JP2014079083A - スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置 - Google Patents

スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014079083A
JP2014079083A JP2012225131A JP2012225131A JP2014079083A JP 2014079083 A JP2014079083 A JP 2014079083A JP 2012225131 A JP2012225131 A JP 2012225131A JP 2012225131 A JP2012225131 A JP 2012225131A JP 2014079083 A JP2014079083 A JP 2014079083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reference voltage
switching element
power supply
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012225131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168746B2 (ja
Inventor
Keizo Kojima
敬造 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012225131A priority Critical patent/JP6168746B2/ja
Priority to US14/045,986 priority patent/US9300216B2/en
Publication of JP2014079083A publication Critical patent/JP2014079083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168746B2 publication Critical patent/JP6168746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 スイッチング電源において、消費電力を低減しつつ、且つ、中負荷時の出力リプルを抑制する。
【解決手段】 一次側に一次巻線を有し、一次側と二次側が絶縁されたトランスと、トランスの一次巻線に接続されたスイッチング素子と、スイッチング素子を駆動することによりトランスの一次側に流れる電流に応じた電圧を検出する電流検出手段と、二次側に出力される電圧に応じた電圧を一次側にフィードバックするフィードバック手段と、電流検出手段の検出した電圧とフィードバック手段からの電圧に基づいてスイッチング素子の動作を制御する制御手段と、を有し、制御手段は、フィードバック手段からの電圧と、予め定められた基準電圧とを比較し、比較結果に従ってスイッチング素子を駆動するための駆動パルス時間の上限を制限又は解除するように制御して、スイッチング素子の駆動時間を決定するスイッチング電源。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スイッチング電源に関する。特に、スイッチング動作を一定期間停止させるバーストモードを備えたスイッチング電源に有用である。
電子機器の低圧電源としてICを用いて出力電圧を制御するスイッチング電源が知られている。近年、電子機器の動作待機時における電力を一層低減する流れがあり、そのスイッチング電源そのものの消費電力を低減することが求められている。スイッチング電源の消費電力を低減する構成として、例えば、特許文献1に、スイッチング電源の出力側の負荷状態によってフィードバック端子の電圧レベルを可変にして、軽負荷時においてスイッチング電源のオン期間を短くしてオフ期間を長くするようにスイッチング動作(バースト動作ともいう)を制御する方式が提案されている。
特開2008−245419号公報
スイッチング電源の動作状態としては、例えば、適用される装置が稼働中の状態である重負荷状態、また、装置が稼働しておらず、消費電力の低減のために、その一部が停止している状態である軽負荷状態、また、装置がいつでも稼働開始できるように待機している状態である中負荷状態がある。この中負荷状態において一層消費電力を低減するためには、軽負荷状態におけるバースト動作を行うことが有効である。しかし、消費電力を低減するために中負荷時においてバースト動作を行うスイッチング電源においては、次のような課題がある。
スイッチング電源における中負荷状態は、比較的負荷電流が大きいため、スイッチング素子(例えば、電界効果トランジスタ等)のオフ期間(バースト動作において強制オフする期間)における出力電圧、及び、スイッチング素子の動作を制御する電源ICのフィードバック端子の電圧の変化も大きい。そのため、スイッチング素子のオン時のパルス幅も長くなる。パルス幅が長いと、絶縁トランスを介して二次側へ伝達される瞬時電力も大きく、スイッチング素子のオン期間における出力電圧、およびフィードバックされる電圧の変化も大きくなる。その結果、出力電圧のリプル電圧が大きくなってしまう。
一般的にスイッチング電源において低消費電力化することと、出力電圧のリプル電圧が大きくなることはトレードオフの関係にあり、低消費電力化を重要視している昨今のスイッチング電源ではリプル電圧が大きくなる傾向にある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、スイッチング電源において消費電力を低減しつつ、且つ、中負荷時の出力リプルを抑制することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明のスイッチング電源は、一次側に一次巻線を有し、前記一次側と二次側が絶縁されたトランスと、前記トランスの一次巻線に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子を駆動することにより前記トランスの一次側に流れる電流に応じた電圧を検出する電流検出手段と、前記二次側に出力される電圧に応じた電圧を前記一次側にフィードバックするフィードバック手段と、前記電流検出手段の検出した電圧と前記フィードバック手段からの電圧に基づいて前記スイッチング素子の動作を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記フィードバック手段からの電圧と、予め定められた基準電圧とを比較し、比較結果に従って前記スイッチング素子を駆動するための駆動パルス時間の上限を制限又は解除するように制御して、前記スイッチング素子の駆動時間を決定することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、記録材に画像を形成するための画像形成装置において、前記画像形成装置の動作を制御するコントローラと、前記コントローラに電力を供給するためのスイッチング電源と、を有し、前記スイッチング電源は、一次側に一次巻線を有し、前記一次側と二次側が絶縁されたトランスと、前記トランスの一次巻線に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子を駆動することにより前記トランスの一次側に流れる電流に応じた電圧を検出する電流検出手段と、前記二次側に出力される電圧に応じた電圧を前記一次側にフィードバックするフィードバック手段と、前記電流検出手段の検出した電圧と前記フィードバック手段からの電圧に基づいて前記スイッチング素子の動作を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記フィードバック手段からの電圧と、予め定められた基準電圧とを比較し、比較結果に従って前記スイッチング素子を駆動するための駆動パルス時間の上限を制限又は解除するように制御して、前記スイッチング素子の駆動時間を決定することを特徴とする。
