JP2017100380A - 搬送装置、及び画像形成装置 - Google Patents

搬送装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017100380A
JP2017100380A JP2015236075A JP2015236075A JP2017100380A JP 2017100380 A JP2017100380 A JP 2017100380A JP 2015236075 A JP2015236075 A JP 2015236075A JP 2015236075 A JP2015236075 A JP 2015236075A JP 2017100380 A JP2017100380 A JP 2017100380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
sheet
power supply
paper
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015236075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597245B2 (ja
Inventor
鈴木 英明
Hideaki Suzuki
英明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015236075A priority Critical patent/JP6597245B2/ja
Priority to US15/352,764 priority patent/US10544000B2/en
Publication of JP2017100380A publication Critical patent/JP2017100380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597245B2 publication Critical patent/JP6597245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/005Dispensers, i.e. machines for unwinding only parts of web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/525Cost of application or use, e.g. energy, consumable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/36Plotting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

【課題】装置の消費電力を抑えつつユーザの操作性を向上できる搬送装置を提供する。
【解決手段】ロール紙10を保持して回転するスプール11と、電力を出力する第1の電源回路と、第1の電源回路の出力に基づく電力が供給され、スプール11が回転すると回転検知信号を出力するエンコーダ18と、ロール紙10から引き出された用紙が用紙入口にあることを検知する用紙入口センサ20と、用紙入口センサ20が用紙を検知した場合に、用紙の搬送手段である給紙ローラー15と、給紙ローラー15に搬送力を付与する給紙モータ16と、少なくとも給紙モータ16に電力を供給する第2の電源回路と、を備え、第2の電源回路は、第1の電源回路から電力が出力され、且つ第2の電源回路から電力が出力されていない状態であるスリープモードにおいて、回転検知信号が出力されたときに少なくとも給紙モータ16に電力を供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、搬送装置、及び画像形成装置に関する。
未使用時における装置の消費電力を抑えるために、装置の不要な機能への電力の供給を停止(OFF)する「スリープモード」なる機能を持つものが知られている。また、上記「スリープモード」から、電力が停止されていた機能に電力が供給(ON)された「待機モード(レディモード)」に復帰させるには、装置の操作パネル等に何らかの操作を行うことがきっかけとなる。
ロール状シートからシートを引き出して搬送する搬送装置においては、上述した待機モードにおいてロール紙をセットしてから用紙の給紙搬送を行うこととなる。
しかしながら、搬送装置にロール紙をセットするとき、給紙装置がスリープモードになっているかどうかを目視確認できないことがある。この場合には、給紙搬送できないことがあり、ユーザは、装置がスリープモードであるか否かを、操作パネルの目視により確認する必要があるため、操作が煩雑になっていた。
特許文献1には、ユーザの操作を簡易化するために、画像処理装置に人体センサを搭載し、ユーザが装置に近づくと内部処理回路への電力供給を開始する技術が記載されている。
しかしながら、スリープモードからの復帰処理に人体センサを用いる従来技術にあっては、装置の前を人が通過しただけでスリープモードから復帰してしまうことがあるため、必要以上に装置の消費電力が増えてしまうといった問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的は、装置の消費電力を抑えつつユーザの操作性を向上することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、ロール状シートを保持して回転する保持手段と、電力を出力する第1の電源回路と、前記第1の電源回路の出力に基づく電力が供給され、前記保持手段が回転すると回転検知信号を出力する信号出力手段と、前記ロール状シートから引き出されたシートが所定位置にあることを検知するセンサと、前記センサが前記シートを検知した場合に、当該シートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段に搬送力を付与するモータと、少なくとも前記モータに電力を供給する第2の電源回路と、を備え、前記第2の電源回路は、前記第1の電源回路から電力が出力され、且つ当該第2の電源回路から電力が出力されていない状態であるスリープモードにおいて、前記回転検知信号が出力されたときに少なくとも前記モータに電力を供給することを特徴とする。
本発明によれば、装置の消費電力を抑えつつユーザの操作性を向上することができる。
本発明が適用される画像形成装置を示す図である。 同画像形成装置における給紙部を示す断面図である。 同画像形成装置における原稿読取装置を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る搬送装置の制御系を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る搬送装置の制御系を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る搬送装置の制御系を示すブロック図である。 図6に示した搬送装置における処理を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る搬送装置の制御系を示すブロック図である。
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
本発明は、装置の消費電力を抑えつつユーザの操作性を向上するために、以下の構成を有する。
すなわち、本発明の搬送装置は、ロール状シートを保持して回転する保持手段と、電力を出力する第1の電源回路と、第1の電源回路の出力に基づく電力が供給され、保持手段が回転すると回転検知信号を出力する信号出力手段と、ロール状シートから引き出されたシートが所定位置にあることを検知するセンサと、センサがシートを検知した場合に、当該シートを搬送する搬送手段と、搬送手段に搬送力を付与するモータと、少なくともモータに電力を供給する第2の電源回路と、を備え、第2の電源回路は、第1の電源回路から電力が出力され、且つ当該第2の電源回路から電力が出力されていない状態であるスリープモードにおいて、回転検知信号が出力されたときに少なくともモータに電力を供給することを特徴とする。
以上の構成を備えることにより、装置の消費電力を抑えつつユーザの操作性を向上することができる。
上記の本発明の特徴に関して、以下、図面を用いて詳細に説明する。
<画像形成装置>
まず、本発明の実施形態が適用される画像形成装置について説明する。
この画像形成装置は、本発明の実施形態が適用される搬送装置を備える。図1は本発明が適用される画像形成装置を示す図、図2は同画像形成装置における搬送装置を示す断面図、図3は同画像形成装置における原稿読取装置を示す断面図である。
画像形成装置5は、ロール状シートであるロール紙から用紙を引き出して搬送する搬送装置である給紙部1、引き出された用紙に画像を形成する画像形成手段である作像部2、原稿を読み取る原稿読取部3、ユーザが画像形成装置5の操作を行う操作パネル4を備える。
画像形成装置5は、原稿の読取、画像形成を実行してプリンタ、複写機として使用可能なMFP(Multi Function Printer)として構成される。
また、画像形成装置5は、省電力化のため、不使用時に必要としない機能に電力を供給せず、停止状態とするスリープモードとすることができる。所定の事象をきっかけとして、スリープモードから復帰してレディモードとなり、ロール紙のセットや画像形成処理を実行することができる。
給紙部1は、2種類の用紙を巻き取ったロール紙10A、10Bをストックしている。給紙部1においてロール紙10A、10Bは上下2段に配置されている。なお、ロール紙の数は3以上(N)であってもよい。作像部2は、給紙部1から送られてきた用紙に印刷を行う。又、作像部2には制御基板等も含む。本実施形態では、作像部2は、インクジェット式であるとして説明するが、これは電子写真方式であってもよい。本実施形態では「用紙」と記載するがこれは「紙」である必要はなく、フィルム等であっても良い。
原稿読取部3は、原稿を搬送させてイメージセンサで読み取る。等倍光学系や縮小方光学系を備えるものを使用でき、どのような方式のものでもよい。
操作パネル4は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)と機械式のボタンとを備えて構成されている。操作パネル4は、ユーザからの各種操作及びユーザへの通知が行われる。LCDとタッチパネルとを組み合わせたものを使用することもできる。
操作パネル4は、スリープモードのとき操作部のバックライトが消灯しており、何も表示されないが、ボタンの操作が可能とされる。なお、スリープモードであることを示すランプ等は表示される。また、タッチパネルを採用した場合であってもタッチパネルはバックライト消灯時に操作できる。画像形成装置5において、スリープモードでは、スリープモードから復帰するための必要な最低限の機能に電力が供給されている。
ここで、ロール紙は、大きいもので、紙幅が1m以上、重さが10kg以上となる。このため、ロール紙を交換する際、ユーザは屈んで両手でロール紙を扱う必要がある。このとき、操作パネル4の高さは例えば1.2m程度となるため、ロール紙の交換中においては、ユーザは操作パネルを目視することができない。そのため、ロール紙を交換しようとしている間、ユーザは、機器がスリープモードであるかどうかを認識することができない。
<給紙部>
次に給紙部1について説明する。図2は同画像形成装置における給紙部を示す断面図である。
なお、図1に示した画像形成装置5では、給紙部1には2本のロール紙10A、10Bを配置しているが、ここではそのうちの1段をロール紙10として説明する。
ロール紙10は、軸12を備える保持手段であるスプール11によって支持される。スプール11の軸12は、ギアを備え、ロール紙10の回転を伝達する。スプール11は、給紙ユニット13に支持され、給紙ユニット13は、各部材を支持する。
給紙ガイド14は、ロール紙10を給紙する際、用紙を案内する。給紙ローラー15は、上下の2つのローラーで用紙を鋏み込み、給紙モータ16で駆動されて回転する。給紙ローラー15の回転によりロール紙10の用紙を上方向に搬送する。
給紙モータ16は、メインコントロールユニット120のCPUにより駆動が制御され、ロール紙10の給紙時に給紙ローラー15を駆動して用紙を搬送する。
エンコーダ18は、エンコーダシート17Aとセンサ17Bとで構成される。用紙が引き出されて軸12が回転すると、プーリ19を介してエンコーダシート17Aが回転する。エンコーダシート17Aには一定間隔でスリットや、白黒模様が形成されており、このスリットや白黒模様をセンサ17Bにより検出してロール紙10の回転量を検出する。
ロール紙10の回転量は、給紙の際の速度/搬送量制御や、ロール紙の使用量又はロール紙残量の計算、各種エラー検知に使用される。エラーとしては、入口センサが紙を検知し、エンコーダが動いているのに一定の時間が過ぎても用紙がレジストセンサまで搬送されない場合、入口センサ〜レジストセンサまでの間で異常が発生している等がある。
ロール紙10から給紙を行うとき、ユーザは用紙入口センサ20まで用紙を挿入すると、用紙入口センサ20が用紙を検出して給紙モータ16が動作して用紙を搬送する。ガイド用コロ21は、搬送された用紙を支持し、ロール紙10からの給紙時に、レジストローラー22まで搬送する。レジストローラー22は、モータで駆動されており、用紙は、レジストローラー22で引かれて印字部25まで搬送される。
レジストローラー22の下流には、レジストセンサ23が配置されており、レジストセンサ23は、用紙がレジストローラーまで運ばれたことを検知する。なお、符号24は本体フレームを示し、符号25は印字部を示している。印字部25の上部にインクジェットヘッドが配置され、インクジェットヘッドからインクを吐出することで用紙に印刷を行う。
<給紙>
このような給紙部1にロール紙10をセットして給紙を行うときは以下の手順による。
(1)ユーザは、ロール紙10をスプール11に通して給紙ユニット13にセットする。
(2)ユーザは、ロール紙10の先端を手動で用紙入口センサ20の検出位置まで搬送する。
(3)画像形成装置5の用紙入口センサ20が用紙を検出すると、給紙モータ16が駆動され、ロール紙10を搬送する。
