、範囲指定再生モードおよび比較再生モードについて説明する。
(通常または範囲指定再生モード)
特定部133は、グラフ表示部131から表示画面が入力され、受付部132から通常/範囲指定再生情報が入力されると、受付部132で判定した左クリック操作が行われた箇所を特定する。すなわち、特定部133は、左クリック操作が行われた時点において、各工程における各製品に係る製造の開始から終了までの経過時間が所定の状態であることを示す部分、つまり異常部分がポイントされているか否かを判定する。図3の例では、トレースグラフの部分11または部分12がポイントされているか否かが判定される。なお、所定の状態は、例えば、当該製品に対する作業時間が予め定めた異常値を判別する閾値を超えた状態である。
(通常再生モード)
特定部133は、異常部分がポイントされていない場合には、通常再生モードに遷移する。特定部133は、通常再生モードとして、まず、カーソル位置情報が示すポイント位置に基づいて、表示指定日時を算出する。また、特定部133は、ポイント位置に基づいて、表示指定工程を特定する。なお、ポイント位置は、操作部112がタッチパネルである場合には、タッチ位置が示すポイント位置となる。
特定部133は、算出した表示指定日時、および、特定した表示指定工程に基づいて、ポイント位置がいずれかの工程上にあるか否かを判定する。特定部133は、ポイント位置がいずれかの工程上にない場合には、画像DB123を参照し、全カメラの表示指定日時の動画像を取得して、取得した動画像を画像表示部134に出力する。
特定部133は、ポイント位置がいずれかの工程上にある場合には、カメラ定義テーブル122を参照し、ポイント位置がある工程に対応するカメラ、つまり表示指定カメラのカメラIDを取得する。特定部133は、表示画面に設けられた強調ボタンおよび単体表示ボタンの選択状況に基づいて、表示方法について強調および単体表示のうち、いずれが選択されているかを判定する。特定部133は、強調が選択されている場合には、画像DB123を参照し、全カメラの表示指定日時の動画像を取得して、取得した動画像を画像表示部134に出力する。また、特定部133は、取得したカメラIDに対応する動画像の表示枠を強調表示する強調指示を画像表示部134に出力する。
特定部133は、単体表示が選択されている場合には、画像DB123を参照し、取得したカメラIDに対応する表示指定日時の動画像を取得して、取得した動画像を画像表示部134に出力する。また、特定部133は、カメラ定義テーブル122を参照し、取得したカメラIDのマスク項目が「True」であるか否かを判定する。特定部133は、取得したカメラIDのマスク項目が「True」である場合には、取得したカメラIDに対応する工程以外の工程をマスクするマスク指示を画像表示部134に出力する。なお、特定部133は、カメラ定義テーブル122の「X」、「Y」、「Width」および「Height」の各項目に基づいて、マスクの大きさおよび位置を決定する。特定部133は、取得したカメラIDのマスク項目が「True」でない場合には、マスク指示を出力しない。なお、特定部133は、強調または単体表示が選択されている場合には、動画像の表示領域は、強調と単体表示とで異なる領域としてもよいし、同一の領域において、それぞれ切り替えて表示するようにしてもよい。
特定部133は、強調および単体表示がどちらも選択されている場合には、全カメラの動画像を表示する領域に対して、強調が選択されている場合と同様の処理を実行する。また、特定部133は、単体表示の動画像を表示する領域に対して、単体表示が選択されている場合と同様の処理を実行する。すなわち、強調および単体表示がどちらも選択されている場合とは、強調と単体表示とで異なる領域に動画像が表示される場合である。
特定部133は、通常再生モードにおいて、撮像画像の表示中、つまり動画像の再生中に、動画像の最後、すなわち再生終了時刻に到達したか否か、または、操作部112から終了操作の操作情報が入力されたか否かを判定する。特定部133は、再生終了時刻に到達していない場合、または、終了操作の操作情報が入力されていない場合には、動画像の再生を継続する。特定部133は、再生終了時刻に到達した場合、または、終了操作の操作情報が入力された場合には、動画像の再生を停止する停止指示を画像表示部134に出力する。
(範囲指定再生モード)
異常部分がポイントされているか否かの判定の説明に戻る。特定部133は、異常部分がポイントされている場合には、範囲指定再生モードに遷移する。特定部133は、範囲指定再生モードとして、まず、カーソル位置情報が示すポイント位置に基づいて、表示指定日時を算出する。また、特定部133は、ポイント位置に基づいて、表示指定工程を特定する。特定部133は、カメラ定義テーブル122を参照し、特定した表示指定工程に対応する表示指定カメラのカメラIDを取得する。
特定部133は、算出した表示指定日時、および、特定した表示指定工程に基づいて、履歴DB121を参照し、異常部分に対応する線分に係る特定した表示指定工程の開始時刻と終了時刻とを取得する。特定部133は、取得した開始時刻および終了時刻と、カメラIDとに基づいて、画像DB123を参照し、異常部分に対応する線分に係る撮像画像、すなわち異常部分の工程の動画像を取得して、取得した動画像を画像表示部134に出力する。
特定部133は、表示画面に設けられた強調ボタンおよび単体表示ボタンの選択状況に基づいて、表示方法について強調および単体表示のうち、いずれが選択されているかを判定する。表示方法は強調および単体表示のうち、いずれが選択されているかの判定に基づく処理については、通常再生モードの場合と同様であるので、その説明を省略する。
特定部133は、範囲指定再生モードにおいて、撮像画像の表示中、つまり動画像の再生中に、動画像の異常部分の工程の終了時刻に到達したか否か、または、操作部112から終了操作の操作情報が入力されたか否かを判定する。特定部133は、異常部分の工程の終了時刻に到達していない場合、または、終了操作の操作情報が入力されていない場合には、動画像の再生を継続する。特定部133は、異常部分の工程の終了時刻に到達した場合、または、終了操作の操作情報が入力された場合には、動画像の再生を停止する停止指示を画像表示部134に出力する。
(比較再生モード)
受付部132から入力される情報に基づく判定の説明に戻る。特定部133は、グラフ表示部131から表示画面が入力され、受付部132から比較再生情報が入力されると、受付部132で判定した右クリック操作が行われた箇所を特定する。すなわち、特定部133は、右クリック操作が行われた時点において、各工程における各製品に係る製造の開始から終了までの経過時間が所定の状態であることを示す部分、つまり異常部分がポイントされているか否かを判定する。
特定部133は、異常部分がポイントされていない場合には、受付部132の所定の開始操作が行われたか否かの判定に戻る。特定部133は、異常部分がポイントされている場合には、比較再生モードに遷移する。特定部133は、比較再生モードとして、まず、カーソル位置情報が示すポイント位置に基づいて、表示指定日時を算出する。また、特定部133は、ポイント位置に基づいて、表示指定工程を特定する。また、特定部133は、カメラ定義テーブル122を参照し、特定した表示指定工程に対応する表示指定カメラのカメラIDを取得する。さらに、特定部133は、カーソル位置にコンテキストメニューを表示させる。
