JP2017088100A - 車両用サイドドア構造 - Google Patents

車両用サイドドア構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017088100A
JP2017088100A JP2015224254A JP2015224254A JP2017088100A JP 2017088100 A JP2017088100 A JP 2017088100A JP 2015224254 A JP2015224254 A JP 2015224254A JP 2015224254 A JP2015224254 A JP 2015224254A JP 2017088100 A JP2017088100 A JP 2017088100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle
sensor
main body
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015224254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409747B2 (ja
Inventor
和紀 杉江
Kazuki Sugie
和紀 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015224254A priority Critical patent/JP6409747B2/ja
Priority to US15/289,336 priority patent/US10195926B2/en
Priority to DE102016121321.7A priority patent/DE102016121321A1/de
Publication of JP2017088100A publication Critical patent/JP2017088100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409747B2 publication Critical patent/JP6409747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0493Appurtenances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0411Beltline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0415Outer panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0426Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged at the beltline
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • H01Q1/3241Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems particular used in keyless entry systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】車両側方側の状況を検出するセンサの検出精度を良好に維持することができる車両用サイドドア構造を得る。【解決手段】センサ50は、サイドドア本体部30の内部に配置され、車両幅方向外側に向けられている検出部50Aがミリ波帯の電波を用いて車両の側方情報を検出する。また、検出部50Aに対して車両幅方向外側には、ドアアウタパネル34の一部を構成すると共にミリ波帯の電波を透過させる材料で構成されている透過部34Pが設けられている。これにより、センサ50による車両の側方情報の検出を可能にしつつ、センサ50をドア外面側に露出させずに済み、センサ50の防水性及び防塵性を確保することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用サイドドア構造に関する。
車両側方側の状況を検出する検出装置が車両側部に配置されている構造が知られている(特許文献1〜特許文献3参照)。例えば、下記特許文献1には、サイドドアのドア内に超音波センサが収容された構造が開示されている。この構造について簡単に説明すると、サイドドア開閉用のアウタハンドル部に開口部が形成されており、この開口部に設けられたセンサ装着部に超音波センサが取り付けられている。そして、超音波センサは、アウタハンドル部の開口部に臨む位置に配置され、アウタハンドル部の開口部を通じて信号を送受信して車両側方側の物体を検出している。
特開平9−301123号公報 特開2009−37542号公報 特表2013−518333号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された先行技術による場合、超音波センサは開口部に臨む位置に設定されているので、超音波センサの防水性及び防塵性の点で不利であり、超音波センサの検出精度を良好に維持する点において改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して、車両側方側の状況を検出するセンサの検出精度を良好に維持することができる車両用サイドドア構造を得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明の車両用サイドドア構造は、サイドドア開口部を開閉すると共に、ドアインナパネルとドアアウタパネルとを備えるサイドドア本体部と、前記サイドドア本体部の内部に配置され、車両幅方向外側に向けられて検出媒体を用いて車両の側方情報を検出する検出部を備えるセンサと、を有し、前記検出部に対して車両幅方向外側には、前記ドアアウタパネルの一部を構成すると共に前記検出媒体を透過させる材料で構成されている透過部が設けられている。
上記構成によれば、センサは、サイドドア本体部の内部に配置され、車両幅方向外側に向けられている検出部が検出媒体を用いて車両の側方情報を検出する。また、検出部に対して車両幅方向外側には、ドアアウタパネルの一部を構成すると共に検出媒体を透過させる材料で構成されている透過部が設けられている。これにより、センサによる車両の側方情報の検出を可能にしつつ、センサをドア外面側に露出させずに済み、センサの防水性及び防塵性を確保することができる。
請求項2に記載する本発明の車両用サイドドア構造は、請求項1記載の構成において、前記サイドドア本体部の内部には、車両前後方向を長手方向として配置されている補強部材が設けられ、前記センサは、前記補強部材に対して車両幅方向外側に配置されて前記補強部材に固定されている。
