JP2017109695A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017109695A
JP2017109695A JP2015247579A JP2015247579A JP2017109695A JP 2017109695 A JP2017109695 A JP 2017109695A JP 2015247579 A JP2015247579 A JP 2015247579A JP 2015247579 A JP2015247579 A JP 2015247579A JP 2017109695 A JP2017109695 A JP 2017109695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead filler
bead
tire
rubber composition
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567406B2 (ja
Inventor
浩也 佐々木
Hiroya Sasaki
浩也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2015247579A priority Critical patent/JP6567406B2/ja
Publication of JP2017109695A publication Critical patent/JP2017109695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567406B2 publication Critical patent/JP6567406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】加硫温度の低下による生産性の低下を抑えつつ、転がり抵抗を低減することができる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】ビード部1に埋設されたビードコア11と、ビードコア11のタイヤ径方向外側に配置されたビードフィラー12とを備える空気入りタイヤTにおいて、ビードフィラー12は、タイヤ幅方向内側Wiに位置する内側ビードフィラー121と、内側ビードフィラー121のタイヤ幅方向外側Woに位置する外側ビードフィラー122とを備え、外側ビードフィラー122を形成するゴム組成物は、加硫速度tc(50)が2.0〜6.0分のゴム組成物からなり、内側ビードフィラー121を形成するゴム組成物は、外側ビードフィラー122を形成するゴム組成物の加硫速度tc(50)の85%以下であることを特徴とする。【選択図】 図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
通常、空気入りタイヤの加硫工程では、加熱によってゴムの架橋反応を促進させるが、その際の加硫温度が低温であるほど転がり抵抗に優れたタイヤが得られることが知られている。しかし、低温で加硫を行うと加硫時間が長くなるため、タイヤの生産性が低下することとなる。
ところで、下記特許文献1〜4には、ビード部に設けられたビードフィラーをタイヤ幅方向で異なるゴム組成物で形成した空気入りタイヤが開示されている。しかしながら、これらの文献では、ビードフィラーを形成するゴム組成物のゴム硬度に着目して、耐久性の向上や転がり抵抗の低下といった所望性能の向上を図るものであり、ビードフィラーを形成するゴム組成物の加硫速度に関する本発明と異なる。
特開2005−125947号公報 特開2010−179781号公報 特開2012−6451号公報 特開2013−22968号公報
本発明は、以上の点に鑑み、加硫温度の低下による生産性の低下を抑えつつ、転がり抵抗を低減することができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明に係る空気入りタイヤは、ビード部に埋設されたビードコアと、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に配置されたビードフィラーとを備える空気入りタイヤにおいて、前記ビードフィラーは、タイヤ幅方向内側に位置する内側ビードフィラーと、前記内側ビードフィラーのタイヤ幅方向外側に位置する外側ビードフィラーとを備え、前記外側ビードフィラーを形成するゴム組成物は、加硫速度tc(50)が2.0〜6.0分のゴム組成物からなり、前記内側ビードフィラーを形成するゴム組成物は、前記外側ビードフィラーを形成するゴム組成物の加硫速度tc(50)の85%以下であるものである。
本発明によれば、タイヤ幅方向内側に位置する内側ビードフィラーを、タイヤ幅方向外側に位置する外側ビードフィラーを形成するゴム組成物の加硫速度tc(50)より小さいため、タイヤの加硫成形時の熱が伝わりにくいビードフィラーにおける加硫時間の均一化を図ることができ、加硫温度の低下による生産性の低下を抑えつつ、転がり抵抗を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの半断面図である。 図1の空気入りタイヤのビード部を示す断面図である。 比較例の空気入りタイヤのビード部を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子午線半断面図である。図2は、図1の空気入りタイヤの要部を示す拡大図である。
この空気入りタイヤTは、一対のビード部1と、ビード部1からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部3とを備える。ビード部1には、ゴム被覆したビードワイヤを積層巻回した収束体よりなる環状のビードコア11が埋設され、そのビードコア11のタイヤ径方向外側にビードフィラー12が配置されている。
カーカスプライ4は、一対のビード部1に配設されたビードコア11間で延在しており、ビードフィラー12のタイヤ軸方向内側面を通りビードコア11の回りで内側から外側に巻き上げられている。カーカスプライ4は、タイヤ周方向に対して略直交する方向に配列したプライコードを、トッピングゴムで被覆して形成されている。プライコードとしては、スチールコードや有機繊維コードが好適に使用される。
カーカスプライ4の内側には、空気入りタイヤTの内周面を構成するインナーライナーゴム5が設けられている。インナーライナーゴム5は、タイヤ内に充填された気体の透過を阻止する機能を有する。また、サイドウォール部2では、カーカスプライ4の外側に、空気入りタイヤTの外壁面を構成するサイドウォールゴム6が設けられている。サイドウォールゴム6のタイヤ径方向内側には、少なくともリムフランジに接触する部分にリムストリップゴムを設けてもよい。
ビードフィラー12は、ビードコア11のタイヤ径方向外端からタイヤ径方向外側に先細状に延びている。この例では、ビードフィラー12の高さ(ビードコア11からビードフィラー12の先端までのタイヤ径方向の長さ)fは、タイヤ断面高さ(ビードヒールEからトレッド踏面までの垂直高さ)Fの10〜40%に設定されている。
本発明のビードフィラー12は、ビードコア11と接触する接触面12aからビードフィラー12の先端(タイヤ径方向外側端)へ延びる分割面123によってタイヤ幅方向Wに2分割され、タイヤ幅方向内側Wiに位置する内側ビードフィラー121と、内側ビードフィラー121のタイヤ幅方向外側Woに位置する外側ビードフィラー122とを備える。
内側ビードフィラー121は、ビードフィラー12のタイヤ幅方向内側Wi表面を構成し、カーカスプライ4の本体部41と隣接する。内側ビードフィラー121のタイヤ幅方向外側Woには外側ビードフィラー122が隣接し、外側ビードフィラー122のタイヤ幅方向外側Woがカーカスプライ4の折返し部42と隣接している。
図2に示すように、内側ビードフィラー121は、ビードコア11との接触面121aにおける厚み(タイヤ幅方向Wの長さ)t1が、ビードフィラー12の接触面12aにおける厚みtの45%〜55%の範囲になるように設けられている。外側ビードフィラー122は、ビードコア11との接触面122aにおける厚み(タイヤ幅方向Wの長さ)t2が、ビードフィラー12の接触面12aにおける厚みtの55%〜45%の範囲になるように設けられている。
このようなビードフィラー12は、内側ビードフィラー121と外側ビードフィラー122とが、加硫速度及びゴム硬度の異なるゴム組成物で形成されている。
つまり、内側ビードフィラー121を形成するゴム組成物は、外側ビードフィラー122を形成するゴム組成物より加硫速度の速いゴム組成物で形成されている。具体的には、外側ビードフィラー122を形成するゴム組成物の加硫速度tc(50)が2.0〜6.0分の範囲であるのに対して、内側ビードフィラー121を構成するゴム組成物の加硫速度tc(50)が、外側ビードフィラーの加硫速度tc(50)の85%以下、好ましくは、外側ビードフィラー122の加硫速度tc(50)の60%〜80%の範囲である。
また、外側ビードフィラー122のゴム硬度(Ho)は、内側ビードフィラー121のゴム硬度(Hi)より大きいことが好ましい。一例を挙げると、外側ビードフィラー122のゴム硬度(Ho)は、例えば、92〜98であってもよい。内側ビードフィラー121のゴム硬度(Hi)は、外側ビードフィラー122のゴム硬度(Ho)の75%〜80%の範囲であってもよい。
ここで、加硫速度tc(50)は、JIS K6300−2:2001に準拠し、温度160℃で測定した50%加硫時間である。ゴム硬度は、JIS K6253に準拠して、23℃雰囲気において、タイプAデュロメータで測定される値(デュロメータ硬さ)である。
内側ビードフィラー121及び外側ビードフィラー122を形成するゴム組成物の間で加硫速度tc(50)やゴム硬度を異ならせる方法は、特に限定されない。ゴム組成物の加硫速度tc(50)は、加硫剤及び加硫促進剤の種類、ゴム成分100質量部に対する加硫剤及び加硫促進剤の配合量、及びこれらの組み合わせによって調整することができる。また、ゴム組成物のゴム硬度は、使用するゴム成分の種類を変えたり、カーボンブラックやシリカ等の充填剤を増量することによって調整することができる。
なお、本発明において、サイドウォール部2やトレッド部3を形成するゴム組成物の加硫速度tc(50)は、特に限定されないが、外側ビードフィラー122を形成するゴム組成物の加硫速度tc(50)以上とする、つまり、外側ビードフィラー122を形成するゴム組成物と同じ加硫速度、あるいは外側ビードフィラー122を形成するゴム組成物より加硫速度の遅いゴム組成物を用いてサイドウォール部2やトレッド部3を形成することができる。一例を挙げると、サイドウォール部2やトレッド部3を形成するゴム組成物の加硫速度tc(50)は3.0〜7.0分とすることができる。
上記のような本実施形態の空気入りタイヤでは、次のような作用効果がある。
すなわち、通常、ビード部は厚みが大きくまた形状も複雑であるため、空気入りタイヤの加硫成形時の熱がビード部1の内部に埋設されたビードフィラー12に伝わりにくいことに加え、タイヤ外面側が加硫成形型の金型面に当接して加熱されやすいのに対してタイヤ内面側はゴム製のブラダーが当接するためタイヤ外面側に比べて加熱されにくい。
本実施形態の空気入りタイヤでは、ビード部1に埋設されたビードフィラー12がタイヤ幅方向Wに2分割され、内側ビードフィラー121を形成するゴム組成物が、外側ビードフィラー122を形成するゴム組成物の加硫速度tc(50)の85%以下に設定されている。そのため、本実施形態の空気入りタイヤでは、加硫成形時に加熱されにくいビードフィラー12において、タイヤ外面側に位置するタイヤ幅方向外側Woの部分より、タイヤ内面側に位置するタイヤ幅方向内側Wiの部分が、加硫速度の速いゴム組成物で形成され、ビードフィラー12全体での加硫時間を均一化することができ、加硫温度を低下させても加硫時間が長くなりにくい。つまり、加硫されにくい箇所(ビードフィラー12)はタイヤ全体の加硫時間に影響することから、本実施形態では、当該箇所において加硫時間を均一化することで効率的な加硫が可能となり、生産性の悪化させることなく転がり抵抗を低減することができる。
また、本実施形態では、ビードフィラー12とビードコア11との接触面における内側ビードフィラー121の厚みt1がビードフィラーの厚みtの45%〜55%に設定されているため、ビードフィラー12における加硫時間の均一性とビードフィラーの剛性とをバランス良く両立することができ、生産性と転がり抵抗の低減とを高いレベルで両立することができる。
また、本実施形態では、外側ビードフィラー122のゴム硬度が92〜98の範囲に設定され、内側ビードフィラー121のゴム硬度が外側ビードフィラー122のゴム硬度の75%〜80%の範囲に設定されているため、ビードフィラー12の極端な剛性低下を抑えることができ、生産性の向上と転がり抵抗の低減とを両立することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1〜6及び比較例の空気入りタイヤ(タイヤサイズ:195/65R15)を試作した。これらの各試作タイヤは、基本的なタイヤ内部構造及びトレッドパターンを同一とし、ビード部の構成を変更して作製したものである。
具体的には、実施例1〜6は、図1及び図2に示すビード部構成を持つ例であり、ビードフィラー12がタイヤ幅方向内側Wiに位置する内側ビードフィラー121と、タイヤ幅方向外側Woに位置する外側ビードフィラー122とを備える例である。実施例1〜6は、下記表1に示すように、内側ビードフィラー121の加硫速度tc(50)in及び外側ビードフィラー122を形成するゴム組成物の加硫速度tc(50)outが異なっている。なお、接触面121aにおける内側ビードフィラー121の厚みt1は、ビードフィラー12の接触面12aにおける厚みtの50%に設定されている。
比較例は、図3に示すビード構造を持つ例であり、ビードフィラー12がタイヤ幅方向Wに分割されておらいず、単一のゴム組成物から形成されている。比較例のビードフィラー12は、実施例1〜5の外側ビードフィラー122と同一のゴム組成物(加硫速度tc(50)が4.5分)から形成されている。比較例の他の構成は実施例1〜6と同じ構成とした。
作製した実施例1〜6及び比較例の各空気入りタイヤについて、転がり抵抗及び加硫時間を評価した。評価方法は以下の通りである。
(1)転がり抵抗
ISO28580:2009に準拠し、空気圧210kPaとしてタイヤ転がり抵抗値の測定を行った。比較例を100とした指数で表示した。数値が小さいほど転がり抵抗が小さく良化方向である。
(2)加硫時間
東洋精機製のブローポイント測定機を用いて、160℃で加硫を行った際、ゴム組成物中に泡を生じなくなるまでの時間を測定した。比較例を100とした指数で表示した。数値が小さいほど加硫時間が短く良化方向である。
Figure 2017109695
結果は、表1に示すとおりであり、本実施形態に係る実施例1〜6では、比較例に比べて加硫時間を短縮しつつ転がり抵抗を低減することができた。
1…ビード部、2…サイドウォール部、3…トレッド部、4…カーカスプライ、5…インナーライナーゴム、6…サイドウォールゴム、11…ビードコア、12…ビードフィラー、12a…接触面、41…本体部、42…折返し部、121…内側ビードフィラー、121a…接触面、122…外側ビードフィラー、122a…接触面、123…分割面、E…ビードヒール、T…タイヤ、W…タイヤ幅方向、Wi…タイヤ幅方向内側、Wo…タイヤ幅方向外側、t…ビードフィラーの厚み、t1…内側ビードフィラーの厚み、t2…外側ビードフィラーの厚み

Claims (3)

  1. ビード部に埋設されたビードコアと、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に配置されたビードフィラーとを備える空気入りタイヤにおいて、
    前記ビードフィラーは、タイヤ幅方向内側に位置する内側ビードフィラーと、前記内側ビードフィラーのタイヤ幅方向外側に位置する外側ビードフィラーとを備え、
    前記外側ビードフィラーを形成するゴム組成物は、加硫速度tc(50)が2.0〜6.0分のゴム組成物からなり、
    前記内側ビードフィラーを形成するゴム組成物は、前記外側ビードフィラーを形成するゴム組成物の加硫速度tc(50)の85%以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ビードコアとの接触面における前記内側ビードフィラーの厚みが、前記ビードコアとの接触面における前記ビードフィラーの厚みの45%〜55%である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記外側ビードフィラーのゴム硬度は、92〜98であり、
    前記内側ビードフィラーのゴム硬度は、前記外側ビードフィラーのゴム硬度の75%〜80%である請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
JP2015247579A 2015-12-18 2015-12-18 空気入りタイヤ Active JP6567406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247579A JP6567406B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247579A JP6567406B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017109695A true JP2017109695A (ja) 2017-06-22
JP6567406B2 JP6567406B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59079225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247579A Active JP6567406B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6567406B2 (ja)

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531823A (en) * 1978-08-25 1980-03-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The Highly hard rubber composition and tire therefrom
JPH03248903A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000247109A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Continental Ag 車両用空気タイヤ
JP2002069237A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2002121327A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物およびその製造方法
JP2002178719A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US20020157755A1 (en) * 2000-11-30 2002-10-31 Mani Neel K. Pneumatic tire having multiple element bead assembly
JP2003182319A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤおよびその製造方法
JP2004276699A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005125947A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2005271725A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006282913A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2006291103A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2007099152A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2009286327A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2010179781A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2012006451A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012126171A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2013022968A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Bridgestone Corp タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2013244929A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014118069A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2014121923A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531823A (en) * 1978-08-25 1980-03-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The Highly hard rubber composition and tire therefrom
JPH03248903A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000247109A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Continental Ag 車両用空気タイヤ
JP2002069237A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2002121327A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物およびその製造方法
US20020157755A1 (en) * 2000-11-30 2002-10-31 Mani Neel K. Pneumatic tire having multiple element bead assembly
JP2002178719A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003182319A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤおよびその製造方法
JP2004276699A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005125947A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2005271725A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006282913A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2006291103A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2007099152A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2009286327A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2010179781A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2012006451A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012126171A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2013022968A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Bridgestone Corp タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2013244929A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014118069A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2014121923A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6567406B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012161939A (ja) タイヤの加硫金型
JP4851562B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2012135897A (ja) タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法
JP2004330822A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007022218A (ja) 空気入りタイヤ及びその加硫金型
JP5533704B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6567406B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012006319A (ja) タイヤ製造方法
JP5302782B2 (ja) ランフラットタイヤの製造方法
JP2014113742A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2016203420A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2006326851A (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP2014226988A (ja) 空気入りタイヤ
JP5667606B2 (ja) タイヤ形成用の剛性中子
JP2018149835A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008207731A (ja) 空気入りランフラットタイヤ及びその製造方法
JP5499921B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4631453B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015174459A (ja) 空気入りタイヤ
JP6082203B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101982844B1 (ko) 공기입 타이어
JP2007076269A (ja) 更生タイヤの加硫装置
JP2010280114A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6107343B2 (ja) 空気入りバイアスタイヤの製造方法
JP2015160480A (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250