コンテキストメニューは、例えば、比較対象である標準値、平均値、最速値および自由選択といった項目を有する。標準値は、例えば、特定された表示指定工程の標準作業時間に対応する動画像を選択するための項目である。平均値は、例えば、特定された表示指定工程について、当日、1週間、1ヶ月といった期間における平均作業時間に対応する動画像を選択するための項目である。最速値は、例えば、特定された表示指定工程について最も作業時間が短い、すなわち最も作業が速い場合の動画像を選択するための項目である。自由選択は、例えば、特定された表示指定工程と同一の工程における他の製品の動画像を選択するための項目である。つまり、比較対象は、各工程の手本となる動画像、ある作業員の当日における、同一工程の異なる製品に対する作業の動画像等、様々な動画像を用いることができる。
特定部133は、コンテキストメニューの項目に対する選択を受け付ける。特定部133は、コンテキストメニューの項目に対する選択を受け付けると、比較再生ウィンドウを生成する。比較再生ウィンドウには、特定した表示指定工程の動画像と、比較対象の動画像とをそれぞれ再生する2つの動画領域が、設定される動画像の属性情報とともに配置される。なお、属性情報は、例えば、コンテキストメニューの項目を用いることができる。また、それぞれの動画領域は、枠や背景色をタイムライングラフ上の異常部分の色と合わせたり、平均値や標準値等の属性情報によって色を変更するようにしてもよい。また、それぞれの動画領域は、比較対象が自由選択である場合には、選択順を表す番号を併せて表示してもよい。
特定部133は、受け付けた選択が自由選択であるか、標準値、平均値または最速値、つまり自由選択以外であるか否かを判定する。特定部133は、受け付けた選択が自由選択以外である場合には、画像DB123を参照して、受け付けた選択項目に対応する設定済みの標準値、平均値または最速値の動画像を、比較再生ウィンドウの一方の動画領域に設定する。
また、特定部133は、算出した表示指定日時、および、特定した表示指定工程に基づいて、履歴DB121を参照し、異常部分に対応する線分に係る特定した表示指定工程の開始時刻と終了時刻とを取得する。特定部133は、取得した開始時刻および終了時刻と、カメラIDとに基づいて、画像DB123を参照し、異常部分に対応する線分に係る撮像画像、すなわち異常部分の工程の動画像を取得して、取得した動画像を比較再生ウィンドウの他方の動画領域に設定する。特定部133は、動画領域に対する動画像の設定が完了した比較再生ウィンドウを画像表示部134に出力して、動画像の再生を開始する。なお、特定部133は、それぞれの動画像の再生について、当該工程における製造の開始時刻の同期をとって再生を開始するようにしてもよい。すなわち、特定部133は、例えば、それぞれの動画像の当該工程における製造の開始時刻から同時に再生を開始するようにしてもよい。
特定部133は、受け付けた選択が自由選択である場合には、比較対象設定処理を実行する。特定部133は、比較対象設定処理として、まず、ポイントされた異常部分以外の同一工程のトレースグラフの部分、すなわちポイントされた異常部分に対応する製品と異なる製品の同一工程のトレースグラフの部分を強調して表示させる比較候補強調指示を画像表示部134に出力する。
特定部133は、受付部132から入力された部分に対する指定に基づいて、異なる製品の同一工程の強調表示されたトレースグラフの部分が選択されたか否かを判定する。特定部133は、当該部分が選択されていない場合には、選択されるまで待機する。特定部133は、当該部分が選択された場合には、選択された部分を比較対象として設定する。特定部133は、比較対象の部分を設定すると、強調表示された部分を元に戻す強調終了指示を画像表示部134に出力する。特定部133は、比較対象の設定が完了すると、比較対象設定処理を終了する。
特定部133は、比較対象設定処理で比較対象が設定されると、画像DB123を参照して、比較対象として設定された部分の動画像を、比較再生ウィンドウの一方の動画領域に設定する。また、特定部133は、コンテキストメニューで自由選択以外が選択された場合と同様に、ポイントされた異常部分の工程の動画像を取得して、取得した動画像を比較再生ウィンドウの他方の動画領域に設定する。特定部133は、動画領域に対する動画像の設定が完了した比較再生ウィンドウを画像表示部134に出力して、動画像の再生を開始する。なお、特定部133は、それぞれの動画像の再生について、当該工程における製造の開始時刻の同期をとって再生を開始するようにしてもよい。
特定部133は、比較再生モードにおいて、撮像画像の表示中、つまり動画像の再生中に、比較再生ウィンドウを閉じる操作が入力されたか否かを判定する。特定部133は、比較再生ウィンドウを閉じる操作が入力されていない場合には、比較再生ウィンドウでの再生を継続する。特定部133は、比較再生ウィンドウを閉じる操作が入力された場合には、比較再生ウィンドウを閉じてタイムライングラフと動画像とを表示する表示画面に戻るウィンドウ閉指示を画像表示部134に出力する。なお、特定部133は、比較再生ウィンドウで再生される動画像が最後まで再生されると、比較再生ウィンドウを閉じる操作が入力されるまで待機する。
また、特定部133は、タイムライングラフおよび動画像の表示画面の表示中に、操作部112から表示を終了する旨の操作情報が入力されたか否かを判定する。特定部133は、表示を終了する旨の操作情報が入力されない場合には、引き続きタイムライングラフおよび動画像の表示画面を表示させる。特定部133は、表示を終了する旨の操作情報が入力された場合には、タイムライングラフおよび動画像の表示画面の表示を終了する終了指示を画像表示部134に出力する。
画像表示部134は、グラフ表示部131から表示画面が入力される。画像表示部134は、特定部133から動画像が入力されると、表示画面のカメラの動画像を表示する領域に動画像を表示するように表示画面を更新する。また、画像表示部134は、特定部133から強調指示が入力されると、強調指示に対応する動画像の表示枠を強調表示するように表示画面を更新する。また、画像表示部134は、特定部133からマスク指示が入力されると、カメラ定義テーブル122を参照して、マスク指示に対応するマスクを描画するように表示画面を更新する。
また、画像表示部134は、特定部133から停止指示が入力されると、動画像の再生を停止する。また、画像表示部134は、特定部133から比較再生ウィンドウが入力されると、入力された比較再生ウィンドウを表示画面上に重畳表示する。また、画像表示部134は、特定部133からウィンドウ閉指示が入力されると、比較再生ウィンドウを閉じて表示画面を更新する。また、画像表示部134は、特定部133から比較候補強調指示が入力されると、タイムライングラフの比較対象候補のトレースグラフの当該部分を強調表示するように表示画面を更新する。また、画像表示部134は、特定部133から強調終了指示が入力されると、タイムライングラフの比較対象候補のトレースグラフの当該部分の強調表示を元に戻すように表示画面を更新する。さらに、画像表示部134は、特定部133から終了指示が入力されると、表示画面の表示を終了する。
ここで、特定部133と画像表示部134とは、1つの画像表示部としてもよい。すなわち、当該画像表示部は、画像DB123に記憶された複数の製造工程についての撮像画像のうち、指定を受け付けた部分により特定される、特定の製造工程における特定の製品に係る製造の開始時刻から終了時刻に相当する撮像画像を再生表示する。また、当該画像表示部は、指定を受け付けた複数の部分のそれぞれについて、対応する製造工程で対応する時刻に撮影された撮像画像を、どの部分に対応する撮像画像であるかを識別可能な状態で表示する。また、当該画像表示部は、複数の部分のそれぞれにより特定される製造の開始時刻の同期をとって、該複数の部分それぞれに対応する撮像画像の再生を開始する。
さらに、当該画像表示部は、各工程を時間軸に対応させ、同一製品の各工程の開始時刻同士および終了時刻同士を線分で結ぶグラフを生成する場合にも適用できる。すなわち、当該画像表示部は、画面上の第二の領域に、特定を受け付けた第一の線分に対応する工程で、該第一の線分により特定される時刻間に撮影された画像を表示する。また、当該画像表示部は、グラフ内の線分のうち、工程におけるそれぞれの製品に係る製造の開始から終了までの経過時間が所定の状態であることを示す線分を、所定の状態ではないことを示す線分とは識別可能な状態で表示する。また、当該画像表示部は、第一の線分と第二の線分とのそれぞれについて、対応する工程で対応する時刻に撮影された画像を、いずれの線分に対応する画像であるかを識別可能な状態で表示する。また、当該画像表示部は、第一の線分により特定される製造の開始時刻と、第二の線分により特定される製造の開始時刻との同期をとって、第一の線分に対応する第一の画像と第二の線分に対応する第二の画像との再生を開始する。
ここで、図7および図8を用いて通常再生モードの表示画面の一例について説明する。なお、図7および図8では、表示方法として、強調および単体表示が選択されているものとする。図7は、通常再生モードの表示画面の一例を示す図である。図7に示すように、表示画面21は、通常再生モードの表示画面の一例であり、タイムライングラフを表示する領域22と、全カメラの動画像を表示する領域23と、ポイント位置に応じた工程に対応するカメラの動画像を単体表示する領域24とを有する。領域23は、例えば、カメラが4台ある場合には、領域23を4分割し、それぞれの領域に各カメラに対応する動画像を表示する。また、表示画面21は、表示方法を選択するための強調ボタン25と、単体表示ボタン26とを有する。
図7に示すように、表示画面21では、カーソル27は工程C上に存在し、カーソル27の位置に対応するライン28が示す時刻tの動画像が領域23および領域24に表示される。領域23には、工程Cに対応するカメラC2の動画像29について、例えば表示枠を太くして着色する等により強調して表示される。また、領域24には、カメラC2の動画像30が単体表示される。なお、領域24は、単体表示時に表示枠を太くして着色する等により強調して表示してもよい。
表示画面21では、左クリック操作が行われポイントされた箇所は、工程C上の時刻tであるので、ポイントされた時刻tを開始時刻として、動画像の再生が開始される。表示画面21では、時刻tから動画像の再生が開始されると、ライン28が、時刻t、時刻tへと動画像の撮像日時に合わせて移動する。このとき、領域23および領域24には、ライン28が示す撮像日時の動画像が再生表示される。また、表示画面21では、動画像の再生が、動画像の最後、すなわち再生終了時刻に到達したか、または、操作部112から終了操作の操作情報が入力されると、動画像の再生が停止される。
図8は、通常再生モードの表示画面の他の一例を示す図である。図8に示すように、表示画面31は、通常再生モードにおいて、カーソル位置によって単体表示の領域24に表示される動画像を変更する場合の一例である。また、表示画面31では、ライン28が示す時刻tの動画像が領域23および領域24に表示される。なお、表示画面31では、ライン28は、時間軸に沿って移動し、ライン28の移動に伴って、領域23および領域24に表示される動画像も変化する。
また、表示画面31では、例えば、カーソル27が工程Cから工程Eへと移動した場合に、領域23では、工程Eに対応するカメラC4の動画像32が強調して表示される。また、領域24では、表示される動画像が、工程Cに対応するカメラC2の動画像から、工程Eに対応するカメラC4の動画像33に変更される。動画像33には、工程Eと、時刻t時点で工程Eにある製品とが容易に判別できるように、工程Eに対応する領域35以外をマスクするようにマスク34が表示される。なお、表示画面31では、どの工程が強調および単体表示されているかを容易に判別できるように、タイムライングラフの工程Eの部分について、例えば、着色する等により他の工程と判別可能に表示されている。
次に、図9および図10を用いて範囲指定再生モードの表示画面の一例について説明する。なお、図9および図10では、表示方法として、強調および単体表示が選択されているものとする。図9は、範囲指定再生モードの表示画面の一例を示す図である。図9に示すように、表示画面41は、範囲指定再生モードの表示画面の一例であり、図7に示す表示画面21と同様に、領域22と、領域23と、領域24とを有する。
図9に示すように、表示画面41では、カーソル27が異常部分である部分12上にポイントされた状態で左クリック操作が行われると、部分12の開始時刻である時刻tから、部分12に対応する工程Eの動画像の再生が開始される。すなわち、領域23では、工程Eに対応するカメラC4の動画像32について、例えば表示枠を太くして着色する等により強調して表示される。また、領域24では、カメラC4の動画像33が単体表示される。なお、領域24は、単体表示時に表示枠を太くして着色する等により強調して表示してもよい。また、表示画面41では、部分12に対応する工程Eの動画像のみが再生される。すなわち、表示画面41では、ライン42で示す時刻tから、ライン43で示す部分12の終了時刻である時刻tまでの動画像が再生される。
図10は、範囲指定再生モードの表示画面の他の一例を示す図である。図10に示す表示画面41は、図9の表示画面41にて動画像の再生が開始され、当該動画像の再生中の一例である。表示画面41では、時刻tから動画像の再生が開始されると、ライン44が時刻t、時刻tへと動画像の撮像日時に合わせて移動する。このとき、領域23および領域24には、ライン44が示す撮像日時の動画像が再生表示される。また、表示画面41では、動画像の再生が、部分12に対応する工程Eの動画像の最後、すなわち異常部分の工程の終了時刻に到達したか、または、操作部112から終了操作の操作情報が入力されると、動画像の再生が停止される。
次に、図11および図12を用いて比較再生モードの表示画面の一例について説明する。なお、図11および図12では、表示方法として、強調および単体表示が選択されているものとする。図11は、比較再生モードの表示画面の一例を示す図である。図11に示すように、表示画面51は、比較再生モードの表示画面の一例であり、図7に示す表示画面21と同様に、領域22と、領域23と、領域24とを有する。
図11に示すように、表示画面51では、カーソル27が異常部分である部分12上にポイントされた状態で右クリック操作が行われると、コンテキストメニュー52が表示される。コンテキストメニュー52では、各項目のうちいずれか1つの項目が選択される。表示画面51では、例えば、平均値が選択されると、比較再生ウィンドウが表示画面51の上に重畳表示される。
図12は、比較再生ウィンドウの表示画面の一例を示す図である。図12に示す比較再生ウィンドウ53は、比較対象の動画像を表示する領域54と、選択された部分の動画像を表示する領域55とを有する。比較再生ウィンドウ53では、例えば、図11の表示画面51において、コンテキストメニュー52で平均値が選択されると、作業時間の平均値に対応する動画像56が領域54に設定される。また、比較再生ウィンドウ53では、動画像56に対して、工程Eの領域58以外をマスクするようにマスク57が表示される。
また、比較再生ウィンドウ53では、例えば、選択された部分の動画像33が領域55に設定され、動画像33に対して、部分12に対応する工程Eの領域35以外をマスクするようにマスク34が表示される。比較再生ウィンドウ53では、領域54に設定された動画像56、および、領域55に設定された動画像33について、動画像の再生が開始される。図12の例では、工程Eにおける製造の開始時刻の同期をとって再生が開始され、選択部分である部分12に対応する製品の製造作業が、平均値よりも遅れている状態である。比較再生ウィンドウ53では、比較再生ウィンドウ53を閉じる操作が入力された場合には、比較再生ウィンドウ53が閉じられて表示画面51に戻る。
次に、実施例の管理装置100の動作について説明する。図13および図14は、実施例の表示処理の一例を示すフローチャートである。
グラフ表示部131は、製造状況を表示する表示画面を表示させる旨の操作情報が操作部112から入力されると、履歴DB121を参照して、タイムライングラフを生成する(ステップS1)。グラフ表示部131は、生成したタイムライングラフを含む表示画面を生成し、生成した表示画面を表示部111に出力して表示させる。また、グラフ表示部131は、生成した表示画面を特定部133および画像表示部134に出力する。
受付部132は、グラフ表示部131により表示画面が表示部111に表示されると、操作部112から入力される操作情報のうち、カーソル位置情報と、表示画面上の座標とを比較するとともに、所定の開始操作が入力されたか否かを判定する(ステップS2)。受付部132は、所定の開始操作として、例えば、マウスの左クリック操作が行われた場合には(ステップS2:通常/範囲指定再生操作)、通常再生または範囲指定再生の開始操作であるとして、通常/範囲指定再生情報を特定部133に出力する。
特定部133は、グラフ表示部131から表示画面が入力され、受付部132から通常/範囲指定再生情報が入力されると、異常部分がポイントされているか否かを判定する(ステップS3)。特定部133は、異常部分がポイントされていない場合には(ステップS3:否定)、通常再生モードに遷移する。
特定部133は、画像DB123を参照し、ポイントされた時刻に対応する動画像を取得して、取得した動画像を画像表示部134に出力する。画像表示部134は、グラフ表示部131から表示画面が入力され、特定部133から動画像が入力されると、表示画面のカメラの動画像を表示する領域に動画像を表示させて、ポイントされた時刻から動画像の再生を開始する(ステップS4)。
特定部133は、通常再生モードにおいて、動画像の再生中に、再生終了時刻に到達したか否か、または、操作部112から終了操作の操作情報が入力されたか否かを判定する(ステップS5)。特定部133は、再生終了時刻に到達していない場合、または、終了操作の操作情報が入力されてない場合には(ステップS5:否定)、動画像の再生を継続し、ステップS5の判定を繰り返す。
特定部133は、再生終了時刻に到達した場合、または、終了操作の操作情報が入力された場合には(ステップS5:肯定)、動画像の再生を停止する停止指示を画像表示部134に出力する。画像表示部134は、特定部133から停止指示が入力されると、動画像の再生を停止する。特定部133は、操作部112から表示を終了する旨の操作情報が入力されたか否かを判定する(ステップS6)。すなわち、特定部133は、タイムライングラフおよび撮像画像の表示画面の表示中に、操作部112から表示を終了する旨の操作情報が入力されたか否かを判定する。
特定部133は、表示を終了する旨の操作情報が入力されない場合には(ステップS6:否定)、ステップS2に戻る。特定部133は、表示を終了する旨の操作情報が入力された場合には(ステップS6:肯定)、タイムライングラフおよび撮像画像の表示画面の表示を終了する終了指示を画像表示部134に出力する。画像表示部134は、特定部133から終了指示が入力されると、表示画面の表示を終了する。
ステップS3の説明に戻る。特定部133は、異常部分がポイントされている場合には(ステップS3:肯定)、範囲指定再生モードに遷移する。特定部133は、画像DB123を参照し、異常部分の工程の動画像を取得して、取得した動画像を画像表示部134に出力する。画像表示部134は、グラフ表示部131から表示画面が入力され、特定部133から動画像が入力されると、表示画面のカメラの動画像を表示する領域に動画像を表示させて、異常部分の工程の開始時刻から動画像の再生を開始する(ステップS7)。
特定部133は、範囲指定再生モードにおいて、動画像の再生中に、動画像の異常部分の工程の終了時刻に到達したか否か、または、操作部112から終了操作の操作情報が入力されたか否かを判定する(ステップS8)。特定部133は、異常部分の工程の終了時刻に到達していない場合、または、終了操作の操作情報が入力されてない場合には(ステップS8:否定)、動画像の再生を継続し、ステップS8の判定を繰り返す。
特定部133は、異常部分の工程の終了時刻に到達した場合、または、終了操作の操作情報が入力された場合には(ステップS8:肯定)、動画像の再生を停止する停止指示を画像表示部134に出力する。画像表示部134は、特定部133から停止指示が入力されると、動画像の再生を停止する。特定部133は、操作部112から表示を終了する旨の操作情報が入力されたか否かを判定する(ステップS6)。
特定部133は、表示を終了する旨の操作情報が入力されない場合には(ステップS6:否定)、ステップS2に戻る。特定部133は、表示を終了する旨の操作情報が入力された場合には(ステップS6:肯定)、タイムライングラフおよび撮像画像の表示画面の表示を終了する終了指示を画像表示部134に出力する。画像表示部134は、特定部133から終了指示が入力されると、表示画面の表示を終了する。
ステップS2の説明に戻る。受付部132は、所定の開始操作として、例えば、マウスの右クリック操作が行われた場合には(ステップS2:比較再生操作)、比較再生の開始操作であるとして、比較再生情報を特定部133に出力する。特定部133は、グラフ表示部131から表示画面が入力され、受付部132から比較再生情報が入力されると、異常部分がポイントされているか否かを判定する(ステップS9)。特定部133は、異常部分がポイントされていない場合には(ステップS9:否定)、ステップS2に戻る。
特定部133は、異常部分がポイントされている場合には(ステップS9:肯定)、比較再生モードに遷移する。特定部133は、カーソル位置にコンテキストメニューを表示させる(ステップS10)。特定部133は、コンテキストメニューの項目に対する選択を受け付ける。特定部133は、コンテキストメニューの項目に対する選択を受け付けると、比較再生ウィンドウを生成する。
特定部133は、コンテキストメニューにおいて、どのメニュー項目が選択されたかを判定する(ステップS11)。すなわち、特定部133は、受付けた選択が自由選択であるか、自由選択以外であるかを判定する。特定部133は、受付けた選択が自由選択以外である場合には(ステップS11:「自由選択」以外)、受付けた選択項目に対応する設定済みの標準値、平均値または最速値の動画像を、画像DB123から取得する。特定部133は、取得した動画像を比較再生ウィンドウの一方の動画領域に設定する(ステップS12)。
特定部133は、ポイントされている異常部分の工程の動画像を、画像DB123から取得する。特定部133は、取得した動画像を比較再生ウィンドウの他方の動画領域に設定する(ステップS13)。特定部133は、動画領域に対する動画像の設定が完了した比較再生ウィンドウを画像表示部134に出力する。画像表示部134は、特定部133から比較再生ウィンドウが入力されると、入力された比較再生ウィンドウを表示画面上に重畳表示して、動画像の再生を開始する(ステップS14)。
特定部133は、比較再生モードにおいて、動画像の再生中に、比較再生ウィンドウを閉じる操作が入力されたか否かを判定する(ステップS15)。特定部133は、比較再生ウィンドウを閉じる操作が入力されていない場合には(ステップS15:否定)、比較再生ウィンドウでの再生を継続し、ステップS15の判定を繰り返す。特定部133は、比較再生ウィンドウを閉じる操作が入力された場合には(ステップS15:肯定)、ウィンドウ閉指示を画像表示部134に出力する。画像表示部134は、特定部133からウィンドウ閉指示が入力されると、比較再生ウィンドウを閉じて表示画面を更新し、ステップS6に進む。