(4)画像形成装置5において、用紙の先端がレジストローラー22まで搬送され、レジストセンサ23がこれを検出し用紙の搬送を終了する。
なお、ロール紙10の先端を手動で用紙入口センサ20の検出位置まで搬送するとき、給紙モータ16でロール紙10を搬送するとき、用紙の先端がレジストローラー22まで搬送されるときのロール紙10の回転量はエンコーダ18で検出される。
このようにロール紙10の設置時において、用紙の搬送を給紙モータ16で行うときがあるため、給紙モータ16や用紙入口センサ20、レジストセンサ23に電力が供給されていないスリープモードのときは、ロール紙10の設置後における給紙を行うことができない。
また、スリープモード中において給紙ができるようにすると、エンコーダ18の他、用紙入口センサ20、レジストセンサ23、給紙モータ駆動用モータドライバ、モータドライバを制御する制御手段のCPUに電力を供給する必要があり、スリープモードにおける画像形成装置5の消費電力が大きく増加してしまう。
そこで、本実施形態に係る画像形成装置5は、省電力化を図るために最低限の機能だけをON状態とし、更にスリープモード中にユーザが給紙動作を行うに際して操作部の操作によるスリープモードからの復帰によらずに給紙ができるようにする。
<原稿読取部>
次に原稿読取部3について説明する。図3は同画像形成装置における原稿読取装置を示す断面図である。図3は、図1に示した画像形成装置5を側面から示したものである。
この原稿読取部3は、シートスルー方式のものであるが、原稿読取部3は他の方式を採用するものでもよい。
原稿読取部3において、上側スキャナフレーム30は、前後ローラーの上側、白基準板を支持する。なお、上側スキャナフレーム30は、操作パネル4も支持している。白基準板31は、画像読み取りの際の白基準データ生成用の板部材である。前ローラー32は、モータで駆動され、上下2つのローラーで原稿33を搬送する。また、前ローラー32は、後ローラー41と連動して動作する。
下部スキャナフレーム34は、前ローラー32、後ローラー41、スキャナセンサ36、スキャナレジストセンサ37、コンタクトガラス38、イメージセンサ39、原稿排紙センサ40を支持する。
スキャナセンサ36は、原稿33が図中右側から挿入されたことを検知する。スキャナセンサ36は、スリープモードからの復帰に用いることができる。これについては後述する。
スキャナレジストセンサ37は原稿33が進入したことを検出する。コンタクトガラス38は、イメージセンサ39の上部を覆い、イメージセンサ39を保護する。
イメージセンサ39は、光源、レンズ等の光学系を含み、原稿33に照射された光の反射光を光電変換により電気信号に変換する。
原稿排紙センサ40は、原稿排紙センサ40が読み終わったときにおいて原稿排紙センサ40が排紙されたことを検出する。また、後ローラー41は、前ローラー32と連動して原稿を搬送する。
<原稿読取の処理>
原稿読取の処理は以下のように行われる。
(1)ユーザが原稿33をスキャナセンサ36まで進入させると、原稿33をスキャナセンサ36が検知し、前ローラー32及び後ローラー41が回転駆動して、原稿33を挟んで搬送する。
(2)原稿33がコンタクトガラス38上で一度停止し、ユーザが操作パネル4の読取開始ボタンを押すと原稿33が更に搬送される。
(3)前ローラー32、後ローラー41が駆動され、原稿33は搬送方向35に搬送されながら、イメージセンサ39で読み取りが行われる。
(4)原稿33の後端がスキャナレジストセンサ37を通過して一定時間経過後、例えば原稿33の後端がイメージセンサ39を通過した後、イメージセンサ39の読み取りは終了する。
(5)その後も原稿33は搬送され、原稿33の後端が原稿排紙センサ40を通過した後に前ローラー32及び後ローラー41が停止する。
<第1実施形態>
次に本発明の第1実施形態に係る給紙部1における処理について説明する。図4は本発明の第1実施形態に係る給紙部の制御系を示すブロック図である。
この制御系は、電源部(power Supply Unit)110、メインコントロールユニット(Main Control Unit)120、オペレーションユニット(Operation Unit)130を備える。
電源部110は、第1の電源回路111と、第2の電源回路112とを備える。また、メインコントロールユニット120は、マイクロコントローラ(Microcontroller)121、CPU(#1)122、モータドライバ(Motor driver)123を備える。更に、オペレーションユニット130はCPU(#2)131、操作パネル(control Panel)4を備える。操作パネル4はCPU(#2)131により制御されており、CPU(#2)131に電力が供給されていない場合OFF状態である。
<電源部>
まず、電源部110について説明する。
第1の電源回路111は、「5VX」を出力する。
また、第2の電源回路112は、適宜供給、断絶される「5V」、「24V」を生成する。
第1の電源回路111から電力が出力され、且つ第2の電源回路112から電力が出力されていない状態が「スリープモード」となる。
ここで、各電力は以下のものである。
「5VX」:電源コードを挿した時点でON状態となる電源。常に「5V」が出力される。
「5VE」:電源OFF状態のときはOFF状態だが、電源ON状態のときはスリープモードを含めて全てON状態である電源。信号54により「5VX」から生成される。
「5V」:電源OFF状態のとき、スリープモード時はOFF状態にされ、レディモード状態の際にON状態とされる電源。
「5V1」:電源OFF状態のとき、スリープモード時はOFF状態にされ、レディモード時はON状態になる電源。信号55により「5VX」から生成される。
「24V」:「5V」と同じタイミングでON/OFFされる電源。モータ系の電源に使用する。
電源部110において、第1の電源回路111は、AC電源をDC電源に変換し、「5VX」を出力する。また、第2の電源回路112はAC電源をDC電源に変換し、「5V」と「24V」を出力する。第1の電源回路と第2の電源回路112はAC電源を平滑化する回路を共有してもよいし別に保持しても良い。ここで、第2の電源回路112はマイクロコントローラ121からの信号56により制御され、スリープモード時には「5V」と「24V」を出力しない。
<メインコントロールユニット>
メインコントロールユニット120は、制御基板であり、操作パネル4以外、即ち給紙、作像、読取の処理を制御する。
マイクロコントローラ121は、スリープモードへの移行/解除を制御する。マイクロコントローラ121は、第1の電源回路111からの「5VX」(又は「5VX」から生成される電圧)から電力が供給されるため、常に動作している。また、メイン電源のOFF/ONも制御する。
CPU(#1)122は、各種制御を実施する。このCPU(#1)122は、第2の電源回路112からの「5V」(又は「5V」から生成される電圧)から供給されるため、スリープモード時はOFFになる。
メインコントロールユニット120には、エンコーダ(ENC)18が接続されている。本実施形態に係る給紙部1は、2つのロール紙10A、10Bを備えるため、エンコーダ18は、2つのエンコーダ信号51、52を出力する。
このエンコーダ信号51、52はCPU(#1)122に伝送され、各種制御に使用される。
また、2つのエンコーダ信号51、52は、マイクロコントローラ121に入力され、マイクロコントローラ121の内部で排他的論理和(XOR)が演算され、1つの信号として処理される。
なお、ロール紙がN個ある場合、エンコーダ18からはN個のエンコーダ信号が出力される。この場合は、N個のエンコーダ信号の排他的論理和をマイクロコントローラ121内で演算し、1つの信号とする。
エンコーダ18への電力は第1の電源回路111の「5VE」から供給される。このため、エンコーダ18はスリープモード時も通電されている。
<給紙モータ>
給紙モータ(Motor)16は、第2の電源回路112の「24V」が入力されるモータドライバ123によって駆動され、モータドライバ123は、制御信号60はCPU(#1)122により制御される。このため、給紙モータ16は、スリープモードでは動作しない。またモータドライバ123も第2の電源回路112からの「24V」で駆動されるため、スリープモード中はOFF状態である。また、マイクロコントローラ121と、CPU(#1)122とは信号62で通信しており、スリープモードからの復帰情報等をやりとりする。
<オペレーションユニット>
オペレーションユニット130は、上述のように操作パネル4を備えており、表示/ユーザからの操作インターフェースとして操作パネル4を有している。操作パネル4は信号55により「5VX」から生成される「5V1」で駆動されるため、スリープモード時はOFFでレディモード中にのみON状態になる。
<スリープモードからレディモードへの復帰>
このような給紙部1において、給紙からのスリープモードの復帰は以下の手順による。
(1)ユーザがロール紙をセットして給紙動作(給紙入口センサまで回転させて挿入)しようとすると軸12が回転し、エンコーダ18からエンコーダ信号が出力される。
(2)エンコーダ信号51、52は給紙段につき1つずつ対応し、ロール紙10A、10Bが回転すると「H」から「L」に切り替わる。また、それぞれがマイクロコントローラ121に入力される。マイクロコントローラ121は、エンコーダ信号51、52の排他的論理和を演算し、エンコーダ信号51、52のいずれかがH/Lが変化すると、ユーザがロール紙をセットしようとしていることを検出する。これにより、給紙部1を、スリープモードからレディモードに復帰させる。具体的には信号55をイネーブルにしてCPU(#2)131を動作させて操作パネル4を復帰させる。
(3)同じく信号56をイネーブルにして「24V」及び「5V」をONにしてCPU(#1)122を動作させ復帰させる。これにより給紙モータ16が駆動できるようになり、給紙動作することが可能になる。
(4)ロール紙の挿入によりスリープモードからレディモードに復帰させたとき、操作パネル4をレディモードとする。
ユーザによるロール紙の挿入により給紙部1をスリープモードからレディモードに復帰させたときに操作パネル4をレディモードに復帰させるのは、給紙ローラー15が用紙を挟んだ後、給紙モータ16が駆動してレジストセンサ23まで用紙を搬送する前に、ユーザが操作パネル4を操作することがあるからである。操作パネル4を操作することにより、用紙の紙種等(紙サイズ・紙厚)の選択や、給紙動作を実施させるどうかの確認を行う。
また、用紙入口センサ20には「5V」が供給される。上述の実施形態とは異なり、エンコーダ18に「5V」を給電し、用紙入口センサ20に「5VE」を給電して、用紙入口センサ20のON/OFFでスープモードから復帰させることもできる。
しかし、その場合は、ロール紙10の用紙を用紙入口センサ20までユーザが入れてからスリープモードからの復帰動作が開始となる。
この場合には、CPU(#1)122の起動時間に起因して給紙モータ16が用紙を搬送できるようになるまでにタイムラグが生じる。そして、このタイムラグ中はユーザが用紙を抑えていなければならない。
本実施形態のようにエンコーダ18でのロール紙10の回転検出による復帰の方が、ユーザが用紙を入れようとする「予備動作」でスリープモード復帰動作を開始できるため、CPU(#1)121の起動タイムラグによる影響を受けにくい。
ここで上述した「予備動作」は、用紙を給紙ガイド14に沿って挿入させるために、用紙先端を入れやすい位置まで回転させる動作や、用紙の先端を給紙ガイド14に沿って入口センサまで入れる動作をいう。
以上のように、実施形態1によれば、ユーザが用紙を給紙位置まで入れようとすることによりエンコーダ18がスプール11の回転を検知する。これにより、給紙モータ16に第2の電源回路112から電力が供給され、用紙が搬送される。よって、スリープモードにおいて給紙部1の消費電力を抑えることができ、且つロール紙10のセットに際してユーザが用紙を用紙入口に入れようとすることにより給紙モータ16を駆動させ用紙を搬送でき、良好な操作性を実現できる。
<第2実施形態>
次に本発明の第2実施形態に係る給紙部1における処理について説明する。図5は本発明の第2実施形態に係る給紙部の制御系を示すブロック図である。
第2実施形態において、第1実施形態との相違点は、エンコーダ18からのエンコーダ信号51、52の排他的論理和をマイクロコントローラ121に出力するXORゲート124を備えることである。
XORゲート124により、エンコーダ信号51、52の排他的論理和を得ることで、どちらかが回転すれば信号53が「H」又は「L」に切り替わる。このため、マイクロコントローラ121への入力信号を1つ減少させることができる。
また、給紙部1におけるロール紙10の段数がN段の場合は第1実施形態では、N本の信号がマイクロコントローラ121に入力されたが、本実施形態ではマイクロコントローラ121への入力信号を1つにすることができる。
<第3実施形態>
次に本発明の第3実施形態に係る給紙部1における処理について説明する。図6は本発明の第3実施形態に係る給紙部の制御系を示すブロック図である。
本発明の第3実施形態に係る給紙部1は、LAN(Local Area Network)に接続され、外部のコンピュータ(PC)等から操作ができるものである。
このため、メインコントロールユニット120に外部との通信手段として、有線/無線LANインターフェースであるLANモジュール(LAN Md)125を備える他、オペレーションユニット130に解除信号出力手段としてスリープモードからの復帰用スイッチ(switch)132を備える。
これにより、オペレーションユニット130のスリープモード復帰用スイッチ132からのスリープモードからの復帰、LANモジュール125の信号64によるスリープモードからの復帰ができる。
更に、本実施形態では、スキャナセンサ36からの信号63によるスリープモード復帰を可能としている。なお、エンコーダ18からのスリープモード復帰の処理は、第2実施形態のものと同じである。
ここで、スリープモード復帰用スイッチ132には、「5VX」(「5VE」でもよい)が供給されているため、スリープモード復帰用スイッチ132は、スリープモード時も動作する。
また、スキャナセンサ36には、「5VE」が供給されているため、スリープモード時も動作する。
更に、LANモジュール125は、「5VE」(又は「5VE」から生成される電源)から供給されるため、スリープモード時も動作する。なお、本実施形態ではLAN接続した場合を例にしているが、通信手段としては、USB(Universal Aerial Bus)等の他の手段で接続のときも同様に適用できる。
<スリープモードからの復帰>
これらのスリープモードからの復帰は以下の手順による。
<操作パネル>
(A)スリープモード復帰用スイッチ132によるスリープモードからの復帰。
(1)ユーザが、スリープモード復帰用スイッチ132を押下すると信号65がアサートされる。
(2)マイクロコントローラ121は、信号65のレベルを検出し、信号55をアサートする。これにより「5V1」が生成され操作部CPU(#2)131が立ち上がる。
(3)同時にマイクロコントローラ121は、信号56をアサートして、第2の電源回路112を立ち上げる。これにより「24V」/「5V」がON状態となり、CPU(#1)122が立ち上がる。
(4)これにより、全てのモジュールがスリープ状態から復帰する。
<スキャナセンサ>
(B)スキャナセンサ36によるスリープモードからの復帰。
(1)原稿を挿入する(又は抜くでもよい)とスキャナセンサ36からの信号63が変化する。
(2)マイクロコントローラ121は信号63のエッジ(「H」から「L」、「L」から「H」)を検出し、信号55をアサートする。これにより「5V1」が生成され操作部CPU(#2)131が立ち上がる。
(3)同時にマイクロコントローラ121は、信号56をアサートして、第2の電源回路112を立ち上げる。これにより「24V」/「5V」がON状態となり、CPU(#1)122が立ち上がる。
(4)これにより、全てのモジュールがスリープ状態から復帰する。
<LANモジュール>
(C)LANモジュール125によるスリープモードからの復帰。
(1)外部(PCなど)から印刷命令がLANモジュール125に入る。
(2)信号64がアサートされる。
(3)マイクロコントローラ121は信号56をアサートして、第2の電源回路112を立ち上げる。これにより「24V」/「5V」がON状態となり、CPU(#1)122が立ち上がる。
(4)LANモジュール125はCPU(#1)122と通信(信号64)を行い、印刷動作を行う。
LANモジュール125からの印刷命令があった場合、印刷条件はLANモジュール125に接続されたPCからなされるため操作パネル4は操作されない。
このため、スリープモード時にLANモジュール125から印刷信号が入ると、操作パネル4を立ち上げず(信号55はアサートしない)、操作パネル4以外を立ち上げ印刷を実施する。
これにより、不要な電力を削減できるようにしている。
(5)更に、LANモジュール125によりスリープモードから復帰したとき、印刷が開始されると、ロール紙が回転するため信号53がアサートされる。
なお、第2実施形態と同じ復帰手順をとる場合は、この回転信号により信号56がアサートされるが、LANモジュール125からの復帰であるときのみ、マイクロコントローラ121の制御によってエンコーダ18からの信号を無視する。
つまりLANモジュール125からの復帰であるときのみ、エンコーダ18からの信号が入力された場合にもマイクロコントローラ121は信号55をイネーブルにしない。このため、「5V1」がCPU(#2)131に給電されず、操作パネル4は復帰しない。このように、操作部4が復帰することなく、印刷を行うことが可能になる。そして、印刷が完了すると再度スリープモード状態に入る。ただし、LANモジュール125からの復帰印刷中にスキャナセンサ36から復帰が入った場合は、操作パネル4を復帰させる。
<復帰時の処理>
次にLANモジュール125からの復帰時の処理について詳細に説明する。図7は図6に示した搬送装置における処理を示すフローチャートである。
ここでは、PCからの印刷ジョブがLANモジュール125へ送られたときのスリープモードからの復帰、印刷、スリープモードヘの移行、までの流れを示す。
まず、LANモジュール125から信号64によりJOBの指令が送られると、マイクロコントローラ121は、XORゲート124からの信号53(復帰信号)の受付を無効にする(ステップS1)。
これにより、印刷ジョブによる復帰中はエンコーダ18で検出したロール紙回転による操作パネル4の復帰を阻止する。
次に、マイクロコントローラ121は、信号56をアサートし、第2の電源回路112を立ち上げ、「5V」によりCPU(#1)122を立ち上げる(ステップS2)。これにより、操作パネル4の解除による無駄な電力の消費を防止できる。
マイクロコントローラ121は、CPU(#1)122の起動を、マイクロコントローラ121との通信(信号62)により検出し(ステップS3)、CPU(#1)122が立ち上がったら、LANモジュール125とCPU(#1)122とでの間でデータ受信等の通信を行い、印刷を開始する(ステップS4)。
マイクロコントローラ121は、印刷が終了すると(ステップS5)、再度スリープモードへ移行する(ステップS6)。そして、最後に、マイクロコントローラ121は、信号53の受付を有効にして、XORゲート124からのエンコーダ18の信号によるスリープモードからの復帰を有効にする(ステップS7)。
第3実施形態によれば、LANモジュール125を介して外部から印刷ジョブが入力されたとき、ロール紙10が回転してエンコーダ18から回転検出信号が出力されても「5V」から「5V1」が生成されず、操作パネル4への電力の供給は行われない。
これにより、外部からの印刷ジョブ実行時において操作パネル4ヘの電力の供給がなくなり、より省電力化を図ることができる。
また、第3実施形態によれば、給紙部1は、回転検知信号を受けたときの他、スリープモード復帰用スイッチ132からの指示、及びスキャナセンサ36からの信号によりスリープモードから復帰する。
これにより、ユーザのスリープモード復帰用スイッチ132の操作、原稿のスキャン動作によりスリープモードからの復帰が実現できる。
<第4実施形態>
次に本発明の第4実施形態に係る給紙部1における処理について説明する。図7は本発明の第4実施形態に係る給紙部の制御系を示すブロック図である。
第2実施形態からの変更点はANDゲート126と、XORゲート127とを備えたことである。ANDゲート126は、信号53を信号56との論理積に基づく信号67をXORゲート127に出力する。また、XORゲート127は、ANDゲート126からの信号67と、スキャナセンサ36からの信号62との排他的論理和に基づく信号68をマイクロコントローラ121に出力する。
第4実施形態では、マイクロコントローラ121から第2の電源回路112ヘの信号56は負論理(Lowでアサート、「5V」がON)としているため、ANDゲート126で信号53との論理積をとることで、信号56がアサートのとき、XORゲート124からの復帰信号53信号はマイクロコントローラ121に入力しない。
このため、LANモジュール125からの信号64によるスリープモードからの復帰の際、操作パネル4を復帰させないが、復帰の印刷動作によってアサートされる信号53がマイクロコントローラ121に伝わらず、操作パネル4を復帰させないで印刷を継続することができる。
