JP2013151288A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013151288A
JP2013151288A JP2013058280A JP2013058280A JP2013151288A JP 2013151288 A JP2013151288 A JP 2013151288A JP 2013058280 A JP2013058280 A JP 2013058280A JP 2013058280 A JP2013058280 A JP 2013058280A JP 2013151288 A JP2013151288 A JP 2013151288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
signal
control unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013058280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5465799B2 (ja
Inventor
Masayoshi Takeda
真宜 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013058280A priority Critical patent/JP5465799B2/ja
Publication of JP2013151288A publication Critical patent/JP2013151288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465799B2 publication Critical patent/JP5465799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】消費電力量を削減することのできる制御装置を提供する。
【解決手段】電源供給制御回路1は、外部機器からCAN通信信号の入力されるCAN・I/F回路2と、CPU6の再起動時間を計時する計時回路3と、電源IC7の駆動を制御する駆動制御回路4とを備えている。CAN・I/F回路2は、外部機器からCAN通信信号が入力されると、駆動制御回路4にウエイクアップ検出信号を入力し、起動したCPU6にCAN通信信号を入力する。計時回路3は、CPU6により指定されたウエイクアップ時間を計時し、ウエイクアップ時間が経過すると電源オン信号を駆動制御回路4に入力し、起動したCPU6に再起動時信号を入力する。駆動制御回路4は、CAN・I/F回路2からウエイクアップ検出信号が、又は、計時回路3から電源オン信号が入力されると起動信号を、CPU6から電源オフ信号が入力されると駆動停止信号を、それぞれ電源IC7に入力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用の制御装置に係り、特に非動作時の消費電力量を更に削減することのできる制御装置に関する。
ECU(電子制御ユニット)等の制御装置では、処理すべきイベントの発生しない非動作時には、スリープモードに移行して電力消費量の削減を図っている。例えば、下記の特許文献1に記載のマイクロコンピュータは、所定ビットの送信データを内部割込発生回路からウオッチドッグタイマにシリアルに送信する処理を、送信データの送信完了から所定時間が経過する度に繰り返す。スリープモード中には、送信データの送信後に内部割込が発生し、マイクロコンピュータがウエイクアップする。内部割込発生回路がウオッチドッグタイマに送信する送信データのビット数をスリープモード時には増やすことにより、内部割込の発生間隔を延長し、マイクロコンピュータの消費電力量を削減することができる。
特開平10−39960号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のマイクロコンピュータには、車載バッテリの電源供給能力が維持されている間は電力供給が行われており、高速、大容量のCPUを用いるとスリープモードでも多くの電力を必要とし、非動作時におけるマイクロコンピュータの消費電力量のさらなる削減が求められている。特に、CPU等の制御部の多数搭載される傾向にある車両では、バッテリ容量の制限もあることから、消費電力量の削減が、強く求められている。
本発明は、上記した点に鑑み、消費電力量を削減することのできるECU等の制御装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明の制御装置は、制御部の動作時に前記制御部に電源を供給する電源回路と、前記電源回路から前記制御部への電源供給を制御する電源供給制御手段とを備えた制御装置であって、前記電源供給制御手段は、前記制御部のウエイクアップ時間を計時する計時回路と、電源回路の駆動を制御する駆動制御回路とを備え、前記電源供給制御手段は、前記制御部が処理すべきイベントの発生しない非動作時に電力が供給され、前記計時回路は、前記ウエイクアップ時間が経過すると、電源オン信号を前記駆動制御回路に出力すると共にまた前記制御部に再起動時信号を出力することを特徴とする。
また、本発明の制御装置の前記駆動制御回路は、前記計時回路から前記電源オン信号を入力すると前記電源回路に起動信号を出力し、前記電源回路は前記起動信号を入力すると前記制御部に前記電源回路から電力を供給し、前記制御部に前記電源回路から電力が供給されると前記制御部が起動され、起動された前記制御部が前記計時回路から前記再起動時信号を入力すると、前記制御部が制御装置の構成回路や外部機器の異常を判断する処理と自身の動作異常の有無の判定処理を行った後に、前記制御部が前記駆動制御回路に電源オフ信号を出力し、前記駆動制御回路は、前記制御部から前記電源オフ信号を入力すると前記電源回路に駆動停止信号を出力し、前記電源回路が前記駆動停止信号を入力すると前記電源回路から制御部への電力供給を停止することを特徴とする。
また、本発明の前記電源供給制御手段は、イグニッションスイッチの前記外部機器からCAN通信信号を入力するCAN・I/F回路を備え、前記CAN・I/F回路は、前記外部機器から前記CAN通信信号を入力すると、前記制御部が前記電源回路により電力供給が遮断され前記制御部の駆動が停止しているときに、前記駆動制御回路にウエイクアップ検出信号を出力すると共に前記CAN通信信号を前記制御部に出力し、前記駆動制御回路は、前記CAN・I/F回路から前記ウエイクアップ検出信号を入力すると、前記電源回路に前記起動信号を出力し、前記電源回路は前記起動信号を入力すると前記制御部に電力を供給し、前記制御部に電力が供給されると前記制御部が起動されることを特徴とする。
本発明によれば、制御部の動作終了後に計時回路による再起動時間の計時が完了する度に、電源回路による電源供給が行われ、制御部の非動作時には、制御部に対する電源供給を遮断することから、制御装置による消費電力量を削減することができる。
本発明の一実施形態の制御装置の構成の概略を示すブロック図である。 CPUが駆動停止時に行うシステム終了処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の最良の形態を説明する。
図1は、本実施形態の制御装置10の構成の概略を示すブロック図であり、本実施の形態では車両用の制御装置(以下ECUという。)を例として説明する。
制御装置10は、車両電装品の動作を制御するためのものであり、CPU6を含む制御部への電源IC(電源回路)7からの電源供給を、電源供給制御回路1で制御する。なお、CPU6には、図示していないその他の回路が接続されている。電源供給制御回路1は、イグニッションスイッチ等の外部機器からCAN通信信号の入力されるCAN・I/F回路2と、CPU6の再起動時間を計時する計時回路3と、電源IC7の駆動を制御する駆動制御回路4とを備えて構成されている。電源IC7は、車載バッテリから供給された電源を、電源供給制御回路1の制御のもとにCPU6に供給する。
CAN・I/F回路2は、ウエイクアップ検出信号を出力する機能を備えたCANトランシーバから構成されており、ウエイクアップ検出信号を駆動制御回路4の入力端子に、CAN通信信号をCPU6のCAN端子に、それぞれ出力する。また、CAN・I/F回路2は、イグニッションスイッチ等の外部機器と通信線で接続されており、外部機器からCAN通信信号が入力されると、このCAN通信信号をCPU6に入力して内部割込を発生させる。また、電源IC7からの電源供給が遮断されてCPU6の駆動が停止している場合には、電源供給制御回路4にウエイクアップ検出信号を入力すると共に、起動したCPU6にCAN通信信号を入力して内部割込を発生させる。
計時回路3は、RTC(Real time clock)から構成されており、駆動制御回路4の入力端子及びCPU6のI/O端子に接続されている。計時回路3は、CPU6の指示によりウエイクアップ時間を計時し、ウエイクアップ時間が経過すると電源オン信号を駆動制御回路4に入力し、起動したCPU6に再起動時信号を入力して内部割込を発生させる。
駆動制御回路4は、3つの入力端子と1つの出力端子とを備えたOR回路から構成されており、入力端子のそれぞれがCAN・I/F回路2,計時回路3,及びCPU6のI/O端子に接続され、出力端子が電源IC7に接続されている。駆動制御回路4は、CPU6から電源オフ信号が入力されていないか、CAN・I/F回路2からウエイクアップ検出信号が、又は、計時回路3から電源オン信号が入力されると電源IC7に起動信号を出力する。CAN・I/F回路2,計時回路3,及び駆動制御回路4は、定電圧電源5から電源供給を受けて駆動する。定電圧電源5は、車載バッテリから供給された電源を、電源供給制御回路1に分配する。従って、スリープモードで電源IC7の出力が遮断されても、電源供給制御回路1への電源供給は行われている。
このようにして構成される制御装置10の動作を説明する。
まず、CPU6が駆動停止時に行うシステム終了処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。この処理では、CPU6は、動作終了時であるか否か、つまり、実行中であった車載機器の制御に必要な各処理が終了し、又は、その終了から所定時間CAN・I/F回路2を介してCAN通信信号の入力がない等の、所定の動作終了条件が満たされたか否かを判別する(ステップS1)。この判別が“YES”だと、CPU6は、再起動時に必要なデータの記憶部8への退避が完了したか否かを判別する(ステップS2)。データ退避が完了してステップS2の判別が“YES”になると、CPU6は、計時回路3にウエイクアップ時間をセットする(ステップS3)。つまり、ウエイクアップ時間の経過後に電源オン信号を出力することを指示する制御信号を、計時回路3に入力する。計時回路3は、この制御信号の入力後、又は、入力された制御信号が指示する計時タイミングで、ウエイクアップ時間の計時を開始する。
次に、CPU6は、駆動制御回路4に電源オフ信号(論理値=0)を入力し(ステップS4)、処理を終了する。電源オフ信号を入力された駆動制御回路4は、電源IC7に駆動停止信号(論理値=0)を入力し、電源IC7によるCPU6への電源供給を停止する。この場合、駆動制御回路4の他の2つの入力は論理値=0が入力されているとする。これにより、CPU6の動作が停止して、CPU6の消費電力が“0”となる。CPU6の動作停止中にも電源供給制御回路1の各回路には、定電圧電源5からの電源供給が継続されており、CAN・I/F回路2によるCAN通信信号の入力受付、及び、計時回路3による計時が行われている。
次に、上述のようにして動作を停止したCPU6を起動させる電源供給制御回路1の動作について説明する。計時回路3による計時時間がウエイクアップ時間に達すると、計時回路3は、駆動制御回路4に電源オン信号(論理値=1)を入力する。電源オン信号を入力された駆動制御回路4は、電源IC7に起動信号(論理値=1)を入力し、電源IC7を起動させる。起動した電源IC7からは、CPU6に電源供給が行われ、CPU6が起動する。起動したCPU6は、計時回路3から再起動時信号の入力を受けてCPU6やECUの構成回路や外部機器の異常を判断する等の所定の処理を行った後、又は、この所定の処理の後に動作終了条件が満たされると、再び、上述したシステム終了処理を行う。
また、外部機器からCAN通信信号が入力されると、CAN・I/F回路2は、駆動制御回路4にウエイクアップ検出信号(論理値=1)を入力する。ウエイクアップ検出信号を入力された駆動制御回路4は、電源IC7を起動させて、CPU6に電源供給する。電源供給を受けて起動したCPU6は、CAN・I/F回路2からCAN通信信号の入力を受けて車載機器の制御等の必要な処理を行う。
本実施形態によれば、CPU6に電源供給する電源IC7の駆動が、CPU6の動作終了時に停止して、CPU6への電源供給が遮断され、CPU6の消費電力が“0”になるので、CPU6の消費電力量を削減することができる。しかも、CPU6の再起動に用いられるCAN・I/F回路2及びRTCからなる計時回路3の消費電力量が、スリープモード時のCPU6の消費電力量に比べてはるかに小さいことから、ECUとしての消費電力量を削減することもできる。
また、本実施形態によれば、CAN通信信号の入力がなくても、計時回路3によるウエイクアップ時間の計時が行われる度にCPU6が再起動し、CPU6やECUの構成回路や外部機器の機能がチェックされることから、異常発生の確率を低く抑えることができ、また、CPU6やECUの構成回路や外部機器の異常を見逃さずに早期に発見することができる。
また、本実施形態によれば、CAN通信信号がCAN・I/F回路2に入力されるとCPU6が起動するので、ウエイクアップ時間の経過による再起動の際にCAN通信信号の入力を確認する必要がなく、計時回路3により計時されるウエイクアップ時間を、CPU6やECUの構成回路や外部機器の機能チェックに必要な時間に設定することができる。従って、ウエイクアップ時間の経過により行われる再起動の時間間隔を長くとり、CAN通信信号の未入力時におけるCPU6や電源IC7の起動回数を少なく抑えて、消費電力量を削減することができる。
上記実施形態では、計時回路3は、日時等の時刻情報を取得するための計時回路を併用しても、この計時回路とは別個に備えられていてもよい。上記実施形態では、ウエイクアップ時間の経過によるCPU6の再起動時に、計時回路3からCPU6に再起動時信号を入力して内部割込を発生させた場合について説明したが、ウエイクアップ時間の経過によるCPU6の再起動時には、電源IC7からの電源供給によるCPU6の電源リセット機能を利用して、内部割込を発生させない構成としてもよい。つまり、CPU6の再起動時に常に働く異常診断機能により、CPU6やECUの構成回路や外部機器の異常を判断するようにしてもよい。
上記実施形態では、電源供給制御回路1が定電圧電源5から常時電源供給を受けている場合について説明したが、電源ICの駆動停止時のみに定電圧電源5から電源供給を受ける構成としてもよい。また、上記実施形態では、電源供給制御回路1がECUに備えられている場合について説明したが、ECUと別体に構成されていてもよい。また、本発明は、車両電装品の動作を制御するECUの制御部に対する電源供給だけでなく、他のマイクロコンピュータ等の制御装置が備える制御部に対する電源供給にも適用することができる。
1 電源供給制御回路
2 CAN・I/F回路
3 計時回路
4 駆動制御回路
5 定電圧電源
6 CPU
7 電源IC(電源回路)
8 記憶部
10 ECU(制御装置)

Claims (3)

  1. 制御部の動作時に前記制御部に電源を供給する電源回路と、
    前記電源回路から前記制御部への電源供給を制御する電源供給制御手段とを備えた制御装置であって、
    前記電源供給制御手段は、前記制御部のウエイクアップ時間を計時する計時回路と、電源回路の駆動を制御する駆動制御回路とを備え、
    前記電源供給制御手段は、前記制御部が処理すべきイベントの発生しない非動作時に電力が供給され、
    前記計時回路は、前記ウエイクアップ時間が経過すると、電源オン信号を前記駆動制御回路に出力すると共にまた前記制御部に再起動時信号を出力することを特徴とする制御装置。
  2. 前記駆動制御回路は、前記計時回路から前記電源オン信号を入力すると前記電源回路に起動信号を出力し、前記電源回路は前記起動信号を入力すると前記制御部に前記電源回路から電力を供給し、
    前記制御部に前記電源回路から電力が供給されると前記制御部が起動され、起動された前記制御部が前記計時回路から前記再起動時信号を入力すると、前記制御部が制御装置の構成回路や外部機器の異常を判断する処理と自身の動作異常の有無の判定処理を行った後に、
    前記制御部が前記駆動制御回路に電源オフ信号を出力し、前記駆動制御回路は、前記制御部から前記電源オフ信号を入力すると前記電源回路に駆動停止信号を出力し、前記電源回路が前記駆動停止信号を入力すると前記電源回路から制御部への電力供給を停止することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記電源供給制御手段は、イグニッションスイッチの前記外部機器からCAN通信信号を入力するCAN・I/F回路を備え、
    前記CAN・I/F回路は、前記外部機器から前記CAN通信信号を入力すると、前記制御部が前記電源回路により電力供給が遮断され前記制御部の駆動が停止しているときに、前記駆動制御回路にウエイクアップ検出信号を出力すると共に前記CAN通信信号を前記制御部に出力し、
    前記駆動制御回路は、前記CAN・I/F回路から前記ウエイクアップ検出信号を入力すると、前記電源回路に前記起動信号を出力し、前記電源回路は前記起動信号を入力すると前記制御部に電力を供給し、前記制御部に電力が供給されると前記制御部が起動されることを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
JP2013058280A 2013-03-21 2013-03-21 制御装置 Expired - Fee Related JP5465799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058280A JP5465799B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058280A JP5465799B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049597A Division JP5231047B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151288A true JP2013151288A (ja) 2013-08-08
JP5465799B2 JP5465799B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=49048041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058280A Expired - Fee Related JP5465799B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5465799B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112798A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
WO2019239876A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 Ntn株式会社 車両用制御装置
JP2020029203A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 日本精機株式会社 計器装置
CN112531672A (zh) * 2020-11-24 2021-03-19 江苏吉泰科电气股份有限公司 一种触发式上电及可控下电的电源控制方案

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329874A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Denso Corp 電子制御装置
JP2001063492A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Nec Corp 車両安全制御装置の電子制御装置
JP2003139874A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Denso Corp 電子制御装置
JP2003205798A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Toyota Motor Corp 電子制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329874A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Denso Corp 電子制御装置
JP2001063492A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Nec Corp 車両安全制御装置の電子制御装置
JP2003139874A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Denso Corp 電子制御装置
JP2003205798A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Toyota Motor Corp 電子制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112798A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
WO2019239876A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 Ntn株式会社 車両用制御装置
JP2019216384A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 Ntn株式会社 車両用制御装置
JP2020029203A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 日本精機株式会社 計器装置
JP7187887B2 (ja) 2018-08-23 2022-12-13 日本精機株式会社 計器装置
CN112531672A (zh) * 2020-11-24 2021-03-19 江苏吉泰科电气股份有限公司 一种触发式上电及可控下电的电源控制方案
CN112531672B (zh) * 2020-11-24 2024-01-23 江苏吉泰科电气有限责任公司 一种触发式上电及可控下电的电源控制方案

Also Published As

Publication number Publication date
JP5465799B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231047B2 (ja) 制御装置
US9467084B2 (en) Motor-driven appliance system and method for controlling the system
JP4535170B2 (ja) マイクロコンピュータシステム
JP4032955B2 (ja) 自動車用電子制御装置
JP5465799B2 (ja) 制御装置
JP2009166549A (ja) 車両用電子制御装置
TW201346513A (zh) 控制裝置、控制方法、電腦程式產品、及電子裝置
US9889762B2 (en) Control system for charging vehicle battery in response to an unstable state
JP2010180776A (ja) 電源制御装置
US20150253842A1 (en) Semiconductor device, and power control method for usbotg
JP2002312073A (ja) 省電力化集積回路および省電力化集積回路の制御方法
US9519337B2 (en) Circuitry for controlling an output from an electronic control unit including two processors mutually monitoring each other
JP2011093389A (ja) 制御システム、電子装置、制御装置及び装置起動方法
US9145100B2 (en) In-vehicle ECU
CN111799788A (zh) 断电控制系统、工程机械以及断电控制方法
TWI392315B (zh) 網路介面裝置及相關省電方法
US9483105B2 (en) Communication system and electronic control unit
JP6468148B2 (ja) 電子制御装置
JP3711849B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPWO2021060220A5 (ja)
JP2012153213A (ja) 電子制御装置
CN108108273B (zh) 主机板及其电脑系统
CN116466999B (zh) 一种soc芯片的唤醒方法、装置、设备及介质
US11863721B2 (en) Image forming apparatus for supplying power to a first controller based on detection of an abnormality in a second controller
JP2023019117A (ja) 電子制御ユニット、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees