JP3923160B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3923160B2
JP3923160B2 JP00172998A JP172998A JP3923160B2 JP 3923160 B2 JP3923160 B2 JP 3923160B2 JP 00172998 A JP00172998 A JP 00172998A JP 172998 A JP172998 A JP 172998A JP 3923160 B2 JP3923160 B2 JP 3923160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
reinforcing cord
layer
reinforcing
cord layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00172998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11192822A (ja
Inventor
厳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP00172998A priority Critical patent/JP3923160B2/ja
Publication of JPH11192822A publication Critical patent/JPH11192822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923160B2 publication Critical patent/JP3923160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する利用分野】
本発明は自動車に装着された空気入りタイヤが走行中にパンクしたとき、その状態のまま相当の距離を走行し得るよう、タイヤのサイド部に断面が略三日月状の補強ゴム層を配置し強化した、空気入りラジアルタイヤの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車に装着した空気入りタイヤが走行中に何らかの原因、多くの場合釘や金属片などの異物がタイヤに突き刺さることにより内圧が低下したり、また、ゼロの状態になった際(以下パンクと云う)、そこからドライバ−が車両を望む場所、例えばタイヤを付け替えできるサ−ビスステ−ションまでの距離を、それ以上のタイヤのダメ−ジや操舵の不具合等なしに、安全に継続走行できるような、いわゆる耐ランフラット性のための種々の方策が講じられてきた。また、近年の高速道路網の拡張により耐ランフラット性は益々重要視されるに至った。
【0003】
これらのうちで、特に乗用車用ラジアルタイヤに対し簡便で実効ある方策として、特公昭52ー41521に代表されるようなタイヤ内で最も剛性が低い部位であるサイド部のカ−カス内周面に、略三日月状断面のゴム補強層を配置しサイド部全体をほぼ均一な厚みにして剛性を付与した、図1のようないわゆるサイド補強ランフラットタイヤが一般的である。
このサイド補強ランフラットタイヤは、正常な状態においては、荷重を主として内圧で支持し、パンク時には、補強されたサイド部の固有の剛性で荷重を肩代わり支持することを意図したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
さらに、一層のランフラット性能を狙い、タイヤサイド部の剛性を増加させるために、三日月状の前記補強ゴム層の内面側の全面に沿うように補強コード層を配置させた技術として、特公平7−108610、特公平8−5285、特開平5−310013、特開平2−283508等がある。
【0005】
しかし、上記のような前記補強ゴム層の内面側の全面に沿うように前記補強コード層を配置させた場合、または、前記補強コード層の半径方向外側端をタイヤ最大幅位置のタイヤ半径方向外側に配置させた場合には、重量の増加のみならず、前記補強コード層の半径方向外側端がクラウン部やショルダー部の付近に存在するために、セパレーション故障の核になったり、特にベルト端部付近に前記補強コードの半径方向外側端が存在する場合には高速耐久力が悪化する場合があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、トロイド状ラジアルカ−カスのクラウン部周上に、複数枚のベルト層とトレッドを順次備える一方、前記カ−カスのサイド部内周面に、荷重を分担支持する、断面が略三日月状の補強ゴム層を備えたタイヤにおいて、前記カ−カスのタイヤ内方に補強コード層を配置し、前記補強コード層の半径方向外端がタイヤ最大幅位置のタイヤ半径方向内側に配置することを特徴とした空気入りラジアルタイヤである。
【0007】
発明者が、パンク時のタイヤを子細に観察したところ、タイヤの変形を抑制するためには図2のような荷重付加時の背面角を減少させることが重要であることが判明した。
前記背面角は、以下のように算出する。タイヤをタイヤ種・サイズ・プライレーティング等に対応するJATMA YEAR BOOK(1997年度版)の標準リムに組み、同じく最大負荷能力(単輪及び複輪の両方に記載がある場合は、単輪)に対応する空気圧を充填しタイヤをリムにフィットした後にタイヤバルブを外し、内圧を0(ゼロ)kgf/cm2 とした後に、前記最大負荷能力に対応する荷重を負荷する。そのとき、図2のようにリムフランジの内側のタイヤ赤道面と平行な面を延長して線aを引き、前記線aとタイヤ内面及びタイヤ外面との交点をそれぞれP1、Q1とする。また同様に、最大幅位置を通りタイヤ赤道面に垂直な垂線bとタイヤ内面及びタイヤ外面との交点をそれぞれP2、Q2とする。
そして、前記P1とQ1の中点をR1とし、前記P2とQ2の中点をR2とした場合の、前記R1とR2を結ぶ線とタイヤ赤道面となす角度を背面角(α)とする。
【0008】
上記のように背面角を小さくすることが耐ランフラット性も向上するが、そのためには、図3のように最大幅位置よりタイヤ半径方向内側に十分な補強を施すことにより、従来のような、タイヤサイド部全体を補強したタイヤ同等以上の耐ランフラット性が確保できることを究明した。加えて、本発明は、最大幅位置よりタイヤ半径方向内側にのみ補強コード層を配置するため、従来タイヤのようなセパレーションの発生や高速耐久性の悪化や重量の増加等の懸念も無くなるという利点を持つ。
【0009】
前記補強コード層が、前記補強ゴム層のタイヤ内方に配置した場合には、ランフラット時のビード部倒れ込み湾曲中心であるリムフランジとタイヤの接触側から前記補強コード層までの距離が遠くなる。従って、補強コード層が外方に配置した場合より、補強コード層自体も倒れ込み湾曲変形が小さくなり、また、補強コード層の角度変化も小さくなるために、耐ランフラット性が向上する。加えて、前記補強コード層とタイヤ赤道面となす角度はなるべく小さいほうが、前記背面角を減少させるという優れた効果がある。