上記構成によれば、サイドドア本体部の内部には、車両前後方向を長手方向として配置されている補強部材が設けられており、この補強部材に対して車両幅方向外側にセンサが配置されている。このため、補強部材が設けられていてもセンサの検出性能は妨げられない。また、センサは補強部材に固定されているので、センサの取付剛性を確保することができ、車両走行時等におけるセンサの振動が抑制される。したがって、センサの検出精度が車両走行時等の振動によって低下するのを抑制することができる。
請求項3に記載する本発明の車両用サイドドア構造は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記サイドドア本体部の内部には、ドアガラスが収容可能とされ、前記センサは、前記サイドドア本体部の内部における前記ドアガラスの収容位置よりも車両幅方向外側に配置されている。
上記構成によれば、センサは、サイドドア本体部の内部におけるドアガラスの収容位置よりも車両幅方向外側に配置されているので、ドアガラスが収容位置に配置されても、センサの検出性能はドアガラスによる影響を受けない。
請求項4に記載する本発明の車両用サイドドア構造は、請求項2、又は請求項2を引用する請求項3記載の構成において、前記補強部材は、前記ドアアウタパネルに固定されている。
上記構成によれば、補強部材がドアアウタパネルに固定されているので、センサをより車両幅方向外側に配置することができる。このため、センサの検出精度が一層良好に確保される。
請求項5に記載する本発明の車両用サイドドア構造は、請求項2、請求項2を引用する請求項3、及び請求項4のいずれか1項に記載の構成において、前記補強部材には、前記センサの本体部分からの配線が通されている貫通孔が形成されており、前記配線において前記センサの本体部分の側から前記貫通孔を貫通している部分は、前記補強部材に対して車両幅方向内側に配置されている。
上記構成によれば、配線においてセンサの本体部分の側から貫通孔を貫通している部分は、補強部材に対して車両幅方向内側に配置されているので、配線においてセンサの本体部分の側から貫通孔を貫通している部分が補強部材によって保護されると共に、配線によるセンサの検出性能への影響を低減することができる。
請求項6に記載する本発明の車両用サイドドア構造は、請求項2、請求項2を引用する請求項3、請求項4、及び請求項5のいずれか1項に記載の構成において、前記補強部材は、ベルトラインに沿って配置されているベルトラインリインフォースメントとされている。
上記構成によれば、補強部材がベルトラインリインフォースメントとされているので、センサをサイドドア本体部の上端部付近に配置することができ、そのような高い位置の側方側の情報をセンサで検出することができる。
請求項7に記載する本発明の車両用サイドドア構造は、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の構成において、前記ドアアウタパネルは、前記ドアアウタパネルの本体を構成すると共に、前記検出部に対して車両幅方向外側に対向する部分を含む範囲に貫通部が形成されているドアアウタパネル本体と、前記透過部を含んで構成され、前記貫通部を塞いだ状態で前記ドアアウタパネル本体に取り付けられている透過部材と、を備え、前記透過部の車両幅方向外側の面は、前記ドアアウタパネル本体の車両幅方向外側の面に揃えられて配置されている。
上記構成によれば、ドアアウタパネルが、ドアアウタパネル本体と透過部材とを備えていても、車両外側から見た場合の見栄えが良い。
以上説明したように、本発明の車両用サイドドア構造によれば、車両側方側の状況を検出するセンサの検出精度を良好に維持することができるという優れた効果を有する。
本発明の第1の実施形態に係る車両用サイドドア構造が適用されたフロントサイドドアを含んで構成された車両(自動車)を示す側面図である。 図1の2−2線に沿って切断した状態を拡大して示す拡大縦断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用サイドドア構造を示す縦断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る車両用サイドドア構造を示す縦断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両用サイドドア構造を示す縦断面図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る車両用サイドドア構造について図1及び図2を用いて説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。
図1には、本実施形態に係る車両用サイドドア構造が適用されたフロントサイドドア24を含んで構成された車両10(自動車)が側面図で示されている。図1に示されるように、車両側部10Aには、車両前方側からフロントピラー12、センタピラー14及びリヤピラー16がこの順に立設されている。これらのフロントピラー12、センタピラー14及びリヤピラー16は、略車両上下方向に沿って立設された柱状の車体骨格部材である。
フロントピラー12及びセンタピラー14の各上端部は、ルーフサイドレール18に結合されている。ルーフサイドレール18は、車両ルーフ部の車両幅方向両側部に車両前後方向に沿って配設されている。また、フロントピラー12及びセンタピラー14の各下端部は、ロッカ20に結合されている。ロッカ20は、車両フロア部の車両幅方向両側部に車両前後方向に沿って配設されている。
車両側部10Aの車両前後方向中間部の前側には、フロントピラー12、センタピラー14、ルーフサイドレール18及びロッカ20によって囲まれて形成された略矩形状のサイドドア開口部としての前側ドア開口部22が形成されている。なお、前側ドア開口部22の車両後方側には、後側のサイドドア開口部として後側ドア開口部26が形成されている。前側ドア開口部22は、フロントサイドドア24によって開閉され、後側ドア開口部26は、リヤサイドドア28によって開閉されるようになっている。
図2には、図1の2−2線に沿って切断した状態の拡大縦断面図が示されている。なお、以下の説明に記載するフロントサイドドア24(以下、「サイドドア24」と略す)についての方向は、前側ドア開口部22(図1参照)がサイドドア24によって閉じられた状態での方向である。
図2に示されるように、サイドドア24は、車室内側に配置されてドア内板を構成するドアインナパネル32と、このドアインナパネル32の車室外側に配置されてドア外板を構成するドアアウタパネル34と、を備えるサイドドア本体部30を有する。ドアアウタパネル34の本体を構成するドアアウタパネル本体34H、及びドアインナパネル32は、板金材料(一例として鋼板)により形成されている。なお、ドアアウタパネル34の構成については後述する。
