JP2014168914A - 画像形成装置、画像形成システム、画像処理装置、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、画像処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014168914A
JP2014168914A JP2013042681A JP2013042681A JP2014168914A JP 2014168914 A JP2014168914 A JP 2014168914A JP 2013042681 A JP2013042681 A JP 2013042681A JP 2013042681 A JP2013042681 A JP 2013042681A JP 2014168914 A JP2014168914 A JP 2014168914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording medium
unit
attribute
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013042681A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ishihara
宏幸 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013042681A priority Critical patent/JP2014168914A/ja
Publication of JP2014168914A publication Critical patent/JP2014168914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】インクや用紙を無駄に消費することなく、用紙に関する警告をユーザに通知する画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成を行う記録媒体の属性を設定し、記録媒体を給紙し、給紙された記録媒体を画像形成領域へ搬送し、画像形成領域において記録媒体に対して画像形成を実行させるとき、給紙される記録媒体のうち少なくとも一部に対して画像形成を行うことなく画像形成領域に搬送させ、搬送される記録媒体の属性を検知し、検知された記録媒体の属性と、設定された記録媒体の属性が一致するかどうかを判定し、検知された記録媒体の属性と設定された記録媒体の属性が一致しないと判定された判定結果を通知する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、画像処理装置、及びプログラムに関する。
インク液を吐出可能なインクノズルを有する印刷ヘッドを搭載した画像形成装置においては、装置本体に用紙を給紙するための給紙トレイが格納されている。また、給紙トレイとして、ユーザが用紙を補給することなく、一度に多くの給紙を可能にするための増設トレイを用いた装置が知られている。
給紙トレイにおける用紙サイズと用紙の種類の設定は、ユーザが装置を操作することによって行うことができる。また、印刷実行時に、プリンタドライバの設定により、該当トレイの用紙サイズ、用紙種類を設定することができる。そして、印刷実行時に、給紙トレイにおける用紙サイズや用紙種類の設定と、プリンタドライバの設定による用紙サイズや用紙種類が異なると、用紙エラーとしてユーザに警告する技術が既に知られている。
上記に関し、特許文献1には、給紙トレイに収納した用紙のサイズ及び種類を検知する手段を有さない画像形成装置において、用紙サイズ及び用紙種類の設定内容をNV-RAM(Non Volatile-Random Access Memory)に保持し、印刷する原稿の用紙サイズと用紙を給紙する給紙トレイの用紙サイズが一致しなかったときにユーザに警告を出す技術が開示されている。
特許文献1に開示された画像形成装置によれば、印刷する原稿の用紙サイズと用紙を給紙する給紙トレイの用紙サイズが一致しなかったとき、警告を出すことで、ユーザに給紙トレイにセットされている用紙サイズが印刷する原稿の用紙サイズと一致していないことを認識することができる。
しかし、特許文献1に開示されたような従来の画像形成装置においては、不一致の用紙に対して印刷を実行した後で警告を発している。このため、不一致の用紙に印刷されることにより無駄にインクと用紙を消費しているということになる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、インクや用紙を無駄に消費することなく、用紙に関する警告をユーザに通知する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、記録媒体に対して画像形成を行う画像形成手段と、画像形成手段により画像形成を行う記録媒体の属性を設定する設定手段と、記録媒体を給紙する給紙手段と、給紙手段により給紙された記録媒体を画像形成手段へ搬送する搬送手段と、画像形成手段による記録媒体に対する画像形成を実行させる実行手段と、実行手段により、画像形成手段による記録媒体に対する画像形成を実行させるとき、給紙手段から給紙される記録媒体のうち少なくとも一部に対して画像形成手段による画像形成を行うことなく搬送手段により画像形成手段の画像形成領域に搬送させる搬送制御手段と、搬送手段により搬送される記録媒体の属性を検知する検知手段と、検知手段により検知された記録媒体の属性と、設定手段により設定された記録媒体の属性が一致するかどうかを判定する判定手段と、判定手段により、検知された記録媒体の属性と設定された記録媒体の属性が一致しないと判定された判定結果を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、インクや用紙を無駄に消費することなく、用紙に関する警告をユーザに通知することができる。
本発明の実施形態の画像形成装置の概略構成図である。 本発明の実施形態における警告通知の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における空搬送に関する処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における警告通知の他の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における警告通知の他の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における警告通知の後、印刷継続を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。
本発明の実施形態の画像形成装置について図面を参照して以下に説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何ら本実施形態に限定されるものではない。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。また、本発明の実施形態の画像形成装置としては、プリンタ、FAX、コピー機、MFP(Multifunction Peripheral)等、いずれであってもよい。
本発明の実施形態の画像形成装置について図を参照して以下説明する。まず、本実施形態の画像形成装置を概略的に説明する。本実施形態の画像形成装置は、まず印刷前に、給紙トレイから給紙する用紙に対して空搬送を行う。空搬送とは、給紙された用紙に対して画像形成を行わずに給紙側から排紙側へ白紙のまま搬送することをいう。
本実施形態の画像形成装置は、給紙側から排紙側に至る画像形成領域の所定位置に設けたセンサにより空搬送された用紙の用紙サイズを検知する。そして、検知した用紙サイズと、プリンタドライバ等においてユーザにより本来の給紙トレイにセットされるべき用紙サイズとして設定された用紙サイズが異なるとき、これを警告、例えば用紙サイズエラーとしてユーザに通知する。これにより、インクや用紙を無駄に消費することなく、用紙に関する警告をユーザに通知することができる。
本実施形態の画像形成装置1の概略構成について図1を参照して説明する。本実施形態の画像形成装置1は、電源部2と、CPU(Central Processing Unit)3と、制御部4と、操作部10と、通知手段としての通知部11と、搬送手段としての搬送部12と、給紙手段としての給紙部13と、両面ユニット14と、ROM(Read Only Memory)15と、RAM(Random Access Memory)16と、画像形成手段としてのエンジン部17と、通信部18と、センサ19で構成されている。
また、制御部4は、検知手段としての用紙属性検知部5と、設定手段としての用紙属性設定部6と、判定手段としての用紙属性判定部7と、実行手段としての印刷実行部8と、搬送制御手段としての搬送制御部9を備えている。
電源部2は、本実施形態の画像形成装置1に交流電源などを供給する。CPU3は、本実施形態の画像形成装置1による印刷処理制御などの各種制御を司る。上記制御部4はCPU3による制御を受けて動作する。
操作部10は、ユーザからの画像形成装置1に対する各種操作を受け付ける。操作部10としては、ユーザからの操作を受け付けるテンキー等の物理的操作デバイスが配されたものを採用してよい。また、これに代えて、操作部10として、操作キーがGUI(Graphical User Interface)として表示された表示画面に重畳されたタッチセンサに対するユーザのタッチ操作を受け付けるものを採用してもよい。
通知部11は、ユーザに対して、警告、例えば後述する用紙サイズエラーを通知する。通知方式としては、例えば警告メッセージを、音声により報知するものであっても、画像形成装置に別途設けた液晶画面等に表示するものであってもよい。また、例えば警告ランプを『赤』として、これを発光ダイオードや回転赤色灯などでユーザに視覚的に知らせるものでもよい。なお、上述した操作部10を液晶画面で構成し、これに警告通知機能を含ませてもよい。
搬送部12は、記録媒体としての用紙をエンジン部17の画像形成領域へ搬送する、例えば搬送ベルトや搬送ローラ等である。搬送部12は、不図示の駆動モータ等により正反転可能に駆動する。本説明においては、例えば用紙の給紙側から排紙側に至る方向へ搬送ベルトを回転駆動させる方向を正転搬送方向とし、排紙側から給紙側に至る方向へ搬送ベルトを回転駆動させる方向を反転搬送方向とする。
また、給紙部13は、エンジン部17へ給紙される用紙をストックする給紙トレイである。給紙トレイとしては、例えばA4サイズやB4サイズの用紙をストックするトレイを装置下方に別々に複数設けたものや、装置上部に設けたADF(Auto Document Feeder)、手差しトレイを含む。
両面ユニット14は、上述の搬送部12の反転搬送方向への回転駆動機能と合わせることにより、用紙の両面に印刷することを可能とする。ROM(Read Only Memory)15は、例えば、本実施形態における各種制御プログラムを格納する記憶媒体である。また、RAM(Random Access Memory)16は、ROM15に格納された各種プログラムをCPU3の処理で実行するために、各種プログラムが展開される主記憶装置である。
エンジン部17は、各種印刷処理を実行する。本実施形態においては、エンジン部17による印刷方式はインクジェット方式であっても、熱転写方式であっても、その他の方式であってもよい。
通信部18は、例えばLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して、外部PC(Personal Computer)等の情報処理装置、あるいは画像処理装置との間で、画像データや印刷指示等の信号の送受信を行うネットワークインターフェースである。
センサ19は、用紙の属性として、例えば用紙サイズや用紙種類を用紙属性検知部5により検知するための用紙からの情報を感知する。センサとして、例えばCCDカメラ等の撮像素子があるが、用紙からの情報を感知するものであれば方式は問わない。なお、用紙サイズとは、例えば上述のA4、B4等のサイズであり、用紙種類とは、例えば普通紙、光沢紙、あるいは葉書等である。
続いて、用紙属性検知部5は、センサ19により感知した用紙からの情報に基づいて、搬送部12により搬送される用紙サイズ等の用紙属性を検知する。なお、センサ19は、用紙からの情報を検知できる位置であれば、用紙が搬送される画像形成領域の任意の箇所に配置されてよい。
用紙属性設定部6は、エンジン部17により印刷を行う用紙の属性を設定する。用紙属性設定部6は、例えばプリンタドライバ等の印刷制御処理の一つとして、印刷を行う用紙のサイズや種類を設定する設定部として概念的に定義したものである。
また、用紙属性判定部7は、用紙属性検知部5により検知された用紙の属性と、用紙属性設定部6により設定された用紙の属性が一致するかどうかを判定する。用紙属性判定部7により、用紙属性検知部5により検知された用紙の属性と用紙属性設定部6により設定された記録媒体の属性が一致しないと判定されたとき、その判定結果を警告、つまり用紙サイズエラーとして通知部11により通知する。また、印刷実行部8は、エンジン部17による用紙に対する印刷を実行させる。
さらに、搬送制御部9は、印刷実行部8により、エンジン部17による用紙に対する印刷を実行させるとき、給紙部13から給紙される用紙のうち少なくとも一部、例えば最初に給紙される用紙1枚目に対してエンジン部17による印刷を行うことなく搬送部12により画像形成領域に搬送させる制御を行う。つまり、搬送制御部9は、上述した用紙の空搬送が行われるように搬送部12を制御する。
また、搬送制御部9は、搬送部12により画像形成領域に用紙を搬送させるか否か、つまり空搬送させるか否かを設定する搬送設定部を備える。これにより、例えばユーザは、用紙サイズのエラー通知処理をスキップするように設定している場合、空搬送を行わないように設定することができる。つまり、例えばユーザが、特に用紙サイズ等を問わずに印刷を実行している場合、用紙サイズが異なるごとに用紙サイズエラーを通知する煩わしさを排除することができる。
また、搬送制御部9は、例えば給紙部13としての給紙トレイが一旦、装置本体から外され、再び装着されたとき、その給紙トレイから給紙される用紙のうち少なくとも一部を、搬送部12により画像形成領域に搬送させる制御を行うこととしてもよい。これにより、例えば誤った用紙が給紙トレイに補給された場合でも、再び給紙トレイを装着後に空搬送を行うことで、用紙を無駄に消費することなくユーザに用紙サイズエラーを通知することができる。
また、搬送制御部9は、用紙属性設定部6により用紙の属性が設定されたとき、給紙部13から給紙される用紙のうち少なくとも一部を、搬送部12により画像形成領域に搬送させる制御を行うこととしてもよい。例えば、ユーザが用紙属性の設定を変更した場合、給紙トレイには変更前の設定に対応した用紙が装填されていることが多分にある。このような場合、設定変更後に空搬送を実施し、ユーザに用紙サイズエラーを通知すれば、用紙を無駄に消費することがない。
さらに、搬送制御部9は、通知部11により、用紙属性検知部5により検知された用紙の属性と用紙属性設定部6により設定された用紙の属性が一致しない用紙サイズエラーが通知されたとき、搬送部12により画像形成領域の給紙側から排紙側へ搬送させられた用紙を、搬送部12により画像形成領域の排紙側から給紙側へ反転搬送させる制御を行うこととしてよい。なお、本処理は、用紙サイズエラーが通知されたときに、ユーザに選択させることとしてよい。また、本処理の有効・無効をユーザがプリンタドライバ等において予め設定することとしてもよい。
そして、再び給紙側まで用紙の先端が反転搬送されると、印刷実行部8は、エンジン部17に、反転搬送された用紙に対して印刷を実行させる。空搬送により無駄な印刷は行われないものの、空搬送を行うだけ時間的な印刷ロスが発生していると考えることもできる。例えば、空搬送した用紙を再利用するには再び給紙トレイに装填し直す必要があり、その分トータル的な印刷処理に要する時間がロスされていることになる。
このようなときでも、空搬送が行なわれた用紙を完全に排紙することなく再び給紙側へ反転搬送させることで、この時間的ロスを無くすことができる。このことは、例えば、上述したような、ユーザが特に用紙サイズに拘らずに印刷を行う場合等に有効である。加えて、両面印刷を設定しているような場合には特に有効である。
次に、本実施形態の画像形成装置1による用紙サイズエラー通知に係る処理手順について図2を参照して説明する。まず、ユーザからの操作部10からの操作を受けた用紙属性設定部6、つまりプリンタドライバにより給紙部13の用紙サイズを設定する。
その後、ユーザ操作による操作部10からの信号を受けて印刷実行部8はエンジン部17を動作させて印刷実行処理を開始する(ステップS1)。次いで、搬送制御部9は、給紙トレイから用紙を給紙した用紙をエンジン部17により印字させることなく、搬送部12に空搬送を実施させる(ステップS2)。
