JP2017117924A - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017117924A
JP2017117924A JP2015251359A JP2015251359A JP2017117924A JP 2017117924 A JP2017117924 A JP 2017117924A JP 2015251359 A JP2015251359 A JP 2015251359A JP 2015251359 A JP2015251359 A JP 2015251359A JP 2017117924 A JP2017117924 A JP 2017117924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
wafer
line
metal pattern
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015251359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6607639B2 (ja
Inventor
広成 大久保
Hiroshige Okubo
広成 大久保
拓 岩本
Taku Iwamoto
拓 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2015251359A priority Critical patent/JP6607639B2/ja
Priority to TW105136685A priority patent/TWI702642B/zh
Priority to KR1020160164454A priority patent/KR102510828B1/ko
Priority to CN201611166077.1A priority patent/CN106920775B/zh
Priority to SG10201610623YA priority patent/SG10201610623YA/en
Priority to US15/388,062 priority patent/US9779994B2/en
Priority to DE102016226180.0A priority patent/DE102016226180A1/de
Publication of JP2017117924A publication Critical patent/JP2017117924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607639B2 publication Critical patent/JP6607639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】金属パターン付きウェーハにおいても金属パターンの影響を受けずに切削溝を検出し、精度良く加工できるようにする。【解決手段】ウェーハに形成された金属パターン17,18の周期及び位置情報を切削装置の記憶手段に記憶させ、分割予定ラインを検出し、分割予定ラインに沿って切削溝を形成し、あらかじめ記憶した金属パターン17,18の周期及び位置情報に基づいて、切削溝の形成中に、金属パターン17,18の位置以外の位置において形成された切削溝を含む加工領域を撮像手段で撮像し、切削溝の位置と設定された加工位置との位置関係を計測する。金属パターンを加工することにより発生するバリ等の影響を受けずにカーフチェックを行うことができ、高い加工精度で加工を行うことができる。【選択図】図3

Description

本発明は、分割予定ライン上に周期的に部分的に金属パターンが形成されている半導体ウェーハの加工方法に関する。
半導体デバイス製造工程においては、半導体ウェーハ等の略円板状のワークの表面にICやLSI等による多数の電子回路を形成し、次いでワークの裏面を研削して所定の厚さに加工するなどの処理を施してから、電子回路が形成されたデバイス領域をストリートと呼ばれる分割予定ラインに沿って切削ブレードで切断してワークを分割し、1枚のワークから多数のデバイスを得ている。このため、定期的に切削溝を撮像手段で撮像して撮像手段の加工基準線と切削溝又はウェーハ上の設定された加工位置とのずれを計測して、このずれに応じて切削加工位置を補正することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−151225号公報
ところが、ワーク表面のストリート上にTEG(Test Element Group)と呼ばれる金属パターンが周期的に形成されている場合には、TEGを切断した箇所の切削溝には金属バリ等が発生し、当該箇所を撮像して計測を行うと、金属バリ等を切削溝として誤認識してしまう恐れがある。
本発明は、上記問題にかんがみなされたもので、その目的は、金属パターン付きウェーハにおいても金属パターンの影響を受けずに切削溝を検出し、精度良く加工できるようにすることである。