ドアアウタパネル34(ドアアウタパネル本体34H)の端末部とドアインナパネル32の端末部とはヘミング加工によって結合されており、ドアアウタパネル34とドアインナパネル32とで袋状のサイドドア本体部30が構成されている。なお、図2では、サイドドア本体部30の上下方向中間部及び下部の図示を省略しているが、後述する第3の実施形態を示す図4には、実質的に同様の構成とされたサイドドア本体部30の上下方向中間部及び下部が図示されているので、そちらを参照されたい。図2に示されるサイドドア本体部30は前側ドア開口部22(図1参照)を開閉する開閉体とされている。
このサイドドア本体部30の上端部には、ドアガラス40を挿通させるためのガラス用開口38が形成されている。そして、サイドドア本体部30の内部にはドアガラス40が収容可能とされている。ドアガラス40は、図1に示されるドアフレーム36に沿って昇降するようになっている。ドアフレーム36は、その下端部がサイドドア本体部30に取り付けられている。
また、図2に示されるように、サイドドア本体部30の内部には、補強部材としての、かつベルトラインリインフォースメントとしてのベルトラインアウタリインフォースメント42と、ベルトラインインナリインフォースメント44と、が配置されている。なお、以下の説明においては、ベルトラインアウタリインフォースメント42は「ベルトラインアウタRF42」と略し、ベルトラインインナリインフォースメント44は「ベルトラインインナRF44」と略すことにする。
ベルトラインアウタRF42及びベルトラインインナRF44は、板金材料(一例として鋼板)がプレス加工されることにより長尺状に形成されたものである。ベルトラインアウタRF42及びベルトラインインナRF44は、サイドドア本体部30のベルトライン46(図1参照)に沿って車両前後方向を長手方向として配置されている。また、ベルトラインアウタRF42及びベルトラインインナRF44は、各前端部がフロントピラー12(図1参照)の近傍に達すると共に、各後端部がセンタピラー14(図1参照)の近傍に達している。
ベルトラインインナRF44は、ドアインナパネル32の上部(上縁部を含む部位)の車両幅方向外側に配置されている。ベルトラインインナRF44は、上側フランジ部44A及び下側フランジ部44Bと、これらの上側フランジ部44A及び下側フランジ部44Bの間に形成された本体部44Hと、によって構成されている。上側フランジ部44A及び下側フランジ部44Bはドアインナパネル32に溶接部(図示省略)を介して結合されている。また、本体部44Hには、車両幅方向内側へ膨出して車両前後方向に沿って延在するビード44H1が形成されている。
さらに、ベルトラインインナRF44の前端部は、ドアインナパネル32の前端部に固定され、ベルトラインインナRF44の後端部は、ドアインナパネル32の後端部に固定されている。そして、このベルトラインインナRF44によってドアインナパネル32の上部が補強されている。
ベルトラインアウタRF42は、ドアアウタパネル34の上部(上縁部を含む部位)の車両幅方向内側に配置されている。ベルトラインアウタRF42の上側フランジ部42Aは、ベルトラインアウタRF42の上端部を車両幅方向内側に折り曲げた部位とされ、車両下方側へ向けて車両幅方向内側に傾斜して配置されている。このベルトラインアウタRF42の上側フランジ部42Aとドアアウタパネル34の上部側の端末部34Tとはヘミング加工によって結合されている。
また、ベルトラインアウタRF42の本体部42Hは、上側フランジ部42Aの基端(上端)に連続して形成され、その上部側を構成する凹凸形状部42Bよりも下部側を構成する縦壁部42Dが車両幅方向外側に位置している。そして、凹凸形状部42Bの下端と縦壁部42Dの上端とは横壁部42Cによって車両幅方向に繋がれている。凹凸形状部42Bは、縦壁状の一般部42B1と、車両幅方向外側へ膨出して車両前後方向に沿って延在する上下一対のビード42B2、42B3と、を備えている。また、縦壁部42Dの下端には、車両幅方向内側へ向けて車両上方側に傾斜した補強用の下側フランジ部42Eが連続して形成されている。
さらに、ベルトラインアウタRF42の前端部は、ドアアウタパネル34の前端部に固定され、ベルトラインアウタRF42の後端部は、ドアアウタパネル34の後端部に固定されている。そして、このベルトラインアウタRF42によってドアアウタパネル34の上部が補強されている。
また、サイドドア本体部30の内部には、ベルトラインアウタRF42の凹凸形状部42Bに対して車両幅方向外側にセンサ50(検出装置)が配置(搭載)されている。なお、図中では、センサ50の断面の図示を省略し、センサ50を模式化して示している。センサ50は、ベルトラインアウタRF42の横壁部42Cの上に配置されている。そして、センサ50は、その下端部において車両前方側及び車両後方側に張り出したフランジ部50Cが横壁部42Cにボルトを用いて固定(締結)されている。なお、図中では前記ボルトに代えてボルト締結線を一点鎖線58で示している。このように固定されたセンサ50は、サイドドア本体部30の内部におけるドアガラス40の収容位置(図2に示されるドアガラス40の位置)よりも車両幅方向外側に配置されている。
また、ベルトラインアウタRF42の凹凸形状部42Bには、貫通孔48が形成されており、この貫通孔48には、センサ50の本体部分50Hからの配線50Bが通されている。すなわち、センサ50の本体部分50Hからの配線50Bにおいてセンサ50の本体部分50Hの側から貫通孔48を貫通している部分50Xは、ベルトラインアウタRF42に対して車両幅方向内側に配置されている。また、センサ50の配線50Bの一端部は図示しないコントローラ(制御部)に電気的に接続されている。前記コントローラは、EPS(Electric Power Steering)やブレーキECU(Electronic Control Unit)等と電気的に接続されている。なお、詳細説明を省略するが、本実施形態の車両10(図1参照)では、センサ50による検出情報等に基づいて運転支援(高度運転支援)がなされる構成になっている。
センサ50は、検出部50Aを備えており、この検出部50Aは、車両幅方向外側に向けられて検出媒体を用いて車両の側方情報を検出する。なお、本実施形態ではセンサ50には一例としてミリ波レーダが用いられており、検出媒体はミリ波帯の電波とされ、検出部50Aはミリ波帯の電波の送信部及び受信部とされている。
一方、ドアアウタパネル本体34Hには、検出部50Aに対して車両幅方向外側に対向する部分(電波の走査領域)を含む範囲に貫通部52が貫通形成されており、この貫通部52は、樹脂製の透過部材34Aによって塞がれている。すなわち、透過部材34Aは、ドアアウタパネル本体34Hとは別部材で構成され、検出部50Aに対して車両幅方向外側に対向する部分を構成する透過部34Pを含んで構成されている。透過部材34Aは、その周縁部がドアアウタパネル本体34Hの貫通部52の開口周縁部52Aに一例として接着部(図示しない接着剤)を介して取り付けられている。ここで、ドアアウタパネル本体34Hの貫通部52の開口周縁部52Aは、ドアアウタパネル本体34Hの一般部34Nに対して段差を介してサイドドア本体部30の内側に配置されている。そして、透過部34Pの車両幅方向外側の面34Qは、ドアアウタパネル本体34Hの車両幅方向外側の面34Sに揃えられて配置されている。
この透過部34Pを含む透過部材34Aは、センサ50の検出部50Aが検出するミリ波帯の電波(検出媒体)を透過させる樹脂材料で構成されている。なお、本実施形態の透過部材34Aは、不透明でドアアウタパネル本体34Hと同色の樹脂材料で形成されている。
(作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態では、センサ50は、サイドドア本体部30の内部に配置され、車両幅方向外側に向けられている検出部50Aがミリ波帯の電波を用いて車両の側方情報を検出する。また、検出部50Aに対して車両幅方向外側には、ドアアウタパネル34の一部を構成すると共にミリ波帯の電波を透過させる材料で構成されている透過部34Pが設けられている。これにより、センサ50による車両の側方情報の検出を可能にしつつ、センサ50をドア外面側に露出させずに済み、センサ50の防水性及び防塵性を確保することができる。
また、本実施形態では、サイドドア本体部30の内部には、車両前後方向を長手方向として配置されているベルトラインアウタRF42が設けられており、このベルトラインアウタRF42に対して車両幅方向外側にセンサ50が配置されている。このため、ベルトラインアウタRF42が設けられていてもセンサ50の検出性能は妨げられない。また、センサ50はベルトラインアウタRF42に固定されているので、センサ50の取付剛性を確保することができ、車両走行時等におけるセンサ50の振動が抑制される。したがって、センサ50の検出精度が車両走行時等の振動によって低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、センサ50は、サイドドア本体部30の内部におけるドアガラス40の収容位置よりも車両幅方向外側に配置されている。したがって、ドアガラス40が収容位置に配置されても、センサ50の検出性能はドアガラス40による影響を受けない。また、センサ50は、サイドドア本体部30の内部におけるドアガラス40の収容位置よりも車両幅方向外側でかつ、ベルトラインアウタRF42に対して車両幅方向外側に配置されているので、水滴や汚れが付着したドアガラス40を収容位置に収容した場合であっても、そのような水滴や汚れによるセンサ50への影響を低減することができる。
また、本実施形態では、ベルトラインアウタRF42がドアアウタパネル34に固定されているので、センサ50をより車両幅方向外側に配置することができる。このため、センサ50の検出精度が一層良好に確保される。
また、本実施形態では、センサ50の本体部分50Hからの配線50Bにおいてセンサ50の本体部分50Hの側から貫通孔48を貫通している部分50Xは、ベルトラインアウタRF42に対して車両幅方向内側に配置されている。したがって、センサ50の本体部分50Hからの配線50Bにおいてセンサ50の本体部分50Hの側から貫通孔48を貫通している部分50XがベルトラインアウタRF42によって保護されると共に、配線50Bによるセンサ50の検出性能への影響を低減することができる。
以上説明したように、本実施形態の車両用サイドドア構造によれば、車両側方側の状況を検出するセンサ50の検出精度を良好に維持することができる。
また、本実施形態では、ベルトラインアウタRF42は、ベルトライン46(図1参照)に沿って配置されているので、センサ50をサイドドア本体部30の上端部付近に配置することができ、そのような高い位置の側方側の情報をセンサ50で検出することができる。
また、本実施形態では、透過部34Pは、ドアアウタパネル本体34Hとは別部材の透過部材34Aで構成されていると共にドアアウタパネル本体34Hに取り付けられている。そして、透過部34Pの車両幅方向外側の面34Qは、ドアアウタパネル本体34Hの車両幅方向外側の面34Sに揃えられて配置されている。このため、ドアアウタパネル34が、ドアアウタパネル本体34Hと透過部材34Aとを備えていても、車両外側から見た場合の見栄えが良い。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る車両用サイドドア構造について、図3を用いて説明する。図3には、本実施形態に係る車両用サイドドア構造が車両前方側から見た状態の縦断面図(第1の実施形態における図2に相当する図)で示されている。この図に示されるように、本実施形態では、二部材で構成されたドアアウタパネル34(図2参照)に代えて、一部材で構成されたドアアウタパネル62を備える点で、第1の実施形態に係る車両用サイドドア構造とは異なる。他の構成は、第1の実施形態と同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
ドアアウタパネル62は、ドアインナパネル32の車室外側に配置され、ドアインナパネル32と共にサイドドア本体部60を構成している。サイドドア本体部60は、第1の実施形態におけるドアアウタパネル34(図2参照)に代えてドアアウタパネル62を備える点を除いて、第1の実施形態のサイドドア本体部30(図2参照)と同様の構成とされている。ドアアウタパネル62は、第1の実施形態におけるドアアウタパネル34(図2参照)と概ね同様の形状とされ、その全体が第1の実施形態における透過部34P(図2参照)と同様の樹脂材料で構成されている。ドアアウタパネル62の一部であって検出部50Aに対して車両幅方向外側に対向する部位は、本実施形態の透過部62Pとされている。
以上説明した本実施形態の構成によっても、前述した第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態に係る車両用サイドドア構造について、図4を用いつつ図1及び図2を適宜援用して説明する。図4には、本実施形態に係る車両用サイドドア構造が車両前方側から見た状態の縦断面図で示されている。本実施形態では、図2に示されるベルトラインアウタRF42及びベルトラインインナRF44が設けられておらず、図4に示される補強部材としてのベルトラインリインフォースメント70(「ベルトラインRF70」と略す)が設けられている。そして、このベルトラインRF70にセンサ50が取り付けられている。他の構成は、第1の実施形態とほぼ同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図4に示されるように、サイドドア本体部30の内部には、ドアインナパネル32の上部の車両幅方向外側にベルトラインRF70が配置されている。ベルトラインRF70は、板金材料(一例として鋼板)がプレス加工されることにより長尺状に形成されたものであり、サイドドア本体部30のベルトライン46(図1参照)に沿って車両前後方向を長手方向として配置されている。また、ベルトラインRF70は、前端部がフロントピラー12(図1参照)の近傍に達すると共に、後端部がセンタピラー14(図1参照)の近傍に達している。
ベルトラインRF70は、長手方向に直交する断面視での形状が略波状に形成されている。すなわち、ベルトラインRF70は、上縁フランジ部70A及び下縁フランジ部70Bと、これらの上縁フランジ部70A及び下縁フランジ部70Bの間に凸部と凹部とが交互に連続して形成された本体部70Hと、によって構成されている。上縁フランジ部70A及び下縁フランジ部70Bは、ドアインナパネル32に溶接部(図示省略)を介して結合されている。また、ベルトラインRF70の前端部は、ドアインナパネル32の前端部に固定され、ベルトラインRF70の後端部は、ドアインナパネル32の後端部に固定されている。そして、このベルトラインRF70によってドアインナパネル32の上部が補強されている。
これに対して、センサ50は、サイドドア本体部30の内部においてベルトラインRF70に対して車両幅方向外側に配置されている。そして、センサ50は、その車両幅方向内側の端部において車両前方側及び車両後方側に張り出したフランジ部50DがベルトラインRF70にボルトを用いて固定(締結)されている。なお、図中では前記ボルトに代えてボルト締結線を一点鎖線58で示している。本実施形態では、センサ50は、サイドドア本体部30の内部におけるドアガラス40の収容位置(図4に示されるドアガラス40の位置)よりも車両幅方向内側に配置されている。
また、ベルトラインRF70の本体部70Hには、貫通孔72が形成されており、この貫通孔72には、センサ50の本体部分50Hからの配線50Bが通されている。センサ50の本体部分50Hからの配線50Bにおいてセンサ50の本体部分50Hの側から貫通孔72を貫通している部分50Yは、ベルトラインRF70に対して車両幅方向内側に配置されている。また、センサ50の配線50Bの一端部は図示しないコントローラに電気的に接続されている。センサ50の検出部50Aは、車両幅方向外側に向けられており、透過部34Pと車両幅方向に対向して配置されている。
(作用・効果)
以上説明した本実施形態によっても、センサ50による車両の側方情報の検出を可能にしつつ、センサ50の防水性及び防塵性を確保することができる。また、センサ50がベルトラインRF70に固定されているので、センサ50の取付剛性を確保することができ、車両走行時等におけるセンサ50の振動が抑制される。したがって、センサ50の検出精度が車両走行時等の振動によって低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、センサ50の本体部分50Hからの配線50Bにおいてセンサ50の本体部分50Hの側から貫通孔72を貫通している部分50Yは、ベルトラインRF70に対して車両幅方向内側に配置されている。したがって、センサ50の本体部分50Hからの配線50Bにおいてセンサ50の本体部分50Hの側から貫通孔72を貫通している部分50YがベルトラインRF70によって保護されると共に、配線50Bによるセンサ50の検出性能への影響を低減することができる。
以上説明したように、本実施形態の車両用サイドドア構造によっても、車両側方側の状況を検出するセンサ50の検出精度を良好に維持することができる。
また、本実施形態では、ベルトラインRF70は、ベルトライン46(図1参照)に沿って車両前後方向を長手方向として配置されているので、センサ50をサイドドア本体部30の上端部付近に配置することができる。そして、そのような高い位置の側方側の情報をセンサ50で検出することができる。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態に係る車両用サイドドア構造について、図5を用いて説明する。図5には、本実施形態に係る車両用サイドドア構造が車両前方側から見た状態の縦断面図で示されている。この図に示されるように、本実施形態では、二部材で構成されたドアアウタパネル34(図4参照)に代えて、一部材で構成されたドアアウタパネル62を備える点で、第3の実施形態に係る車両用サイドドア構造とは異なる。他の構成は、第3の実施形態と同様の構成となっている。また、一部材で構成されたドアアウタパネル62は、第2の実施形態のドアアウタパネル62(図3参照)と実質的に同様の構成となっている。よって、第1〜第3の実施形態と同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。このような本実施形態の構成によっても、前述した第3の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
[実施形態の補足説明]
なお、上記実施形態では、図1に示される車両10のフロントサイドドア24に対して本発明が適用された場合について説明したが、本発明は車両10のリヤサイドドア28に対しても適用することができる。
また、上記実施形態では、センサ50にはミリ波レーダが用いられているが、センサには、例えば、レーザレーダ、超音波センサ、及び光学カメラ等のような他のセンサが用いられてもよい。そして、センサとしてレーザレーダが用いられた場合は、検出媒体はレーザ光であり、レーザ光の発光部及び受光部が検出部となる。また、センサとして超音波センサが用いられた場合は、検出媒体は超音波であり、超音波の送波器及び受波器が検出部となる。さらに、センサとして光学カメラが用いられた場合は、検出媒体は可視光であり、可視光の受光部が検出部となる。
なお、請求項1に記載の「検出媒体」とは、上記実施形態及び上記変形例のように、例えば、電波、光及び超音波等のようなセンサの検出部で検出可能な媒体をいう。
また、上記実施形態の変形例として、センサにレーザレーダや光学カメラが用いられた場合には、レーザ光や可視光を透過させる透明な樹脂材料等で透過部が形成される。さらに他の変形例として、センサに超音波センサが用いられた場合には、超音波を透過させる材料で透過部が形成される。
また、上記実施形態の変形例として、センサが固定されている補強部材は、サイドドア本体部の内部において車両前後方向を長手方向として配置されているインパクトビーム等のような他の補強部材であってもよい。また、センサがドアインナパネルやドアアウタパネルにブラケット等を介して固定されている構成も採り得る。なお、サイドドア本体部の内部は、センサの搭載スペースを比較的確保し易いので、複数のセンサを配置してもよい。
また、上記実施形態の変形例として、センサが固定されている補強部材には、センサの本体部分からの配線を通すための貫通孔が形成されていなくてもよい。
さらに、上記実施形態及び上述の変形例は、自動運転の車両に適用されてもよい。
なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
22 前側ドア開口部(サイドドア開口部)
24 フロントサイドドア(車両用サイドドア)
30 サイドドア本体部
32 ドアインナパネル
34 ドアアウタパネル
34A 透過部材
34H ドアアウタパネル本体
34P 透過部
34Q 透過部の車両幅方向外側の面
34S ドアアウタパネル本体の車両幅方向外側の面
40 ドアガラス
42 ベルトラインアウタリインフォースメント(ベルトラインリインフォースメント(補強部材))
46 ベルトライン
48 貫通孔
50 センサ
50A 検出部
50B 配線
50H センサの本体部分
50X 貫通孔を貫通している部分
50Y 貫通孔を貫通している部分
52 貫通部
60 サイドドア本体部
62 ドアアウタパネル
62P 透過部
70 ベルトラインリインフォースメント(補強部材)
72 貫通孔

Claims (7)

  1. サイドドア開口部を開閉すると共に、ドアインナパネルとドアアウタパネルとを備えるサイドドア本体部と、
    前記サイドドア本体部の内部に配置され、車両幅方向外側に向けられて検出媒体を用いて車両の側方情報を検出する検出部を備えるセンサと、
    を有し、
    前記検出部に対して車両幅方向外側には、前記ドアアウタパネルの一部を構成すると共に前記検出媒体を透過させる材料で構成されている透過部が設けられている、車両用サイドドア構造。
  2. 前記サイドドア本体部の内部には、車両前後方向を長手方向として配置されている補強部材が設けられ、
    前記センサは、前記補強部材に対して車両幅方向外側に配置されて前記補強部材に固定されている、請求項1記載の車両用サイドドア構造。
  3. 前記サイドドア本体部の内部には、ドアガラスが収容可能とされ、
    前記センサは、前記サイドドア本体部の内部における前記ドアガラスの収容位置よりも車両幅方向外側に配置されている、請求項1又は請求項2に記載の車両用サイドドア構造。
  4. 前記補強部材は、前記ドアアウタパネルに固定されている、請求項2、又は請求項2を引用する請求項3記載の車両用サイドドア構造。
  5. 前記補強部材には、前記センサの本体部分からの配線が通されている貫通孔が形成されており、
    前記配線において前記センサの本体部分の側から前記貫通孔を貫通している部分は、前記補強部材に対して車両幅方向内側に配置されている、請求項2、請求項2を引用する請求項3、及び請求項4のいずれか1項に記載の車両用サイドドア構造。
  6. 前記補強部材は、ベルトラインに沿って配置されているベルトラインリインフォースメントとされている、請求項2、請求項2を引用する請求項3、請求項4、及び請求項5のいずれか1項に記載の車両用サイドドア構造。
  7. 前記ドアアウタパネルは、
    前記ドアアウタパネルの本体を構成すると共に、前記検出部に対して車両幅方向外側に対向する部分を含む範囲に貫通部が形成されているドアアウタパネル本体と、
    前記透過部を含んで構成され、前記貫通部を塞いだ状態で前記ドアアウタパネル本体に取り付けられている透過部材と、
    を備え、
    前記透過部の車両幅方向外側の面は、前記ドアアウタパネル本体の車両幅方向外側の面に揃えられて配置されている、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の車両用サイドドア構造。
JP2015224254A 2015-11-16 2015-11-16 車両用サイドドア構造 Active JP6409747B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224254A JP6409747B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 車両用サイドドア構造
US15/289,336 US10195926B2 (en) 2015-11-16 2016-10-10 Vehicle side door structure
DE102016121321.7A DE102016121321A1 (de) 2015-11-16 2016-11-08 Fahrzeugseitentürstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224254A JP6409747B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 車両用サイドドア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088100A true JP2017088100A (ja) 2017-05-25
JP6409747B2 JP6409747B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=58640410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224254A Active JP6409747B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 車両用サイドドア構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10195926B2 (ja)
JP (1) JP6409747B2 (ja)
DE (1) DE102016121321A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030184A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 本田技研工業株式会社 外界センサ
JP2020030185A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 本田技研工業株式会社 外界センサ
JPWO2021075565A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11358444B2 (en) * 2016-02-29 2022-06-14 Faraday & Future Inc. Door entry sensor
DE102016003729A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Fahrzeugtür
IL263848A (en) * 2018-12-19 2020-06-30 Elta Systems Ltd System for obstacle detection
KR102621230B1 (ko) * 2019-01-24 2024-01-05 현대자동차 주식회사 차량용 도어