また、XORゲート127を配置したので、信号62と信号67は排他的論理和をとることでメインコントロールユニット120に入力される信号数を削減することができる。
なお、本発明は画像形成装置だけでなく、ロール状シートから引き出されたシートを搬送して、シートを加工する加工機にも適用可能である。
<本発明の実施態様例の構成、作用、効果>
<第1態様>
本態様の給紙部1(搬送装置)は、ロール紙10を保持して回転するスプール11と、電力を出力する第1の電源回路111と、第1の電源回路111の出力に基づく電力が供給され、スプール11が回転すると回転検知信号を出力するエンコーダ18と、ロール紙10から引き出された用紙が用紙入口にあることを検知する用紙入口センサ20と、用紙入口センサ20が用紙を検知した場合に、用紙の搬送手段である給紙ローラー15と、給紙ローラー15に搬送力を付与する給紙モータ16と、少なくとも給紙モータ16に電力を供給する第2の電源回路112と、を備え、第2の電源回路112は、第1の電源回路111から電力が出力され、且つ第2の電源回路112から電力が出力されていない状態であるスリープモードにおいて、回転検知信号が出力されたときに少なくとも給紙モータ16に電力を供給することを特徴とする給紙部1である。
本態様によれば、ロール紙10の用紙を用紙入口に配置することにより、用紙入口センサ20で用紙が検出されて給紙モータ16に第2の電源回路112から電力が供給され、用紙が搬送される。
これにより、スリープモードにおいて給紙部1の消費電力を抑えることができ、且つロール紙10のセットに際して用紙を用紙入口に配置することにより給紙モータ16を駆動させ用紙を搬送でき、良好な操作性を実現できる。
<第2態様>
本態様の第2の電源回路112は、用紙入口センサ20に電力を供給することを特徴とする給紙部1である。
本態様によれば、エンコーダ18からの回転検知信号が出力されると第2の電源回路112から用紙入口センサ20電力が供給される。
これにより、スリープモードにおいては用紙入口センサ20への電力の供給が停止され、されに省電力化を図れる。
<第3態様>
本態様の給紙部1(搬送装置)は、スプール11を複数台備え、エンコーダ18は複数のスプール11に対応してそれぞれ配置され、第2の電源回路112は、複数のエンコーダ18のうち少なくとも1つから回転検知信号が出力されたときに電力を出力することを特徴とする。
本態様によれば、スリープモード状態において、複数のロール紙10のうち1つのロール紙を交換する場合、第2の電源回路112は、複数のエンコーダ18のうち少なくとも1つから回転検知信号が出力されたとき、給紙モータ16に電力を供給する。
これにより、複数のロール紙を設置できる給紙部1であっても、1つのロール紙をセットする場合、交換するロール紙の用紙を用紙入口に配置するだけで給紙モータ16を駆動させ用紙を搬送できる。
<第4態様>
本態様の給紙部1(搬送装置)は、外部と通信を行うLANモジュール125を備え、外部からの印刷ジョブによる駆動を指令するメインコントロールユニット120と、スリープモードにおいては、操作不能とされる操作パネル4と、操作パネル4へ電力を供給する電源の生成を指示する第1の信号を出力するマイクロコントローラ121と、を備え、マイクロコントローラ121は、外部からの指示によるスリープモードからの復帰時において、第1の信号55を指示状態にせず、スリープモードにあるときであって、外部からの駆動指令でスリープモードから復帰する際、ロール状シートの回転によって回転検知信号が出力された場合、第1の信号55を指示状態としないことを特徴とする。
本態様によれば、外部からの指示によるスリープモードからの復帰時において、第1の信号55を指示状態にせず、スリープモードにあるときであって、外部からの駆動指令でスリープモードから復帰する際、ロール状シートの回転によって回転検知信号が出力された場合、第1の信号55を指示状態としない。
これにより、外部からの印刷ジョブ実行時において操作パネル4への電力供給がなくなり、より省電力化を図ることができる。
<第5態様>
本態様の画像形成装置5は、給紙部1と、給紙部1で搬送した引き出されたシートに画像を形成する作像部2と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、給紙部1のスリープモードにおいて給紙部1の消費電力を抑えることができ、且つロール紙10のセットに際して用紙を用紙入口に配置することにより給紙モータ16を駆動させ引き出されたシートを搬送できる。
これにより、画像形成装置5は、全体として省電力化が図れる他、ロール紙10のセット時において良好な操作性を実現できる。
1…給紙部(搬送装置)、2…作像部(画像形成手段)、3…原稿読取部、4…操作パネル、5…画像形成装置、10、10A、10B…ロール紙(ロール状シート)、11…スプール(保持手段)、15…給紙ローラー(搬送手段)、16…給紙モータ(モータ)、18…エンコーダ(信号出力手段)、20…用紙入口センサ(センサ)、111…第1の電源回路、112…第2の電源回路
特開2005−017938公報

Claims (5)

  1. ロール状シートを保持して回転する保持手段と、
    電力を出力する第1の電源回路と、
    前記第1の電源回路の出力に基づく電力が供給され、前記保持手段が回転すると回転検知信号を出力する信号出力手段と、
    前記ロール状シートから引き出されたシートが所定位置にあることを検知するセンサと、
    前記センサが前記シートを検知した場合に、当該シートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段に搬送力を付与するモータと、
    少なくとも前記モータに電力を供給する第2の電源回路と、を備え、
    前記第2の電源回路は、前記第1の電源回路から電力が出力され、且つ当該第2の電源回路から電力が出力されていない状態であるスリープモードにおいて、前記回転検知信号が出力されたときに少なくとも前記モータに電力を供給することを特徴とする搬送装置。
  2. 前記第2の電源回路は、前記センサに電力を供給することを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記保持手段を複数台備え、
    前記信号出力手段は複数の前記保持手段にそれぞれ配置され、
    前記第2の電源回路は、複数の前記信号出力手段のうち少なくとも1つから回転検知信号が出力されたときに電力を出力することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の搬送装置。
  4. 外部との通信手段を備え、前記外部からの駆動を指令する手段と、
    前記スリープモードにおいては、操作不能とされる操作パネルと、
    前記操作パネルへ電力を供給する電源の生成を指示する第1の信号を出力する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記外部からの指示による前記スリープモードからの復帰時において、前記第1の信号を指示状態にせず、前記スリープモードにあるときであって、前記外部からの駆動指令で前記スリープモードから復帰する際、前記ロール状シートの回転によって前記回転検知信号が出力された場合、前記第1の信号を指示状態としないことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の搬送装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の搬送装置と、
    前記搬送装置で搬送した前記引き出されたシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015236075A 2015-12-02 2015-12-02 搬送装置、及び画像形成装置 Active JP6597245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236075A JP6597245B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 搬送装置、及び画像形成装置
US15/352,764 US10544000B2 (en) 2015-12-02 2016-11-16 Conveyance device and image forming apparatus to output power in response to receiving a rotation detection signal when the conveyance device is in the sleep mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236075A JP6597245B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 搬送装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100380A true JP2017100380A (ja) 2017-06-08
JP6597245B2 JP6597245B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58800262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236075A Active JP6597245B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 搬送装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10544000B2 (ja)
JP (1) JP6597245B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175154B2 (ja) * 2018-10-24 2022-11-18 東芝テック株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725321A (en) * 1995-12-07 1998-03-10 Interbold Journal printer paper feed fault detection system for automated teller machine
JP2004024378A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Katsumi Nagayoshi ロールペーパー供給装置
JP2004074708A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Seiko Epson Corp 記録装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、記録方法
JP2007025877A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Kyocera Mita Corp 電源供給装置
JP2012254537A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Canon Inc 記録装置及びロール紙搬送の制御方法
JP2013166332A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2014104632A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014121869A (ja) * 2012-11-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
CN205033745U (zh) * 2015-09-15 2016-02-17 东芝泰格有限公司 流水打印机

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320635A (ja) 1995-05-25 1996-12-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6724493B1 (en) * 1999-02-25 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, image output system, electric power consumption control method for image output system, and storage medium therefor
US7480081B2 (en) * 2002-08-21 2009-01-20 Seiko Epson Corporation Recording apparatus, recording method, recording medium, computer-readable storage medium, and computer system
JP4343515B2 (ja) * 2002-10-31 2009-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004287164A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp データドライバ及び電気光学装置
JP2005017938A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2006096534A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4457060B2 (ja) * 2005-09-21 2010-04-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4375338B2 (ja) * 2006-01-11 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 電子機器
US20070165262A1 (en) * 2006-01-16 2007-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and operation mode switching control method for the same
JP4871598B2 (ja) * 2006-01-19 2012-02-08 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の起動方法およびプログラム
JP5294769B2 (ja) * 2008-09-17 2013-09-18 キヤノン株式会社 シート給送装置
JP5338737B2 (ja) * 2010-03-31 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置および音声通話機器
JP2012213133A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、省エネ制御方法及び省エネ制御プログラム
US9727124B2 (en) * 2011-04-19 2017-08-08 Apple Inc. Power saving application update in a portable electronic device
EP3037913A4 (en) * 2013-08-22 2017-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for performing power-saving mode in electronic device and electronic device therefor
JP6351306B2 (ja) * 2014-03-06 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2016049685A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6106652B2 (ja) * 2014-11-28 2017-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725321A (en) * 1995-12-07 1998-03-10 Interbold Journal printer paper feed fault detection system for automated teller machine
JP2004024378A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Katsumi Nagayoshi ロールペーパー供給装置
JP2004074708A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Seiko Epson Corp 記録装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、記録方法
JP2007025877A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Kyocera Mita Corp 電源供給装置
JP2012254537A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Canon Inc 記録装置及びロール紙搬送の制御方法
JP2013166332A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2014121869A (ja) * 2012-11-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP2014104632A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN205033745U (zh) * 2015-09-15 2016-02-17 东芝泰格有限公司 流水打印机

Also Published As

Publication number Publication date
US10544000B2 (en) 2020-01-28
US20170158448A1 (en) 2017-06-08
JP6597245B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009066815A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2010260199A (ja) 印刷装置
JP4670954B2 (ja) 画像記録装置
JP6597245B2 (ja) 搬送装置、及び画像形成装置
JP2014168914A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像処理装置、及びプログラム
JP2015098096A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5064061B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5505125B2 (ja) 画像形成装置
JP2013052981A (ja) 印刷システム、及びその制御方法
JP2019176342A (ja) 画像形成装置
JP6185901B2 (ja) 画像形成装置
JP2013210618A (ja) 定着装置及びこれを含む画像形成装置
US7046953B2 (en) Image formation apparatus equipped with automatic document feeder
JP2012196924A (ja) 画像形成装置
KR101429851B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2015152846A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の電源制御方法、及びプログラム
JP6159697B2 (ja) 画像形成装置
WO2017199673A1 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP5919108B2 (ja) 両面印刷装置
JP2010128334A (ja) 画像形成装置
JP6676978B2 (ja) 印刷装置および搬送方法
JP2023073826A (ja) 記録装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2014087997A (ja) 画像処理装置
JP5512720B2 (ja) プリンタ
JP2009282157A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151