用紙属性判定部7は、空搬送された用紙の用紙属性検知部5による検知結果により、給紙トレイから給紙された用紙サイズとプリンタドライバで設定した用紙サイズか一致するかどうかを比較する。(ステップS3)。
用紙属性判定部7により、給紙トレイから給紙された用紙サイズとプリンタドライバで設定された用紙サイズが一致すると判定されたときは処理を終了する(END)。一方、用紙属性判定部7により、給紙トレイから給紙された用紙サイズとプリンタドライバで設定された用紙サイズが一致しないと判定されたときは、用紙サイズエラーをユーザに通知する(ステップS4)。
次に、本実施形態の画像形成装置1による用紙サイズエラー通知に係る他の処理手順について図3を参照して説明する。なお、上述した図2に係る処理手順と同様の手順については説明を省略する。
まず、ユーザによる操作部10の操作を受け、例えば操作部10としての表示パネルに空搬送を選択できるメニューを表示し、メニューモードへ移行する(ステップS101)。ユーザは、表示パネルから空搬送の有効または無効を選択する(ステップS102)。
印刷実行部8による印刷実行後(ステップS103)、搬送制御部9は空搬送が有効か無効かを判断し(ステップS104)、有効と判断した場合は(ステップS104、YES)、空搬送を実施する(ステップS105)。一方、搬送制御部9により、無効と判断された場合は(ステップS104、NO)、通常の印字動作を実施する(ステップS106)。
次に、本実施形態の画像形成装置1による用紙サイズエラー通知に係る他の処理手順について図4を参照して説明する。なお、上述した図2及び図3に係る処理手順と同様の手順については説明を省略する。
まず、ユーザにより給紙トレイが画像形成装置1から取り出される(ステップS201)。給紙トレイへの用紙の補給後、ユーザは給紙トレイを画像形成装置1へ装着する(ステップS202)。この後、ユーザによる操作部10への操作を受け搬送制御部9は空搬送設定を有効にする(ステップS203)。なお、本設定は、給紙トレイの装着後に限定されず、例えば、給紙トレイの着脱があった際に空搬送を行うように事前に設定されてあってもよい。
その後は、上述の図2等の処理手順と同様であるため省略する。つまり、本手順によれば、給紙トレイを再装着後に空搬送するため、例えば誤った用紙が給紙トレイに補給された場合でも、再び給紙トレイを装着後に空搬送を行うことで、用紙を無駄に消費することなくユーザに用紙サイズエラーを通知することができる。
次に、本実施形態の画像形成装置1による用紙サイズエラー通知に係る他の処理手順について図5を参照して説明する。なお、上述した図2から図4に係る処理手順と同様の手順については説明を省略する。
まず、ユーザによる操作部10への操作を受け、用紙属性設定部6により給紙トレイの用紙サイズの設定が変更される(ステップS301)。変更された用紙サイズの設定値が用紙属性設定部6に保存される(ステップS302)。そして、搬送制御部9は、例えば給紙トレイが画像形成装置1に装着されたときに、空搬送設定を有効にする(ステップS303)。なお、本設定は、例えば用紙サイズの変更設定を行った際に空搬送を行うように事前に設定されてあってもよい。
その後は、上述の図2等の処理手順と同様であるため省略する。例えば、ユーザが用紙属性の設定を変更した場合、給紙トレイには変更前の設定に対応した用紙が装填されていることが多分にある。このような場合、本手順によれば、設定変更後に空搬送を実施し、ユーザに用紙サイズエラーを通知するため、用紙を無駄に消費することがない。
次に、本実施形態の画像形成装置1による用紙サイズエラー通知の後、印刷継続を実行する場合の処理手順について図6を参照して説明する。なお、上述した図2から図5に係る処理手順と同様の手順については説明を省略する。
本処理では、用紙属性判定部7により、給紙トレイから給紙された用紙サイズとプリンタドライバで設定された用紙サイズが一致しないと判定され(ステップS403、NO)、通知部11により用紙サイズエラーが通知された(ステップS404)後の処理に特徴がある。通知部11により用紙サイズエラーが通知された(ステップS404)後、印刷実行部8による印刷実行を継続するか否かをユーザに操作部10を介して選択させる(ステップS405)。
ユーザによる印刷実行を継続する選択を受け付けたとき(ステップS405、YES)、印刷実行部8はプリンタドライバ等の設定において片面印刷設定か両面印刷設定かを判断する(ステップS406)。
印刷実行部8により片面印刷設定と判断された場合(ステップS406、片面印刷)、搬送部12によりスイッチバック動作、つまり給紙側への反転搬送を実行し、エンジン部17により一旦空搬送された用紙に印字動作を行う(S407)。一方、印刷実行部8により両面印刷設定と判断された場合(ステップS406)、両面ユニット14により用紙の表裏を反転させて、搬送部12により給紙側へ反転搬送を実行し、エンジン部17により印字動作を行う(S408)。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、上記機能は、アセンブラ、C言語などのプログラミング言語などで記述されたコンピュータ実行可能なプログラムにより実現することができる。
また、空搬送は、これを一度実施した後は、給紙トレイが外されるまでは実施しないこととしてよい。空搬送を実施後に用紙サイズエラーが通知されれば、ユーザは用紙設定が誤っていることを認識することができるからである。
また、上述した本実施形態においては、上述の各処理を画像形成装置が備える機能により実現する構成を主として記載したが、本発明はこれに限定されない。例えば、画像形成装置と画像処理装置がLAN等のネットワークを介して接続された画像形成システムに本発明を適用してもよい。また、画像処理装置は、例えばPC等の情報処理装置だけでなく、情報処理機能を備えた携帯情報端末としてのスマートフォン、タブレットPC、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話等が該当する。
具体的には、画像形成システムにおける画像形成装置は、上述した給紙部13と、搬送部12と、用紙属性検知部5と、センサ19と、第1通信手段としての通信部18と、エンジン部17を備えて構成される。通信部18は、画像処理装置から画像形成に関する信号を受信し、用紙属性検知部5により検知された用紙の属性を特定する属性信号を画像処理装置へ送信する。エンジン部17は、通信部18により受信した信号に基づいて用紙に対して印刷を行う。
また、画像処理装置は、上述した画像形成装置1が備えていた一部機能としての、用紙属性設定部6と、印刷実行部8と、搬送制御部9と、第2通信手段としての通信部と、用紙属性判定部7と、通知部11とを備えて構成される。第2通信手段としての通信部は、画像形成装置から属性信号を受信し、設定された用紙の属性を特定する信号、画像形成を実行させる実行制御信号、画像形成領域に記録媒体を搬送させる搬送制御信号を画像形成装置に送信する。
なお、ここでは、用紙属性判定部7は、第2通信手段としての通信部により受信した属性信号で特定される用紙の属性と、設定された用紙の属性が一致するかどうかを判定する。そして、通知部11は、用紙属性判定部7により、第1属性信号で特定される用紙の属性と設定された用紙の属性が一致しないと判定された判定結果を通知する。
1 画像形成装置
2 電源部
3 CPU(Central Processing Unit)
4 制御部
5 用紙属性検知部
6 用紙属性設定部
7 用紙属性判定部
8 印刷実行部
9 搬送制御部
10 操作部
11 通知部
12 搬送部
13 給紙部
14 両面ユニット
15 ROM(Read Only Memory)
16 RAM(Random Access Memory)
17 エンジン部
18 通信部
19 センサ
特開2007−238305号公報

Claims (8)

  1. 記録媒体に対して画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像形成を行う記録媒体の属性を設定する設定手段と、
    記録媒体を給紙する給紙手段と、
    前記給紙手段により給紙された記録媒体を前記画像形成手段へ搬送する搬送手段と、
    前記画像形成手段に記録媒体に対して画像形成を実行させる実行手段と、
    前記実行手段により、前記画像形成手段による記録媒体に対する画像形成を実行させるとき、前記給紙手段から給紙される記録媒体のうち少なくとも一部に対して前記画像形成手段による画像形成を行うことなく前記搬送手段により前記画像形成手段の画像形成領域に搬送させる搬送制御手段と、
    前記搬送手段により搬送される記録媒体の属性を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された記録媒体の属性と、前記設定手段により設定された記録媒体の属性が一致するかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記検知された記録媒体の属性と前記設定された記録媒体の属性が一致しないと判定された判定結果を通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送制御手段は、前記搬送手段により前記画像形成領域に記録媒体を搬送させるか否かを設定する搬送設定手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送制御手段は、前記給紙手段が装置本体に装着されたとき、前記給紙手段から給紙される記録媒体のうち少なくとも一部を、前記搬送手段により前記画像形成領域に搬送させることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送制御手段は、前記設定手段により記録媒体の属性が設定されたとき、前記給紙手段から給紙される記録媒体のうち少なくとも一部を、前記搬送手段により前記画像形成領域に搬送させることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記搬送制御手段は、前記通知手段により、前記検知された記録媒体の属性と前記設定された記録媒体の属性が一致しないと判定された判定結果が通知されたとき、前記搬送手段により前記画像形成領域の給紙側から排紙側へ搬送させた記録媒体を、前記搬送手段により前記画像形成領域の排紙側から給紙側へ反転搬送させ、
    前記実行手段は、前記画像形成手段に、前記反転搬送された記録媒体に対する画像形成を実行させることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 画像形成装置と画像処理装置がネットワークを介して接続された画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    記録媒体を給紙する給紙手段と、
    前記給紙手段により給紙された記録媒体を画像形成領域に搬送する搬送手段と、
    前記画像形成領域に搬送された記録媒体の属性を検知する検知手段と、
    前記画像処理装置から画像形成に関する信号を受信し、前記検知手段により検知された記録媒体の属性を特定する属性信号を前記画像処理装置へ送信する第1通信手段と、
    第1通信手段により受信した信号に基づいて記録媒体に対して画像形成を行う画像形成手段と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記画像形成手段により画像形成を行う記録媒体の属性を設定する設定手段と、
    前記画像形成手段に記録媒体に対して画像形成を実行させる実行手段と、
    前記実行手段により、前記画像形成手段による記録媒体に対する画像形成を実行させるとき、前記給紙手段から給紙される記録媒体のうち少なくとも一部に対して前記画像形成手段による画像形成を行うことなく前記搬送手段により前記画像形成領域に搬送させる搬送制御手段と、
    前記画像形成装置から前記属性信号を受信し、前記設定された記録媒体の属性を特定する信号、前記画像形成を実行させる実行制御信号、前記画像形成領域に記録媒体を搬送させる搬送制御信号を前記画像形成装置に送信する第2通信手段と、
    前記第2通信手段により受信した前記属性信号で特定される記録媒体の属性と、前記設定された記録媒体の属性が一致するかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、第1属性信号で特定される記録媒体の属性と前記設定された記録媒体の属性が一致しないと判定された判定結果を通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  7. 給紙手段、前記給紙手段により給紙された記録媒体を画像形成領域に搬送する搬送手段、前記搬送手段により搬送される記録媒体の属性を検知する検知手段、前記検知手段により検知された記録媒体の属性を特定する属性信号を送信する第1通信手段、第1通信手段により受信した信号に基づいて記録媒体に対して画像形成を行う画像形成手段を備える画像形成装置とネットワークを介して接続された画像処理装置であって、
    前記画像形成手段により画像形成を行う記録媒体の属性を設定する設定手段と、
    前記画像形成手段による記録媒体に対する画像形成を実行させる実行手段と、
    前記実行手段により、前記画像形成手段による記録媒体に対する画像形成を実行させるとき、前記給紙手段から給紙される記録媒体のうち少なくとも一部に対して前記画像形成手段による画像形成を行うことなく前記搬送手段により前記画像形成領域に搬送させる搬送制御手段と、
    前記画像形成装置から前記属性信号を受信し、前記設定された記録媒体の属性を特定する信号、前記画像形成を実行させる実行制御信号、前記画像形成領域に記録媒体を搬送させる搬送制御信号を前記画像形成装置に送信する第2通信手段と、
    前記第2通信手段により受信した前記属性信号で特定される記録媒体の属性と、前記設定された記録媒体の属性が一致するかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、第1属性信号で特定される記録媒体の属性と前記設定された記録媒体の属性が一致しないと判定された判定結果を通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  8. 給紙手段、前記給紙手段により給紙された記録媒体を画像形成領域に搬送する搬送手段、前記搬送手段により搬送される記録媒体の属性を検知する検知手段、記録媒体に対して画像形成を行う画像形成手段を備える画像形成装置に実行させるプログラムであって、
    画像形成を行う記録媒体の属性を設定する処理と、
    前記画像形成手段による記録媒体に対する画像形成を実行させる処理と、
    前記処理により、前記画像形成手段による記録媒体に対する画像形成を実行させるとき、前記給紙手段から給紙される記録媒体のうち少なくとも一部に対して前記画像形成手段による画像形成を行うことなく前記搬送手段により前記画像形成領域に搬送させる処理と、
    前記検知手段により検知された記録媒体の属性と、前記設定手段により設定された記録媒体の属性が一致するかどうかを判定する処理と、
    前記処理により、前記検知された記録媒体の属性と前記設定された記録媒体の属性が一致しないと判定された判定結果を通知する処理と、
    を画像形成装置に実行させることを特徴とするプログラム。
JP2013042681A 2013-03-05 2013-03-05 画像形成装置、画像形成システム、画像処理装置、及びプログラム Pending JP2014168914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042681A JP2014168914A (ja) 2013-03-05 2013-03-05 画像形成装置、画像形成システム、画像処理装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042681A JP2014168914A (ja) 2013-03-05 2013-03-05 画像形成装置、画像形成システム、画像処理装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014168914A true JP2014168914A (ja) 2014-09-18

Family

ID=51691703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042681A Pending JP2014168914A (ja) 2013-03-05 2013-03-05 画像形成装置、画像形成システム、画像処理装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014168914A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194651A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP2019111753A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および処理方法