ステップS11の説明に戻る。特定部133は、受付けた選択が自由選択である場合には(ステップS11:「自由選択」)、比較対象設定処理を実行する(ステップS16)。ここで、図15を用いて比較対象設定処理について説明する。図15は、比較対象設定処理の一例を示すフローチャートである。
特定部133は、ポイントされた異常部分以外の同一工程のトレースグラフの部分を強調して表示させる比較候補強調指示を画像表示部134に出力する。画像表示部134は、特定部133から比較候補強調指示が入力されると、タイムライングラフの比較対象候補のトレースグラフの当該部分を強調表示するように表示画面を更新する(ステップS161)。
受付部132は、タイムライングラフ上でトレースグラフの部分の指定を受け付ける。受付部132は、受け付けた部分の指定を特定部133に出力する。特定部133は、受付部132から入力された部分に対する指定に基づいて、ポイントされた異常部分以外の同一工程における、強調表示されたトレースグラフの部分が選択されたか否かを判定する(ステップS162)。特定部133は、当該部分が選択されていない場合には(ステップS162:否定)、ステップS162の判定を繰り返す。
特定部133は、当該部分が選択された場合には(ステップS162:肯定)、選択された部分を比較対象として設定する(ステップS163)。特定部133は、比較対象の部分を設定すると、強調表示された部分を元に戻す強調終了指示を画像表示部134に出力する。画像表示部134は、特定部133から強調終了指示が入力されると、タイムライングラフの比較対象候補のトレースグラフの当該部分の強調表示を元に戻すように表示画面を更新し(ステップS164)、比較対象設定処理を終了して元の処理に戻る。これにより、管理装置100は、比較再生モードにおける比較対象として、タイムライングラフ上の他の部分を選択できる。
図13および図14の表示処理の説明に戻る。特定部133は、比較対象設定処理で比較対象が設定されると、画像DB123を参照して、比較対象として設定された部分の動画像を、比較再生ウィンドウの一方の動画領域に設定する。また、特定部133は、ポイントされた異常部分の工程の動画像を取得して、取得した動画像を比較再生ウィンドウの他方の動画領域に設定する(ステップS17)。特定部133は、動画領域に対する動画像の設定が完了した比較再生ウィンドウを画像表示部134に出力して、ステップS14に進む。これにより、管理装置100は、指定された工程および製品に対応する動画像を再生できる。
このように、管理装置100は、製造工程の開始時刻と終了時刻との情報に基づいて、複数の製造工程のそれぞれにおける製造工程の開始から終了までの経過時間を示すグラフを、複数の製造工程の実行順に製造工程毎に区分した状態で、時間軸を同じ方向に揃えて表示する。また、管理装置100は、表示したグラフ内で、いずれかの製造工程におけるいずれかの製品に係る製造を示す部分に対する指定を受け付ける。また、管理装置100は、画像DB123に記憶された複数の製造工程についての撮像画像のうち、指定を受け付けた部分により特定される、特定の製造工程における特定の製品に係る製造の開始時刻から終了時刻に相当する撮像画像を再生表示する。その結果、指定された工程および製品に対応する動画像を再生できる。
また、管理装置100は、グラフ内の、製造工程におけるそれぞれの製品に係る製造の開始から終了までの経過時間が所定の状態であることを示す部分を、所定の状態ではないことを示す部分とは識別可能な状態で表示する。また、管理装置100は、所定の状態であることを示す部分に対する指定を受け付ける。その結果、タイムライングラフ内の所定の状態、すなわち異常部分を容易に識別でき、異常部分に係る工程および製品に対応する動画像を再生できる。
また、管理装置100は、グラフ内のそれぞれの製造工程におけるそれぞれの製品に係る製造の開始から終了までを表す部分の中から、複数の部分の指定を受け付ける。また、管理装置100は、指定を受け付けた複数の部分のそれぞれについて、対応する製造工程で対応する時刻に撮影された撮像画像を、どの部分に対応する撮像画像であるかを識別可能な状態で表示する。その結果、異常部分の動画像を正常な動画像と容易に比較できる。
また、管理装置100は、複数の部分のそれぞれにより特定される製造の開始時刻の同期をとって、該複数の部分それぞれに対応する撮像画像の再生を開始する。その結果、異常部分の動画像を正常な動画像と容易に比較できる。
また、管理装置100は、画面上の第一の領域に、複数の工程とそれぞれ対応づけられて互いに平行に配置される時間軸と、同一の製品についての複数の工程それぞれでの製造処理の開始時刻または終了時刻のいずれかに相当する該時間軸上の位置のうち、製造の順が隣り合う関係を持つ位置同士を結ぶ線分とを含むグラフを表示する。また、管理装置100は、第一の領域に表示した線分の中から、第一の線分の特定を受け付ける。また、管理装置100は、画面上の第二の領域に、特定を受け付けた第一の線分に対応する工程で、該第一の線分により特定される時刻間に撮影された画像を表示する。その結果、指定された工程および製品に対応する動画像を再生できる。
また、管理装置100は、グラフ内の線分のうち、工程におけるそれぞれの製品に係る製造の開始から終了までの経過時間が所定の状態であることを示す線分を、所定の状態ではないことを示す線分とは識別可能な状態で表示する。また、管理装置100は、所定の状態であることを示す線分の中から、第一の線分の特定を受け付ける。その結果、タイムライングラフ内の所定の状態、すなわち異常部分を容易に識別でき、異常部分に係る工程および製品に対応する動画像を再生できる。
また、管理装置100は、第一の領域に表示した線分の中から、さらに第二の線分の特定を受け付ける。また、管理装置100は、第一の線分と第二の線分とのそれぞれについて、対応する工程で対応する時刻に撮影された画像を、いずれの線分に対応する画像であるかを識別可能な状態で表示する。その結果、異常部分の動画像を正常な動画像と容易に比較できる。
また、管理装置100では、画像は動画像である。また、管理装置100は、第一の線分により特定される製造の開始時刻と、第二の線分により特定される製造の開始時刻との同期をとって、第一の線分に対応する第一の画像と第二の線分に対応する第二の画像との再生を開始する。その結果、異常部分の動画像を正常な動画像と容易に比較できる。
なお、上記実施例では、複数の工程を撮像した撮像画像が表示される場合に、マスク処理によってポイントされている工程に対応する部分を表示したが、これに限定されない。例えば、マスク処理を行わず、複数の工程を撮像した撮像画像に対して、どの工程の画像が所望の画像であるかを製造状態表示システム1の管理者が判断してもよい。これにより、前後の製品の様子も表示できるので、より状況を把握しやすくなる。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、グラフ表示部131と画像表示部134とを統合してもよい。また、図示した各処理は、上記の順番に限定されるものではなく、処理内容を矛盾させない範囲において、同時に実施してもよく、順序を入れ替えて実施してもよい。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図16は、製造状態表示プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図16に示すように、コンピュータ200は、各種演算処理を実行するCPU201と、データ入力を受け付ける入力装置202と、モニタ203とを有する。また、コンピュータ200は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置204と、各種装置と接続するためのインタフェース装置205と、他の情報処理装置等と有線または無線により接続するための通信装置206とを有する。また、コンピュータ200は、各種情報を一時記憶するRAM207と、ハードディスク装置208とを有する。また、各装置201〜208は、バス209に接続される。
ハードディスク装置208には、図1に示したグラフ表示部131、受付部132、特定部133および画像表示部134の各処理部と同様の機能を有する製造状態表示プログラムが記憶される。また、ハードディスク装置208には、履歴DB121、カメラ定義テーブル122、画像DB123、および、製造状態表示プログラムを実現するための各種データが記憶される。入力装置202は、例えば、コンピュータ200の管理者から操作情報、管理情報等の各種情報の入力を受け付ける。モニタ203は、例えば、コンピュータ200の管理者に対して表示画面、管理情報の画面および各種画面を表示する。インタフェース装置205は、例えば印刷装置等が接続される。通信装置206は、例えば、図1に示した通信部110と同様の機能を有し図示しないネットワークと接続され、各種装置と各種情報をやりとりする。
CPU201は、ハードディスク装置208に記憶された各プログラムを読み出して、RAM207に展開して実行することで、各種の処理を行う。また、これらのプログラムは、コンピュータ200を図1に示したグラフ表示部131、受付部132、特定部133および画像表示部134として機能させることができる。
なお、上記の製造状態表示プログラムは、必ずしもハードディスク装置208に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ200が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ200が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ200が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこの製造状態表示プログラムを記憶させておき、コンピュータ200がこれらから製造状態表示プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
1 製造状態表示システム
100 管理装置
110 通信部
111 表示部
112 操作部
120 記憶部
121 履歴DB
122 カメラ定義テーブル
123 画像DB
130 制御部
131 グラフ表示部
132 受付部
133 特定部
134 画像表示部

Claims (12)

  1. 複数の製造工程を経て製造される製品の製造状況を表示する製造状態表示システムにおいて、
    製造工程の開始時刻と終了時刻との情報に基づいて、前記複数の製造工程のそれぞれにおける製造工程の開始から終了までの経過時間を示すグラフを、前記複数の製造工程の実行順に製造工程毎に区分した状態で、時間軸を同じ方向に揃えて表示するグラフ表示部と、
    表示した前記グラフ内で、いずれかの製造工程におけるいずれかの製品に係る製造を示す部分に対する指定を受け付ける受付部と、
    記憶部に記憶された前記複数の製造工程についての動画像である撮像画像のうち、前記指定を受け付けた部分により特定される、特定の製造工程における特定の製品に係る製造の開始時刻から終了時刻に相当する撮像画像を再生表示する画像表示部と、
    を有することを特徴とする製造状態表示システム。
  2. 前記グラフ表示部は、前記グラフ内の、製造工程におけるそれぞれの製品に係る製造の開始から終了までの経過時間が所定の状態であることを示す部分を、所定の状態ではないことを示す部分とは識別可能な状態で表示し、
    前記受付部は、前記所定の状態であることを示す部分に対する指定を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項1に記載の製造状態表示システム。
  3. 前記受付部は、前記グラフ内のそれぞれの製造工程におけるそれぞれの製品に係る製造の開始から終了までを表す部分の中から、複数の部分の指定を受け付け、
    前記画像表示部は、指定を受け付けた前記複数の部分のそれぞれについて、対応する製造工程で対応する時刻に撮影された撮像画像を、どの部分に対応する撮像画像であるかを識別可能な状態で表示する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の製造状態表示システム。
  4. 前記画像表示部は、前記複数の部分のそれぞれにより特定される製造の開始時刻の同期をとって、該複数の部分それぞれに対応する撮像画像の再生を開始する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の製造状態表示システム。
  5. 複数の工程による製造が順に行われることにより製造される製品の、製造状況を可視化する製造状態表示システムにおいて、
    画面上の第一の領域に、前記複数の工程とそれぞれ対応づけられて互いに平行に配置される時間軸と、同一の製品についての前記複数の工程それぞれでの製造処理の開始時刻または終了時刻のいずれかに相当する該時間軸上の位置のうち、前記製造の順が隣り合う関係を持つ位置同士を結ぶ線分とを含むグラフを表示するグラフ表示部と、
    前記第一の領域に表示した前記線分の中から、第一の線分の特定を受け付ける受付部と、
    前記画面上の第二の領域に、特定を受け付けた前記第一の線分に対応する工程で、該第一の線分により特定される時刻間に撮影された画像を表示する画像表示部と、
    を有することを特徴とする製造状態表示システム。
  6. 前記グラフ表示部は、前記グラフ内の線分のうち、工程におけるそれぞれの製品に係る製造の開始から終了までの経過時間が所定の状態であることを示す線分を、所定の状態ではないことを示す線分とは識別可能な状態で表示し、
    前記受付部は、前記所定の状態であることを示す線分の中から、前記第一の線分の特定を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項5に記載の製造状態表示システム。
  7. 前記受付部は、前記第一の領域に表示した前記線分の中から、さらに第二の線分の特定を受け付け、
    前記画像表示部は、前記第一の線分と前記第二の線分とのそれぞれについて、対応する工程で対応する時刻に撮影された画像を、いずれの線分に対応する画像であるかを識別可能な状態で表示する、
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の製造状態表示システム。
  8. 前記画像は動画像であり、
    前記画像表示部は、前記第一の線分により特定される製造の開始時刻と、前記第二の線分により特定される製造の開始時刻との同期をとって、前記第一の線分に対応する第一の画像と前記第二の線分に対応する第二の画像との再生を開始する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の製造状態表示システム。
  9. 複数の製造工程を経て製造される製品の製造状況を表示する製造状態表示方法において、
    製造工程の開始時刻と終了時刻との情報に基づいて、前記複数の製造工程のそれぞれにおける製造工程の開始から終了までの経過時間を示すグラフを、前記複数の製造工程の実行順に製造工程毎に区分した状態で、時間軸を同じ方向に揃えて表示し、
    表示した前記グラフ内で、いずれかの製造工程におけるいずれかの製品に係る製造を示す部分に対する指定を受け付け、
    記憶部に記憶された前記複数の製造工程についての動画像である撮像画像のうち、前記指定を受け付けた部分により特定される、特定の製造工程における特定の製品に係る製造の開始時刻から終了時刻に相当する撮像画像を再生表示する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする製造状態表示方法。
  10. 複数の工程による製造が順に行われることにより製造される製品の、製造状況を可視化する製造状態表示方法において、
    画面上の第一の領域に、前記複数の工程とそれぞれ対応づけられて互いに平行に配置される時間軸と、同一の製品についての前記複数の工程それぞれでの製造処理の開始時刻または終了時刻のいずれかに相当する該時間軸上の位置のうち、前記製造の順が隣り合う関係を持つ位置同士を結ぶ線分とを含むグラフを表示し、
    前記第一の領域に表示した前記線分の中から、第一の線分の特定を受け付け、
    前記画面上の第二の領域に、特定を受け付けた前記第一の線分に対応する工程で、該第一の線分により特定される時刻間に撮影された画像を表示する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする製造状態表示方法。
  11. 複数の製造工程を経て製造される製品の製造状況を表示する処理をコンピュータに実行させる製造状態表示プログラムにおいて、
    製造工程の開始時刻と終了時刻との情報に基づいて、前記複数の製造工程のそれぞれにおける製造工程の開始から終了までの経過時間を示すグラフを、前記複数の製造工程の実行順に製造工程毎に区分した状態で、時間軸を同じ方向に揃えて表示し、
    表示した前記グラフ内で、いずれかの製造工程におけるいずれかの製品に係る製造を示す部分に対する指定を受け付け、
    記憶部に記憶された前記複数の製造工程についての動画像である撮像画像のうち、前記指定を受け付けた部分により特定される、特定の製造工程における特定の製品に係る製造の開始時刻から終了時刻に相当する撮像画像を再生表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする製造状態表示プログラム。
  12. 複数の工程による製造が順に行われることにより製造される製品の、製造状況を可視化する処理をコンピュータに実行させる製造状態表示プログラムにおいて、
    画面上の第一の領域に、前記複数の工程とそれぞれ対応づけられて互いに平行に配置される時間軸と、同一の製品についての前記複数の工程それぞれでの製造処理の開始時刻または終了時刻のいずれかに相当する該時間軸上の位置のうち、前記製造の順が隣り合う関係を持つ位置同士を結ぶ線分とを含むグラフを表示し、
    前記第一の領域に表示した前記線分の中から、第一の線分の特定を受け付け、
    前記画面上の第二の領域に、特定を受け付けた前記第一の線分に対応する工程で、該第一の線分により特定される時刻間に撮影された画像を表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする製造状態表示プログラム。
JP2017542618A 2015-09-30 2015-09-30 製造状態表示システム、製造状態表示方法および製造状態表示プログラム Active JP6551531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077829 WO2017056263A1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 製造状態表示システム、製造状態表示方法および製造状態表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056263A1 JPWO2017056263A1 (ja) 2018-07-19
JP6551531B2 true JP6551531B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58423156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542618A Active JP6551531B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 製造状態表示システム、製造状態表示方法および製造状態表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10791297B2 (ja)
JP (1) JP6551531B2 (ja)
CN (1) CN108139739B (ja)
WO (1) WO2017056263A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6532762B2 (ja) * 2015-06-02 2019-06-19 株式会社東芝 情報生成システム、装置、方法、及びプログラム
JP6922239B2 (ja) * 2017-02-06 2021-08-18 コニカミノルタ株式会社 工程監視装置、工程監視装置の制御方法およびプログラム
JP6939135B2 (ja) * 2017-06-23 2021-09-22 カシオ計算機株式会社 電子機器、プログラム、サーバ、グラフ画像生成方法およびグラフ画像生成システム
US11054811B2 (en) * 2017-11-03 2021-07-06 Drishti Technologies, Inc. Systems and methods for line balancing
CN108683879A (zh) * 2018-05-14 2018-10-19 付发明 一种基于智能摄像头的特征标签识别及快速查看系统
US10728438B1 (en) * 2018-05-31 2020-07-28 Amazon Technologies, Inc. Distributed video and network camera management
JP7251057B2 (ja) * 2018-06-13 2023-04-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示システムおよびプログラム
KR102490912B1 (ko) * 2018-09-12 2023-01-20 삼성전자주식회사 서버 및 서버의 제어 방법
JP7038642B2 (ja) * 2018-11-20 2022-03-18 株式会社日立製作所 作業習熟支援装置、及び作業習熟支援システム
USD928198S1 (en) * 2018-12-05 2021-08-17 Traddictiv Pte. Ltd. Electronic device display screen or portion thereof with graphical user interface
JP7022204B2 (ja) * 2019-04-03 2022-02-17 三菱電機株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、および表示制御方法
JP6938563B2 (ja) * 2019-05-17 2021-09-22 株式会社日立製作所 製造の管理を支援するシステム及び方法
JP7291061B2 (ja) * 2019-11-14 2023-06-14 株式会社日立製作所 分析システムおよび分析方法
JP6931439B1 (ja) * 2020-07-03 2021-09-08 株式会社東京ファクトリー プログラム、方法、及びシステム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4205400A1 (de) * 1992-02-20 1993-08-26 Markus Barainsky Verbrauchsgegenstand
JP3270023B2 (ja) * 1999-05-25 2002-04-02 ニチハ株式会社 被加工物識別システム
US6850636B1 (en) * 1999-05-25 2005-02-01 Nichiha Corporation Surface inspection system
JP2003150230A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Sharp Corp 作業画像管理システムおよび作業画像管理方法
CA2443286A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-01 Aryan Saed Digital composition of a mosaic motion picture
US20070081133A1 (en) * 2004-12-14 2007-04-12 Niikon Corporation Projection exposure apparatus and stage unit, and exposure method
JP3922266B2 (ja) * 2004-04-19 2007-05-30 オムロン株式会社 監視装置、監視方法、プログラム、および、プログラムを記録した記録媒体
JP2006172350A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像記録システムおよび記録画像の表示方法
US20060187230A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Searete Llc Peripheral shared image device sharing
JP4670455B2 (ja) * 2005-04-22 2011-04-13 オムロン株式会社 工程異常検知システム
JP4735172B2 (ja) * 2005-10-06 2011-07-27 オムロン株式会社 生産管理装置、生産管理方法、生産管理プログラム、生産管理プログラムを記録した記録媒体、および生産システム
ES2452022T3 (es) * 2006-02-06 2014-03-31 Abb Research Ltd. Sistema de línea de prensas y método
US8620715B2 (en) * 2006-06-10 2013-12-31 Schlumberger Technology Corporation Method including a field management framework for optimization of field development and planning and operation
JP5192938B2 (ja) * 2008-08-08 2013-05-08 株式会社日立製作所 作業管理システムおよび作業管理方法
US8311279B2 (en) * 2010-02-23 2012-11-13 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for improved image analysis through gaze data feedback
CN103733153B (zh) 2011-09-05 2015-08-05 株式会社小林制作所 作业管理系统、作业管理终端以及作业管理方法
JP6287018B2 (ja) * 2013-10-04 2018-03-07 富士通株式会社 可視化方法、表示方法、情報処理装置、可視化プログラム及び表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10791297B2 (en) 2020-09-29
JPWO2017056263A1 (ja) 2018-07-19
CN108139739B (zh) 2020-12-08
WO2017056263A1 (ja) 2017-04-06
US20180191988A1 (en) 2018-07-05
CN108139739A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551531B2 (ja) 製造状態表示システム、製造状態表示方法および製造状態表示プログラム
JP6519656B2 (ja) 製造工程管理システム、製造工程管理方法および製造工程管理プログラム
US9420239B2 (en) Apparatus for playing back recorded video images related to event, and method thereof
US10873719B2 (en) Image processing device, image processing system, image processing method, and computer program product
US20090317056A1 (en) System and method for managing schedules of monitoring device
JP6631638B2 (ja) 表示方法、表示プログラム及び表示制御装置
TWI632478B (zh) 製造程序的視覺化程式、製造程序的視覺化方法及製造程序的視覺化系統
JP2017010277A (ja) 作業分析システム及び作業分析方法
JP2014033429A (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
US20180365789A1 (en) Device management apparatus, device management method, and non-transitory computer readable storage medium
KR101460860B1 (ko) 상태 기반의 테스트 시나리오 모델을 이용한 gui 테스트 장치 및 방법
JP2017146729A (ja) 情報処理装置、操作支援方法および操作支援プログラム
JP6948294B2 (ja) 作業異常検知支援装置、作業異常検知支援方法、および作業異常検知支援プログラム
EP3301529A1 (en) Method and apparatus for displaying monitoring information
JP2009157555A (ja) 画像解析プログラム、画像解析装置、および画像解析方法
JP6819333B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP2017011498A (ja) 動画再生装置及び動画再生方法
JP6806070B2 (ja) 管理システム、管理方法および管理プログラム
CN111819506A (zh) 信息处理装置、控制方法和程序
JP7487392B1 (ja) システム、方法、およびプログラム
JP7155610B2 (ja) 表示プログラム、表示方法および表示制御装置
JP7392312B2 (ja) 生産実績記録システムおよび生産実績記録プログラム
JP2018041201A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置
JP2022105385A (ja) 進捗判定システム、進捗判定方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2019110353A (ja) マルチメディア再生装置、及び、マルチメディア生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150