JP2017120443A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017120443A
JP2017120443A JP2017045966A JP2017045966A JP2017120443A JP 2017120443 A JP2017120443 A JP 2017120443A JP 2017045966 A JP2017045966 A JP 2017045966A JP 2017045966 A JP2017045966 A JP 2017045966A JP 2017120443 A JP2017120443 A JP 2017120443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
light
layer
liquid crystal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017045966A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
小山 潤
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017120443A publication Critical patent/JP2017120443A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • G09G2320/0214Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Abstract

【課題】透過型の液晶表示装置において、消費電力の低減及び表示品質の低下の抑制を両
立させること。
【解決手段】バックライトとして面発光を行う光源を適用する。当該光源は、発光を面状
に行う光源であるため発光面積が広い。そのため、当該バックライトでは、放熱を効率よ
く行うことができる。これにより、画素に対して長期間に渡って画像信号の入力が行われ
ない場合であっても、当該画素において画像信号を保持することが可能になる。すなわち
、消費電力の低減と表示品質の低下の抑制を両立することが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。特に、透過型の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、印加される電圧に応じて配向が制御される液晶材料を光の変調に利用
することで表示を行う装置である。さらに、液晶表示装置は、表示に利用する光によって
2種類に大別される。具体的には、液晶表示装置は、自然光又は屋内用照明などの外光、
及び液晶表示装置自体に設けられる光源(バックライト)から発光される光のいずれを利
用するかによって2種類に大別される。一般的に、前者を利用して表示を行う液晶表示装
置は、反射型の液晶表示装置と呼ばれ、後者を利用して表示を行う液晶表示装置は、透過
型の液晶表示装置と呼ばれる。なお、反射型の液晶表示装置は、外部環境(外光)に依存
して表示の特質が変化するため、透過型の液晶表示装置の方が装置としての汎用性が高い
一般的な透過型の液晶表示装置は、マトリクス状に配設された複数の画素が設けられた
表示パネルと、該表示パネルに対して白色光を発するバックライトとを有する。さらに、
当該画素には、画像信号の入力を制御するトランジスタと、画像信号に応じた電圧が印加
される液晶素子と、特定色を呈する波長の光のみを透過するカラーフィルター(例えば、
赤色(R)、緑色(G)、青色(B))とが設けられる。なお、液晶素子は、一対の電極
と、該一対の電極に挟持された液晶材料とを有する。そして、画素毎に白色光の透過率を
制御し、且つカラーフィルターによって特定色を呈する波長の光のみを透過させることで
各画素における表示が決定される。これにより、当該液晶表示装置が有する表示パネルに
おいて画像が表示される。
近年では、地球環境への関心が高まり、低消費電力型の液晶表示装置の開発が注目され
ている。例えば、特許文献1では、液晶表示装置における消費電力を低減する技術が開示
されている。具体的には、全ての走査線及びデータ信号線を非選択状態とする休止期間に
、全データ信号線を電気的にデータ信号ドライバから切り離して不定状態(浮遊状態、フ
ローティング状態ともいう)とする液晶表示装置が開示されている。
特開2001−312253号公報
特許文献1で開示される液晶表示装置では、休止期間において、画素に対する画像信号
の入力が行われない。すなわち、各画素内に画像信号を保持したまま、画像信号の入力を
制御するトランジスタがオフ状態を維持する期間が長期化する。そのため、当該トランジ
スタのオフ電流が画素の表示に対して与える影響が顕在化する。具体的には、液晶素子に
印加される電圧が低下し、当該液晶素子を有する画素の表示の劣化(変化)が顕在化する
ところで、透過型の液晶表示装置は、表示パネルと、該表示パネルに近接するバックラ
イトとを有する。該バックライトは、発光時に発熱を伴う。そのため、表示パネルに設け
られたトランジスタの動作温度は、当該バックライトの発光に伴い上昇することになる。
なお、トランジスタのオフ電流は、動作温度の上昇に伴い増加する。すなわち、特許文献
1で開示される液晶表示装置として透過型の液晶表示装置を適用する場合、消費電力と表
示品質の間に強いトレードオフの関係が存在することになる。
そこで、本発明の一態様は、透過型の液晶表示装置において、消費電力の低減及び表示
品質の低下の抑制を両立させることを課題の一とする。
本発明の一態様は、画素に対する画像信号の入力頻度を制御することが可能な透過型の
液晶表示装置において、バックライトとして面(平面)発光を行う光源を適用することを
要旨とする。
具体的には、本発明の一態様は、画像信号の入力を制御するトランジスタ、前記画像信
号に応じた電圧が印加される液晶素子、及び、赤色を呈する波長領域の光を透過し且つそ
の他の可視光領域の光を吸収するカラーフィルター、緑色を呈する波長領域の光を透過し
且つその他の可視光領域の光を吸収するカラーフィルター、又は青色を呈する波長領域の
光を透過し且つその他の可視光領域の光を吸収するカラーフィルターを備えた画素がマト
リクス状に配設された画素部を有する表示パネルと、前記画素部に対して白色光を発する
バックライトと、前記画素に対する画像信号の入力頻度を制御する制御回路と、を有し、
前記バックライトは、面発光を行うことを特徴とする液晶表示装置である。
なお、当該面発光を行う光源は、発光を面状に行う光源である。例えば、当該光源とし
ては、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)を利用して発光を行う光源などが挙げ
られる。また、当該光源は、点光源又は線光源からの発光を光学系によって面状に加工す
る光源ではない。すなわち、当該光源は、LED又は冷陰極管などからの発光を導光板、
散乱板、プリズム板などによって面状に加工する光源ではない。
本発明の一態様の液晶表示装置は、バックライトとして面発光を行う光源を適用する。
当該光源は、発光を面状に行う光源であるため発光面積が広い。そのため、当該バックラ
イトでは、放熱を効率よく行うことができる。すなわち、当該バックライトは、発光時に
おける温度上昇が抑制されたバックライトである。これに付随して、当該液晶表示装置に
おいては、各画素に設けられるトランジスタの動作温度の上昇を抑制することが可能であ
る。そのため、当該液晶表示装置においては、当該トランジスタのオフ電流の値の増加を
抑制することが可能である。
上述したように本発明の一態様の液晶表示装置は、バックライトとして放熱性に優れる
光源を適用する。これにより、画素に対して長期間に渡って画像信号の入力が行われない
場合であっても、当該画素において画像信号を保持することが可能になる。すなわち、消
費電力の低減と表示品質の低下の抑制を両立することが可能になる。
(A)液晶表示装置の構成例を示す図、(B)表示パネルの構成例を示す図、(C)画素の構成例を示す図。 トランジスタの構成例を示す図。 トランジスタの特性を示す図。 トランジスタの特性評価用回路図。 トランジスタの特性評価用タイミングチャート。 トランジスタの特性を示す図。 トランジスタの特性を示す図。 トランジスタの特性を示す図。 バックライトの構成例を示す図。 バックライトの発光スペクトルの一例を示す図。 制御回路の構成例を示す図。 (A)〜(C)トランジスタの変形例を示す図。 バックライトの変形例を示す図。 (A)〜(F)電子機器の一例を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態
および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、
本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
まず、透過型の液晶表示装置の一例について図1〜図11を参照して説明する。
<液晶表示装置の構成例>
図1(A)は、透過型の液晶表示装置の構成例を示す斜視図である。図1(A)に示す
液晶表示装置は、偏光板10A及び偏光板10Bに挟持された表示パネル11と、表示パ
ネル11に近接して設けられるバックライト12と、表示パネル11及びバックライト1
2を制御する制御回路13とを有する。なお、制御回路13は、FPC(Flexibl
e Printed Circuits)14A、14Bを介して、表示パネル11及び
バックライト12に電気的に接続されている。また、表示パネル11は、マトリクス状に
複数の画素が配設された画素部110と、画素部110における表示を制御する走査線駆
動回路111及び信号線駆動回路112とを有する。さらに、各画素は、特定色を呈する
波長の光のみを透過するカラーフィルターを有する。ここでは、横方向に近接して配設さ
れた3つの画素の各々が、赤色(R)を呈する波長領域(600nm以上700nm未満
)の光を透過し且つその他の可視光領域の光を吸収するカラーフィルター1102R、緑
色(G)を呈する波長領域(500nm以上570nm未満)の光を透過し且つその他の
可視光領域の光を吸収するカラーフィルター1102G、及び青色(B)を呈する波長領
域(430nm以上500nm未満)の光を透過し且つその他の可視光領域の光を吸収す
るカラーフィルター1102Bのいずれか、且つ他の2つの画素が有するカラーフィルタ
ーと異なるカラーフィルターを有することとする。
<表示パネル11の構成例>
図1(B)は、表示パネル11の具体的な構成例を示す図である。図1(B)に示す表
示パネル11は、画素部110と、走査線駆動回路111と、信号線駆動回路112と、
各々が平行又は略平行に配設され、且つ走査線駆動回路111によって電位が制御される
n本(nは、2以上の自然数)の走査線1111と、各々が平行又は略平行に配設され、
且つ信号線駆動回路112によって電位が制御される、m本(mは、2以上の自然数)の
信号線1121とを有する。さらに、画素部110は、マトリクス状(n行m列)に配設
された複数の画素1101を有する。なお、各走査線1111は、マトリクス状(n行m
列)に配設された複数の画素1101のうち、いずれかの行に配設されたm個の画素11
01に電気的に接続される。また、各信号線1121は、マトリクス状(n行m列)に配
設された複数の画素1101のうち、いずれかの列に配設されたn個の画素1101に電
気的に接続される。
なお、走査線駆動回路111には、制御回路13から走査線駆動回路用スタート信号、
走査線駆動回路用クロック信号、及び高電源電位、低電源電位などの駆動用電源が入力さ
れる。また、信号線駆動回路112には、制御回路13から信号線駆動回路用スタート信
号、信号線駆動回路用クロック信号、画像信号などの信号、及び高電源電位、低電源電位
などの駆動用電源が入力される。
<画素1101の構成例>
図1(C)は、画素1101の回路構成例を示す図である。図1(C)に示す画素11
01は、ゲートが走査線1111に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が信号
線1121に電気的に接続されたトランジスタ11011と、一方の電極がトランジスタ
11011のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極が容量電位を供
給する配線に電気的に接続された容量素子11012と、一方の電極がトランジスタ11
011のソース及びドレインの他方並びに容量素子11012の一方の電極に電気的に接
続され、他方の電極が対向電位を供給する配線に電気的に接続された液晶素子11013
と、を有する。
<トランジスタ11011の構成例>
図2は、トランジスタ11011の構成例を示す図である。図2に示すトランジスタ1
1011は、絶縁表面を有する基板220上に設けられたゲート層221と、ゲート層2
21上に設けられたゲート絶縁層222と、ゲート絶縁層222上に設けられた酸化物半
導体層223と、酸化物半導体層223上に設けられたソース層224a及びドレイン層
224bとを有する。また、図2に示すトランジスタ11011においては、トランジス
タ11011を覆い、酸化物半導体層223に接する絶縁層225と、絶縁層225上に
設けられた保護絶縁層226とが形成されている。
図2に示すトランジスタ11011は、上記の通り、半導体層として酸化物半導体層2
23を具備する。酸化物半導体層223に用いる酸化物半導体としては、四元系金属酸化
物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O
系、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al
−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、二元系金属酸化物であるIn−Ga−O
系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、Zn−Mg−O系、Sn
−Mg−O系、In−Mg−O系、または単元系金属酸化物であるIn−O系、Sn−O
系、Zn−O系などを用いることができる。また、上記酸化物半導体にSiOを含んで
もよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、少なくともInと
GaとZnを含む酸化物であり、その組成比に特に制限はない。また、InとGaとZn
以外の元素を含んでもよい。また、酸化物半導体層223は、化学式InMO(ZnO
(m>0)で表記される薄膜を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、M
nおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga
及びAl、Ga及びMn、またはGa及びCoなどを選択することができる。
また、酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの
組成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn
:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比
に換算するとIn:ZnO=2:1〜10:1)、さらに好ましくはIn:Zn=
1.5:1〜15:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=3:4〜15:2)
とする。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比
がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
上述した酸化物半導体は、変動要因となる水素、水分、水酸基又は水素化物(水素化合
物ともいう)などの不純物を意図的に排除することで高純度化し、電気的にI型(真性)
化された酸化物半導体である。これにより、当該酸化物半導体を用いたトランジスタの電
気的特性変動を抑止することが可能となる。
よって酸化物半導体中の水素は少なければ少ないほどよい。また、高純度化された酸化
物半導体層中には水素や酸素欠損等に由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近い)、
キャリア密度は1×1012/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満である
。即ち、酸化物半導体層の水素や酸素欠損等に由来するキャリア密度を限りなくゼロに近
くする。酸化物半導体層中に水素や酸素欠損等に由来するキャリアが極めて少ないため、
トランジスタがオフ状態のときのオフ電流を少なくすることができる。また、水素や酸素
欠損等に由来する不純物準位が少ないことにより、光照射、温度変化、バイアス印加等に
よる電気特性の変動及び劣化を少なくすることができる。なお、オフ電流は少なければ少
ないほど好ましい。上記酸化物半導体を半導体層として用いたトランジスタは、チャネル
幅(w)1μmあたりのオフ電流値が100zA(ゼプトアンペア)以下、好ましくは1
0zA以下、更に好ましくは1zA以下である。さらに、pn接合がなく、ホットキャリ
ア劣化がないため、トランジスタの電気的特性がこれら要因の影響を受けない。
このように酸化物半導体層に含まれる水素を徹底的に除去することにより高純度化され
た酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電流を極めて小さくす
ることができる。つまり、トランジスタのオフ状態において、酸化物半導体層は絶縁体と
みなして回路設計を行うことができる。一方で、酸化物半導体層は、トランジスタのオン
状態においては、非晶質シリコンで形成される半導体層よりも高い電流供給能力を見込む
ことができる。
なお、基板220としては、例えば、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸
ガラスなどのガラス基板を用いることができる。
また、ゲート層221としては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)
、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオ
ジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素、上述した元素を成分とする合金
、または上述した元素を成分とする窒化物を適用することができる。また、これらの材料
の積層構造を適用することもできる。
また、ゲート絶縁層222としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン
、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタルなどの絶縁体を適用することがで
きる。また、これらの材料の積層構造を適用することもできる。なお、酸化窒化シリコン
とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであり、濃度範囲として酸素
が55〜65原子%、窒素が1〜20原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が0.
1〜10原子%の範囲において、合計100原子%となるように各元素を任意の濃度で含
むものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有
量が多いものであり、濃度範囲として酸素が15〜30原子%、窒素が20〜35原子%
、Siが25〜35原子%、水素が15〜25原子%の範囲において、合計100原子%
となるように各元素を任意の濃度で含むものをいう。
また、ソース層224a、ドレイン層224bとしては、アルミニウム(Al)、銅(
Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)
、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素、上述し
た元素を成分とする合金、または上述した元素を成分とする窒化物を適用することができ
る。また、これらの材料の積層構造を適用することもできる。
また、ソース層224a、ドレイン層224b(これらと同じ層で形成される配線層を
含む)となる導電膜は導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物として
は酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化イ
ンジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸
化亜鉛合金(In―ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ま
せたものを用いることができる。
また、絶縁層225としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、
または酸化窒化アルミニウムなどの絶縁体を適用することができる。また、これらの材料
の積層構造を適用することもできる。
また、保護絶縁層226としては、窒化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化シリコ
ン、窒化酸化アルミニウムなどの絶縁体を適用することができる。また、これらの材料の
積層構造を適用することもできる。
また、保護絶縁層226上にトランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化絶縁
膜を形成してもよい。平坦化絶縁膜としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテ
ン等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low
−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層
させることで、平坦化絶縁膜を形成してもよい。
<トランジスタのオフ電流について>
次いで、高純度化された酸化物半導体層を具備するトランジスタのオフ電流を求めた結
果について説明する。
まず、高純度化された酸化物半導体層を具備するトランジスタのオフ電流が十分に小さ
いことを考慮して、チャネル幅Wが1mと十分に大きいトランジスタを用意してオフ電流
の測定を行った。チャネル幅Wが1mのトランジスタのオフ電流を測定した結果を図3に
示す。図3において、横軸はゲート電圧VG、縦軸はドレイン電流IDである。ドレイン
電圧VDが+1Vまたは+10Vの場合、ゲート電圧VGが−5Vから−20Vの範囲で
は、トランジスタのオフ電流は、検出限界である1×10−12A以下であることがわか
った。また、トランジスタのオフ電流(ここでは、チャネル幅1μmあたりの値)は1a
A/μm(1×10−18A/μm)以下となることがわかった。
次に、高純度化された酸化物半導体層を具備するトランジスタのオフ電流をさらに正確
に求めた結果について説明する。上述したように、高純度化された酸化物半導体層を具備
するトランジスタのオフ電流は、測定器の検出限界である1×10−12A以下であるこ
とがわかった。そこで、特性評価用素子を作製し、より正確なオフ電流の値(上記測定に
おける測定器の検出限界以下の値)を求めた結果について説明する。
はじめに、電流測定方法に用いた特性評価用素子について、図4を参照して説明する。
図4に示す特性評価用素子は、測定系1800が3つ並列に接続されている。測定系1
800は、容量素子1802、トランジスタ1804、トランジスタ1805、トランジ
スタ1806、トランジスタ1808を有する。トランジスタ1804、トランジスタ1
808には、高純度化された酸化物半導体層を具備するトランジスタを適用した。
測定系1800において、トランジスタ1804のソース及びドレインの一方と、容量
素子1802の一方の端子と、トランジスタ1805のソース及びドレインの一方は、電
源(V2を与える電源)に接続されている。また、トランジスタ1804のソース及びド
レインの他方と、トランジスタ1808のソース及びドレインの一方と、容量素子180
2の他方の端子と、トランジスタ1805のゲートとは、電気的に接続されている。また
、トランジスタ1808のソース及びドレインの他方と、トランジスタ1806のソース
及びドレインの一方と、トランジスタ1806のゲートとは、電源(V1を与える電源)
に電気的に接続されている。また、トランジスタ1805のソース及びドレインの他方と
、トランジスタ1806のソース及びドレインの他方とは、出力端子に電気的に接続され
ている。
なお、トランジスタ1804のゲートには、トランジスタ1804のオン状態と、オフ
状態を制御する電位Vext_b2が供給され、トランジスタ1808のゲートには、ト
ランジスタ1808のオン状態と、オフ状態を制御する電位Vext_b1が供給される
。また、出力端子からは電位Voutが出力される。
次に、上記の特性評価用素子を用いた電流測定方法について図5を用いて説明する。測
定は、初期期間と測定期間という2つの期間を経てなされる。
まず、初期期間では、ノードA(つまり、トランジスタ1808のソース及びドレイン
の一方、容量素子1802の他方の端子、及びトランジスタ1805のゲートに電気的に
接続されるノード)を高電位とする。そのために、V1の電位を高電位(VDD)、V2
の電位を低電位(VSS)とする。
そして、Vext_b2を、トランジスタ1804がオン状態となるような電位(高電
位)とする。これによって、ノードAの電位はV2すなわち低電位(VSS)となる。な
お、ノードAに低電位(VSS)を与えるのは必須ではない。その後、Vext_b2を
、トランジスタ1804がオフ状態となるような電位(低電位)として、トランジスタ1
804をオフ状態とする。そして、次に、Vext_b1を、トランジスタ1808がオ
ン状態となるような電位(高電位)とする。これによって、ノードAの電位はV1、すな
わち高電位(VDD)となる。その後、Vext_b1を、トランジスタ1808がオフ
状態となるような電位とする。これによって、ノードAは高電位となったままフローティ
ング状態となり、初期期間が終了する。
その後の測定期間においては、電位V1及び電位V2を、ノードAに電荷が流れ込む、
またはノードAから電荷が流れ出すような電位とする。ここでは、電位V1及び電位V2
をともに低電位とする。ただし、出力電位Voutを測定するタイミングにおいては、出
力回路を動作させる必要が生じるため、一時的にV1を高電位とする。なお、V1を高電
位とする期間は、測定に影響を与えない程度の短期間とする。
測定期間においては、トランジスタ1804およびトランジスタ1808のオフ電流に
より、ノードAからV1が与えられる配線あるいはV2が与えられる配線に電荷が移動す
る。すなわち、時間の経過と共にノードAに保持される電荷量が変動し、これに従ってノ
ードAの電位が変動する。これは、トランジスタ1805のゲートの電位が変動すること
を意味する。
電荷の測定は、定期的かつ一時的にVext_b1の電位を、高電位として、Vout
の電位を測定することによりおこなわれる。トランジスタ1805及びトランジスタ18
06で構成される回路はインバータである。もし、ノードAが高電位であれば、Vout
は低電位となり、ノードAが低電位であれば、Voutは高電位となる。当初、高電位で
あったノードAも電荷の減少により、徐々に電位が低下する。その結果、Voutの電位
も変動する。インバータの増幅作用により、ノードAの電位の変動は増幅されてVout
が与えられる配線に出力される。
得られた出力電位Voutから、オフ電流を算出する方法について、以下に説明する。
オフ電流の算出に先だって、ノードAの電位Vと、出力電位Voutとの関係を求め
ておく。これにより、出力電位VoutからノードAの電位Vを求めることができる。
上述の関係から、ノードAの電位Vは、出力電位Voutの関数として次式のように表
すことができる。
Figure 2017120443
また、ノードAの電荷Qは、ノードAの電位V、ノードAに接続される容量C
定数(const)を用いて、次式のように表される。ここで、ノードAに接続される容
量Cは、容量素子1802の容量と他の容量の和である。
Figure 2017120443
ノードAでの電流Iは、ノードAに接続される容量に流れ込む電荷(またはノードA
に接続される容量から流れ出す電荷)の時間微分であるから、ノードAでの電流Iは次
式のように表される。
Figure 2017120443
このように、ノードAに接続される容量Cと、出力端子の出力電位Voutから、ノ
ードAの電流Iを求めることができる。
以上に示す方法により、オフ状態においてトランジスタのソースとドレイン間を流れる
オフ電流を測定することができる。
ここでは、チャネル長L=10μm、チャネル幅W=50μmの、高純度化された酸化
物半導体層を具備するトランジスタ1804、高純度化された酸化物半導体層を具備する
トランジスタ1808を作製した。また、並列された各測定系1800において、容量素
子1802の各容量値を、100fF、1pF、3pFとした。
なお、上述した測定では、VDD=5V、VSS=0Vとした。また、測定期間におい
ては、電位V1を原則としてVSSとし、10〜300secごとに、100msecの
期間だけVDDとしてVoutを測定した。また、素子に流れる電流Iの算出に用いられ
るΔtは、約30000secとした。
図6に、上記電流測定に掛かる経過時間Timeと、出力電位Voutとの関係を示す
。図6より、時間の経過にしたがって、電位が変化している様子が確認できる。
図7には、上記電流測定によって算出された室温(25℃)におけるオフ電流を示す。
なお、図7は、トランジスタ1804又はトランジスタ1808のソース−ドレイン電圧
Vと、オフ電流Iとの関係を表すものである。図7から、ソース−ドレイン電圧が4Vの
条件において、オフ電流は約40zA/μmであることが分かった。また、ソース−ドレ
イン電圧が3.1Vの条件において、オフ電流は10zA/μm以下であることが分かっ
た。なお、1zAは10−21Aを表す。
さらに、上記電流測定によって算出された85℃の温度環境下におけるオフ電流につい
て図8に示す。図8は、85℃の温度環境下におけるトランジスタ1804又はトランジ
スタ1808のソース−ドレイン電圧Vと、オフ電流Iとの関係を表すものである。図8
から、ソース−ドレイン電圧が3.1Vの条件において、オフ電流は100zA/μm以
下であることが分かった。
以上により、高純度化された酸化物半導体層を具備するトランジスタでは、オフ電流が
十分に小さくなることが確認された。
<バックライト12の構成例>
図9は、面発光を行うバックライト12の構成例を示す図である。図9に示すバックラ
イト12は、基板120と、基板120上に設けられた電極層121と、電極層121上
に設けられた有機物層122と、有機物層122上に設けられた中間層123と、中間層
123上に設けられた有機物層124と、有機物層124上に設けられた電極層125と
を有する。なお、電極層121及び電極層125の電位は、制御回路13によって制御さ
れる。そして、該制御回路13によって、電極層121及び電極層125に電圧を印加す
ることでバックライト12において発光が行われる。すなわち、図9に示すバックライト
12は、電圧が印加されることによって発光する有機物を発光体として利用したバックラ
イトである(いわゆる、有機EL(エレクトロルミネッセンス)を利用したバックライト
である)。
なお、図9に示すバックライト12は、電圧の印加によって図10に示す発光スペクト
ルを有する光を発光することが可能である。図10に示すように、図9に示したバックラ
イト12が発光する光の発光スペクトルは、2つのピークを有する。具体的には、当該発
光スペクトルは、青色(B)の波長領域(400nm以上480nm未満)及び黄色(Y
)の波長領域(560nm以上580nm未満)にピークを有し且つ黄色(Y)の波長領
域のピークの方が青色(B)の波長領域のピークよりも高い。これらのピークは、それぞ
れ異なる有機物層の発光に起因している。すなわち、有機物層122に電圧が印加される
ことによって当該2つのピークの一方に対応する発光スペクトルを有する光を発光し、且
つ有機物層124に電圧が印加されることによって当該2つのピークの他方に対応する発
光スペクトルを有する光を発光する。これにより、図9に示すバックライト12が、図1
0に示す発光スペクトルを有する光を発光することが可能になる。なお、青色(B)と黄
色(Y)は補色の関係になり、図10に示す発光スペクトルを有する光は白色光である。
なお、白色光を形成するための光の組み合わせは、複数存在する。例えば、青緑色を呈
する光と赤色を呈する光を混色すること、又は淡青(スカイブルー)色を呈する光と朱色
を呈する光を混色することなどによって白色光を形成することが可能である。ただし、青
色(B)を呈する光と、該青色(B)を呈する光よりも発光強度の高い黄色(Y)を呈す
る光とを混色して白色光を形成する場合、電力効率を高めること(消費電極を低減するこ
と)が可能であり好ましい。なぜなら、人の目は、波長が555nmの光に対する視感度
が最も高く、且つ波長が555nmから離れるに従って光の視感度が低下する。すなわち
、光子数が同じ場合、555nmの波長を有する光が最も強い光として人に視認される。
そのため、波長が555nmに近い黄色(Y)を呈する光を白色光の形成に用いることで
、効率よく視感度の高い白色光を形成することが可能である。
なお、上述した液晶表示装置においては、上記白色光が赤色(R)を呈する波長領域の
光のみを透過するカラーフィルター、緑色(G)を呈する波長領域の光のみを透過するカ
ラーフィルター、又は青色(B)を呈する波長領域の光のみを透過するカラーフィルター
を透過する。そのため、当該バックライトが発する光が、赤色(R)を呈する波長、緑色
(G)を呈する波長、及び青色(B)を呈する波長の光を含む光であることが必要とされ
る。ここで、図9に示すバックライトが発する白色光は、有機ELを利用して形成される
。一般に、有機ELを利用して形成される光の発光スペクトルは、ブロードなピークを示
す。そのため、有機ELを利用して形成される黄色(Y)を呈する波長領域の光が、緑色
(G)を呈する波長領域の光及び赤色(R)を呈する波長領域の光を含む。これにより、
図9に示すバックライトは、上述した液晶表示装置におけるバックライトとして適用する
ことが可能である。
以下では、図9に示すバックライト12の各構成要素に適用可能な材料について列挙す
る。なお、以下では、電極層121が陽極、有機物層122が黄色(Y)を呈する波長領
域の光を発光することが可能な有機物、有機物層124が青色(B)を呈する波長領域の
光を発光することが可能な有機物、電極層125が陰極として説明するが、これらの構成
要素は適宜入れ替えることが可能である。
基板120は、支持体として用いられる。基板120としては、例えばガラス、または
プラスチックなどを用いることができる。なお、電極層121、125、有機物層122
、125、及び中間層123の作製工程において支持体として機能するものであれば、こ
れら以外のものでもよい。
電極層121、125には、様々な金属、合金、その他の導電性材料、およびこれらの
混合物などを用いることができる。例えば、仕事関数の大きい材料である、酸化インジウ
ム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素または酸化珪素を含
有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium
Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(I
WZO)等の導電性を有する金属酸化物膜を用いることができる。これらの金属酸化物膜
は、スパッタリング法により形成することができる。または、ゾル−ゲル法などを用いて
形成することができる。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウ
ムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により
形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム
(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛
を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することが
できる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、
クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パ
ラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等を用いることがで
きる。また、仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元
素、すなわちリチウム(Li)、セシウム(Cs)等のアルカリ金属、マグネシウム(M
g)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、またはこれ
らを含む合金(マグネシウムと銀の合金、アルミニウムとリチウムの合金)を用いること
ができる。また、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属、また
はこれらを含む合金等を用いることができる。また、アルミニウム(Al)、銀(Ag)
、アルミニウムを含む合金(AlSi)等を用いることができる。アルカリ金属、アルカ
リ土類金属、またはこれらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる
。また、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金の膜はスパッタリング法により
形成することも可能である。また、これらの電極は、単層膜に限らず、積層膜で形成する
こともできる。
なお、キャリアの注入障壁を考慮すると、陽極として機能する電極層121は、仕事関
数の大きい材料を用いることが好ましい。また、陰極として機能する電極層125は、仕
事関数の小さい材料を用いることが好ましい。
有機物層122は、黄色(Y)の波長領域にピークを有する発光性の物質を有している
。黄色(Y)の波長領域にピークを有する発光性の物質として、ルブレン、(2−{2−
[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリ
デン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、{2−メチル−6−[2−(2,3,6
,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−
4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、ビス[2−(2
−チエニル)ピリジナト]イリジウムアセチルアセトナート(Ir(thp)(aca
c))、ビス(2−フェニルキノリナト)イリジウムアセチルアセトナート(Ir(pq
(acac))、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(II
I)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イ
リジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))、(ア
セチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)−5−メチルピラジナ
ト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdppr−Me)(acac))、(アセ
チルアセトナト)ビス{2−(4−メトキシフェニル)−3,5−ジメチルピラジナト}
イリジウム(III)(略称:Ir(dmmoppr)(acac))、(アセチルア
セトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(
略称:Ir(mppr−Me)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(5−イ
ソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir
(mppr−iPr)(acac))などを用いることができる。また、黄色(Y)の
波長領域にピークを有する発光性の物質としては、Ir(thp)(acac)、Ir
(pq)(acac)、Ir(pq)、Ir(bt)(acac)、Ir(Fdp
pr−Me)(acac)、Ir(dmmoppr)(acac)、Ir(mppr
−Me)(acac)、Ir(mppr−iPr)(acac)のような燐光性化合
物が好ましい。燐光性化合物を用いることにより、蛍光性化合物を用いた場合と比べて電
力効率を3〜4倍高めることができる。なお、黄色(Y)の燐光性化合物を用いた素子は
、青色(B)の燐光性化合物を用いた素子に比べ、長寿命が得やすい。特に、Ir(Fd
ppr−Me)(acac)、Ir(dmmoppr)(acac)、Ir(mpp
r−Me)(acac)、Ir(mppr−iPr)(acac)のようなピラジン
誘導体を配位子とする有機金属錯体が、高効率であるため好ましい。また、これらの発光
性の物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させることにより、発光層を構
成しても良い。この場合のホスト材料としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)
−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)や4−(9H−カルバゾール−9−
イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGA
PA)などの芳香族アミン化合物や、2−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェ
ニル]−3−フェニルキノキサリン(略称:Cz1PQ)、2−[4−(3,6−ジフェ
ニル−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−3−フェニルキノキサリン(略称:
Cz1PQ−III)、2−[4−(3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール−9−イ
ル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2CzPDBq−III)、2
−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン
(略称:2mDBTPDBq−II)のような複素環化合物が好適である。また、ポリ(
2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレンビニレン)等のポリマーを用いても良い。
中間層123は、有機物層122に対して電子を注入する機能を有し、且つ有機物層1
24に対して正孔を注入する機能を有する。したがって、中間層123は、少なくとも正
孔を注入する機能を有する層と電子を注入する機能を有する層とを積層した積層膜を用い
ることができる。また、中間層123は、有機物層122、124の内部に位置する層で
あるため、光の取り出し効率の点から、透光性を有する材料を用いることが好ましい。ま
た、中間層123のうちの一部は、電極層121、125に用いる材料と同じ材料を用い
て形成すること、または、電極層121、125よりも導電率の低い材料を用いて形成す
ることが可能である。中間層123のうち電子を注入する機能を有する層として、例えば
、酸化リチウム、フッ化リチウム、炭酸セシウム、または、電子輸送性の高い物質に、ド
ナー性物質を添加した材料を用いることができる。
電子輸送性の高い物質としては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(
略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alm
)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq
)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム
(略称:BAlq)などのキノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を
用いることができる。また、この他に、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオ
キサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール
系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。また、金属錯体以外にも、2−(
4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフ
ェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリ
アゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロ
イン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに挙げた物質は、主に10−6
/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い
物質であれば、上記以外の物質を用いることも可能である。
電子輸送性の高い物質に、ドナー性物質を添加することにより、電子注入性を高くする
ことができる。そのため、バックライトの駆動電圧を低減することができる。ドナー性物
質としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属または元素周期表に
おける第13族に属する金属またはその酸化物またはその炭酸塩を用いることができる。
具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム
(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、酸化リチウム、炭酸セシウム
などを用いることが好ましい。また、テトラチアナフタセンのような有機化合物をドナー
性物質として用いてもよい。
また、中間層123のうち正孔を注入する機能を有する層として、例えば、酸化モリブ
デン、酸化バナジウム、酸化レニウム、酸化ルテニウム等を用いること、または、正孔輸
送性の高い物質に、アクセプター物質を添加した材料を用いることができる。また、アク
セプター物質からなる層を用いても良い。
正孔輸送性の高い物質としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N
−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル
)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:T
PD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(
略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フ
ェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(ス
ピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]−1,1’−ビフェ
ニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに挙げ
た物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子
よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を用いても構わない。また、上
述のホスト材料を用いてもよい。
正孔輸送性の高い物質に、アクセプター性物質を添加することにより、正孔注入性を高
くすることができる。そのため、発光素子の駆動電圧を低減することができる。アクセプ
ター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロ
キノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を用いることができる。また、遷
移金属酸化物を用いることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する
金属の酸化物を用いることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タ
ンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウム
は電子受容性が高いため好ましい。特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿
性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を添加した構成および電子輸送性の
高い物質にドナー性物質を添加した構成のいずれか一方または両方の構成を用いることに
より、中間層123を厚膜化しても、駆動電圧の上昇を抑制することができる。よって、
中間層123を厚膜化することにより、微小な異物や衝撃等によるショートを防止するこ
とができ、信頼性の高いバックライトを得ることができる。
なお、中間層において、正孔を注入する機能を有する層と電子を注入する機能を有する
層との間に、必要に応じて他の層を導入しても良い。例えば、ITOのような導電層や電
子リレー層を設けても良い。電子リレー層は、正孔を注入する機能を有する層と電子を注
入する機能を有する層との間で生じる電圧のロスを低減する機能を有する。具体的には、
LUMO準位がおよそ−5.0eV以上である材料を用いるのが好ましく、−5.0eV
以上−3.0eV以下である材料を用いるのがより好ましい。例えば、3,4,9,10
−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(略称:PTCDA)、3,4,9,10−ペリレ
ンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾール(略称:PTCBI)などを用いるこ
とができる。
有機物層124は、青色(B)の波長領域にピークを有する発光性の物質を有している
。青色(B)の波長領域にピークを有する発光性の物質として、ペリレン、2,5,8,
11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)などを用いることができる
。また、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)
などのスチリルアリーレン誘導体や、9,10−ジフェニルアントラセン、9,10−ジ
(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ビス(2−ナフチル)−2
−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)などのアントラセン誘導体を
用いることができる。また、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)等のポリマーを用い
ることができる。また、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニ
ル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)や、
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル
)スチルベン−4,4’−ジアミン(略称:PCA2S)などのスチリルアミン誘導体を
用いることができる。また、N,N’−ビス〔4−(9−フェニル−9H−フルオレン−
9−イル)フェニル〕−N,N’−ジフェニルピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6
FLPAPrn)、N,N’−ビス〔4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル
)フェニル〕−N,N’−ビス(4−tert−ブチルフェニル)−ピレン−1,6−ジ
アミン(略称:1,6tBu−FLPAPrn)のようなピレンジアミン誘導体を用いる
ことができる。また、青色の波長領域にピークを有する発光性の物質としては、蛍光性化
合物を用いることが好ましい。青色(B)の発光性の物質として蛍光性化合物を用いるこ
とにより、青色(B)の発光性の物質として燐光性化合物を用いた場合と比べて長寿命の
発光素子を得ることができる。特に1,6FLPAPrn、1,6tBu−FLPAPr
nのようなピレンジアミン誘導体は、460nm付近にピークを有している上に、極めて
高い量子収率が得られ、長寿命であるため好ましい。また、これらの発光性の物質(ゲス
ト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させることにより、発光層を構成しても良い。
この場合のホスト材料としては、アントラセン誘導体が好ましく、9,10−ビス(2−
ナフチル)−2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、9−[4−
(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA
)、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−
カルバゾール(略称:PCzPA)などが好適である。特に、CzPAやPCzPAは電
気化学的に安定であるため好ましい。
<制御回路13の構成例>
図11は、制御回路13の構成例を示す図である。図11に示す制御回路13は、信号
生成回路130と、記憶回路131と、比較回路132と、選択回路133と、出力制御
回路134とを有する。
信号生成回路130は、表示パネル11を動作させ、画素部に画像を形成するための信
号、及びバックライト12を発光させるための駆動電圧を生成する回路である。なお、前
者は、画素部にマトリクス状に配設された複数の画素に対して入力される画像信号(Da
ta)、走査線駆動回路111又は信号線駆動回路112の動作を制御する信号(例えば
、スタートパルス信号(SP)、クロック信号(CK)など)、並びに駆動回路用の電源
電圧である高電源電位(Vdd)及び低電源電位(Vss)などを指す。なお、図11に
示す制御回路13においては、信号生成回路130は、記憶回路131に対して画像信号
(Data)を出力し、出力制御回路134に対して表示パネル11(走査線駆動回路1
11及び信号線駆動回路112)の動作を制御する信号及びバックライト12を発光させ
るための駆動電圧を出力する。また、信号生成回路130から記憶回路131に対して出
力される画像信号(Data)がアナログ信号である場合には、A/Dコンバータなどを
介して、当該画像信号(Data)をデジタル信号に変換することもできる。
記憶回路131は、画素部において、第1の画像を形成するための画像信号乃至第nの
画像(nは、2以上の自然数)を形成するための画像信号を記憶するための複数のメモリ
1310を有する。なお、メモリ1310は、DRAM(Dynamic Random
Access Memory)、SRAM(Static Random Acces
s Memory)などの記憶素子を用いて構成すればよい。また、メモリ1310は、
画素部において形成される画像毎に画像信号を記憶する構成であればよく、メモリ131
0の数は、特定の数に限定されない。加えて、複数のメモリ1310が記憶する画像信号
は、比較回路132及び選択回路133により選択的に読み出される。
比較回路132は、記憶回路131に記憶された第kの画像(kは、1以上n未満の自
然数)を形成するための画像信号及び第(k+1)の画像を形成するための画像信号を選
択的に読み出して、当該画像信号の比較を行い、差分を検出する回路である。なお、第k
の画像及び第(k+1)の画像は、画素部において連続して表示される画像である。比較
回路132での画像信号の比較により、差分が検出された場合、当該画像信号によって形
成される2枚の画像は動画であると判断される。一方、比較回路132での画像信号の比
較により、差分が検出されない場合、当該画像信号によって形成される2枚の画像は静止
画であると判断される。すなわち、比較回路132は、差分の検出によって連続して表示
される画像を形成するための画像信号が、動画を表示するための画像信号であるか、静止
画を表示するための画像信号であるかを判断する回路である。なお、比較回路132は、
当該差分が一定のレベルを超えたときに、差分を検出したと判断されるように設定しても
よい。
選択回路133は、比較回路132で検出された差分を基に、表示パネル11への画像
信号の出力を選択する回路である。具体的には、選択回路133は、比較回路132で、
差分が検出された画像を形成するための画像信号は出力し、差分が検出されない画像を形
成するための画像信号は出力しない回路である。
出力制御回路134は、スタートパルス信号(SP)、クロック信号(CK)、高電源
電位(Vdd)、及び低電源電位(Vss)などの制御信号の表示パネル11(走査線駆
動回路111及び信号線駆動回路112)への供給を制御する回路である。具体的には、
比較回路132により動画と判断された場合(連続して表示される画像に差分が検出され
た場合)には、選択回路133から供給された画像信号(Data)を信号線駆動回路1
12に出力するとともに、表示パネル11(走査線駆動回路111及び信号線駆動回路1
12)に対して、制御信号(スタートパルス信号(SP)、クロック信号(CK)、高電
源電位(Vdd)、及び低電源電位(Vss)など)を供給する。一方、比較回路132
により静止画と判断された場合(連続して表示される画像に差分が検出されない場合)に
は、選択回路133から画像信号(Data)が供給されないとともに、表示パネル11
(走査線駆動回路111及び信号線駆動回路112)に対して、制御信号(スタートパル
ス信号(SP)、クロック信号(CK)、高電源電位(Vdd)、及び低電源電位(Vs
s)など)を供給しない。すなわち、比較回路132により静止画と判断された場合(連
続して表示される画像に差分が検出されない場合)には、表示パネル11(走査線駆動回
路111及び信号線駆動回路112)の動作を完全に停止させる。また、出力制御回路1
34は、表示パネル11に対して信号などを供給するか否かに関わらず、バックライト1
2に対してバックライト12を発光させるための駆動電圧の供給を行う。
また、上述した出力制御回路134において、静止画と判断される期間が短い場合には
、高電源電位(Vdd)及び低電源電位(Vss)を供給し続ける構成とすることもでき
る。なお、高電源電位(Vdd)及び低電源電位(Vss)が供給されるとは、ある配線
の電位が高電源電位(Vdd)又は低電源電位(Vss)に固定されることである。すな
わち、ある電位状態にある当該配線が、高電源電位(Vdd)又は低電源電位(Vss)
に変化することになる。当該電位の変化には電力消費が伴う。そのため、頻繁に高電源電
位(Vdd)及び低電源電位(Vss)の供給の停止及び再供給を行うことで、結果的に
、消費電力が増大する可能性がある。そのような場合には、高電源電位(Vdd)及び低
電源電位(Vss)を供給し続ける構成とすることが好ましい。なお、上述した説明にお
いて、信号を「供給しない」とは、当該信号を供給する配線において所定の電位とは異な
る電位が供給される、又は当該配線が浮遊状態になることを指すこととする。
なお、上述した制御回路13において、静止画と判断される期間が長い場合には、画素
部において表示されている画像を書き換えるため(リフレッシュを行うため)に、表示パ
ネル11に対して再度信号などを供給する構成とすることもできる。すなわち、画素部に
おいて静止画を表示する期間が設定した期間を超過した際に、画素部において当該静止画
を表示させるための画像信号などを再度表示パネル11に対して供給する構成とすること
もできる。
<本明細書で開示される液晶表示装置について>
本明細書で開示される液晶表示装置は、表示パネルにおいて表示される画像に応じて、
該表示パネルの動作を制御することが可能である。具体的には、当該表示パネルに配設さ
れた画素に対する画像信号の入力などを制御することが可能である。例えば、画素に対す
る画像信号の入力頻度を低減することで、当該液晶表示装置の消費電力を低減することが
可能である。ここで、画素に対する画像信号の入力頻度を低減するということは、当該画
素内に画像信号を保持したまま、画像信号の入力を制御するトランジスタがオフ状態を維
持する期間が長期化するということである。そのため、従来の液晶表示装置においては、
当該トランジスタのオフ電流が画素の表示に対して与える影響が顕在化する。具体的には
、液晶素子に印加される電圧が低下し、当該液晶素子を有する画素の表示の劣化(変化)
が顕在化する。なお、当該トランジスタのオフ電流は、トランジスタの動作温度の上昇に
伴い増加する。そのため、発光に発熱を伴うバックライトを備える透過型の従来の液晶表
示装置においては、消費電力と表示品質の間に強いトレードオフの関係が存在することに
なる。
これに対して、本明細書で開示される液晶表示装置は、バックライトとして面発光を行
う光源を適用する。当該光源は、発光を面状に行う光源であるため発光面積が広い。その
ため、当該バックライトでは、放熱を効率よく行うことができる。すなわち、当該バック
ライトは、発光時における温度上昇が抑制されたバックライトである。これに付随して、
当該液晶表示装置においては、各画素に設けられるトランジスタの動作温度の上昇を抑制
することが可能である。そのため、当該液晶表示装置においては、当該トランジスタのオ
フ電流の増加を抑制することが可能である。
さらに、上述した液晶表示装置は、各画素に設けられるトランジスタとして酸化物半導
体層によってチャネル形成領域が構成されるトランジスタを適用する。当該酸化物半導体
層は、高純度化されることで、導電型が限りなく真性型に近づく。そのため、当該酸化物
半導体層では、熱励起に起因するキャリアの発生を抑制することができる。その結果、当
該酸化物半導体層によってチャネル形成領域が構成されたトランジスタの動作温度の上昇
に伴うオフ電流の増加を低減することができる。すなわち、当該トランジスタは、動作温
度の上昇に伴うオフ電流値の増加が著しく小さいトランジスタである。そのため、当該液
晶表示装置においては、バックライトの発光に伴い当該トランジスタの動作温度が上昇す
る場合であっても、表示品質の低下を抑制することが可能である。
上述したように本発明の一態様の液晶表示装置は、バックライトとして放熱性に優れる
光源を適用する。これにより、画素に対して長期間に渡って画像信号の入力が行われない
場合であっても、当該画素において画像信号を保持することが可能になる。すなわち、消
費電力の低減と表示品質の低下の抑制を両立することが可能になる。
<変形例>
上述した構成を有する液晶表示装置は、本発明の一態様であり、当該液晶表示装置と異
なる点を有する液晶表示装置も本発明には含まれる。
<表示パネルの変形例>
例えば、上述した液晶表示装置においては、表示パネルの画素部においてマトリクス状
に配設された複数の画素の各々に、特定色を呈する波長の光のみを透過するカラーフィル
ターが設けられる構成(図1(A)参照)について示したが、当該複数の画素の一部にカ
ラーフィルターを設けない構成とすることが可能である。すなわち、上述した液晶表示装
置においては、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3色を用いて表示を行う構成
について示したが、当該液晶表示装置が赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、及び白色
(W)の4色を用いて表示を行う構成とすることが可能である。この場合、液晶表示装置
における白色表示に際のカラーフィルターによる光の減衰が生じないため、輝度を向上さ
せること又は消費電力を低減することが可能である。
また、上述した液晶表示装置においては、各画素に設けられるトランジスタ11011
として、チャネルエッチ型と呼ばれるボトムゲート構造のトランジスタを適用する構成(
図2参照)について示したが、トランジスタの構成は、当該構成に限定されない。例えば
、図12(A)〜(C)に示すトランジスタを適用することが可能である。
図12(A)に示すトランジスタ510は、チャネル保護型(チャネルストップ型とも
いう)と呼ばれるボトムゲート構造の一つである。
トランジスタ510は、絶縁表面を有する基板220上に、ゲート層221、ゲート絶
縁層222、酸化物半導体層223、酸化物半導体層223のチャネル形成領域を覆うチ
ャネル保護層として機能する絶縁層511、ソース層224a、及びドレイン層224b
を含む。また、ソース層224a、ドレイン層224b、及び絶縁層511を覆う保護絶
縁層226が形成されている。
なお、絶縁層511としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化
酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタルなどの絶縁体を適用することができる。
また、これらの材料の積層構造を適用することもできる。
図12(B)示すトランジスタ520はボトムゲート型のトランジスタであり、絶縁表
面を有する基板である基板220上に、ゲート層221、ゲート絶縁層222、ソース層
224a、ドレイン層224b、及び酸化物半導体層223を含む。また、ソース層22
4a及びドレイン層224bを覆い、酸化物半導体層223に接する絶縁層225が設け
られている。絶縁層225上にはさらに保護絶縁層226が形成されている。
トランジスタ520においては、ゲート絶縁層222は基板220及びゲート層221
上に接して設けられ、ゲート絶縁層222上にソース層224a、ドレイン層224bが
接して設けられている。そして、ゲート絶縁層222、及びソース層224a、ドレイン
層224b上に酸化物半導体層223が設けられている。
図12(C)に示すトランジスタ530は、トップゲート構造のトランジスタの一つで
ある。トランジスタ530は、絶縁表面を有する基板220上に、絶縁層531、酸化物
半導体層223、ソース層224a、及びドレイン層224b、ゲート絶縁層222、ゲ
ート層221を含み、ソース層224a、ドレイン層224bにそれぞれ配線層532a
、配線層532bが接して設けられ電気的に接続している。
なお、絶縁層531としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化
酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタルなどの絶縁体を適用することができる。
また、これらの材料の積層構造を適用することもできる。
また、配線層532a、配線層532bとしては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)
、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロ
ム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素、上述した元素
を成分とする合金、または上述した元素を成分とする窒化物を適用することができる。ま
た、これらの材料の積層構造を適用することもできる。
<バックライトの変形例>
また、上述した液晶表示装置においては、バックライトとして青色(B)を発光するこ
とが可能な有機物及び黄色(Y)を発光することが可能な有機物を利用する構成(図9参
照)について示したが、バックライトの構成は、当該構成に限定されない。例えば、当該
バックライトが、n層(nは、3以上の自然数)の有機物層を有する構成とすることが可
能である。具体的には、当該バックライトを図13に示す構成とすることなどが可能であ
る。図13に示すバックライト12は、基板1200と、基板1200上に設けられた電
極層1201と、電極層1201上に設けられた有機物層1202と、有機物層1202
上に設けられた中間層1203と、中間層1203上に設けられた有機物層1204と、
有機物層1204上に設けられた中間層1205と、中間層1205上に設けられた有機
物層1206と、有機物層1206上に設けられた電極層1207とを有する。なお、電
極層1201及び電極層1207の電位は、制御回路13によって制御される。そして、
該制御回路13によって、電極層1201及び電極層1207に電圧を印加することで有
機物層1202、1204、1206のそれぞれから発光させることで白色光を形成する
ことが可能である。例えば、有機物層1202、1204、1206のそれぞれにおいて
、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のいずれか且つ他の2層の有機物層と異なる
色を呈する波長領域の光を発光すること、又は有機物層1202、1204、1206の
いずれかにおいて、青色(B)を呈する波長領域の光を発光し、且つ他の2層の有機物層
において、黄色(Y)を呈する波長領域の光を発光すること、によって白色光を形成する
ことが可能である。なお、上述した液晶表示装置においては、表示パネル11に赤色(R
)、緑色(G)、及び青色(B)を呈する波長領域の光のみを透過するカラーフィルター
が配設される。そのため、バックライト12が発光する白色光が、赤色(R)、緑色(G
)、及び青色(B)の混色によって形成される場合、表示パネル11において表示される
赤色(R)及び緑色(G)の色純度を向上させることが可能である。すなわち、液晶表示
装置における画質を向上させることが可能である。
赤色(R)を呈する波長領域の光を発光する有機物としては、N,N,N’,N’−テ
トラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhT
D)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)
アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAF
D)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,
6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]
−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、2−{2−
tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テト
ラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラ
ン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(2,6−ビス{2
−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4−イリデン)プロ
パンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(8−メトキシ−1
,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[i
j]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニト
リル(略称:BisDCJTM)などの蛍光性化合物、又はビス[2−(2’−ベンゾ[
4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセト
ナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−
N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(a
cac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノ
キサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセ
チルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(
略称:Ir(tppr)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−
オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリ
ス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロ
ピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイ
ル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(
III)(略称:Eu(TTA)(Phen))などの燐光性化合物が挙げられる。
また、緑色(G)を呈する波長領域の光を発光する有機物としては、クマリン30、N
−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾー
ル−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル
−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミ
ン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,
N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−
[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,
N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,1
0−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−
イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)
、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)、クマ
リン545T、N,N’−ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)などの蛍光性化合
物、又はトリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy
)、ビス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(
略称:Ir(ppy)(acac))、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナン
トロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))などの燐光
性化合物が挙げられる。
また、青色(B)を呈する波長領域の光を発光する有機物は既出であるため、ここでは
前述の説明を援用することとする。なお、基板1200は基板120と同じ材料を、電極
層1201、1207は電極層121、125と同じ材料を、中間層1203、1205
は中間層123と同じ材料を用いて構成することが可能である。
<制御回路13の変形例>
また、上述した液晶表示装置においては、制御回路が連続して表示される画像を比較し
差分が検出されるか否かによって、表示パネルに対する信号などの供給を制御する構成(
図11参照)について示したが、制御回路の構成は、当該構成に限定されない。例えば、
外部から制御回路に対して入力される信号に応じて複数のモードの切り替えを行う構成と
することが可能である。
具体的には、当該液晶表示装置に備え付けられた入力デバイスを利用者が操作すること
で、動画モード又は静止画モードを選択する構成とすることなどが可能である。ここで、
動画モードとは、表示パネルにおける画像の書き換えを第1の周波数で行うモードであり
、静止画モードとは、表示パネルにおける画像の書き換えを第1の周波数よりも低い第2
の周波数で行うモードであるとする。すなわち、本明細書で開示される液晶表示装置には
、液晶表示装置自体が自動的に画素に対する画像信号の入力頻度を制御することが可能な
液晶表示装置のみならず、利用者が意図的に画素に対する画像信号の入力頻度を制御する
ことが可能な液晶表示装置も含まれる。
また、当該液晶表示装置で表示される画像の種類に応じて、動画モード又は静止画モー
ドが選択される構成とすることなどが可能である。例えば、画像信号の基となる電子デー
タのファイル形式などを参照することにより、動画モード又は静止画モードが選択される
構成とすることなどが可能である。
<液晶表示装置を搭載した各種電子機器について>
以下では、本明細書で開示される液晶表示装置を搭載した電子機器の例について図14
を参照して説明する。
図14(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータを示す図であり、本体2201、
筐体2202、表示部2203、キーボード2204などによって構成されている。
図14(B)は、携帯情報端末(PDA)を示す図であり、本体2211には表示部2
213と、外部インターフェイス2215と、操作ボタン2214等が設けられている。
また、操作用の付属品としてスタイラス2212がある。
図14(C)は、電子ペーパーの一例として、電子書籍2220を示す図である。電子
書籍2220は、筐体2221および筐体2223の2つの筐体で構成されている。筐体
2221および筐体2223は、軸部2237により一体とされており、該軸部2237
を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、電子書籍2220は、
紙の書籍のように用いることが可能である。
筐体2221には表示部2225が組み込まれ、筐体2223には表示部2227が組
み込まれている。表示部2225および表示部2227は、続き画面を表示する構成とし
てもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とする
ことで、例えば右側の表示部(図14(C)では表示部2225)に文章を表示し、左側
の表示部(図14(C)では表示部2227)に画像を表示することができる。
また、図14(C)では、筐体2221に操作部などを備えた例を示している。例えば
、筐体2221は、電源2231、操作キー2233、スピーカー2235などを備えて
いる。操作キー2233により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面に
キーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面
や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUS
Bケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構
成としてもよい。さらに、電子書籍2220は、電子辞書としての機能を持たせた構成と
してもよい。
また、電子書籍2220は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により
、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とするこ
とも可能である。
なお、電子ペーパーは、情報を表示するものであればあらゆる分野に適用することが可
能である。例えば、電子書籍以外にも、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジ
ットカード等の各種カードにおける表示などに適用することができる。
図14(D)は、携帯電話機を示す図である。当該携帯電話機は、筐体2240および
筐体2241の二つの筐体で構成されている。筐体2241は、表示パネル2242、ス
ピーカー2243、マイクロフォン2244、ポインティングデバイス2246、カメラ
用レンズ2247、外部接続端子2248などを備えている。また、筐体2240は、当
該携帯電話機の充電を行う太陽電池セル2249、外部メモリスロット2250などを備
えている。また、アンテナは筐体2241内部に内蔵されている。
表示パネル2242はタッチパネル機能を備えており、図14(D)には映像表示され
ている複数の操作キー2245を点線で示している。なお、当該携帯電話は、太陽電池セ
ル2249から出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路を実装し
ている。また、上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置などを内蔵した構成
とすることもできる。
表示パネル2242は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネ
ル2242と同一面上にカメラ用レンズ2247を備えているため、テレビ電話が可能で
ある。スピーカー2243およびマイクロフォン2244は音声通話に限らず、テレビ電
話、録音、再生などが可能である。さらに、筐体2240と筐体2241はスライドし、
図14(D)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に
適した小型化が可能である。
外部接続端子2248はACアダプタやUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能
であり、充電やデータ通信が可能になっている。また、外部メモリスロット2250に記
録媒体を挿入し、より大量のデータの保存および移動に対応できる。また、上記機能に加
えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよい。
図14(E)は、デジタルカメラを示す図である。当該デジタルカメラは、本体226
1、表示部(A)2267、接眼部2263、操作スイッチ2264、表示部(B)22
65、バッテリー2266などによって構成されている。
図14(F)は、テレビジョン装置を示す図である。テレビジョン装置2270では、
筐体2271に表示部2273が組み込まれている。表示部2273により、映像を表示
することが可能である。なお、ここでは、スタンド2275により筐体2271を支持し
た構成を示している。
テレビジョン装置2270の操作は、筐体2271が備える操作スイッチや、別体のリ
モコン操作機2280により行うことができる。リモコン操作機2280が備える操作キ
ー2279により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部2273に表示さ
れる映像を操作することができる。また、リモコン操作機2280に、当該リモコン操作
機2280から出力する情報を表示する表示部2277を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置2270は、受信機やモデムなどを備えた構成とするのが好適
である。受信機により、一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介
して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から
受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行
うことが可能である。
10A 偏光板
10B 偏光板
11 表示パネル
12 バックライト
13 制御回路
14A FPC(Flexible Printed Circuits)
14B FPC(Flexible Printed Circuits)
110 画素部
111 走査線駆動回路
112 信号線駆動回路
120 基板
121 電極層
122 有機物層
123 中間層
124 有機物層
125 電極層
130 信号生成回路
131 記憶回路
132 比較回路
133 選択回路
134 出力制御回路
220 基板
221 ゲート層
222 ゲート絶縁層
223 酸化物半導体層
224a ソース層
224b ドレイン層
225 絶縁層
226 保護絶縁層
510 トランジスタ
511 絶縁層
520 トランジスタ
530 トランジスタ
531 絶縁層
532a 配線層
532b 配線層
1101 画素
1102R カラーフィルター
1102G カラーフィルター
1102B カラーフィルター
1111 走査線
1121 信号線
1200 基板
1201 電極層
1202 有機物層
1203 中間層
1204 有機物層
1205 中間層
1206 有機物層
1207 電極層
1310 メモリ
1800 測定系
1802 容量素子
1804 トランジスタ
1805 トランジスタ
1806 トランジスタ
1808 トランジスタ
2201 本体
2202 筐体
2203 表示部
2204 キーボード
2211 本体
2212 スタイラス
2213 表示部
2214 操作ボタン
2215 外部インターフェイス
2220 電子書籍
2221 筐体
2223 筐体
2225 表示部
2227 表示部
2231 電源
2233 操作キー
2235 スピーカー
2237 軸部
2240 筐体
2241 筐体
2242 表示パネル
2243 スピーカー
2244 マイクロフォン
2245 操作キー
2246 ポインティングデバイス
2247 カメラ用レンズ
2248 外部接続端子
2249 太陽電池セル
2250 外部メモリスロット
2261 本体
2263 接眼部
2264 操作スイッチ
2265 表示部(B)
2266 バッテリー
2267 表示部(A)
2270 テレビジョン装置
2271 筐体
2273 表示部
2275 スタンド
2277 表示部
2279 操作キー
2280 リモコン操作機
11011 トランジスタ
11012 容量素子
11013 液晶素子

Claims (2)

  1. 制御回路と、
    トランジスタと、
    前記トランジスタと電気的に接続された液晶素子と、
    カラーフィルターと、
    面状の光源と、を有し、
    前記トランジスタは、酸化物半導体を有し、
    前記カラーフィルターは、前記光源からの光の一部を吸収する機能を有し、
    前記光源は、発光素子を有し、
    前記制御回路は、前記トランジスタに対する画像信号の入力頻度を制御する機能を有する表示装置。
  2. 制御回路と、
    信号線駆動回路と、
    走査線駆動回路と、
    トランジスタと、
    前記トランジスタと電気的に接続された液晶素子と、
    カラーフィルターと、
    面状の光源と、を有し、
    前記トランジスタは、酸化物半導体を有し、
    前記カラーフィルターは、前記光源からの光の一部を吸収する機能を有し、
    前記光源は、発光素子を有し、
    前記制御回路は、静止画モードのとき、前記走査線駆動回路の動作を停止させる機能を有する表示装置。
JP2017045966A 2010-04-28 2017-03-10 表示装置 Withdrawn JP2017120443A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103714 2010-04-28
JP2010103714 2010-04-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092867A Division JP6111363B2 (ja) 2010-04-28 2016-05-04 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017120443A true JP2017120443A (ja) 2017-07-06

Family

ID=44857896

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099642A Withdrawn JP2011248351A (ja) 2010-04-28 2011-04-27 液晶表示装置
JP2015099668A Withdrawn JP2015200897A (ja) 2010-04-28 2015-05-15 液晶表示装置
JP2016092867A Active JP6111363B2 (ja) 2010-04-28 2016-05-04 表示装置
JP2017045966A Withdrawn JP2017120443A (ja) 2010-04-28 2017-03-10 表示装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099642A Withdrawn JP2011248351A (ja) 2010-04-28 2011-04-27 液晶表示装置
JP2015099668A Withdrawn JP2015200897A (ja) 2010-04-28 2015-05-15 液晶表示装置
JP2016092867A Active JP6111363B2 (ja) 2010-04-28 2016-05-04 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9349325B2 (ja)
JP (4) JP2011248351A (ja)
KR (1) KR101852750B1 (ja)
TW (1) TWI539210B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330492B2 (en) 2006-06-02 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
KR20140086954A (ko) 2011-10-28 2014-07-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US9076871B2 (en) * 2011-11-30 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI520398B (zh) 2012-06-15 2016-02-01 群康科技(深圳)有限公司 有機發光裝置及包含其之影像顯示系統
WO2014077295A1 (en) 2012-11-15 2014-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2016066065A (ja) 2014-09-05 2016-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および電子機器
KR20170091139A (ko) 2014-12-01 2017-08-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 상기 표시 장치를 갖는 표시 모듈, 및 상기 표시 장치 또는 상기 표시 모듈을 갖는 전자 기기
JP6815122B2 (ja) 2015-08-07 2021-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
KR20170031620A (ko) 2015-09-11 2017-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
WO2017055971A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2017064593A1 (en) 2015-10-12 2017-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2017068454A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, and data processing device
WO2017081575A1 (en) 2015-11-11 2017-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP6895794B2 (ja) 2016-04-27 2021-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュールおよび電子機器
TW201801513A (zh) 2016-06-15 2018-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及其動作方法,以及電子機器
TWI718208B (zh) 2016-06-30 2021-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及其工作方法以及電子裝置
WO2018020332A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US10475869B2 (en) 2016-08-23 2019-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including display element and transistor
JP7050460B2 (ja) 2016-11-22 2022-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108380A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001312253A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sharp Corp 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
JP2006084758A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置用駆動回路及び方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2006210845A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
JP2007010902A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toyota Industries Corp 液晶表示装置
JP2009260002A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010056546A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010056077A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2010080436A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器

Family Cites Families (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3740235B2 (ja) * 1996-12-20 2006-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像記録再生装置
JPH11295717A (ja) 1998-04-13 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
EP1296174B1 (en) 2000-04-28 2016-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display unit, drive method for display unit, electronic apparatus mounting display unit thereon
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP2003195303A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Seiko Epson Corp 照明装置とこれを用いた液晶装置及び電子機器
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
KR100945577B1 (ko) 2003-03-11 2010-03-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 그 방법
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP4573552B2 (ja) 2004-03-29 2010-11-04 富士通株式会社 液晶表示装置
JP4646702B2 (ja) * 2004-06-03 2011-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置及びその作製方法
US7733441B2 (en) 2004-06-03 2010-06-08 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Organic electroluminescent lighting system provided with an insulating layer containing fluorescent material
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
TWI382079B (zh) 2004-07-30 2013-01-11 Sanyo Electric Co 有機電場發光元件及有機電場發光顯示裝置
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2006079251A (ja) 2004-09-08 2006-03-23 Hitachi Information Systems Ltd コマンド実行制御システムおよび制御方法、ならびにそのプログラム
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
JP4635551B2 (ja) 2004-10-06 2011-02-23 ソニー株式会社 カラー液晶表示装置
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4560502B2 (ja) 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
US8017863B2 (en) 2005-11-02 2011-09-13 The Regents Of The University Of Michigan Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photoactive devices
US7982130B2 (en) 2008-05-01 2011-07-19 The Regents Of The University Of Michigan Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photovoltaic devices
US7947897B2 (en) 2005-11-02 2011-05-24 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer
US8013240B2 (en) 2005-11-02 2011-09-06 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer
CN101707212B (zh) 2005-11-15 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP5376750B2 (ja) 2005-11-18 2013-12-25 出光興産株式会社 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ、アクティブマトリックス駆動表示パネル
US7998372B2 (en) 2005-11-18 2011-08-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Semiconductor thin film, method for manufacturing the same, thin film transistor, and active-matrix-driven display panel
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5177999B2 (ja) * 2006-12-05 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
JP4966176B2 (ja) 2007-02-09 2012-07-04 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
KR20080090230A (ko) * 2007-04-04 2008-10-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
CN101855668B (zh) 2007-11-14 2013-01-16 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP2009223188A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 駆動素子アレイ及びその製造方法並びに表示装置
JP5305731B2 (ja) 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の閾値電圧の制御方法
JP5251329B2 (ja) 2008-07-22 2013-07-31 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用青色着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
WO2011046010A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device including the liquid crystal display device
KR102462145B1 (ko) 2009-10-16 2022-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
KR101835155B1 (ko) 2009-10-30 2018-03-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 구동 방법 및 액정 표시 장치를 포함하는 전자 기기
KR20180014255A (ko) 2009-11-13 2018-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
CN102648490B (zh) 2009-11-30 2016-08-17 株式会社半导体能源研究所 液晶显示设备、用于驱动该液晶显示设备的方法、以及包括该液晶显示设备的电子设备
WO2011068106A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
CN102640207A (zh) 2009-12-18 2012-08-15 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及其驱动方法
WO2011089832A1 (en) 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device and liquid crystal display device
KR101744906B1 (ko) 2010-01-20 2017-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
CN102763156B (zh) 2010-02-12 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置和电子装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108380A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001312253A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sharp Corp 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
JP2006084758A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置用駆動回路及び方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2006210845A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
JP2007010902A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toyota Industries Corp 液晶表示装置
JP2009260002A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010056077A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2010056546A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010080436A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101852750B1 (ko) 2018-04-30
TW201202802A (en) 2012-01-16
KR20110120228A (ko) 2011-11-03
US9349325B2 (en) 2016-05-24
US10068533B2 (en) 2018-09-04
JP2015200897A (ja) 2015-11-12
JP2016173586A (ja) 2016-09-29
JP2011248351A (ja) 2011-12-08
US20160225325A1 (en) 2016-08-04
US20110267330A1 (en) 2011-11-03
JP6111363B2 (ja) 2017-04-05
TWI539210B (zh) 2016-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111363B2 (ja) 表示装置
JP7337983B2 (ja) 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP7406021B2 (ja) 発光装置
JP7457183B2 (ja) 表示装置
US10862041B2 (en) Benzo[a]anthracene compound, light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
JP7269305B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
TWI631551B (zh) 發光裝置及其驅動方法
US9096578B2 (en) Dibenzol[f,h]quinoxaline compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR20160029708A (ko) 표시 장치, 및 전자 기기
TW202014052A (zh) 發光元件、發光裝置、電子裝置及照明設備
TW200903417A (en) Display apparatus, method of driving a display, and electronic device
TW200805236A (en) Semiconductor device, display device, and electronic device
JP2015191038A (ja) 表示装置、電子機器および基板
JP6158588B2 (ja) 発光装置
KR20070074480A (ko) 반도체장치, 표시장치 및 전자기기
JP2013238852A (ja) 半導体装置、画像表示装置、記憶装置、及び電子機器
JP2022109242A (ja) 表示パネル、情報処理装置、表示パネルの製造方法
JP6965054B2 (ja) 表示装置、表示モジュールおよび電子機器
WO2022224074A1 (ja) 表示装置
JP2006317921A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180720