JP2002178719A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2002178719A
JP2002178719A JP2000377663A JP2000377663A JP2002178719A JP 2002178719 A JP2002178719 A JP 2002178719A JP 2000377663 A JP2000377663 A JP 2000377663A JP 2000377663 A JP2000377663 A JP 2000377663A JP 2002178719 A JP2002178719 A JP 2002178719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
radial direction
concave
tire radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000377663A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Iwasaki
直明 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000377663A priority Critical patent/JP2002178719A/ja
Publication of JP2002178719A publication Critical patent/JP2002178719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加硫時間の短縮が可能な空気入りタイヤを提
供する。 【解決手段】 タイヤ軸を含むタイヤ子午線断面におい
て、ビード部4の外面に、滑らかに凹む凹部10aと滑
らかに突出する凸部10bとがタイヤ半径方向で交互に
並ぶ正弦波状の凹凸をなしかつタイヤ周方向にのびる凹
凸部10を具えることを特徴とする空気入りタイヤ1で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製造時において加
硫時間を短縮するのに役立つ空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般に
空気入りタイヤは、生カバーを金型で加硫成形すること
により製造される。このため、タイヤの生産性を向上す
るための一つの方策として加硫時間の短縮化を挙げるこ
とができる。また空気入りタイヤは、旋回時の曲げ剛性
を維持し操縦安定性を確保するためにビードエーペック
スゴムなどを配したビード部が比較的大きなゴム厚さで
形成される。このために、ビード部には比較的長い加硫
時間が必要とされており、とりわけ高荷重、高内圧で使
用される重荷重用タイヤにあってはこのような傾向が顕
著に現れる。
【0003】このようなビード部を早期に加硫させる方
法として、金型のビード部側を他の部分よりも高い温度
に設定することが考えられる。しかしながら、このよう
な方法では、温度管理が複雑化し多くの手間を要し、ま
た金型コストを上昇させる他、ゴム表面付近に熱量が過
剰に供給される傾向があり、ゴム表面に焼け焦げ等の成
形不良が生じかつタイヤ性能の低下を招きやすいという
問題がある。
【0004】本発明は、以上のような問題点に鑑み案出
なされたもので、タイヤ軸を含むタイヤ子午線断面にお
いて、ビード部の外面に、滑らかな凹部と凸部とがタイ
ヤ半径方向で交互に並ぶ正弦波状の凹凸をなしかつタイ
ヤ周方向にのびる凹凸部を設けることを基本として、ビ
ード部外面において金型との接触面積を増大させ熱量の
伝達を高めてビード部の早期加硫を実現しうる生産性に
優れた空気入りタイヤを提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、タイヤ軸を含むタイヤ子午線断面におい
て、ビード部の外面に、滑らかに凹む凹部と滑らかに突
出する凸部とがタイヤ半径方向で交互に並ぶ正弦波状の
凹凸をなしかつタイヤ周方向にのびる凹凸部を具えるこ
とを特徴とする空気入りタイヤである。
【0006】前記凹凸部は、その表面に沿う長さL1
と、該凹凸部のタイヤ半径方向の外端と内端との間を滑
らかに継ぐ単一の円弧からなる仮想ビード輪郭線の円弧
長さL2との比(L1/L2)が例えば1.2〜1.6
であることが望ましい。また前記凹凸部は、ビード部に
配されたビードエーペックスの外端を通るタイヤ軸方向
線と、ビード部の外面がリムフランジから離間する離間
点を通るタイヤ軸方向線との間の領域に形成されるのが
望ましい。特に前記凹凸部のタイヤ半径方向の長さが前
記領域のタイヤ半径方向の長さの60〜100%である
ことが望ましい。さらに前記凹凸部は、タイヤ半径方向
内側に向けて凹部の凹み量又は凸部の突出量を徐々に大
とすることや、タイヤ半径方向内側に向けて凹凸のピッ
チを徐々に小とすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を図面
に基づき説明する。図1には、本実施形態の空気入りタ
イヤとして、トラック、バスなどに使用されるチューブ
レス式の重荷重用ラジアルタイヤ(以下、単に「タイ
ヤ」ということがある)1のタイヤ軸を通る子午線断面
図(右半分)を例示し、また図2にはタイヤ1を正規リ
ムJ(本例では15°テーパ深底リム)に装着しかつ正
規内圧を充填した無負荷の正規状態におけるビード部の
部分断面図を示している。
【0008】本明細書では、前記「正規内圧」をタイヤ
が基づいている規格を含む規格体系において、各規格が
タイヤ毎に定めている空気圧とし、JATMAであれば
最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT
VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、
ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" であるが、
タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
また「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含
む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリム
であり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAで
あれば "DesignRim" 、或いはETRTOであれば "Mea
suring Rim"とする。
【0009】図1において、タイヤ1は、トレッド部2
からサイドウオール部3をへてビード部4のビードコア
5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方
向外側かつトレッド部2の内部に配置されたベルト層7
とを具えて構成されている。
【0010】前記カーカス6は、トレッド部2からサイ
ドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る
本体部6aに、前記ビードコア5の回りを本例ではタイ
ヤ軸方向内側から外側に折り返した折返し部6bを一体
に設けた1枚以上(本例では1枚)のカーカスプライ6
Aから構成されている。前記カーカスプライ6Aは、コ
ードをタイヤ赤道Cに対して例えば70〜90°の角度
範囲で傾けて配列されるとともに、前記コードには、ス
チールコードが採用されている。なお必要に応じてまた
タイヤのカテゴリなどに応じてカーカスプライ6Aの前
記コードには、ナイロン、レーヨン、ポリエステル、芳
香族ポリアミド等の有機繊維コードも使用しうる。
【0011】前記ベルト層7は、本例ではスチールコー
ドをタイヤ赤道Cに対して、例えば60±10°程度の
角度で傾けた最も内のベルトプライ7Aと、タイヤ赤道
Cに対してスチールコードを30°以下の小角度で傾け
て並べたベルトプライ7B、7C、7Dとを、例えば前
記ベルトコードがプライ間で互いに交差する箇所を1箇
所以上設けて重ね合わせた4層構造を例示している。な
お、ベルト層7には、必要に応じてレーヨン、ナイロ
ン、芳香族ポリアミド、ナイロンなど他のコード材料を
用いることができ、またそのベルトプライ枚数も例えば
2層以上で種々設定しうるのは言うまでもない。
【0012】また前記ビード部4には、前記カーカスプ
ライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間に、断面略
六角形状に形成された前記ビードコア5と、このビード
コア5からタイヤ半径方向外側に先細状にのびるビード
エーペックス8が配置されている。前記ビードコアは例
えばスチールワイヤの他、芳香族ポリアミドのワイヤ素
材などを所定数巻回して形成しうる。またビードエーペ
ックス8は、例えばデュロメータA硬さ(JIS−K6
253に基づくデュロメータータイプA)を60〜99
°、より好ましくは65〜80゜のゴムにより形成する
のが望ましく、これによりビード部4の曲げ剛性などが
適切に維持される。
【0013】前記ビードエーペックス8の高さ、すなわ
ち、ビードベースラインBLからビードエーペックス8
の外端8tまでの高さhaは、前記正規状態においてタ
イヤ断面高さHの10〜60%、より好ましくは12〜
50%、さらに好ましくは15〜45%とするのが好ま
しく、本例では約35%の高さに設定している。なおビ
ードベースラインBLは、前記規格などで定められるリ
ム径位置を通るタイヤ軸方向線であり、またタイヤ断面
高さHとは、前記正規状態において、ビードベースライ
ンBLからタイヤ半径方向の最外側位置までの高さであ
る。
【0014】そして本実施形態のタイヤ1は、前記ビー
ド部4の外面に、滑らかに凹む凹部10aと滑らかに突
出する凸部10bとがタイヤ半径方向で交互に並ぶ正弦
波状の凹凸をなしかつタイヤ周方向にのびる凹凸部10
を具えている。またこれらの凹部10a、凸部10b
は、タイヤ1を加硫成形する金型によって成形されるも
のであり、タイヤ加硫時に全型の成形面と密着する。本
例の凹凸部10は、複数の凹部10aと複数の凸部10
bとを含み、例えばそれぞれ3個以上を含んで構成され
るのが望ましい。また本例の凹凸部は図1、図2に示す
形状がタイヤ周方向に環状で連続するものを例示する
が、部分的に途切れる箇所を有しても良い。
【0015】そして、このような凹凸部10をビード部
4の外面に設けたタイヤ1では、実質的に単一の円弧で
ビード部4の外面を形成したタイヤに比し、該ビード部
4の外面において金型との接触面積を増大することが可
能となる。その結果、より多くの熱力をビード部4の内
部に伝達することができ、ビード部4の加硫時間を短縮
しうる。図3には、加硫時間と加硫中のビードエーペッ
クス8の中心部(図1に符号14にて示す。)の温度変
化を測定した結果を示している。図から明らかなよう
に、本発明に係る凹凸部10を設けたタイヤ(実施例タ
イヤ)は、凹凸部10を設けていないタイヤ(従来タイ
ヤ)に比べて、ビードエーペックスの内部温度を素早く
上昇させることが分かる。このように本実施形態のタイ
ヤ1では、ビード部4の加硫に必要な熱量を従来よりも
短時間で供給しうる結果、律速となりやすいビード部4
の加硫時間を短縮でき、ひいてはタイヤ全体の加硫時間
の短縮化を可能とする。
【0016】また本実施形態のタイヤ1は、前記凹凸部
10が前記凹部10a、凸部10bが滑らかに凹凸しか
つ正弦波状に形成される。例えば凹凸部10を実質的な
矩形波状に形成した場合、凹凸部10に歪が集中し易
く、耐久性の低下や転がり抵抗の悪化などを招きやすく
なるが、本実施形態のタイヤ1ではこのような不具合が
防止される。なお正弦波状とは、完全な正弦波のみなら
ず正弦波に近似した滑らかな種々の波状を含む広い概念
であり、矩形波とは明瞭に区別される。
【0017】また前記凹凸部10は、図2に示す如く、
前記正規状態において、前記ビードエーペックス8の外
端8tを通るタイヤ軸方向線X1と、ビード部4の外面
がリムフランジJFから離間する離間点Pを通るタイヤ
軸方向線X2との間の領域Kに形成されるのが好まし
い。このような領域Kは、ビードエーペックス8によっ
て比較的ゴム厚さが大となり長い加硫時間を必要とする
ため、前記凹凸部10を設けて加硫時間の短縮化を効果
的に図りうる。なお凹凸部10のタイヤ半径方向の長さ
Yは、前記領域Kのタイヤ半径方向の長さKYの例えば
50〜110%、より好ましくは60〜100%、さら
に好ましくは80〜100%であることが望ましく、本
例では100%としている。これにより、ビード部4の
外面の広い範囲で金型との接触面積を増大させることが
でき、加硫時間のさらなる短縮化が可能となる。
【0018】また凹凸部10は、前記正規状態でのタイ
ヤ子午線断面において、凹凸部10の外端12と内端1
3との間を凹凸表面に沿って測った長さL1(凹凸部1
0を展開した長さ)と、該凹凸部10のタイヤ半径方向
の外端12と内端13(本例では前記離間点P)との間
を滑らかに継ぐ曲率半径R1の単一の円弧からなる仮想
ビード輪郭線VLの円弧長さL2との比(L1/L2)
が例えば1.2〜1.6、より好ましくは1.3〜1.
6、さらに好ましくは1.3〜1.4であることが望ま
しい。前記比(L1/L2)が1.2未満であると、ビ
ード部4の外面において、凹凸部10による金型との接
触面積増大効果が少なくなるため加硫時間を短縮させる
効果が低下する傾向があり、逆に前記比(L1/L2)
が1.6を超えると、荷重が作用したときに凹凸部10
に歪が集中しやすくなりビード部4の耐久性能などが低
下する傾向がある。なお前記凹部10aは前記仮想ビー
ド輪郭線VLから滑らかに凹み、かつ前記凸部10bは
前記仮想ビード輪郭線VLから滑らかに突出している。
【0019】また本例の凹凸部10は、タイヤ半径方向
内側に向けて凹部10aの凹み量U1、U2、…又は凸
部10bの突出量T1、T2、…を徐々に大とする部分
を含むものを例示している。これらの凹み量T又は突出
量Uは、前記仮想ビード輪郭線VLを基準線とし凹部1
0a、凸部10bのそれぞれの頂点までの距離として定
められる。一般にビード部4は、図2の如く、タイヤ半
径方向内側に向かうにつれてゴム厚さが大で形成される
ため、このように凹凸部10の実質的な振幅を規制した
ときには、加硫により多くの時間がかかる部分の金型接
触面積をより効果的に増大させうる点で好ましいものと
なる。なお凹凸の凹み量又は突出量を徐々に大とする例
としては、タイヤ半径方向外側から内側へ順番に連続的
に凹み量又は突出量を大とする場合の他、凹み量又は突
出量を段階的に大とする場合も含まれる。なお凹部10
a又は凸部10bの最大の凹み量又は突出量は、例えば
7.0mm以下、より好ましくは5.5mm以下とするのが
望ましい。これによってビード部4の耐久性の低下をよ
り確実に防止しうる。
【0020】図4には、本発明の他の実施形態として、
前記正規状態のビード部4の外面の輪郭線を略示してい
る。図4(A)では、凹凸部10は、タイヤ半径方向外
側から内側に向けて凹凸のピッチS1、S2、…を徐々
に小としている。凸部10b、凹部10aの突出量、凹
み量はほぼ一定としている。凹凸のピッチとは、1つの
凹部10aと1つの凸部10bとを1周期とし、その前
記仮想ビード輪郭線VL上での長さを言う。図4(B)
では、凹凸部10は、タイヤ半径方向内側に向けて凹凸
のピッチS1、S2、…を徐々に小とするとともに、凸
部10b、凹部10aの突出量、凹み量は徐々に大とし
ている。これにより、加硫時ゴム厚さが大のビード部内
端側へより多くの熱量を供給しうる。
【0021】以上本発明の実施形態について重荷重用タ
イヤを例に挙げ説明してきたが、本発明はこのようなカ
テゴリのタイヤに限定されることなく乗用車用、小型ト
ラック用、自動二輪車用、航空機用など種々のカテゴリ
のタイヤに適用しうるのは言うまでもない。
【0022】
【実施例】タイヤサイズが11R22.5かつ図1に示
す本発明構造の重荷重用タイヤ(実施例)を試作し、そ
の加硫時間、燃費性能、耐久性能について調べた。また
比較のために、ビード部の外面を単一の円弧で形成した
従来タイヤ(従来例)についても同様にテストを行っ
た。なお比較例として、従来例のタイヤと同一構造かつ
従来例よりも15℃高い加硫温度で加硫したタイヤにつ
いても併せてテストを行った。テスト方法は次の通りで
ある。
【0023】<加硫時間>加硫時間については、ゴム内
にポーラスが存在しなくなるまでの所要時間を測定し、
従来例を100とする指数で評価した。数値が小さいほ
ど加硫時間が短く良好であることを示す。
【0024】<燃費性能>燃費性能については、供試タ
イヤをリム(22.5×8.25)にリム組みし内圧
(850kPa)、(荷重34.8kN)でドラム上を
速度50km/hの一定速度で回転させた場合のタイヤ回
転軸に作用する抵抗値を従来例を100とする指数で評
価した。数値が小さいほど燃費性能が良好であることを
示す。
【0025】<耐久性能>耐久性能については、前記リ
ム組みしたタイヤを同一荷重にてドラム上を走行させ、
タイヤが破壊するまでの走行距離を測定するとともに、
従来例を100とする指数で評価した。数値が大きいほ
ど良好である。テストの結果などを表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】テストの結果、実施例のタイヤは加硫時間
が大幅に短縮されていることが確認できる。また燃費性
能については従来例と同一の性能を発揮していることが
確認できる。また耐久性能については、実施例1、2で
は従来例と大差がなく、また実施例3においても実用上
問題のない性能といえる。
【0028】
【発明の効果】上述したように、本発明の空気入りタイ
ヤは、ビード部の外面に一定の形状を有する凹凸部を設
けたことにより、実質的に単一の円弧でビード部の外面
を形成したタイヤに比し、該ビード部の外面において金
型との接触面積を増大することが可能となる。その結
果、より多くの熱力をビード部に伝達して内部温度を素
早く上昇させることができ、律速となりやすいビード部
の加硫時間を短縮しうる。
【0029】また、請求項2記載の発明のように、凹凸
部の表面に沿う長さL1と、該凹凸部のタイヤ半径方向
の外端と内端との間を滑らかに継ぐ単一の円弧からなる
仮想ビード輪郭線の円弧長さL2との比(L1/L2)
を一定範囲に規制することにより、加硫時間を短縮しつ
つビード部の耐久性の低下などを効果的に防止できる。
【0030】また、請求項3記載の発明のように、前記
凹凸部を、ビード部に配されたビードエーペックスの外
端を通るタイヤ軸方向線と、ビード部の外面がリムフラ
ンジから離間する離間点を通るタイヤ軸方向線との間の
領域の所定範囲に形成したときには、ビードエーペック
スによりゴム厚さが大となる部分の加硫時間を効果的に
短縮することが可能となる。
【0031】また、請求項4又は5記載の発明のよう
に、凹凸部の凹部の凹み量、凸部の突出量、ピッチなど
を規制したときには、タイヤ半径方向内側に向かって厚
さが大となるビード部に適した凹凸部を形成でき、前記
加硫時間をより短縮させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の空気入りタイヤを例示する断面図
である。
【図2】その正規状態のビード部の部分拡大図である。
【図3】加硫時間と加硫中のビードエーペックスの中心
部の温度との関係を示すグラフである。
【図4】(A)、(B)は、他の実施形態を示す空気入
りタイヤのビード部の外面輪郭線の略図である。
【符号の説明】
1 空気入りタイヤ 2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 7 ベルト層 8 ビードエーペックス 10 凹凸部 10a 凹部 10b 凸部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤ軸を含むタイヤ子午線断面におい
    て、ビード部の外面に、滑らかに凹む凹部と滑らかに突
    出する凸部とがタイヤ半径方向で交互に並ぶ正弦波状の
    凹凸をなしかつタイヤ周方向にのびる凹凸部を具えるこ
    とを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記凹凸部は、その表面に沿う長さL1
    と、該凹凸部のタイヤ半径方向の外端と内端との間を滑
    らかに継ぐ単一の円弧からなる仮想ビード輪郭線の円弧
    長さL2との比(L1/L2)が1.2〜1.6である
    ことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記凹凸部は、ビード部に配されたビード
    エーペックスの外端を通るタイヤ軸方向線と、ビード部
    の外面がリムフランジから離間する離間点を通るタイヤ
    軸方向線との間の領域に形成されるとともに、 前記凹凸部のタイヤ半径方向の長さが前記領域のタイヤ
    半径方向の長さの60〜100%であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】前記凹凸部は、タイヤ半径方向内側に向け
    て凹部の凹み量又は凸部の突出量を徐々に大とすること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入
    りタイヤ。
  5. 【請求項5】前記凹凸部は、タイヤ半径方向内側に向け
    て凹凸のピッチを徐々に小とすることを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2000377663A 2000-12-12 2000-12-12 空気入りタイヤ Pending JP2002178719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377663A JP2002178719A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377663A JP2002178719A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002178719A true JP2002178719A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18846352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377663A Pending JP2002178719A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002178719A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083769A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009119949A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Bridgestone Corp タイヤ
JP2017109695A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083769A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009119949A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Bridgestone Corp タイヤ
JP2017109695A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8225834B2 (en) Pneumatic tire for heavy load
EP1437236B1 (en) Pneumatic tire
US11858297B2 (en) Pneumatic tire
US9545826B2 (en) Pneumatic tire
US20170240004A1 (en) Pneumatic Tire
GB2053815A (en) Pneumatic safety tire
US6321806B1 (en) Pneumatic tire with rim flange holder
JP3325004B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108473006B (zh) 充气轮胎
JP2016037087A (ja) 二輪自動車用タイヤ
EP0748705B1 (en) Pneumatic tyre
JP2002178719A (ja) 空気入りタイヤ
JP4315647B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN113242804B (zh) 充气轮胎
JP2768425B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4382227B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000289409A (ja) 空気入りタイヤ
JP3124851B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH09109625A (ja) 空気入りタイヤ
JP3923160B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3771545B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4008998B2 (ja) 重荷重用空気入りバイアス・タイヤ
JPH08188011A (ja) 空気入りタイヤ
US20220153068A1 (en) Radial tire
US20220339975A1 (en) Tire