基板の表面に格子状に形成された分割予定ラインによって区画された各領域にデバイスが形成され、且つ分割予定ラインにテスト用の金属パターンが一定の周期で配設されたウェーハを、分割予定ラインに沿って切削ブレードを備える切削手段で加工するウェーハの加工方法であって、金属パターンの周期及び位置情報を切削装置の記憶手段に記憶させる金属パターン位置記憶ステップと、金属パターン位置記憶ステップを実施した後に、切削装置のアライメント手段によってウェーハの加工位置である分割予定ラインを検出するアライメントステップと、アライメントステップを実施した後に、切削手段によって分割予定ラインに沿って切削溝を形成する切削溝形成ステップと、から構成され、切削溝形成ステップの実施中に、金属パターン位置記憶ステップで予め記憶した金属パターンの周期及び位置情報に基づいて、金属パターン位置以外の位置において切削手段により形成された切削溝を含む領域を撮像手段で撮像して、切削溝の位置と設定された加工位置との位置関係を計測する加工位置計測ステップを行うことを特徴とする。
本発明では、金属パターン位置記憶ステップにおいてあらかじめ記憶した金属パターンの周期及び位置情報に基づいて、切削溝形成ステップの実施中に、金属パターン位置以外の位置において切削手段により形成された切削溝を含む領域を撮像手段で撮像し、切削溝の位置と設定された加工位置との位置関係を計測する加工位置計測ステップを行うため、金属パターンを加工することにより発生するバリ等の影響を受けずにカーフチェックを行うことができ、高い加工精度で加工を行うことができる。
切削装置の例を示す斜視図である。 切削ブレードと撮像手段との位置関係を示す平面図である。 (a)は加工対象のウェーハの例を示す平面図であり、(b)はウェーハの一部拡大平面図である。 デバイス中のキーパターンと分割予定ラインとの位置関係を示す一部拡大平面図である。 ウェーハの中心及びエッジを示す平面図である。 (a)はウェーハのラインを切削する状態を示す平面図であり、(b)はウェーハのラインを切削する状態を示す正面図である。 ウェーハに形成された切削溝を示す断面図である。 ウェーハに形成された切削溝と撮像手段の基準線との位置関係の例を示す平面図である。
図1に示す切削装置1は、チャックテーブル2に保持されたウェーハに対して切削手段3によって切削加工を施す装置であり、チャックテーブル2は、X軸方向移動手段4によって駆動されてX軸方向に移動可能となっている。一方、切削手段3は、Y軸方向移動手段5によって駆動されてY軸方向に移動可能となっているとともに、Z軸方向移動手段7によって駆動されてZ軸方向に移動可能となっている。
チャックテーブル2は、ウェーハを吸引保持する吸引部20と、吸引部20を囲繞して保持する枠体21と、枠体21の外周部に固定されたクランプ部22とを備えている。チャックテーブル2の下部は、チャックテーブル2を回転させる回転駆動部23に連結されている。回転駆動部23は、カバー24によって上方から覆われている。
X軸方向移動手段4は、静止基台60上に配設され、X軸方向に延在するボールネジ40と、ボールネジ40と平行に配設された一対のガイドレール41と、ボールネジ40の一端に連結されボールネジ40を回転させるモータ42と、ボールネジ40の他端を支持する軸受部43と、内部のナットがボールネジ40に螺合するとともに下部がガイドレール41に摺接する移動基台44とを備えており、モータ42がボールネジ40を正逆両方向に回転させることにより、移動基台44がガイドレール41にガイドされて+X方向又は−X方向に移動する構成となっている。モータ42は、CPU、メモリ等を備えた制御手段80によって制御される。モータ42としてパルスモータを用いた場合には、パルスモータに向けて制御手段80から出力される駆動パルスをカウントすることにより、チャックテーブル2のX軸方向の位置を認識することができる。また、モータ42としてサーボモータを用いた場合には、サーボモータの回転数を検出するロータリーエンコーダが出力するパルス信号を制御手段80に送り、制御手段80がそのパルス信号をカウントすることにより、チャックテーブル2のX軸方向位置を検出することができる。
Y軸方向移動手段5は、静止基台60上に配設され、Y軸方向に延在するボールネジ50と、ボールネジ50と平行に配設された一対のガイドレール51と、ボールネジ50の一端に連結されボールネジ50を回転させるモータ52と、内部のナットがボールネジ50に螺合するとともに下部がガイドレール51に摺接する移動基台54とを備えており、モータ52がボールネジ50を正逆両方向に回転させることにより、移動基台54がガイドレール51にガイドされて+Y方向又は−Y方向に移動する構成となっている。モータ52は、制御手段80によって制御される。モータ52としてパルスモータを用いた場合には、パルスモータに向けて制御手段80から出力される駆動パルスをカウントすることにより、切削手段3のY軸方向の位置を認識することができる。また、モータ52としてサーボモータを用いた場合には、サーボモータの回転数を検出するロータリーエンコーダが出力するパルス信号を制御手段80に送り、制御手段80がそのパルス信号をカウントすることにより、切削手段3のY軸方向位置を検出することができる。
Z軸方向移動手段7は、移動基台54上に配設され、Z軸方向に延在するボールネジ70と、ボールネジ70と平行に配設された一対のガイドレール71と、ボールネジ70の一端に連結されボールネジ70を回転させるモータ72と、内部のナットがボールネジ70に螺合するとともに側部がガイドレール71に摺接する支持部74とを備えており、モータ72がボールネジ70を正逆両方向に回転させることにより、支持部74がガイドレール71にガイドされて+Z方向又は−Z方向に移動する構成となっている。モータ72は、制御手段80によって制御される。モータ72としてパルスモータを用いた場合には、パルスモータに向けて制御手段80から出力される駆動パルスをカウントすることにより、切削手段3のZ軸方向の位置を認識することができる。また、モータ72としてサーボモータを用いた場合には、サーボモータの回転数を検出するロータリーエンコーダが出力するパルス信号を制御手段80に送り、制御手段80がそのパルス信号をカウントすることにより、切削手段3のZ軸方向位置を検出することができる。
切削手段3は、ハウジング30によって回転可能に支持されたスピンドル31の先端に切削ブレード32が装着された構成となっており、ハウジング30は支持部74によって支持されている。切削手段3には、切削ブレード32をY軸方向から挟むようにして切削液ノズル34が配設されている。
ハウジング30の側部には、アライメント手段9が固定されている。アライメント手段9にはウェーハを撮像する撮像手段90を備えており、撮像手段90によって取得した画像に基づき、切削すべき位置を検出することができる。アライメント手段9は、切削手段3とともに、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に移動する。
制御手段80は、メモリ等の記憶素子を有する記憶手段81に接続されており、記憶手段81に記憶された情報を参照して各部位を制御する。
図2に示すように、例えば、切削ブレード32の切り刃部320の幅方向(Y軸方向)の中心線320aが、撮像手段90のレンズの中心に形成されたアライメント基準線90aの延長線上に位置するようにあらかじめ調整されている。
次に、以上のように構成される切削装置1を用いて、図3(a)に示すウェーハWの表面W1側から切削溝を形成し、切削溝が所定の位置に形成されているか否かをチェックする方法について説明する。
このウェーハWの表面W1には、格子状に形成された分割予定ライン(以下、「ライン」と記す。)Lによって区画された各領域にデバイスDが形成されている。このウェーハWの裏面は、テープTに貼着される。テープTの外周部にはリング状のフレームFが貼着され、ウェーハWが、テープTを介してフレームFに支持される。そして、図1に示したチャックテーブル2の吸引部20においてテープTを介してウェーハWが吸引保持され、フレームFがクランプ部22によって固定される。
ウェーハWを構成する各デバイスDは、半導体製造プロセスにおいて、シリコン等の基板の表面上に形成されたものであり、各デバイスD内の回路パターンは、ステッパにおいて、レチクルを介した投影露光によって形成される。レチクルには、各デバイスDの回路パターンが形成されており、1枚のウェーハWを作製するにあたっては、複数のレチクルが使用される。
ウェーハWは、使用されるレチクルに対応して分割された領域からなり、図3(a)に示したウェーハWは、例えば領域11〜16を備えている。例えば、各領域11〜16には、図3(b)に示すように、X軸方向に延在するラインLX1〜LX5及びY軸方向に延在するラインLY1〜LY3が形成されている。各レチクルごとに、X軸方向のライン数およびY軸方向のライン数が定められている。
1 金属パターン位置記憶ステップ
図3(b)に示すように、領域11〜16のラインLX1及びLX3には、銅などの金属からなるTEG(Test Element Group)と呼ばれる金属パターン17が形成されている。また、ラインLY3にも金属パターン18が形成されている。金属パターン17,18は、領域11〜16のそれぞれに、一定の周期にて形成されている。したがって、いずれの領域においても、同一箇所に金属パターン17,18が形成されている。図3(b)の例では、ラインLX1及びLX3並びにラインLY3に金属パターン17,18が形成されているが、金属パターンが形成されるラインは、これらのラインには限られない。金属パターン17,18は、各デバイスDに発生する設計上や製造上の問題を見つけ出すためのテスト用素子としての役割を有している。金属パターン17,18も、レチクルを介したスパッタ、CVD等によって形成されるため、レチクルには、金属パターン17,18に対応したマスクが形成されている。
このように、レチクルの仕様として、X軸方向のライン数、Y軸方向のライン数、金属パターンが形成されているライン、金属パターンの周期及び位置情報といった情報が定められている。これらの情報は、オペレータが、切削装置1に備えた図示しない入力手段(例えば、キーボード、タッチパネル等)を用いて入力することにより、図1に示した記憶手段81に記憶される。
オペレータは、ウェーハWの最外ラインがレチクルのどのラインに相当するのかについても、記憶手段81に入力させる。例えば、図3(b)に示した領域15のラインLX1は、ウェーハWの最外ラインであるため、記憶手段81には、レチクル内のラインLX1が最外ラインである旨の情報が記憶される。
また、オペレータは、後のアライメントステップにおいて加工すべきラインを検出する際のパターンマッチングにおいて用いるキーパターンを特定し、そのキーパターンを含む画像を記憶手段81に記憶させる。例えば、デバイスDにおける特徴的な形状を有する特定の回路パターン、例えば図4に示すキーパターンKPをパターンマッチング用のキーパターンとしてあらかじめ選び、そのキーパターンKPを含む画像を記憶手段81に記憶させる。また、記憶手段81には、そのキーパターンKPから隣接するX軸方向に延びるライン(例えばラインLX2)の中央LOまでの距離DYの値も記憶させておく。なお、キーパターンとして、デバイスDの回路パターンではなく、パターンマッチング用にウェーハWのデバイスD以外の部分に設けられているものを使用してもよい。
さらに、オペレータは、切削加工後に切削溝をカーフチェックする際のX軸方向のチェック位置XSについても、記憶手段81に記憶させる。カーフチェック位置XSは、ウェーハWの中心OからのX軸方向にX1だけ変位した位置にあり、このX1の値が記憶手段81に記憶される。オペレータは、図1に示した撮像手段90によってウェーハWを撮像し、図示しないモニターに写った画像を見ながら、金属パターン17,18が形成されていない位置を選択してX1の値を決定する。
これらのほか、ウェーハWのサイズ(直径)、隣り合うライン間の距離であるインデックスサイズ(あるラインの中央からその隣のラインの中央までの距離)などの情報も、記憶手段81に記憶される。
2 アライメントステップ
(1)ウェーハWの向きの調整
チャックテーブル2に保持されたウェーハWは、チャックテーブル2が−X方向に移動することにより、撮像手段90の下方に位置づけされる。そして、図4に示した2つのキーパターンKP、例えばX軸方向の両端部に位置する2つのキーパターンKPをパターンマッチングによって検出する。
制御手段80は、特定のラインに隣接する2つのキーパターンKPとのパターンマッチングをそれぞれ行い、検出した2つのパターンの位置のY座標を求める。制御手段80は、図4に示したように、求めた2つのパターンのY座標が一致していれば、各ラインがX軸方向と平行に向いていると判断する。一方、2つのパターンのY座標が一致していない場合は、制御手段80は、2つのパターンを結ぶ線とX軸とがなす角度を算出し、図1に示した回転駆動部23を駆動してその角度分だけチャックテーブル2を回転させ、X軸方向に延びるラインと2つのパターンを結ぶ線とを平行にする。そして、ラインLX2の中央線LOのY座標を制御手段80が認識する。
(2)ウェーハ中心位置の算出
次に、チャックテーブル2を回転させつつ、ウェーハWの周縁を例えば3箇所、例えば図5に示す周縁領域E1,E2,E3を撮像してそれぞれについての画像を取得し、エッジ検出することにより、制御手段80が、ウェーハWの周縁上の3点のX−Y座標をそれぞれ求める。具体的には、周縁領域E1,E2,E3のそれぞれの画像において、画素値があるしきい値以上変化した部分をエッジとして認識する画像処理を行うことによって、3点のX−Y座標を求める。制御手段80は、その3点の座標に基づき、ウェーハWの中心OのX−Y座標を求める。
(3)最外ライン位置の算出
次に、制御手段80は、記憶手段81にあらかじめ記憶されているウェーハWのサイズ(直径)に基づき、中心Oから半径分だけ外周側に離間した位置をウェーハWのエッジEとし、そのエッジのY座標を算出する。そして、エッジのY座標と、記憶手段81に記憶されたウェーハWのインデックスサイズ及びX軸方向のライン数に基づき、最初に切削する最外ラインのY座標を求め、記憶手段81に記憶させる。この最外ラインは、領域14,15,16のラインLX1である。このように、ウェーハWの中心Oを基準として最外ラインLX1を求めることにより、かりに、ウェーハWのチャックテーブル2への搬入時に、チャックテーブル2の中心とウェーハWの中心とが一致していなかったとしても、最外ラインLX1の位置を正確に求めることができる。
なお、最外ラインの検出用に、ウェーハWのデバイス以外の領域に特別なターゲットパターンを形成しておき、そのターゲットパターンとの位置関係に基づき、最外ラインの位置を求めるようにしてもよい。この場合も、チャックテーブル2の中心とウェーハWの中心とが一致していなかったとしても、最外ラインLX1の位置を正確に求めることができる。
3 切削溝形成ステップ
以上のようにして、切削加工及び切削加工によって形成される切削溝のチェックに必要な情報が記憶手段81に記憶され、アライメントステップが実施された後、各ラインに沿って実際の切削加工を行って切削溝を形成するとともに、切削加工によって形成される切削溝が所望の位置に形成されているか否かの検査(カーフチェック)を行う。制御部80は、金属パターン17,18が形成されているラインに関する情報を記憶手段81から読み出し、金属パターンが形成されていないラインを、カーフチェックの対象として決定する。図3(b)の例では、例えばラインLX4がカーフチェックの対象となる。
まず、制御手段80が図1に示したY軸方向移動手段5のモータ52を駆動することにより、図6(a)に示すように、切削ブレード32の切り刃部320のY軸方向の位置と、アライメントステップにおいて検出された最外ラインであるラインLX1のY軸方向の位置とを一致させる。そして、図1に示したZ軸方向移動手段7が切削手段3を−Z方向に下降させ、図6(b)に示すように、回転する切削ブレード32をラインLX1に切り込ませてチャックテーブル2を−X方向に加工送りすることにより、図7に示すように、ウェーハWの表面W1に、ラインLX1に沿って切削溝33を形成する。切削中は、図1に示した切削液ノズル34から切削ブレード32に対して切削液が供給される。この切削溝33は、裏面にまで貫通せず、所定深さを有するものであり、当該所定深さは、制御手段80がZ方向移動手段7のモータ72を制御することにより調整される。
図3(b)に示したように、ラインLX1には金属パターン17が形成されているため、金属パターン17においてバリが生じた可能性があり、ラインLX1の加工によって形成された切削溝33を撮像してカーフチェックを行うと、バリと切削溝33とを混同して認識するおそれがある。したがって、ラインLX1についてはカーフチェックを行わず、次のラインLX2の加工に移行する。
次に、チャックテーブル2を+X方向に移動させて元の位置に戻すとともに、図1に示したY軸方向移動手段5が切削手段3を記憶手段81に記憶されたインデックスサイズ分だけ+Y方向に移動させ、切削ブレード32のY軸方向の位置とラインLX2のY軸方向の位置とを一致させる。そして、上記と同様に、ウェーハWの表面W1に、ラインLX2に沿って切削溝33を形成する。ラインLY3に形成された金属パターン18が、ラインLX2と交差する部分に位置するため、ラインLX2についてもカーフチャックを行わず、次のラインLX3の加工に移行する。
次に、チャックテーブル2を+X方向に移動させて元の位置に戻すとともに、図1に示したY軸方向移動手段5が切削手段3を記憶手段81に記憶されたインデックスサイズ分だけ+Y方向に移動させ、切削ブレード32のY軸方向の位置とラインLX3のY軸方向の位置とを一致させる。そして、上記と同様に、ウェーハWの表面W1に、ラインLX2に沿って切削溝33を形成する。ラインLX3にも金属パターン17が形成されているため、ここでもカーフチェックは行わない。
次に、チャックテーブル2を+X方向に移動させて元の位置に戻すとともに、図1に示したY軸方向移動手段5が切削手段3を記憶手段81に記憶されたインデックスサイズ分だけ+Y方向に移動させ、切削ブレード32のY軸方向の位置とラインLX2のY軸方向の位置とを一致させる。そして、上記と同様に、ウェーハWの表面W1に、ラインLX2に沿って切削溝33を形成する。
4 加工位置計測ステップ
本ステップでは、金属パターン位置記憶ステップで記憶させた金属パターン17,18の周期及び位置情報に基づき、金属パターン17,18が形成された位置以外の位置において、カーフチェックを行う。すなわち、本ステップでは、ラインLX4の加工によって形成された切削溝33のカーフチェックを行う。
ラインLX4を切削加工した後、切削液ノズル34からの切削液の吐出を停止し、撮像手段90が、ラインLX4のカーフチェック位置XSに移動する。そして、撮像手段90は、切削溝33を含む領域を撮像し、撮像手段90の基準線90aと切削溝33の中央線とが一致していれば、ラインLX4のあらかじめ設定された加工位置を切削できていると判断する。一方、図8に示すように、撮像手段90の基準線90aと切削溝33の中央線33aとの間にズレ量91が存在する場合は、ズレ量91が所定の閾値より小さい場合は、あらかじめ設定された加工位置が切削されたと判断する。この閾値は、あらかじめ記憶手段81に記憶させておく。一方、ズレ量91が当該閾値以上である場合は、制御手段80は、切削溝33とラインLX4の中央線との間に許容できないずれがあり、ラインLX4の所望の位置を加工できていないと判断する。このように、切削溝33の位置と設定された加工位置との位置関係を計測することにより、所望の位置を切削できたか否かを判断することができる。
図8の例では、切削溝33の中央線33aが基準線90aよりも−Y方向にずれているため、制御手段80は、ズレ量91が閾値以上であると判断すると、直ちに、すなわちラインLX4の加工後に、図1に示したY軸方向移動手段5のモータ52を駆動して切削手段3を+Y方向にズレ量91だけずらし、切削ブレード32のY軸方向の位置を補正する。そうすると、切削溝33の中央に基準線90aが位置するようになり、ラインLX4の次のラインではラインの中心を加工することができる。
また、チャックテーブル2がY軸方向に移動可能な構成となっている場合は、切削手段3の移動ではなく、チャックテーブル2のY軸方向の位置をずらすことによって切削溝の形成位置を補正してもよい。
このようにして、切削溝33を撮像し、切削溝33の位置が所望の位置よりもずれている場合は、切削溝33が所望の位置となるように補正を行うことができるため、その後の切削では、所望の位置を正確に切削することができる。しかも、金属パターン位置記憶ステップにおいて金属パターン17,18が形成されている位置を記憶手段81に記憶させ、加工位置計測ステップでは、記憶手段81に記憶された情報を参照し、金属パターン17,18が形成されていない位置に形成された切削溝をチェックすることとしたため、金属パターンを加工することにより発生するバリ等の影響を受けずにカーフチェックを行うことができ、高い加工精度で加工を行うことができる。
なお、本実施形態では、ウェーハWの表面W1に、裏面にまで貫通しない所定深さの切削溝を形成することとしたが、形成される切削溝は、ウェーハWの表裏を貫通するものでもよい。
切削装置には、切削ブレードを含む切削手段を2つ備えるとともに、それぞれの切削手段に撮像手段が付設され、それぞれの切削ブレードを別々のラインに作用させてラインを2本ずつ切削することができるタイプのものもある。このタイプの切削装置を使用する場合は、2つの撮像手段が2つの切削溝をそれぞれ撮像し、切削溝の位置と所望の加工位置との位置関係を個別に判断し、それぞれの切削手段の位置を個別に調整することにより、所望の位置を切削することができる。
1:切削装置
2:チャックテーブル 20:吸引部 21:枠体 22:クランプ部
23:回転駆動部 24:カバー
3:切削手段
30:ハウジング 31:スピンドル 32:切削ブレード 320:切り刃部
33:切削溝 34:切削液ノズル
4:X軸方向移動手段
40:ボールネジ 41:ガイドレール 42:モータ 43:軸受部 44:移動基台
5:Y軸方向移動手段
50:ボールネジ 51:ガイドレール 52:モータ 54:移動基台
60:静止基台
7:Z軸方向移動手段
70:ボールネジ 71:ガイドレール 72:モータ 74:支持部
80:制御手段 81:記憶手段
9:アライメント手段 90:撮像手段 90a:中心線
W:ウェーハ W1:表面 D:デバイス
L,LX1〜LX5,LY1〜LY3:分割予定ライン 11〜16:領域
T:テープ F:フレーム
17,18:金属パターン KP:キーパターン

Claims (1)

  1. 基板の表面に格子状に形成された分割予定ラインによって区画された各領域にデバイスが形成され、且つ該分割予定ラインにテスト用の金属パターンが一定の周期で配設されたウェーハを、該分割予定ラインに沿って切削ブレードを備える切削手段で加工するウェーハの加工方法であって、
    該金属パターンの周期及び位置情報を切削装置の記憶手段に記憶させる金属パターン位置記憶ステップと、
    該金属パターン位置記憶ステップを実施した後に、切削装置のアライメント手段によって該ウェーハの加工位置である該分割予定ラインを検出するアライメントステップと、
    該アライメントステップを実施した後に、該切削手段によって該分割予定ラインに沿って切削溝を形成する切削溝形成ステップと、
    から構成され、
    該切削溝形成ステップの実施中に、該金属パターン位置記憶ステップで予め記憶した該金属パターンの周期及び位置情報に基づいて、該金属パターン位置以外の位置において該切削手段により形成された切削溝を含む領域を撮像手段で撮像して、該切削溝の位置と設定された加工位置との位置関係を計測する加工位置計測ステップを行うこと
    を特徴とするウェーハの加工方法。
JP2015251359A 2015-12-24 2015-12-24 ウェーハの加工方法 Active JP6607639B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251359A JP6607639B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 ウェーハの加工方法
TW105136685A TWI702642B (zh) 2015-12-24 2016-11-10 晶圓的加工方法
KR1020160164454A KR102510828B1 (ko) 2015-12-24 2016-12-05 웨이퍼의 가공 방법
CN201611166077.1A CN106920775B (zh) 2015-12-24 2016-12-16 晶片的加工方法
SG10201610623YA SG10201610623YA (en) 2015-12-24 2016-12-19 Wafer processing method
US15/388,062 US9779994B2 (en) 2015-12-24 2016-12-22 Wafer processing method
DE102016226180.0A DE102016226180A1 (de) 2015-12-24 2016-12-23 Waferbearbeitungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251359A JP6607639B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117924A true JP2017117924A (ja) 2017-06-29
JP6607639B2 JP6607639B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=59010755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251359A Active JP6607639B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 ウェーハの加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9779994B2 (ja)
JP (1) JP6607639B2 (ja)
KR (1) KR102510828B1 (ja)
CN (1) CN106920775B (ja)
DE (1) DE102016226180A1 (ja)
SG (1) SG10201610623YA (ja)
TW (1) TWI702642B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046923A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
KR20210042814A (ko) 2019-10-10 2021-04-20 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
JP7382833B2 (ja) 2020-01-06 2023-11-17 株式会社ディスコ 加工装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812079B2 (ja) * 2017-03-13 2021-01-13 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP6979312B2 (ja) * 2017-09-08 2021-12-08 株式会社ディスコ アライメントパターンの設定方法
JP7064887B2 (ja) * 2018-01-12 2022-05-11 株式会社ディスコ 加工装置の管理方法および加工装置
WO2021059937A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社東京精密 ダイシング装置及び方法
JP7463037B2 (ja) * 2020-08-26 2024-04-08 株式会社ディスコ 検査用基板及び検査方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224296A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウェーハのダイシング方法及び装置
JPH06326187A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング加工管理方法および加工品質管理システム
JPH09270446A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toshiba Corp 半導体検査装置
JP2005252078A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009246015A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Disco Abrasive Syst Ltd チッピング検出方法
JP2009278029A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置
JP2010137309A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置の稼動開始時切削方法
JP2012054429A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Disco Abrasive Syst Ltd 加工位置検出方法
JP2012256793A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Disco Abrasive Syst Ltd 分割予定ライン検出方法
JP2014116460A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
JP2015170805A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社ディスコ 板状物の加工方法
JP2016197702A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社ディスコ 加工装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189443A (ja) * 1996-11-07 1998-07-21 Nikon Corp 位置検出用マーク、マーク検出方法及びその装置並びに露光装置
JP4377702B2 (ja) * 2004-01-08 2009-12-02 株式会社ディスコ 切削溝の計測方法
JP2012151225A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Disco Abrasive Syst Ltd 切削溝の計測方法
JP6215730B2 (ja) * 2014-02-26 2017-10-18 株式会社ディスコ 加工装置におけるウエーハの中心検出方法
JP6328513B2 (ja) * 2014-07-28 2018-05-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224296A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウェーハのダイシング方法及び装置
JPH06326187A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング加工管理方法および加工品質管理システム
JPH09270446A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toshiba Corp 半導体検査装置
JP2005252078A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009246015A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Disco Abrasive Syst Ltd チッピング検出方法
JP2009278029A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置
JP2010137309A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置の稼動開始時切削方法
JP2012054429A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Disco Abrasive Syst Ltd 加工位置検出方法
JP2012256793A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Disco Abrasive Syst Ltd 分割予定ライン検出方法
JP2014116460A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
JP2015170805A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社ディスコ 板状物の加工方法
JP2016197702A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社ディスコ 加工装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046923A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
KR20210042814A (ko) 2019-10-10 2021-04-20 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
JP2021064640A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US11462439B2 (en) 2019-10-10 2022-10-04 Disco Corporation Wafer processing method
JP7313253B2 (ja) 2019-10-10 2023-07-24 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP7382833B2 (ja) 2020-01-06 2023-11-17 株式会社ディスコ 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201732909A (zh) 2017-09-16
JP6607639B2 (ja) 2019-11-20
US20170186646A1 (en) 2017-06-29
DE102016226180A1 (de) 2017-06-29
SG10201610623YA (en) 2017-07-28
KR102510828B1 (ko) 2023-03-15
CN106920775B (zh) 2021-02-19
CN106920775A (zh) 2017-07-04
TWI702642B (zh) 2020-08-21
US9779994B2 (en) 2017-10-03
KR20170076554A (ko) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607639B2 (ja) ウェーハの加工方法
CN106925897B (zh) 晶片的加工方法
KR102271652B1 (ko) 피가공물의 절삭 방법
JP6215730B2 (ja) 加工装置におけるウエーハの中心検出方法
TW201641204A (zh) 雷射加工裝置
JP7382833B2 (ja) 加工装置
JP2009012127A (ja) 切削装置
JP7427333B2 (ja) エッジアライメント方法
CN110783245A (zh) 对准方法
JP2012151225A (ja) 切削溝の計測方法
JP2001330413A (ja) 厚さ測定方法および厚さ測定装置
JP6224462B2 (ja) レーザー加工装置における加工送り機構の作動特性検出方法およびレーザー加工装置
CN110783246A (zh) 对准方法
JP2017038028A (ja) 切削ブレードの位置ずれ検出方法
KR102119077B1 (ko) 가공 방법
TWI761609B (zh) 晶圓的加工方法
JP2024000391A (ja) 被加工物の加工方法および加工装置
JP2022050762A (ja) 切削装置及び切削方法
JP2020096092A (ja) 加工装置及び加工方法
TW202129805A (zh) 加工裝置
CN117238798A (zh) 加工装置
KR20190101871A (ko) 가공 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250