JP2019136920A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 東芝テック株式会社 プリンタ
JP2020122982A (ja) * 2015-04-01 2020-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP2021015145A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194651A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP2020122982A (ja) * 2015-04-01 2020-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
US11122178B2 (en) 2015-04-01 2021-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus improved in setting process for recording medium, method of controlling the same, and storage medium
US11558521B2 (en) 2015-04-01 2023-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus improved in setting process for recording medium, method of controlling the same, and storage medium
JP2019111753A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および処理方法
JP7020105B2 (ja) 2017-12-25 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および処理方法
JP2019136920A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 東芝テック株式会社 プリンタ
JP2021015145A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7310382B2 (ja) 2019-07-10 2023-07-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218485B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6165082B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6292779B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2014168914A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像処理装置、及びプログラム
JP2007225769A (ja) 画像形成装置
JP2016132203A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2007069390A (ja) 画像記録装置
JP5505125B2 (ja) 画像形成装置
JP7475865B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
US20120257230A1 (en) Image reading apparatus, control method of image reading apparatus, and storage medium
US20100091339A1 (en) Image scanning apparatus and shading correcting method thereof
JP6652085B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP2006184511A (ja) 画像形成装置
JP2009143682A (ja) 画像形成装置
JP2014089425A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014168882A (ja) プリンタ装置、プリンタ装置の制御方法、および、プリンタ装置の制御プログラム
JP2019150981A (ja) 印刷装置及びプログラム
JP2007041043A (ja) 画像形成装置
JP5096996B2 (ja) 画像形成装置
JP2020044806A (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP2011124686A (ja) コピーシステム及び印刷装置
JP2011128426A (ja) 画像形成装置
JP2013216031A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008171073A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP2018195922A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置