US11065945B2 (en) * 2019-06-05 2021-07-20 Nissan North America, Inc. Vehicle door structure
FR3117944A1 (fr) * 2020-12-23 2022-06-24 Compagnie Plastic Omnium Se Ouvrant de véhicule automobile muni d’une platine de support d’équipements
FR3127725A1 (fr) * 2021-10-01 2023-04-07 Compagnie Plastic Omnium Se Ouvrant de véhicule automobile muni d’une platine de support d’équipements et d’une peau amovibles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441440U (ja) * 1990-08-08 1992-04-08
JPH10317747A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Alpha Corp キーレスエントリー装置
JP2007253672A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2014070899A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用ミリ波レーダ装置
JP2016179752A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 周辺情報検出センサの配設構造及び自動運転車両

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2243933B (en) * 1990-05-11 1994-03-02 Autoliv Dev Improvements in or relating to a collision sensor
GB2253595B (en) * 1991-02-27 1994-11-16 Autoliv Dev Improvements in or relating to an impact detector
DE4302505C2 (de) * 1993-01-29 1998-07-30 Daimler Benz Ag Fahrgastzelle mit einer im Bereich der Sitze angeordneten Querversteifung
DE19615744C1 (de) * 1996-04-20 1997-06-05 Daimler Benz Ag Kraftfahrzeug mit mehreren Karosserieteilen
JP3419235B2 (ja) * 1996-05-16 2003-06-23 トヨタ自動車株式会社 衝突感知装置
JPH09301123A (ja) 1996-05-16 1997-11-25 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両の側方警報用センサ装置
US5868456A (en) * 1997-09-29 1999-02-09 Trim Trends, Inc. Selectively heat treated side intrusion beams and method for making the same
JP3975606B2 (ja) * 1999-03-19 2007-09-12 日産自動車株式会社 自動車の側部構造
US6460648B2 (en) * 2001-01-08 2002-10-08 General Motors Corporation Impact sensor assembly for an automotive vehicle and a method of forming the same
JP4215472B2 (ja) * 2002-09-13 2009-01-28 富士重工業株式会社 ドアアンロック制御装置
DE10341329B4 (de) * 2003-09-08 2005-09-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Erhöhung des Insassenschutzes in einem Fahrzeug bei einem Seitenaufprall
JP4415710B2 (ja) * 2004-03-11 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 開閉制御装置
US7287785B2 (en) * 2004-04-02 2007-10-30 Intier Automotive Closures Inc. Side door latch pawl function augmentation
DE102004024265B4 (de) * 2004-05-15 2014-07-17 Daimler Ag Sicherheitssystem zum Betrieb wenigstens einer elektrisch betätigbaren Verschlusseinrichtung einer Tür eines Fahrzeuges
US7093886B2 (en) * 2004-12-17 2006-08-22 Benteler Automotive Corporation Vehicle door beam with reinforced tab and method for making the same
US7631925B2 (en) * 2005-12-27 2009-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Door for vehicle
SE530404C2 (sv) * 2006-09-11 2008-05-27 Gestamp Hardtech Ab Fordonsdörr och krockskyddsbalk till sådan
DE102006060052A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Trw Airbag Systems Gmbh Fahrzeugaufprallschutzsystem
JP4375446B2 (ja) * 2007-06-22 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドドア構造
JP4930256B2 (ja) 2007-08-03 2012-05-16 日産自動車株式会社 隣接車両検出装置および隣接車両検出方法
DE102008017246B4 (de) * 2008-04-04 2018-06-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Anordnung zur Aufprallerkennung
JP5067341B2 (ja) * 2008-10-14 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
US7954846B2 (en) * 2009-02-06 2011-06-07 Mazda Motor Corporation Interior structure of vehicle
CN102026848B (zh) * 2009-07-22 2013-05-01 丰田自动车株式会社 车辆用侧门结构
JP4873068B2 (ja) * 2009-11-20 2012-02-08 株式会社デンソー 衝突被害軽減装置
DE102010001258A1 (de) 2010-01-27 2011-07-28 Robert Bosch GmbH, 70469 Fahrerassistenzverfahren
US8087714B2 (en) * 2010-03-11 2012-01-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle structural reinforcement system
US8267464B2 (en) * 2010-09-01 2012-09-18 GM Global Technology Operations LLC Latching system
CN103906640A (zh) * 2011-11-02 2014-07-02 丰田自动车株式会社 车辆用侧门结构以及乘员保护系统
EP2604458B1 (en) * 2011-12-14 2014-04-09 C.R.F. Società Consortile per Azioni Motor-vehicle door
US9718330B2 (en) * 2015-09-14 2017-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side door structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441440U (ja) * 1990-08-08 1992-04-08
JPH10317747A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Alpha Corp キーレスエントリー装置
JP2007253672A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2014070899A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用ミリ波レーダ装置
JP2016179752A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 周辺情報検出センサの配設構造及び自動運転車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030184A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 本田技研工業株式会社 外界センサ
JP2020030185A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 本田技研工業株式会社 外界センサ
JPWO2021075565A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22
WO2021075565A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 株式会社ユーシン 車両用超音波式物体検出装置
JP7446327B2 (ja) 2019-10-18 2024-03-08 株式会社ユーシン 車両用超音波式物体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170136856A1 (en) 2017-05-18
US10195926B2 (en) 2019-02-05
JP6409747B2 (ja) 2018-10-24
DE102016121321A1 (de) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409747B2 (ja) 車両用サイドドア構造
EP3078987B1 (en) Arrangement structure for vicinity information detection sensor
JP6202028B2 (ja) 周辺情報検出センサの配設構造及び自動運転車両
US9266485B2 (en) Vehicle body front structure
CN107804372B (zh) 车辆侧部结构
EP2789526B1 (en) Vehicle body lower structure
WO2018146992A1 (ja) 車両の外部環境検出機器の取付構造
US9738319B2 (en) Vehicle side portion structure
JP6176280B2 (ja) 周辺情報検出センサの配設構造及び自動運転車両
JP2017193223A (ja) 周辺情報検出センサの取付構造
JP2016121927A (ja) 物体検知装置
JP2016084031A (ja) 車両側部構造
CN104723883A (zh) 车载图像显示装置
JP2020034329A (ja) 周辺情報検出センサの配設構造
US10322622B2 (en) Vehicular door structure
US9868469B2 (en) Vehicular object detection device
JP4718232B2 (ja) バックドア構造
CN108944775B (zh) 车身前部构造
JP6101722B2 (ja) 車室前部用支持体
US9893416B2 (en) Antenna assembly for a motor vehicle and motor vehicle having an antenna assembly
CN108725599B (zh) 车身底板构造
JP2006103435A (ja) 自動車後部骨格構造
JP6624010B2 (ja) 車両の前部構造
JP6451616B2 (ja) 車両側部構造
JP2016117337A (ja) 車両のハイルーフ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151