JP2017107024A - 感放射線性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、半導体素子及び表示素子 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、半導体素子及び表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017107024A
JP2017107024A JP2015239783A JP2015239783A JP2017107024A JP 2017107024 A JP2017107024 A JP 2017107024A JP 2015239783 A JP2015239783 A JP 2015239783A JP 2015239783 A JP2015239783 A JP 2015239783A JP 2017107024 A JP2017107024 A JP 2017107024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
structural unit
sensitive resin
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015239783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750213B2 (ja
Inventor
下川 努
Tsutomu Shimokawa
努 下川
高英 浅岡
Takahide Asaoka
高英 浅岡
晃幸 松本
Akiyuki Matsumoto
晃幸 松本
隆太郎 若林
Ryutaro Wakabayashi
隆太郎 若林
朗人 成子
Akito Naruko
朗人 成子
杉田 光
Hikari Sugita
光 杉田
大吾 一戸
Daigo Ichinohe
大吾 一戸
光央 佐藤
Mitsuhisa Sato
光央 佐藤
齋藤 明夫
Akio Saito
明夫 齋藤
剛志 中川
Tsuyoshi Nakagawa
剛志 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2015239783A priority Critical patent/JP6750213B2/ja
Priority to KR1020160161481A priority patent/KR102554059B1/ko
Publication of JP2017107024A publication Critical patent/JP2017107024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750213B2 publication Critical patent/JP6750213B2/ja
Priority to KR1020230087176A priority patent/KR102720666B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • G03F7/0758Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐熱性、耐薬品性、表面硬度、現像密着性、透明性及び低誘電性を有する硬化膜を得ることができ、保存安定性及び感度といった特性も十分に満足できる感放射線性樹脂組成物、並びにこの感放射線性樹脂組成物を用いた硬化膜の形成方法、硬化膜、半導体素子及び表示素子を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の感放射線性樹脂組成物は、下記式(1)で表される基を有する第1構造単位を含み、全構造単位に対する上記構造単位の含有割合が20質量%以上90質量%以下である第1重合体、エポキシ基を有するエポキシ化合物、及び感放射線性化合物を含有する感放射線性樹脂組成物である。式(1)中、R1は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜6のアルコキシ基である。R2及びR3は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基等である。【選択図】なし

Description

本発明は、感放射線性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、半導体素子及び表示素子に関する。
近年、電子ペーパー等のフレキシブルディスプレイが注目され、フレキシブルディスプレイの基板として、ポリエチレンテレフタレート等を用いたプラスチック製の基板が検討されている。この基板は加熱時に伸張又は収縮を起こすため、製造プロセスの低温化が検討されている。中でも、製造プロセス上、最も高温となる層間絶縁膜等の硬化膜の形成工程における焼成温度の低温化が求められている。
このような焼成温度の低温化が可能な硬化膜の材料として、パターン形成時の工程数が少なく、かつ高い表面硬度が得られる感放射線線性樹脂組成物が用いられ、例えばカルボキシ基及びエポキシ基を含む共重合体を含有する感放射線性樹脂組成物が知られている(特開2001−354822号公報参照)。このような感放射線性樹脂組成物においては、カルボキシ基とエポキシ基とが反応することで硬化膜としての表面硬度が得られるように構成されている。しかしながら、上述の共重合体を含有する感放射線性樹脂組成物にあっては、感放射線性樹脂組成物の保存の際にもカルボキシ基とエポキシ基が反応してしまい増粘するという、保存安定性の低下を引き起こすおそれがある。
そこで、表面硬度、耐薬品性、耐熱性、透明性(光の透過率が高いこと)、低誘電性(比誘電率が低いこと)、現像密着性等の一般的特性を十分満足可能な硬化膜を形成でき、かつ保存安定性にも優れる感放射線性樹脂組成物が求められている。このような材料としては、フッ素化アルキルアルコール構造と架橋性基とを含む共重合体を含有する組成物が知られている(特開2014−152192号公報参照)。この組成物においては、上記フッ素化アルキルアルコール構造とエポキシ基のような架橋性基とが反応することで硬化するように構成されている。しかしながら、この組成物にあっては、上記フッ素化アルキルアルコール構造とエポキシ基との反応性がカルボキシ基とエポキシ基との反応性に比べてやや劣るため、得られる硬化膜の耐熱性や耐薬品性の低下を引き起こすおそれがある。
特開2001−354822号公報 特開2014−152192号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、優れた耐熱性、耐薬品性、表面硬度、現像密着性、透明性及び低誘電性を有する硬化膜を得ることができ、保存安定性及び感度といった特性も十分に満足できる感放射線性樹脂組成物、並びにこの感放射線性樹脂組成物を用いた硬化膜の形成方法、硬化膜、半導体素子及び表示素子を提供することである。
上記課題を解決するためになされた発明は、下記式(1)で表される基を有する第1構造単位を含み、全構造単位に対する上記構造単位の含有割合が20質量%以上90質量%以下である第1重合体(以下、「[A]重合体」ともいう。)、エポキシ基を有するエポキシ化合物(以下、「[B]エポキシ化合物」ともいう。)、及び感放射線性化合物(以下、「[C]感放射線性化合物」ともいう。)を含有する感放射線性樹脂組成物である。
Figure 2017107024
(上記式(1)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜6のアルコキシ基である。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基又はフェニル基である。)
上記課題を解決するためになされた別の発明は、当該感放射線性樹脂組成物を用い、基板上に塗膜を形成する工程、上記塗膜の一部に放射線を照射する工程、上記放射線が照射された塗膜を現像する工程、及び上記現像された塗膜を加熱する工程を備える硬化膜の形成方法である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、当該感放射線性樹脂組成物から形成された硬化膜である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、当該硬化膜を備える半導体素子である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、当該半導体素子を備える表示素子である。
本発明は、優れた耐熱性、耐薬品性、表面硬度、現像密着性、透明性及び低誘電性を有する硬化膜を得ることができ、保存安定性及び感度といった特性も十分に満足できる感放射線性樹脂組成物、並びにこの感放射線性樹脂組成物を用いた硬化膜の形成方法、硬化膜、半導体素子及び表示素子を提供することができる。従って、当該感放射線性樹脂組成物、この感放射線性樹脂から形成される形成される硬化膜、半導体素子及び表示素子、並びに当該硬化膜の形成方法は、フレキシブルディスプレイなどの電子デバイス等の製造プロセスに好適に使用することができる。
<感放射線性樹脂組成物>
本発明の一実施形態に係る感放射線性樹脂組成物は、[A]重合体、[B]エポキシ化合物及び[C]感放射線性化合物を含有する。当該感放射線性樹脂組成物は、[A]重合体、[B]エポキシ化合物及び[C]感放射線性化合物を含有することにより、保存時の反応性を抑えつつ、膜形成の際には優れた硬化反応性を発揮することができる。なお、このような効果が生じる理由は定かではないが、下記式(1)で表される基とエポキシ基とを異なる化合物に存在させることに起因すると推察される。より具体的には、例えば、溶液中では、異なる化合物中に存在する下記式(1)で表される基とエポキシ基との反応点間距離が溶媒の存在により適切な距離となることなどに起因すると推察される。このため、当該感放射線性樹脂組成物によれば、優れた耐熱性、耐薬品性、表面硬度、現像密着性、透明性及び低誘電性を有する硬化膜を得ることができ、保存安定性及び感度といった特性も十分に満足できる。当該感放射線性樹脂組成物は、ポジ型及びネガ型のいずれの感放射線性樹脂組成物としても用いることができる。
<[A]重合体>
[構造単位(I)]
[A]重合体は、下記式(1)で表される基を有する第1構造単位(以下、「構造単位(I)」ともいう。)を含む。構造単位(I)は、複数種の構造単位から構成されていてもよい。
Figure 2017107024
上記式(1)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜6のアルコキシ基である。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基又はフェニル基である。
上記R〜Rで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等を挙げることができる。
上記R〜Rで表される炭素数1〜6のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基等を挙げることができる。
上記R及びRで表される炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等を挙げることができる。
上記Rとしては、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基及びエトキシ基がより好ましく、メトキシ基がさらに好ましい。
上記R及びRとしては、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基及びエトキシ基がより好ましく、メトキシ基がさらに好ましい。
上記構造単位(I)は、下記式(2−1)で表される基及び下記式(2−2)で表される基から選ばれる少なくとも1種の基を有することが好ましい。
Figure 2017107024
上記式(2−1)中、R、R及びRは、上記式(1)と同義である。Aは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は炭素数1〜6のアルキル基である。Aが複数の場合、複数のAは、それぞれ独立して上記定義を満たす。n1は、0〜4の整数である。*は、結合部位を示す。
上記式(2−2)中、R、R及びRは、上記式(1)と同義である。Aは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は炭素数1〜6のアルキル基である。Aが複数の場合、複数のAは、それぞれ独立して上記定義を満たす。n2は、0〜6の整数である。*は、結合部位を示す。
上記構造単位(I)が、上記式(2−1)又は(2−2)で表される基を有することにより、得られる硬化膜の耐熱性等をより高めることができ、かつ保存安定性も高めることができる。上記基の中でも、上記式(2−1)で表される基がより好ましい。上記式(2−1)及び(2−2)中の、R〜Rの具体例及び好ましい基は、上記式(1)中のR〜Rと同じである。芳香環上のケイ素原子の結合位置は、連結基に対していずれの位置であってもよいが、ベンゼン環の場合、パラ位であることが好ましい。
上記A及びAで表されるハロゲン原子、炭素数1〜6のアルコキシ基及び炭素数1〜6のアルキル基としては、上記R〜Rとして例示したものなどをそれぞれ挙げることができる。
上記n1としては、0が好ましい。また、上記n2としては、0が好ましい。
上記構造単位(I)としては、下記式(3−1)で表される構造単位及び下記式(3−2)で表される構造単位を挙げることができる。
Figure 2017107024
上記式(3−1)及び(3−2)中、R〜Rは、上記式(1)中のR〜Rと同義である。R及びRは、それぞれ独立して、2価の有機基である。但し、Rにおいては、主鎖側末端がエステル構造(−COO−)であるものを除く。Rは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、シアノ基又はトリフルオロメチル基である。
上記R及びRで表される2価の有機基としては、例えば炭化水素基として、炭素数1〜20の2価の鎖状炭化水素基、炭素数3〜20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6〜20の2価の芳香族炭化水素基、又はこれらの基のうちの2種以上を組み合わせた2価の基等が挙げられる。但し、これらの基が有する水素原子の一部又は全部は置換基により置換されていてもよい。上記置換基としては、上記A及びAで表される基等を挙げることができる。
上記炭素数1〜20の2価の鎖状炭化水素基としては、メタンジイル基、エタンジイル基、プロパンジイル基、ヘキサンジイル基、デカンジイル基等のアルカンジイル基、エテンジイル基、プロペンジイル基等のアルケンジイル基、エチンジイル基等のアルキンジイル基等を挙げることができる。これらの中でも、アルカンジイル基が好ましく、炭素数1〜5のアルカンジイル基がより好ましく、プロパンジイル基がさらに好ましく、プロパン−1,3−ジイル基が特に好ましい。
上記炭素数3〜20の2価の脂環式炭化水素基としては、シクロプロパンジイル基、シクロブタンジイル基、シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、シクロオクタンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等を挙げることができる。
上記炭素数6〜20の2価の芳香族炭化水素基としては、フェニレン基(ベンゼンジイル基)、ナフチレン基(ナフタレンジイル基)等を挙げることができ、フェニレン基及びナフチレン基が好ましく、p−フェニレン基がより好ましい。
上記R及びRとしては、2価の鎖状炭化水素基及び2価の芳香族炭化水素基が好ましく、2価の芳香族炭化水素基がより好ましい。上記R及びRが芳香族炭化水素基である場合、得られる硬化膜の耐熱性、耐薬品性、硬度等の諸特性をより高めることができる。
上記Rとしては、水素原子及びメチル基が好ましい。
上記式(3−1)で表される構造単位としては、下記式(3−1−1)〜(3−1−2)でそれぞれ表される構造単位を挙げることができる。また、上記式(3−2)で表される構造単位としては、下記式(3−2−1)〜(3−2−2)で表される構造単位を挙げることができる。
Figure 2017107024
上記式中、Rは、上記式(3−1)及び(3−2)中のRと同義である。これらの中でも、耐熱性等の観点から、式(3−2−1)で表される構造単位が好ましい。
[A]重合体における構造単位(I)の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、20質量%であり、30質量%が好ましく、40質量%がよりに好ましい。一方、この上限としては、90質量%であり、80質量%が好ましく、60質量%がより好ましい。構造単位(I)の含有割合を上記範囲とすることで、得られる硬化膜の耐熱性や低誘電性等を向上させることができる。この含有割合が、20質量%未満の場合、得られる硬化膜の耐熱性が低下し、誘電率も上昇する傾向にある。また、この含有割合が90質量%を超える場合、硬化膜のパターン形成時に現像性が低下する傾向にある。
[構造単位(II)]
[A]重合体は、酸性基を有する構造単位(以下、「構造単位(II)」ともいう。)をさらに有することが好ましい。構造単位(II)は、複数種の構造単位から構成されていてもよい。上記構造単位(II)により、[A]重合体の現像液に対する溶解性又は非溶解性を高めたり、硬化反応性を高めたりすることができる。
上記酸性基としては、カルボキシ基、スルホ基、フェノール性水酸基、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、スルホンアミド基、炭素原子に結合した水素原子が電子求引基に置換されたヒドロキシアルキル基等を挙げることができる。上記電子求引基としては、フッ素、塩素等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。上記酸性基としては、カルボキシ基、スルホ基、フェノール性水酸基、フッ素含有アルコール性水酸基(ヒドロキシフッ素化アルキル基)、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基及びこれらの組み合わせが好ましく、フッ素含有アルコール性水酸基がより好ましい。このような酸性基により、本発明の効果をより効果的に発揮させることができる。
上記フッ素含有アルコール性水酸基としては、下記式(4)で表される基が好ましい。下記式(4)で表される基は、構造単位(I)の式(1)で表される基との良好な架橋反応性等を発揮することなどができる。
Figure 2017107024
式(4)中、Rは、フッ素原子又は炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である。Rは、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である。
上記Rで表される炭素数1〜4のフッ素化アルキル基としては、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、パーフルオロエチルメチル基、パーフルオロプロピル基、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル基、パーフルオロブチル基等を挙げることができる。
上記Rとしては、フッ素化アルキル基が好ましく、パーフルオロアルキル基がより好ましく、トリフルオロメチル基(パーフルオロメチル基)がさらに好ましい。
上記Rで表される炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等を挙げることができる。上記Rで表される炭素数1〜4のフッ素化アルキル基としては、Rの説明において例示したものを挙げることができる。
上記Rとしては、水素原子、フッ素原子及びフッ素化アルキル基が好ましく、水素原子及びフッ素化アルキル基がより好ましく、パーフルオロアルキル基がさらに好ましく、トリフルオロメチル基が特に好ましい。
さらに、上記R及びRが共にフッ素化アルキル基であることが好ましく、共にパーフルオロアルキル基であることがより好ましく、共にトリフルオロメチル基であることがさらに好ましい。上記R及びRがこのような基である場合、好適な酸性基となるため良好な架橋反応が生じ、耐薬品性等の得られる硬化膜の諸特性をさらに高めることができる。
構造単位(II)としては、下記式(5−1)で表される構造単位、下記式(5−2)で表される構造単位、下記式(6)で表される構造単位、その他、(メタ)アクリル酸に由来する構造単位、ビニルスルホン酸に由来する構造単位、ホスホン酸基を有する構造単位等を挙げることができる。
Figure 2017107024
上記式(5−1)及び(5−2)中、R及びRは、上記式(4)中のR及びRと同義である。R及びRは、それぞれ独立して、(n+1)価の有機基である。但し、Rにおいては、主鎖側末端がエステル構造(−COO−)であるものを除く。Rは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、シアノ基又はトリフルオロメチル基である。nは、それぞれ独立して、1〜5の整数である。nが2以上の場合、複数のR及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
上記R及びRで表される(n+1)価の有機基としては、例えば炭化水素基として、炭素数1〜20の(n+1)価の鎖状炭化水素基、炭素数3〜20の(n+1)価の脂環式炭化水素基、炭素数6〜20の(n+1)価の芳香族炭化水素基、又はこれらの基のうちの2種以上を組み合わせた(n+1)価の基等が挙げられる。但し、これらの基が有する水素原子の一部又は全部は置換されていてもよい。
上記炭素数1〜20の(n+1)価の鎖状炭化水素基としては、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状のアルキル基から水素原子をn個除いた基等が挙げられる。上記炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等が挙げられる。
上記炭素数3〜20の(n+1)価の脂環式炭化水素基としては、炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基から水素原子をn個除いた基等が挙げられる。上記炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。
上記炭素数6〜20の(n+1)価の芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基から水素原子をn個除いた基等が挙げられる。上記炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記R及びRとしては、
メチレン基、エチレン基、プロピレン基(1,3−プロピレン基、1,2−プロピレン基等)、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、ヘキサデカメチレン基、ヘプタデカメチレン基、オクタデカメチレン基、ノナデカメチレン基、インサレン基、1−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,2−プロピレン基、1−メチル−1,4−ブチレン基、2−メチル−1,4−ブチレン基、メチリデン基、エチリデン基、プロピリデン基、2−プロピリデン基等の飽和鎖状炭化水素基;
1,3−シクロブチレン基等のシクロブチレン基、1,3−シクロペンチレン基等のシクロペンチレン基、1,4−シクロヘキシレン基等のシクロヘキシレン基、1,5−シクロオクチレン基等のシクロオクチレン基などのシクロアルキレン基などの単環式炭化水素環基;
ノルボルニレン基(1,4−ノルボルニレン基、2,5−ノルボルニレン基等)、アダマンチレン基(1,5−アダマンチレン基、2,6−アダマンチレン基等)、シクロヘキサントリイル基(1,3,5−シクロヘキサントリイル基等)等の多環式炭化水素基;
1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基等の芳香族炭化水素基;
及びこれらを組み合わせた基が好ましい。
上記Rとしては、メチレン基、エチレン基、1,2−プロピレン基、2,5−ノルボルニレン基、1,4−フェニレン基及び1,3,5−シクロヘキサントリイル基がより好ましい。上記Rとしては、(n+1)価の芳香族炭化水素基もより好ましい。上記Rが芳香族炭化水素基である場合、耐熱性等をより高めることができる。
また、上記Rとしては、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基等の(n+1)価の芳香族炭化水素基がより好ましく、1,4−フェニレン基がさらに好ましい。上記Rが芳香族炭化水素基である場合、耐熱性等をより高めることができる。
上記Rとしては、水素原子及びメチル基が好ましい。
上記nとしては、1及び2が好ましい。
上記式(5−1)で表される構造単位としては、下記式(5−1−1)〜(5−1−6)でそれぞれ表される構造単位を挙げることができる。また、上記式(5−2)で表される構造単位としては、下記式(5−2−1)〜(5−2−2)でそれぞれ表される構造単位を挙げることができる。
Figure 2017107024
上記式中、Rは、上記式(5−1)及び(5−2)中のRと同義である。これらの中でも、式(5−1−3)、(5−2−1)及び(5−2−2)で表される芳香族炭化水素基を含む構造単位が好ましく、式(5−1−3)及び(5−2−1)で表される、芳香族炭化水素基に酸性基として−C(CFOHで表される基が置換された構造単位がより好ましい。
Figure 2017107024
上記式(6)中、R’は、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。RL1〜RL5は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜4のアルキル基である。Yは、単結合、−COO−又は−CONH−である。pは、0〜3の整数である。但し、RL1〜RL5のうちの少なくとも1つは、ヒドロキシ基である。
上記RL1〜RL5で表される炭素数1〜4のアルキル基としては、上記R及びRで表される炭素数1〜10のアルキル基として例示した基ののうちの炭素数1〜4のアルキル基を挙げることができる。
上記式(6)で表される構造単位としては、下記式(6−1)〜(6−8)で表される構造単位を挙げることができる。
Figure 2017107024
上記式中、R’及びpは、上記式(6)中のR’及びpとそれぞれ同義である。これらの中でも、式(6−1)、(6−4)及び(6−7)でそれぞれ表される構造単位が好ましい。
上記構造単位(II)としては、これらの中でも、上記式(5−1)で表される構造単位及び上記式(5−2)で表される構造単位が好ましい。さらに、上記構造単位(II)としては、上記式(5−1)で表される構造単位又は上記式(5−2)で表される構造単位と、(メタ)アクリル酸に由来する構造単位等のカルボキシ基を有する構造単位とを併用することが好ましい。構造単位(II)をこのような構成とすることにより、得られる硬化膜の耐薬品性等の諸特性をより高めることができる。
[A]重合体における構造単位(II)の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、5質量%が好ましく、10質量%がより好ましく、15質量%がさらに好ましい。一方、この上限としては、60質量%が好ましく、40質量%がより好ましく、30質量%がさらに好ましい。構造単位(II)の含有割合を上記範囲とすることにより、保存安定性や、得られる硬化膜の諸特性等をより高めることができる。
上記構造単位(II)の中でも、上記式(5−1)及び式(5−2)で表される構造単位等、フッ素含有アルコール性水酸基を有する構造単位の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、3質量%が好ましく、5質量%がより好ましい。一方、この上限としては、30質量%が好ましく、15質量%がより好ましい。
上記構造単位(II)の中でも、(メタ)アクリル酸に由来する構造単位等、カルボキシ基を有する構造単位の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、3質量%が好ましく、5質量%がより好ましい。一方、この上限としては、30質量%が好ましく、15質量%がより好ましい。
[構造単位(III)]
[A]重合体は、架橋性基を有する構造単位(以下、「構造単位(III)」ともいう。)をさらに有することが好ましい。構造単位(III)は、複数種の構造単位から構成されていてもよい。上記構造単位(III)により、硬化反応性を高めたりすることができる。
上記架橋性基とは、上記式(1)で表される基及び酸性基以外の基であって、他の基等と共有結合することができる基をいう。上記架橋性基としては、例えばオキシラニル基(1,2−エポキシ構造)、オキセタニル基(1,3−エポキシ構造)、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、ヒドロキシメチルフェニル基、環状カーボネート基等が挙げられる。これらの中でも、オキシラニル基、オキセタニル基、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、ヒドロキシメチルフェニル基及びこれらの組み合わせが好ましく、オキセタニル基がより好ましい。オキセタニル基である場合、保存安定性の低下を抑えつつ、得られる硬化膜の耐熱性などをより高めることなどができる。
オキシラニル基を含む構造単位(III)としては、例えば下記式(7−1)〜(7−5)で表される構造単位等が挙げられる。オキセタニル基を含む構造単位(III)としては、例えば下記式(7−6)〜(7−9)で表される構造単位等が挙げられる。環状カーボネート基を含む構造単位(III)としては、例えば下記式(7−10)〜(7−14)で表される構造単位等が挙げられる。ヒドロキシメチルフェニル基を含む構造単位(III)としては、例えば下記式(7−15)で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 2017107024
上記式中、Rは、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
(メタ)アクリロイル基を含む構造単位(III)としては、例えば
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレンジ(メタ)アクリレート、トリプロピレンジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート等のジ(メタ)アクリレート化合物;
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート化合物;
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート化合物;
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等のペンタ(メタ)アクリレート化合物などの単量体化合物に由来の構造単位等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基又はビニル基を含む構造単位(III)は、重合体中の構造単位が有する特定の基に、上記特定の基と反応する基及び(メタ)アクリロイル基又はビニル基を有する化合物を反応させることによって得ることもできる。例えば、(1)カルボキシ基を有する重合体にエポキシ基含有不飽和化合物等を反応させる方法、(2)エポキシ基を有する重合体に(メタ)アクリル酸等を反応させる方法、(3)ヒドロキシ基を有する重合体にイソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸エステルやビニル化合物を反応させる方法、(4)酸無水物部位を有する重合体に(メタ)アクリル酸等を反応させる方法等により、(メタ)アクリロイル基又はビニル基を含む構造単位(III)を導入することができる。
[A]重合体における構造単位(III)の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、5質量%が好ましく、10質量%がより好ましい。一方、この上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましい。構造単位(III)の含有割合を上記範囲とすることで、高い保存安定性を維持したまま、得られる硬化膜の諸特性をより高めることなどができる。
[構造単位(IV)]
上記[A]重合体は、構造単位(I)〜(III)以外のその他の構造単位(以下、「構造単位(IV)」ともいう。)を有していてもよい。[A]重合体が構造単位(IV)を有することで、樹脂のガラス転移温度を調整し、熱硬化時のメルトフロー性や得られる硬化膜の機械的強度、耐薬品性を向上させることができる。
上記構造単位(IV)としては、例えば下記式(8−1)〜(8−10)で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 2017107024
上記式中、Rは、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Rは、水素原子又はメチル基である。sは、1〜10の整数である。R10は、炭素数1〜4のアルキル基である。tは、0〜5の整数である。これらの中でも、構造単位(V)としては、式(8−1)、(8−6)〜(8−8)及び(8−10)で表される構造単位が好ましい。
構造単位(IV)を与える単量体化合物としては、例えば(メタ)アクリル酸鎖状アルキルエステル、(メタ)アクリル酸環状アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アリールエステル、不飽和ジカルボン酸ジエステル、ビシクロ不飽和化合物、マレイミド化合物、不飽和芳香族化合物及び共役ジエン化合物、並びにテトラヒドロフラン骨格、フラン骨格、テトラヒドロピラン骨格、ピラン骨格又は下記式(9)で表される骨格を有する不飽和化合物、その他の不飽和化合物等に由来の構造単位が挙げられる。
Figure 2017107024
上記式(9)中、R及びsは、上記式(8−9)中のR及びsと同義である。
上記(メタ)アクリル酸鎖状アルキルエステルとしては、例えば
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソデシル、アクリル酸n−ラウリル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸n−ステアリル等のアクリル酸鎖状アルキルエステル;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸n−ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸n−ステアリル等のメタクリル酸鎖状アルキルエステル等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸環状アルキルエステルとしては、例えば
アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−メチルシクロヘキシル、アクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、アクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシエチル、アクリル酸イソボロニル等のアクリル酸環状アルキルエステル;
メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−メチルシクロヘキシル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシエチル、メタクリル酸イソボロニル等のメタクリル酸環状アルキルエステル等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸アリールエステルとしては、例えば
アクリル酸フェニル。アクリル酸ベンジル等のアクリル酸アリールエステル;
メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸アリールエステル等が挙げられる。
上記不飽和ジカルボン酸ジエステルとしては、例えばマレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等が挙げられる。
上記ビシクロ不飽和化合物としては、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジエトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−t−ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−フェノキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(t−ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(シクロヘキシルオキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチル−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等が挙げられる。
上記マレイミド化合物としては、例えばN−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシベンジル)マレイミド、N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート、N−(9−アクリジニル)マレイミド等が挙げられる。
上記不飽和芳香族化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン、α−メチル−p−ヒドロキシスチレン等が挙げられる。
上記共役ジエン化合物としては、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が挙げられる。
上記テトラヒドロフラン骨格を有する不飽和化合物としては、例えば2−メタクリロイルオキシ−プロピオン酸テトラヒドロフルフリルエステル、3−(メタ)アクリロイルオキシテトラヒドロフラン−2−オン、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル等が挙げられる。
上記フラン骨格を有する不飽和化合物としては、例えば2−メチル−5−(3−フリル)−1−ペンテン−3−オン、(メタ)アクリル酸フルフリル、1−フラン−2−ブチル−3−エン−2−オン、1−フラン−2−ブチル−3−メトキシ−3−エン−2−オン、6−(2−フリル)−2−メチル−1−ヘキセン−3−オン、6−フラン−2−イル−ヘキシ−1−エン−3−オン、アクリル酸−2−フラン−2−イル−1−メチル−エチルエステル、6−(2−フリル)−6−メチル−1−ヘプテン−3−オン等が挙げられる。
上記テトラヒドロピラン骨格を含有する不飽和化合物としては、例えば(テトラヒドロピラン−2−イル)メチルメタクリレート、2,6−ジメチル−8−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−オクト−1−エン−3−オン、2−メタクリル酸テトラヒドロピラン−2−イルエステル、1−(テトラヒドロピラン−2−オキシ)−ブチル−3−エン−2−オン等が挙げられる。
上記ピラン骨格を有する不飽和化合物としては、例えば4−(1,4−ジオキサ−5−オキソ−6−ヘプテニル)−6−メチル−2−ピラン、4−(1,5−ジオキサ−6−オキソ−7−オクテニル)−6−メチル−2−ピラン等が挙げられる。
上記その他の不飽和化合物としては、例えば(メタ)アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル等が挙げられる。
これらの中でも、上記構造単位(IV)を与える単量体化合物としては、メタクリル酸鎖状アルキルエステル、メタクリル酸環状アルキルエステル、マレイミド化合物、テトラヒドロフラン骨格、フラン骨格、テトラヒドロピラン骨格、ピラン骨格、上記式(9)で表される骨格を有する不飽和化合物、不飽和芳香族化合物及びアクリル酸環状アルキルエステルが好ましく、共重合反応性等の点から、スチレン、ビニルトルエン、メタクリル酸メチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ラウリル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、p−メトキシスチレン、アクリル酸2−メチルシクロヘキシル、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、ポリエチレングリコール(n=2〜10)モノ(メタ)アクリレート及び3−(メタ)アクリロイルオキシテトラヒドロフラン−2−オンがより好ましい。
[A]重合体における構造単位(IV)の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、5質量%が好ましく、10質量%がより好ましい。一方、この上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましい。構造単位(IV)の含有割合を上記範囲とすることで、耐薬品性等を効果的に向上させることができる。
<[A]重合体の合成方法>
[A]重合体は、例えば所定の各構造単位に対応する単量体を、ラジカル開始剤を使用し、適当な溶媒中で重合することにより製造できる。なお、通常、重合の際の各単量体の配合比は、得られる[A]重合体において、対応する構造単位の含有割合と一致する。具体的な合成方法としては、(1)単量体及びラジカル開始剤を含有する溶液を、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法、(2)単量体を含有する溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法、(3)各々の単量体を含有する複数種の溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法等の方法で合成することが好ましい。
これらの方法における反応温度は開始剤種によって適宜決定すればよい。通常30℃〜180℃とすることができる。滴下時間は、反応温度、開始剤の種類、反応させる単量体等の条件によって異なるが、通常、30分〜8時間である。また、滴下時間を含む全反応時間も、滴下時間と同様に条件により異なるが、通常、30分〜8時間である。
上記重合に使用されるラジカル開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)等が挙げられる。これらの開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合溶媒としては、重合を阻害する溶媒(重合禁止効果を有するニトロベンゼン、連鎖移動効果を有するメルカプト化合物等)以外の溶媒であって、その単量体を溶解可能な溶媒であれば限定されない。重合溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル・ラクトン系溶媒、ニトリル系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合反応により得られた重合体は、再沈殿法により回収することができる。すなわち、重合反応終了後、重合体溶液を再沈溶媒に投入することにより、目的の重合体を粉体として回収する。再沈溶媒としては、アルコール類やアルカン類等を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。再沈殿法の他に、分液操作やカラム操作、限外ろ過操作等により、単量体、オリゴマー等の低分子成分を除去して、重合体を回収することもできる。なお、重合溶媒が調製する感放射線性樹脂組成物の溶媒と同じ場合、得られた重合体溶液をそのまま用いたり、得られた重合体溶液に溶媒を追加することで、感放射線性樹脂組成物の調製に供してもよい。
[A]重合体を製造するための重合反応においては、分子量を調整するために、分子量調整剤を使用できる。分子量調整剤としては、例えばクロロホルム、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素類;n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸等のメルカプタン類;ジメチルキサントゲンスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等のキサントゲン類;ターピノーレン、α−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。
[A]重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)としては、特に限定されないが、1,000以上30,000以下が好ましい。また、[A]重合体のMwとGPCによるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)としては、1以上3以下が好ましい。
当該感放射線性樹脂組成物における[A]重合体の含有量としては特に限定されないが、全固形分に占める[A]重合体の含有量の下限としては、30質量%が好ましく、40質量%がより好ましい。一方、この上限は、70質量%が好ましく、60質量%がより好ましい。当該感放射線性樹脂組成物における[A]重合体の含有量を上記範囲とすることにより、得られる硬化膜の諸特性をより効果的に高めることなどができる。
<[B]エポキシ化合物>
[B]エポキシ化合物は、エポキシ基を有する化合物である限り特に限定されるものでは無い。エポキシ基とは、環状エーテル構造を有する基である。エポキシ基としては、三員環(1,2−エポキシ構造)を有するオキシラニル基、四員環(1,3−エポキシ構造)を有するオキセタニル基等を挙げることができる。[B]エポキシ化合物としては、上記エポキシ基を有する構造単位を含む第2重合体(以下、「[B1]重合体」ともいう。)であってもよいし、その他のエポキシ基を有する化合物(以下、「[B2]その他のエポキシ化合物」又は「[B2]化合物」ともいう。)であってもよい。但し、上記構造単位(I)を有する重合体は[B1]重合体に含まれない。
<[B1]重合体>
[B1]重合体は、エポキシ基を有する構造単位(構造単位(III’))を含む重合体である。
[構造単位(III’)]
[B1]重合体におけるエポキシ基を有する構造単位(III’)は、[A]重合体の架橋性基を有する構造単位(III)のうちのエポキシ基を有するものを例示することができる。具体的には、[A]重合体の構造単位(III)として例示した、上記式(7−1)〜(7−9)で表される構造単位等を例示することができる。構造単位(III’)は、複数種の構造単位から構成されていてもよい。[B1]重合体の構造単位(III’)としては、オキシラニルキ基を有する構造単位及びオキセタニル基を有する構造単位が好ましく、オキシラニル基を有する構造単位がより好ましい。
[B1]重合体における構造単位(III’)の含有割合の下限としては、[B1]重合体を構成する全構造単位に対して、20質量%が好ましく、40質量%がより好ましい。一方、この上限としては、80質量%が好ましく、70質量%がより好ましい。構造単位(III)の含有割合を上記範囲とすることで、高い保存安定性を維持したまま、得られる硬化膜の諸特性をより高めることなどができる。
[構造単位(II)]
上記[B1]重合体は、酸性基を有する構造単位(II)をさらに含むことが好ましい。構造単位(II)は、複数種の構造単位から構成されていてもよい。上記構造単位(II)により、[B1]重合体の現像液に対する溶解性又は非溶解性を高めたり、硬化反応性を高めたりすることができる。
[B1]重合体の構造単位(II)が有する酸性基としては、[A]重合体の構造単位(II)が有する酸性基と同様のものを例示することができ、カルボキシ基、スルホ基、フェノール性水酸基、フッ素含有アルコール性水酸基(ヒドロキシフッ素化アルキル基)、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基及びこれらの組み合わせが好ましく、カルボキシ基、フェノール性水酸基及びフッ素含有アルコール性水酸基がより好ましい。
[B1]重合体の構造単位(II)としては、[A]重合体の構造単位(II)と同様の構造単位を例示することができる。
[B1]重合体の構造単位(II)としては、上記式(5−1)で表される構造単位、上記式(5−2)で表される構造単位、上記式(6)で表される構造単位、及びカルボキシ基を有する構造単位が好ましい。上記式(5−1)で表される構造単位、上記式(5−2)で表される構造単位、及び上記式(6)で表される構造単位の中でのより好ましい構造は、[A]重合体の構造単位(II)において説明した好ましい構造と同様である。カルボキシ基を有する構造単位としては、(メタ)アクリル酸に由来する構造単位が好ましい。
[B1]重合体における構造単位(II)の含有割合の下限としては、[B1]重合体を構成する全構造単位に対して、5質量%が好ましく、10質量%がより好ましく、15質量%がさらに好ましい。一方、この上限としては、50質量%が好ましく、40質量%がより好ましく、30質量%がさらに好ましい。構造単位(II)の含有割合を上記範囲とすることにより、保存安定性や得られる硬化膜の諸特性等をより高めることができる。
[構造単位(IV)]
上記[B1]重合体は、構造単位(III)及び(II)以外のその他の構造単位(IV)を有していてもよい(但し、構造単位(I)は除く)。[B1]重合体が構造単位(IV)を有することで、樹脂のガラス転移温度を調整し、熱硬化時のメルトフロー性や得られる硬化膜の機械的強度、耐薬品性を向上させることができる。構造単位(IV)の具体例及び好ましい構造としては、[A]重合体の構造単位(IV)と同様のものを挙げることができる。
[B1]重合体における構造単位(IV)の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、5質量%が好ましく、10質量%がより好ましい。一方、この上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましい。構造単位(IV)の含有割合を上記範囲とすることで、耐薬品性等を効果的に向上させることができる。
<[B1]重合体の合成方法>
[B1]重合体は、例えば所定の各構造単位に対応する単量体を、ラジカル開始剤を使用し、適当な溶媒中で重合することにより製造できる。すなわち、[B1]重合体は、上述した[A]重合体の合成方法に準じて製造することができる。
[B1]重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)としては、特に限定されないが、1,000以上30,000以下が好ましい。また、[A]重合体のMwとGPCによるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)としては、1以上3以下が好ましい。
当該感放射線性樹脂組成物における[B1]重合体の含有量としては特に限定されないが、[A]重合体100質量部に対する下限としては、50質量部が好ましく、75質量部がより好ましい。一方、この上限としては、200質量部が好ましく、150質量部がより好ましい。当該感放射線性樹脂組成物における[B1]重合体の含有量を上記範囲とすることにより、得られる硬化膜の諸特性をより効果的に高めることなどができる。
<[B2]化合物(その他のエポキシ化合物)>
[B2]化合物としては、分子内に複数の上記エポキシ基を有する化合物が好適に用いられる。[B2]化合物としては、分子内に2個以上のオキシラニル基又はオキセタニル基を有する化合物等を好適に用いることができる。
分子内に2個以上のオキシラニル基を有する化合物としては、例えば
ビスフェノール型ジグリシジルエーテル類として、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールADジグリシジルエーテル等;
多価アルコールのポリグリシジルエーテル類として、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等;
エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の脂肪族多価アルコールに1種又は2種以上のアルキレンオキサイドを付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル類;
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ポリフェノール型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂;
脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル類;
高級脂肪酸のグリシジルエステル類;
脂肪族ポリグリシジルエーテル類;
エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等が挙げられる。
分子内に2個以上のオキセタニル基を有する化合物としては、例えば1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、ジ[1−エチル−(3−オキセタニル)メチル]エーテル(別名:ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル)、3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、3,3’−[1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメチレン)]ビス−(3−エチルオキセタン)、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリシクロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、キシレンビスオキセタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリスリトールトリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールF(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等が挙げられる。
当該感放射線性樹脂組成物における[B2]化合物の含有量としては特に限定されないが、[A]重合体100質量部に対する下限としては、10質量部が好ましく、50質量部がより好ましい。一方、この上限としては、200質量部が好ましく、150質量部がより好ましい。当該感放射線性樹脂組成物における[B2]化合物の含有量を上記範囲とすることにより、得られる硬化膜の諸特性をより効果的に高めることなどができる。
<[C]感放射線性化合物>
[C]感放射線性化合物(感光剤)が当該感放射線性樹脂組成物に含有されていることにより、当該感放射線性樹脂組成物は、放射線(可視光線、紫外線、遠紫外線等)の照射によりポジ型又はネガ型のパターンを形成することができる。[C]感放射線性化合物としては、[C1]酸発生剤、[C2]重合開始剤、[C3]塩基発生剤等を挙げることができ、[C1]酸発生剤、[C2]重合開始剤及びこれらの組み合わせが好ましい。これらは、一種を単独で、又は二種以上を混合して用いることができる。[C]感放射線性化合物として[C1]酸発生剤や[C3]塩基発生剤が用いられている場合、露光部の現像液に対する溶解性が変化することにより、ポジ型又はネガ型のパターンを形成することができる。また、[C1]酸発生剤や[C3]塩基発生剤が、硬化触媒として機能し、露光部の硬化が促進される場合、ネガ型のパターンを形成することもできる。一方、[C]感放射線性化合物として[C2]重合開始剤が用いられている場合、ビニル基や(メタ)アクリロイル基を有する化合物(後述する[D]架橋性化合物等)との反応などにより、露光部の硬化が促進され、ネガ型のパターンを形成することができる。
<[C1]酸発生剤>
[C1]酸発生剤(感放射線性酸発生剤)は、放射線に感応して酸を発生する化合物である。[C1]酸発生剤としては、例えばオキシムスルホネート化合物、オニウム塩、スルホンイミド化合物、スルホン酸エステル化合物、キノンジアジド化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾメタン化合物、カルボン酸エステル化合物などが挙げられる。これらの[C1]酸発生剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
オキシムスルホネート化合物としては、下記式(10)で表されるオキシムスルホネート基を含む化合物が好ましい。
Figure 2017107024
上記式(10)中、Rは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のフルオロアルキル基、炭素数4〜12の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜20のアリール基である。これらのアルキル基、脂環式炭化水素基及びアリール基が有する水素原子の一部又は全部は置換基で置換されていてもよい。
オキシムスルホネート化合物の具体的な例としては、(5−プロピルスルフォニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−オクチルスルフォニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(カンファースルフォニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−p−トルエンスルフォニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、2−(オクチルスルホニルオキシイミノ)−2−(4−メトキシフェニル)アセトニトリル等を挙げることができ、これらは市販品として入手することができる。
オニウム塩としては、例えばジフェニルヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩、スルホニウム塩、ベンゾチアゾニウム塩、テトラヒドロチオフェニウム塩、ベンジルスルホニウム塩等が挙げられる。オニウム塩としては、テトラヒドロチオフェニウム塩及びスルホニウム塩が好ましい。
スルホンイミド化合物としては、例えばN−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(カンファスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(カンファスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(2−フルオロフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(カンファスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、トリフルオロメタンスルホン酸−1,8−ナフタルイミド等が挙げられる。
スルホン酸エステル化合物としては、ハロアルキルスルホン酸エステル等を挙げることができ、N−ヒドロキシナフタルイミド−トリフルオロメタンスルホン酸エステルが好ましい。
キノンジアジド化合物としては、例えばフェノール性化合物又はアルコール性化合物(以下、「母核」ともいう)と、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライド又は1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミドとの縮合物を用いることができる。
上記母核としては、例えばトリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ペンタヒドロキシベンゾフェノン、ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、(ポリヒドロキシフェニル)アルカン等が挙げられる。
上記の母核の具体例としては、例えば
トリヒドロキシベンゾフェノンとして、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン等;
テトラヒドロキシベンゾフェノンとして、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2’−テトラヒドロキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン等;
ペンタヒドロキシベンゾフェノンとして、2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン等;
ヘキサヒドロキシベンゾフェノンとして、2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン等;
(ポリヒドロキシフェニル)アルカンとして、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン、4,4’−〔1−〔4−〔1−〔4−ヒドロキシフェニル〕−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノール、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン等;
を挙げることができる。
その他の母核としては、例えば2−メチル−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシクロマン、1−[1−(3−{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル}−4,6−ジヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]−3−(1−(3−{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル}−4,6−ジヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)ベンゼン、4,6−ビス{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル}−1,3−ジヒドロキシベンゼン等が挙げられる。
これらの中で、母核としては、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、1,1,1−トリス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、及び4,4’−〔1−〔4−〔1−〔4−ヒドロキシフェニル〕−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノールが好ましい。
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドとしては、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリドが好ましく、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロリド及び1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリドがより好ましく、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリドがさらに好ましい。
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミドとしては、2,3,4−トリアミノベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸アミドが好ましい。
フェノール性化合物又はアルコール性化合物(母核)と、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライド又は1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミドとの縮合反応においては、母核中のOH基数に対して、好ましくは30モル%以上85モル%以下に相当する1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライド又は1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミドを用いることが好ましい。なお、上記縮合反応は、公知の方法によって実施することができる。
[C1]酸発生剤としては、当該感放射線性樹脂組成物がポジ型である場合、キノンジアジド化合物が好ましい。一方、当該感放射線性樹脂組成物がネガ型である場合、キノンジアジド化合物以外の酸発生剤が好ましく、オニウム塩及びスルホンイミド化合物がより好ましい。[C1]酸発生剤を上記化合物とすることで、感度等をより良好なものとすることができる。
[C1]酸発生剤の含有量の下限としては、[A]重合体100質量部に対して、1質量部が好ましく、3質量部がより好ましく、5質量部がさらに好ましい。一方、この上限としては、50質量部が好ましく、30質量部がより好ましい。[C1]酸発生剤の含有量を上記範囲とすることで、感度を最適化し、諸特性により優れる硬化膜を形成できる。
<[C2]重合開始剤>
[C2]重合開始剤(感放射線性ラジカル重合開始剤)は、放射線に感応してラジカルを発生し、重合を開始できる化合物である。[C2]重合開始剤としては、O−アシルオキシム化合物、アセトフェノン化合物、ビイミダゾール化合物等が挙げられる。これらの化合物は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
O−アシルオキシム化合物としては、例えば1,2−オクタンジオン1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、1−(9−エチル−6−ベンゾイル−9.H.−カルバゾール−3−イル)−オクタン−1−オンオキシム−O−アセテート、1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−エタン−1−オンオキシム−O−ベンゾエート、1−〔9−n−ブチル−6−(2−エチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−エタン−1−オンオキシム−O−ベンゾエート、エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロピラニルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−5−テトラヒドロフラニルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)等が挙げられる。
これらのうち、1,2−オクタンジオン1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)及びエタノン−1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)が好ましい。
アセトフェノン化合物としては、例えばα−アミノケトン化合物、α−ヒドロキシケトン化合物等が挙げられる。
α−アミノケトン化合物としては、例えば2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン等が挙げられる。
α−ヒドロキシケトン化合物としては、例えば1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。
アセトフェノン化合物としては、α−アミノケトン化合物が好ましく、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン及び2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オンがより好ましい。
ビイミダゾール化合物としては、例えば2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールまたは2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール等を挙げることができる。これらの中でも、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールが好ましい。
[C2]重合開始剤としては、これらの中でもO−アシルオキシム化合物が好ましく、特に分子中にカルバゾール骨格を有する重合開始剤が好ましく、例えば、エタノン1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)等が好ましい。
[C2]重合開始剤は、単独で又は2種以上を混合して使用できる。[C2]重合開始剤の含有量の下限としては、[A]重合体100質量部に対して、1質量部が好ましく、5質量部がより好ましく、15質量部がさらに好ましい。一方、この上限としては、40質量部が好ましく、20質量部がより好ましい。[C2]重合開始剤の含有割合を上記範囲とすることで、良好な硬化性等を発揮することができる。
<[C3]塩基発生剤>
[C3]塩基発生剤(感放射線性塩基発生剤)は、放射線に感応して塩基を発生する化合物である。[C3]塩基発生剤としては、例えば[〔(2,6−ジニトロベンジル)オキシ〕カルボニル]シクロヘキシルアミン、2−ニトロベンジルシクロヘキシルカルバメート、N−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン、ビス[〔(2−ニトロベンジル)オキシ〕カルボニル]ヘキサン−1,6−ジアミン、トリフェニルメタノール、O−カルバモイルヒドロキシアミド、O−カルバモイルオキシム、4−(メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン、ヘキサアンミンコバルト(III)トリス(トリフェニルメチルボレート)等が挙げられる。
<その他の成分>
当該感放射線性樹脂組成物は、上述した[A]重合体、[B]エポキシ化合物及び[C]感放射線性化合物の他、他の成分をさらに含有することができる。このような他の成分としては、例えば後述の溶媒の他、[D]架橋性化合物、[E]酸化防止剤、[F]界面活性剤、[G]接着助剤等が挙げられる。なお、当該感放射線性樹脂組成物は、上記各成分を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<[D]架橋性化合物>
[D]架橋性化合物とは、通常、複数の架橋性基を有する化合物である。但し、[D]架橋性化合物には、上記[A]重合体及び[B]エポキシ化合物は含まれない。この上記架橋性基としては、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、ヒドロキシメチルフェニル基等を挙げることができる。これらの中でも、ビニル基及び(メタ)アクリロイル基が好ましい。このような架橋性基を有する[D]架橋性化合物を[C2]重合開始剤と併用することにより、露光部の硬化が促進され、ネガ型のパターンを効率的に形成することなどができる。
[D]架橋性化合物としては、2官能(メタ)アクリル酸エステルや、3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル等の多官能(メタ)アクリル酸エステルを例示することができる。
2官能(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート等が挙げられる。
3官能以上の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリ(2−アクリロイルオキシエチル)フォスフェート、トリ(2−メタクリロイルオキシエチル)フォスフェート、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリアクリレート、コハク酸変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレートの他、直鎖アルキレン基及び脂環式構造を有し、かつ2個以上のイソシアネート基を有する化合物と、分子内に1個以上のヒドロキシ基とを有し、かつ3個、4個又は5個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物と反応させて得られる多官能ウレタンアクリレート系化合物等が挙げられる。
[D]架橋性化合物は、重合体であってもよい。このような重合体としては、(メタ)アクリロイル基やビニル基を有する構造単位を含む重合体を挙げることができる。この(メタ)アクリロイル基やビニル基を有する構造単位としては、[A]重合体の構造単位(III)において例示したものを挙げることができる。重合体の特定の構造単位への(メタ)アクリロイル基やビニル基の導入方法も、[A]重合体の構造単位(III)において説明した方法を用いることができる。
当該感放射線性樹脂組成物における[D]架橋性化合物の含有量としては特に限定されないが、[A]重合体100質量部に対する下限としては、10質量部が好ましく、50質量部がより好ましい。一方、この上限としては、200質量部が好ましく、150質量部がより好ましい。当該感放射線性樹脂組成物における[D]架橋性化合物の含有量を上記範囲とすることにより、得られる硬化膜の諸特性をより効果的に高めることなどができる。
<[E]酸化防止剤>
[E]酸化防止剤は、露光や加熱により発生したラジカル、又は酸化によって生成した過酸化物を分解し、重合体分子の結合の解裂を防止することができる成分である。その結果、得られる硬化膜は経時的な酸化劣化が防止され、例えば硬化膜の膜厚変化を抑制することができる。
[E]酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール構造を有する化合物、ヒンダードアミン構造を有する化合物、アルキルホスファイト構造を有する化合物、チオエーテル構造を有する化合物等が挙げられる。これらの中で、[E]酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール構造を有する化合物が好ましい。
上記ヒンダードフェノール構造を有する化合物としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)、3,3’,3’,5’,5’−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス[(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミン)フェノール、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,6−ジ−t−ブチル−4−クレゾール等が挙げられる。
上記ヒンダードフェノール構造を有する化合物の市販品としては、例えばアデカスタブAO−20、同AO−30、同AO−40、同AO−50、同AO−60、同AO−70、同AO−80、同AO−330(以上、ADEKA社)、sumilizerGM、同GS、同MDP−S、同BBM−S、同WX−R、同GA−80(以上、住友化学社)、IRGANOX1010、同1035、同1076、同1098、同1135、同1330、同1726、同1425WL、同1520L、同245、同259、同3114、同565、IRGAMOD295(以上、BASF社)、ヨシノックスBHT、同BB、同2246G、同425、同250、同930、同SS、同TT、同917、同314(以上、エーピーアイコーポレーション社)等が挙げられる。
ヒンダードフェノール構造を有する化合物の中でも、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン及び2,6−ジ−t−ブチル−4−クレゾールがより好ましい。
[E]酸化防止剤の含有量としては、[A]重合体100質量部に対して、0.001質量部以上5質量部以下が好ましい。[E]酸化防止剤の含有量を上記範囲とすることで、得られる硬化膜の経時的な酸化劣化を効果的に抑制することなどができる。
<[F]界面活性剤>
[F]界面活性剤は、膜形成性を向上させる成分である。[F]界面活性剤としては、例えばフッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、及びその他の界面活性剤が挙げられる。
上記フッ素系界面活性剤としては、末端、主鎖及び側鎖の少なくともいずれかの部位にフルオロアルキル基及び/又はフルオロアルキレン基を有する化合物が好ましく、例えば1,1,2,2−テトラフロロ−n−オクチル(1,1,2,2−テトラフロロ−n−プロピル)エーテル、1,1,2,2−テトラフロロ−n−オクチル(n−ヘキシル)エーテル、ヘキサエチレングリコールジ(1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロ−n−ペンチル)エーテル、オクタエチレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフロロ−n−ブチル)エーテル、ヘキサプロピレングリコールジ(1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロ−n−ペンチル)エーテル、オクタプロピレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフロロ−n−ブチル)エーテル、パーフロロ−n−ドデカンスルホン酸ナトリウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロ−n−デカン、1,1,2,2,8,8,9,9,10,10−デカフロロ−n−ドデカンや、フロロアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、フロロアルキルリン酸ナトリウム、フロロアルキルカルボン酸ナトリウム、ジグリセリンテトラキス(フロロアルキルポリオキシエチレンエーテル)、フロロアルキルアンモニウムヨージド、フロロアルキルベタイン、他のフロロアルキルポリオキシエチレンエーテル、パーフロロアルキルポリオキシエタノール、パーフロロアルキルアルコキシレート、カルボン酸フロロアルキルエステル等が挙げられる。
上記フッ素系界面活性剤の市販品としては、例えばBM−1000、BM−1100(以上、BM CHEMIE社)、メガファックF142D、同F172、同F173、同F183、同F178、同F191、同F471、同F476(以上、大日本インキ化学工業社)、フロラードFC−170C、同−171、同−430、同−431(以上、住友スリーエム社)、サーフロンS−112、同−113、同−131、同−141、同−145、同−382、サーフロンSC−101、同−102、同−103、同−104、同−105、同−106(以上、旭硝子社)、エフトップEF301、同303、同352(以上、新秋田化成社)、フタージェントFT−100、同−110、同−140A、同−150、同−250、同−251、同−300、同−310、同−400S、FTX−218、同−251(以上、ネオス社)等が挙げられる。
上記シリコーン系界面活性剤の市販品としては、例えばトーレシリコーンDC3PA、同DC7PA、同SH11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同SH−190、同SH−193、同SZ−6032、同SF−8428、同DC−57、同DC−190(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン社)、TSF−4440、TSF−4300、TSF−4445、TSF−4446、TSF−4460、TSF−4452(以上、GE東芝シリコーン社)、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業社)等が挙げられる。
上記その他の界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレン−n−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−n−ノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアリールエーテル;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレート等のポリオキシエチレンジアルキルエステルなどのノニオン系界面活性剤等が挙げられる。
上記その他の界面活性剤の市販品としては、例えば(メタ)アクリル酸系共重合体ポリフローNo.57、同No.95(以上、共栄社化学社)等が挙げられる。
[F]界面活性剤の含有量としては、[A]重合体100質量部に対して、0.01質量部以上3質量部以下が好ましい。[F]界面活性剤の含有量を上記範囲とすることで、効果的に膜形成性を向上させることができる。
<[G]接着助剤>
[G]接着助剤は、得られる硬化膜と基板との接着性を向上させる成分である。[G]接着助剤としては、カルボキシ基、メタクリロイル基、ビニル基、イソシアネート基、オキシラニル基等の反応性官能基を有する官能性シランカップリング剤が好ましい。
上記官能性シランカップリング剤としては、例えばトリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
[G]接着助剤の含有量としては、[A]重合体100質量部に対して、0.01質量部以上20質量部以下が好ましい。
<感放射線性樹脂組成物の調製方法>
当該感放射線性樹脂組成物は、[A]重合体、[B]エポキシ化合物、[C]感放射線性化合物及び必要に応じてその他の成分を所定の割合で混合し、好ましくは適当な溶媒に溶解して調製できる。調製した感放射線性樹脂組成物は、例えば孔径0.2μm程度のフィルタでろ過することが好ましい。
当該感放射線性樹脂組成物の調製に用いられる溶媒としては、当該感放射線性樹脂組成物が含有する各成分を均一に溶解又は分散し、上記各成分と反応しないものが用いられる。このような溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等が挙げられる。
上記アルコール系溶媒としては、例えば
モノアルコール系溶媒として、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、i−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、tert−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、3−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フルフリルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール等;
多価アルコール系溶媒として、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等;
多価アルコール部分エーテル系溶媒として、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等が挙げられる。
上記エーテル系溶媒としては、例えばジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
上記ケトン系溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−i−ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノン等が挙げられる。
上記アミド系溶媒としては、例えばN,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
上記エステル系溶媒としては、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸3−メチル−3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、酢酸エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル等が挙げられる。
上記炭化水素系溶媒としては、例えば
脂肪族炭化水素系溶媒として、n−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、n−ヘプタン、i−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、i−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等;
芳香族炭化水素系溶媒として、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、i−プロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、i−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−i−プロピルベンセン、n−アミルナフタレン等が挙げられる。
また、上記溶媒は、カプロン酸、カプリル酸、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等の高沸点溶媒をさらに含有してもよい。
<硬化膜の形成方法>
本発明の一実施形態に係る硬化膜の形成方法は、
(1)当該感放射線性樹脂組成物を用い、基板上に塗膜を形成する工程(以下、「工程(1)」ともいう)、
(2)上記塗膜の一部に放射線を照射する工程(以下、「工程(2)」ともいう)、
(3)上記放射線が照射された塗膜を現像する工程(以下、「工程(3)」ともいう)、及び
(4)上記現像された塗膜を加熱する工程(以下、「工程(4)」ともいう)
を備える。
当該感放射線性樹脂組成物は、上述の性質を有しているため、当該硬化膜の形成方法によれば、耐熱性、耐薬品性、表面硬度、現像密着性、低誘電性、透明性等の一般的特性を十分満足する硬化膜を形成することができる。また、当該硬化膜の形成方法によれば、良好な感度で現像することができる。以下、各工程について詳述する。
[工程(1)]
本工程では、当該感放射線性樹脂組成物を用い、基板上に塗膜を形成する。具体的には、溶液状の当該感放射線性樹脂組成物を基板表面に塗布し、好ましくはプレベークを行うことにより溶媒を除去して塗膜を形成する。上記基板としては、例えばガラス基板、シリコン基板、プラスチック基板、及びこれらの表面に各種金属薄膜が形成された基板等が挙げられる。上記プラスチック基板としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド等のプラスチックからなる樹脂基板が挙げられる。
塗布方法としては、例えばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法、インクジェット法等の適宜の方法を採用することができる。これらの中で、塗布方法としては、スピンコート法、バー塗布法及びスリットダイ塗布法が好ましい。上記プレベークの条件としては、各成分の種類、使用割合等によっても異なるが、例えば60℃〜130℃で30秒間〜10分間程度とすることができる。形成される塗膜の膜厚は、プレベーク後の値として、0.1μm以上8μm以下が好ましい。
[工程(2)]
本工程では、上記塗膜の一部に放射線を照射する。具体的には、工程(1)で形成した塗膜に所定のパターンを有するマスクを介して放射線を照射する。このとき用いられる放射線としては、例えば紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等が挙げられる。
上記紫外線としては、例えばg線(波長436nm)、i線(波長365nm)等が挙げられる。遠紫外線としては、例えばKrFエキシマレーザー光等が挙げられる。X線としては、例えばシンクロトロン放射線等が挙げられる。荷電粒子線としては、例えば電子線等が挙げられる。これらの放射線のうち、紫外線が好ましく、紫外線の中でもg線、h線及び/又はi線を含む放射線がより好ましい。放射線の露光量としては、0.1J/m以上10,000J/m以下が好ましい。
[工程(3)]
本工程では、上記放射線が照射された塗膜を現像する。具体的には、工程(2)で放射線が照射された塗膜に対し、現像液により現像を行って放射線の照射部分を除去する。上記現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジエチルアミノエタノール、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕−5−ノナンなどのアルカリ(塩基性化合物)の水溶液等が挙げられる。また、上記アルカリの水溶液にメタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液、又は当該感放射線性樹脂組成物を溶解可能な各種有機溶媒を少量含むアルカリ水溶液を現像液として用いてもよい。
現像方法としては、例えば液盛り法、ディッピング法、揺動浸漬法、シャワー法等の適宜の方法を採用することができる。現像時間としては、当該感放射線性樹脂組成物の組成によって異なるが、例えば30秒以上120秒以下とすることができる。なお、現像工程の後、パターニングされた塗膜に対して流水洗浄によるリンス処理を行い、次いで、高圧水銀灯等による放射線を全面に照射(後露光)することにより、塗膜中に残存する[C]感放射線性化合物の分解処理を行うことが好ましい。この後露光における露光量としては、2,000J/m以上5,000J/m以下が好ましい。
[工程(4)]
本工程では、上記現像された塗膜を加熱する。加熱方法としては特に限定されないが、例えばオーブンやホットプレート等の加熱装置を用いて加熱することができる。本工程における加熱温度としては、200℃以下が好ましい。このように低い温度での加熱が可能であることにより、当該硬化膜の形成方法は、フレキシブルディスプレイのプラスチック基板上における層間絶縁膜等の硬化膜形成に好適に使用することができる。なお、加熱温度の下限としては、120℃が好ましい。加熱時間としては、加熱機器の種類により異なるが、例えばホットプレート上で加熱処理を行う場合には5分以上40分以下、オーブン中で加熱処理を行う場合には30分以上80分以下とすることができる。このようにして、目的とする層間絶縁膜等の硬化膜を基板上に形成することができる。
<硬化膜>
本発明の一実施形態に係る硬化膜は、当該感放射線性樹脂組成物から形成される。当該硬化膜の形成方法としては、特に限定されないが、好ましくは上述の当該硬化膜の形成方法を用いて形成することができる。当該硬化膜は、当該感放射線性樹脂組成物から形成されているため、耐熱性、耐薬品性、表面硬度、現像密着性、低誘電性、透明性等に優れる。当該硬化膜は上記特性を有しているため、例えば表示素子の層間絶縁膜、スペーサー、保護膜、カラーフィルタ用着色パターン等として好適である。
<半導体素子>
本発明の一実施形態に係る半導体素子は、当該硬化膜を備えている。この硬化膜は、例えば当該半導体素子中の配線間を絶縁する層間絶縁膜、スペーサー、保護膜、カラーフィルタ用着色パターン等として用いられる。当該半導体素子は、公知の方法を用いて形成することができる。当該半導体素子は、当該硬化膜を備えているため、表示素子、LED、太陽電池等の電子デバイスに好適に用いることができる。
<表示素子>
本発明の一実施形態に係る表示素子は、当該半導体素子を備えている。当該表示素子は、当該硬化膜を有する半導体素子を備えているため、表示素子として実用面で要求される一般的特性を満足する。当該表示素子としては、例えば液晶表示素子等が挙げられる。上記液晶表示素子においては、例えば液晶配向膜が表面に形成された2枚のTFTアレイ基板が、TFTアレイ基板の周辺部に設けられたシール剤を介して液晶配向膜側で対向して配置されており、これら2枚のTFTアレイ基板間に液晶が充填されている。上記TFTアレイ基板は、層状に配置される配線を有し、この配線間を層間絶縁膜としての当該硬化膜により絶縁しているものである。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。各物性値の測定方法を以下に示す。
[重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)]
下記条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりMw及びMnを測定した。また、分子量分布(Mw/Mn)は得られたMw及びMnより算出した。
装置:昭和電工社のGPC−101
GPCカラム:島津ジーエルシー社のGPC−KF−801、GPC−KF−802、GPC−KF−803及びGPC−KF−804を結合
移動相:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
流速:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
[重合体の構造単位含有割合の測定]
H−NMR(分析機器:日本電子社の「ECX400P」)、13C−NMR(分析機器:日本電子社の「ECX400P」)、FT−IR(分析機器:Nicolet社の「Nexus470」)及び熱分解ガスクロマトグラフィー質量分析(分析機器:日本分析工業社の「JPS330」(Py)、Agilent社の「GC6890A」(GC)、Agilent社の「5973Inert」(MS))により、重合体の構造単位の含有量(含有割合)を求めた。
<[A]重合体の合成>
各実施例及び比較例の重合体の合成に用いた単量体化合物を以下に示す。なお、以下の単量体化合物(1)〜(4)が構造単位(I)を与える化合物であり、単量体化合物(5)〜(10)が構造単位(II)を与える化合物であり、単量体化合物(11)〜(14)が構造単位(III)及び(III’)を与える化合物であり、単量体化合物(15)〜(16)が構造単位(IV)を与える化合物である。
Figure 2017107024
[合成例1](重合体(A−1)の合成)
冷却管及び撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7質量部及びジエチレングリコールメチルエチルエーテル220質量部を仕込んだ。次いで、単量体化合物(1)60質量部、単量体化合物(5)10質量部、単量体化合物(9)10質量部、単量体化合物(15)20質量部を仕込んで、窒素置換した。次いで、緩やかに攪拌しつつ、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を4時間保持して重合することにより重合体(A−1)を含有する重合体溶液を得た。この重合体溶液の固形分濃度は30.4質量%であり、重合体(A−1)のMwは8,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。また、重合体(A−1)の各構造単位の含有割合は、対応する単量体化合物の仕込比と同じであった。
[合成例2〜31、比較合成例1〜4](重合体(A−2)〜(A−19)、重合体(B1−1)〜(B1−12)及び重合体(P1)〜(P4)の合成)
下記表1に示す種類及び使用量の単量体化合物を用いた以外は、合成例1と同様に操作し、重合体(A−2)〜(A−19)、重合体(B1−1)〜(B1−12)及び重合体(P1)〜(P4)を合成した。得られた各重合体溶液の固形分濃度、並びに各重合体のMw及びMw/Mnは、上記重合体(A−1)の値と同等であった。また、各重合体の各構造単位の含有割合は、対応する単量体化合物の仕込比と同じであった。なお、表1中の空欄は、該当する単量体化合物を配合しなかったことを示す。
Figure 2017107024
[合成例32](重合体(D−1)の合成)
撹拌機付の容器内に、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル5質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート250質量部を仕込み、引き続いてメタクリル酸メチル18質量部、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル25質量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル30質量部及びメタクリル酸ベンジル22質量部を仕込んで、窒素置換した。続いて、緩やかに攪拌しつつ、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持して重合することにより、固形分濃度29.2%の共重合体(α)溶液を得た。
次いで、この共重合体(α)溶液に、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社のカレンズMOI)30質量部及び4−メトキシフェノール0.2質量部を添加した後、40℃で1時間、さらに60℃で2時間攪拌して反応させた。イソシアネート基と共重合体(α)のヒドロキシ基との反応の進行は、IR(赤外線吸収)スペクトルにより確認した。40℃で1時間後、さらに60℃で2時間反応後の溶液それぞれのIRスペクトルで、イソシアネート基に由来する2270cm−1付近のピークが減少している様子を確認した。上記反応を完了させることによって、固形分濃度31.0%の重合体(B1−13)の溶液を得た。得られた重合体(D−1)の重量平均分子量(Mw)は、14,000であった。
<感放射線性樹脂組成物の調製>
[A]重合体、及び[B]エポキシ化合物である[B1]重合体として合成した各重合体以外の感放射線性樹脂組成物の調製に用いた各成分を以下に示す。
[B2]化合物
B2−1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学社の「jER1009」)
B2−2:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学社の「jER1004」)
B2−3:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学社の「jER4010P」)
B2−4:テトラキス(ヒドロキシフェニル)エタン型エポキシ樹脂(三菱化学社の「jER1031S」)
B2−5:ビフェニル型エポキシ樹脂(三菱化学社の「jERYX4000H」)
B2−6:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(新日鉄住金化学社の「YDF−2004」)
B2−7:o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(新日鉄住金化学社の「YDCN−704A」)
B2−8:結晶性エポキシ樹脂(新日鉄住金化学社の「YDC−1312」)
B2−9:結晶性エポキシ樹脂(新日鉄住金化学社の「YSLV−80XY」)
B2−10:結晶性エポキシ樹脂(新日鉄住金化学社の「YSLV−120TE」)
B2−11:ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂(DIC社の「HP−6000」)
B2−12:ナフタレン型エポキシ樹脂(DIC社の「HP−4710」)
B2−13:ジシクロペンタジエニルジフェノール型エポキシ樹脂(DIC社の「HPC−8000−65T」)
[C1]酸発生剤
(C1−1)ポジ型感放射線性樹脂組成物用の酸発生剤
C1−1−1:4,4’−〔1−〔4−〔1−〔4−ヒドロキシフェニル〕−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノール(1.0モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2.0モル)との縮合物
C1−1−2:1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン(1.0モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2.0モル)との縮合物
(C1−2)ネガ型感放射線性樹脂組成物用の酸発生剤
C1−2−1:トリフルオロメタンスルホン酸−1,8−ナフタルイミド(アルドリッチ社)
C1−2−2:芳香族スルホニウム塩(三新化学工業社の「サンエイドSI−110」)
[C2]重合開始剤
C2−1:1,2−オクタンジオン1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)](BASF社の「IRGACURE OXE01」)
C2−2:エタノン1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)(BASF社の「IRGACURE OXE02」)
C2−3:ADEKA社の「NCI−831」
C2−4:ADEKA社の「NCI−930」
[D]架橋性化合物
D−1:合成例32で合成した重合体(D−1)
D−2:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物(日本化薬社の「KAYARAD DPHA」)
D−3:エチレンオキサイド12モル変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社の「KAYARAD DPEA−12」)
D−4:コハク酸変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(東亞合成社の「アロニックス M−520」)
D−5:カルボキシル基含有多塩基酸変性アクリルオリゴマー(東亞合成社の「アロニックス M−510」)
[実施例1]
[A]重合体としての重合体(A−1)100質量部(固形分)を含有する重合体溶液、[B]エポキシ化合物としての重合体(B1−1)100質量部(固形分)を含有する重合体溶液、[C]感放射線性化合物としての酸発生剤(C1−1−1)10質量部、接着助剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)5質量部、界面活性剤(ネオス社の「FTX−218」)0.5質量部、及び酸化防止剤(BASF社の「IRGANOX1010」)0.1質量部を混合し、さらに固形分濃度が30質量%となるように溶媒としてジエチレングリコールメチルエチルエーテルを添加した。この後、孔径0.2μmのメンブランフィルタで濾過することによりポジ型の感放射線性樹脂組成物を調製した。
[実施例2〜60及び比較例1〜10]
[A]重合体、[B]エポキシ化合物([B1]重合体及び[B2]化合物)、[C]感放射線性化合物([C1]酸発生剤及び[C2]重合開始剤)及び[D]架橋性化合物を表2に示す種類とした以外は実施例1と同様に操作し、各ネガ及びポジ型感放射線性樹脂組成物を調製した。
<評価>
調製した各ネガ及びポジ型感放射線性樹脂組成物を用い、下記評価方法に従い評価した。その評価結果を表2に合わせて示す。
[保存安定性]
各感放射線性樹脂組成物の粘度(V)を測定し、各感放射線性樹脂組成物を40℃のオーブン中で1週間放置した。加温後の粘度(V)を測定し、粘度変化率(%)を下記式から算出し、保存安定性の指標とした。
粘度変化率(%)={(V−V)/V}×100(%)
粘度変化率を、A:粘度変化率5%未満、B:粘度変化率5%以上10%未満、C:粘度変化率10%以上15%未満、D:粘度変化率15%以上で区分し、A又はBの場合、保存安定性は良好と、C又はDの場合、不良と評価した。粘度は、E型粘度計(東機産業の「VISCONIC ELD.R」)を用いて25℃で測定した。
[感度]
スピンナーを用い、シリコン基板上に各感放射線性樹脂組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜に幅10μmのライン・アンド・スペースパターンを有するパターンマスクを介して、水銀ランプによって所定量の紫外線を照射した。次いでテトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38質量%水溶液よりなる現像液を用い、25℃で60秒現像処理を行った後、超純水で1分間流水洗浄を行った。このとき、幅10μmのライン・アンド・スペースパターンを形成可能な最小紫外線照射量を測定した。ポジ型の感放射線性樹脂組成物においては、この測定値が250J/m未満の場合に感度は良好と評価し、ネガ型の感放射線性樹脂組成物においては、この測定値が100J/m未満の場合に感度は良好と評価した。
[現像密着性]
スピンナーを用い、シリコン基板上に各感放射線性樹脂組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜に幅10μmのライン・アンド・スペースパターンを有するパターンマスクを介して、水銀ランプによって1,000J/mの紫外線を照射した。次いでテトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38質量%水溶液よりなる現像液を用い、25℃で60秒現像処理を行った後、超純水で1分間流水洗浄を行った。そして幅10μmのライン・アンド・スペースパターンの剥離の有無を顕微鏡で観察して現像密着性とした。このとき、剥離の度合いにより、A:剥離無し、B:わずかに剥離有り、C:一部剥離有り、D:全面剥離有りと区分し、A又はBの場合、現像密着性は良好と、C又はDの場合、不良と評価した。
[耐薬品性]
スピンナーを用い、シリコン基板上に各感放射線性樹脂組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜に水銀ランプによって積算照射量が3,000J/mとなるように紫外線を照射した。次いで、このシリコン基板をホットプレート上で、200℃で30分加熱し、得られた硬化膜の膜厚(T1)を測定した。そして、この硬化膜が形成されたシリコン基板を、70℃に温度制御されたジメチルスルホキシド中に20分間浸漬させた後、上記浸漬後の硬化膜の膜厚(t1)を測定した。膜厚変化率を下記式から算出し、これを耐薬品性の指標とした。
膜厚変化率={(t1−T1)/T1}×100(%)
この値の絶対値が3%未満の場合、耐薬品性は良好と、3%以上の場合、不良と評価した。
[耐熱性]
スピンナーを用い、シリコン基板上に各感放射線性樹脂組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜に水銀ランプによって積算照射量が3,000J/mとなるように紫外線を照射した。次いで、このシリコン基板をホットプレート上にて200℃で30分間加熱して硬化膜を得た。得られた硬化膜の5%重量減少温度を測定器(エスアイアイ・ナノテクノロジー社の「TG/DTA220U」)を用いて空気下で測定し、耐熱性の指標とした。このとき、5%重量減少温度が300℃以上の場合、耐熱性は良好と、300℃未満の場合、耐熱性は不良と評価した。
[透過率(透明性)]
スピンナーを用い、ガラス基板上に各感放射線性樹脂組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜に水銀ランプによって積算照射量が3,000J/mとなるように紫外線を照射した。次いで、このガラス基板をホットプレート上にて200℃で30分間加熱して硬化膜を得た。得られた硬化膜の透過率を紫外可視分光光度計(日本分光社の「V−630」)を用いて測定した。ポジ型感放射線性樹脂組成物においては、波長400nmの光の透過率が95%以上の場合を良好(透明性が良い)と、95%未満の場合を不良(透明性が悪い)と評価した。ネガ型感放射線性樹脂組成物においては、波長400nmの光の透過率が97%以上の場合を良好(透明性が良い)と、97%未満の場合を不良(透明性が悪い)と評価した。
[表面硬度]
スピンナーを用い、シリコン基板上に各感放射線性樹脂組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜に水銀ランプによって積算照射量が3,000J/mとなるように紫外線を照射した。次いで、このシリコン基板をホットプレート上で、200℃で30分加熱して硬化膜を得た。そして、硬化膜が形成された基板について、JIS−K−5400−1990の8.4.1鉛筆引っかき試験により、硬化膜の鉛筆硬度を測定し、これを表面硬度の指標とした。鉛筆硬度が3H以上の場合、硬化膜の表面硬度は良好(十分な硬化性を有する)と、2H以下の場合、不良と評価した。
[比誘電率(低誘電性)]
スピンナーを用い、SUS基板上に各感放射線性樹脂組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。露光機(キヤノン社の「MPA−600FA」)を用い、積算照射量が9,000J/mとなるように上記塗膜を露光し、露光した基板をクリーンオーブン内にて200℃で30分加熱することにより、SUS基板上に硬化膜を形成した。次いで、蒸着法により、上記硬化膜上にPt/Pd電極パターンを形成して誘電率測定用サンプルを作製した。この電極パターンを有する基板について、電極(横河・ヒューレットパッカード社の「HP16451B」)及びプレシジョンLCRメーター(横河・ヒューレットパッカード社の「HP4284A」)を用い、周波数10kHzでCV法により比誘電率の測定を行った。このとき、比誘電率が3.6以下の場合を良好と、3.6を超える場合を不良と評価した。
Figure 2017107024
本発明は、優れた耐熱性、耐薬品性、表面硬度、現像密着性、透明性及び低誘電性を有する硬化膜を得ることができ、保存安定性及び感度といった特性も十分に満足できる感放射線性樹脂組成物、並びにこの感放射線性樹脂組成物を用いた硬化膜の形成方法、硬化膜、半導体素子及び表示素子を提供することができる。従って、当該感放射線性樹脂組成物、この感放射線性樹脂から形成される形成される硬化膜、半導体素子及び表示素子、並びに当該硬化膜の形成方法は、フレキシブルディスプレイなどの電子デバイス等の製造プロセスに好適に使用することができる。

Claims (11)

  1. 下記式(1)で表される基を有する構造単位を含み、全構造単位に対する上記構造単位の含有割合が20質量%以上90質量%以下である第1重合体、
    エポキシ基を有するエポキシ化合物、及び
    感放射線性化合物
    を含有する感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2017107024
    (上記式(1)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜6のアルコキシ基である。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基又はフェニル基である。)
  2. 上記第1重合体が、酸性基を有する構造単位をさらに含む請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
  3. 上記酸性基が、カルボキシ基、スルホ基、フェノール性水酸基、フッ素含有アルコール性水酸基、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基又はこれらの組み合わせである請求項2に記載の感放射線性樹脂組成物。
  4. 上記エポキシ化合物が、上記エポキシ基を有する構造単位を含む第2重合体である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の感放射線性樹脂組成物。
  5. 上記第2重合体が、酸性基を有する構造単位をさらに含む請求項4に記載の感放射線性樹脂組成物。
  6. 上記式(1)で表される基を有する構造単位が、下記式(2−1)で表される基及び下記式(2−2)で表される基から選ばれる少なくとも1種の基を有する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2017107024
    (上記式(2−1)中、R、R及びRは、上記式(1)と同義である。Aは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は炭素数1〜6のアルキル基である。Aが複数の場合、複数のAは、それぞれ独立して上記定義を満たす。n1は、0〜4の整数である。*は、結合部位を示す。
    上記式(2−2)中、R、R及びRは、上記式(1)と同義である。Aは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は炭素数1〜6のアルキル基である。Aが複数の場合、複数のAは、それぞれ独立して上記定義を満たす。n2は、0〜6の整数である。*は、結合部位を示す。)
  7. 上記感放射線性化合物が、酸発生剤、重合開始剤又はこれらの組み合わせである請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の感放射線性樹脂組成物。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の感放射線性樹脂組成物を用い、基板上に塗膜を形成する工程、
    上記塗膜の一部に放射線を照射する工程、
    上記放射線が照射された塗膜を現像する工程、及び
    上記現像された塗膜を加熱する工程
    を備える硬化膜の形成方法。
  9. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の感放射線性樹脂組成物から形成された硬化膜。
  10. 請求項9に記載の硬化膜を備える半導体素子。
  11. 請求項10に記載の半導体素子を備える表示素子。

JP2015239783A 2015-12-08 2015-12-08 感放射線性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、半導体素子及び表示素子 Active JP6750213B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239783A JP6750213B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 感放射線性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、半導体素子及び表示素子
KR1020160161481A KR102554059B1 (ko) 2015-12-08 2016-11-30 감방사선성 수지 조성물, 경화막의 형성 방법, 경화막, 반도체 소자 및 표시 소자
KR1020230087176A KR102720666B1 (ko) 2015-12-08 2023-07-05 감방사선성 수지 조성물, 경화막의 형성 방법, 경화막, 반도체 소자 및 표시 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239783A JP6750213B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 感放射線性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、半導体素子及び表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107024A true JP2017107024A (ja) 2017-06-15
JP6750213B2 JP6750213B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59059430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239783A Active JP6750213B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 感放射線性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、半導体素子及び表示素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6750213B2 (ja)
KR (1) KR102554059B1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181928A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜、層間絶縁膜の形成方法、半導体素子及び表示素子
WO2019031114A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 Jsr株式会社 重合体、樹脂組成物、樹脂膜、パターン化樹脂膜の製造方法、および電子部品
CN109581811A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 Jsr株式会社 感放射线性树脂组合物、半导体元件、显示装置、硬化膜及其制造方法
CN109581812A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 Jsr株式会社 感放射线性树脂组合物、半导体元件、显示装置、硬化膜及其制造方法
JP2019066829A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物およびその用途
JP2019066828A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物およびその用途
CN112753103A (zh) * 2018-09-27 2021-05-04 Jsr株式会社 固体摄像元件
KR20210131244A (ko) 2020-04-23 2021-11-02 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물, 경화막 및 그의 제조 방법, 반도체 소자, 표시 소자 그리고 중합체
WO2021246445A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 昭和電工株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、及び有機el素子隔壁
KR20220142362A (ko) 2021-04-14 2022-10-21 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물, 경화막 및 그의 제조 방법, 반도체 소자 그리고 표시 소자
KR20220149450A (ko) 2021-04-30 2022-11-08 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물, 경화막 및 그의 제조 방법, 반도체 소자 그리고 표시 소자
KR20230013063A (ko) 2020-07-06 2023-01-26 쇼와 덴코 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 그 수지 경화막
KR20230052232A (ko) 2021-10-12 2023-04-19 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물, 경화막 및 그의 제조 방법, 액정 표시 장치 그리고 유기 el 표시 장치
KR20230144970A (ko) 2022-04-08 2023-10-17 제이에스알 가부시끼가이샤 렌즈의 제조 방법, 감방사선성 조성물, 표시 소자, 표시 장치, 고체 촬상 소자, 촬상 장치 및 화합물
KR20230166944A (ko) 2022-05-31 2023-12-07 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물, 경화막 및 그의 제조 방법, 액정 표시 장치 그리고 유기 el 표시 장치
TWI850201B (zh) 2017-09-28 2024-08-01 日商Jsr股份有限公司 感放射線性樹脂組成物、半導體元件、顯示裝置、硬化膜及其製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063049B2 (ja) * 2018-03-28 2022-05-09 Jsr株式会社 感放射線性組成物およびその用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040106064A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Silicon-containing polymer, negative type resist composition comprising the same, and patterning method for semiconductor device using the same
JP2009168992A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Chisso Corp ポジ型感光性重合体組成物
JP2015175923A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、その形成方法及び表示素子
JP2015184411A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3965868B2 (ja) 2000-06-12 2007-08-29 Jsr株式会社 層間絶縁膜およびマイクロレンズ
JP6089743B2 (ja) 2013-02-05 2017-03-08 Jsr株式会社 硬化膜形成用感放射線性樹脂組成物、硬化膜、その形成方法、半導体素子及び表示素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040106064A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Silicon-containing polymer, negative type resist composition comprising the same, and patterning method for semiconductor device using the same
JP2009168992A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Chisso Corp ポジ型感光性重合体組成物
JP2015175923A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、その形成方法及び表示素子
JP2015184411A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181928A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜、層間絶縁膜の形成方法、半導体素子及び表示素子
JPWO2019031114A1 (ja) * 2017-08-10 2020-07-02 Jsr株式会社 重合体、樹脂組成物、樹脂膜、パターン化樹脂膜の製造方法、および電子部品
WO2019031114A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 Jsr株式会社 重合体、樹脂組成物、樹脂膜、パターン化樹脂膜の製造方法、および電子部品
JP7056662B2 (ja) 2017-08-10 2022-04-19 Jsr株式会社 重合体、樹脂組成物、樹脂膜、パターン化樹脂膜の製造方法、および電子部品
JP7035889B2 (ja) 2017-09-28 2022-03-15 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物およびその用途
TWI791622B (zh) * 2017-09-28 2023-02-11 日商Jsr股份有限公司 感放射線性樹脂組成物、半導體元件、顯示裝置、硬化膜及其製造方法
JP2019066829A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物およびその用途
JP2019066828A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物およびその用途
CN109581812A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 Jsr株式会社 感放射线性树脂组合物、半导体元件、显示装置、硬化膜及其制造方法
JP7047652B2 (ja) 2017-09-28 2022-04-05 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物およびその用途
CN109581811A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 Jsr株式会社 感放射线性树脂组合物、半导体元件、显示装置、硬化膜及其制造方法
TWI850201B (zh) 2017-09-28 2024-08-01 日商Jsr股份有限公司 感放射線性樹脂組成物、半導體元件、顯示裝置、硬化膜及其製造方法
CN112753103A (zh) * 2018-09-27 2021-05-04 Jsr株式会社 固体摄像元件
KR20210131244A (ko) 2020-04-23 2021-11-02 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물, 경화막 및 그의 제조 방법, 반도체 소자, 표시 소자 그리고 중합체
WO2021246445A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 昭和電工株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、及び有機el素子隔壁
KR20230013063A (ko) 2020-07-06 2023-01-26 쇼와 덴코 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 그 수지 경화막
JP2022163418A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 Jsr株式会社 感放射線性組成物、硬化膜及びその製造方法、半導体素子並びに表示素子
JP7494785B2 (ja) 2021-04-14 2024-06-04 Jsr株式会社 感放射線性組成物、硬化膜及びその製造方法、半導体素子並びに表示素子
KR20220142362A (ko) 2021-04-14 2022-10-21 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물, 경화막 및 그의 제조 방법, 반도체 소자 그리고 표시 소자
KR20220149450A (ko) 2021-04-30 2022-11-08 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물, 경화막 및 그의 제조 방법, 반도체 소자 그리고 표시 소자
KR20230052232A (ko) 2021-10-12 2023-04-19 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물, 경화막 및 그의 제조 방법, 액정 표시 장치 그리고 유기 el 표시 장치
KR20230144970A (ko) 2022-04-08 2023-10-17 제이에스알 가부시끼가이샤 렌즈의 제조 방법, 감방사선성 조성물, 표시 소자, 표시 장치, 고체 촬상 소자, 촬상 장치 및 화합물
KR20230166944A (ko) 2022-05-31 2023-12-07 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물, 경화막 및 그의 제조 방법, 액정 표시 장치 그리고 유기 el 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230106143A (ko) 2023-07-12
KR20170067649A (ko) 2017-06-16
KR102554059B1 (ko) 2023-07-11
JP6750213B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750213B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、半導体素子及び表示素子
JP6070203B2 (ja) 半導体素子及び表示素子
JP7450333B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、及びマイクロレンズの形成方法
JP6607109B2 (ja) 硬化膜、表示素子、硬化膜形成用材料及び硬化膜の形成方法
KR20110115528A (ko) 포지티브형 감방사선성 조성물, 층간 절연막 및 그 형성 방법
TWI649339B (zh) 硬化性樹脂組成物、顯示元件用硬化膜、顯示元件用硬化膜的形成方法及顯示元件
KR102115817B1 (ko) 경화막 형성용 열경화성 수지 조성물, 네가티브형 감방사선성 수지 조성물, 포지티브형 감방사선성 수지 조성물, 경화막, 그의 형성 방법, 반도체 소자 및 표시 소자
KR102033938B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 표시 소자용 층간 절연막 및 그의 형성 방법
JP6939381B2 (ja) 層間絶縁膜用硬化性樹脂組成物、層間絶縁膜、表示素子、及び層間絶縁膜の形成方法
KR102464649B1 (ko) 경화막 형성용 수지 재료, 경화막의 형성 방법, 경화막, 반도체 소자 및 표시 소자
JP6089743B2 (ja) 硬化膜形成用感放射線性樹脂組成物、硬化膜、その形成方法、半導体素子及び表示素子
JP7201034B2 (ja) 感放射線性組成物
JP6390438B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、その形成方法、及び表示素子
JP2017181928A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜、層間絶縁膜の形成方法、半導体素子及び表示素子
JP2017173376A (ja) 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法及び電子デバイス
JP6168212B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物、硬化膜及びその形成方法、半導体素子、並びに表示素子
KR102720666B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 경화막의 형성 방법, 경화막, 반도체 소자 및 표시 소자
CN115202152A (zh) 组合物、硬化膜及其制造方法、半导体元件以及显示元件
KR101744645B1 (ko) 경화막 형성용 수지 조성물, 경화막 및 그의 형성 방법, 그리고 표시 소자
JP6380146B2 (ja) パターン形成用樹脂組成物、絶縁膜、その形成方法及び表示素子
CN110794648A (zh) 感放射线性组合物、硬化膜、硬化膜的制造方法及显示元件
JP2019038899A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法及び表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250