本発明によれば、スイッチング電源において、消費電力を低減しつつ、且つ、中負荷時の出力リプルを抑制することができる。
実施例1のスイッチング電源の構成を示す図 実施例1のスイッチング電源の動作波形 実施例2のスイッチング電源の構成を示す図 実施例2のスイッチング電源の動作波形 スイッチング電源の構成を示す図 スイッチング電源の動作波形を示す図 スイッチング電源の重負荷時の状態を示す図 スイッチング電源の中負荷時の状態を示す図 スイッチング電源の軽負荷時の状態を示す図 スイッチング電源の適用例を示す図
以下、上述した課題を解決するための本発明の具体的な構成について、以下の実施例に基づいて説明する。なお、以下に示す実施例は一例であって、この発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<前提となるスイッチング電源の構成と動作>
まず、図5、図6を用いて前提となるスイッチング電源の構成と動作について説明する。図5は、一般的なスイッチング電源の構成を表す図であり、図6は、スイッチング電源の重負荷時のスイッチング動作を表す図であり、図7は、スイッチング電源の重負荷時の連続的な動作状態を表す図である。
図5において、Vac10は、商用交流電源である。Vac10から入力された交流電圧はダイオードブリッジ11によって整流され、一次電解コンデンサ101によって平滑化され、概略一定の電圧Vhとなる。一方、これと同時に、電源IC103の起動用VH端子103hに抵抗102を介して電圧が供給される。電源ICはFET105をオンする。すると一次側と二次側が絶縁された絶縁トランス104の一次側の一次巻線104pを介して、FET105にドレイン電流Idが流れる(図6のt10の期間)。この期間t10において、Idは、時間の経過とともに直線的に上昇していく。Idは、電流検出抵抗106によって電圧Visに変換され、電源IC103の電流検出用IS端子103iに供給される。
一方、電源IC103のフィードバック用FB端子103fには、絶縁トランス104の二次側から一次側に電圧をフィードバックするためのフォトカプラ109によって電圧Vfbが供給されている。Vfbは、スイッチング電源の出力電圧の誤差増幅信号であり、出力電圧が規定値よりも大きい場合には低下し、出力電圧が規定値よりも小さい場合には上昇する。電源IC103は、Visが上昇し、Vfbよりもわずかに大きくなった時点で、FET105をオフする(図6のt11のタイミング)。FET105がオフされると、Idは瞬時に零となる。すると、FET105のドレインソース間電圧Vdsは上昇し、概ね一定の電圧Vh+Vlとなる(図6のt12の期間)。
トランスT1には、一次巻線104pの他に、二次巻線104sおよび補助巻線104hが巻かれている。104sおよび104hは、104pに対して巻方向を異に構成されている(所謂、フライバック結合と呼ばれる)。FET105がオフされて以降(図6のt12期間)、104sおよび104hには正のパルス電圧が誘起される。104sに誘起されたパルス電圧は、二次整流ダイオード121および二次平滑コンデンサ122によって整流平滑され、概ね一定の出力電圧Voutとなる。このとき、ダイオード121の順方向電圧をVf121とすると、前述の電圧Vlは、Voutを用いて概ね次式(1)で表される。
Figure 2014079083
一方、104hに誘起される正のパルス電圧をVnhとするとVnhは、Voutを用いて概ね次式(2)で表される。
Figure 2014079083
ここで、Npは104pの巻数、Nsは104sの巻数、Nhは104hの巻数を表す。
104sに流れる電流Ifは直線的に減少し、やがて零になる。すると、Vdsは下降を始める。さて、Vdsは補助巻線104hの端子電圧V104hと相似形となる。V104hは、電源IC103のBOTOM端子103bに供給されている。電源IC103は、V104hが立ち下がりエッジで、且つ零となった時刻(図6のタイミングt13)を検出し、FET105をオンする。以降、t10〜t13を繰り返す動作となり、図6の期間t14で再びFET105がオンされると、再度、絶縁トランス104の一次巻線104pを介して、FET105にドレイン電流Idが流れはじめる。
このような動作によって重負荷時は図7で示す通り、FET105が連続発振するのでスイッチングパルスが連続的に出力され、フィードバック電圧(FB端子電圧)が基準電圧を超えた状態及び出力電圧が高い値に維持された状態が継続される。
次に、電源IC103の動作について詳細に説明する。以下、図7の重負荷時における動作時の電源IC103の動作について、図5に示す電源IC103の内部ブロック図及び図6を参酌しながら詳細に説明する。
図5においてIS端子103iに入力された電圧Visと、FB端子103fに入力された電圧Vfbは、FET105の駆動時間を決定するためのパルス幅決定部302の比較部302cによって比較される。前述の図6のとおり、FET105がオンしている状態ではVfb>Visであり、電源IC103のOUT端子103oの電圧は高い状態(Highレベル(Hレベル))である。したがって、パルス幅決定部302後段のセット・リセットフリップフロップ310のリセット入力はLレベルであり、310のQ出力は、それまでの出力状態(Hレベル)を維持する。Q出力は電源IC103のOUT端子103oに接続されており、FET105のゲート電圧VgとしてFET105にゲート抵抗107を介して供給される。よって、FET105はオンを維持する(図6の期間t10)。
Idの上昇に伴い、Visが上昇してVfbよりもわずかに大きくなった時点で、パルス幅決定部302の出力はHレベルとなる。したがって、フリップフロップ310はリセットされ、Q出力はLレベルとなる。よって、OUT端子103oはLレベルとなり、FET105はオフする。(図6のタイミングt11)
次に、104sに流れる電流Ifが減少し零になると、Vnhは下降して負電圧となる。
Vnhは、BOTOM端子103bに供給されている。電源IC103内部のトリガ回路307の出力は、Vnhが立下りエッジで且つ零となった際、それまでのLowレベル(Lレベル)からHighレベル(Hレベル)に反転、その後Hレベルを維持する。
307の出力は、論理積回路309に入力される。309の他の入力には、後述のHレベルが入力されているから、ANDの出力はHレベルとなる。これを受けて、フリップフロップ310はセットされ、Q出力はHレベルとなる。よって、OUT端子103oはHレベルとなり、FET105はオンする。(図6の期間t14)トリガ回路307の出力は、パルス幅決定部302の出力がHレベルとなった際、すなわち、Visが上昇し、Vfbよりもわずかに大きくなり、FET105がオフされた際にクリアされ、HレベルからLレベルに戻る。(t15)
次に、スイッチング電源の中負荷時(前述した重負荷時に対して負荷が小さい)の動作を説明する。図8は、スイッチング電源の中負荷時の動作を示している。図8は図7の状態に対してスイッチングパルスが停止する期間が存在する。
図8に示すような中負荷の場合、図6のt10〜t13を繰り返す動作を行うと、絶縁トランス104を介して供給した電力よりも、二次側で消費する電力の方が小さいため、Vfbが基準電圧304を下回る(図8のタイミングt104)。すると、電源IC103内の負荷状態判断部303の出力はLレベルとなる。303の出力は、論理積回路309に入力されている。したがって、303の出力がLレベルである間は、トリガ回路307の出力レベルによらず、論理積回路309の出力はLレベルとなり、フリップフロップ310のQ出力は、それまでのLレベルを継続する。よって、OUT端子103oはLベルとなり、FET105はオフ状態を継続する(図8の期間t105)。このとき、絶縁トランス104を介した二次側への電力供給は、一時的に停止している。
FET105オフが状態を継続しているとき、トリガ回路307の出力は、104sに流れるIfが零となった時点で、Hレベルとなる(図6のt13)。Vfbは二次側への電力供給を一時的に停止しているため、緩やかに上昇し、パルス停止電圧304を超えた際に、負荷状態判断部303の出力はHレベルとなる(図6のタイミングt106)。この時点で、フリップフロップ310のQ出力は、Hレベルとなる。また、この時点でのVfbとVisの関係はFET105がオフ状態を継続しているため、Vfb>Visとなっている。よって、OUT端子はHベルとなり、FET105はオンする。そして、再びVfbがパルス停止電圧304を下回るまでt10〜t13(図6)のスイッチング動作を繰り返す(t107)。
以上のように、中負荷時には、FET105のスイッチング動作を強制的に停止する制御(所謂、バースト動作と呼ばれる)が行われている。これにより、FET105のスイッチングによる損失を低減して、機器の消費電力を低減することができる。
次に、軽負荷時の動作について詳細に説明する。昨今、電子機器の待機電力の低減が強く求められている。スイッチング電源においては、軽負荷時の消費電力が、この待機電力に相当する。
図9は、軽負荷時の動作を示している。軽負荷時においては、期間t203の、FET105強制オフ時間が、図8で示した中負荷時の期間t105の時間よりも長くなる。これはトランスの二次側での負荷電流が小さく、出力電圧の降下が緩やかなためである。また、二次側での消費電力が小さいため、FET105をオンしている期間(期間t201、単位時間あたりオン回数、1パルスの時間)は図8で示したt103よりも短い。期間t105と期間t203の時間差は、負荷電流によって異なるものの、上記の待機電力相当の負荷状態であれば、t105の時間差>t203の時間差の関係になる。
以上により、軽負荷時のバースト動作周波数Fbst_lowは、中負荷時のバースト動作周波数Fbst_midよりも低下することとなり、FET105のスイッチングによる損失を低減して、機器の消費電力をさらに低減することができる。
上述のように、中負荷時のバースト周波数Fbst_mid(バースト動作の周波数)軽負荷時のバースト周波数Fbst_low(バースト動作の周波数)には、一般に下式の関係が成り立つ。
Fbst_mid > Fbst_low ・・・(3)
次に、出力負荷条件とFET105のパルス幅およびスイッチング回数の関係について説明する。
前述した、軽負荷時において消費電力を低減させるには、FET105のスイッチング周波数を低下させることに加えて、スイッチング回数を減らすことも重要である。なぜならスイッチング回数が多くなると、スイッチングFET105のオン時、オフ時に発生するスイッチング損失が増加し、消費電力を増加させてしまうためである。
前述したように、電源IC103はフィードバック端子103fの端子電圧と基準電圧304を比較することで、連続したスイッチング回数を決定し、IS端子103iに入力された電圧Visと、フィードバック端子103fに入力された電圧Vfbを比較することでスイッチングFET105のパルス幅を決定する。
すなわち、連続したスイッチング回数は、フィードバック端子103fの端子電圧が基準電圧304を下回るまで継続されるため、概ね負荷電流が大きいほどスイッチング回数が多くなる。
よって、中負荷時の連続スイッチング回数Sbst_nm(バースト動作内の周波数)と軽負荷時の連続スイッチング回数Sbst_nl(バースト動作内の周波数)には、一般に下式の関係が成り立つ。
Sbst_nm > Sbst_nl ・・・(4)
なお、前述したことから、単位時間当たりのスイッチング回数が下記のようになることもわかる。
重負荷時の連続スイッチング回数Snh(連続スイッチング動作であり制限無し)
中負荷時の連続スイッチング回数Snm(バースト動作内の周波数)
軽負荷時の連続スイッチング回数Snl(バースト動作内の周波数)
Snh > Snm > Snl ・・・(5)
また、VisとVfbの差が大きいほどパルス幅は長くなり、負荷電流が大きいほど長くなる。しかし、前述の(4)式の関係や、フィードバックループの応答等の条件によっては、重負荷時と中負荷時における最大パルス幅は等しくなる可能性がある。
すなわち、重負荷時の最大パルス幅PWh_Max、中負荷時の最大パルス幅PWm_Max、軽負荷時の最大パルス幅PWl_Maxには、一般に下式の関係が成り立つ。
PWh_Max ≒ PWm_MAX > PWl_MAX ・・・(6)
前述したように、スイッチング電源において軽負荷時のみならず中負荷時においても消費電力を低減させるためには、FET105のオン時のパルス幅を大きくし、スイッチング回数を減らすことが求められる。
前述したように電源IC103は、IS端子103iに入力された電圧Visと、FB端子103fに入力された電圧Vfbを、パルス幅決定部302の比較部302cによる比較結果に従って、FET105のオン時間を決定している。スイッチング電源装置では、中負荷時のスイッチング動作から重負荷時のスイッチング動作に移行する直前の負荷領域で、負荷電流が比較的大きいにも関わらず、バースト動作を行っているため、出力リプルが大きくなる。つまり、重負荷から中負荷への移行期間において、出力リプルが大きくなる。
前述した図8では中負荷時において、比較的負荷電流が比較的大きいため、FET105のオフ期間(バースト動作における強制オフする期間)における出力電圧、およびFB端子電圧の変化も大きい。そのため、比較部302cで決定するFET105オン時のパルス幅も長くなる。このパルス幅が長いと、絶縁トランス104を介して二次側へ伝達される瞬時電力も大きく、FET105のオン期間における出力電圧、およびFB端子103f電圧Vfbの変化も大きくなる。その結果、出力電圧のリプル電圧が大きくなってしまう。
また、前述したように、昨今の低消費電力化の流れから、軽負荷時のバースト動作周波数Fbst_lowおよび中負荷時のバースト動作周波数Fbst_midは従来よりも低くなる傾向にある。バースト動作周波数Fbst_midが低くなると、FET105のオフ期間及びFET105のオン時のパルス幅が長くなり、図8のような現象がより顕著に現れる傾向となる。
スイッチング電源において低消費電力化することと、出力電圧のリプル電圧が大きくなることはトレードオフの関係にあり、低消費電力化を重要視している昨今のスイッチング電源では出力電圧のリプル電圧が大きくなる傾向にある。
次に前述したスイッチング電源における課題を解決するための本発明のスイッチング電源について詳細に説明する。
図1に、本発明の実施例1のスイッチング電源を示す。前述した図5で説明したスイッチング電源と同様の構成については、同じ符号を付して説明を省略する。また、図2に、実施例1のスイッチング電源の特徴を表す動作波形を示す。本実施例は、図5で説明したスイッチング電源に対して、電源IC103におけるスイッチング素子の駆動時間を決定するためのパルス幅決定部302についてパルス幅制限部305と、スイッチング素子の駆動パルス時間の上限を制限する判断に用いる基準電圧306を追加した構成である。
まず、本実施例では、第一の基準電圧である基準電圧304と第二の基準電圧である基準電圧306は以下の関係になる。
基準電圧306 > 基準電圧304 ・・・(7)
これは、パルス幅制限部305にヒステリシス特性を持たせるためである。パルス幅制限部305は内部にタイマー(不図示)とゲート回路を構成しており、その最終出力はRSフリップフロップ310に接続されている。パルス幅制限部305の動作は以下のとおりである。
(1)パルス幅の制限/制限解除の判定
(2)タイマーにより比較部302cのHレベル出力継続時間をカウント
(3)(1)、(2)によって決定されるマスク信号
(4)マスク信号、比較部302cより最終出力の判定
まず、(1)では、FB端子103fに入力された電圧Vfb、基準電圧304、基準電圧306を比較し、比較結果に従ってパルス幅の制限/制限解除の判定を行う。具体的には、Vfbが基準電圧304を下回るとパルス幅を制限し、Vfbが基準電圧306を上回るとパルス幅制限を解除する。Vfbが基準電圧304−基準電圧306間にある場合には、前の状態を保持する。
(2)におけるカウントは(1)の結果が“パルス幅制限”であるときのみ行う。(1)の結果が”パルス幅制限”のときは、比較部302cの出力がHレベルとなると同時に、パルス幅制限部305内のタイマー(不図示)によって、比較部302cの出力Hレベル継続時間のカウントを開始する。(1)の結果が“パルス幅制限解除”、もしくは比較部302cの出力がLレベルのときはカウントしない。
(3)におけるマスク信号は、比較部302cの結果を有効(この状態をマスク解除状態とする)とするか無効(この状態をマスク状態とする)とするかの信号であり、この信号によってパルス幅の制限有無が決定される。ここでは、(2)によるカウンタの値が所定値未満の場合はマスク解除状態とし、Hレベルを出力し、(2)によるカウンタの値が所定値以上の場合はマスク状態としてLレベルを出力する。
(4)では、最終出力であるRSフリップフロップ310への信号を出力する。ここではゲート回路を用いて、(3)によるマスク信号の出力と、比較部302cの出力が共にHレベル状態のときのみHレベルを出力する。もしマスク信号がマスク状態(Lレベル)であれば、比較部302cの出力がHレベルであっても、RSフリップフロップ310への信号はL出力となる。
このように、パルス幅決定部302が上述のような動作を行うことにより、ヒステリシス特性を持ったFET105オンのパルス幅の制限動作を実現している。
ここで、本実施例におけるスイッチング電源の特徴は、中負荷時の動作にある。中負荷時の場合の動作について、図6の動作波形と対応づけて説明する。
従来のスイッチング電源において中負荷の場合、図6のタイミングt10〜t13を繰り返す動作を行うと、絶縁トランス104を介して供給した電力よりも、二次側で消費する電力の方が小さいため、Vfbが基準電圧304を下回る。(t104)すると、電源IC103内の負荷状態判断部303の出力はLレベルとなる。303の出力は、論理積回路309に入力されている。したがって、303の出力がLレベルである間は、トリガ回路307の出力レベルによらず、論理積回路309の出力はLレベルとなり、フリップフロップ310のQ出力は、それまでのLレベルを継続する。よって、OUT端子103oはLベルとなり、FET105はオフ状態を継続する。(t105)このとき、絶縁トランス104を介した二次側への電力供給は、一時的に停止している。
本実施例のスイッチング電源において、この状態は、図2に示す期間t300に対応する。同時に、Vfbが基準電圧304を下回ると、本実施例のスイッチング電源ではパルス幅制限部305において、FET105オン時のパルス幅の上限を設けており、本実施例では、比較部302cの出力に制限を行っている。
図6において、FET105オフの状態を継続しているとき、トリガ回路307の出力は、Ifが零となった時点で、Hレベルとなる。(t13)Vfbは二次側への電力供給を一時的に停止しているため、緩やかに上昇し、パルス停止電圧304を超えた際に、比較部302cの出力、パルス幅制限部305の出力、および負荷状態判断部303の出力はHレベルとなる。(t106)この時点で、フリップフロップ310のQ出力は、Hレベルとなる。よって、OUT端子はHベルとなり、FET105はオンする。
本実施例では、比較部302cの出力がHレベルとなると同時に、パルス幅制限部305は、パルス幅制限部305内のタイマー(不図示)によって、比較部302cの出力Hレベル継続時間のカウントを開始する。FET105がオンすると、図5に示す従来例であれば、電源IC103は、Visが上昇し、Vfbよりもわずかに大きくなった時点で、FET105をオフする(t11)。一方、本実施例では、パルス幅制限部305において前述の(1)〜(4)の動作によってパルス幅の制限を行っているため、仮にVisがVfbに到達していなくても、前述した比較部302cの出力Hレベル継続時間のカウンが所定値に到達した時点でパルス幅制限部305の出力はLレベルとなる。これによりFET105はオフされる。
ある中負荷条件において、前述したように、VisがVfbに到達する前に、FET105をオフすると、図5に示す従来例よりも瞬時的に二次側に伝える電力は小さくなる。そのため、本実施例では、1バースト周期あたりのFET105オン回数が従来例よりも多くなる。これは、中負荷時のバースト動作時において、1度に供給する瞬時電力を小さくし、スイッチング回数を増やすことで必要な電力を供給していることになる。
このように、バースト動作において、パルス幅制限部305によって比較部302cの出力に制限を設けることで、1度に供給する瞬時電力を小さくすると、出力電圧、およびFB端子電圧の変化も緩やかとなり、その結果、出力電圧のリプル電圧を小さくすることが可能となる。
なお、本実施例では、比較部302cの出力Hレベルの時間を測定することでパルス幅制限をしている。制限の仕方はこれに限定されるものではなく、FET105のオンデューディ、比較部302cで比較するVfbおよびVisの少なくとも一方など、RSフリップフロップ310に入力される信号、またはRSフリップフロップ310の出力、いずれの手段によって制限してもよい。
本実施例では、バースト動作において、FET105オンのパルス幅の上限を設定しているため、二次側で必要な電力を十分に供給することが出来なくなるような負荷条件が存在する。このような場合は中負荷から重負荷に状態を遷移することになる。
図2においてタイミングt309以降は、中負荷から重負荷に移行する負荷条件における説明図である。以下にその詳細を述べる。
図2においてタイミングt309でフィードバック端子電圧Vfbが基準電圧304を上回ると、パルス幅制限部305によってFET105オンのパルス幅を制限しながらスイッチング動作を繰り返す。その後、t310において、負荷電流が増加し、出力電圧が再び低下すると、二次側における必要な消費電力に対し、十分な電力供給が出来ず、Vfbが基準電圧306まで上昇する(タイミングt311)。
フィードバック端子電圧Vfbが基準電圧306を上回ると、パルス幅制限部305は、内部のタイマーによるパルス幅のカウントを停止することでパルス幅の制限を解除する。
これにより、電源IC103は、図5に示す従来例と同じように、Visが上昇し、Vfbよりもわずかに大きくなった時点まで、FET105をオンする(t311以降)。
次に、軽負荷時の動作について以下に述べる。本実施例では、バースト動作において、パルス幅制限部305によってFET105オンのパルス幅制限を行っている。このようなパルス幅制限を行うと、スイッチング回数が増加し、消費電力の低減を求められるような軽負荷時において、消費電力の増加が懸念される。本実施例では、そのような実情を鑑みて、パルス制限によって決定されるパルス幅は、軽負荷時のパルス幅よりも大きくなるように設定している。すなわち、パルス幅制限によって決定される最大パルス幅をPLSlim、軽負荷時にVfbとVisを比較して決定されるパルス幅をPLSlowとすると、
以下に示す関係にある。これにより、軽負荷時の消費電力を従来例と同程度とすることができる。
PLSlim > PLSlow ・・・(8)
以上のように、本実施例では、パルス幅制限部305および基準電圧306を追加することにより、軽負荷時の消費電力を増加させることなく、中負荷時の出力リプルを低減することができる。
図3に、本発明の実施例2のスイッチング電源を示す。前述した図5で説明したスイッチング電源、実施例1のスイッチング電源と同様の構成については、同じ符号を付して説明を省略するまた、図4に、本発明第二の実施例であるスイッチング電源の特徴を表す動作波形を示す。
実施例1では、パルス幅決定部302に接続された基準電圧304および基準電圧306とフィードバック端子電圧Vfbを比較することでバースト動作、パルス幅制限、パルス幅制限解除の切り替えを行っていた。実施例1の構成において、重負荷状態から軽負荷状態への急激な負荷変動が発生した場合、フィードバック応答の遅れや出力容量によって、出力電圧のオーバーシュートやアンダーシュートが一時的に発生することが考えられる。
実施例2は、このような負荷急変時における出力変動の増大を抑えるための構成を特徴とするものである。
具体的には、実施例2の特徴は、図1で説明した実施例1のスイッチング電源に対して、
パルス幅制限部305に接続された、第三の基準電圧である基準電圧311を追加していることである。以下にその特徴的な動作について図4を用いて説明する。
まず、本実施例における各基準電圧は、図4に示すように下記式の関係にある。
基準電圧306 > 基準電圧311 > 基準電圧304 ・・・(9)
図4において、実施例1で説明したのと同様のバースト動作を行っている状態(タイミングt405)で、負荷電流が一時的に増加する(タイミングt40a)場合、フィードバック端子電圧Vfbが、基準電圧311を超え基準電圧306に達するまでパルス幅制限部305においてパルス幅の上限値に制限しながらスイッチング動作を繰り返す。その後、Vfbが基準電圧306をわずかに上回ると、パルス幅制限を解除し、VfbとVisを比較するスイッチング動作に移行する(タイミングt407)。その後、再び負荷電流が低下する(タイミングt40b)と、フィードバック電圧Vfbが基準電圧311を下回る。するとパルス幅制限部305によってFET105オンのパルス幅制限を行いながらスイッチング動作を繰り返す(タイミングt408〜タイミングt409)。これにより、二次側への電力供給を抑えている。
実施例1の構成では、基準電圧304と本実施例の基準電圧311が等しい構成になるため、フィードバック端子電圧Vfbが基準電圧304を下回るまでVfbとVisを比較するスイッチング動作を行い、基準電圧304を下回った時点でスイッチング動作を停止させる。この場合、急激な負荷変動により出力電圧が低下しているため、比較的パルス幅の大きいスイッチング動作を行うことになる。
しかし、本実施例では、図4のタイミングt40bで既に負荷電流が低下しているため、その後、出力電圧は大きくオーバーシュートとアンダーシュートを繰り返すことになる。
前述したとおり、本実施例では、フィードバック端子電圧Vfbが基準電圧311を下回った時点でパルス幅制限部305によってFET105オンのパルス幅制限を行いながら、Vfbが基準電圧304を下回るまでスイッチング動作を繰り返す(タイミングt408〜タイミングt409)。これにより、出力電圧のオーバーシュートを抑制することができる。
また、図4において、その後、タイミングt40cで再び負荷電流が大きくなると、フィードバック端子電圧Vfbが基準電圧306を上回ると、パルス幅制限部305によるパルス幅制限を解除し、通常のスイッチング動作に移行する。
以上のように、本実施例によれば、軽負荷時の消費電力を増加させることなく、中負荷時の出力リプルを低減することができ、さらに、負荷急変時においても出力電圧の変動を抑制することが可能となる。
なお、実施例1の構成は、本例でみれば、基準電圧311と基準電圧304が同一の値である構成ともいえる。
<スイッチング電源の適用例>
上記の実施例1,2で説明したスイッチング電源を、例えばレーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置における低圧電源として適用することができる。以下にその適用例を説明する。
本発明のスイッチング電源は、画像形成装置における制御部としてのコントローラへの電力供給、また、記録材としての用紙を搬送する搬送ローラの駆動部としてのモータへの電力供給のための電源として適用される。
図10(A)に画像形成装置の一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ2000は、画像形成部2100として潜像が形成される像担持体としての感光ドラム2110、感光ドラムに形成された潜像をトナーで現像する現像部2120を備えている。そして感光ドラム2110に現像されたトナー像をカセット2160から供給された記録媒体としてのシート(不図示)に転写して、シートに転写したトナー像を定着してトレイ2150に排出する。
また、図10(B)画像形成装置の制御部としてのコントローラと駆動部としてのモータへの電源からの電力供給ラインを示す。本発明の電源は、このような画像形成動作を制御するCPU3100有するコントローラへ300の電力供給、また、画像形成のための駆動部としてのモータ3120及びモータ3130に電力を供給する電源として適用できる。前述の実施例で説明したのと同様、画像形成装置として、例えば省電力状態に移行した際のスイッチング電源の消費電力を低減することができる。そして、画像形成装置の状態として画像形成指示を待機しているスタンバイ時のような中負荷時における出力リップルを低減することができる。更に、画像形成装置の動作によっては負荷が急変する状態もあり、そのような場合においても、出力電圧の変動を抑制することができる。
10 商用電源Vac
11 ブリッジダイオード
101 一次平滑コンデンサ
102 起動抵抗
103 電源IC
104 絶縁トランス
105 スイッチングFET
106、107、108、112、114、123、124、125、128 抵抗
109 フォトカプラ
110、113、122、126 コンデンサ
111、121 ダイオード
127 シャントレギュレータ
301 起動回路
302 パルス幅決定部
302c 比較部
303 負荷状態判断部
304、306、308 基準電圧
305 パルス幅制限部
307 コンパレータ
309 AND回路
310 RSフリップフロップ論理回路

Claims (8)

  1. 一次側に一次巻線を有し、前記一次側と二次側が絶縁されたトランスと、
    前記トランスの一次巻線に接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子を駆動することにより前記トランスの一次側に流れる電流に応じた電圧を検出する電流検出手段と、
    前記二次側に出力される電圧に応じた電圧を前記一次側にフィードバックするフィードバック手段と、
    前記電流検出手段の検出した電圧と前記フィードバック手段からの電圧に基づいて前記スイッチング素子の動作を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記フィードバック手段からの電圧と、予め定められた基準電圧とを比較し、比較結果に従って前記スイッチング素子を駆動するための駆動パルス時間の上限を制限又は解除するように制御して、前記スイッチング素子の駆動時間を決定することを特徴とするスイッチング電源。
  2. 前記制御手段は、前記スイッチング素子のパルス幅を決定するパルス幅決定部を有し、
    前記パルス幅決定部は、前記電流検出手段によって検出される電圧と、前記フィードバック手段からの電圧とを比較した結果に基づいて前記スイッチング素子の駆動時間を決定し、
    前記フィードバック手段からの電圧と、第一の基準電圧とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチング素子を駆動するか否かを判断し、
    前記フィードバック手段からの電圧と、前記第一の基準電圧とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチング素子の駆動パルス時間を制限し、
    前記フィードバック手段からの電圧と、第二の基準電圧とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチング素子の駆動パルス時間の制限を解除するように、前記スイッチング素子の駆動時間を決定することを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源。
  3. 前記第一の基準電圧と前記第二の基準電圧の値は、
    前記第二の基準電圧>前記第一の基準電圧の関係であることを特徴とする請求項2に記載のスイッチング電源。
  4. 前記フィードバック手段からの電圧と、第三の基準電圧とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチング素子の駆動パルス時間を制限し、
    前記第一の基準電圧と前記第二の基準電圧と前記第三の基準電圧は、
    前記第二の基準電圧>前記第三の基準電圧>前記第一の基準電圧の関係であることを特徴とする請求項2に記載のスイッチング電源。
  5. 記録材に画像を形成するための画像形成装置において、
    前記画像形成装置の動作を制御するコントローラと、
    前記コントローラに電力を供給するためのスイッチング電源と、を有し、
    前記スイッチング電源は、
    一次側に一次巻線を有し、前記一次側と二次側が絶縁されたトランスと、
    前記トランスの一次巻線に接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子を駆動することにより前記トランスの一次側に流れる電流に応じた電圧を検出する電流検出手段と、
    前記二次側に出力される電圧に応じた電圧を前記一次側にフィードバックするフィードバック手段と、
    前記電流検出手段の検出した電圧と前記フィードバック手段からの電圧に基づいて前記スイッチング素子の動作を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記フィードバック手段からの電圧と、予め定められた基準電圧とを比較し、比較結果に従って前記スイッチング素子を駆動するための駆動パルス時間の上限を制限又は解除するように制御して、前記スイッチング素子の駆動時間を決定することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記スイッチング素子のパルス幅を決定するパルス幅決定部を有し、
    前記パルス幅決定部は、前記電流検出手段によって検出される電圧と、前記フィードバック手段からの電圧とを比較した結果に基づいて前記スイッチング素子の駆動時間を決定し、
    前記フィードバック手段からの電圧と、第一の基準電圧とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチング素子を駆動するか否かを判断し、
    前記フィードバック手段からの電圧と、前記第一の基準電圧とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチング素子の駆動パルス時間を制限し、
    前記フィードバック手段からの電圧と、第二の基準電圧とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチング素子の駆動パルス時間の制限を解除するように、前記スイッチング素子の駆動時間を決定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第一の基準電圧と前記第二の基準電圧の値は、
    前記第二の基準電圧>前記第一の基準電圧の関係であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記フィードバック手段からの電圧と、第三の基準電圧とを比較し、比較結果に応じて前記スイッチング素子の駆動パルス時間を制限し、
    前記第一の基準電圧と前記第二の基準電圧と前記第三の基準電圧は、
    前記第二の基準電圧>前記第三の基準電圧>前記第一の基準電圧の関係であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
JP2012225131A 2012-10-10 2012-10-10 スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置 Active JP6168746B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225131A JP6168746B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置
US14/045,986 US9300216B2 (en) 2012-10-10 2013-10-04 Switching power supply and image forming apparatus equipped with switching power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225131A JP6168746B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079083A true JP2014079083A (ja) 2014-05-01
JP6168746B2 JP6168746B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=50432766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225131A Active JP6168746B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9300216B2 (ja)
JP (1) JP6168746B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220917A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社リコー 高圧電源
JP2016036210A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 キヤノン株式会社 整流平滑回路、電源装置及び画像形成装置
JP2016192878A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2017112798A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2019111741A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および電源装置
US11329543B2 (en) 2019-03-28 2022-05-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device having switching power source operable in burst switching control mode

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101913557B1 (ko) * 2012-08-23 2018-10-31 삼성전자 주식회사 전자기기 및 그 전원제어방법
US10012089B2 (en) * 2014-05-16 2018-07-03 United Technologies Corporation Airfoil tip pocket with augmentation features
CN105337492A (zh) * 2014-05-27 2016-02-17 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源开关驱动方法
JPWO2016171166A1 (ja) * 2015-04-20 2018-02-22 株式会社リコー 座標検知装置、電子黒板、画像表示システム、座標検知方法
US10778081B2 (en) * 2018-02-21 2020-09-15 Texas Instruments Incorporated Ripple compensation for burst mode control
US10801334B2 (en) 2018-09-12 2020-10-13 Raytheon Technologies Corporation Cooling arrangement with purge partition
JP7224888B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136125A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd フライバック型スイッチング電源
JP2002153055A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2006246664A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源回路の制御方式
US20080043504A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. System and method for providing control for switch-mode power supply
JP2008206284A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP2012105424A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101274214B1 (ko) * 2006-11-30 2013-06-14 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 모드 파워 서플라이 및 그 구동 방법
JP2008245419A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 負荷検出回路およびスイッチング電源回路
ITTO20070859A1 (it) * 2007-11-29 2009-05-30 St Microelectronics Srl Convertitore di tensione isolato con retroazione al primario, e relativo metodo di controllo della tensione di uscita
JP5812622B2 (ja) * 2011-02-01 2015-11-17 キヤノン株式会社 スイッチング電源及び画像形成装置
JP2012257408A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Seiko Instruments Inc スイッチングレギュレータ
JP5968152B2 (ja) * 2011-09-07 2016-08-10 キヤノン株式会社 スイッチング電源及び画像形成装置
JP5911242B2 (ja) * 2011-09-09 2016-04-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP5873293B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-01 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
JP6004679B2 (ja) * 2012-03-09 2016-10-12 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US8873254B2 (en) * 2012-03-12 2014-10-28 Linear Technology Corporation Isolated flyback converter with sleep mode for light load operation
US8780590B2 (en) * 2012-05-03 2014-07-15 Hong Kong Applied Science & Technology Research Institute Company, Ltd. Output current estimation for an isolated flyback converter with variable switching frequency control and duty cycle adjustment for both PWM and PFM modes
US9190898B2 (en) * 2012-07-06 2015-11-17 Power Systems Technologies, Ltd Controller for a power converter and method of operating the same
EP2683068B1 (en) * 2012-07-06 2014-09-10 Nxp B.V. Control circuit for a switched-mode power supply
EP2873148B1 (en) * 2012-07-13 2017-12-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Switched mode power supply with improved light load efficiency
US20140091720A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Power Systems Technologies, Ltd. Controller for Use with a Power Converter and Method of Operating the Same
JP6092604B2 (ja) * 2012-12-10 2017-03-08 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6218467B2 (ja) * 2013-07-12 2017-10-25 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6278188B2 (ja) * 2013-09-24 2018-02-14 サンケン電気株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2015104281A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136125A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd フライバック型スイッチング電源
JP2002153055A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2006246664A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源回路の制御方式
US20080043504A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. System and method for providing control for switch-mode power supply
JP2008206284A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP2012105424A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220917A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社リコー 高圧電源
JP2016036210A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 キヤノン株式会社 整流平滑回路、電源装置及び画像形成装置
JP2016192878A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2017112798A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2019111741A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および電源装置
US11329543B2 (en) 2019-03-28 2022-05-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device having switching power source operable in burst switching control mode

Also Published As

Publication number Publication date
US20140099139A1 (en) 2014-04-10
US9300216B2 (en) 2016-03-29
JP6168746B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168746B2 (ja) スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置
US9966865B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US9274490B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US8472833B2 (en) Power supply and image forming apparatus
US10630161B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP7114364B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5729989B2 (ja) スイッチング電源、及び、スイッチング電源を搭載した画像形成装置
JP6004679B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9160235B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US10389259B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus switching a capacitance value of a resonance capacitor at a time of a continuous operation and an intermittent operation
JP2012105424A (ja) スイッチング電源装置
JP2015104281A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9525359B2 (en) Switching power supply apparatus and image forming apparatus
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9356529B2 (en) Power supply and image forming apparatus
JP6000525B2 (ja) 電源装置
JP6991832B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5822457B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2017041949A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20120188798A1 (en) Switching power source and image forming apparatus having switching power source
JP2016197945A (ja) スイッチング電源及び画像形成装置
US20230396175A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6305151B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2023005762A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151