【0010】
前記補強コード層の補強コードの1本当たりの6.75kgf時の伸びが8%より大きいと、上記背面角を減少することができないので、8%以内が好ましい。また、図4のように、少なくともパンク走行時(タイヤ空気圧が実質的に0(ゼロ)kgf/cm2 なった場合)にリムフランジとタイヤ外面部とが接するようにリムガードを配置することにより、前記背面角を減少することができる。ここで、タイヤを前記標準リムに組み付け前記の最大負荷能力に対応する空気圧充填後において、少なくともパンク走行時(タイヤ空気圧が実質的に0(ゼロ)kgf/cm2 なった場合)タイヤとリムの接触しているタイヤ巾方向外側端であるX点が、リムフランジの半径方向外側端であるY点より、巾方向外側に張り出した部分を有することが必要である。一般的にはパンク時にはリムからの反力を受け、前記背面角を減少させることを必要とするため、ここでのリムガードとは、前記点Xと前記Y点の巾方向距離、つまり図4のβが1mm以上外側に張り出したものをいう。前記上記のパンク走行時以外にも、内圧充填された直線走行時やコーナリング時にもリムフランジとタイヤ外面部のリムガードが接していても良いが、乗り心地性やコーナリング性能等の市場要求性能を考慮して、前記X点は前記Y点より半径方向外側に位置させる等、適宜設計することが可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に成るタイヤの効果を確かめるべく、165/65R14サイズの実施例のタイヤ及び比較例のタイヤとで、実車走行によるランフラット耐久性試験と背面角の測定及び室内ドラムによる高速耐久性試験を行い評価した。
ランフラット耐久性試験方法として、各供試タイヤを5Jリムに組み、ビードがリムにフィットするように内圧を充填した後、バルブコアを取り除き、内圧を実質的に0(ゼロ)kgf/cm2 にした各供試タイヤを乗用車の前輪右側に装着し、テストコース上を20km/hの一定速で走行した。そしてテストタイヤの故障による異常振動の発生(耐久限界)をドライバ−が検知し、故障発生に至る走行距離を測定して、基準タイヤ対比の指数を示す。
次に、室内ドラムによる高速耐久性試験として、前記最大負荷能力時の荷重を負荷し、時速100km/hから20分ごとに10km/hずつ増加していき、故障発生時の速度を記録し、基準タイヤ対比の指数を示す。
そして、前記背面角(α)の測定も併せて行い、基準タイヤの角度を100として指数を示す。
【0012】
【実施例】
以下図面に基づき説明する。図3は本発明における一実施例を示すタイヤ1の断面図である。
図3 は165/65R14 サイズの乗用車用タイヤの例で、カ−カス2 は1000d/2 ポリエステルコ−ドを、赤道面O とほぼ直交する向きに配列したプライの2 枚から成り、その両端部はビードコア3の回りに巻上げ、巻上げ端部2'を形成すると共に、ビードコア3上でカ−カス2 とそのプライ巻上端部2'との間には、硬質ゴムのビ−ドフィラ−10を先細りに埋設している。
サイド部6のカ−カス2 の内方には、略三日月状断面の補強ゴム層7 (JISK 6253のデュロメーター硬さ試験 A型で70から95が好ましい。70未満であると耐ランフラット性の向上が望めず、95より大きいとランフラット時に補強ゴム自体が破壊し易くなるためである。また、ここでは最大厚みは10mmである。)を、カ−カスを介してビ−ドフィラ−10と重なる位置かサイド部6全体をほぼ等厚みとなるように配置している。
トレッド5の内方には、ベルト層4 があり、撚り構造が1×5のスチ−ルコ−ドを赤道面O に対し26°の角度で傾斜配列した2 枚をコ−ドが交差するように重ね合わせものを配置し、その外方にナイロンの螺旋巻スパイラル補強ベルトを1層配置している。
また、 JATMA YEAR BOOK(1997年度版)の標準リムのΦDの位置でタイヤ中心軸と平行なビードベースライン(いわゆる、JATMAYEAR BOOKの R章のΦDの位置でタイヤ赤道面と直交する線)からタイヤ最大巾位置までの高さをHとしている。
・実施例1
この実施例1では、補助コード層8は、補強ゴム層7のタイヤ内方にスチ−ルコ−ドを配置し、前記スチ−ルコードは素線径0.63mm,拠り構造1×5で打ち込み数36本/50mmで、コード1本当たりの6.75kgf時の伸びが8%であり、赤道面O に対し45°の角度で配列したゴム引き層の1枚から成る。この補強コード層8は、その半径方向高さが0.9Hであり、その半径方向内側高さが0.3Hであり、また、ビードフィラー10の半径方向外側高さは0.4Hである。
なお、図3は赤道面O より右側半分を詳細を省略しているが、左右対称である。
・実施例2
実施例2は、補強コード層8が補強ゴムの外側に位置する以外は実施例1とほぼ同様である。
・実施例3
実施例3は、補強コード層8の半径方向外側端位置が0.7Hである以外は実施例1とほぼ同様である。
・実施例4
実施例4は、補強コード層8のコード1本当たりの6.75kgf時の伸びが6%である以外は実施例1とほぼ同様である。
・実施例5
実施例5は、図4のように前記リムガード9が配置されている以外は実施例1とほぼ同様である。
・従来例
従来例は、補強コード8層の半径方向外側端位置がベルト端部の2.0Hの位置であり、補強コード層8とベルト層4が15mmオーバーラップしている以外は実施例1とほぼ同様である。
・比較例1
比較例1は、補強コード層8の半径方向外側端位置が1.2Hである以外は実施例1とほぼ同様である。
・比較例2
比較例2は、補強コード層8の半径方向内端位置が0.5Hであり、前記補強コード層8とビードフィラー10はオーバーラップしていない以外は実施例1とほぼ同様である。
・比較例3
比較例3は、補強コード層8のコード1本当たりの6.75kgf時の伸びが10%である以外は実施例1とほぼ同様である。
上記タイヤの試験結果を下記の表1及び2に示す。
【0013】
【表1】
Figure 0003923160
【0014】
【表2】
Figure 0003923160
【0015】
【発明の効果】
このように、トロイド状ラジアルカ−カスのクラウン部周上に、複数枚のベルト層とトレッドを順次備える一方、サイド部における前記カ−カスのタイヤ内方に、荷重を分担支持する断面が略三日月状の補強ゴム層を備えた空気入りラジアルタイヤにおいて、前記カ−カスのタイヤ内方に補強コード層を配置し、前記補強コード層の半径方向外端タイヤ最大幅位置のタイヤ半径方向内側に配置し、前記補強コード層の半径方向内端をビードフィラーの半径方向外側端よりタイヤ半径方向内側に配置することにより、ランフラット耐久性有利に向上させることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のタイヤ断面図。
【図2】背面角測定方法を示したタイヤ断面図。
【図3】実施例タイヤの断面図。
【図4】リムガードを配設した実施例タイヤ断面図。
【符号の説明】
1 タイヤ
2 カ−カス
3 ビードコア
4 ベルト層
5 トレッド
6 サイド部
7 補強ゴム層
8 補強コード層
9 リムガード
10 ビードフィラー
O タイヤ赤道面

Claims (4)

  1. トロイド状ラジアルカ−カスのクラウン部周上に、複数枚のベルト層とトレッドを順次備える一方、サイド部における前記カ−カスのタイヤ内方に、荷重を分担支持する断面が略三日月状の補強ゴム層を備えた空気入りラジアルタイヤにおいて、前記カ−カスのタイヤ内方に補強コード層を配置し、前記補強コード層の半径方向外端を、タイヤ最大幅位置のタイヤ半径方向内側で、かつ、前記補強ゴムの半径方向内端より半径方向外側の範囲に配置し、前記補強コード層の半径方向内端を、ビードフィラーの半径方向外側端よりタイヤ半径方向内側で、かつ、ビードコアの半径方向外端より半径方向外側の範囲に配置することを特徴とした空気入りラジアルタイヤ。
  2. 前記補強コード層が、前記補強ゴム層のタイヤ内方に配置したことを特徴とする請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 前記補強コード層の補強コードの1本当たりの6.75kgf時の伸びが8%以内であることを特徴とする請求項1〜2に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 少なくともパンク走行時に、リムフランジとタイヤ外面部のリムガードとが接することを特徴とする請求項1〜3に記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP00172998A 1998-01-07 1998-01-07 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3923160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00172998A JP3923160B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00172998A JP3923160B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192822A JPH11192822A (ja) 1999-07-21
JP3923160B2 true JP3923160B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=11509661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00172998A Expired - Fee Related JP3923160B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923160B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5399700B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6480699B2 (ja) * 2014-10-03 2019-03-13 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6480698B2 (ja) * 2014-10-03 2019-03-13 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11192822A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6237661B1 (en) Run-flat tire with specified profile
JP3706181B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN111094021B (zh) 泄气保用轮胎
JP3645277B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4390932B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3993889B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10138719A (ja) サイド補強層を備えた空気入りラジアルタイヤと該タイヤの装着方法
JPH11227424A (ja) 空気入り安全タイヤ
JPH0717129B2 (ja) ラジアルタイヤ
JPH11310017A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11227427A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP3923160B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2573244B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP4592391B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4315647B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017137007A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003094912A (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP3355222B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6844718B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2001121917A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5321104B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11227426A (ja) 空気入り安全タイヤ
JPH11321251A (ja) 空気入りタイヤ
JP4315646B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20220153068A1 (en) Radial tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees