JP2017112798A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112798A
JP2017112798A JP2015247609A JP2015247609A JP2017112798A JP 2017112798 A JP2017112798 A JP 2017112798A JP 2015247609 A JP2015247609 A JP 2015247609A JP 2015247609 A JP2015247609 A JP 2015247609A JP 2017112798 A JP2017112798 A JP 2017112798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
power supply
unit
voltage
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700772B2 (ja
Inventor
泰洋 志村
Yasuhiro Shimura
泰洋 志村
裕基 淺野
Hironori Asano
裕基 淺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015247609A priority Critical patent/JP6700772B2/ja
Priority to US15/379,858 priority patent/US10139770B2/en
Publication of JP2017112798A publication Critical patent/JP2017112798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700772B2 publication Critical patent/JP6700772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】電源装置の軽負荷状態の効率を改善するとともに、一次側に配置された制御部が動作を継続できるようにすること。【解決手段】制御論理回路110は、スイッチング動作を継続する連続制御と、スイッチング動作を行うスイッチング期間とスイッチング動作を停止させる停止期間とを繰り返す間欠制御と、を行うことが可能であるデジタル制御電源100であって、制御論理回路110は、停止期間に動作が停止される演算制御部111と、停止期間でも動作が継続されるタイマー制御部116と、を有し、タイマー制御部116は、停止期間が開始されてから最長停止期間Toff_maxが経過した場合には、演算制御部111の動作を再開させ、スイッチング期間に移行する。【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁トランスを用いたスイッチング電源の制御を行う電源装置と、その電源装置を備えた画像形成装置に関する。
スイッチング電源では、商用電源等の交流電圧を直流電圧に変換する際にスイッチング動作を行っている。スイッチング電源では、スイッチング電源が搭載された装置のスリープ時の消費電力を低減させるため、負荷へ出力する電力が少ない状態(以降、軽負荷状態という)で、スイッチング電源の効率を改善することが求められている。ここで、スイッチング電源の効率は、スイッチング電源に供給された電力に対するスイッチング電源が出力する電力の比率として表される。
スイッチング電源の制御部には、クロック発信器から供給されるクロック信号に基づき動作する、CPU、マイクロコンピュータ、ASIC等の制御論理回路を用いる電源(以降、デジタル制御電源という)が知られている。例えば、デジタル制御電源の軽負荷状態の電源効率を改善する方法の公知例として、特許文献1のような電力供給装置が提案されている。
特開2014−027793号公報
しかし、絶縁トランスを用いたデジタル制御電源では、軽負荷状態における間欠制御を行う際において電源の効率をより一層改善することが求められている。また、デジタル制御電源では、軽負荷状態においても、絶縁トランスの一次側に配置された制御部が動作を継続できるように、電源電圧を供給しながら制御を行う必要がある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、電源装置の軽負荷状態の効率を改善するとともに、一次側に配置された制御部が動作を継続できるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)一次巻線と二次巻線を有するトランスと、スイッチング動作により前記一次巻線への電力の供給又は遮断を行うスイッチング素子と、前記スイッチング動作を制御する制御手段と、、を備え、前記制御手段は、前前記スイッチング動作を継続する連続制御と、前記スイッチング動作を行うスイッチング期間と前記スイッチング動作を停止させる停止期間とを繰り返す間欠制御と、を行うことが可能である電源装置であって、前記制御手段は、前記停止期間に動作が停止される演算手段と、前記停止期間でも動作が継続される計測手段と、を有し、前記計測手段は、前記停止期間が開始されてから第一の時間が経過した場合には、前記演算手段の動作を再開させ、前記スイッチング期間に移行することを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像形成を行う画像形成手段と、前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、電源装置の軽負荷状態の効率を改善するとともに、一次側に配置された制御部が動作を継続できるようにすることができる。
実施例1の電源装置、制御論理回路の概略図 実施例1の制御論理回路の変形例を示す図 実施例1の制御方法の説明図 実施例1のデジタル制御電源の制御を示すフローチャート 実施例2の制御方法の説明図 実施例2のデジタル制御電源の制御を示すフローチャート 実施例3の電源装置、制御論理回路の概略図 実施例3のデジタル制御電源の制御を示すフローチャート 実施例4の画像形成装置の構成を示す図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[デジタル制御電源]
図1(A)は、実施例1のアクティブクランプ方式を用いたデジタル制御電源100の概略図である。商用電源等の交流電源10は交流電圧を出力しており、交流電源10から出力された交流電圧は、全波整流手段であるブリッジダイオードBD1により整流される。ブリッジダイオードBD1により整流された電圧Vinは、デジタル制御電源100に入力されている。平滑用コンデンサC3は、電圧Vinの平滑手段であり、平滑用コンデンサC3の低い側の電位をDCL、高い側の電位をDCHとする。
デジタル制御電源100は、平滑用コンデンサC3に充電された電圧Vinから、絶縁された二次側へ電圧Voutを出力する。本実施例では、電圧Voutとして、例えば24Vの一定電圧が出力される。デジタル制御電源100は、一次側に一次巻線P1、補助巻線P2と、二次側に二次巻線S1を有する絶縁型のトランスT1を有している。トランスT1の一次巻線P1から、二次巻線S1には、後述するスイッチング素子であるFET1とFET2のスイッチング動作によってエネルギーを供給している。トランスT1の補助巻線P2は、一次巻線P1に印加された電圧Vinのフォワード電圧を、ダイオードD4及びコンデンサC4で整流平滑し、電圧V1を供給するために用いられる。
デジタル制御電源100の一次側には、電界効果トランジスタ(以下、FETとする)1と、FET2が接続されている。具体的には、FET1はトランスT1の一次巻線P1に直列に接続される。電圧クランプ用のコンデンサC2に直列に接続されたFET2は、トランスT1の一次巻線P1に並列に接続されている。また、デジタル制御電源100の一次側には、FET1及びFET2の制御手段である制御論理回路110と、FET駆動回路120とを有している。FET1と並列に接続された電圧共振用のコンデンサC1は、FET1及びFET2がオン状態からオフする際の損失を低減するために設けられている。ダイオードD1は、FET1のボディーダイオードである。同様に、ダイオードD2はFET2のボディーダイオードである。
デジタル制御電源100の二次側には、トランスT1の二次巻線S1に生じるフライバック電圧の二次側の整流平滑手段としてダイオードD11及びコンデンサC11を有している。また、デジタル制御電源100の二次側には、二次側に出力される電圧Voutを一次側にフィードバックするために用いられるフィードバック手段であるフィードバック回路140を有している。
本実施例では、制御論理回路110として、後述するクロック発振部115によって生成されたクロック信号で動作する、CPUやASIC等のデジタル制御回路を用いている。制御論理回路110の詳細は、図1(B)で説明する。CPU等のデジタル制御回路を用いることで、制御信号D1、D2の複雑な波形制御を安価な集積回路で実現できる。
制御論理回路110のVC端子とDCL側に接続されたG端子の間には、DC/DCコンバータ150によって生成された電圧V2が供給されている。制御論理回路110は、FB端子に入力された電圧信号に基づき、制御信号D1、D2を出力している。ここで、制御信号D1はFET1を制御するための駆動信号で、制御信号D2はFET2を制御するための駆動信号である。制御論理回路110は、FET駆動回路120を介して、FET1及びFET2の制御を行っている。制御論理回路110のVS端子は、トランスT1の補助巻線P2に生じたフォワード電圧を整流平滑した電圧V1を、抵抗R3及び抵抗R4で分圧して検知することで、平滑用コンデンサC3に充電された電圧Vinを検知するために用いられる端子である。
FET駆動回路120は、制御論理回路110から入力された制御信号D1に従いFET1のゲート駆動信号DLを、制御信号D2に従いFET2のゲート駆動信号DHを、それぞれ生成する。FET駆動回路120のVC端子とG端子の間には、電圧V1が供給されている。また、FET2を駆動するため、コンデンサC5及びダイオードD5で構成されるチャージポンプ回路によって、VH端子とGH端子の間に電圧V1が供給されている。FET駆動回路120は、制御論理回路110から入力された制御信号D1がハイレベルになると、FET1のゲート駆動信号DLをハイレベルとし、FET1をオン状態にする。同様に、FET駆動回路120は、制御論理回路110から入力された制御信号D2がハイレベルになると、FET2のゲート駆動信号DHをハイレベルとし、FET2をオン状態にする。
DC/DCコンバータ150は、3端子レギュレータ又は降圧型デジタル制御電源であり、DC/DCコンバータ150のVC端子とG端子間に入力された電圧V1から、OUT端子に電圧V2を出力している。起動回路130は、3端子レギュレータ又は降圧型スイッチング電源であり、VC端子とG端子間に入力された電圧Vinから、OUT端子に電圧V1を出力している。起動回路130は、補助巻線P2から供給される電圧V1が所定の電圧値以下の場合のみ動作する回路であり、デジタル制御電源100の起動時に電圧V1を供給するために用いられる。
フィードバック回路140は、電圧Voutを所定の一定電圧に制御するために用いられる。電圧Voutの電圧値は、シャントレギュレータIC5のリファレンス端子REFの基準電圧、抵抗R52及び抵抗R53によって設定される。そして、電圧Voutが所定の電圧(ここでは24V)より高くなるとシャントレギュレータIC5のカソード端子Kから電流が増加し、プルアップ抵抗R51を介してフォトカプラPC5の二次側ダイオードPC5aに流れる電流が増加する。その後、フォトカプラPC5の一次側トランジスタPC5bによる、コンデンサC6の電荷の放電電流が増加するため、制御論理回路110のFB端子の電圧が低下する。
また、電圧Voutが24V以下になると、フォトカプラPC5の二次側ダイオードPC5aに流れる電流が減少し、フォトカプラPC5の一次側トランジスタPC5bによる、コンデンサC6の電荷の放電電流が減少する。このため、電圧V2から抵抗R2を介してコンデンサC6に流れる充電電流の方が大きくなり、制御論理回路110のFB端子の電圧が上昇する。制御論理回路110は、FB端子の電圧(以下、FB端子電圧という)を検知することで、電圧Voutを所定の一定電圧に制御するためのフィードバック制御を行っている。このように、制御論理回路110は、FB端子電圧を監視することによって、電圧Voutを間接的にフィードバック制御できる。また、フィードバック回路140の代わりに、制御論理回路110を二次側に設けて、電圧Voutを監視することで、電圧Voutを直接フィードバック制御してもよい。
また、制御論理回路110は、FB端子電圧を監視することにより、デジタル制御電源100の負荷の状態を判断できる。これは、二次側の負荷が大きいほど、二次側のダイオードD11及びコンデンサC11などによる、電圧Voutの電圧降下が生じ、制御論理回路110のFB端子電圧が大きくなるためである。このため、制御論理回路110は、FB端子電圧を監視することにより、負荷の状態に応じた適切な制御を行うことができる。負荷の状態をより正確に判断するために、FET1や、デジタル制御電源100の負荷に電力を供給する経路に、電流検知手段(不図示)を設けてもよい。本実施例における軽負荷状態を判断する手段は、制御論理回路110のFB端子電圧を利用するものとして説明する。即ち、本実施例では、制御論理回路110が軽負荷状態を判断する判断手段として機能する。制御論理回路110には、DC/DCコンバータ150により生成された電圧V2を、抵抗R5、R6により分圧した電圧が、後述する基準電圧Vrefとして入力されている。
[制御論理回路]
図1(B)は、制御論理回路110の回路構成の概要図を示している。制御論理回路110は、ブロック1とブロック2に分割されている。ブロック1には、クロック発振部115、タイマー制御部116、PWM出力部117、比較制御部118が備えられている。ブロック2には、演算手段である演算制御部111、RAM等の主記憶部112、ROMやフラッシュメモリ(FLASH)等の外部記憶部113、AD変換部114が備えられている。制御論理回路110は、例えば、1チップの集積回路で形成されたマイクロコンピュータである。演算制御部111は、計測手段であるタイマー制御部116に設定値を設定することが可能である。
演算制御部111は、生成手段であるクロック発振部115から入力される破線矢印で示すクロック信号に基づき動作しており、外部記憶部113に記憶された命令及びデータを、主記憶部112に読み込んだうえで、逐次演算を行う。演算制御部111は、AD変換部114が検知したFB端子電圧に基づき、PWM出力部117から出力される二つの制御信号D1、D2の設定値(例えば、制御開始タイミング、周期、デューティ)を制御することで、FET1及びFET2の制御を行っている。また、演算制御部111は、AD変換部114が検知したFB端子電圧と、後述するFBL1とを比較して、後述するスイッチング期間から停止期間へ移行するか否かを判断する。なお、AD変換部114には、トランスT1の補助巻線P2に生じたフォワード電圧を整流平滑した電圧V1を、抵抗R3及び抵抗R4で分圧した電圧が入力され、制御論理回路110は、電圧Vinを検知する。
タイマー制御部116は、図3で説明を行う間欠制御の停止期間の長さを制御するために用いられるタイマーであり、停止期間の長さを設定値として記憶する回路を有している。比較手段である比較制御部118は、FB端子電圧と第二の値である所定の基準電圧Vrefを比較する回路であり、図3で説明を行う間欠制御に用いられる。基準電圧Vrefは、電圧V2を抵抗R5と抵抗R6で分圧することで生成される。タイマー制御部116及び比較制御部118による制御の詳細は、図3、図4で説明を行う。
次に、制御論理回路110のブロック1及びブロック2について説明を行う。ブロック1には、DC/DCコンバータ150により生成された電圧V2が、常時供給されている。ブロック1のクロック発振部115、タイマー制御部116、PWM出力部117、比較制御部118は、スリープ制御用の接続手段であるスイッチ119が遮断された非接続状態(以下、オフ状態という)でも、動作を継続できる。ここで、スイッチ119がオフ状態となり、ブロック2の各部の動作が停止しているときを、制御論理回路110のスリープ状態とする。
制御論理回路110のブロック2は、スイッチ119が接続された接続状態(以下、オン状態という)でのみ電圧V2が供給され、動作することができる。制御論理回路110のブロック2は、スイッチ119のオフ状態(即ち、制御論理回路110のスリープ状態)では、電圧V2が供給されない状態となる。そのため、制御論理回路110では、ブロック2に配置された各機能部による消費電力の分を低減することができる。
本実施例の制御論理回路110の制御では、図3で説明する間欠制御の停止期間の開始時に、演算制御部111によってスイッチ119をオフ状態(図中、OFF)とし、ブロック2への電圧V2の供給が停止される。また、間欠制御の停止期間が終了するタイミングは、ブロック1のタイマー制御部116又は比較制御部118によって検知される。タイマー制御部116又は比較制御部118は、間欠制御の停止期間が終了するタイミングを検知すると、スイッチ119をオン状態(図中、ON)とし、ブロック2への電圧V2の供給を再開する。これにより、演算制御部111は、制御を再開できる状態となる。
(他の制御論理回路)
また、制御論理回路110の代わりに用いることができる類似の方法として、図2(A)に他の構成の制御論理回路810を示す。なお、図1(A)と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。図2(A)の制御論理回路810では、ブロック1及びブロック2に、DC/DCコンバータ150により生成された電圧V2が、常時供給されている。また、図2(A)の制御論理回路810では、スイッチ119は、クロック発振部115からブロック2へ出力されるクロック信号の信号線に設けられている。図2(A)では、間欠制御の停止期間の開始時に演算制御部111がスイッチ119をオフ状態とし、タイマー制御部116又は比較制御部118が、間欠制御の停止期間が終了するタイミングを検知すると、スイッチ119をオン状態とする。
このように、制御論理回路810は、スリープ時に、ブロック2に配置された機能部に供給されるクロック信号のブロック2への入力を停止させることでも、ブロック2の回路の消費電力を低減することができる。なお、制御論理回路110のように、ブロック2に配置された機能部に供給される電圧V2を停止する構成では、ブロック2に配置された機能部のリーク電流も削減することができる。このため、図1(A)の構成では、更に、消費電力を低減することができる。
他にも、制御論理回路110の代わりに用いることができる類似の方法として、スリープ状態においてブロック2に配置された機能部に供給されるクロック信号の周期を極端に遅くする方法がある。また、他の類似の方法として、ブロック2に配置された機能部に供給される電圧V2を低下させる方法がある。更に、それらの組み合わせが考えられる。本実施例は、少なくともタイマー制御部116によって、間欠制御の停止期間におけるスリープ状態を終了するタイミングを検知し、スリープ状態を解除することで、間欠制御のスイッチング期間への移行を行う点に特徴を有している。
また、図2(B)の制御論理回路820に示すように、主記憶部112の全て又は一部をブロック1に配置する構成とする。これにより、制御論理回路820のスリープ状態において、スイッチ119がオフ状態であっても、主記憶部112が動作可能な状態とすることができる。更に、タイマー制御部116の設定値を主記憶部112に記憶しておき、タイマー制御部116は、主記憶部112に記憶された設定値に基づき動作する構成としてもよい。これにより、制御論理回路820では、タイマー制御部116に設定値を記憶する回路を設ける必要がなくなるメリットがある。
[アクティブクランプ方式を用いた制御方法]
図3は、アクティブクランプ方式を用いたデジタル制御電源100の制御方法の説明図である。図3(A)〜図3(C)で、(i)は制御論理回路110からFET駆動回路120に出力される制御信号D1の波形を示し、FET駆動回路120から出力されるFET1のゲート駆動電圧DLの波形ともいえる。(ii)は制御論理回路110からFET駆動回路120に出力される制御信号D2の波形を示し、FET駆動回路120から出力されるFET2のゲート駆動電圧DHの波形ともいえる。(iii)はFET1のドレイン電流、(iv)はFET1のドレイン端子とソース端子間の電圧、(v)は制御論理回路110のFB端子電圧を、それぞれ示す。
図3(A)では、FET1及びFET2のスイッチング動作を連続して行う期間であるスイッチング期間を継続して制御する、連続制御について説明する。スイッチング期間では、制御論理回路110は、FET1もFET2もオフしている期間であるデッドタイムを設けてFET1とFET2を交互にオン、オフさせて繰り返し制御している。上述したように、本実施例の制御論理回路110は、FB端子電圧に基づいて、負荷の状態を判断している。制御論理回路110は、FB端子電圧が第一の値である所定の電圧値FBL1より大きい状態を保持している限りは、デジタル制御電源100の重負荷状態が継続していると判断し、スイッチング期間を継続する連続制御を行う。図3(A)に示す連続制御では、FB端子電圧が高くなると、FET2のオン時間に対して、FET1のオン時間の比率を高くするように制御している。
なお、制御論理回路110は、VS端子によって検知した電圧Vinに基づき、電圧Vinが大きくなるほど、FET1のオン時間が短くなるように、FET1のオン時間を補正して制御している。言い換えれば、制御論理回路110は、電圧Vinの電圧値とFET1のオン時間が反比例の関係となるように、FET1のオン時間を補正して制御している。更に、本実施例では、制御論理回路110は、VS端子を用いた補正を行うことによって、FB端子電圧に基づく負荷の検知を可能としている。
図3(B)では、スイッチング期間と、FET1及びFET2のスイッチング動作を停止させる停止期間とを、繰り返し行う間欠制御について説明する。デジタル制御電源100の軽負荷状態において、図3(A)で説明した連続制御を行うと、デジタル制御電源100の一次側の電流による抵抗損失や、FET1及びFET2のスイッチング損失などによって、デジタル制御電源100の効率が低下してしまう。そのため、デジタル制御電源100の軽負荷状態において、図3(B)に示すようにスイッチング期間と、後述する停止期間を繰り返す間欠制御を行う。これにより、デジタル制御電源100の一次側の電流や、FET1及びFET2のスイッチング回数を低減させて、デジタル制御電源100の軽負荷状態の電源効率を改善できる。
本実施例では、制御論理回路110のFB端子電圧がFBL1より低くなると、制御論理回路110はデジタル制御電源100が軽負荷状態であると判断し、停止期間への移行を行う。停止期間に移行した後、FB端子電圧が比較制御部118に設定された基準電圧Vref(FBL2とする)以上になると、制御論理回路110は、再びスイッチング期間へ移行する。デジタル制御電源100では、基準電圧Vref(FBL2)を、FBL1よりも大きな電圧に設定し(FBL2>FBL1)、FB端子電圧のオーバーシュートとアンダーシュートを利用する。これにより、図3(B)に示す間欠制御が実現される。ここで、スイッチング期間と停止期間を繰り返し制御する周期を、間欠制御周期とする。FBL1は、スイッチング期間から停止期間に切り替えるために用いられる閾値であり、Vref(FBL2)は、停止期間からスイッチング期間に切り替えるために用いられる閾値である。
図3(C)では、間欠制御周期の制御方法について説明する。デジタル制御電源100の負荷が、図3(B)の状態よりも更に軽負荷状態となり、おおよそ、無負荷状態になると、停止期間が非常に長い期間となってしまう。無負荷状態では、FB端子電圧が基準電圧Vref(FBL2)よりも低い状態が長い期間維持される場合がある。停止期間が所定の期間より長くなると、電圧V1を出力するトランスT1の補助巻線P2と、電圧V2を生成するDC/DCコンバータ150に供給される電力が不足する状態となってしまう。そうすると、FET駆動回路120及び制御論理回路110の動作を継続できなくなるため、起動回路130からも電力を供給させる必要がある。しかし、起動回路130を用いて、平滑用コンデンサC3に充電された電圧Vinから電圧V1を供給する場合、電圧Vinと電圧V2の電位差によって生じる損失が非常に大きくなる。この場合、デジタル制御電源100の無負荷状態での電源効率が低下してしまう。そこで、本実施例では、タイマー制御部116を用いて、第一の時間である最長停止期間Toff_maxを設け、停止期間が最長停止期間Toff_maxよりも長くならないようにする。これにより、本実施例では、トランスT1の補助巻線P2から供給される電圧V1が不足しないように制御を行っている。
また、図3(C)に示す制御方法では、最長停止期間Toff_maxを設けているため、停止期間の長さによって、電圧Voutに供給する電力を制御することができない。そこで、制御論理回路110のFB端子電圧が低下した場合に、スイッチング期間におけるFET1のオン時間を短くすることで、二次側に出力される電圧Voutのフィードバック制御を行っている。アクティブクランプ方式を用いたデジタル制御電源100は、次のような特性を有している。即ち、FET2のオン時間に対して、FET1のオン時間の比率を十分に低く設定することで、二次側に出力される電圧Voutを上昇させることなく、トランスT1の補助巻線P2に、電力を供給できる特性を有している。この特性により、電圧V1を生成するトランスT1の補助巻線P2、及び、電圧V2を生成するDC/DCコンバータ150に、電力を供給することができる。
図3(C)の制御では、FB端子電圧が低下した場合に、制御論理回路110は、二次側に出力される電圧Voutを上昇させずに、電圧V1及び電圧V2を生成するために、補助巻線P2に電力を供給する制御を行う。これにより、本実施例では、デジタル制御電源100の無負荷状態においても、起動回路130を動作させることなく、FET駆動回路120及び制御論理回路110の動作を継続できる。このように、タイマー制御部116を用いて、最長停止期間Toff_maxを設けることで、起動回路130を動作させることなく、かつ、できるだけ間欠制御周期を長く制御することができる。
[本実施例の制御]
図4は、本実施例の制御論理回路110による、デジタル制御電源100の制御シーケンスを説明するフローチャートである。交流電源10がデジタル制御電源100に接続され、デジタル制御電源100に電力が供給される状態になると、制御論理回路110は、以下の制御を開始する。ステップ(以下、Sとする)301で制御論理回路110は、FB端子電圧に基づき、図3(A)で説明した、FET1及びFET2のオン時間を制御するスイッチング期間の制御を行う。S302で制御論理回路110は、FB端子電圧が、軽負荷状態を判断するための所定の値FBL1よりも大きいか否かを判断する。S302で制御論理回路110は、FB端子電圧がFBL1よりも大きいと判断した場合には、処理をS301に戻し、スイッチング期間を継続する、連続制御(図3(A))を行う。S302で制御論理回路110は、FB端子電圧がFBL1以下であると判断した場合には、処理をS303に進める。
S303で制御論理回路110は、演算制御部111により、タイマー制御部116に最長停止期間Toff_maxを設定し、タイマーをスタートさせる。なお、本実施例のように、タイマー制御部116に設定する必要のある期間が1つのみの場合には、タイマー制御部116の設定値を固定値にしてもよい。S304で制御論理回路110は、演算制御部111により、スイッチ119をオフ状態とし、ブロック2への電圧V2の供給(電力供給)を停止する。
S305で制御論理回路110は、比較制御部118により、FB端子電圧が基準電圧Vref(FBL2)よりも大きいか否かを判断する。S305で制御論理回路110は、FB端子電圧が基準電圧Vrefよりも大きいと判断した場合には、処理をS307に進める。S307で制御論理回路110は、比較制御部118によりスイッチ119をオン状態とし、ブロック2への電圧V2の供給(電力供給)を再開し、演算制御部111による制御を再開可能な状態にし、処理をS301に戻す。これにより、停止期間からスイッチング期間に移行する。S307の処理では、比較制御部118によりFB端子電圧が基準電圧Vref(FBL2)より大きいと判断されたことに応じてスイッチ119がオンされており、これは、図3(B)の間欠制御を示している。
S305で制御論理回路110は、FB端子電圧が基準電圧Vref以下であると判断した場合には、処理をS306に進める。S306で制御論理回路110は、タイマー制御部116により、S303で設定された最長停止期間Toff_maxが経過したか否かを判断する。S306で制御論理回路110は、最長停止期間Toff_maxが経過したと判断した場合には、処理をS308に進める。S308で制御論理回路110は、タイマー制御部116によりスイッチ119をオン状態とし、ブロック2への電圧V2の供給(電力供給)を再開し、演算制御部111による制御を再開可能な状態にし、処理をS301に戻す。これにより、停止期間からスイッチング期間に移行する。S308の処理では、タイマー制御部116により最長停止期間Toff_maxが経過したと判断されたことに応じてスイッチ119がオンされており、これは、図3(C)の間欠制御を示している。S306で制御論理回路110は、最長停止期間Toff_maxが経過していないと判断した場合には、処理をS305に戻す。これにより、停止期間が継続される。以上の制御を繰り返し行うことによって、制御論理回路110はデジタル制御電源100の制御を行っている。
本実施例のデジタル制御電源100は、次の特徴を有している。
・デジタル制御電源100の軽負荷状態において、スイッチング期間と停止期間を繰り返し行う間欠制御を行う。
・間欠制御の停止期間において、制御論理回路110のブロック2への電圧V2の供給を停止するスリープ状態にする。
・比較制御部118によって、FB端子電圧の上昇を検知した場合に、制御論理回路110のブロック2への電圧V2の供給を再開し、演算制御部111による制御が可能な状態にし、スイッチング期間に移行させる。
・タイマー制御部116によって、最長停止期間Toff_maxが経過した場合に、制御論理回路110のブロック2への電圧V2の供給を再開し、演算制御部111による制御が可能な状態にし、スイッチング期間に移行させる。
このように、デジタル制御電源100の軽負荷状態において間欠制御を行い、間欠制御の停止期間中に、制御論理回路110をタイマー制御部116による制御が可能なスリープ状態にする。これにより、間欠制御を好適に制御することが可能となり、軽負荷状態の効率を改善させるとともに、一次側に配置された制御部(制御論理回路110及びFET駆動回路120等)が動作を継続できるように制御することができる。以上、本実施例によれば、電源装置の軽負荷状態の効率を改善するとともに、一次側に配置された制御部が動作を継続できるようにすることができる。
[アクティブクランプ方式を用いた制御方法]
実施例2で説明する制御方法では、実施例1で説明した制御方法に対して、間欠制御周期が、所定の最短の間欠制御周期Tminよりも長くなるように制御を追加した点が異なる。図5はアクティブクランプ方式を用いたデジタル制御電源100の、本実施例における制御方法の説明図である。連続制御状態の説明は図3(A)の説明と同じため、説明を省略する。なお、本実施例では、FB端子電圧が第一の値であるFBL4を超えた場合に、連続制御が行われる。図5(A)〜図5(C)では、本実施例の第一の間欠制御〜第三の間欠制御について説明する。なお、(i)〜(v)は、図3(A)〜図3(C)の(i)〜(v)と同じ波形、信号等を示している。また、本実施例では、第二の値であるVref(FBL3)は、後述する第二の間欠制御における停止期間からスイッチング期間に切り替えるために用いられる閾値である。
図5(A)の制御では、間欠制御周期が短くなり過ぎないように制御することで、デジタル制御電源100の間欠制御状態においてトランスT1から発生する高周波音を抑制する制御を行っている。図6で後述する、タイマー制御部116による制御を用いることで、間欠制御周期の最短時間としてTminを設定している。以下、Tminを最短間欠制御周期という。図5(A)に示す間欠制御では、制御論理回路110は、FB端子電圧に基づき、間欠制御周期中のFET1のスイッチ回数を制御することによって、二次側に出力する電圧Voutのフィードバック制御を行っている。図5(A)の制御を第一の間欠制御とする。
図5(A)の負荷の状態からデジタル制御電源100の負荷の状態が低下すると、最終的には、間欠制御周期中のFET1のスイッチ回数を所定の回数(本実施例では1回)まで減少させる制御を行う。更に、デジタル制御電源100の負荷の状態が低下し、FB端子電圧がVref(FBL3)以下に低下した場合に、制御論理回路110は、図5(B)の制御に移行する。例えば、制御論理回路110は、スイッチング期間において、FET2をオンしてからFET1を一回オンし、再度FET2をオンする制御を行う。
図5(B)の制御では、間欠制御周期中のスイッチ回数は所定の回数(本実施例では1回)とする。図5(B)の制御では、上述したFET2をオンしてから、FET1を一回オンし、再度FET2をオンする制御とし、間欠制御周期の長さを制御する。これにより、二次側に出力される電圧Voutのフィードバック制御を行っている。制御論理回路110は、最短間欠制御周期Tminが経過した後、比較制御部118に設定されている基準電圧Vref(FBL3)より高い電圧を検知するまで、間欠制御の停止期間を継続する。図5(B)で説明した制御を第二の間欠制御とする。
図5(C)に示す制御では、図3(C)で説明した間欠制御と同様に、デジタル制御電源100の無負荷状態における、電圧V1を供給するための制御方法である。図5(C)の制御では、間欠制御周期中のスイッチ回数は、上述したFET2をオンしてから、FET1を一回オンし、再度FET2をオンする制御と、停止期間を最長停止期間Toff_maxとした制御を行っている。
図5(C)の制御では、FET2のオン時間は固定時間にし、制御論理回路110は、FB端子電圧に基づき、FET1のオン時間を制御することで、二次側に出力される電圧Voutのフィードバック制御を行っている。なお、FET2のオン時間は固定時間としても変化させてもよく、FET2のオン時間に対してFET1のオン時間の比率を低下させていくように制御すればよい。二次側に出力される電圧Voutを上昇させることなく、トランスT1の補助巻線P2に電力を供給する方法については、図3(C)と同様であるため説明を省略する。図5(C)で説明した制御を第三の間欠制御とする。
以上のように、本実施例では、FB端子電圧がFBL4を超えた場合には(FBL4<FB端子電圧)連続制御が行われ、FB端子電圧がFBL4以下となった場合には(FBL4≧FB端子電圧)第一の間欠制御に移行される。また、本実施例では、FB端子電圧がVref(FBL3)以下である場合には(FBL3≧FB端子電圧)、第二の間欠制御における停止期間に移行される。更に、本実施例では、FB端子電圧がVref(FBL3)より大きい場合には(FBL3<FB端子電圧)、第二の間欠制御におけるスイッチング期間に移行される。
[本実施例の制御]
図6は、本実施例の制御論理回路110による、デジタル制御電源100の制御シーケンスを説明するフローチャートである。図5で説明した第一〜第三の間欠制御を制御論理回路110によって行う方法を説明する。交流電源10がデジタル制御電源100に接続され、デジタル制御電源100に電力供給される状態になると、制御論理回路110は、以下の制御を開始する。S501で制御論理回路110は、FB端子電圧に基づき、FET1及びFET2のオン時間を制御する、図3(A)で説明したスイッチング期間の制御(連続制御状態)を行う。S502で制御論理回路110は、FB端子電圧がFBL4よりも大きいか否かを判断する。S502で制御論理回路110は、FB端子電圧がFBL4よりも大きいと判断した場合には、処理をS501に戻し、スイッチング期間を継続(連続制御状態)する。S502で制御論理回路110は、FB端子電圧がFBL4以下であると判断した場合には、処理をS503に進める。
S503で制御論理回路110は、演算制御部111により、タイマー制御部116に停止期間Toffとして、所定値αを設定し、時間の計測を開始する。ここで、停止期間αは、デジタル制御電源100の負荷応答特性を低下させないために、後述する最短間欠制御周期Tminに対して、十分に短い期間に設定されており(α≪Tmin)、連続制御から間欠制御に移行する際の停止期間として用いられる。
停止期間Toff=α(固定値)
S504で制御論理回路110は、演算制御部111により、スイッチ119をオフ状態とし、ブロック2への電圧V2の供給を停止する。
(第一の間欠制御)
次に、図5(A)で説明した第一の間欠制御方法を、S505〜S511に示す。S505で制御論理回路110は、タイマー制御部116により、停止期間Toffが経過したか否かを判断する。S505で制御論理回路110は、停止期間Toffが経過していないと判断した場合には、処理をS505に戻し、停止期間Toffが経過したと判断した場合には、処理をS506に進める。S506で制御論理回路110は、タイマー制御部116によりスイッチ119をオン状態とし、ブロック2への電圧V2の供給を再開し、演算制御部111による制御を再開可能な状態にする。
S507で制御論理回路110は、FB端子電圧がFBL4よりも大きいか否かを判断し、FB端子電圧がFBL4よりも大きいと判断した場合には、処理をS501に戻し、連続制御状態に移行する。S507で制御論理回路110は、FB端子電圧がFBL4以下であると判断した場合には、処理をS508に進める。S508で制御論理回路110は、FB端子電圧がVref(FBL3)よりも大きいか否かを判断する。S508で制御論理回路110は、FB端子電圧がVref(FBL3)よりも大きいと判断した場合には、処理をS509に進め、FB端子電圧がFBL3以下であると判断した場合には、処理をS512に進める。S512で制御論理回路110は、第二の間欠制御又は第三の間欠制御に移行することとなる。
S509で制御論理回路110は、FB端子電圧に基づき、FET1のスイッチ回数を制御する、第一の間欠制御を行う(図5(A))。なお、第一の間欠制御におけるスイッチング期間は、FET2のオンで開始され、FET2のオンで終了するように制御される。S509の第一の間欠制御では、制御論理回路110は、FB端子電圧が高いほどFET1のスイッチ回数を多く、FB端子電圧が低いほどFET1のスイッチ回数を少なくするように制御を行っている。制御論理回路110は、FB端子電圧に基づくスイッチ回数でFET1及びFET2を制御し、スイッチング期間が終了すると、処理をS510に進める。
S510で制御論理回路110は、第一の間欠制御における、所定の間欠制御周期がTminになるように、タイマー制御部116に停止期間Toffを設定する。ここで、制御論理回路110は、間欠制御のスイッチング期間の長さを、タイマー制御部116の未使用のタイマーを用いて計測するか、S509で設定したスイッチ回数とFET1とFET2のオン時間から算出する(図5(A)参照)。このため、間欠制御周期が最短間欠制御周期Tminとなるような、第一の間欠制御における第二の時間である停止期間Toffは、既知の値である最短間欠制御周期Tminとスイッチング期間とから、次の式により求められる。
停止期間Toff=Tmin(最短間欠制御周期)−スイッチング期間
S511で制御論理回路110は、演算制御部111により、スイッチ119をオフ状態とし、ブロック2への電圧V2の供給を停止し、処理をS505に戻す。このように、S505〜S511の制御を繰り返し行うことによって、制御論理回路110は、デジタル制御電源100の第一の間欠制御を行っている。第一の間欠制御では、間欠制御周期が最短間欠制御周期Tminより短くなることがないため、トランスT1の高周波音を低減できる。
(第二の間欠制御方法、第三の間欠制御方法)
次に、図5(B)、図5(C)で説明した、第二の間欠制御方法及び第三の間欠制御方法について、S512〜S520で説明する。S512で制御論理回路110は、演算制御部111により、タイマー制御部116に最長停止期間Toff_maxを設定する。S513で制御論理回路110は、演算制御部111により、スイッチ119をオフ状態とし、ブロック2への電圧V2の供給を停止する。
S514で制御論理回路110は、比較制御部118により、FB端子電圧が基準電圧Vref(FBL3)よりも大きいか否かを判断する。S514で制御論理回路110は、FB端子電圧が基準電圧Vref(FBL3)よりも大きいと判断した場合には、処理をS516に進めて、S516〜S517の第二の間欠制御に移行する(図5(B))。S514で制御論理回路110は、FB端子電圧が基準電圧Vref以下であると判断した場合には、処理をS515に進める。S515で制御論理回路110は、タイマー制御部116により、S512で設定したToff、即ち、最長停止期間Toff_maxが経過したか否かを判断する。S515で制御論理回路110は、停止期間Toff(最長停止期間Toff_max)が経過していないと判断した場合には、処理をS514に戻し、停止期間を継続して、S514〜S515の制御を繰り返し行う。S515で制御論理回路110は、停止期間Toff(最長停止期間Toff_max)が経過したと判断した場合には、処理をS519に進めて、S519〜S520の第三の間欠制御に移行する(図5(C))。
次に、図5(B)で説明した、第二の間欠制御のスイッチング期間制御方法を説明する。S516で制御論理回路110は、比較制御部118により、スイッチ119をオン状態とし、ブロック2への電圧V2の供給を再開し、演算制御部111の制御が再開可能な状態にする。S517で制御論理回路110は、FET1及びFET2を所定の回数、スイッチング制御する。例えば、本実施例では、図5(B)に示すように、FET2をオンしてから、FET1を一回オンし、再度FET2をオンする制御を行っている。S517で制御論理回路110は、FB端子電圧にかかわらず、決まったオン時間でFET1を所定の回数制御するため、停止期間の長さを制御することにより電力を制御する。
S518で制御論理回路110は、タイマー制御部116に、停止期間Toffとして固定値σを設定し、処理をS511に進める。ここで、停止期間σは、デジタル制御電源100の負荷応答特性を低下させないために、最短間欠制御周期Tminに対して、十分に短い期間に設定されており、第二の間欠制御及び第三の間欠制御のスイッチング期間が終了した際の停止期間として用いられる。なお、厳密には、停止期間ToffはToff_max+σとなるが、σはToff_maxに比較して十分に短い期間である。このため、図5(C)にはToff_maxのみ記載している。また、S518では、S510と同様に、最短間欠制御周期Tminとスイッチング期間(この場合、S517の期間)から停止期間Toffを設定する処理を行ってもよい。
次に、図5(C)で説明した、第三の間欠制御のスイッチング期間の制御方法を説明する。S519で制御論理回路110は、タイマー制御部116により、スイッチ119をオン状態とし、ブロック2への電圧V2の供給を再開し、演算制御部111の制御が再開可能な状態にする。S520で制御論理回路110は、FET1及びFET2を所定の回数オンするように、スイッチング制御し、処理をS518に進める。例えば、本実施例では、図5(C)に示すように、FET2をオンしてから、FET1を一回オンし、再度FET2をオンする制御を行っている。第三の間欠制御では、制御論理回路110は、FET2のオン時間は固定とし、FB端子電圧に基づきFET1のオン時間を可変にして制御している。制御論理回路110は、FB端子電圧が高いほどFET1のオン時間を長く、FB端子電圧が低いほどFET1のオン時間を短くするようにオン時間を決定し、制御を行っている。S520で制御論理回路110は、停止期間が固定(Toff_max)となるため、FET1のオン時間を制御することにより電力の制御を行う。以上、S501〜S520の制御を繰り返し行うことによって、制御論理回路110は、デジタル制御電源100の連続制御、第一〜第三の間欠制御を行っている。
このように、本実施例で説明した制御方法は、図5(A)で説明した、タイマー制御部116を用いた制御によって、制御論理回路110の消費電力を低減しつつ、第一の間欠制御における間欠制御周期を好適に制御可能である。そして、本実施例で説明した制御方法は、トランスT1による高周波音を防止できる。本実施例では、第一の間欠制御では、間欠制御周期を固定周期Tminとしている。
本実施例の図5、図6で説明したデジタル制御電源100の制御方法は、実施例1で説明した方法の特徴に加えて、次の特徴を有している。
・タイマー制御部116によって、間欠制御周期が最短間欠制御周期Tminよりも長くなるように制御する。
・最短間欠制御周期Tminで間欠制御を行う際に、一周期あたりのFET1のスイッチ回数を制御することによって、二次側に出力する電源電圧Voutのフィードバック制御を行う、第一の間欠制御を行うことが可能である。
・比較制御部118によって、FB端子電圧の上昇を検知した場合に、スイッチング期間に移行し、所定の回数FET1及びFET2のスイッチング制御を行う、第二の間欠制御を行うことが可能である。
・タイマー制御部116によって、最長停止期間Toff_maxの経過を検知した場合に、所定の回数FET1及びFET2のスイッチング制御を行う、第三の間欠制御を行うことが可能である。
このように、本実施例は、デジタル制御電源100の軽負荷状態において間欠制御を行い、間欠制御の停止期間中に、制御論理回路110をタイマー制御部116による制御が可能なスリープ状態にする構成とする。これにより、間欠制御を好適に制御することが可能となり、軽負荷状態の効率を改善するとともに、トランスの高周波音の防止や、一次側に配置された制御部(制御論理回路110及びFET駆動回路120等)が動作を継続できるように制御することができる。以上、本実施例によれば、電源装置の軽負荷状態の効率を改善するとともに、一次側に配置された制御部が動作を継続できるようにすることができる。
[デジタル制御電源]
実施例3のデジタル制御電源600の説明を行う。図7は、本実施例の電源装置、制御論理回路の概略図である。デジタル制御電源600は、実施例1、2でのFET2と電圧クランプ用のコンデンサC2を用いたアクティブクランプ回路の代わりに、サージ吸収回路620を用いたフライバック方式の電源の構成である。また、デジタル制御電源600の制御論理回路610は、実施例1、2での比較制御部118を有していない構成であり、比較制御部118の代わりに、タイマー制御部116と、AD変換部114を用いる制御方法を説明する。このため、比較制御部118に入力されていた基準電圧Vrefの入力もない。なお、図1と同様の構成については同一符号を用いて説明を省略する。
デジタル制御電源600では、トランスT1のスイッチング素子として、FET1のみを有する構成である。FET1がオフした際に生じるサージ電圧は、スナバ回路などで構成された、サージ吸収回路620によって吸収する構成になっている。デジタル制御電源600の制御論理回路610は、FB端子電圧に基づき、FET1のオン時間を制御することで、二次側に出力する電源電圧Voutのフィードバック制御を行っている。
制御論理回路610は、実施例1、2の制御論理回路110に対して、比較制御部118を有していない、低機能なCPUである。また、タイマー制御部116は、実施例1、2で説明した、停止期間Toffの制御だけではなく、スイッチング期間にPWM出力部117がPWM信号を生成するために用いられるPWM制御信号を出力する機能も有している。また、制御論理回路610は、実施例1、2の制御論理回路110に対して、VS端子も有しておらず、入力電圧Vinの検知を行わない。
[本実施例の制御]
図8は本実施例の制御論理回路610による、デジタル制御電源600の制御シーケンスを説明するフローチャートである。図8では、比較制御部118を有していない制御論理回路610を用いて、デジタル制御電源600の間欠制御を行う方法について説明する。交流電源10がデジタル制御電源600に接続され、デジタル制御電源600に電力供給される状態になると、制御論理回路610は、以下の制御を開始する。また、制御論理回路610は、後述するカウンタNを初期化しておく。S701で制御論理回路610は、FB端子電圧に基づき、FET1のPWM制御を行う(スイッチング期間の制御)。本実施例では、タイマー制御部116がPWM制御信号を生成し、PWM出力部117に出力している。PWM制御信号は固定周期とし、演算制御部111により設定された値(設定値)に基づき、FET1のオン時間のデューティ制御が行われる。
S702で制御論理回路610は、FB端子電圧がFBL1よりも大きいか否かを判断する。S702で制御論理回路610は、FB端子電圧がFBL1よりも大きいと判断した場合には、処理をS701に戻し、スイッチング期間を継続(連続制御状態)する。S702で制御論理回路610は、FB端子電圧がFBL1以下であると判断した場合には、処理をS703に進める。
S703で制御論理回路610は、演算制御部111によりタイマー制御部116にAD変換の第三の時間である検知周期Tadを設定する。このとき、制御論理回路610は、タイマー制御部116の機能を、PWM制御信号を生成する機能から、間欠制御の停止期間を制御する機能に切り替えている。停止期間中のPWM出力部117から出力される制御信号D1は、ローレベルを保持している。S704で制御論理回路610は、演算制御部111により、スイッチ119をオフ状態とし、ブロック2への電圧V2の供給を停止する。
S705で制御論理回路610は、タイマー制御部116により、AD変換の検知周期Tadが経過したか否かを判断する。S705で制御論理回路610は、検知周期Tadが経過していないと判断した場合には、処理をS705に戻し、検知周期Tadが経過したと判断した場合には、処理をS706に進める。S706で制御論理回路610は、タイマー制御部116により、スイッチ119をオン状態とし、ブロック2への電圧V2の供給を再開し、演算制御部111による制御を再開可能な状態にする。また、S706の処理により、AD変換部114及び演算制御部111も動作可能となる。そして、AD変換部114及び演算制御部111により、FB端子電圧に基づく判断を行うことが可能となる。
S707で制御論理回路610は、AD変換部114の検知結果に基づき、FB端子電圧がFBL2よりも大きいか否かを判断する。この制御は、図3(B)で説明した、比較制御部118の基準電圧Vrefを用いた制御と同等であり、基準電圧Vref=FBL2とする。S707で制御論理回路610は、FB端子電圧がFBL2よりも大きいと判断した場合には、処理をS710に進める。S710で制御論理回路610は、カウンタNをリセットした後に(N=0)、処理をS701に戻し、スイッチング期間に移行する。このとき、制御論理回路610は、タイマー制御部116を、間欠制御の停止期間を制御する機能から、PWM制御信号を生成する機能に切り替えている。
S707で制御論理回路610は、FB端子電圧が所定の電圧以下、具体的にはFBL2以下であると判断した場合には、処理をS708に進め、S708でカウンタNをインクリメントする(N=N+1)。S709で制御論理回路610は、カウンタNにAD変換の検知周期Tadを乗じた値(N×Tad)が、最長停止期間Toff_maxよりも大きいか否かを判断する。これにより、制御論理回路610は、最長停止期間Toff_maxが経過したか否かを判断している。S709で制御論理回路610は、カウンタNに検知周期Tadを乗じた値が最長停止期間Toff_maxよりも大きくなった、即ち、最長停止期間Toff_maxが経過したと判断した場合には、処理をS710に進める。S709で制御論理回路610は、カウンタNに検知周期Tadを乗じた値が最長停止期間Toff_max以下である、即ち、最長停止期間Toff_maxが経過していないと判断した場合には、処理をS703に戻し、停止期間を継続する。以上S701〜S710の制御を繰り返し行うことによって、制御論理回路610はデジタル制御電源600の制御を行っている。
ところで、図8で示した制御では、間欠制御の停止期間中にAD変換の検知周期Tad毎に、制御論理回路610のブロック2への電力供給を再開させる必要がある。このため、実施例1、2で説明した制御論理回路110と比較すると、制御論理回路610の消費電力は大きくなるおそれがある。また、検知周期Tadを長く設定してしまうと、デジタル制御電源600の出力電圧Voutの応答性が低下してしまうおそれがある。そのため、制御論理回路110で説明した比較制御部118を用いた制御の方が好適な制御である。しかし、制御論理回路610のように、比較制御部118の機能を有していない安価なマイクロコンピュータ等を用いる場合等には、図8で説明した制御方法が有効である。
本実施例の図7で説明したデジタル制御電源600は、実施例1で説明した方法の特徴に加えて、次の特徴を有している。
・比較制御部118の代わりに、タイマー制御部116と、AD変換部114を組み合わせて用いることで、間欠制御の停止期間の制御を行っている。
・タイマー制御部116の1つのタイマー機能を、PWM出力部117の制御と、間欠制御の停止期間の制御に併用している。
また、本実施例で説明したように、本実施例の間欠制御方法は、アクティブクランプ回路(FET2と、電圧クランプ用コンデンサC2)を有していないデジタル制御電源600であっても適用可能である。
なお、実施例1、2の制御論理回路110、810、820を用いた制御は、実施例3のフライバック方式のデジタル制御電源600にも適用可能である。また、実施例3の制御論理回路610を用いた制御は、実施例1、2のアクティブクランプ方式のデジタル制御電源100にも適用可能である。更に、実施例1、2の制御論理回路110、810、820、及び実施例3の制御論理回路610は、例えばフォワード方式の電源や電流共振方式の電源、アクティブクランプ方式のフォワード電源等、種々の電源の制御に適用可能である。以上、本実施例によれば、電源装置の軽負荷状態の効率を改善するとともに、一次側に配置された制御部が動作を継続できるようにすることができる。
実施例1〜3で説明した電源装置であるデジタル制御電源100、600は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1〜3の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図9に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、電源装置400を備えており、電源装置400は実施例1〜3で説明したデジタル制御電源100、600等と同様の構成である。なお、実施例1〜3の電源装置400を適用可能な画像形成装置は、図9に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ320を備えており、電源装置400は、例えばコントローラ320に電力を供給する。また、電源装置400は、感光ドラム311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。本実施例の電源装置400が実施例1〜3のデジタル制御電源100、600である場合、次のような制御を行う。制御論理回路110は、間欠制御における停止期間が最長停止期間Toff_maxより長くならないように、タイマー制御部116によりスイッチ119をオン状態とすることで、スイッチング期間に移行する。これにより、軽負荷状態の効率を改善するとともに、一次側に配置された制御部が動作を継続できるようにすることができる。また、本実施例の電源装置400が実施例2のデジタル制御電源100である場合、次のような制御を行う。制御論理回路110は、間欠制御における間欠制御周期が最短間欠制御周期Tminより短くならないように制御する。これにより、電源装置の軽負荷状態の効率を改善するとともに、一次側に配置された制御部が動作を継続できるようにすることができ、高周波音も低減できる。更に、本実施例の電源装置400が実施例3のデジタル制御電源600である場合、比較制御部を有しない安価なマイクロコンピュータ等を用いた制御論理回路610によっても制御することが可能となる。
また、本実施例の画像形成装置は、通常動作モード、スタンバイモード又はスリープモードで動作することが可能となっている。例えば、通常動作モードは、図3(A)に対応している。スタンバイモードは、画像形成動作を行う通常動作モードよりも消費する電力を低減させつつ、印刷指示を受信したらすぐに画像形成動作を実施できる状態となるモードである。例えば、スタンバイモードは、図3(B)に対応している。スリープモードは、スタンバイモードより更に消費する電力を低減させた状態となるモードであり、例えば、図3(C)に対応している。以上、本実施例によれば、電源装置の軽負荷状態の効率を改善するとともに、一次側に配置された制御部が動作を継続できるようにすることができる。
100 デジタル制御電源
111 演算制御部
116 タイマー制御部
FET1 電界効果トランジスタ
T1 トランス

Claims (15)

  1. 一次巻線と二次巻線を有するトランスと、
    スイッチング動作により前記一次巻線への電力の供給又は遮断を行うスイッチング素子と、
    前記スイッチング動作を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記スイッチング動作を継続する連続制御と、前記スイッチング動作を行うスイッチング期間と前記スイッチング動作を停止させる停止期間とを繰り返す間欠制御と、を行うことが可能である電源装置であって、
    前記制御手段は、前記停止期間に動作が停止される演算手段と、前記停止期間でも動作が継続される計測手段と、を有し、
    前記計測手段は、前記停止期間が開始されてから第一の時間が経過した場合には、前記演算手段の動作を再開させ、前記スイッチング期間に移行することを特徴とする電源装置。
  2. 前記二次巻線から出力される電圧をフィードバックするフィードバック手段を有し、
    前記演算手段は、前記フィードバック手段によりフィードバックされた電圧に基づいて、前記スイッチング期間における前記スイッチング素子のオン時間を制御することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記二次巻線から出力される電圧をフィードバックするフィードバック手段を有し、
    前記演算手段は、前記フィードバック手段によりフィードバックされた電圧に基づいて、前記スイッチング期間における前記スイッチング素子のオン時間を決定し、前記スイッチング素子を所定の回数オンすることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記演算手段は、前記フィードバックされた電圧が第一の値を超えた場合に前記連続制御を行い、前記フィードバックされた電圧が前記第一の値以下となった場合に前記間欠制御を行うことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記制御手段は、前記停止期間でも動作が継続され、前記フィードバック手段によりフィードバックされた電圧と、第二の値とを比較する比較手段を有し、
    前記比較手段は、前記第一の時間が経過する前に、前記フィードバックされた電圧が前記第二の値を超えた場合には、前記演算手段の動作を再開させ、前記スイッチング期間に移行することを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記演算手段は、前記フィードバックされた電圧に基づいて、前記スイッチング期間における前記スイッチング素子のオン時間を制御することを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記演算手段は、前記フィードバックされた電圧に基づいて、前記スイッチング期間における前記スイッチング素子をオンする回数を制御することを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  8. 前記計測手段は、前記停止期間が開始されてから第二の時間が経過するまでは、前記演算手段の動作を再開させないことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 前記計測手段は、前記停止期間において、前記第一の時間よりも短い第三の時間が経過する毎に、前記演算手段の動作を再開させ、
    前記演算手段は、前記フィードバック手段によりフィードバックされた電圧が、所定の電圧より高い場合には前記スイッチング期間に移行し、前記フィードバックされた電圧が前記所定の電圧以下の場合には前記停止期間を継続することを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. 前記制御手段は、前記演算手段への電力の接続状態又は非接続状態を切り替える接続手段を有し、
    前記計測手段は、前記接続手段を接続状態とすることにより、前記演算手段の動作を再開させることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電源装置。
  11. 前記制御手段は、前記停止期間でも動作が継続され、クロック信号を生成する生成手段と、前記演算手段への前記クロック信号の接続状態又は非接続状態を切り替える接続手段と、を有し、
    前記計測手段は、前記接続手段を接続状態とすることにより、前記演算手段の動作を再開させることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電源装置。
  12. 前記制御手段は、前記演算手段への電力の接続状態又は非接続状態を切り替える接続手段を有し、
    前記比較手段は、前記接続手段を接続状態とすることにより、前記演算手段の動作を再開させることを特徴とする請求項5から請求項9のいずれか1項に記載の電源装置。
  13. 前記制御手段は、前記停止期間でも動作が継続され、クロック信号を生成する生成手段と、前記演算手段への前記クロック信号の接続状態又は非接続状態を切り替える接続手段と、を有し、
    前記比較手段は、前記接続手段を接続状態とすることにより、前記演算手段の動作を再開させることを特徴とする請求項5から請求項9のいずれか1項に記載の電源装置。
  14. 前記演算手段は、前記スイッチング期間から前記停止期間に移行する際に、前記接続手段を非接続状態とすることを特徴とする請求項10から請求項13のいずれか1項に記載の電源装置。
  15. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015247609A 2015-12-18 2015-12-18 電源装置及び画像形成装置 Active JP6700772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247609A JP6700772B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 電源装置及び画像形成装置
US15/379,858 US10139770B2 (en) 2015-12-18 2016-12-15 Power source device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247609A JP6700772B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112798A true JP2017112798A (ja) 2017-06-22
JP6700772B2 JP6700772B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59064472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247609A Active JP6700772B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10139770B2 (ja)
JP (1) JP6700772B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019058003A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2020076886A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2020202760A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、電源回路
JP7358260B2 (ja) 2020-02-04 2023-10-10 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7413805B2 (ja) 2019-10-15 2024-01-16 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、電源回路

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859113B2 (ja) 2017-01-20 2021-04-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6805853B2 (ja) * 2017-01-31 2020-12-23 コニカミノルタ株式会社 電力制御装置およびそれを用いた画像形成装置
JP6843696B2 (ja) 2017-04-28 2021-03-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6942549B2 (ja) 2017-07-14 2021-09-29 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6961420B2 (ja) 2017-08-15 2021-11-05 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10389259B2 (en) * 2017-08-15 2019-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus switching a capacitance value of a resonance capacitor at a time of a continuous operation and an intermittent operation
JP6949618B2 (ja) 2017-08-15 2021-10-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6961437B2 (ja) 2017-09-28 2021-11-05 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US11005367B2 (en) * 2017-10-23 2021-05-11 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Boost spread-spectrum technique in pulse skip mode with fixed frequency clock reference
JP2019092288A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7224888B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US11050350B1 (en) * 2020-03-20 2021-06-29 Huayuan Semiconductor (Shenzhen) Limited Company Controlling an active clamp switching power converter circuit based on a sensed voltage drop on an auxiliary winding

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218461A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp スイッチング電源装置
US6333862B1 (en) * 1998-08-11 2001-12-25 Lg Electronics Inc. Switched mode power supply and controlling method thereof
JP2002247845A (ja) * 2000-12-13 2002-08-30 Sony Corp スイッチング電源回路及び電子機器
JP2004120826A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc スイッチング電源装置、画像形成装置および電力消費の軽減方法
WO2011065024A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 パナソニック株式会社 電源装置およびその制御方法
JP2012105378A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Brother Ind Ltd 電源システム及び画像形成装置
JP2013151288A (ja) * 2013-03-21 2013-08-08 Yazaki Corp 制御装置
JP2014079083A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Canon Inc スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置
JP2014171290A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116027A (ja) * 1998-03-10 2000-04-21 Fiderikkusu:Kk 電源装置
US6275018B1 (en) * 2000-06-02 2001-08-14 Iwatt Switching power converter with gated oscillator controller
KR100750906B1 (ko) * 2002-10-21 2007-08-22 페어차일드코리아반도체 주식회사 저전력 구동을 위한 스위칭 모드 파워 서플라이
JP6018829B2 (ja) 2012-07-27 2016-11-02 ローム株式会社 電力供給装置、電力供給システム及び電力供給方法
US9966865B2 (en) * 2015-06-30 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333862B1 (en) * 1998-08-11 2001-12-25 Lg Electronics Inc. Switched mode power supply and controlling method thereof
JP2001218461A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp スイッチング電源装置
JP2002247845A (ja) * 2000-12-13 2002-08-30 Sony Corp スイッチング電源回路及び電子機器
JP2004120826A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc スイッチング電源装置、画像形成装置および電力消費の軽減方法
WO2011065024A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 パナソニック株式会社 電源装置およびその制御方法
JP2012105378A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Brother Ind Ltd 電源システム及び画像形成装置
JP2014079083A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Canon Inc スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置
JP2014171290A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP2013151288A (ja) * 2013-03-21 2013-08-08 Yazaki Corp 制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019058003A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2020076886A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7224860B2 (ja) 2018-11-08 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2020202760A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、電源回路
JPWO2020202760A1 (ja) * 2019-03-29 2021-10-21 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、電源回路
JP7006840B2 (ja) 2019-03-29 2022-01-24 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、電源回路
US11742763B2 (en) 2019-03-29 2023-08-29 Fuji Electric Co., Ltd. Switching control circuit and power supply circuit
JP7413805B2 (ja) 2019-10-15 2024-01-16 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、電源回路
JP7358260B2 (ja) 2020-02-04 2023-10-10 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6700772B2 (ja) 2020-05-27
US10139770B2 (en) 2018-11-27
US20170176918A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700772B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
CN110120750B (zh) 电源装置和图像形成装置
US10630161B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6843696B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5574846B2 (ja) スイッチング電源
JP6579827B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10389259B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus switching a capacitance value of a resonance capacitor at a time of a continuous operation and an intermittent operation
JP2017112797A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6242370B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10411606B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP7224860B2 (ja) 画像形成装置
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9356529B2 (en) Power supply and image forming apparatus
JP2020096434A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6882052B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5822457B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6961430B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2023005762A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020141458A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7140572B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2024056577A (ja) スイッチング電源
JP2023177419A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6316013B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151